沖縄防衛局の申し立て却下求め声明 行政研究者110人「法の乱用」
2018年、戌年、神無月10月27日(土)、雨のち曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は19度。
朝の散歩は、何時ものコース、雨だ。出るなり長靴を履いた御隣羽場さんちの奥さんが散歩から帰られて「お早うございます」は。寺津用水の崖の上、アジサイが色あせてきた。
用水は枯葉で、水量はきわめてスクかった。アパートの住人、合羽着てリック、サイクリング車で手せていった。
体育館の駐車場には車は1台もおらず。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫アサガオが5輪咲いていた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの
栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていた。
裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがわずか3輪になっていた。
畑では、ホウセンカや千日紅、ケイトー等々。中村さんち、納屋で畑へ行く準備している婆さんが目に入る。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関前のガレージ横ではアサガオが消えて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪が咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、2輪咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオはわずか1輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたりで、型枠工場から出てきた、アーム付きのトラックに手を挙げて挨拶。
金子さんちも外壁工事かパイプが組んであった。横の新築住宅の隣の空き地、基礎の型枠が組んであり、基礎のコンクリートを待つばかり。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。出発前の清水の爺さんに「お早うございます」。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが4輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、
土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。
徳中さんちの庭、風車は勢いよく回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは咲いているのは五輪ばかり。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、元気でいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んでいた。
湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、ムクゲ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。
徳田さんちの角から三差路へ。ひと仕事を終えた徳田さんに「お早うございます」、「寒くなりましたね」。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていた。ナナカマドは色づいてきた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。清水の婆さんちの畑、ズイキの葉は大きくなっていた。
ペンキ屋さんち角は、左折して4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんち過ぎて、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。
濃い紫のアサガオが一斉に萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。
合羽を着た辻の爺さん、ナスの畑で首をかしげてもいでいた。家村さん、次いで桝井さんちの中一の娘さんに「お早う、行ったらっしゃい」。部活かな。河原さんち前、高さんら
夫妻の組んだ型枠は鉄板だった。5本のバラが咲いて、松葉ボタンの萎んだ飯田ちを前過ぎて、瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いている
ムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
沖縄県の知事玉城は、きのふ26日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票条例成立を受け「県民一人一人が改めて辺野古の基地建設のための
埋め立てに意思を明確に示すことができ、意義がある」とのコメントを発表した。
来春までに実施見込みの県民投票では辺野古移設に「賛成」「反対」の二者択一で民意を問う。玉城は9月の県知事選で辺野古移設反対を掲げて、過去最高の39万票余りを獲得して
当選。辺野古移設の是非に絞った県民投票で反対が過半数を占めれば、県民の意思を国内外に強くアピールできるとみている。
大阪。加重逃走罪で起訴された樋田淳也(30)が大阪府警富田林署から逃げた事件。
府警はきのふ、署トップの山内寛署長を含む7人の懲戒処分を発表した。府警本部で開かれた会見では、スマートフォンを長時間操作していた留置担当者が逃走に気付かなかったことなど、
留置管理のずさんさが次々と明らかになった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
全国の行政法研究者有志110人はきのふ、連名で沖縄防衛局が国交相に対し行政不服審査法に基づく審査請求と執行停止を申し立てたことについて「国民のための権利救済制度を
乱用し、法治国家にもとる」と批判し、国交相に却下を求める声明を発表した。
声明は行政不服審査法が「固有の資格」の立場にある行政機関への処分に対して明示的に適用を除外しているとし、防衛局の審査請求や執行停止の申し立ては「違法行為に他ならない」と批判した。
防衛局が同じく国の行政機関である国交相に申し立てたことに「審査庁に特に期待される第三者性、中立性、公平性を損なわせる」と疑問視した。
2015年に県が埋め立て承認を取り消して防衛局が今回同様の対抗措置を取った際、国交相は執行停止を迅速に決めて工事を再開させた一方、審査請求は16年の和解で取り下げられ、
長期間違法性を判断しなかったことも国交相に中立性が見込めない根拠とした。
声明の呼び掛け人10人のうち名古屋大名誉教授紙野健二、中央大教授亘理格、早稲田大教授岡田正則、専修大教授白藤博行の4人が、きのふ国会内で会見した。
紙野は23日に文案をまとめてから短期間で多くの賛同者が集まり「いくらなんでもひどいと感じた行政法学者が多かった。この反応は重大だ」と語った。
15年に前知事翁長雄志が埋め立て承認を取り消し、防衛局が行政不服審査法に基づく審査請求と執行停止を国交相に申し立てた時も同様の声明が発表された。
沖縄県議会が米軍普天間飛行場の辺野古移設の賛否を問う県民投票条例案を可決したことに、安倍政権は表向き静観する姿勢を見せる。
「県民投票は法的拘束力はない」として、辺野古移設が唯一の解決策との主張は変えない考えだ。とはいえ、県民投票は政権への逆風を招く契機ともなりかねない。
きのふの会見で、沖縄県民投票条例について問われた官房長官菅は「コメントは控える」と繰り返した。一方で、辺野古移設の方針には「気持ちに変わりはない」とも述べた。
政権は辺野古移設工事を進める考えを崩さない。
沖縄県の埋め立て承認の撤回に対し、防衛省が行政不服審査法に基づき、同じ政府を構成する国土交通相に効力停止を申し立てる「奇策」に出たのもその一端だ。
それだけに県民投票には冷ややかな反応を見せる。官邸幹部は「県民投票でどんな結果が出ようと粛々と進めるだけ」。
政府関係者も「安保政策の問題を県民投票にかけるのはそぐわない」と切り捨てる。沖縄県本部が移設に反対している公明党は、「住民投票は政党が議席を争う選挙ではない」(幹部)として、
自主投票の方向という。
ただ、県民投票の持つ政治的意味については政権も無視できない。とりわけ、来年4月に行われる可能性がある、知事玉城の議員失職に伴う衆院沖縄3区補選への影響は注目される。
沖縄3区は辺野古のある名護市を含む。県民投票で移設反対が上回れば、知事選で玉城を担いだ野党を勢いづかせるのは確実だ。
ただでさえ、政権の推す候補が大差で敗れた9月30日の沖縄県知事選以来、自民系候補は沖縄県内の首長選挙で3連敗中。自民党の閣僚経験者は「県民投票は痛い。補選など
政治的な影響はいろいろ出てくる」と話す。
別の自民党の三役経験者は、補選が政権運営に与える影響を懸念する。「県民投票で『辺野古NO』となり、(首相安倍の)総裁3選後、初めての国政選挙での敗北となれば大打撃だ」
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市への移設の賛否を問う県民投票が、実施されることになった。
関連条例が成立したきのふ、実現に向けて署名集めをしてきた市民団体の代表らは、活動が実を結んだことを喜んだ。だが、課題も残る。
午前11時前。県議会の傍聴席で、市民団体「『辺野古』県民投票の会」代表の元山仁士郎さん(26)は条例可決の瞬間を見守った。「県民全員で考える機会を実現でき、誇らしい」と喜びをかみしめた。
県民投票の会は、5月から2カ月間で有効署名9万2848筆を集めた。関連条例制定に向け、直接請求に必要な有権者の50分の1(2万3千筆)の4倍近くにのぼる。
事務局長として、署名活動を取りまとめてきた呉屋陽子さん(42)はこの日、那覇市にある同会の事務所でネット中継の画面を見つめた。
9歳と4歳の2児の母だ。「やっとスタートラインに立てた。子や孫、後世に、県民のはっきりした意思という証拠を残すことができる」。40年ほど前、父が米兵の運転する車に
追突される事故に遭った。飲料配送の仕事からの退職を余儀なくされ、痛みにも苦しむ姿を見てきた。「なぜ沖縄に基地が集中するのか」と、疑問を抱き続けた。
辺野古移設についても長年心の中で反対してきたが、子育てもあり、具体的な活動や運動に携わることはなかった。
今春、県民投票の会の存在を知り、さっそく加わった。「自分にできること」が見つかったと思った。それから半年余りで条例が成立し、県民投票が実現することになった。
ただ、こうも考える。「普天間か辺野古かという苦しい二択を、なぜ沖縄県民が迫られなければいけないのか。県民投票を機に、本土の方にも我がこととして考えてほしい」。
県民投票本番までには、課題も残る。最大のものが、全市町村が参加するかどうかだ。
条例では、投開票の事務作業などは市町村がすると定める。費用は県が市町村に交付するが、市町村の補正予算として成立させる必要がある。だが、議会が補正予算案を否決すれば、
首長が専決処分をしない限り予算は成立せず、その自治体では県民投票は実施されないことになる。
石垣市議会は17日、条例に反対する意見書を可決しており、補正予算案が否決される可能性もある。また県内41市町村のうち石垣、浦添などの6市は、県民投票への態度を保留している。
宜野湾市の市長松川正則は、きのふ「普天間飛行場はどうなるのか。固定化につながる」との懸念を示した。
1996年の沖縄県民投票の際は、県と市町村が上下関係にあり、市町村は実施を拒めなかった。だが、地方自治法が改正され、市町村と県は対等の立場になり、強制できなくなった。
有権者の名簿は市町村の選挙管理委員会が管理しており、県が代わりに職員を派遣して投開票作業をすることもできない。有権者が別の自治体で投票することも不可能だ。
県は6市長に理解を求めていく考え。担当者は「一部の県民だけ投票できないという事態は避けたい」。
投票率の向上も難題だ。96年の県民投票は59・53%、9月の知事選は63・24%だった。県政与党の県議は「投票率が低ければ『民意と言えるのか』と疑問視される。
『知事選などで示した民意を無視してきた政府に、改めて意思を示そう』と呼びかける」と話す。
琉球大名誉教授(政治思想史)比屋根照夫さんは、今回10万近い署名が集まったのは、20年以上続く辺野古問題のダイナミックな解決を望む県民の気持ちの表れだろう。一方で、
県民投票をやらざるを得ない状態に沖縄が追い詰められているとも言える。選挙で何度も「辺野古反対」の民意を示しても、国は「辺野古が唯一」という姿勢を変えようとせず、
地方自治が踏みにじられている。国の姿は、沖縄だけが声を上げても変わりようがない。沖縄県民が考えるだけでなく、国民全体で「民主主義とは何か」を問うきっかけとなってほしい、と話している。
日本最西南端の与那国島。議長選出が難航している与那国町議会を巡り、町長外間守吉は一昨日25日、与党側が議長職を引き受ける条件として提示した教育長人事の専決処分に乗り出す方針を固めた。
町長はこれまで人事案件の専決処分に否定的な考えを示してきたが、翻した形。
教育長人事は、町長が昨年9月から3度にわたり同じ男を提案したが、改選前の野党多数で否決され、1年4カ月不在となっている。議長職と同人事の専決処分の交換条件は24日夜に
与党側が提案。町長の支持者や教育長候補の男らも同席した。
町長は「(議長選出の難航について)何らかの形で終止符を打ちたい」と述べ、同人事の専決処分が実施可能かどうかを含め県などに指導を仰いだ上で来週にも行う考えを示した。
この日の議長選は5回行われたが決まらず、通算88回目に上った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
臨時国会は明後日29日から3日間、衆参両院の本会議で、首相安倍の所信表明演説に対する各党の代表質問が実施される。
第4次安倍改造内閣の発足後、与野党の本格的な論戦となる。首相が意欲を示す憲法改正や、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管難民法改正案などを巡り与野党の攻防が激化する。
野党は代表質問後の衆参予算委員会で、新閣僚の「政治とカネ」問題を追及する。
衆院での代表質問は29、30両日。初日は立憲民主党の枝野、国民民主党の玉木の両代表が登壇し、首相と対峙する。消費税率10%への引き上げについても議論する見通しだ。
自民党憲法改正推進本部の本部長下村博文は、きのふ2年内をめどに、全国289の衆院小選挙区支部ごとに憲法改正推進本部を置くと発表した。
国民投票をにらみ、地方から改憲の機運を高める狙いがある。
各支部長が本部長を務め、3月に党がまとめた4項目の改憲案を説明するための研修会や街頭演説会を開く。下村は「憲法は最終的には国民投票で決まる。今まで丁寧な説明が足りていなかったので、
党全体で改憲に向けて盛り上げていく運動をしたい」と意気込みを語った。
下村はこの日、衆院憲法審査会の与党筆頭幹事に就く新藤義孝とともに、与党筆頭幹事を退く中谷元、幹事を退く船田元と国会内で会談した。新藤が呼びかけたもので、これまでの憲法審の
議論や経緯の説明を受けた。
船田は自身のホームページで、自民党の新たな憲法審のメンバーについて「強硬派によって運営するというメッセージを内外に示した」と懸念を示しており、会談は「船田への配慮では」との
見方も出ている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野はけふ27日のラジオ番組で、首相安倍が臨時国会で衆参の憲法審査会への自民党改憲案提示に意欲を見せていることについて、「初めから変えることを
目的とした議論は本末転倒だ」と批判した。
枝野は、自民の改憲案について「国民投票で否決すればいい。否決するための運動をいまから準備を進めている」と述べた。
また、国民投票の際に賛成・反対の両派が流すテレビCMを規制する国民投票法改正の必要性を強調。「表現の自由にかかわるので1〜2カ月でできる話じゃない。ここから数年は
この議論をせざるを得ない」と指摘した。番組は25日に収録された。
自民党の全7派閥のうち石破派を除く6派閥の事務総長が25日夜、東京・赤坂の日本料理屋で、首相安倍を支持した総裁選の慰労会を開いた。
会合を呼びかけた細田派の党憲法改正推進本部長下村博文は会合後、「今後もこの6派閥で総理安倍をしっかりと支え、結束していこうとなった」と話した。
石破派を含めた7派閥による事務総長会議とは別に、首相安倍を支える6派閥の会として今後も定期的に開催することを確認し、会長には岸田派の元環境相望月義夫が就いた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日本の首相として7年ぶりに中国を単独訪問した首相安倍は、中国との関係改善を強くアピールした。
中国も歓待し、経済分野を中心に多数の合意を締結した。一時は「国交正常化してから最悪」とも言われるほど冷え込んだ日中関係は正常な関係に戻りつつあるように見える。
ただ、その裏には、米国との関係悪化を背景にした中国の打算もある。
きのふ26日午前10時ごろ、寒空に風が吹き付ける北京中心部の人民大会堂に、コートをまとった安倍が車で到着した。首相李克強(リーコーチアン)が出迎えると、中国軍の音楽隊が「君が代」を演奏。
道を隔てた天安門広場には、中国国旗とともに日の丸がいくつも掲げられた。「日中関係が正常の軌道に乗ってきた証しだ」。日本の同行筋は感慨深げに語った。
「競争から協調へ。日中関係を新たな時代へと押し上げていきたい」、安倍は李との会談の冒頭、こう呼びかけた。
その後に臨んだ共同表。安倍は6分間で「協調」「協力」を計8回使い、たびたび「新しい」との表現で日中関係を形容しながら、友好関係の進展ぶりを強調した。
安倍にとって、今回の訪中は「何としても成功させなければならない」(政府関係者)事情があった。ロシアや北朝鮮などで大きな成果が見通せない。一方で、経済関係の深化に前向きな
中国とは利害が一致する。関係改善をアピールすれば、政権として外交の成果を国内外に印象づけられる。
関係改善をアピールしたいのは、中国も同じだった。
トルコ。サウジアラビア人記者殺害事件、トルコメディアは26日、遺体は3つの部分に切断され運ばれたと報じた。
情報筋の話として、「記者ジャマル・カショギは、サウジ総領事館内で殺害されたあと、頭部、胴体、脚の3つに切断され、スーツケースなどで300mほど離れた総領事公邸まで
車で運ばれた」と伝えた。
一方、大統領エルドアンは、サウジの検察幹部がトルコを訪れ、イスタンブール検察と直接協議することを明らかにした。
また、「証拠があり、急ぐ必要もない。カショギを殺害した人物はサウジ側が発表する」と述べ、幕引きを急ぐサウジへの圧力を強めている。アナトリア通信によるとサウジ人記者のジャマル・カショギが、
トルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された事件で、サウジ当局が拘束した18人の容疑者についてルコ法務省は26日、「拷問を伴う計画殺人罪」の容疑者として、
トルコへ引き渡すよう要請する方針を決めた。
法相ギュルは26日、「トルコで起きた殺人事件である以上、容疑者引き渡しの要求が満たされることを期待している」と語った。トルコ政府高官によると、サウジが容疑者を
引き渡せば、トルコは「裁判手続きに国際監視員を受け入れ、最大限の透明性を確保する」としている。
大統領エルドアンは26日、首都アンカラで演説し、「カショギの遺体はどこにあるのか。殺害を命じたのは誰なのか。(サウジは)説明するべきだ」と訴えた。エルドアンによると、
サウジの検察幹部が28日にトルコを訪れ、トルコ検察と事件について協議するという。
サウジ検察は当初、カショギは「けんかの末に死亡した」として、事件は偶発的なものだったとしていたが、トルコ側は「事前に計画された殺人だ」(エルドアン)と猛反発。
サウジ検察は25日、トルコ側の判断を受け入れ、「計画的な犯行だった」と認めた。
パレスチナ。自治区ガザで26日、イスラエルへの抗議デモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃を受けるなどして4人が死亡、200人以上が負傷した。
米国。米司法当局は26日、前大統領オバマら民主党有力者宛てに爆発物入り小包計13個を送付した疑いで、南部フロリダ州在住のシーザー・セヨク(56)を逮捕、訴追したと発表した。
小包から容疑者の指紋とDNA型が検出されたとしている。連邦捜査局(FBI)などは動機の追及や裏付けを進める。
大統領トランプは、容疑者が「私をほかの人よりも好んでいた人物だったと聞いた」と述べ、自身の支持者と認めた。一方、支持者集会などで民主党やメディアを攻撃する自身の過激な言動が
事件の背景にあるのではないかと問われ「責任はない」と一蹴した。
韓国。検察はけふ27日、日韓関係悪化を危ぶむ朴槿恵前政権の意向で元徴用工の民事訴訟の進行を遅らせたとして職権乱用などの容疑で、最高裁の所属機関「法院行政所」の前次長
林鍾憲を逮捕した。聯合ニュースが伝えた。
ソウル中央地裁が26日から林を出頭させて逮捕状発付の是非を審査し、証拠隠滅の恐れがあると判断した。検察は林が疑惑のある訴訟進行の実務責任者だったとみて、最高裁の関与も含め
実態解明を進める方針。前大統領朴の名誉を記事で傷つけたとして在宅起訴され、無罪判決が確定した産経新聞元ソウル支局長の公判に介入した疑いもある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道地震で大きな被害を受けた厚真町では、きのふ、仮設住宅に入居する住民に説明会が開かれた。
厚真町の青少年センターで開かれた住民説明会には、仮設住宅への入居が決まっている28世帯が参加した。住民は、生活に必要なガスや水道、電気のほか、生活家電の購入支援などに
ついて説明を受けた。
「寒さはどうなんだろうとか、隣近所はどうなんだろうとか、ちょっと心配はしているが、何とかやっていくしかない」(参加した人)。厚真町では、現在も212人が避難所生活を
余儀なくされている。町によると、来月1日から85戸の仮設住宅で入居が始まり、第二期の入居が始まる12月上旬には、避難者のほぼ全員が入居出来る見通しという。
青森。知的障害者の手ほどきを受けて高齢者たちが木工品を磨き、認知症予防につなげようという講座が、きのふむつ市の中央公民館で開かれた。
祖母くらいの年代の参加者から「これくらいでいい?」などと話し掛けられ、講師役の障害者たちの表情も輝いた。
市から高齢者介護予防の活動を受託しているボランティア団体「市生活介護サポーター連絡協議会(略称りんどうの会)」の取り組み。認知症予防のためだけではなく、障害者と
健常者が相互に理解しあうノーマライゼーション社会につながれば、と企画された。
同会の「(介護に)なる前運動」に参加しているお年寄り35人が出席、障害者の就労支援施設「ハートランドさくら」を利用する20〜30代の知的障害者4人が講師を務めた。
参加者たちが紙やすりで磨いた。
岩手。今朝0時過ぎ、北上市二子町鳥喰、菊池トシ子さん(86)方から出火、木造2階建て住宅を全焼した。
男女2人が意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡が確認された。菊池さんと息子の健一さん(57)と連絡が取れず、北上署は遺体が2人とみて身元確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
菊池さんと健一さんは2人暮らしだった。近隣住民が「ボイラーから出火している」と119番したという。
現場は、JR東北線の村崎野駅から東に1.3キロほど離れた、田んぼに住宅などが点在している地域。
宮城。昨夜、大崎市の病院で入院中の88歳の祖父をナイフで刺して殺害したとして、警察は自首してきた28歳の女を殺人などの疑いで逮捕した。
女は「最初から殺すつもりで刺した」と話しているということで、警察が動機などについて詳しく調べている。
逮捕されたのは大崎市鹿島台の萩川未貴(28)で、萩川は昨夜8時過ぎ「大崎市民病院鹿島台分院」で入院中だった祖父の功さん(88)の脇腹を果物ナイフで刺して殺害したとして、
殺人と銃刀法違反の疑い。当時、病室には功さんのほかにもう1人入院していたが、けがはなかった。
犯行から10分後、萩川が病院近くの交番に来て「祖父を刺しました」と話し自首したため、警察が現場を確認して今朝、逮捕した。調べに対し萩川は、「最初から殺すつもりで
刺した」と話しているということで、警察が当時の状況や動機などについて詳しく調べている。
福島。新潟県魚沼市出身の俳優・渡辺謙さん(59)が、きのふJR只見線の特別列車で福島県只見町を訪れた。
魚沼青年会議所が全線復旧に向けた応援企画として実施したもので、小出駅から渡辺さんと一緒に乗ってきた30人が紅葉が進む山あいの風景を楽しんだ。
只見駅では、保育所の子どもたちやお年寄りら多くの町民が出迎えた。町長菅家三雄は歓迎のあいさつで只見〜会津川口(金山町)間の不通区間に触れ、「この先の風景も素晴らしいので、
また来ていただければありがたい」と語った。
「只見まで来たのは高校3年生以来40年ぶり」という渡辺さんは、2021年度中とされる復旧に向けて、「鉄道がつながり、地方と地方がつながっていくのは大事なこと。只見線は
ディーゼルエンジンで走るアナログな列車だが、町がつながる大きなシンボルになってくれると思う」と話していた。
群馬。午前11時半ごろ、伊勢崎市曲沢町のアパートの浴室で、この部屋に住む中国籍の技能実習生、李雪さん(25)が頭から血を流して倒れているのを近くの住民が見つけ、119番通報した。
李さんは搬送先の病院で死亡が確認された。県警は殺人事件とみて捜査している。
通報した住民は部屋から女性の泣き声がするのを聞き、訪れたという。李さんは中国籍の技能実習生の女性2人と同居しており、署は2人から話を聞いている。
東京。来月15日に販売が解禁されるフランス産のワインの新酒、ボージョレ・ヌーボーを積んだ今年の一番機が、今朝、羽田空港に到着した。
ボージョレ・ヌーボーは、フランス・ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で、その年に収穫したブドウを使って作るワインの新酒で、今年は来月15日に解禁を迎える。
これを前に、3000本のボトルを積んだ最初の航空便が、今朝5時前に羽田空港に到着した。
空港では、税関の職員が容量や産地などが正しく記載されているか検査をしたあと、輸入元の会社に引き渡された。ボージョレ・ヌーボーは、けふから順次、国内各地の空港に到着し、
日本全体では、530万本が輸入される見通しだという。
岡山。西日本豪雨の被害を受け、倉敷市真備町地区を流れる小田川の3支流で計画されている岡山県の堤防拡幅工事で、家屋の移転が避けられない見通しとなり、県が移転などの可能性のある同地区の200世帯を対象に
31日から地元説明会を開くことが、分かった。
対象は県管理の末政川、高馬川、真谷川の堤防近くの住民ら。説明会は市真備保健福祉会館(真備町箭田)とライフパーク倉敷(福田町古新田)で、11月11日までの間に6日間を設定した。
いずれの会場にも参加でき、県の担当者が事業の概要などを2時間、説明する。
事業は、3支流と小田川との合流部からそれぞれ上流へ1キロ前後にわたって堤防のかさ上げや拡幅などを行う計画。県によると、現時点で堤防の拡幅は数m〜十数m程度の見込みで、
家屋移転が必要になるという。具体的な移転世帯などは決まっておらず、住民の意見も踏まえて詳細な設計をまとめる方針。
県は9月、移転対象となり得る90世帯に文書で事業を伝えていたが、住民の理解を得るため、直接説明する場が必要と判断した。
説明会の開催日と開始時間は次の通り。【市真備保健福祉会館】10月31日午前10時、11月6日午前10時、同9日午後7時、同11日午前10時。
【ライフパーク倉敷】11月4日午前10時、同7日午後7時。
広島。31日のハロウィーンを前に、広島市西区横川町3丁目の横川商店街周辺で、きのふゾンビやお化けに仮装して町歩きを楽しむ催し「横川ゾンビナイト」があった。
夕方になると、JR横川駅前に設けられた血や傷のようなメイクをしてもらえる「ゾンビ感染所」に、多くの若者らが集まってきた。
思い思いの衣装を身につけてそぞろ歩く様子に、一帯は「恐怖」に包まれた。友人と2人で広島市中区から訪れた高校2年有井紀乃(さやの)さん(17)は、メイクで口元を
「血」に染めた。「思ったより大胆に塗ってもらって怖くなれたかな。もっと暗くなったら雰囲気が出そうで楽しみ」と笑顔だった。
愛媛。四国電力はけふ未明、伊方原発3号機(伊方町)の原子炉を起動し、再稼働させた。
伊方3号機の稼働は定期検査に入った2017年110月以来で、1年1カ月ぶり。四電によると、今朝0時半に原子炉内の核分裂反応を抑えている制御棒を引き抜く作業を始め、
原子炉が起動した。今夜には、核分裂反応が安定して続く「臨界」に達する予定。30日に発送電を開始し、11月28日の営業運転再開を見込んでいる。
再稼働を前にしたきのふの夕、知事中村時広は「今後も緊張感を持って、徹底した安全対策に取り組むことが前提」と四電に求めた。社長佐伯勇は「安全第一がモットーで、一つ一つの
工程を丁寧にチェックしながら進めたい」と述べた。
伊方3号機は、国の原子力規制委員会が示した原発の新規制基準に合格し、16年8月に再稼働。17年10月に定検で運転停止し、今年1月の稼働を見込んでいたが、17年12月に
広島高裁の運転差し止め仮処分決定が出た。9月に広島高裁が運転差し止めの仮処分決定を取り消し、四電は原子炉への核燃料装?などの準備を進めていた。
熊本。南阿蘇村久石の道の駅「あそ望の郷くぎの」で明日28日に「南阿蘇大復興祭」が開かれる。
熊本地震でキャンパスが被災した東海大の学生が中心になって準備を進めており、「村内外の多くの人に来てほしい」と呼びかけている。企画しているのは、南阿蘇村を支援する
学生グループ「阿蘇復興への道」のメンバーらでつくる実行委員会。復興祭は2016年11月に初開催し、今回で3回目となる。
午前9時半に開会。ステージでは東海大生がストリートダンスや書道、三線の演奏を披露。大震災被災地での支援を続ける2人組バンド「the LOW−ATUS」、福島市出身の
シンガー・ソングライター片平里菜さんのライブもある。会場では、実習を再開した旧阿蘇キャンパスの農場で学生が収穫した里芋やサツマイモ(各100キロ予定)を先着順に配布。
抽選会の景品に白菜もプレゼントする予定。実習場で飼う羊の毛を使ったクラフト体験などもある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。黒部峡谷の紅葉が見ごろを迎えた。
黒部峡谷鉄道の終着駅、欅平駅(600m)周辺が盛りを迎え、始発駅の宇奈月駅(224m)周辺でも色づきが進んでいる。きのふは平日にもかかわらず、観光客2500ほどが
同鉄道のトロッコ電車に乗車。峡谷内の標高が高くなるにつれ、深まっていく秋を体感していた。
渓谷鉄道によると、峡谷の紅葉は欅平駅の手前の鐘釣駅(443m)周辺でもほぼ見ごろ、黒薙駅(326m)周辺も11月上旬〜中旬に見ごろを迎える。宇奈月駅周辺はトロッコ電車の
今季営業期間(11月30まで)は楽しめる。
紅葉シーズンに合わせ、同鉄道は会員制交流サイト(SNS)画像投稿キャンペーン(27、28日)や秋祭りイベント(28日)、入善町の深層水仕込み蒸し牡蠣販売(11月3、4日)を実施する。
11月1〜29日の火、水、木曜はシニア感謝デーとして、60歳以上の運賃を半額にする。
福井。さわやかな秋空が広がったきのふ、標高1100mにある大野市上打波の刈込池(水深最大4・5m、周囲400m)で紅葉が見頃を迎えた。
午前8時過ぎ、朝日が池を照らし始めるとブナやミズナラ、モミジなどが輝きだした。枯れ葉が激しく舞う強風の中で時折、紅葉と正面にそびえる三ノ峰(2128m)や青空が
水面に映り込み、息をのむような風景が広がった。
週末以降は悪天候が予想されていることもあり、大勢の登山者らでにぎわった。木のテーブルで手作りのサンドイッチとコーヒーの朝食を取るグループも。北陸新幹線とレンタカーを
使い夫婦で訪れた川崎市の市橋洋介さんは「写真より、やはり生は格別。まるで絵画の中にいるみたい」と錦秋を楽しんでいた。
金沢。一日一枚、日常の出来事を紙に刺繍で表現する金沢市の美術作家モンデンエミコさん(38)の作品展「モンデンエミコの“日中韓トライリンガル”刺繍日記」が、石引の
古本カフェ「NYANCAFE(ニャンカフェ)−BOOKS(ブックス)」で開かれている。11月4日まで。
紙は旅先のチケット、展覧会のチラシ、買い物のレシート、お菓子の袋など、その一日を象徴する一枚。赤い糸でイラスト風の刺繍を施す。題材は日々の暮らしや出会った人々、
家族旅行のことなどで、5歳の長男、2歳の長女の子育て奮闘記にもなっている。
モンデンさんは愛知県生まれ。金沢美術工芸大で金属彫刻を学んだ。同じ金属の針を使うこともあり2010年から刺繍作品を始め、「子供のころからの日記と刺繍を一緒にしてみよう」と発想。
15年12月からは毎日となり、会員制交流サイト(SNS)のインスタグラムにも投稿する。
16年の金沢21世紀美術館での企画展「Nous ぬう」で会期の4カ月間、刺繍作品を毎日入れ替えた。韓国の美術館学芸員の目に留まったのがきっかけで、4月に韓国語版の
作品集を出版。今回はその収録作品を中心に展示し、開催中の東アジア文化都市2018金沢にちなみ3カ国語で表示している。
「ちりも積もれば…ですね」と笑いながら、「刺繍とともに毎日の暮らしを大事にしたい」とモンデンさん。刺繍日記は今日も続く。展示は29、30の両日と11月3日は休み。
加賀。北陸最大のブロッコリーの産地・加賀市で、秋物ブロッコリーの出荷が行われている。
加賀市では、1年を通して春と秋の2回生産、出荷しており、今年の秋は300トンの出荷を見込んでいる。きのふは、JA加賀の集出荷場に、収穫したばかりのブロッコリー
600ケース、3トンが持ち込まれ、大きさや品質別に箱詰めされた。今年は、台風や猛暑の影響で生育が遅れたというが、品質は問題なく、味や形の良いブロッコリーに仕上がったという。
この日出荷されたブロッコリーは、けふには県内の店頭に並ぶ。出荷のピークは11月末まで続くという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月27日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコース。崖下のはアジサイは朽ち始めていたが、寺津用水は朝同様に枯葉で一杯、水流もきわめて少なかった。体育館の駐車場では車が15台、中には幼児連れた
母親も目に入った。晴れたり小雨がぱらついたり、はっきりしない天候だ。バス通りを渡って坂道は下りて左折。
尾田、上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオはわずか1輪咲いていた。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。金子さんち、やはりパイプの櫓が組んであった。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。四つ角は右折。新築の戸田さんち、大工さんは来ているが姿は見えず。
人なりの徳中さん、ガレージにおられて「こんにちわ、きのふはあお疲れ様でした」、「(料理は)余り良くなかったな」なんて。辰治さんちのアサガオは萎んでいたし、土谷さんちの
松葉ボタンも咲いているのは5つぐらいたった。清水さんち秋水仙の花も消えていた。湯原さんち、薔薇は消えて、ハマナスは1輪、ムクゲとタデ、ツワブキの花が咲いていた。
坂本さんち、ナナカマドと大きな鉢の木の葉は紅葉していた。
ガーデンテラス赤萩のきれいな松本さん前から、みすぎ公園を一回りした。やはり揺れている赤萩が待っていてくれた。次の次の逆V交差点で、タデが雨でうなだれていた。
辻の爺さんは外出中」。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ戻られていない。
アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万320歩。距離は7、1キロ、消費カロリーは209kcal、脂肪燃焼量は14グラム
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊