辺野古移設の賛否、県民投票へ 沖縄県議会が条例可決

 2018年、戌年、神無月10月26日(金)、晴れ。金沢の最低気温は14度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、プラステックなど資源ごみ回収のコース、桝井さんちの四つ角で、左前方に丸岡さんが目に入ったので手を挙げて挨拶。バス通りの一角で、捨てて歩道を歩くと、  バス停あたりで、ラブラドール連れの親父さんに会い「お早うございます」、「寒くなりましたね」。

 バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが3輪咲いていた。

   対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木の葉の中から朝日の木漏れ日がまぶしい。戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていた。

 裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかった。朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムがかなり少なくなっていた。

 畑では、ホウセンカや千日紅等々。中村さんちや小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関前のガレージ横ではアサガオが3輪咲いて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪が咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたので「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、2輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。

 上村さんちの生垣や深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは2輪咲いていた。山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 墓場のあたり過ぎて、型枠工場は、アーム付きのトラックは出る準備をされていて「お早うございます」。

 金子さんちの横の新築住宅の隣の空き地、基礎の地面をほじくって、後は型枠を組んで基礎のコンクリートを入れるばかり。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、

 玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。

 なかの公園の手前で、右折。出発前の清水の爺さんに「お早うございます」。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが4輪咲いて、シュウメイギクも咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。

 徳中さんちの庭、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。小原さんち過ぎて

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは10輪余り咲いていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち

 玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが消えた。

 湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、黄色い花の咲いたツワブキ、ムクゲ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。

 徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていた。

 ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 三叉路は逆Vターン。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。

 公園の入り口過ぎて、清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。ペンキ屋さんち角は、左折して4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの

 裏通りへ。ここで、いつも会う7、8人の登校の集団に「お早う、行ってらっしゃい」。

 徳野さんち過ぎて、登校の子らに「お早う、行ってらっしゃい」、徳野さんち過ぎて、修平さんの子ら元気のいい仲よし3人組がから「お早う御座います」、「お早う行ってらっしゃい」。

 ひょっとこ丸は出た後だった。

 濃い紫のアサガオが一斉に咲いているいる藤田さんちの四つ角、資源ごみ捨ての帰りだろう、山本さんの自転車に乗った奥さんから「お早うございます」、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。

 92歳の辻さんに「お早う御座います、何時も早いね」。河原さんちまえの空き地、基礎の杭が打たれて後は型枠だ。

 5本のバラが元気な飯田さんちを過ぎた。

 瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 日本列島。低気圧から延びる寒冷前線が通過する影響で東日本と北日本では明日ひ27日にかけて大気の状態が非常に不安定になるとして気象庁は、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうに注意を呼び掛けた。

 気象庁によると、前線の通過に伴って前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、積乱雲が発達しやすくなる。

 積乱雲が近づく兆しがあれば建物内に入るなどの安全確保が必要になる。

 大阪。府警富田林署から樋田淳也(30)が逃走した事件で、府警は26日、留置管理の不備により逃走を招いたとして、富田林署の署長山内寛を減給10分の1(3カ月)とするなど7人を懲戒処分にした。

 署長山内は29日付で警務部付とした。更迭とみられる。

 捜査関係者によると、樋田が8月12日夜に接見室の隔離用アクリル板を壊して逃走して以降、関係者から話を聴くなどして経緯を検証。接見室ドアの開閉を知らせるブザー装置の

   電池が少なくとも1年以上前から抜き取られ、当時接見室の出入りが見える位置に署員はいなかった。

 シリアで武装勢力に捕らわれていたフリージャーナリストの安田純平さん(44)に対し、「自己責任論」に基づく批判がネット上などに出ている。

 かつてイラクで起きた日本人拘束事件でも苛烈(かれつ)なバッシングが吹き荒れた。こうした批判が噴き出す背景には何があるのか。

 解放の可能性が伝えられた23日夜から、ツイッターの安田さんのアカウントには、「どれだけ国に迷惑をかけたのか」、「何があっても自己責任の覚悟で行ってくれ」と突き放す書き込みが寄せられた。  紛争地での取材にこだわってきた安田さんを「エセ戦場ジャーナリスト」と揶揄するものも。

 日本政府は身代金の支払いを否定しているが、「身代金、俺たちの税金」と決めつけるものもあった。

 こうした批判に、都内在住のシリア人ジャーナリスト、ナジーブ・エルカシュさん(44)は「紛争地での取材は危険を伴う勇気ある行為。現地の真実を伝えてくれるのはシリア人としてありがたい」という。

 「難民問題などの現場では、そこにいる人たちの様子や思いを伝えることにこそ意義がある」と安田さんの活動を評価し、「たとえ正当な取材活動でも、政府や組織の方針から外れて

 独立して動く人をすぐバッシングしてしまう。そうした現状を見つめ直してほしい」と訴える。

 自己責任を持ち出す批判は、2015年の過激派組織「イスラム国」(IS)による日本人殺害事件の際にも出た。04年にイラクで拘束された日本人3人に対しても投げかけられた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 沖縄県議会はけふ26日の最終本会議で、「辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票条例案」について、与党提案の賛成、反対を問う2択の案を賛成多数で可決した。

 知事玉城が期日を定め、条例公布から6カ月以内に実施する。

 与党は条例制定を求める9万2848筆の署名を集めた請求者の条例原案を基に、「賛成」と「反対」の2択で明確に問う案を提出。沖縄・自民、公明が反対、維新が退席、25人が賛成し、可決した。

 野党の沖縄・自民と中立の公明は回答の選択肢として賛否のほか、「やむを得ない」「どちらとも言えない」を加えた4択とする案を提出したが、賛成18人で否決された。

 与党案に賛成する県議は「4択では辺野古基地建設に対する民意をあいまいにする。請求者も4択に反対しており、署名した10万人を超える県民への背信行為と言わざるを得ず、

 条例の趣旨を大きく逸脱する」と主張した。

 反対する県議は「『反対票が多い場合、普天間飛行場の固定化を容認したという誤ったメッセージを発信する』、『賛成反対の2択では投票に行けない』という声がある。多様化する

 県民の思いを反映させるため選択肢を二つ増やし、提案する」と語った。

 中立の維新は「反対ではないが、最高裁が判断した中で、辺野古反対のための県民投票になるのではないかと考える」と退席の理由を説明した。

 条例では、県民投票に関する事務は知事が執行し、投票資格者の名簿調製、投開票の実施などを市町村の事務とすることとする、と定めている。賛否いずれか過半数の結果が

 投票資格者総数の4分の1以上に達した時には知事はその結果を告示し、尊重するとともに、日米両政府に結果を通知することになっている。

 防衛相岩屋毅はけふ午前の閣議後会見で、県民投票を実施する条例案が沖縄県議会で可決されたことについて「県民投票の結果をどう受け止めるかという以前に、何度も申し上げている

   基本的な考え方に変わりはない」と答え、米軍普天間飛行場の移設を進める考えを示した。

 条例案は普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設について是非を問う。条例案の可決で、6カ月以内に県民投票が実施される。

 岩屋は、辺野古埋め立ての賛否どちらの結果が出るかは「仮定の話」だと繰り返しつつ「私どもの考え方、辺野古へ移設が唯一の現実的な解決策であることに変わりはない」、

 「抑止力を維持し、沖縄の負担を軽減したいという一貫した考え方で進んできたので変わりはない」などと述べた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 財務相麻生太郎はの閣議後の会見で、財務省が10月に障害者向けに行った非常勤職員の求人で、応募条件に「自力で通勤できる」といった差別的な内容があったことを明らかにした。

 同省によると、非常勤職員の求人をする際には同じ文言を2012年ごろから使っていたと見られるという。

 財務省によると、10月15日に同省のホームページなどに掲載した求人には、応募資格について「自力により通勤ができ、かつ、介護者なしで業務の遂行が可能であること」との文言があった。

 22日に障害者団体から「特定の障害者を排除する欠格条項であり、障害者差別」との抗議を受け、24日に削除したという。

 麻生は会見で「障害者雇用に関する意識が低い、対応がずさんだ、と言わざるを得ない」と指摘。「事務方に注意した。再発防止にしっかり取り組んでいかねばならんと思っている」と述べた。

 防衛省も昨年と今年1〜2月の求人に「自力で通勤ができ、かつ、介護者なしで業務遂行可能」との条件をつけた。

 この条件を満たす障害者を、防衛省本省と陸上自衛隊中央業務支援隊に1人ずつ採用。防衛省は「障害者を受け入れる環境が整っておらず、条件をつけたが、適切ではなかった。

 今後は改める」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 半導体や光通信の先端技術の分野をリードして数々の発明を生み出し、日本の電子工学のレベルを世界的な水準に引き上げた東北大元学長の西沢潤一さんが21日に逝った。

 92歳。仙台市出身。東北大の工学部、大学院で学び、1962年に東北大教授。東北大学長や岩手県立大学長、首都大学東京の学長も歴任した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。首相メルケルは25日、サウジアラビアの国王サルマンと電話で会談し、同国の皇太子ムハンマドの関与が焦点となっているサウジ人記者ジャマル・カショギの殺害事件を

 非難し、迅速な真相解明を改めて要請した。

 ドイツはすでにサウジへの武器輸出の凍結を決めているが、これに続いて「さらなる措置を検討している」と伝えた。

 独首相府によると、メルケルは事件を「最大限厳しく非難」し、真相が明らかにされない限り、「他国とともに適切な措置を講じる用意がある」と伝えた。事件を受けて、ドイツは

 サウジへの武器輸出を今後凍結するほか、政府がすでに承認した輸出分についても凍結するか検討するとしている。

 一方、サウジ国営通信によると、ロシアの大統領もプーチンが国王サルマンと25日に電話会談した。サルマンは事件の捜査について説明。プーチンは、現在進められている捜査の

 透明性などに信頼を置いていると表明したという。

 サウジアラビア。イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館で殺害されたサウジ人記者ジャマル・カショギの長男ら遺族がサウジを出国し、25日に米ワシントンに到着した。

 ロイター通信などが伝えた。長男はサウジからの渡航が禁止されていたが、解除されたという。

 国王サルマンと皇太子ムハンマドは23日に王宮で長男らと面会し、哀悼の意を伝えて握手をしたばかりだった。同通信などによると、米国の市民権を持つ長男は、米国に住む兄弟らと

 合流したという。米国務省の副報道官パラディーノは、国務長官ポンペオの働きかけがあったと明らかにした。

 カショギの関係者はAFP通信に、「家族は愛する人を悼むために安全に感じ、一緒にいられる場所が必要だ」と語ったと伝えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。2016年夏の台風災害で不通が続いているJR根室線東鹿越〜新得間について、道東や道北の首長代表がきのふ、札幌市の知事公館を訪れ、早期復旧を求める要望書を知事高橋に手渡した。

 要望したのは、釧路町村会長の白糠町長棚野孝夫や十勝町村会長の本別町長高橋正夫ら、道東、道北の町村会長などを務める8町長。要望書は、同区間が道央と道東、道北を結ぶ

 重要な観光ルートだと指摘し、「利用促進策に取り組むうえで早期復旧が不可欠」と訴えている。

 町長高橋は「沿線自治体もJR北海道に協力を惜しまないので、道庁も路線維持に力を貸してほしい」と要望した。

 岩手。不正入試が発覚した東京医科大学のほか、複数の大学で不適切な入試の疑いが高いことが文部科学省の調査で明らかになった。

 岩手県内でも依然として医学部人気は高いが、入試をめぐる相次ぐ不祥事に、受験生や予備校関係者に戸惑いが広がる。「あってはならないこと。受験生に対して失礼すぎる」、

 医学部をめざす盛岡市内の高校3年の女子生徒(17)は憤る。不正入試問題の発端となった東京医科大の入試では、女子受験生らが不利になる得点操作が行われていた。

 別の女子生徒(18)は「ショックだったけど、幼い頃からの夢なので……」。2人とも医学部志望を変えるつもりはないという。

 山形。政府はけふ26日の閣議で、山形市、福井市、甲府市、大阪府寝屋川市の4市を中核市に指定する政令を決定した。

 来年4月1日に施行される。総務相石田真敏が閣議後会見で明らかにした。

 中核市は現在、全国で54市ある。人口20万人以上などが指定の要件。甲府市は人口19万人だが、過去に20万人を超えていたことなどから該当した。中核市への移行後は

 保健所の設置・運営、身体障害者手帳の交付などの事務が府県から移譲される。

 福島。政府が東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴にしようと福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設3基のうち、世界最大級の直径167mの風車を持つ1基を、

 採算が見込めないため撤去する方向であることが、分かった。

 商用化を目指し実証研究を続けていたが、機器の不具合で設備利用率が低い状態が続いていた。福島県は原発事故後、再生可能エネルギーの導入を進めており、順調に進めば政府の

 後押しの下、大規模な風力発電所を建設する構想もあったが頓挫した格好だ。

 経済産業省関係者は「現状では維持費もかかるため、撤去方法を検討している」と話す。

 東京。三鷹市の山本有三記念館(下連雀2丁目)が同館のスケッチを募っている。

 同館は「路傍の石」などで知られる作家・山本有三(1887〜1974)が1936〜46年に暮らした洋館で、94年には市の有形文化財にも指定された。

 審査などで選ばれた作品は記念館に展示される。

 2013年度に始まった「スケッチコンテスト」で、5回目。記念館は今春まで改修工事が行われていたため、昨年度は未実施だった。市民以外でも応募でき、前回16年度には子どもから

 お年寄りまで計51作品が集まった。

 大正末期に建てられたとされる記念館は、暖炉などを備えた本格的な洋風建築だ。南側には花や緑が楽しめる有三記念公園があり、開館中は無料で出入りできる。コンテストは、

 記念館の内外観か公園を描いた作品が対象。撮影した写真をもとにしても構わない。

 画材の決まりはなく、厚さ2ミリ以内の平面作品であれば貼り絵、切り絵、版画なども可。サイズは540ミリ×380ミリまで。本人が手がけた未発表作品に限る。1人1点で、

 12月9日(必着)までに応募する。

 市公会堂さんさん館(野崎1丁目)で来年1月19〜27日に展示し、来場者の投票と専門家らの推薦で記念館賞、市民賞、審査員特別賞それぞれ1点を決定。受賞作は同2月5日〜

 3月3日、記念館で展示される。

 担当者は「コンテストを通じ、洋館の魅力や有三について知ってほしい」。問い合わせは記念館(0422・42・6233)。午前9時半〜午後5時。原則として月曜休館。

 一般300円(中学生以下無料)。

 愛知。陶磁器の一大産地として知られる瀬戸市仲切町の古民家が、「ゲストハウスますきち」に生まれ変わった。

 瀬戸市出身のオーナー・南慎太郎さん(24)は「焼き物の歴史や文化が根付くふるさと瀬戸で、旅人と地元の人が交流できる拠点にしたい」。グランドオープンは11月24日の予定だ。

 7月の仮オープン後、すでに90人が宿泊に訪れた。共用の台所には色とりどりの瀬戸焼の食器が並び、自由に利用できる。南さんが選んだ「瀬戸本業窯」のほか、地元の陶芸家や

 商店主がくれたものだ。

 宿泊客のほか、地元の人も集えるコミュニティースペースは、床に陶磁器を運ぶのに使われた「モロ板」を使用。かつて池だった庭には鯉の形の陶器、隅には窯で使う道具を積んだ「窯垣(かま・がき)」も置かれ、

 瀬戸焼の良さをさりげなく知ってもらう仕掛けがちりばめられている。

 南さんは新興住宅の多い瀬戸市西陵地区出身。小中学校で瀬戸焼の授業を受けたが、「地元の魅力に実感が持てなかった」。進学先の北海道大在学中、研究や部活の傍ら国内外を旅行。

 ゲストハウスに泊まり、同宿の旅人や地元の人と交流を深めるなか、地域独特の街並みや文化に気づいた。

 2015年春に帰省した時、初めて瀬戸市中心部を歩いた。よく見ると、商店街では食器店以外でも瀬戸焼が売られ、橋の欄干にも瀬戸焼の装飾が施されていた。南さんは「初めて地元を

 おもしろいと思えた」という。

 翌年夏、ふるさとの魅力を伝えるゲストハウスを作ることを決意。選んだのは古民家で、明治期の陶工・川本桝吉が建てた家だ。川本の名にちなみ、「ますきち」と名付けた。

 古民家は長年使われず朽ちていたが、クラウドファンディングで修理資金を募り、友人や地元の人300人が改築を手伝ってくれた。

 オープン当日は、瀬戸焼の食器に料理を盛り、振る舞う催しも開くという。

 ゲストハウスは金、土、日曜営業で、1泊3200円。問い合わせは南さん(080・5129・3734)。

 岡山。7月の西日本豪雨の被災地、倉敷市の災害ボランティアセンター(ボラセン)が、きのふ大規模に浸水した倉敷市真備町に移転し、ボランティアの受け入れを始めた。

 市社会福祉協議会は、豪雨災害発生直後の7月11日にボラセンを玉島地区の中国職業能力開発大学校に開設した。

 真備町地区は浸水被害が大きく、ボラセンの本部として利用できる建物がなかったことや信号が壊れて道路事情が悪かったためで、玉島地区からバスで真備町地区にボランティアを

 派遣してきた。

 ただ、災害発生から3カ月以上たち、自衛隊や建設業者の車両がとまっていた市真備健康福祉館の敷地が空いたため、ボラセンを移転することになった。移転先に設置されたプレハブには、

 被災した住民や支援団体が利用できる共有スペースも用意された。

 鳥取。八頭町議会の県外視察で、JR社員が特急の自由席の席取りをして、町議ら8人を座らせていたことがわかった。

   指定席の手配ミスをした社員が自発的に席を確保したという。町議や議会事務局によると、視察には総務教育委員会の町議7人と事務局員1人が参加。8人は今月18日朝、

 鳥取発岡山行きの特急スーパーいなば(2両編成)に町内の郡家駅から乗車した。

 乗り込むと、JR社員らに「こっち」と声をかけられ、確保された自由席に座ったという。JR西日本米子支社によると、旅行会社を通じて指定席の予約を受け、いったんは確保したが、

   社員が誤って取り消した。指定席は満席で、ミスをした社員が勤務時間前に、旅行会社の社員と2人で始発の鳥取駅から郡家駅まで自由席に乗り、荷物を置くなどして8席分を確保した。

 自由席は鳥取駅を出発した時点で満席で、乗客10人が立っていたという。

 議会事務局によると、前日に受け取った切符は自由席だったが、旅行会社の社員から「席は確保してある」と伝えられたという。乗車した委員の一人は「指定席だと思っていたが、

 岡山駅で自由席だとわかった。途中で何か変だと気付いたがそのままにしてしまった。恥じている」と話した。

 乗客から同僚議員に批判が寄せられたという。JR西日本米子支社の広報は「お客様に公平な取り扱いができずに不快な思いをさせてしまったことをおわびする。社員指導を徹底して、

 再発防止に努めたい」と説明している。

 広島。平和記念公園内の「原爆の子の像」のモデルになった故・佐々木禎子さんの命日のきのふ、母校の広島市立幟町小学校(中区)では、平和について考える「コスモス集会」が開かれた。

 今年は初めて、全校児童が校区内の被爆遺構などをめぐる平和ウォークもあり、事前学習した6年生が下級生たちに説明して回った。

 2歳で被爆した禎子さんは、幟町小6年の時に白血病と診断され、12歳で亡くなった。幟町小では毎年、命日に合わせて集会を続けてきた。

 体育館で禎子さんの生涯についての説明を聞いたり、黙?を捧げたりした後、全校児童500人は、1〜6年が交じった十数人のグループに分かれ、被爆後に禎子さん一家が暮らした

 住宅跡地など、校区内の原爆にゆかりのある10カ所を歩いて回った。

 愛媛。去年の12月、四国電力伊方原発3号機に期限付きで運転差し止めを命じた広島高裁の仮処分決定(異議審で取り消し)を受け、申立人の松山・広島両市の住民4人が停止継続を

   広島地裁に求めた仮処分申請で、裁判長藤沢孝彦は、けふ住民側の申し立てを却下した。

 四電は明日27日にも3号機を再稼働させる見通し。高裁は17年12月、9万年前の阿蘇カルデラ巨大噴火で火砕流が到達した可能性を指摘し、原発の立地を不適として運転差し止めを命じた。

 差し止め期間は本訴訟で別の判断が出ることもあり得るなどとして18年9月30日までと限定していた。

 住民側は5月、危険な原発があることに変わりなく、期間を限定する理由はないとして再び仮処分を申請し、火山の影響に絞って主張を展開。四電側は「原発運用期間中に巨大噴火が

 起こる可能性は低く、火砕流が到達する恐れもない」と反論していた。

 9月には広島高裁が異議審で17年12月の決定を取り消し、四電は再稼働の準備を進めていた。3号機を巡る仮処分は高松高裁、福岡高裁、山口地裁岩国支部でも審理されており、

 本訴訟は松山、広島、大分、山口の各地裁で係争中。

 熊本。熊本地震で被災し、熊本市東区東町に建て替え中の市民病院で、性能検査記録データが改ざんされた免震装置が使われていた問題を巡り、油圧機器メーカーKYBと製造した子会社の役員が

 けふ午前、市役所を訪れ、市長大西一史に直接謝罪した。

 KYBの専務執行役員坂井静は「市民の安全・安心に対し、多大な心配と迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝。市長は「地震からの復興に向けて全力を挙げている中、信頼を根幹から揺るがす

 事態に強い憤りを感じている」と応じた。

 市民病院によると、今年8〜9月、基礎部分に地震の揺れを軽減する免震オイルダンパー16基が設置された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。沖縄北方相宮腰光寛を支援する政治団体「宮腰光寛後援会」で、使途の明細不明の支出が多額に上る問題で、宮腰はけふの閣議後の会見で「法令に従い適正に処理している」と述べた。

 領収書に関しては「適正に処理をしていることで理解いただきたい」として公開しない考えを示した。

 後援会は1件5万円未満の支出に関し、記載と領収書添付の義務がなく、大半を5万円未満としていた。明細のない支出は2016年までの3年で3千万円超に上る。後援会は、

 宮腰が代表の自民党支部などから多額の寄付を受けている。

 富山駅南口駅前広場などで月末の金曜日に開催される地元食材や加工品を販売する「ゆうぞら駅市」が好評だ。

 来場者や出店数は右肩上がり。本年度最後のけふ26日は過去最多の42店が出店した。

 富山市の担当者も「普段、駅に来ない人が2割ぐらいいる。認知度が高まっている」と手応えを感じている。広場の利活用促進やにぎわいづくりのため、市が2016年7月から始めた。

 当初は不定期開催で出店数は平均10店にも満たず、来場者も数百人程度だった。

 昨年度から月末金曜のプレミアムフライデーに定期開催するようになった。地場産の野菜などを軽トラックに載せて販売する「プチマルシェ」と共同開催したり、市が積極的に出店を呼び掛けたりして

 規模を拡大。各回とも平均30店が並ぶようになった。

 本年度は駅周辺の商業、交通事業者らとつくる実行委員会を組織し、過去最多の6回を企画。PRポスターや会場に置く看板などは地元学生の協力で制作し、知名度向上に力を入れた。

 5〜9月に開催した過去5回の来店者は平均4631人。商品の購入者は平均1802人となり、昨年度の1392人を大きく上回った。

 9月末の前回には、購入者が初めて2千人を超えた。

 ただ、まだ課題も残る。来場者アンケートによると、半数以上は通りがかりで駅市を訪れている。交通機関の利用目的の人が多く、滞在時間が短く、周辺の商業施設への周遊につながっていない。

 市富山駅周辺地区整備課の担当者は「駅市を目的に行きたいと思ってもらえるイベントに育てたい」と知恵を絞る。

 けふは午後2〜6時。クラフトビールを楽しむ「ビア☆ステ」のみ7時まで開かれた。

 福井。小浜市と滋賀県高島市の境に広がる「おにゅう峠」(846m)で、早くも紅葉が始まった。

 朝晩の冷え込みが増す中、装いを赤や黄色に変えたヤマモミジなど広葉樹林が林道沿いを彩る。11月にかけ、寒暖差が大きくなる日の早朝には雲海と紅葉の共演も見られる。

 ただし、細い道には崩落箇所もあり、日の出前の通行には細心の注意が必要。小浜市側は通行止めのため、高島市朽木小入谷側から譲り合って登りたい。

 金沢。第65回日本伝統工芸展金沢展は、けふ金沢の石川県立美術館で開幕した。

 県内の人間国宝9人をはじめ、工芸の道で研鑽を重ねる作家の345点が並び、卓越した技の美を来場者に伝えた。同展は、金沢出身の漆芸家松田権六(文化勲章受章者、蒔絵)人間国宝)が

 生みの親となり、1954年(昭和29年)に第1回が催された。

   今回は石川県内から全国最多となる76人が入選し、都道府県別で4年ぶりに全国トップに返り咲いた。

 金沢美大で彫金を学んだ七尾市出身の前田宏智さん(東京芸大美術学部准教授、都内在住)が制作し、最高賞の日本工芸会総裁賞を受けた「四分一(しぶいち)象嵌打出銀器」など

 秀作が披露され、来場者の目を引いた。

 11月4日まで。入場料は一般700円、大学生400円、高校生以下は無料となっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月26日。時の経つのは何とも早い。

 午前9時過ぎ、在所のシルバーのメンバー31人が中の公園に集まり、山側環状線、木場潟道の駅経由、バスで、片山津温泉、ホテルながやまへ。

 途中の山側環状の銀杏の黄葉はちと早かった。久々の柴山潟を見つつ、それぞれ温泉に浸かって昼飯。後、どこでもよくある大衆演劇を見て午後4時過ぎなかの公園に戻った。

 中には3丁目の紙谷、川上、湯原の各夫妻、それに尾山母娘、山下、松本、野畠の婆さんら顔見知りの知人も参加していた。

 後午後の散歩。バス通りの歩道から、松本さんち近くの三叉路からみすぎ公園を一回りした。次の次の逆V交差点で、柴犬連れの福田さんに会い「こんにちわ」。

 畑から帰って軽4トラックを玄関前に入れた辻の爺さんに「ご苦労様」。山手ハイツ裏から、コンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ戻られていない。

 アサガオが萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのバラや瀬戸さんちのバラにムラサキシキブが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万206歩。距離は7、3キロ、消費カロリーは237kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊