安田さん解放 拘束生活「地獄だった」 今夜、成田到着
2018年、戌年、神無月10月25(木)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は21度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。ちと肌寒い。井筧さんちの赤白のセージは元気て゛、河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いて、寺本さんちの畑には
シュウメイギクが咲いていた。
ステーションでは、先客あり、シートをいい加減に広げていたため、カラスが突いていて、散らかしていたので、シートはまくって生ごみを置いて、隅に石やペットボトルを屋置いてきた。
ピインクと白のバラを見つつと辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
振り向くと辻の爺さんが 畑に来ていた。谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが消えて久しい。ひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。
北さんちの前、徳田さんの田圃のまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。
みすぎ公園まえのステーション過ぎて、ムクゲの花の散った浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
公園では赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。井上さんち庭には「狂い咲きや」と仰るユリが二輪咲いていた。
松葉ボタンの綺麗な吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いている松本さんちまえを過ぎた。
石鎚ボタンの花が消えていたが、マユミやナナカマドが色づき始めた坂本さんち前、過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭薄紫のムクゲに、タデ、
ハマナスは実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが消えた。玄関先では御婆さんに「お早う御座います」。シュウメイギクが咲いていた。
田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で鎮座していた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいたがムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが咲いているのは10輪で後は萎んでいた。三差路、右手の清水さんちコスモスが見事だ。徳中さんち風車は、回っていた。
ガレージのチョウチン草は元気だ。シュウメイギクや小さいバラの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、ごみ出しに来られた宇野さんに「お早うございます」、「さぶいな」。Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折、金子さんち横の新築住宅、車が
ガレージに収まっていた。
型枠工場てはアーム付きのトラックが作業を始めていて手を挙げて挨拶。秋田犬の子犬2頭が小屋に居たが吠えず。墓場を過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角は左折。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは萎んでいた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前、対面のお宅ではシュウメイギクがかなり咲いていた。
辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。
紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオは2輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていた。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ、目に入った。
隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル4輪、それに車庫の横に糸で這わせた赤のアサガオが6輪咲いていた。
小津さんち過ぎて、中村さんちも過ぎて、朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭のアサガオが消えて、シュウメイギクもいい。
更に崖の坂道の脇には数少なくなったコルチカムが咲いていた。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいて唸った。戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭を過ぎて、高台にある雀のお宿、
越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、萎んでいた。
バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台。寺津用水、泡や濁りはあったが、水量はあった。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が
至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
ロシア。大統領プーチンは24日、中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄方針を表明した米国が将来、欧州に中距離ミサイルを配備すれば、ロシアも「同様の対抗措置を取る」と警告した。
米国のミサイルを受け入れる国は「(ロシアの)ミサイルによる反撃の脅威にさらすことになる」と主張した。
ロシアは自国に近い欧州諸国に米ミサイルを配備されることを警戒しており、米欧を強くけん制した。イタリアの首相コンテとの会談後の共同会見で述べた。
ロシアの外務次官リャプコフは24日のテレビ番組で「米国がINF廃棄条約を破棄するのは疑いない」との結論に達したと説明した。
東京医科大。今年の入試で本来合格ラインを上回っていたのに、不正の影響で不合格となった受験生50人に対し、来年4月の入学を認める方針を固めたことが、分かった。
昨年の本来合格者19人については、難しいとの意見が出ているもようだ。
東京医大は50人のうち入学希望が多数に上った場合は、来年の一般入試の募集人員減も検討。11月上旬をめどに対応を正式発表する。文部科学省による医学部入試の緊急調査では、
東京医大以外にも複数の大学で女子や長期浪人生の扱いなどに不正があった疑いが出ている。今後、東京医大の方針を参考にする大学もあるとみられる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
プロ野球。ドラフト会議がけふ25日、東京都内で開かれ、内外野を守れる強打者で投手としても甲子園大会で大阪桐蔭高の春夏連覇に貢献した根尾昂内野手は中日、日本ハム、
巨人、ヤクルトの4球団が1位指名し、抽選の末に中日が交渉権を獲得した。
秋田・金足農高の吉田輝星投手は日本ハムが外れ1位で指名し、交渉権を得た。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、県議会の米軍基地関係特別委員会は、きのふ賛否を問う県民投票を実施する条例案を賛成多数で可決した。
明日26日の本会議で可決、成立する見込み。
実施時期は公布から6カ月以内と定められており、来春までの期間の中で、知事玉城が決める。
条例案は「辺野古の米軍基地建設のための埋め立てに対し県民の意思を的確に反映させる」(条文)のが目的で「賛成」「反対」のいずれかを選ぶ。県政野党の自民や公明は
「やむを得ない」「どちらとも言えない」を加えた4択にする修正案を出したが、否決された。
県議会は県民投票に協力的な県政与党が過半数を占めており、本会議では修正されずに可決・成立する見通し。条例案は、市民団体「『辺野古』県民投票の会」が9万2848筆の
署名を集め、県に対して9月に県議会への提出を直接請求した。
投票結果に法的拘束力はないが、玉城は今月の県議会で「県民投票の実施で改めて民意を問うことは意義がある」と述べた。課題も残る。投開票などの事務作業は各市町村の協力が
必要だが、県の調査に宜野湾や糸満など6市が態度を保留している。
うち石垣市の市議会は17日、「一定の政治的主義主張に公費を使用して訴えるもの」と県民投票条例に反対する意見書を可決。事務作業費などを盛り込んだ補正予算案が議会で
否決されれば、その自治体では投票が実施されない可能性がある。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
財務省は24日の財政制度等審議会で、防衛装備品の非効率な調達方法を見直し、少なくとも今後5年間で1兆円規模のコスト削減を進めるよう、防衛省に求める方針を明らかにした。
年末に決める新しい中期防衛力整備計画(中期防)に反映させたい考えだ。
今年は、今後5年間の防衛費の大枠を示す中期防を策定する5年に一度の節目の年にあたる。
防衛費は6年連続で増加しており、来年度予算編成でも防衛省は過去最大の5兆2986億円を要求。次期中期防でも北朝鮮情勢などを理由に増額が検討されている。
いまの中期防では、調達改革によって5年間で7千億円程度のコストを削減することが明記され、目標以上の削減をしてきた。
直近の2017、18年度の削減額が2千億円前後だったことから、財務省は今後5年間も同程度の取り組みを防衛省に求めることにした。
具体的には、入札の際、他社が参入しにくい条件をつけ、1社しか応札していない案件が多いことや、装備品を調達する防衛装備庁にコスト管理に詳しい専門家が不足していることなどを指摘。
参入企業を増やして競争させることなどを求めた。
財務省はまた、防衛省がいまの中期防で調達を決めた機動戦闘車や地対艦誘導弾などの単価が計画時から最大で1・5倍に増え、結果的に目標とする数量を調達できなかったことを問題視。
安易な単価の上昇を防ぐため、今回の中期防では、計画段階の想定単価を公表することも求める。
さらに、複数年度にわたって支払いを続ける高額な装備品の購入が相次ぎ、その負担額などが防衛費全体の8割まで拡大。自由に使える予算が少なくなる「予算の硬直化」が深刻なため、
こうした負担額の拡大に一定の歯止めをかけることも求める。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
沖縄北方相宮腰光寛が代表の自民党富山県第2選挙区支部など2団体から寄付を受ける政治団体「宮腰光寛後援会」の2014〜16年の政治資金のうち、使途の明細が分からない
支出が約3384万円に上ることが、後援会の政治資金収支報告書で分かった。支出全体の7割超を占めた。
支出の公開基準が緩い後援会が介在したため、支部などの政治資金を原資とした金銭の流れが外部から事実上チェックできなくなっており、識者は「違法ではないが脱法的行為だ」と指摘する。
政治資金規正法は国会議員が代表の政治団体などを「国会議員関係政治団体」とし、全領収書の公開を義務付けている。
自民党の衆院議員杉田水脈(みお)は、きのふ性的少数者(LGBT)は「生産性がない」などと月刊誌「新潮45」に寄稿したことについて「不適切な記述だった」と釈明した。
ただ、「差別したり、人権を否定したりする意図は一切ない」と述べ、表現の撤回はしなかった。国会内で質問に答えた。
杉田は「誤解や論争を招き、不快に思った方や傷ついた方がいることは重く受け止めている」とも語った。「新潮45」は、杉田を擁護する論考で批判を浴び、休刊に追い込まれた。
自民党は29日の衆院本会議で行う首相安倍の所信表明演説に対する代表質問で、総裁特別補佐(筆頭副幹事長)稲田朋美を質問者に起用する。
代表質問は各党の最高幹部が立つのが基本だが、異例の「抜擢」だ。
稲田は首相安倍に見いだされて政界入りし、思想信条も近い。すでに閣僚や政調会長を経験したが、昨年7月に防衛相を引責辞任した後、表舞台から遠ざかっていた。今月の内閣改造に伴い、
事実上の首相安倍の指名で総裁特別補佐に就任。「復権」への足がかりを築いている。
ただ、今年1月の通常国会の代表質問では幹事長二階が立つなど、自民党は幹事長など党三役クラスをあててきた。それだけに、党内には「『女性活躍』が理由だが、大抜擢過ぎる」(関係者)との
やっかみもある。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
トルコ。3年余りに及ぶシリアでの拘束の末、突然のタイミングで解放されたフリージャーナリストの安田純平さん(44)。急展開の背景には何があったのか。
実行犯とされる過激派組織を追い込んだ戦況の変化だけでなく、仲介したカタールの影響力も浮かび上がってくる。
安田さんが滞在するのは、周囲を3m以上の壁に囲まれたトルコの4階建て入管施設。シリア難民らが収容されている。難民の親族を訪ねてきた女性(45)は24日、「室内は清潔で
食事もおいしいようだ」と話した。
シリアでの拘束から3年4カ月。日本やトルコの関係者は一様に、安田さんがこの時期に解放された理由を「過激派組織の焦り」とみる。シリア内戦はアサド政権が優勢を固め、
反体制派の武装組織や「シャーム解放委員会」(旧ヌスラ戦線)などの過激派組織は、トルコ国境にある最後の大規模拠点・イドリブ県に追い詰められている。
政権側は今年4月以降、首都ダマスカス近郊や中部を制圧してきた。
7月には南部の反体制派拠点もほぼ奪還し、イドリブ県の総攻撃を模索。安田さんの動画が2回にわたって公開されたのはそんな時期だった。
シリアで武装勢力に拘束されていたフリージャーナリスト、安田純平さんの無事が確認された。
両親や友人らは喜びの声を上げた。一方、武装勢力に拘束されたことのある人や専門家は、バッシングや心の傷を懸念している。
アナトリア通信が伝えたところでは、シリアで3年以上拘束され、解放されたジャーナリストの安田純平さん(44)は24日夜、トルコ・イスタンブールの国際空港で日本に向かう
航空機に搭乗する前、トルコの産業技術相バランクと面会した。
バランクは、イスタンブールから首都アンカラに戻るため空港に来ていた。安田さんは大統領エルドアンやトルコの人々に感謝の意を示した。
安田さんは空港のVIP用の部屋で日本大使館員と航空機を待っている際、バランクと会ったという。
安田さんを乗せた飛行機が25日未明(日本時間25日朝)、トルコ最大都市イスタンブールの国際空港から日本へ向けて出発した。24日夜、安田さんは「日本に帰れるのはとにかくうれしい。
これから何があるのか、どうしていけばいいか全く分からない」と安堵と戸惑いの気持ちを語った。
拘束生活については「地獄だった」と振り返った。トルコ南部ハタイ県の空港から搭乗した航空機内で、ロイター通などに述べた。今夜に成田空港に到着する。
「長い間、よくがんばった。お疲れ様と言いたい」、ジャパンプレスのジャーナリスト、藤原亮司さん(50)は友人の無事を喜び、「彼は人間関係を築くことに心を砕く人。拘束者と
人間関係を築くことができ、解放につながったのではないか」と推測した。
安田さんと親しいジャーナリストの綿井健陽さん(47)は「危険地報道を考えるジャーナリストの会」の世話人の一人として、日本政府に救出を要請してきた。「解放されると思っていたが、
3年半もかかるとは思わなかった。政府がどんな働きかけをしたのか、詳細が明らかにされるべきだ」と話した。
ジャパンプレスの代表佐藤和孝さん(62)は「安田さんは良い取材をする人だ。なぜ国境を越えるに至ったか彼の口から聞き、貴重な経験として今後の取材に役立てたい」。
安田さんと親交がある「日本イラク医療支援ネットワーク」(JIM−NET)の事務局長佐藤真紀(57)も「経験した情報は日本社会の財産になる。温かく迎えてほしい」と語った。
安田さんと親交がある信州大学(長野県)の名誉教授又坂常人(69)は「解放されて本当によかった。健康状態を心配していたが、大丈夫そうなので安心した」と喜んだ。
一方、インターネット上では「自己責任」との非難も飛び交う。
2004年にイラクで拘束されバッシングを受けた高遠菜穂子さんは「帰国そのものが大変なストレスになると思う」と指摘し、「家族とだけの時間を優先させてあげてほしい」と求めた。
高遠さんとともに拘束されたNPO理事長、今井紀明さん(33)もフェイスブックへの投稿で、いつ殺されるか分からない人質生活を「精神が病んでいく」と振り返り、「安田さんを
問い詰める必要はない」と呼びかけた。
長期間の拘束は心的外傷後ストレス障害(PTSD)をもたらす懸念もある。筑波大の名誉教授(精神保健学)宗像恒次は「時間がたって影響が出ることもある。家族や友人が話に耳を傾けることが
大切だ」と指摘した。
安田さんの無事が確認された24日夜、安田さんの父英昭さん(78)と母幸子さん(75)は「心から感謝すると共にうれしさで感激しています。息子には『よく頑張った』と
伝えたい気持ちでいっぱいです」とのコメントを発表した。
この日の朝、両親は埼玉県入間市の自宅前で、千羽鶴を手に応じた。口をハンカチで覆い、涙をこらえながら話す幸子さんの手にはたくさんの折り鶴があった。毎晩、家事を終えると
無事を祈り、折り続けたという。「これまで何も手に付かない日が続きましたが、無事を祈るしかなかった。気持ちを紛らわせるために、こんなことしかできないけれど、とにかく
無事でいてくれたら」。そう願い、折った折り鶴は1万羽を超えた。
幸子さんは3年間を振り返り、「長かった。毎日、頑張ってと(心の中で)声を掛け続け、祈るばかりでした。とてもうれしいです」と話した。
英昭さんは「どんな状況で過ごしてきたかは分からないが、早く元気な姿を見たい。帰ってきたら『本当によく頑張った』と褒めてやりたい」と、ほっとした表情で話した。
英、仏。フランスの大統領マクロンと英国の首相メイは24日、サウジアラビアの国王サルマンと相次ぎ電話会談し、サウジ政府を批判してきた米国在住の記者ジャマル・カショギの
死亡事件の全容を公表するよう強く要求した。
マクロンは国王に深い憤りの意を伝えた上で「(殺害の)犯人に対し、パートナー国と国際的な制裁を科すことも辞さない」と表明。フランスにとって表現の自由や報道の自由の擁護が
極めて重要だと訴えた。
メイはサウジ当局の説明が「信頼性を欠く」と非難。トルコによる捜査に協力することや捜査結果を包み隠さず公表するよう強く求めた。
トルコ。サウジアラビアの記者で「ワシントン・ポスト」にも寄稿していたジャマル・カショギがトルコのイスタンブールにあるサウジアラビア総領事館で殺害されたとされる事件で
、
カショギの切断された遺体の一部が、サウジ総領事館の庭の井戸で見つかったと、複数の報道機関が伝えた。
トルコ祖国党の党首ドウ・ペリンチェクが明らかにしたところによれば、遺体はサウジ総領事館の庭にある井戸で発見された。ペリンチェクはロシアの通信社「スプートニク」に対して、
「イスタンブール治安当局の信頼できる筋から、カショギの遺体の一部がサウジ総領事公邸の庭にある井戸から発見されたと連絡があった」と話した
。
また、消息筋が「スカイニュース」に語ったところによれば、遺体の一部から、カショギは「バラバラにされ」、顔は「原形をとどめていなかった」ことが判明したという。
遺体発見のニュースが伝えられた前日には、トルコの大統領レジェップ・タイップ・エルドアンがサウジ当局に対し、カショギの遺体の所在を明らかにするよう求めていた。
「殺害されたと公式に認められた人物の遺体がいまだ見つかっていないのは、どういうわけだ?」とエルドアンは23日に語っている。
エルドアンはまた、カショギが殺害されたとされる事件をめぐる捜査の詳細も明らかにした。エルドアンによれば、サウジ総領事館の外にある監視カメラのハードディスクが、
殺害があったとされる時間の数時間前に抜き取られていたという。
また、カショギが総領事館を訪れる予定時刻の直前、軍幹部を含む「諜報、安保、法医学」関連のサウジ国籍の職員15人が総領事館に入り、数時間後に立ち去ったのち、直ちに
飛行機でサウジアラビアのリヤドに戻ったという。
エルドアンはさらに、館内で口論になり誤って殺されたとするサウジ側の説明は信用できないと述べ、サウジに対し、この「残忍」で「計画的」な殺人の詳細を明らかにするよう求めた。
一方でエルドアンは、カショギの死亡時の音声記録に言及しなかった。
トルコの捜査当局によればこの音声記録は、カショギが拷問を受け殺害された事実を証明するものだという。さらに、カショギが死亡する前に指を切断されたことも示唆しているとされる。
殺害を実行したのは、サウジの皇太子ムハンマド・ビン・サルマンの指揮下にあると言われる暗殺部隊「タイガー部隊」だと、「ミドル・イースト・アイ」は報じている。
報道によれば、暗殺部隊はリヤドへ戻ったあと、カショギの指を未来のサウジ国王に献呈したという。ある消息筋は「ミドル・イースト・アイ」に対して、「皇太子は日ごろから、
自分を批判した記者全員の指を切断してやると言っている」と語る。
英国。英首相メイが23日開いた閣議は、欧州連合(EU)と離脱交渉で合意を目指す首相案を巡り閣僚らがあからさまに衝突する荒れ模様の展開となり、反対勢力に対する首相の
抑えが利かない状態となった。
事情に詳しい複数の関係者によれば、閣議では離脱に積極的な7人の閣僚らが、英国が無期限にEUの関税同盟にとどまることを可能にする首相案に公然と反対し、首相メイは怒りを込めた鋭い視線で反応した。
一方、首相が歩み寄ることができない限り、英国は合意がないまま無秩序にEUから離脱することになると反撃を開始する閣僚らもいた。
外相ハントが首相案への攻撃を主導し、内相ジャビッドや環境・食料・農村相ゴーブ、下院院内総務レッドソムらも同調したという。
ユーラシア・グループのマネジングディレクター、ムシュタバ・ラーマンは「首相メイは国内でかつてない危険な状況に置かれている。欧州懐疑派の議員らが、与党保守党党首としての
メイの資質を問う信任投票をすぐに推し進めるとの観測が強い」と指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道地震の影響で宿泊キャンセルが相次いだ十勝川温泉(音更町)の旅館組合と観光協会が、「元気ないです 十勝川温泉」と銘打った自虐ポスターを制作した。
「かつてないほどの大量キャンセル」(観光協会)という大打撃を逆手に取り、「ヒマ過ぎちゃって、サービス向上」と、アピールしている。
琥珀色の「モール温泉」で知られる十勝川温泉。観光協会によると、秋もかき入れ時だが、9月6日の胆振東部地震以降、団体客を中心に1万泊のキャンセルがあったという。
被害総額は1億円を超えた。
ポスターは、9月中旬に旅館組合と観光協会などの関係者が集まった際のアイデアから。「ほかで『元気です』キャンペーンをやっていたが、元気とはとても言えない気分だったし、
同じことをやっても埋没するだけ。それならば逆に苦境をユーモアで伝え、クスっと笑ってもらおう」と、動き出したという。
岩手。釜石市で、大震災で被災した高齢者を対象に、薪作りに取り組んでもらう事業が始まった。
引きこもりがちの高齢者に生きがいを見いだしてもらい、人手不足で荒れる山林の管理・活用にもつなげる狙い。全国的にも珍しい福祉と林業の連携による「被災地生きがい就労創生事業」が、発表された。
釜石市社会福祉協議会と、釜石地方森林組合が協力した「広葉樹を加工した薪の商品化」事業。
震災直後から被災地支援を続けてきた服飾デザインのラルフ・ローレン社(米国)が事業開始資金400万円を提供した。民間外交団体の日本国際交流センター(JCIE)が、県内で
総合的な支援活動をしている同社協など4団体を選んでラルフ社に取り次いだ。
同社協は震災後、ボランティアセンター運営とともに仮設住宅や災害公営住宅への戸別訪問・相談事業を進めてきた。急速に進む人口減と高齢化の中で「お茶っこ会」や「相談会」に
積極的に参加する女性たちと比べ、特に高齢の男に「生きがいをなくして引きこもる人が目立つのに頭を悩ませてきた」(同社協地域福祉課長菊池亮)という。
宮城。大震災から7年7カ月が過ぎた。
家屋を失い、仮設住宅などを経て災害公営住宅(復興住宅)で暮らすようになった被災者が、入居後に体調を悪化させる傾向にあることが、石巻市と県が実施した健康調査で分かった。
市が2016年4月〜17年3月に市内の復興住宅に住む、入居1〜2カ月後の1694世帯に実施した調査(回答率81%)と、県と共同で17年11月〜18年2月に入居1年を経過した
2612世帯に実施した調査(回答率61%)の結果を比べた。
「入居1〜2カ月後」と「1年以上経過」を比べると、「体調が悪い」と答えた人は14・8%から22・1%に増えた。「病気がある」は59・5%から64・0%、
「眠れない」は13・6%から16・7%に増加していた。
「相談相手がいない」は14・6%から20・4%に増えており、ボランティアなど支援態勢が整っていた仮設住宅から復興住宅に転居したことで、孤立化が進んだ可能性がうかがえる。
市の担当者は「狭い仮設住宅から災害公営住宅に移り、被災者の生活は改善されると思っていたが、心や体の問題が生じている」と話す。
石巻市では3万3千棟が全半壊し、現在、80カ所の復興住宅に7千人が暮らす。一人暮らしが47・9%と、市全体の29・9%を大きく上回る。
東北電力が、停止中の女川原発1号機(石巻市、女川町)を廃炉にする方針を固めたことが、分かった。
運転開始から34年が経過し、社長原田宏哉は9月末、再稼働の前提となる安全対策工事の難しさなどから「廃炉も選択肢の一つ」と言及していた。
けふ午後に予定される中間決算会見の場で、説明する。
女川1号機(出力52万4千キロワット)は1984年6月に営業運転を開始し、同社の保有する4基の中で最も古い。東京電力福島第1原発事故後に策定された新規制基準で、
原発の運転期間は原則40年とされており、廃炉とするかが焦点だった。
福島。福島市の土湯温泉に来月にもインバウンド(訪日外国人客)をにらんだ「ゆもり温泉ホステル」が全面オープンする。
廃業したホテルを全面改装し、食事を提供しない代わりに価格を抑え、個人客の長期滞在をねらう。
施設の一部は宿泊客以外にも開放し、「地域の拠点」も目指している。客室は30部屋。2部屋の二段ベッドの並ぶドミトリールーム(10人共用)のほか、2人用のツインルームなどがある。
素泊まり料金は1泊3500円からで、1泊2食付きの周囲の旅館と比べて4分の1程度。
食材を持ち込んでラウンジにある共用キッチンで調理でき、大浴場のほか、別料金の貸し切り風呂もある。今後、滞在客や地域の人が自由に使えるフリースペースも整備する。
運営するホテル「風望天流 山水荘」の常務渡辺利生(りお)(30)は「食事や土産物など館内ですべて完結してきた従来の温泉ホテルの反対を行きたい」と話す。
東京。歴史を考え、語り継ぐ場として後世に継承したいと、杉並区は、昭和史の舞台となった元首相、近衛文麿(1891〜1945)の元私邸「荻外荘(てきがいそう)」(荻窪2丁目)を
本来の姿に復元する。区の予算のほか、国や都の補助金と寄付で資金を集め、数年かけて実現したい考えだ。
近衛は1937〜41年に3度、首相を務めた。荻外荘では40年、独・伊との連携強化や南方進出を話し合った。41年には、対米開戦を回避しようと陸軍大臣東条英機らを招いて
「荻外荘会談」を開催。米国が要求する中国大陸からの陸軍撤兵を東条が拒否したため、内閣総辞職した。
45年の敗戦後、A級戦犯容疑で出頭を求められていた日に荻外荘で自殺した。荻外荘には戦後、遺族が住んだ。区は2014年に敷地6千平方mと木造平屋建て400平方mを
31億円で遺族側から取得。16年には、日米開戦前の国の方向性を決めた重要な会議が開かれた場所として、国の史跡に指定された。
大阪。北摂の観光名所・箕面大滝へ、最寄り駅から歩いていける「滝道」が来月1日、1年ぶりに全区間で通行が再開される。
昨年10月の台風で土砂崩れが発生し、一部区間の通行止めが長引いた上、今年9月の台風21号で通行止め区間が広がっていた。
滝道は、箕面市の阪急箕面駅から大滝までの2・8キロ。緩やかな坂道の舗装された遊歩道で、ベビーカーや車いすでも通れる。滝道がある箕面公園を管理する府池田土木事務所によると、
現在通行止めになっているのは、箕面駅から1・2キロの瀧安寺北側から大滝寄りの「戻岩(もどりいわ)橋」までの1・3キロの区間。
ちょうど中間ぐらいの「修業(しげ)の古場(こば)」から戻岩橋までの500mがずっと通行止めだったが、今年9月の台風21号によって箕面公園で300本の倒木があり、
滝道も被害を受けて通行止め区間が広がっていた。
岡山。熊本地震で被災した障害者の支援を続ける熊本学園大(熊本市)の教授東俊裕さん(65)が、一昨日西日本豪雨で被災した倉敷市真備町のライフタウンまびで講演した。
自身も車椅子で生活する身体障害者の東さんは「地域社会と障害者のコミュニティーとでは支援に格差がある」と指摘。
「支援と復興は基本的人権に関わる問題」という視点から検討すべきだと強調した。
東さんは2016年4月に起きた熊本地震の直後に発足したボランティア団体「被災地障害者センターくまもと」の事務局長。避難所に入れないなど生活に困った障害者の支援を続けてきた。
内閣府の障害者制度改革担当室長を務めたほか、弁護士としても障害者の支援活動を続けている。
この日の講演の演題は「障害者と復興+まちづくり」。被災地で障害者がどのような状況に置かれたのか。どんな支援が必要だったのか。講演では熊本での体験をもとに話した。
広島。7月の豪雨で土砂崩れや浸水が相次いだ尾道市では、農地や農業用施設など175か所と道路や河川の堤防など143か所が被害を受け、復旧工事が急がれている。
しかし、市内では、工事の前提となる設計や測量を行う業者が人手不足などで確保できず、農地や農業用施設など140か所と道路や堤防など10か所のあわせて150か所で、
作業を始めることができていない。
国の補助を受けて復旧工事を着工させるには設計や測量を終えた上で、年末までに国の「災害査定」を受けなければならず、尾道市では、設計などをできるだけ早く始められるよう、
入札の参加資格を緩和し県外の業者も参加できるようにした。
また、遠方の業者には旅費や宿泊費を負担することも検討していて、早期復旧に向けて広く協力を呼びかけている。
愛媛。寺に残る収蔵品がたとえ災害の被害を受けたとしても後世に伝えられるようにと、今治市の住職が自前でデジタルアーカイブ化を試みている。
一品ずつ写真に収めてインターネット上で公開することを目指し、ネットで寄付を募るクラウドファンディング(CF)では目標額を集めた。「成功したら他のお寺のアーカイブ化も
手伝いたい」と意気込む。
デジタルアーカイブは、文化財や古い資料を写真や仮想現実(VR)などにデジタル化して蓄積し、ネットで提供する。今治市中浜町4丁目にある法華寺の住職・讃岐英昌さん(44)が
こうした試みを始めた。
1575年創建の寺には、江戸時代に作られた本尊や菩薩像のほか、今治藩の船舶往来手形などの郷土史料が350点収蔵されている。ただ、お香のすすによる汚れや湿気による腐食、
日焼けで劣化してしまったものも少なくない。
熊本。熊本市は、熊本地震で被災した市動植物園(東区健軍5丁目)を、12月22日に全面開園する。
避難先から帰ってきたライオンやトラなどの猛獣や、西遊記の孫悟空のモデルとなったといわれるサルで国内では同園にしかいないキンシコウなども見られるようになる。
同園では熊本地震により液状化被害が発生。給水施設や動物のオリなどが損壊した。現在は土、日曜日と祝日限定で、復旧が終わった区域だけ部分開園していた。
全面開園により、見られる動物の数は75種類から131種類に増える。
開園時間は午前9時〜午後5時。月曜休園(第4週のみ火曜休園)。12月22〜24日は午後9時まで開園を延長し、植物園のライトアップや打ち上げ花火(24日はのぞく)などのイベントを行う。
全面開園後の入場料は大人300円(現在200円)、小中学生は100円(現在無料、熊本市内の小中学生は引き続き無料)となる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北陸銀行所有の絵画を展示する富山市中央通りの美術館「ギャルリ・ミレー」は、このほど来客者数が7万人を達成した。
ギャルリ・ミレーは2012年9月に開館。ミレーの作品を含むバルビゾン派の常設展示のほか、多彩な企画展を行っている。7万人目の来館者には館長の片岸昭二が記念品を贈呈した。
館では「子どもからお年寄りまで地域の方に芸術を気軽に楽しんでいただいている。これからも県民の皆さまに芸術をもっと身近に感じてもらうため努力していきたい」と話した。
福井。明日26日から始まるさばえものづくり博覧会は、最先端の産業の展示をはじめ、体験コーナーやイベントも用意される。
さばえものづくり博覧会2018には、鯖江市内を中心に84の事業所から209のブースが出展し、今年も眼鏡や繊維それに漆器などの伝統産業から最新の技術までを展示する。
また、体験コーナーでは、カラフルな眼鏡を作ることができる他、最先端のVRも用意。この他、鯖江産の生地やリボンなどで作った衣装で競うハロウィンの仮装コンテストも開かれる。
さばえものづくり博覧会は、明日26日から3日間、鯖江市の嚮陽会館で開かれる。
能登。輪島市や能登町に伝わる「能登のアマメハギ」など8つの県で構成する「来訪神仮面仮装の神々」が、ユネスコ=国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されることになった。
「能登のアマメハギ」には輪島市と能登町に伝わるアマメハギや輪島市の面様年頭が含まれていて、正月や節分に天狗の面などをつけた一行が家々を訪れ、怠け者を戒めたり厄を払う
伝統行事で国の重要無形民俗文化財に登録されている。
ユネスコが来月26日からモーリシャスで開く政府間委員会で勧告通り登録が決まる見通しという。能登町秋吉地区でアマメハギの保存・継承に尽力する天野登さん(83)は「能登の宝が
増えた」と喜びを語った。
能登のアマメハギがユネスコの無形文化遺産に正式に登録されれば県内の伝統行事では「奥能登のあえのこと」と「青柏祭の曳山行事」に次いで3例目となる。
金沢。JA金沢市は、西日本ジェイアールバスと連携し、金沢から東京へ向かう高速バスの荷物スペースに地場産の青果を載せ、出荷する取り組みを試験的に始めた。
生産量が少なく、県外への配送ルートが確保できていない金沢の希少野菜を、都内でも知名度も上がってきた加賀野菜などとともに販売する。
高速バスでの野菜類の搬送は北陸では初めて。今年度中に本格実施し、金沢近郊の野菜の魅力を首都圏に発信する。
試験運行では、金沢駅を午後11時10分に出発するバスを使い、サツマイモや加賀れんこんなどの加賀野菜に加え、県産オリジナルリンゴの「秋星」やミディトマト、カラーピーマンなど
生産量が少ない野菜や果物も積んでいる。翌朝に到着後、都内のビルや百貨店で販売会「産地直送マルシェ」を開いたほか、飲食店でも提供した。
バスでの出荷は、仲介業者が野菜などを買い取って輸送費を払い、販売までを手掛けるサービスで、これまでに秋田や福島など8県で導入されている。
JA金沢市によると、昨年の実績で、サツマイモは全生産量の60%、加賀れんこんは12%を県外に出荷してきた。一方、生産量が少ない秋星やカラーピーマン、ミディトマトなどは
少量生産のため知名度が低く、需要が少ないため、まとまった出荷に踏み切れずにいた。
しかし、バスの積み荷スペースは場所を取らずに運ぶことができ、コストを抑えられる。加えて終着地が都内中心部である利点を生かし、東京で県野菜の知名度を上げるため試行することにした。
試験的な出荷は17日朝から25日朝に到着する分まで計6回、400キロ分を準備した。
JA金沢市によると、24日までの計5回はほぼ売り切れた。担当者は「金沢の野菜と他産地の野菜の違いを説明するのに苦心したが、おおむね好評だった」と手応えを語った。
JA金沢市などは今後も協議を進め、今年度中に週2回程度の定期輸送の実現を目指しており、「金沢の野菜や果物を人口が集中している都内で広めることで、消費拡大につながってほしい」と期待を寄せた。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月25日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコースだが、明日片山津へ行くので運動教室はけふに変更してらったので、運動教室からもどっからにした。寺津用水は泡や濁りなどがあったが、水量はまずまず。
体育館の駐車場には車が2台。前さんの子供たち2人と奥さんが桝谷さんの玄関に居る野良猫を見に向かっていたので「こんにちわ」。
バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの前過ぎて左折。尾田さんち、ウメモドキとセージは元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが越えていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角へはまっすぐ。右手前方の型枠工場は、炉は動いておらず、若い衆の姿も見えなかった。
金子さんちの御隣の新築住宅のお隣、垂木や杭が打たれて中で、ユンボが基礎の土堀して、基礎のコンクリートを流し込むまでにしていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは分萎んでいた。なかの公園、手前の四叉路は、右折。清水の親父さんが仕事帰りで、道具を洗っていて「ご苦労様」。
徳中さんち過ぎて辰治さんちの納屋の横の深紫のアサガオは萎んでいた。お隣の土谷さんちの松葉ボタンは元気だった。
清水さんのでっかい赤い花、タイタンビカスが萎んでいた。湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、ムクゲ、タデは、元気だ。
納屋の2階で目に入る柿のすだれも、晩秋の風情だ。
坂本さんちの石鎚バラの花は萎んでいた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。
次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックは娘さんと畑から帰ってきたところで「お疲れ様」と通り過ぎたら娘さんが柿を2持ってこられ、
「甘いと思うけど」と戴いたので深謝して帰路へ。
山手ハイツの裏通りを経て、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰れていない。
四つ角の藤田さんち前の庭の生垣のアサガオは萎んでいた。小林さんち横の白のシュウメイギクが暗くて見えず。
飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花は街灯の灯でと共に待っていてくれたのが見えた。
朝夕の散歩は〆て、1万746歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは238Kcal、脂肪燃焼量は17g。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊