3年間行方不明の安田純平さん解放確認 シリア
2018年、戌年、神無月10月24日(水)、雨のち曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は澱みや濁が消えて、水量はまずまずだ。
体育館の駐車場には車は1台。バス通りの手前、花梨の三枚の畑、草刈りされたのでさっぱりしていた。
バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが萎んでいた。
きのふの散歩中、みすぎ公園の前で歩いている越野さんを見つけて「けふはどちらからですか」に「浅野町のムサシからです」には驚いたここから20キロはある。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていた。
裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードはいなかったが、奥さんが出てこられて「雨が降っていますね」なんて。朝日さんちの崖の庭には、薄紫の可憐なコルチカムが
かなり少なくなっていた。
畑では、ホウセンカや千日紅等々を見ている御婆さんに「お早うございます」、「朝はこれを見ないと起きた気がしない」とおっしゃる。中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた
網に紫の琉球アサガオが消えて、小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関前のガレージ横ではアサガオが消えて、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスの、4輪が萎んでいた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、2輪咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは萎んでいた。
山津さんちの四つ角は右折。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたり過ぎて、型枠工場は、アーム付きのトラックのエンジンはまだで、ボンゴタイプの
車で若いのが乗り込んでいたので「お早う」。金子さんちの横の新築住宅の隣の空き地、小型ユンボが居座って、基礎の地面をほじくった跡があり、垂木や杭が用意されて基礎を待つばかり。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、萎んでいた。
なかの公園の手前で、右折。出発前の清水のあんちゃんが資材を積んだ車の中に居たので目礼。隣の修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。
小さいバラが4輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。
徳中さんちの庭、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。小原さんち過ぎて辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは萎んでいた。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んでいた。
湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、ムクゲ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、晩秋の風情てでいい。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪が咲いていた。
ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎて、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。登校の子供たちがやってくる。「お早う、行ってらっしゃい」。
公園の入り口過ぎて、清水の御婆さんちの畑、甥の爺さんが里芋を掘り起こした跡があった。ズイキの葉は大きくなっていた。ペンキ屋さんち角は、左折して4差路を右折、京堂さんち前から
バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ここで7、8人の登校の集団に「お早う」。
徳野さんち過ぎて、登校の子らに「お早う、行ってらっしゃい」、徳野さんち過ぎて、修平さんの子ら元気のいい仲よし3人組がから「お早う御座います」、「お早う行ってらっしゃい」。
ひょっとこ丸は出た後だった。濃い紫のアサガオが一斉に萎んでいる藤田さんちの四つ角過ぎて、白のシュウメイギクの美しい小林さんちも過ぎた。
桝居さんちの中一の娘さんに「お早う、行ったらっしゃい」。河原さんちまえの空き地、基礎の杭が打たれて3人の作業員が来ていたのが目に入った。5本のバラや松葉ボタンの
ゲンキな飯田さんちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑では2輪のピンクのバラ、 本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
山口。1万6000人余りが暮らす瀬戸内海の島、周防大島町と本州側を結ぶ大島大橋に外国船籍の貨物船が衝突し、送水管などが破断して、ほぼ全域の9000世帯で断水が続いている。
橋は点検のため、22日夜から通行止めになり、島外への車での移動のほか食料品や燃料など輸送がほとんどできなくなっている。
県は、きのふ、橋桁を調査した結果、「総重量2トン以下の自動車やバイクであれば通行しても支障がない」と判断し、今朝7時前から大型車などを除き片側1車線を使って通行が再開された。
橋やその周辺では島を行き来する車で渋滞が起き、利用者は「職場に行くために橋に来ました。通行が再開されて助かります」。
ただ、大型トラックや給水車などは通行できず、フェリーでの移動を余儀なくされている。一方、県は、今月中に橋に仮の管を設置し、送水を目指すとしているが、町に水を送る
柳井地域広域水道企業団は資材の調達などに時間がかかるため送水は来月上旬になる見通しという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、県の埋め立て承認撤回に政府が対抗措置を講じた件で、県は撤回の効力を止める執行停止は認められないとする意見書をけふ24日、
国交相へ送付した。
沖縄防衛局は国交相に対し行政不服審査法に基づき撤回の審査と効力停止を求めている。これに対し県は国民の権利救済が同法の目的で国が利用できないことや撤回の正当性、執行停止を
認める緊急性がないことなどを訴えた。
県幹部は「まずは執行停止を認めさせないことが重要」と強調する。一方で国交相が執行停止を認めた場合は、国と地方公共団体の争いを扱う国地方係争処理委員会に不服を申し立てることを軸に
対抗策を検討している。防衛局が求めた撤回取り消しに対する弁明書は県が11月20日までに国交相に提出する。
防衛局は工事が止まっている間も1日当たり2千万円支出していることや、普天間飛行場の危険性除去が遅れることなどを主張し、効力を止める緊急の必要性があると国交相に申し立てている。
県は撤回から1カ月半以上たっていることなどを挙げて反論するとみられる。
行政不服審査法に基づく審査請求は2015年に県が埋め立て承認を取り消した際にも政府が取った対抗策で、国が「私人」と同様の立場を主張したことに対し、行政法学者や裁判所から批判を浴びた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
第197臨時国会が召集され、首相安倍の所信表明演説が午後の衆参各本会議で行われた。
首相は来年10月の消費税率10%への引き上げに向け「経済に影響を及ぼさないようにあらゆる施策を総動員する」と表明。増税分から財源を振り分けて幼児・高等教育無償化を
実現することなどを通じ、「全ての世代が安心できる社会保障制度」に改革する意欲を示した。
憲法改正では「立場を超え、できるだけ幅広い合意が得られると確信している」とし、与野党協議の進展への期待感を表明した。
首相は改憲に関し「(衆参の)憲法審査会で政党が具体的な改正案を示すことで、国民の理解を深める努力を重ねる」と述べ、自民党案の提示を機に議論を深めたいと意気込んだ。
9月の自民党総裁選で3選されたことを踏まえ、首相は「次の3年間、国民とともに新しい国創りに挑戦する」と表明。
一方で「長さゆえの慢心はないか。そうした国民の懸念にもしっかりと向き合っていく」と述べ、森友・加計学園問題などを巡る世論の不信感にも配慮を示した。
政府は臨時国会で外国人労働者の受け入れ拡大を目指す入国管理法改正案の成立を図る方針。首相は演説で「一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人材を受け入れる」と表明し、
新たな在留資格を設け、法務省の入国管理局を「出入国在留管理庁」に格上げする意向を示した。
外国人労働者に日本人と同等の報酬を確保し「世界中から優秀な人材が集まる日本を創り上げる」と述べた。また、今夏の一連の災害の復旧費用などを盛り込んだ9356億円の
補正予算案の成立で「復旧を加速する」と表明。
防災・国土強靱化対策を年内にまとめ、「3年間集中で実施する」と表明した。外交では「戦後日本外交の総決算」を目指すとした。北朝鮮による拉致問題では日朝首脳会談への
意欲を改めて示し、「ご家族もご高齢となる中、あらゆるチャンスを逃さないとの決意で臨む」と強調した。
日露関係では「大統領プーチンとの信頼関係の上に領土問題を解決し、日露平和条約を締結する」と改めて表明した。日中関係では、26日の首脳会談を通じ「新たな段階へ押し上げる」と語った。
通商問題では、日米物品貿易協定(TAG)の交渉を進め「双方に利益が得られるような結果を出す」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党は、けふの両院議員総会で、副代表兼選対委員長(衆院愛知3区)近藤昭一の辞任を了承した。
近藤は2014〜16年の会費制イベントの収支を政治資金収支報告書に記載していなかったことが判明し、自ら不記載の事実を認めていた。選対委員長は当面、代表代行長妻昭が
兼務する。
副総理兼財務相麻生太郎はきのふ、東京都内で開かれた自民党麻生派の外相河野太郎のパーティーで、「(河野氏)政治家として今後伸びるのに何が欠けているかと言えば、間違いなく
一般的な常識だ」と語った。財務省の一連の不祥事などで失言も多い麻生だけに、党内から「麻生には言われたくない」と失笑も漏れた。
麻生は河野について「キャラは立ち、存在感も出来上がっている。英語もうまい」と持ち上げつつ「常識を磨かないといかん」と助言した。
自民党はきのふの総務会で、内閣改造・党役員人事にともなう新しい総務会メンバーを決めた。
首相安倍と総裁選を争った元幹事長石破の派閥からの起用はなく、党内からは「イエスマンしかいなくなった」(ベテラン議員)との声が上がった。
総務会は常設の最高意思決定機関で、メンバーである総務は総務会長加藤勝信を含め25人。11の地区ブロックごとに協議のうえ選出される衆院議員と、参院議員枠(8人)と
総裁枠(6人)から成る。党内7派閥中6派閥からそれぞれ選ばれた一方、石破派からはゼロだった。
加藤は総務会後の会見で「派閥だけで選択をしているわけではない」と説明した。
新総務らは、首相が意欲を示す憲法改正に向けた改憲案を最終審査する可能性がある。総裁選を通じ、首相案に反対の論陣を張った石破派が議論に加わらない一方、衆院憲法審査会の
幹事から江渡聡徳が会長代行に、平沢勝栄が会長代理にそれぞれ選ばれた。また、総裁枠で首相側近の古屋圭司も選出された。
加藤は会見で「大所高所から議論が展開し、政策に過ちのないように進めていきたい」と述べたが、新総務の一人は「政権に露骨に従うメンバーを集めた感じだ」と指摘。
石破派幹部は「総務会で何か言っても変わらない。今の党に異論を唱えて議論できるのは、この前の総裁選が限界だ」と漏らし、あきらめムードが漂う。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。サウジアラビア人記者ジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で死亡した事件で、トルコの大統領エルドアンは23日、「事前に計画された殺人だった」と認定した。
事件への関与を当初否定し、捜査情報を握るトルコに追い詰められる形で関与を認めたものの、「偶発的な死だった」とするサウジ政府の見解に異を唱えた。
関与が取りざたされているサウジの皇太子ムハンマドへの言及はなかった。
エルドアンは23日、首都アンカラの国会で開かれた与党・公正発展党の集会で演説し、捜査で明らかになった内容を説明した。カショギは2日午後1時過ぎに結婚手続きのために
総領事館に入り、消息が途絶えた。
エルドアンは、1日から2日にかけてイスタンブール入りした18人のサウジ人が事件に関与した疑いがあるとした。メンバーには治安機関や情報機関、法医学者らが含まれ、
サウジ当局が拘束した18人と一致するという。
説明によると、カショギが9月28日に結婚手続きのために総領事館を訪問したことなどから、容疑者らはカショギが2日に総領事館を再訪することを事前に知り、準備を始めた。
2日には、総領事館の監視カメラのハードディスクが取り外されていた。領事館内での詳細は明かされなかったが、カショギは「残虐な方法で殺された」という。
遺体はいまだに見つかっていない。
エルドアンは「殺人は事前に計画されたものだったという強い証拠がある」と主張。「けんかの末にカショギが死亡した」というサウジ政府の捜査結果を退けた。さらに、「誰の命令だったのか
明らかにされるべきだ」と真相究明の継続を訴え、容疑者らをイスタンブールで裁判にかけるべきだと述べた。
事件をめぐっては、トルコメディアなどが、容疑者の中にサウジの皇太子ムハンマドの警護役らが含まれると報じてきた。エルドアンは皇太子への言及を避けながら、「国王サルマンの誠実さには
疑いを抱いていないが、これは政治的な殺人だ」と語った。
カショギが失踪した直後、サウジ側は「カショギは総領事館の外に出た」として事件への関与を否定した。しかし、20日に一転して、カショギが館内で死亡したと認めた。
カショギに帰国を促す計画があったとしている。
サウジは18人のサウジ人を拘束し、情報機関の副長官ら5人を解任したが、皇太子はカショギの連行計画を知らなかったとしている。ドイツなど欧州諸国からは説明の不十分さを
批判する声が上がっていた。
ロイター通信によると、CNNトルコは23日、サウジ総領事館の車両の捜索で、消息を絶っている者ジャマル・カショギのものとみられるスーツケース2個を含む所持品が発見されたと報じた。
ウエブサイトの記事によると、車の中からカショギとものとみられるパソコンや書類などが発見されたという。
ロイターは前日、目撃情報として、車が発見されたイスタンブルのスルタンガジ地区の駐車場でのトルコ当局による捜査にサウジ要員らが立ち会っていると報じた。
米国。米大統領トランプは23日、サウジアラビア政府を批判してきたサウジ人記者ジャマル・カショギの死亡事件で、サウジ政府が説明を変遷させたことなどを踏まえ「史上最悪のもみ消しだ」と
強く非難した。国務長官ポンペオは事件に関与した実行犯らに対する処罰としてビザ(査証)を取り消すと発表した。
人権侵害に関する制裁法の適用も検討中という。ロイター通信によると、米国務省がビザを取り消したり、将来取得できなくしたりする対象は21人。
トランプはホワイトハウスで、カショギの殺害が「非常にずさんに実行された」と指摘した。
米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは、大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の再会談開催時期について「おそらく来年1月以降になるだろう」との認識を示した。
インタビューを実施したロシアのラジオ局が22日に概要を公開した。
米政府高官は19日、ロイター通信に、米朝首脳再会談が来年にずれ込む可能性が高いとの見通しを示していた。早期開催を示唆していたトランプも11月の中間選挙後になると述べており、
実務協議が難航している可能性がある。
日本政府。外相河野太郎は24日午後、トルコ南部アンタキヤの入管施設に保護されたフリージャーナリストの安田純平さん(44)を本人と確認したと発表した。
在トルコ日本大使館員が安田さんと施設で面会した。
安田さんの健康状態について河野は「一見するといいようだ」と説明。「なるべく早く帰国していただく」と述べた。安田さんは2015年6月、内戦下のシリアで行方不明になっていた。
トルコ。シリア内戦を調査している在英の民間団体「シリア人権監視団」の代表ラミ・アブドルラフマンは23日、新聞読売に応じ、ジャーナリストの安田純平さんとみられる人物が
解放されたことについて、カタールが身代金300万ドル(3億3700万円)を支払ったと主張した。
アブドルラフマンは、複数の信頼できる情報筋から得た情報とした上で「カタールは、日本人の人命救助への貢献を国際社会にアピールするためだった」と話した。
「日本政府はテロ組織への身代金支払いは拒否した」とも指摘した。
安田さんは2015年、シリア北西部イドリブ県で当時のヌスラ戦線に拘束された後、別の過激派組織に引き渡されたとみられる。イドリブ県の反体制派組織と関係の深いカタールと
トルコが交渉し、19日頃に解放が決まったという。
官房長官菅は昨夜に会見し、内戦下のシリアで2015年6月に行方不明になったフリージャーナリストの安田純平さん(44)とみられる男が解放され、トルコ南部アンタキヤの
入管施設に保護されたとの情報が寄せられたと発表していた。
安田さんはシリア北部で反体制派の武装勢力に拘束されたとみられていた。菅は「情報を総合すると(安田さん)本人の可能性が高い」と語った。
菅によると、日本時間23日午後7時40分ごろ、カタール政府から「安田さんが早ければ23日中に解放される」と連絡があった。午後9時ごろ、安田さんが解放・保護されたとの
情報がカタール政府から提供された。
日本政府は、現地へ政府職員を派遣してトルコ当局などに確認を急ぐ一方、情報の確度が高いと判断して安田さんの妻にも伝えた。菅は、最終的な本人確認までには「一定の時間を要する」と述べた。
安田さんとみられる男の健康状態について、日本政府関係者は「担架などで運ばれたわけでもなく、意識ははっきりしている」と説明した。
別の政府関係者によると、解放の条件や身代金の支払いはなかったとしている。
武装勢力との仲介を務めたというシリア人男によると、安田さんは15年6月下旬、シリアとトルコの国境地帯にある難民キャンプを取材するため、トルコからシリア北西部イドリブ県へ密入国した。
平時は国境検問所を通過するが、イスラム過激派に外国人戦闘員が合流するのを阻止するため、当時はトルコ政府が国境管理を厳格化しており、密入国を選んだという。
安田さんが拘束されたのも国境付近とみられるが、詳細な場所は不明だった。安田さんとみられる男の動画や静止画がその後、インターネット上に複数回公開されていた。
安田さんは新聞信毎、信濃毎日の記者からフリーに転身し、イラクなどの紛争地を取材。04年4月にはバグダッド近郊で市民団体メンバーの日本人男と共に武装勢力に拘束され、
数日後に解放された経験を持つ。
安田純平さんを巡る動き
【2015年】
6月23日 シリアに入国したことを知らせる友人へのメッセージを最後に音信が途絶える
12月22日 「国境なき記者団」が、安田さんは武装勢力に拘束されているとしたうえで、救出に向けた手段を取るよう日本政府に要求する声明を発表
24日 官房長官が会見で「さまざまな情報網を駆使して対応を進めている」と述べる
28日 国境なき記者団が「情報確認が不十分だった」として声明を撤回
【2016年】
3月16日 安田さんとみられる男が「ジュンペイ・ヤスダ」と名乗り、メッセージを読み上げている動画がインターネット上に公開される
17日 官房長官が会見で動画の男について「(安田さん)本人と思われる」と述べる
5月30日 安田さんとみられる男が「助けてください」などと書かれた紙を持つ画像がインターネット上に公開される。外相(当時)岸田文雄が「安田さん本人と思われる」と語る
【2018年】
7月6日 安田さんとみられる男の映像がフェイスブックに公開される。男性は「私はジュンペイです」、家族に「会いたい」などと話す
7月下旬 安田さんとみられる男の映像がインターネット上に公開される。男は、銃を持った男2人の前に座り「とてもひどい環境にいます。今すぐ助けてください」と日本語で訴える
8月1日 官房長官が会見で、映像の男性について、安田さんとみられるとしたうえで「さまざまな情報網を駆使し、全力で対応に努めている」と述べる
7日 安田さんの妻が記者会見。政府に早期救出に向けた行動を取るよう求め、「(夫に)一刻も早く帰ってきて、日本の地を踏んでほしい」と訴える
10月23日 官房長官が緊急会見し、安田さんとみられる男が解放されたと発表
内戦下のシリアで2015年に行方不明になったジャーナリスト安田純平さん(44)とみられる男が23日、トルコに出国したことを受け、日本政府は男が滞在している
南部アンタキヤに日本大使館員を派遣、本人であることの確認を急いだ。24日中の確認を目指す。
アンタキヤはシリア国境に近く、男は入管施設にいるという。解放の経緯は明らかになっていないが、日本政府の官房長官菅は23日の緊急会見で、中東のカタールから解放情報がもたらされたと
述べており、カタールが交渉を仲介したとみられる。
フランス。パリ市内のルーブル美術館近くでそばを提供する日本食レストラン「円(えん)」では、今春からかつお節を使い始めた。
日本一の産地・鹿児島県枕崎市の業者がフランスで「現地生産」したものだ。欧州でも珍しい試み。主に使うのはそばのだし。お浸しなどの小料理に添える際にも重宝しているという。
料理長本石一成(かずしげ)(29)は「日本のかつお節と香りは違うが負けていない。『仏産』を使えるといううれしさもある。
必ずEU(欧州連合)にも浸透していくと思う」と期待を寄せる。カツオはインド洋産だ。かつお節工場は仏西部ブルターニュ地方のコンカルノー市にある。大西洋に面した港町だ。
2017年4月から本格的に販売が始まった。従業員6人が働いている。
枕崎市のかつお節製造業者ら10社が出資して「枕崎フランス鰹節」を14年4月に設立した。社長大石克彦さん(60)は「和食を世界に広げるには、かつお節やだしの文化が
欠かせない」。資本金は5千万円。地元の鹿児島銀行や鹿児島信用金庫の融資を受け、工場建設までに3億円がかかったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道の全域停電(ブラックアウト)の原因を究明する国の検証委員会が、きのふ中間報告をまとめた。
再発防止策では、電力の需給バランスを回復させるために一部地域で行う強制停電を強化するように北海道電力に提言。ブラックアウトの要因となった苫東厚真発電所に過度に依存する
運用の見直しも求めた。
検証委は国の認可法人、電力広域的運営推進機関(東京)が設置し、有識者4人で構成される。
青森。JR青森駅(青森市)と、津軽半島最北端の三厩駅(外ケ浜町)を結ぶ津軽線が21日、全線開業から60周年を迎え、記念号として臨時列車が運行した。
両駅や沿線の駅ではおもてなしがあり、乗客を楽しませた。
津軽線は1958年10月21日に全線開業。92年度の平均通過人員(路線1キロあたりの1日の平均利用人数)は5202人に上ったが、人口減少の影響もあり、昨年度は10分の1にも
及ばない463人だった。
臨時列車は「リゾートあすなろ」(2両編成)で、全席指定の78席。乗客の青森市の横山香喜さん(68)は、小学2年だった60年前のこの日、沿線の中小国駅(外ケ浜町)で
旗を振って開業を祝い、そのまま乗車したという。妻の美喜子さん(67)を連れて旅を楽しんだ。「当時はこんなリゾート列車ではなかった。隔世の感があります」と感慨深そう。
岩手。県内で大震災の復興工事などを手がける総合建設会社「エム・テック」(さいたま市)が破産手続きの準備を始めた。
県から受注しながら未着工の工事もあり、復興の遅れを懸念する声も出ている。
県土整備企画室によると、同社が県から受注していた工事は3件。21日に県に工事の契約解除を通知した。
福島。郡山市は、きのふ郡山市三穂田町野田の農業用ため池「長岫(ながくき)池」(有効貯水量2万8千立方m)から貯留水が漏水し、下流の農業用ハウス7棟が浸水する被害が出たと発表した。
池の底にたまっていた放射性物質を帯びた泥も漏出し、郡山市は対応を検討している。
市によると、一昨日22日午後11時前、近くの住民から「ため池から水が流れ出て、住宅が浸水しそうだ」と119番通報があった。消防本部から市などにも連絡があり、現地調査で
決壊の恐れがないことを確認。きのふの朝7時に池の水がすべてなくなった。
ため池の半分程度、1万5千立方mの水が漏れ出たという。ため池底部には排水する木製の「底樋(そこひ)」があり、そこから流水が確認されたことから、郡山市では「底樋が腐るなどして
壊れた可能性がある」としている。
茨城。反原発の住民団体などでつくる「原発いらない茨城アクション実行委員会」が、きのふ東海村役場を訪れ、日本原子力発電(原電)の東海第二原発(同村)について、再稼働反対の要望書を
村長山田修に提出した。村長は「最終的に6市村の了解を得なければ進めない」との考えを示した。
委員会は、周辺6市村が持つ再稼働の実質的な「事前了解権」について、「1市村でも了解しなければ、先へ進めないという原電との合意はあるか」と質問。村長は「6市村共通の
認識として、(原電との)同意をとる所までは行っていない」とした上で、「了解を踏まえなければ次のステップには行かない、というのは皆さん理解している」と、再稼働には
全6市村の事前了解が必要という認識を示した。
再稼働についての意見を表明する時期については、「住民の意見もくみ取れていない段階なので、いつとは申し上げられない」と明言を避けた。
群馬。県警は、懇親会会場の通路で4月、女性にキスをしたとして、強制わいせつの疑いで、みなかみ町の前町長前田善成(51)を書類送検した。
前町長は問題を巡って町議会から2度の不信任決議を受け、9月に失職した。書類送検容疑は、4月18日夜、町内の宿泊施設の通路で女性の体を引き寄せてキスした疑い。
県警によると、「キスはしたが犯意はなかった」と容疑を否認している。
女性側は5月、セクハラ行為を受けたとして、県警に被害届を提出。前町長は「好意があったと思った」として、一貫してセクハラの意図を否定していた。
東京。直木賞作家で、郷里の青森・津軽に関する著作で知られる長部(おさべ)日出雄さんが、18日虚血性心不全のため東京都内の自宅で死去した。
84歳だった。青森県弘前市出身。週刊誌記者、ライターを経て小説家に。73年、津軽を舞台にした小説「津軽世去れ節」「津軽じょんから節」で直木賞受賞。86年「見知らぬ戦場」で
新田次郎文学賞。同郷の太宰治や棟方志功の評伝も手掛け、2002年「桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝」で大佛次郎賞と和辻哲郎文化賞を受賞した。
映画通で、映画に関する著書も多く残した。
国の重要文化財(建造物)「旧前田家本邸洋館」(東京都目黒区駒場4丁目)の修復作業が終わり、27日から一般公開される。
1929年(昭和4年)に旧加賀藩前田家12代当主前田利為(としなり)の本邸として建てられた。地上2階、地下1階の鉄筋コンクリート造りで延べ床面積は2930平方m。
戦後の連合国軍による接収などを経て、現在は都が所有する。
2013年8月に国重要文化財の指定を受けたが、建物の一部が老朽化していたため、16年7月から修復工事が行われていた。補修は完成当初の写真を参考に、都が所有していた
当時の壁紙やカーテンを取り付け、書斎の机や椅子は当時に倣って配置された。渡り廊下の照明器具も新たに取り付けた。
前田家が使用していた銀食器の展示スペースに加え、金沢市が所蔵する大樋焼の器や加賀象嵌(ぞうがん)の壺などの工芸品を展示するコーナーも新設され、図書室には前田家ゆかりの文献や
金沢を取り上げた観光情報誌が並んだ。空調や排水設備を更新し、トイレも拡充した。
小学生のころに2年ほど住んでいたという前田家第18代当主の前田利祐(としやす)さん(82)は式典で、その思い出を語り、「ほとんど同じになっている。色々な機会に建物を
使ってほしい」と話した。きのふの式典には都知事小池らも参加した。
入館無料。27日〜11月4日は、通常非公開の東庭と和館を結ぶ渡り廊下と東庭壁泉が特別公開される。
愛知。愛知県警が今月上旬に名古屋市港区の貸倉庫で覚醒剤340キロを発見し、押収していたことが、分かった。
末端価格に換算すると200億円超に上り、一度の押収量としては県内で過去最大とみられる。県警はその場にいた台湾籍の徐正嘉(37)、許栄棋(38)、陳●凱(28)の3人を
覚せい剤取締法違反(営利目的所持)容疑で逮捕した。
容疑は、今月4日、この倉庫で覚醒剤890グラムを営利目的で所持したとされる。県警によると、徐、陳はおおむね容疑を認め、許は否認している。
捜査関係者によると、「倉庫の中で不審な物音がしている。泥棒かもしれない」との通報で倉庫に駆け付けた警察官が大量の覚醒剤を発見。覚醒剤はタイヤホイール内に隠され、
台湾から名古屋港へ船で運ばれたとみられる。全体で1千万回分の使用量に相当する。県警は背後に大掛かりな密輸組織があるとみて捜査している。
国内では2016年5月、沖縄・那覇港に停泊中のヨットから過去最大規模の覚醒剤597キロが見つかり、台湾人の男女らが摘発されたほか、昨年8月には茨城県内で475キロが
押収され、暴力団組員やオランダ人、中国人の男らが逮捕された。
警察庁によると、全国の警察が摘発した覚醒剤密輸事件での押収量は16年が1428キロ、昨年は1073キロで、統計がある02年以降で初めて2年連続で1トンを超えた。
暴力団組員らの摘発が減少傾向にある一方、外国人が増加。昨年1年間で120人に上り、国籍・地域別では台湾人とタイ人が各16人で最多だった。
県警によると、県内の押収量は16年が64キロ、昨年は17キロ。昨年まで10年間の総押収量は205キロで、今回の押収量はこれを大きく上回った。※●は日の下に立
中部電力の武豊、碧南の両火力発電所(愛知県武豊町、碧南市)を巡り、近くの美浜町沿岸でアサリ漁などをしている美浜町漁協が、発電所の運転や今後の処分場などの建設に伴う
漁業への影響に関して中電に協議に応じるよう求めた訴訟の控訴審判決がきのふあり、名古屋高裁は訴えを一部認めた1審判決を取り消し、漁協側の訴えを棄却した。
漁協側は両発電所から出る温排水のために漁獲量が減った上、武豊火力の前方の海に新設される石炭灰処分場や、同火力の建て替え計画でも影響を受ける可能性があると主張。
1997年に中電と結んだ協定に基づき協議を求めていた。
裁判長松並重雄は判決理由で、昨年10月の1審名古屋地裁判決と同じく、協定の対象は当時建設が計画されていた碧南4、5号機と武豊5号機だと認定。
一方、1審が碧南4、5号機の運転に関連するとして中電の協議義務を認めた石炭灰処分場について「碧南1〜3号機の汚泥などを埋め立てるための施設。4、5号機の運転のためとはいえない」として、
中電に協議の義務はないと判断した。
漁獲量の減少や武豊火力の建て替えについては、1審に続いて協議の義務を認めなかった。判決後、会見した美浜町漁協の組合長磯貝俊彦さん(66)は「納得がいかない。中電は
公益企業として、協議のテーブルについてほしい」と話した。中電は「当社の主張が認められた判決だと受け止めている」とした。
大阪。障害者雇用数の水増し問題で、大阪府内の地方公共団体でも昨年6月1日時点で34・5人が障害者として不適切に算入されていた。
大阪労働局が22日、府内の雇用状況の再調査結果を発表した。
再調査前後で全体の障害者数は2947・5人から2913人に減り、平均雇用率は2・55%から2・51%に低下した。法定雇用率(2・2〜2・3%)を満たすために必要な
人数は28人から70・5人に増えた。不適切な算入人数は府警本部(30人)、摂津市(4・5人)、柏原市立柏原病院(4人)、高石市教委(3人)、泉大津市(2・5人)、
池田市立池田病院(2人)など。
府警では肝臓などに疾患がある人を本人に無断で計上する不適切な算定をしていた。摂津市は法定雇用率を上回る16・5人と労働局に回答していたが、このうち4人は運動や時間外勤務などに
制限がある内部障害の職員だった。内部障害は知事が定めた指定医の認定が必要だが、産業医の認定で済むと誤解していたという。
市は4人に改めて指定医の診断を受けてもらう方針。柏原病院では、障害者を4人雇用していることになっていたが、再調査の結果0人に。病院によると、記録が残る2013年度以降、
障害者手帳の有無を確認していなかった。高石市では、市長部局と教委を合わせて法定雇用率を満たせばよいと誤解釈。再調査で市長部局の障害者数が増える一方、市教委の数が減った。
泉大津市は、障害者手帳を毎年確認せず、障害等級変更で手帳を返上するなどのケースを把握していなかったという。
市立池田病院では、法定雇用率を満たすには障害者8人を雇用しなければならないところ、4人しか雇用しておらず、雇用率は3・05%から1・05%に下がった。
徳島。阿波おどりを主催する市の実行委員会はけふ、今年の阿波おどり事業の収支が2900万円の赤字になるとの見通しを明らかにした。
有料演舞場のチケット収入の減少が主な要因。旧主催者の赤字問題で今年から市を中心とする実行委が主催したが、運営を巡り有力踊り手団体と対立して混乱が続いていた。
阿波おどりは8月12〜15日に開催。市によると人出は108万人で、4日間開催した年としては記録が残る1974年以降最少だった。
前夜祭を含むチケット販売率は昨年比16ポイント減の69%だった。
岡山。秋祭りのシーズン到来とともに、作州地域の食品会社で「鯖寿司」作りがピークを迎えている。
鮮魚が手に入りにくかった時代に生まれ、祭りや祝い事に合わせて親しまれてきた郷土料理は、今も食卓に彩りを添えている。作州地域では江戸時代、保存食だったサバの塩漬けを
合わせ酢に漬け、酢飯に乗せて押しずしにして食べるようになったとされ、脂が乗るこの時期は祭りに欠かせない“ごちそう”として定着した。
津山市里公文の仕出し業「美園食品本店」では、9月の終わりごろから個人や業者の注文が増加。シーズン中は午前2時ごろから作業に入り、従業員10人が週末を中心に多い日で
千本(通常200本)を作る。専務の榎本正人さん(49)は「今年は身の肥えたサバが多く、例年以上に自信を持って提供できる。地域の旬の味をぜひ食べて」と話す。
真庭市上市瀬の食品加工業「良味食品」も通常は月5千本だが、だんじり喧嘩で知られる久世祭りなどのある10月は3万〜4万本の鯖寿司を製造する。
両社によると、秋祭りに合わせて購入する以外に、岡山県内外の親戚や地域住民に配る贈答品としても人気があるという。
広島。県は12月から、インターネット動画によるオンライン平和講座「広島から平和を考える」を無料で公開する。
公開に先立ち、講座提供サイト上での事前受講登録の受け付けを23日に始めた。
県によると、講座は全5回で、1回あたり45分。各回とも、核軍縮などに詳しい国際政治学者の東大大学院教授藤原帰一さんが出演。核問題などについて解説するほか、被爆者や
専門家と対談する。
第1回の講座は12月20日に公開。県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直さんと、被爆死した米兵の調査を続ける歴史研究家の森重昭さんが登場し、藤原さんと対談。
被爆体験などを語る。第2、3回は1〜2週間間隔で順次公開し、第4、5回は来年度に公開するとしている。
愛媛。日本映画の草創期に活躍した県出身の映画人ゆかりの作品を集めた「第1回 生演奏付 松山無声映画上映会」が27、28の両日、松山市湊町3丁目の「シネマルナティック」で開かれる。
ドラマ「あまちゃん」の作曲を手がけた音楽家の大友良英さんと、無声映画専門のピアニストの柳下美恵さんが、即興の生演奏で映画の世界を際立たせる。
上映会は、松山市在住で過去に自主上映会を手がけたこともある田中淳さん(52)が中心になって企画。
今年が宇和島市出身の映画監督で「時代劇の父」とも言われる伊藤大輔(1898〜1981)の生誕120年にあたることから、「愛媛映画人編」と銘打ち、伊藤ら地元ゆかりの
映画人の4作品を選んだ。
伊藤監督の「御誂(おあつらえ)次郎吉格子」(1931年、65分)は、往年のスター大河内伝次郎が盗賊・鼠小僧次郎吉を演じた時代劇。巨匠・衣笠貞之助監督の「狂った一頁」(1926年、
71分)は川端康成が脚本を手がけ、砥部町出身の俳優・井上正夫(1881〜1950)が主演している。
熊本。熊本地震で猛獣舎が被災し、県外の動物園に避難していたライオンとトラが、きのふ熊本市動植物園(熊本市東区健軍5丁目)に2年半ぶりに帰って来た。
22日にはユキヒョウとウンピョウ計3頭が帰還しており、これで避難していた猛獣5頭がすべて戻ってきた。
帰って来たのは、到津(いとうづ)の森公園(北九州市)に預けられていたアムールトラのメス「チャチャ」、九州自然動物公園アフリカンサファリ(大分県宇佐市)に行っていた
ライオンのオス「サン」。そしてこの日、サンの結婚相手として、メスの「クリア」も新たにアフリカンサファリから同園にやってきた。
3頭は午後4時半ごろ、同じトラックで園に到着。チャチャは気が立っているのか、オリの中をうろうろ。隣同士のオリに入ったサンとクリアは、格子越しに鳴き声を交わすような
様子を見せ、猛獣担当の伊藤礼一飼育員は「2頭はとても相性がいいと感じた」と話した。
同園は、12月22日に全面開園の予定で調整が進んでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市漁業協議会がブランド化を進めている「越のわたり蟹」の資源確保に向け、漁業者は、きのふワタリガニの稚ガニ(ガザミ)10万匹を射水市庄西町の六渡寺海岸に放流した。
近畿大水産研究所富山実験場(射水市海竜町)がふ化して37日の稚ガニを提供した。
大きさは甲長15ミリほど。漁業者や地元住民ら15人がバケツに入った稚ガニを波打ち際に放つと、稚ガニはすぐに砂に潜っていった。カニは、一年で30〜40センチになる。
400グラム以上で身のつまりが良いものが「越のわたり蟹」として出荷される。
同協議会の事務局長秋山龍之さん(54)は「越のわたり蟹はエビに似た濃厚な味が特徴。ベニズワイガニ、本ズワイガニに次ぐ第三のカニとしてブランド化を目指している。
放流で資源を確保し、多くの人に食べてもらいたい」と。放流事業は2年前から始まり、今シーズンは4回実施した。
福井。半年後に迫る知事選挙で、保守系の県議会議員らが前副知事の総務官僚・杉本達治に出馬を要請し、独自候補の擁立を目指している。
県議会最大会派の県会自民党が総会を開き、来年春の知事選挙に向けた独自候補の擁立を協議した。今月18日には県議会や福井市議会など保守系会派の議員が、福井ゆかりの
総務官僚で県の副知事や総務部長を歴任した杉本達治に出馬を要請し、杉本は態度を保留したという。
一方けふは福井市議会の保守系と労組系の議員らが集まり、出馬要請についての報告を聞いた。知事選挙をめぐっては現職の西川一誠が出馬を表明していないものの、これまでに
5選出馬の意向を固め後援会幹部に伝えている。
一部の議員は今月末にも再び杉本に出馬を要請する方針で、独自候補の擁立を目指す。
金沢。金沢市で内飲食店を経営する女性の遺体が遺棄された事件で、警察はきのふ新たに逮捕した男が、凶器などを用意し遺体を遺棄した実行役の可能性もあるとみて調べている。
死体遺棄の疑いで新たに逮捕された自称・金沢市の飲食店従業員・小杉義晴(22)は、今月9日、すでに逮捕されている遠藤翼ら3人と共謀して金沢市の飲食店経営・喜多あき乃さん(30)の
遺体を能登町柳田の山林に埋めて遺棄した疑い。
小杉は、遠藤が店長だった大阪市内の飲食店で9月から勤務し、同じ店の従業員で遺体を遺棄した実行役とみられる岡本充治を含め3人で暮らしていたという。
警察は小杉が、喜多さんを殺害したロープや遺体を埋めるためのスコップを用意した上で遺体を遺棄した実行役の可能性もあるとみて調べている。
金沢市内のリンゴ農園で、県オリジナル品種のリンゴ「秋星(しゅうせい)」の収穫が追い込みを迎えている。
明日25日が市場出荷の最終日となる。鮮やかな赤色に色づく秋星。2005年に品種登録され、金沢市出身の文豪、徳田秋声にちなんで名付けられた。
10月上旬から収穫してきた湖南町の農園の中野ゆかりさんは、今年は台風の影響で2割ほど収穫が少ないと話す。
「でも夏の気温が高かったため、甘くておいしいリンゴに育った。多くの人に味わってほしい」。今月いっぱい店頭に並ぶという。JA金沢市によると、今季の出荷は20トンを
見込んでいたが、台風の影響などで全体的に3割ほど減る見通しだという。
加賀。国内では九州以外でわずかしか確認されていない渡り鳥のマナヅルが小松市の水田に飛来した。
マナヅルは体が灰色がかり、目の周りが赤いのが特徴で、今月20日に小松市の水田で1羽の飛来が確認された。この地域にマナヅルが飛来したのは、昨年の9羽に続いて2年続けて
となる。日本野鳥の会によると、国内では現在、鹿児島県出水市が唯一、安定した越冬地となっている。
昨年は40日間、小松市の水田で羽を休めていたということで、地元のバードウォッチャーは今後、飛来するマナヅルが増えることに期待を寄せている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月24日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなど消えて、水量はまずまず。
体育館の駐車場には車が2台に飲料会社の車が一台。裏の桝谷さんち、玄関前で、先輩が包丁研ぎをされていた「ご苦労様」。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの前過ぎて
左折。尾田さんち、ウメモドキとセージは元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが越えていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角へ。
右手前方の型枠工場は、炉は動いていたが若い衆の姿は見えず。金子さんちの御隣の新築住宅のお隣、垂木や杭が打たれて中で、ユンボが基礎の土堀して、不要のはトラックが来て
運んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは分萎んでいた。なかの公園、手前の四叉路は、右折。徳中さんが草取りされていて「御苦労さま」。
辰治さんちの納屋の横の深紫のアサガオは萎んでいた。お隣の土谷さんちの松葉ボタンは元気だった。
清水さんのでっかい赤い花、タイタンビカスが萎んでいた。湯原さんちの庭、ハマナスの一輪は赤い実を付けていた。オシロイバナやセージ、ムクゲ、タデは、元気だ。
納屋の2階で目に入る柿のすだれも、晩秋の風情だ。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪咲いていた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。
次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックいなかった。
山手ハイツの裏通りを経て、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰れていない。
四つ角の藤田さんち前の庭の生垣のアサガオは萎んでいた藤田さんち角を過ぎた。小林さんち横の白のシュウメイギクがいい。
飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花と共に待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万568歩、距離は7、3キロ、活動量0Ex、消費カロリーは196Kcal、脂肪燃焼量は14g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊