サウジ記者死亡 トルコ、サウジの「隠蔽」突き崩す

 2018年、戌年、神無月10月22(月)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は23度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。ちと肌寒い。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いて、寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。

 ステーションでは、先客あり、シートをいい加減に広げていたため、カラスが突いていて、辺りに散らかしていたので、シートは広げてペットボトルをシートの隅に、置いてきた。

 若い柴犬連れのアンちゃんに「お早うございます」。入って行かれたのはバス通りの横の道の島さんちの隣の御仁だった。

 ピインクと白のバラの前で、待っていた松本さんに「お早うございます」。同行された松本さんと辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが朽ちて消えていた。ひょっとこ丸は、水洗いされていて「お早うございます」。

 北さんちの前、徳田さんの田圃のまえ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。

 みすぎ公園まえのステーション過ぎて、ムクゲの花の散った浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。

 公園では赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、ビーグル犬連れの高さんガムおばあさん地立ち話しておられたのが目に入った。近づくと傍にシュナイダー連れの井上さんだ。

 「お早うございます」、「柿あげます」と納屋に入って松本さんの分と二袋戴き深謝して歩いたが、庭には「狂い咲きや」と仰るユリが二輪咲いていた。

 松葉ボタンの綺麗な吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いている松本さんちまえで、松本さんに「ご苦労様」と別れた。石鎚ボタンの花が萎んて来たが、マユミや

 ナナカマドが色づき始めた坂本さんち前、過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。神社の手前、清水の御婆さんち畑、

 でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いていた。玄関先ではシュウメイギクが咲いていた。

 田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で鎮座していた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいたがムラサキシキブは元気、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。

 辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。三差路、右手の清水さんちコスモスが見事だ。徳中さんち風車は、回っていた。

 ガレージのチョウチン草は元気だ。シュウメイギクや小さいバラの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、宇野さん、Dr小坂は出られた後だ。三叉路は左折したところで、金子さんち横の新築住宅、子供の自転車に物干しざお等々が運ばれて、車も横付けされていて、

 引っ越しされたのだ。型枠工場てはアーム付きのトラックが動き出した。

 久々に、大友さんち大柳さんちほ左折して、西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎて、黒の斑点のある柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「さぶいね」。

 深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは萎んでいた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前、対面のお宅ではシュウメイギクがかなり咲いていた。

 辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。

 紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオは2輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたが姿は見えず。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが

 7ヶ、目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル4輪、それに車庫の横に糸で這わせた赤のアサガオが3輪咲いていた。

 小津さんち過ぎて、中村さんちのブランターの琉球アサガオは片付けられてなかった。朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭のアサガオが消えて、シュウメイギクもいい。

 更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいて唸った。戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭を過ぎて、高台にある雀のお宿、

 越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、5輪咲いていたのが目に入る。

 バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台も居ない。寺津用水、泡や濁りはあったが、水量はあった。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が

 至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

   トルコ。政府を批判してきたサウジ人記者、ジャマル・カショギの死亡をサウジアラビアが一転して認めた事件で、トルコはしたたかな戦術でサウジ側の説明責任を求める国際世論を

 形成することに成功した。トルコの当局者が国内や米国のメディアに流す情報が事件を白日の下にさらし、サウジ側の「隠蔽」を突き崩した格好だ。

   今月2日にカショギがトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で行方不明になって以降、サウジ側はカショギに関し「総領事館を立ち去った」として殺害疑惑を否定してきた。

 トルコ当局は一切、捜査情報を公表していない。

 が、匿名のトルコ当局者の情報を基に、詳細な殺害状況などが連日報道され、カショギの死亡は国内外で既定の事実として認知されるようになった。

 サウジ側は20日になって一転、総領事館でカショギが死亡したと認め、殴り合いの結果で意図的な殺害ではないと主張。注目されるサウジの皇太子ムハンマドの関与の有無について、

 サウジ当局者はロイター通信に「皇太子は(カショギを死亡に至らせた)オペレーションについて知らなかった」と述べた。

 だが、欧州諸国など主要国はサウジの説明に満足していない。ドイツの首相メルケルは声明で「我々は(殺害)行為を強く非難する。死亡の経緯や背景の解明について透明性が求められる」とし、

 「総領事館内で起きた出来事に関する現状の情報は不十分だ」と述べ、サウジ政府に真相解明に向けた責務を果たすよう求めた。

 またロイター通信によると、フランスの外相ルドリアンも「フランスはこの殺人を断固として非難する」との声明を発表。「カショギの死亡確認は真実の確定に向けた最初の一歩だが、

 多くの疑問が答えのないまま残っている」と述べ、徹底的な調査が必要だと訴えた。

 捜査情報を一手に握るトルコは今後どう出るのか。対外的に強硬な姿勢で知られる大統領エルドアンは今回の事件に関し、抑制的な姿勢だ。サウジがカショギ死亡を認める発表をする直前、

 エルドアンはサウジの国王サルマンと電話協議し、互いの捜査状況について情報交換。「捜査に関する全面的な協力を維持することの重要性」で一致した。

 トルコはシリア内戦を巡り、米国がクルド人勢力を支援してきたことに神経をとがらせ、シリアのアサド政権側に立つロシアやイランにも接近。対イラン包囲網を構築する米サウジ同盟の

 立場とは一線を画す。

 ただ、トルコは今月12日に軟禁していた米国人牧師を解放し、冷え込んでいる米国との関係が改善に向かう機運が生まれている。また、トルコには、サウジなどの湾岸諸国から断交された

   カタールとの関係を緊密化してきたことなどからぎくしゃくしてきたサウジとの関係を、優位に立って改善していく思惑がある。

 ロイター通信などによるとエルドアンは21日、23日に事件に関する声明を出すと明言した。米国やサウジとの情報戦が続く中、エルドアンが疑惑解明に向けどこまで踏み込むか注目される。

 事件で、トルコ国営通信によると、大統領エルドアンは21日、米大統領トランプと電話会談し、事件について「あらゆる面を明らかにする必要がある」との見解で一致した。

 エルドアンは23日に事件の詳細を公表する方針を示した。

 エルドアンは21日、イスタンブールで行った演説で事件に触れ、「なぜ(実行犯とみられるサウジ人)15人がここに来たのか。なぜ18人が(サウジ当局に)拘束されたのか。

 詳細に説明される必要がある」と語った。

 トルコ当局は事件当時の音声データなどを入手しているとされるが、これまで内容を明らかにしていない。トルコでは23日に与党・公正発展党の会合が予定されており、エルドアンは、

 その場で事件の詳細説明を行うとみられる。

 一方、サウジの外相ジュベイルは21日、米FOXニュースのインタビューに対し、サウジ人の容疑者について、「過ちを犯し、それを隠そうとした」と非難した。

 その上で、捜査はまだ「初期段階」との見方を示し、カショギの正確な死因などを把握していないと主張した。事件への関与が疑われているサウジの皇太子ムハンマドの関与についても、

 改めて否定した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 東海道新幹線。午前9時過ぎ、名古屋駅に停車中の東海道新幹線広島発東京行き上り「のぞみ114号」の乗務員から「客から『拳銃を持っている人がいる』という申告があった」と

 110番があった。名古屋・中村署員が車内を調べると、拳銃を持っていたのは業務で移動中の大阪府警警察官だったことが判明。

 安全を確認する間、運転を見合わせ、後続を含め列車8本が最大36分遅れた。9100人に影響した。

 JR東海によると、新大阪〜京都間を走行中に客から申告があった。拳銃を持っていたのは府警警衛警護課に所属する警部補以下3人。いずれも30代の男で警護の研修のため、

 スーツ姿で東京へ移動中だった。府警警衛警護課の担当者によると、3人はスーツの下に目立たないように拳銃を着装していたといい「携行方法は規定通りで、法的にも問題はなかった」と話している。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 県都那覇市長選が、きのふ投開票され、知事玉城ら「オール沖縄」勢力が推す無所属現職の城間幹子(67)が、安倍政権の支援を受けた無所属新顔の前県議翁長政俊(69)を破り、再選を決めた。

 投票率は48・19%。先30日の沖縄県知事選と同様に、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対するオール沖縄勢力と、移設を進める安倍政権が支援する

 自民系候補による対決構図で、自民系候補は、知事選と14日の豊見城(とみぐすく)市長選に続き3連敗。

 来春の統一地方選や4月にもある衆院沖縄3区補選に向け、安倍政権に痛手となった。

 防衛省が17日、県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に対し、国土交通相石井啓一に効力停止を申し立てたことが、結果に影響を与えた可能性もある。

 故・翁長雄志の後継として2014年に初当選した城間は、玉城新県政との連携を強調。給付型奨学金の創設や子どもの貧困対策など1期目の実績を訴え、支持を広げた。

 元自民党県連会長で、官房長官菅と太いパイプを持つ翁長は子育て支援や経済振興などを訴えたが、及ばなかった。

 那覇市長選結果。

 城間幹子(67)当選 7万9677票
 翁長政俊(69)    4万2446票

 那覇市長選で推薦した翁長政俊の敗北を受け、自民党県連会長の衆院議員国場幸之助は、那覇市内で、今朝会長を辞任する考えを明らかにした。

 国場は「(選挙結果の)責任は私にある。県連会長を辞して責任をとりたい」と述べた。知事選、豊見城市長選に続く3連敗の責任をとる形で辞任する。近く県連役員会や議員総会を開き

 正式決定する見込み。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 中央省庁で障害者の雇用数が水増しされていた問題で、第三者検証委員会(委員長・元福岡高検検事長松井巌(がん))は、検証結果を関係府省連絡会議に報告した。

 報告書は、雇用率に算入できる障害者の範囲などについて「厚生労働省の周知が不十分だった」と指摘した上で、各省庁が「法定雇用率を達成させようとするあまり、範囲や確認方法を

 恣意的に解釈していた」と認定した。

 報告書によると、昨年6月時点で国の33の行政機関のうち28機関が、障害者として算入できない計3700人(実数)を不正にカウント。このうち、2600人は算入に必要な

 障害者手帳を持っておらず、病気や疾患もなかった。退職者も91人いた。

 週刊誌報道で名誉を傷付けられたとして地方創生担当相片山さつきが発行元の文芸春秋を相手取り提訴した。

 先週発売の週刊文春は、「担当相片山が国税当局に口利きをした見返りに片山側が100万円を受け取った疑いがある」と報道した。担当相の代理人によると、この報道は虚偽であり、

 著しく名誉を傷付けるものであるとして、発行元の文芸春秋を相手取り、1100万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したという。

 週刊文春編集部は「記事には絶対の自信を持っており、次号以降でその真実性を証明していきます」とコメントしている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 IT担当相平井卓也が代表の自民党香川県第1選挙区支部が、談合に関わったとして国交省に指名停止処分を受けた企業から、2014年に12万円の献金を受けていたことがわかった。

 平井の事務所は「献金を受けた段階では指名停止中との認識がなかった」とし、全額を返金するという。

 同支部の政治資金収支報告書によると、同支部は14年6月、空調工事大手「ダイダン」(大阪市)の四国支店から12万円の献金を受けた。同社は北陸新幹線の設備工事をめぐる談合事件で

 14年3月に国交省から指名停止処分となっていた。同社は独占禁止法違反の罪で有罪判決を受け、確定している。

 名古屋の医療法人グループが与野党を問わず、選挙支援で勤務中の職員を派遣していた。

 給与などの報酬を支払ったうえで選挙運動をさせていれば、選挙運動と勤務の実態によっては、選挙運動者への利益供与を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。

 2014年12月にあった衆院選。医療法人「偕行会」グループの複数の元職員が資料などをもとに、当時の状況を証言した。

 同グループでは、社内ネットワークで勤怠簿(勤務表)が管理されているという。スケジュール表のようになっており、上司が部下の勤怠簿に予定を書き込むことで仕事を指示することがある。

 公示日前。職員(当時)の勤怠簿の公示日にあたる日に突然、「選挙手伝い」と書き込まれた。集合場所も書かれていた。

 当日の午前、集合場所は同グループの法人本部が入るビルの役員駐車場だった。本部の車3、4台に20人が乗り込み、工藤彰三(自民、衆院愛知4区)の「第一声」が行われる場所に向かった。

 現地では、工藤の秘書から陣営のスタッフジャンパーを手渡され、仕事内容が伝えられた。交通整理などをしながら、「工藤彰三をよろしくお願いします」と連呼した。

 当日の様子を撮影した写真には、陣営のスタッフジャンパーを着て「必勝」の大きなうちわを持つ同グループの職員が写っている。

 同じ日、別の職員らは岡本充功(国民民主、衆院比例東海ブロック)の事務所で、選挙ポスターに両面テープを貼るなどした。公示後も、有権者に電話で投票のお願いをするために

 事務所を訪問したという。

 元職員は「業務命令という認識だったので選挙運動の日に休暇は取っていない。残業代ももらっていた」と話した。

 新聞朝日に対し、偕行会グループは「当時の総務部長の指示でポスター貼りなどの機械的な労務を提供したことが確認された。ただし、同部長がどのような処理をしたか、法的な問題があるかは不明」と

 回答している。また、「同部長に対しては不法行為に基づく損害賠償請求訴訟を提起し係争中で、懲戒解雇している」としている。

 なお、この訴訟の争点や解雇理由は選挙応援とは関係がない。

 工藤の事務所は「(偕行会側に)選挙運動を手伝っていただいた事実は把握していない。選挙運動はすべてボランティアでやってもらっている」と回答した。

 岡本は選挙の直前まで偕行会グループの医師で、「同僚として無給になるけど応援に来てほしいと口頭で言ったことはあるが、給料が支払われているということは承知していない」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   台湾。北東部宜蘭県で21日に起きた特急列車の事故で、軍や消防などは徹夜で救助や復旧作業を続行した。

 台湾鉄路管理局はけふ早朝に列車運行を一部再開した。同管理局は昨夜の会見で、事故の前に特急の運転士から列車に異常が起きたとの連絡があったと明らかにし、車体にトラブルがあった

 可能性を示唆した。事故ではこれまでに18人の死亡が確認された。負傷者は187人に増えた。

 現場では車両を引き上げ、取り残された乗客がいないか確認。捜索はほぼ終了し、重点は復旧作業に移った。現場では早朝に単線が復旧。本数に制限はあるものの上下線とも運行が

 可能になった。

   2012年ロンドン、16年リオデジャネイロ両五輪の卓球女子団体で2大会連続メダルに輝いた福原愛(29)が21日、自身のブログで現役から退くことを発表した。

 「競技活動についてのご報告」との題で記したブログには「私は選手としての立場を、ここで一区切りつけることを決意しました」と表明。引退する理由として「自分が選手としての

 立場でやるべき使命は果たせたかな、と感じるようになりました。もう私が選手として卓球界を引っ張っていかなくても大丈夫、後輩たちがさらに飛躍し、日本代表として頑張ってほしい、

 という想いです」とつづった。

 福原は仙台市出身。3歳から卓球を始め、全日本選手権でバンビ(8歳以下)など全てのカテゴリーで優勝。幼いころから天才少女として「愛ちゃん」と呼ばれ親しまれ、04年

 アテネ五輪から4大会連続で五輪に出場するなど第一線で活躍した。リオ五輪後の16年9月に台湾の江宏傑(こうこうけつ)選手(29)と結婚し、翌17年には女児を出産。

 家庭に専念するとして試合からは遠ざかっていた。

 サウジアラビア。政府は20日、それまでの説明を翻す形で、政府を批判してきたジャーナリストのジャマル・カショギが、トルコにあるサウジアラビア総領事館で殴り合いの末、

 死亡し、18人の容疑者を逮捕したと発表した。

 事件の経緯について、不透明な部分が多いとの指摘が国際社会から相次ぐ中、ロイター通信は21日、サウジアラビアの政府高官の話として、カショギの死亡の経緯に関する新たな説明を伝えた。

 政府高官の説明によると、カショギは、「薬物を投与して無理やり連れて行く」と脅されたところ、声を出して騒いだため、容疑者らに首を絞められて死亡したという。

 こうした説明を裏付けるためにもカショギの遺体の発見が鍵となるが、ロイター通信などは、遺体は敷物で包まれて総領事館の車で運び出されたあと、処理を依頼した地元の協力者に

 渡されたと伝えている。

 一方、トルコの大統領エルドアンは21日、「23日に事件の詳細を説明する」と発言した。サウジアラビア側の説明にない事実が明らかになるのか注目が集まる。

 英、独、仏。サウジアラビア政府を批判してきたサウジ人記者ジャマル・カショギが死亡した事件で、英国とフランス、ドイツの3外相は21日、「殺害を正当化できるものは何もなく、

 断固として非難する」との共同声明を発表した。死亡に至る経緯を解明する包括的で「信頼に足る」調査も要求した。

 またドイツの首相メルケルは21日、サウジ政府による真相解明が行われない限り同国に武器を輸出しないと述べ、サウジに圧力をかけた。カショギがトルコ・イスタンブールの

 サウジ総領事館内で会った人物らと格闘して死亡したとのサウジ当局の発表への不信が拡大した。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズは21日、トランプ政権が性の定義を生まれつきの性別に限定することを検討していると報じた。

 心と体の性が異なるトランスジェンダーの存在を行政上認めなくする措置で、実行されれば性的少数者(LGBT)の権利保護を進める世界の潮流に逆行することになり、国内外で批判を招くのは必至だ。

 同紙は「生まれつきとは異なる性を選んだ推定140万人が政府に存在を認められなくなる」と指摘した。

 厚生省を中心に、性の定義を「男性か女性かのどちらかで変更はできず、生まれ持った生殖器により決定される」として政府内での統一を検討しているという。

 モルディブ。インド洋の島国モルディブの最高裁は21日、大統領選で敗北した後、不正があったとして、選挙の無効とやり直しを求めていた現職大統領ヤミーン側の訴えを棄却した。5年間の在任中、独裁的な手法で権力をほしいままにした

 ヤミーンだが、来月半ばの政権交代を待たず、権勢の衰えが明白になった。

 大統領選は先月23日に投開票された。中国の経済支援を背景に反欧米色を強めたヤミーン政権が、大半の野党幹部や最高裁判事を逮捕して独裁化する中、公正な選挙の実施は困難とみた国連や欧州連合(EU)は監視団を派遣しなかった。

 選管のトップに与党幹部を据えたうえ、警察が投票日当日の未明まで野党の選挙事務所を捜索するなど、あからさまな圧力をかけたが、野党統一候補のイブラヒム・ソリが大差で勝利。

 ヤミーンに批判的だった米国やインドはもちろん、後ろ盾だった中国も選挙結果の尊重を表明した。

 ヤミーンはいったんは敗北を認めたものの、今月10日になって「選挙で票の操作や不正があった」と最高裁に提訴。

 身内だったはずの選管と法廷で全面対決する構図になった。ヤミーンから、あからさまな人事介入を受けていた最高裁は「大統領寄り」とみられていたが、ヤミーン側が求めた匿名の

   関係者による証言の採用を拒否。

 敗訴を予期したヤミーンは17日、テレビ演説し、政治弾圧について「すべては国民と国家のためにやったこと」などと弁明していた。

 現地からの報道によると、判決を受けて、裁判所の前では市民が歓声を上げた。野党側からは、ヤミーンに海外逃亡の恐れがあるとして、出国禁止措置を取るよう求める声が上がっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後1時過ぎ、札幌市南区の八剣山(498m)の山頂から80代の女性登山者が滑落した。

 女性はヘリコプターで救助され、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。女性は、ほぼ垂直の岩場になっている山頂の南側に滑落したというが、詳しい状況は分かっていない。

 八剣山は短時間で登れる山として高齢者にも人気があるが、頂上一帯が険しい岩場になっていて、過去にも滑落による死亡事故が起きている。

 警察は死亡した女性の身元の確認を急いでいる。

 岩手。大震災の津波で、大船渡市で犠牲になった女子大学生の生涯を描いた劇を地元の小学生たちが制作し、20日、追悼と震災を語り継いでいく決意を込めて上演した。

この劇は、大船渡市の越喜来地区にあった北里大学の2年生だった時に、津波の被害にあった当時20歳の瀬尾佳苗さんをモデルにしたもの。

 震災の被害を語り継いでいこうとこの地域にある越喜来小学校の5年生の児童たちが2か月かけて制作したもので、20日、佳苗さんの両親も招待して全校生徒の前で上演した。

 ストーリーは、両親から聞き取ったエピソードをもとに幼少期から震災の時までの佳苗さんの生涯を描いたもの。佳苗さん役の児童は「目の前に困っている人がいたら絶対に助ける」という

 せりふを繰り返し発言していて、心優しい性格が表現されていた。さらに、東京出身の佳苗さんと越喜来地区の人たちとの交流や、車いすの高齢者を助けにいって津波に飲まれたという

 震災の時の様子が描かれた。最後に「みなさんもどうか忘れないでください」というナレーションが流され、30分の劇は終った。

 母親の瀬尾裕美さんは「佳苗が一番喜んでいると思います。震災はつらい出来事でしたが、未来に向けて巣立っていく子どもたちが全力で演じてくれて感謝しています」と。

   福島。地方創生相片山さつきは、きのふ田村市で廃校になった小学校を改修したテレワーク施設「テラス石森」を訪問した。

 インターネット回線やテレビ電話などを設置し、普段のオフィスと離れていても仕事ができるため、UターンやIターンを促す施設として注目されている。片山は「働き方改革や

 女性活躍にも必ず生きる」などと述べた。テラス石森は3月に開業。総務省の「ふるさとテレワーク推進事業」の補助金を活用している。

 一方で片山は、週刊文春が報じた国税庁への口利き疑惑については、記者の質問を大臣秘書官らがさえぎり、何も答えなかった。

 東京。都と江東区の無形民俗文化財の「木場の角乗」が、きのふ江東区の木場公園の専用池で披露された。

 1辺30センチほどの角材に乗り、逆立ちや梯子乗りなどの技を見せると、集まった人たちから拍手が送られた。東京木場角乗保存会」の20人が、区民まつりの中央まつりで

 年に1度、披露している。昨年は台風で中止となり、2年ぶりのお披露目となった。久々の舞台に緊張したのか、水に落ちてしまうメンバーも。

 木場はかつて、材木の街だった。火災時の延焼を防ぐために材木は水に浮かべられ、必要に応じて筏(いかだ)に組んで、「川並(かわなみ)」という職人が運河で運んでいた。

 そんな川並たちが余技として競ったのが角乗だ。会の名誉会長で、最高齢という元川並の中村喜三郎さん(91)は「仕事としての川並は消えてしまいましたが、若い人たちに

 その技を引き継いでもらえれば」。

 保存会では、毎年5月の第2日曜日からまつりまでの半年間、日曜日に専用池で練習している。新会員を随時受け付けており、「来年の初夏に稽古風景を見てもらい、興味があったら

 ぜひ加わってください」と。同区民や都民以外でも参加できる。

 埼玉。さいたま市の市議(無所属)吉田一郎が19日の市議会本会議で障害者福祉を巡る審議中、車いすを使用している市議伝田ひろみに「ブルジョア障害者」などと発言していたことが、

 分かった。吉田は「品がない発言で心情を害した方には申し訳ない」とする一方、差別の意図は否定した。

 岡山。深刻化する海洋汚染を食い止めようと、玉野市の高校生が「SOSプロジェクト」を始めた。

 SOSは「Save Our Sea(私たちの海を救え)」から取った。できることから始めようと、20日に玉野市の宇野港で開かれた「ボヤージュ・オブ・ナイト」の会場で

 エコウォーターボトル(水筒)とエコバッグを販売した。

 プロジェクトは、この催しを主催するNPO法人「UNOICHI実行委員会」に参加する武部友香さん(17)と坂口真央さん(同)ら玉野高校2年の女子生徒4人が中心となって

 今春始まった。8月に実行委が開いた催し「サマースタイル」に、海の環境を守る活動を企画して参加。

 NPO役員らと話し合う中で、マイクロプラスチック問題や、漂着したクジラの胃から大量のポリ袋が発見されたことを知って思い立った。「暑い時期にはペットボトルの飲み物を

 買う人が増えそう」と考え、水筒の販売を企画。議論を重ねてデザインやロゴを決めた。

 売り上げの10%を海洋環境の保護団体に寄付するため、価格設定も考えた。

 広島。西日本豪雨で被災した広島をはじめとする11府県で、一定の条件を満たすと宿泊費の一部を国が補助する「ふっこう周遊割」が、今月から拡充された。

 新たに香川、徳島両県が追加されたほか、同一府県内での連泊も割引の対象になった。

 県によると、今回の豪雨によって、県内の施設に宿泊する予定だった18万人が予約をキャンセルしたとみられ、数十億円の損害が見込まれるという。ふっこう周遊割は、観光客誘致に

 つなげるため、災害救助法が適用された中国5県と岐阜、京都、兵庫、愛媛、高知、福岡の11府県で8月にスタートした。

   ただ、二つ以上の府県で連泊しないと割引の対象にならないなどの条件があり、観光客らから条件の緩和を求める声が上がっていた。

 愛媛。7月の西日本豪雨で浸水し、営業できなくなっていた大洲市の郵便局が、建物の改修工事などを終え、けふ、3か月半ぶりに営業を再開した。

 大洲市の肱川郵便局は、市内を流れる肱川が氾濫し、1階の店舗が浸水する被害が出たため営業できなくなっていたが、建物の改修工事などを終え、3か月半ぶりに営業を再開した。

 午前9時に窓口が開くと、地域の人たちが次々と訪れ、荷物を送ったり切手を買い求めたりしていた。この日は、再開を祝って利用者に貯金箱などの記念品が配られた。

 利用した40代の男は、「東京に住む息子に新米を送りに来ました。地域が少しずつ災害前に戻り、うれしいです」。また、郵便局では、郵便物の集配業務も再開し、小型バイクに

 乗った配達員が、局員らに見送られ次々と配達先に向かった。肱川郵便局では、「顧客の中には被災した方もたくさんいるので地域の郵便局としてできることを精一杯取り組みたい」。

 大洲市内では、大川郵便局と菅田郵便局も被災し営業再開のめどは立っていないということで、菅田郵便局ではATMを積んだ車を使って一部のサービスを続けている。

 熊本。国内最大級のカントリー音楽の祭典「カントリーゴールド」が、きのふ南阿蘇村久石の県野外劇場アスペクタで開かれた。

 30回目となる今年は晴天に恵まれ、多くの人がカントリー音楽に酔いしれた。

 毎年米国から有名なカントリー歌手らを呼び、熊本市のカントリー歌手、チャーリー永谷さん(82)が主催している。今年は米国からの3組と永谷さんのバンドなどを含む6組が出演。

 ゆるやかな坂になった草原は、家族連れやカウボーイハットをかぶった人たちでいっぱいになった。観客はダンスを踊ったり、草原に寝転んだりしながら楽しんでいた。

 大分市の自営業、橋本節彦さん(73)は今年で30回目の参加。熊本に出張中、偶然CMで見たことをきっかけに第1回のカントリーゴールドを訪れ、以来欠かさず来ているという。

 「縁もゆかりもない人と友達になれ、アウトドアで自由に楽しめるのが良い。胸がときめきます」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。第五十四回八丁道おもしろ市が、きのふ高岡市の瑞龍寺前参道の八丁道であり、晴天の下、多くの人が買い物を楽しんだ。

 おもしろ市は、高岡開町の祖、加賀藩前田家二代当主の前田利長と高岡発展の基礎をつくった三代当主利常の遺徳をしのび、二人の命日にちなんだ5月と10月に開いている。

 通り沿いには衣料品やアクセサリー、食器など132店の露店が並び、大勢の人でにぎわっていた。よさこい踊りや合唱などのステージイベントもあった。

 南砺市から訪れた造園業の湯浅孝一さん(37)は「子どもの洋服を買った。活気があって良いなと思う」と、保育園年中の奏(かなで)ちゃん(5つ)との買い物を満喫していた。

 次回のおもしろ市は来年5月19日に開かれる。

 福井。ものづくりの現場を開放した体験型マーケットRENEW(リニュー)が19〜21日の3日間、鯖江、越前の両市と越前町の三市町で開かれた。

 伝統工芸の工房や企業など過去最多の110事業所が参加し、多くの人でにぎわった。

 4回目の今年は鯖江市河和田地区を中心に、開催エリアを拡大した。漆器や和紙、焼き物など伝統的工芸品に、地場産業の眼鏡と繊維を加えた七産品の工房などが開放され、アクセサリーなどを

 手作りできる体験型講座も人気を集めた。

 越前漆器製造・販売の漆琳堂(しつりんどう)(鯖江市西袋町)では、色鮮やかな漆塗りの食器などを定価の3割引きで販売した。総合案内所のうるしの里会館(同)では、

 ものづくりや教育、防災など各分野で、全国の地方都市で活動する団体を招いての博覧会も開催した。

 金沢。金沢市内で、加賀野菜の一つ「源助だいこん」の収穫が始まり、寒空の下、生産者がずんぐりと育ったダイコンを土の中から丁寧に掘り起こした。

 円筒形の源助だいこんは煮崩れしにくいのが特徴で、おでんや鍋の具材に適している。県内のほか、首都圏や関西でも人気がある。

 打木町にある松本充明さん(48)の畑では、松本さんらが早朝から丸々と太ったダイコンを収穫し、水で洗い流して箱詰めした。収穫された源助だいこんは品質検査の後、

 夕方までに出荷され、明日23日には店頭に並ぶ。収穫作業は露地栽培が11月中旬まで、ハウス栽培が来年2月上旬まで続き、出荷量は平年並みの270トンを見込む。

   Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月22日。月日の経つのはなんとも早い。

 東海大教授から郷里の熊本へ帰られ県立大大学院を経て退職された荒木先輩から。昨日は、早稲田のホームカミングディで、大隈講堂でハイソオーケストラの演奏の持て成しがあったようです。

   小生にも案内がありましたが、欠席しました。知り合いが出席して状況を知らせてきました。

 大学も高層ビル群になっていて、昔の面影がなくなってきたとのことです。昨日お尋ねした博物館は近江市場から東方面に歩いて10分ぐらい、すると南北に走る大きな道路に出て、

 その目の前にちょっとだけ入り込んだところにあったように思います。それはともかく、大石さん、西さん、葉書を出しても戻ってはきませんが、返事がありません。

 どうなっているんでしょうね。若干、気になります。

 現在、小生は腎盂がんのために右腎臓を摘出し、加えて転移していた尿管を1.5センチほど削除し、その経過観察中です。貴兄は「もう大丈夫だ」と医者に言われて安心ですが、

 こちらは今少し様子見です。というわけで、いまは半世紀にわたる自治行政研究を振り返り、ポイントポイントを整理しながら、纏めの作業をしています。その全体像がどんなもので

   あるか、貴兄にみてもらい、感想を聞きたくタイトル、もくじ、はしがき、あとがきをファイル添付します。よろしくご笑読のほど、なんて便りあり。

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあるが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には車が6台にバイクが1台。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの前過ぎて左折。尾田さんち、ウメモドキとセージは元気だった。

 外出から車で帰られた夫妻に「ご苦労様」。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが1輪咲いていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角へ。暫くして右折して大友さんち前は左折。小さいバラやザクロは元気だった。

 右手前方の型枠工場は、炉は動いていたが、若い衆の姿は見えず。

 金子さんちの御隣の新築住宅のお隣、垂木や杭が打たれて基礎の準備がされていた。Dr小坂、宇野さんは休日出勤でまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、来ているが姿は見えず。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいた。

 土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。

 清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが咲いていた。田畑さんち、相変らず車は停まったまま。玄関前の椅子に田畑さんが日なたボっこされていて「こんにちわ」。

 湯原さんち、庭のオシロイバナやセージ、ピンクのバラ1輪咲いて、ハマナスも1輪咲いてた。

 ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲居ていた。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。

 松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。

 次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックいなかった。山手ハイツの裏通りを経て、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。

 北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰れていない。

 北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは半分萎んでいた。飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花と

 共に待っていてくれた。近所の低学年の女の子が下校で「御帰り」。

 朝夕の散歩は〆て、1万863歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは206Kcal、脂肪燃焼量は14g。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年神無月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊