サウジ政府 「(反政府)記者が死亡」公式に認める 18人を拘束
2018年、戌年、神無月10月20日(土)、曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は澱みや濁りあり、水量は少ない。
体育館の駐車場には車12台でバイク1台。角で、時々会う爺さんに「お早うございます」。裏のコートがラケットの音がした。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。
赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっていた。久し振りだ。階段には紫のが5輪余り、上の生垣の網沿いに白のアサガオが1輪。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていた。
裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は訓練に出たのかいなかった。朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。
畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが消えて、小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関前のガレージ横でアサガオが5輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていて、斎田の爺さんと話中で、「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、5輪咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。
上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが消えていたが、この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。
墓場のあたり過ぎて、型枠工場は、車の若いのが2人来ていた。金子さんちの横の新築住宅、ガレージにコンクリートが張られていた。そのお隣の空き地、垂木や杭が用意されて基礎を
待つばかり。Dr小坂はまだだが、宇野さんは出られていた。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、
大工さんはまだだ。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。
左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。小原さん、柴犬連れて散歩に出かけるところで「お早うございます」。辰治さんち、納屋の横の
濃い紫のアサガオは10数輪咲いて、何時みても綺麗だ。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが3輪咲いていた。
湯原さんちの庭、ハマナスは赤い実を付けていた。オシロイバナやムクゲ、タデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、秋の風情だ。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪咲いていた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。
吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。ペンキ屋さんち角で、ビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます」。
4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんち過ぎて徳田さんの田圃過ぎた。松浦の爺様が畑に来ておらず。
ひょっとこ丸は出られた後だ。畑仕事を終えた軽4の辻の爺さんに手を挙げて挨拶。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちも過ぎた。
坪野さんち前の新築住宅には重機が入っていた。バラや松葉ボタンのゲンキな飯田さんちを過ぎた。
辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんは来ていた。瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、シュウメイギク、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も
待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
大手乳業メーカー「森永乳業」は、ヨーグルトの一部の商品で大腸菌群が混入した可能性があるとして1800個余りを自主回収する。
森永乳業が自主回収するのは「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン加糖」というヨーグルトの商品で、回収の対象となるのは賞味期限が来月4日のもので、関東地方、福島県、
山梨県、静岡県の1都9県で販売された1865個。
森永によると、この商品を製造したグループ会社の工場で出荷前の検査に不備が見つかったため商品を再検査したところ、下痢や発熱のおそれがある大腸菌群が混入した可能性があることが分かったが、
再検査の結果が出る前に一部を誤って出荷していたという。
現時点で健康被害などの報告は入っていないとしていう。商品の回収方法などの問い合わせは「お客様相談室」0120−369−334で受け付ける。
北の大地。JR北海道はけふ開かれた赤字路線見直しを巡る協議で、来年10月にも平成8年以来となる運賃の値上げを行うなど経営改善によってグループ連結の赤字額を圧縮できるとした
向こう5年間の収支の見通しを示した。
札幌市で開かれた会議には、知事高橋を始め、地元自治体の首長や国交省鉄道局の局長、JR北海道の社長島田修らが出席。この中で島田は向こう5年間の収支見通しを示し、
この中で来年10月に予定される消費税率の引き上げに合わせて平成8年以来となる運賃値上げを行う考えを明らかにした。
さらに無人駅を廃止するなどコスト削減も行い、グループ全体での赤字を今年度の169億円から2023年度には43億円に圧縮できるという見通しを示した。
これに対して知事は「この見通しを延ばしてその後も収支が突然プラスになるようには思えない」と述べ、さらに長期的な見通しを示すよう求めた。一方、JRが存続を目指している
8つの区間をめぐっては、国がJRに対する財政支援の条件として地元自治体も国と同水準を負担するよう求めているが、けふの会議で国は、地元の負担規模や負担を軽減する措置の
具体的な内容は明らかにしなかった。これらの路線は地元との協議も進展しておらず、今後、道の調整能力も問われる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する知事玉城が誕生したことを受け、移設への態度を明確にしない市長渡具知武豊に対し、名護市議会では野党議員からの追及が相次いだ。
一般質問で「市長は基地問題を国に丸投げしている」、「名護市の長としてもっと考えるべきではないか」と指摘した。
一方の市長渡市長は「国と県が話し合って解決すべきことだ」、「推移を注視していく」と従来の発言を繰り返した。2月の市長選から辺野古移設の賛否を明言しない状態が半年以上続いている。
10日の一般質問初日、議員岸本洋平が「(北朝鮮問題の緊張緩和など)国際情勢を踏まえ、辺野古への新基地建設が本当に必要なのか」と追及すると、市長は「国がこれからどうするか、
まだ分からない。だから注視する」とかわした。
移設問題に向き合わない市長の姿勢に、野党は「高見の見物」、「責任放棄」と強い表現で批判した。
辺野古移設に反対する知事玉城が誕生したことを問われると、市長渡具知は「辺野古について私と玉城との認識は若干違っている」と述べるも、移設問題については「国と県の動向を注視する」と繰り返した。
県知事選で示された辺野古反対の民意をどう捉えているかとの質問には「民意も大切だ。また、法治国家なので法律も大切だ」と切り返した。
今後の新基地建設の行政手続きについては従来通り「法令にのっとって対応する」と答え、国が進める工事に追認する姿勢を示した。
議会中に「公約」を明言したキャンプ・シュワブのヘリパッド撤去についても野党は疑問視する。野党の議員大城敬人は「移設問題は国と県の問題として明言していない。ヘリパッド撤去は
日本と米国の問題だが明言した」とした上で「公約にしたのなら日本政府と米国にきちんと文書で申し入れるべきだ。そうでないとパフォーマンスに過ぎない」と強調した。
沖縄防衛局は、県の埋め立て承認撤回の効力を止める執行停止を申し立てた。数週間内に工事が再開される見込みだが、市長渡具知は「コメントする立場にない」として、“傍観”する姿勢を崩していない。
きのふの県議会10月定例会。代表質問が午前10時から始まった。知事玉城にとって初の代表質問。知事選で訴えた辺野古新基地建設阻止に向けて「法的措置ではなく対話によって
解決策を求めていくのが重要だ」と主張した。
12日に面談した首相安倍と官房長官菅に対して「沖縄の声に真摯に耳を傾け、早急に話し合いの場を持つよう求めた」と述べた。午前最初は野党の沖縄・自民会派長の県議島袋大が
登壇し、知事の政治姿勢などを質した。
那覇軍港の浦添移設については「返還が実現すれば基地負担の軽減、跡地の有効利用により発展に寄与すると考えており、これまでの経緯を踏まえ、浦添移設を認めることになると
考えている」と容認する考えを示した。
知事選の公約で地元市町村に財政負担を求めないとしていた北部基幹病院の整備費用については「基幹病院が持続的に医療提供体制を維持するには、市町村の応分の負担は必要と考えている。
市町村と協議していきたい」と含みを持たせた。
島袋は、知事の新基地建設阻止に向けた取り組みについて「具体的な解決策を用いていない」と指摘し、北部基幹病院に関する答弁などについて「公約違反だ」と強く批判した。
さらに、知事が提唱する「新時代沖縄」は「国の支援がなければなし得ない。国との協調が必要だ」と話した。
日本最西南端の与那国島の与那国町議会(定数10)で9月の町議選後、議長が決まらない異常事態が続いている。
与野党同数で、議長を出すと採決で少数派になってしまうのが理由。今月19日までに72回の議長選が行われ、そのたびに当選者が辞退する光景が繰り返されている。
町側は今議会で一般会計予算の補正額6億8088万9000円の上程を予定していたが、防災無線のデジタル化3億円、新庁舎建設の設計発注支援業務1000万円、議員増に伴う
議員報酬742万2000円などの補正額に修正した。
町長外間は12日、再編成した補正予算を緊急性を要する事業として議会の議決を経ない専決処分にした。町長は「行政が議会にとやかく言えるものではない。一日も早く正常に戻ってほしい」と述べている。
行政と議会が相互の権限を侵してはならないとはいえ、町長も町政の責任者として事態収拾に尽力すべきではないか。
議会は『地方自治法』101条で地方公共団体の長が招集すると規定している。
町長の態度は議会の混乱を傍観しているように思える。このままでは、思いのままに専決処分を繰り返すのではないかと危惧される。議長選出を拒否し、議会が空転すれば、町長が
専決処分する。そんな思惑さえあるのではと勘ぐりたくなる。
町民は外間町政に議会での安定多数を与えなかった。行政と議会のなれあいではなく徹底した議論を求めているはずだ。議案審議に入れず、町民らからは「税金の無駄遣い」との
批判が出ている。
地方自治法では議長選当選者の辞退は想定されていない。全国町村議会議長会の担当者も、辞退例はほかの自治体でもあるが話し合いで解決されており「これほど決まらないのは聞いたことがない」と驚きを隠せない。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
大都市の税収の一部を地方に配分する「偏在是正」をめぐり、東京都の知事小池は、きのふ全国知事会の委員会が是正を提言したことに対して「都は是正に反対。今後の知事会との
付き合い方を考えざるをえない」と強く反発した。
偏在是正は、国が来年度の税制改正に向けて検討を進めている。都の大幅な減収につながるため、知事小池は反対姿勢を強めている。
知事会の地方税財政常任委員会は16日の委員会で、来年度の税財政に関する提言案について議論。都の副知事長谷川明が「都は偏在是正に一貫して反対という旨を注釈として
追記してもらいたい」と訴えたが、委員長の富山県知事石井隆一が「(文案の)とりまとめについては、知事小池も7月の知事会で了承している」などとして拒否していた。
こうした石井の発言に対し、小池はきのふの会見で「フェイクニュースを宣伝された。極めて一方的で看過できない」と批判。
都が求めた文案修正が反映されていないとして「提言が地方の総意として使われないよう、断固反対と申し上げたい」と強調した。
参議院愛知選挙区選出で、現在無所属の議員斎藤嘉隆が、近く立憲民主党に入党する意向を固めた。
旧民進党所属だった斎藤は、国民民主党の結党に加わらず無所属で活動する一方、参議院の中では立憲民主党の会派に所属している。 斎藤はすでに立憲民主党に入党する意向を固め、
支援者などへの説明を進めていて、今月24日の臨時国会開会後にも入党の手続きを取るという。
斎藤は、「野党共闘の実現に向けて無所属で活動してきたが、地元では『新政あいち』という枠組みも機能し始め、立憲という政党に入ったほうが政策を実現できると考えた」と話している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
シベリア抑留。旧ソ連による日本兵のシベリア抑留を巡り、強制労働収容所があったロシア極東アムール州のラズドリノエ村で、当時を知る住民の男女7人から聞き取りを行い、
証言を記録していたことが、分かった。
「ぼろきれを顔と頭に巻いた」、「畑から凍ったキャベツを持ってきた」とし、極寒や飢えに苦しんだ抑留生活を、住民の目を通し伝える貴重な資料となっている。
聞き取りは、岐阜県揖斐川町の僧侶横山周導さん(94)の墓参団が訪れるようになった1998年以降、村の博物館のサークル活動として実施。
歴史家ガリーナ・ワシリワさんを中心に、2005年までに「戦争中のわが村域における日本人」として資料にまとめ、学校の教材にもした。証言などによると、村の中心部や周辺の収容所に
45年から2年間、500人が抑留された。
このうち農作業を課された抑留者は野菜保管庫だった平屋のバラック小屋で「半地下住居に暮らした」、「湿気が多く、寒かった」。周囲には鉄条網が張り巡らされ、監視がいた。
屋内は多くの部屋に仕切られ、床にわらを敷いて寝床に。自分たちで造った浴槽もあった。
酪農作業の抑留者は放牧や餌やり、清掃、干し草集めなど「朝6時に始まり、12時から1時間の昼食を挟んで、日没まで働きづめだった」。窓が一つの納屋で暮らし、休み時間によく
ロシア歌謡「カチューシャ」を日本語で歌っていた。
食事は、抑留時に携行した米などを当番が大きな飯ごうで煮炊き。パンも提供されたが「量は明らかに不足」、「粗末だった」。空腹を満たすためか、村の農家が大豆の油を絞った後で
家畜の飼料にする油かすを、持っていた砂糖と交換して食べた。食堂やテーブルもあったが、床に座って箸を使う姿は「異様だった」と印象を伝える住民も。
収容所内は清潔で「自分のことは自分でしようと努めていた」というが、寒さには「なんとか耐えているのを見て、痛ましく思った」、「毛皮の外套をまとい、毛皮の手袋をはめ、
毛皮の靴をはいても防げなかった」。森を伐採し、まきを燃やして暖を取ったが「最初の冬に寒さで死んだ」と過酷な環境を記述。
遺体は「焼いて遺骨を地中に埋めた。埋葬地の表示はなく、墓地の各所に移され、今は資材集積場の周辺にある」と記されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
サウジアラビア。記者ジャマル・カショギがトルコのサウジ総領事館で殺害されたとされる疑惑で、サウジ検察当局は20日、国営メディアを通じて「記者カショギがトルコの総領事館で
死亡した」と公式に認めた。総領事館内で起きたで「素手による争い」になった結果だと主張した。
サウジ当局はサウジ国籍の18人を拘束し、事件に関連し王室顧問と情報機関高官ら5人が解任された。皇太子ムハンマド・ビン・サルマンの関与には言及しておらず、国際社会の理解が得られるかは
不透明だ。殴り合いの争いの結果で意図的な殺害ではなかったと主張している。
事の真相は、新聞読売によると、今月2日午後1時14分、再婚を控えていたカショギは、必要書類をもらうため、トルコ・イスタンブールの総領事館に入ったことが防犯カメラの映像に映っていた。
その後、消息を絶った。館内で何が起こったのか。鍵を握るのが、トルコ当局が入手したとされる館内の音声データだ。
音声データを聞いたという地元紙イェニ・シャファクなどによると、入館直後に総領事の執務室に連れていかれ、男らに殴られた後、叫び声や暴れる音が響いたという。
館内では怒号も飛んだ。「私をトラブルに巻き込むな。執務室の外でやれ」、総領事がどなると、「生きてサウジに帰りたければ黙れ!」。
実行犯の男が大声で返した。法医学者の男が「私はこの仕事をするとき、音楽を聴くんだ。君たちも聴きなさい」と、体の切断を始めたという。犯行はわずか7分間だった。
カショギが総領事館を訪問し、消息を絶ったのは今月2日。翌3日に米ブルームバーグ通信のインタビューで皇太子は「総領事館を捜索しても構わない。何も隠すことはない」と話していた。
ただ、トルコ当局が捜索に着手したのは行方不明から2週間後の15日夜。
トルコ検察当局は19日、記者が消息を絶ったイスタンブールのサウジ総領事館の職員15人の聴取を始めた。全員がトルコ人で、運転手のほか、会計や電話交換の担当者など。
国営アナトリア通信が報じた。
トルコの外相チャブシオールは19日「誰が責任を負うべきかについて情報と証拠を持っている」と述べた。それらは捜査結果が固まった段階で公表するとも明言した。
著名記者のジャマル・カショギは2日にサウジ総領事館を訪れた。トルコ当局は館内で殺害されたとみて、サウジ側と合同で、総領事館や総領事公邸などを調べた。遺体が遺棄された可能性があるとみて、
郊外の森などに捜査を広げている。
トルコとの合同捜査チームを立ち上げたものの、サウジ側が捜査手法に難色を示して捜索が遅れたとされる。サウジに不利な情報が次々と伝えられた間に、隠蔽工作が行われたと疑う声も強い。
皇太子はまた、カショギが「総領事館を訪れ、その数分か1時間後に退去したと理解している」と発言していた。
仮に館内での死亡を認めれば、「無事に館外に出た」とする当初の説明を根底から覆すことになる。「次期国王」と目される皇太子の威信が傷つく事態を避けようと、サウジ側は
「ならず者の殺し屋」(大統領トランプ)の仕業という説明で収拾を図りたい考えだが、米国など各国で高まる皇太子の責任追及論を拭い去るのは容易ではない。
皇太子はトランプ政権との親密な関係をてこに国際社会の支援を集め、イスラム教の戒律に厳格な宗教界の反発を押し切って国内改革を主導してきた。こうした蜜月関係が揺らげば、
改革の機運がしぼんでサウジが不安定になりかねず、中東の新たな波乱要因となる恐れもある。
インド。北部アムリツァル近くで19日、ヒンズー教の祭りに集まっていた群衆に列車が突っ込み、インドメディアは治安当局者の話として、少なくとも58人が死亡、70人が負傷したと伝えた。
この日はインドの休日で、各地で悪霊に見立てた大きな人形を燃やす行事が行われた。
報道によると、事故現場周辺での行事には数百人が集まり、一部が線路上で見物していた。爆竹が鳴らされ、多くの人が列車の接近に気付かなかったという。
インドでは鉄道事故が相次いでおり、今月10日にも北部ウッタルプラデシュ州で脱線事故があり、少なくとも7人が死亡したばかり。
米国。米司法省は19日、11月6日の中間選挙への介入を企てた疑いで、ロシア人の女エレーナ・フシャイノワ(44)を訴追したと発表した。
米メディアによると、中間選挙への介入を巡り外国人が訴追されるのは初めて。中間選挙まで3週間を切る中、ロシアに警告する狙いがあるとみられる。
司法省によると、フシャイノワは移民問題や銃規制、国旗など米国内で世論の分断を招くような問題について、インターネット上で誤った情報を流して「米国政治に不協和音を生む」作戦の財務責任者だった。
ロイター通信は19日、米大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との2回目の首脳会談について、米政府高官が「年明け以降になる可能性が高い」との見通しを示したと伝えた。
朝鮮戦争の終戦宣言や非核化措置をめぐり、調整が難航している模様だ。
米政府高官はロイター通信などに対し、「(トランプ、正恩の)会談は年明け以降のいずれかの時点で開催される可能性が高い」と語り、年内開催の可能性は低いとの見方を示した。
ベルギー。アジア欧州会議(ASEM)首脳会議が開催されたブリュッセルの欧州連合(EU)本部近くで19日、会議に出席したカンボジアの首相フン・センの強権支配に反対する
在欧カンボジア住民数百人が抗議デモを行った。
ASEM首脳会議は19日、カンボジアを2020年の次回開催地に選んだが、野党を弾圧し首相与党が議会の全議席を独占する同国を選んだことに批判の声も出ている。
EUは同国への事実上の経済制裁実施に向け手続きを始めている。
ベルギーやフランスなど欧州各地から集まったカンボジア人は「フン・センは辞めろ」、「われわれは民主主義を求める」などと訴えた。
韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)は19日、訪問先のベルギー・ブリュッセルで、英国の首相メイと会談し、「北朝鮮が非核化を進展させる場合に人道的支援や制裁の緩和が必要だ」と述べ、
国連安全保障理事会で議論するよう求めた。
メイは北朝鮮の現在の措置だけでは不十分との認識を示した。韓国大統領府が明らかにした。文は15日に会談したフランスの大統領マクロンにも同様の内容を求めた。
韓国大統領府によると、文はメイに、「北朝鮮は豊渓里(プンゲリ)核実験場を廃棄し、東倉里(トンチャンリ)のミサイル実験場と発射台の廃棄を約束した」と指摘。さらに、
「(3回目の南北首脳会談で)米国の対応次第で寧辺(ヨンビョン)の核施設の廃棄の用意があると明らかにした」と語った。
その上で「北朝鮮が継続して非核化措置を進められるよう、安保理を中心に知恵を集めるべきだ」と制裁緩和に向けた議論の開始を求めた。
これに対し、メイは「北朝鮮の非核化プロセスをさらに促進するための議論は必要だ」と応じたが、「北朝鮮もCVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)に対する具体的な行動が必要だ」と主張。
北朝鮮の現在の措置だけでは不十分との認識を示したという。
文の発言の背景には、米朝間で早期開催で一致した2度目の米朝首脳会談の調整が滞っていることへの危機感があるとみられる。文はベルギー・ブリュッセルで開催されたアジア欧州会議(ASEM)
首脳会合にあわせて13日から欧州5カ国を訪問。19日にはブリュッセルでドイツの首相メルケルとも会談した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。むかわ町が地震で被災した町内商業者を対象に仮設店舗の設置を計画している。
店舗を損壊した2業者が入居を希望しており、町商工会を通じて22日に町へ入居希望を伝える予定だ。町は仮設店舗を整備することで、被害の大きかった町内商業者らの再出発を後押しする考えだ。
むかわ町は、地震で事業所が損壊するなどした中小企業や小規模事業者に対し、経営再建をサポートするため中小企業基盤整備機構(中小機構)の助成制度を使い、複数の店舗がテナントとして
入居する仮設店舗を建設する。売り場面積は1店舗当たり最大100平方m。
仮設店舗への入居を希望しているのは、むかわ竜をかたどった「恐竜たい焼き」を販売する工藤弘さん(65)と電器店を営む白田忠美さん(60)。工藤さんは地震で店舗兼住宅が
全壊。現在はプレハブ店舗を借りて新聞販売業を継続しているが、たい焼き店は調理設備がないため休業している。工藤さんは「むかわ町復興のために、もう一度恐竜たい焼きを作りたい」と話す。
油圧機器大手KYB(東京)による免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、札幌市豊平区の札幌ドームにも改ざんの疑いがある制振用ダンパー4本が使用されていることが、分かった。
札幌市は施工した建設会社を通じて確認を急いでいる。
青森。油圧機器大手「KYB」の免震・制振装置をめぐる検査データ改ざん問題で、三沢市立三沢病院は、「使用しているオイルダンパー20基全てが、不適合とされる型番である」などと発表した。
今後は、建設業者と連絡を取りながら、20基全ての交換を求めていくという。
病院は病床数220床で免震構造の地上4階建て。延べ床面積は、付帯施設を含め2万平方mで総事業費は94億円。病院によると、施工、納入業者などを通じてメーカー側に問い合わせをしているが、
連絡はないという。
病院は「病院は、市民が安心して治療を受ける場所。そのために免震・耐震を採用している。今回のことは根本的な信頼性を失ってしまう」と話した。
岩手。大震災からの復興を女性の視点から考える沿岸の女性議員の活動が、1年を迎えた。
議会の情報を交換し、子育てをテーマにした茶話会などを開いてきた。28日には、釜石市で1周年記念のシンポジウムを開く。来年の統一地方選に向けて、女性議員の増加を見据える。
昨年10月に結成されたのは「県沿岸市町村女性議員ネットワーク」(通称ANE―SUN〈アネサン〉)。
宮古市や山田町、野田村など8市町村の議員や議員経験者ら9人が参加している。それぞれ地域の課題などを語り合ってきたほか、4月の宮古市議選ではメンバーの選挙戦を応援。
7月からは「子育て」をテーマに3地区で茶話会を開き、母親たちと意見を交わしてきた。
代表は、前宮古市議の須賀原チエ子さん(61)。結成時は市議だったが、共働き女性の子育てを支援したいと4月の市議選には立候補せず、保育施設の開設に取り組んでいる。
須賀原さんは「復興事業も一段落し、建設業者らが去っていくと地域の経済も変わる。これからどうするかが大きな課題」という。
福島。福島第一原発3号機の使用済み核燃料プールには566体の核燃料が残されていて、東京電力は当初、来月中にも核燃料の取り出しを始める予定だったが、機器や設備にトラブルが相次ぎ、
作業は早くて年明け以降になる。
これを受けて福島県は、きのふ東京電力福島第一廃炉推進カンパニーのバイスプレジデント小河原克美ら幹部を県庁に呼び、県危機管理部の部長成田良洋が「原発の廃炉に向けて
3号機の核燃料取り出しは今後に影響を与える大きなポイントだ。その中で初歩的なトラブルが相次いでいることは東京電力は大丈夫なのかと言わざるを得ない」と述べた。
そのうえで設備トラブルの原因究明と再発防止策を講じたうえで、万全の状態で核燃料の取り出しを行うことや設備の品質管理を徹底するよう申し入れた。
申し入れを受けた小河原は「申し入れを重く受け止めている。安全を確保しつつ早期に核燃料の取り出しを行いたい」と話した。
東京。「天皇の神社」とも言われる靖国神社の宮司小堀邦夫(68)が「天皇陛下は靖国を潰そうとしている」という発言を暴露されて辞任することになった。
同じ時期、全国8万神社を包括する宗教法人・神社本庁の総長田中恆清(つねきよ)(74)が、役員たちから運営を批判されて辞任を表明。こちらは前言を翻し続投の構えだ。
小堀は靖国神社の有力総代である田中の推薦で半年前、宮司に就いた。次の宮司も、本庁元幹部が有力候補だ。二つの事件に、どんなつながりがあるのか。
小堀発言は「週刊ポスト」(10月12・19日号)がスクープした。詳細は同誌参、発言は6月20日。
きのふの午後6時半過ぎ、調布市国領町のアパートで出火し、2時間半後に消し止められたが、2階建てアパートの1階の部屋30平方mが焼けた。
この火事で、部屋に2人で暮らす30代の男と20代の女性が自力で避難をしたが、男が全身にやけどをするなどして、まもなく死亡した。女性もけがをして入院。
出火直前、男と女性が言い争っていたとの情報もあるということで、警視庁は身元の確認を急ぐと共に出火の原因を調べている。
きのふ、東京・六本木のマンションの一室で殺害されたとみられる女性の遺体が見つかった事件で、女性の身元は、神奈川県横浜市のバレッタ久美さん(29)と判明した。
捜査関係者によると、この部屋の住民の40代の男が、先週、マレーシアに出国していて、警視庁は何らかの事情を知っているとみて捜査している。
埼玉。和光市のマンションで高齢夫婦が殺傷され、孫で中学3年の少年(15)が祖母(82)への殺人未遂容疑で逮捕された事件で、少年が「学校に許せない生徒がいて殺すつもりだった。
家族に迷惑がかかるので、まず家族を殺してからにしようと思った」という趣旨の供述をしていることが、分かった。
一方で家族や学校関係者は「トラブルはなかった」という説明をしており、県警は引き続き関係者から事情を聴くなどして、慎重に供述の裏付けを進めている。
殺害された祖父(87)の上半身にあった傷の一部は、臓器に達するほど深かったことも判明した。
神奈川。歌手の沢田研二(70)が、一昨日横浜市内で、全国ツアーのさいたまスーパーアリーナ公演を開催直前に中止した件の真相を、自身の口で話した。
9000人入ると聞いていた観客が実際には7000人だったことや、客席の一部がつぶされていたことなどから、自ら中止を決断したと明かした。
この日、ファンには謝罪したが、決断はアーティストとしての「意地」だったという。
閑静な高級住宅街。ちょうネクタイ姿で自宅から出ると、「ここではなんですから」と取材陣を近所の公園に案内した。冒頭「ライブを楽しみに足を運んでくださった方にはご迷惑を
おかけして申し訳ありませんでした。心よりおわび申し上げます」と頭を下げた。
そして、真相をめぐり諸説が飛び交っていた公演中止について「この結論をくだしたのは、意地でしかない。僕自身にさいたまスーパーアリーナでライブをやる実力がなかったという
ことですが、ライブをやる側の人間の位置が守られなかった」と説明を始めた。
会場は、座席配置の形式によって5000〜3万6500人が収容できる。「当初(観客数が)9000人と聞いていたが7000人だったのと、座席(の一部エリア)が死角でもないのに
つぶしてあった。リハーサル前にモニターを見て『なんだこれは』となって。最終的に中止は自分で決めた」と明言した。
17日の公演は開場が午後3時半、開演が同5時予定だった。開場時間になっても入り口が閉じたままで、突如「契約上の問題が発生したため、中止とさせていただきます」と書いた
紙が張り出され、大混乱した。
中止の知らせが遅れたことについて「少なくとも開場までには言うべきだった」と話した。「だが、事務所もイベンターも『やってください』と頭を下げていました。僕は約束が違うと思っていたし、
僕がいたらいつまでも頭を下げ続けるので『だったら帰ります』と午後3時45分には会場を出ました」と続けた。
沢田によるとこれまでの公演でも、観客が少なく「がくぜんとすることもあった」という。「もちろん、僕の実力不足はあります。でも事務所、イベンターには、集客で苦労してるなら言ってくれと
話しているし、もっと頑張ってくれ、ライブをやるならいっぱいにしてくれといつも言っている。ファンには本当にすまないと思うが、今後10年音楽活動を続けていくためにも、
今回はファンに甘える形となった」と吐露した。
入場料の払い戻し方法などは後日正式発表予定。「もし許されるなら、チケットを持っていてもらい、代替公演に来ていただければうれしいですが、世の中そんなに甘くないとも思っています」と
神妙な表情で話した。
大阪。大阪市消防局の救急隊員が今年6月、高齢の男を死亡したと誤って判断し、病院に搬送しなかった問題をうけ、消防局は、再発防止策として、生死の判断を複数の隊員で確認する
チェックリストの導入や、隊員の集中力欠如を防ぐため救急隊員の増員を検討することを明らかにした。
市消防局によると、今年6月、119番通報を受け、住吉消防署の救急隊員3人が住吉区内の70代の男の宅へ出動。隊員は男の呼吸や脈、体温などを調べ、死亡と判断し、
病院へ搬送しなかった。瞳孔の確認はしていなかった。
その後警察官が男が生きていることに気付き、再度通報。別の救急隊が男を搬送した。男は回復し、退院した。有識者会議でこの問題を検証し、市が再発防止策を含む報告書をまとめた。
市長吉村洋文はきのふの定例会見で「市民に信用が得られる組織であるよう体制を整えていきたい」と話した。
奈良。301年ぶりに再建された興福寺の中核施設、中金堂(ちゅうこんどう)の一般公開が、始まった。
小雨が降るなかを行列を作って待っていた大勢の人たちが堂内に入場。本尊などの前で立ち止まり、手を合わせる人もいた。中金堂は、奈良では東大寺大仏殿に次ぐ規模の木造建築で
東西37m、南北23m、高さ21m。本尊は1811年に造られた釈迦如来坐像で、周りに国宝の四天王像(鎌倉時代)などが並ぶ。
落慶法要が7〜11日に開かれていた。中金堂を一般公開する「興福寺国宝公開2018」の拝観料は大人500円、中高生300円、小学生100円。
午前8時から1時間並び、お堂に一番乗りした大阪府吹田市の会社員梶谷啓二さん(58)は「お堂の天井が高くて、空間が広かった。しぶい朱色もいいですね」と。
北円堂も20日〜11月11日に特別公開され、国宝の弥勒如来坐像や無著・世親菩薩立像などが見学できる。大人300円、中高生200円、小学生100円。いずれも拝観時間は
午前9時〜午後5時。問い合わせは興福寺(0742・22・7755)。
岡山。西日本豪雨の被災地支援に役立ててもらおうと、玉野市の光南高の生徒会は、くのふ校内での募金などで集めた20万円を義援金として日赤県支部に寄託した。
募金は生徒会役員らが8月29日〜9月7日に実施した。
義援金には学校祭「紫稜(しりょう)祭」(9月8日)の模擬店の売り上げと教職員からの協力金を加えた。生徒会長の3年岩井俊磨さん(18)が代表して岡山市の日赤県支部を訪れ、
事務局職員に義援金を渡した。
岩井さんは訪問前、校内で「全県学区の光南高には家が被災した生徒も通っている。一日も早い復興が生徒みんなの共通した願い。有効に役立ててほしい」と話した。
義援金は、県や日赤県支部などでつくる「募金運動推進本部」を通じて被災地に届けられる。
広島。広島県教委は、障害者の雇用状況を改めて調査し、ずさんな結果を公表した。
それによると、国のガイドラインでは障害者手帳を確認することなどが求められているが、今年6月時点で障害者として国に報告していた192人のうち3割にあたる54人が
障害者手帳を持っていないなど87人が障害者の雇用に該当していなかった。
県教委では、人事異動の調査書に障害の状況について何らかの記載をした職員を計上していたということで、中には体の不調を記載しただけで、計上されたケースもあったという。
県教委は、障害者の雇用率を2.18%としていたが計算し直すと、0.8ポイント余り下がって1.34%となり、法律で義務づけられた2.4%を1ポイント以上、下回っている。
県教委では、来年度から障害者手帳のコピーの提出を求めて確認するとともに障害者の雇用拡大に努めていきいとしている。県教委の総務課長大内貞夫は「不適切な把握方法により、
県教育行政への信頼を損なう結果となり申し訳ない」と話している。
愛媛。西日本豪雨で被災した宇和島市吉田町で、観光みかん園が開園した。
町内では2カ所の観光みかん園で20日から12月9日まで、ミカン狩りが楽しめる。ミカン農家たちでつくる有限会社南四国ファームが管理する観光みかん園で、きのふ開園式があり、
社の代表が「色づきの良いものを探して、葉は残してください」と園児20人に説明。園児は「ママにもあげよう」と収穫し、ミカンを口に入れて「甘くておいしい」と笑顔を見せた。
市観光物産協会によると、吉田町内に観光みかん園は3カ所あるが、豪雨による土砂災害などで1カ所が今年の開園を見送った。
問い合わせは協会(0895・22・3934)。
熊本。熊本地震で大きな被害を受けた益城町の小池島田仮設団地で旬のさんまがふるまわれ、住民たちが秋の味覚を楽しんだ。
東無田復興委員会が、仮設で暮らす人たちに栄養価の高い昼食を提供しようと開いたもので、きのふ大震災で大きな被害を受けた岩手県大船渡市の漁師から取り寄せた、脂ののった
さんま50本が用意され、午前中から焼き始めた。
ぱちぱちと音を立てた炭火でさんまが焼き上がると、早速、集会所に集まってきた仮設団地で暮らす人たちにふるまわれ、合わせて出された炊きたての新米とともに、秋の味覚を楽しんいた。
仮設団地に住む80代の女性は、「さんまがとてもおいしかったです。手ごろな値段でご飯が食べれてとても助かっています」。
復興委員会の代表の田崎眞一さんは、「今後も地域の食堂として、仮設の人たちなどの役に立つ取り組みにしていきたい」と話していた。
鹿児島。今朝0時過ぎ、いちき串木野市羽島の川口昭彦さん(83)方から出火。木造平屋建て住宅70平方mが全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
川口さんと長男拓海さん(50)の2人と連絡が取れていないといい、県警が身元を調べている。
川口さん親子は2人暮らしで、別々の部屋で寝ているような状態で見つかったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。沖縄・北方担当相宮腰光寛が代表を務める自民党県富山県第2選挙区支部では、2014年に談合で公正取引委員会から行政処分を受けた黒部市内の電気工事業者から
14年から16年にかけて年間で12万円ずつ、36万円の献金を受け取っていた。
宮腰の事務所は、献金をした企業が談合にかかわっていたことは「全くわかっていなかった」としていて、きのふの朝、企業に全額を返金した。政治資金規正法には抵触しないものの、
宮腰はきのふの会見で、「返金することで道義的な責任を果たしたい」とした。
福井。大野市の清流に生息する「アジメドジョウ」というドジョウを使った料理が学校給食に出された。
アジメドジョウは大野市を流れる九頭竜川の上流などに生息する体長10cmほどのドジョウで、「アジメ落とし」と呼ばれる独特の仕掛けで漁が行われている。
地元の漁協は毎年この時期にアジメドジョウを使った給食を市内の小中学校に提供していて、きのふ、和泉小中学校の子どもたちが全員でから揚げと甘露煮を味わった。
アジメドジョウは臭みがなく、この地域では古くから親しまれてきた食材、しかし数が少なく、1キロ当たり1万円以上で取り引きされるため、最近は地元の人もめったに口にできないという。
5年生の男の子は「アジメドジョウが川にいるのを見たことはありますが、食べるのはこの給食の時だけです。こうばしくてとてもおいしいです」。
金沢。今年40回目を数える石川の農林漁業まつりは、金沢の県産業展示館4号館で2日間の日程で開幕した。
今年は大雪や猛暑、台風などの自然災害に見舞われたものの、例年通り豊富な里山里海の幸が並んだ。来場者はふるさとの恵みを再確認するとともに、自然を相手にする農家の苦労をかみしめながら実りの秋を堪能した。
販売や体験など135ブースが設けられた。40回目の節目を記念して、県内19市町の特産品を使った料理を実演。
小松や白山などで生産されるトマトと能登牛で作るグラタンや、加賀れんこんやアオリイカの炒め物など4品のレシピが紹介された。親子で参加する太巻き作りも初めて行われた。
販売コーナーでは、旬を迎えた小松菜やブロッコリー、能登栗などのほか、スルメイカやカンパチ、アジなどの海産物が格安で提供され、午前9時半の開場と同時に多くの来場者が詰めかけた。
市場化2年目を迎えた県産米「ひゃくまん穀(ごく)」の試食も行われ、長い列ができた。
このほか、県内で捕獲が増加傾向にあるイノシシの肉を使ったジビエ料理も提供された。屋外展示場では甘エビの唐揚げや門前そば、能登牛ステーキ串などの屋台が並び、家族で味わう姿が見られた。
最終日の明日21日は午前9時から午後4時まで開かれる。
加賀。米国の退役軍人二人が、きのふ加賀市山田町の浄土真宗光闡坊(こうせんぼう)を訪れ、ベトナム戦争での凄惨な体験から戦争の罪、平和の尊さを語り続けた元米兵、故アレン・ネルソンさんの墓を参った。
二人は墓前でネルソンさんの遺志に思いを寄せ、「戦争とは大量殺人のこと。日本は決して加担してはならず、核廃絶の道を追求しなければならない」と訴えた。
二人はベトナム戦争に従軍したマイク・ヘイスティさん(73)と、イラク戦争に従軍したネイサン・ルイスさん(36)。
米国の退役軍人らでつくる平和団体「ベテランズ・フォー・ピース」の講演活動のため来日しており、ヘイスティさんの希望で光闡坊を訪れた。ネルソンさんは13カ月従軍し、
除隊後は深刻な心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだ。日本では800回以上講演し、殺りくや略奪、女性暴行、放火などむごたらしい戦争の姿を包み隠さず語った。
活動に共鳴した光闡坊の住職佐野明弘さん(60)と交流を深め、2009年に61歳で死去した後、故人の希望で遺骨が同寺に埋葬された。
ヘイスティさんは衛生兵として、戦闘による負傷兵だけでなく部隊内の麻薬中毒者や自殺者、兵士同士の殺し合いによる負傷者を手当てした。「うそで固められた戦争との考えが
広がり、米軍内部から崩壊するのを経験した」と述べ、「(従軍の間)米軍が殺りくをしなかった日は一日もない。自国を守る意志をくじくために一般市民を標的にした」と語った。
今回、ネルソンさんを慕う人々に触れ「核兵器で攻撃された唯一の国だからこそ、日本は温かく迎えてくれた」と指摘。
「戦争中毒の米国は人類史上、最も危険な国。本当に同盟国であることを望むのですか」と投げ掛けた。佐野さんは「彼らと一緒にネルソンさんのメッセージを広げ、殺し殺されることのない
世の中に一歩でも近づきたい」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月20日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあるが、水量はまずまず。体育館の駐車場には車が20台余り。体育館の横からバスケの音が聞こえた。
バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの前過ぎて左折。尾田さんち、旦那と奥さんで不用品を始末されていて「ご苦労様」。
ウメモドキとセージは元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが3輪咲いていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角へ。山津さん、ガレージから梯子を出して「柔らかくなる前に、
柿を採る」と、「お疲れ様」。四つ角は真っ直ぐ。右折して大友さんち前は左折。小さいバラやザクロは元気だった。右手前方の型枠工場は、炉は動いておらず。
金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられて、床のコンクリートを乾かすだけ。そのお隣、垂木や杭が打たれて基礎の準備がされていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。
なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、トラックもあり来ていたが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前、錦町の吉田の御婆さんが来ておられて「ご苦労様」、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいた。
土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。
清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが咲いていた。田畑さんち、相変らず車は停まったまま。湯原さんち、庭のオシロイバナやセージ、ピンクのバラ2輪咲いて、ハマナスは、
紫の花が消えて、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲居ていた。坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。
松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。
次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックいなかった。山手ハイツの裏通り、アパートの改装工事は、けふも工事屋さんが入っていた。
京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。
北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは半分萎んでいた。
飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花と共に待っていてくれた。
河原さんちの前の空き地では地鎮祭の紅白の幕が張られ、四隅に竹にしめ縄が張られて、テントが建てられていた。
朝夕の散歩は〆て、1万976歩、距離は7、6キロ、活動量0Ex、消費カロリーは197Kcal、脂肪燃焼量は14g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊