免震不正疑い、財務省や大阪府庁舎 KYBが70件公表

 2018年、戌年、神無月10月19日(金)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は澱みや濁りあり、水量は少ない。

 体育館の駐車場には1台もいない。角で、英国原産の白に茶色の斑点があるジャック・ラッセル・テリアの子犬連れの親子に会い「お早うございます」。元気あり小学生の女の子を

 引っ張っていた。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折。

 赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが5輪余り、上の生垣の網沿いに白のアサガオが消えていた。

 対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの

 緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていた。

 裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は訓練に出られるのか奥さんといた。朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて

 御見事。アサガオが、消えて、畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが消えて、小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関前のガレージ横でアサガオが5輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたが後ろ向きで、声かけず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、3輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオも消えていた。

 上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが消えていて、勤めに出られる西さんに「お早うございます」。

 この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 墓場のあたり過ぎて、型枠工場は、若いのが来ていたが、荷を積んだレッカーが出て行くので手を挙げて挨拶。金子さんちの横の新築住宅、ガレージが作られたが、コンクリートが

 張られていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。

 なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っていた。庭の鉢のバラやチョウチン草はいい。

 左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは10数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。

 田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。

 裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んでいた。湯原さんちの庭、ハマナスは赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、元気だ。納屋の2階には柿のすだれが、秋の風情だ。

 徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪咲いていた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。

 この辺りから登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち角から4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんち過ぎて、

 徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。ひょっとこ丸は出られた後だ。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑では92歳の辻の爺さんが軽4で

 来ており「お早うございます」。バラや松葉ボタンのゲンキな飯田さんちを過ぎた。

 辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんは来ていた。瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、シュウメイギク、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も

 待っていてくれた。

 家村や桝井さんちの中1の娘さんらが登校で「お早う、行ってらっしゃい」。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 北の大地。今朝の道内は、上空の寒気と、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象により午前8時現在で、道内173観測地点のうち134カ所で今季一番の冷え込みとなった。

 各地の最低気温は滝上町が氷点下3・7度、上士幌町ぬかびら源泉郷は氷点下3・6度、陸別町は氷点下3・4度など。札幌市は10月下旬並みの5・2度だった。

 免震・制振装置の検査データ改ざん問題。油圧機器大手のKYBによる免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、社はけふ19日、不適合品が使われた疑いのある物件986件のうち、  所有者の了解が得られた70件を公表した。

 公表されたのは不特定多数の人が利用する庁舎のみで、全体の7%にとどまった。KYBによると、公表された70件は、不適合の免震装置が設置された疑いのある物件。

 このうち国土交通大臣の認定基準に合わない物件が11件、顧客の求める基準にそぐわない物件が17件、改ざんは確認されていないものの疑いがある物件が42件だった。

 財務省本庁舎(東京千代田区)や国土交通省が入る中央合同庁舎第3号館(同)、名古屋市本庁舎(名古屋市)、大阪府庁本館(大阪市)などが含まれている。

 改ざんの疑いがある免震・制振装置は、建築基準法による耐震性をクリアした建物に備えられるもので、国交省は震度7程度の地震でも倒壊の恐れはないとしている。

   安全性に問題はないとみられるが、揺れが大きくなったりして、家具やオフィス機器が倒れる可能性がある。国交省はKYBに対し、対象の免震・制震装置を速やかに交換し、改ざんの

 原因究明と再発防止策を報告するよう求めている。

 KYBが19日に公表した物件名は次の通り。

 不適合

 新潟美咲合同庁舎第1号館(新潟市)

 愛知県本庁舎(名古屋市)

 大阪第2地方合同庁舎(大阪市)

 国土地理院研究合同庁舎 本館棟(茨城県つくば市)

 鈴鹿市新消防庁舎(三重県鈴鹿市)

 消防本部・八戸消防署八戸消防防災拠点施設新築本棟工事(青森県八戸市)

 中央合同庁舎第1号館 本館(東京都千代田区)

 燕市役所新庁舎(新潟県燕市)

 大阪府警察学校本館・厚生棟(大阪府田尻町)

 四万十町本庁東庁舎(高知県四万十町)

 神戸地方合同庁舎(神戸市)

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 防衛相岩屋毅は、きのふ在日米軍司令官マルティネスから表敬訪問を受け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、「着実に進めることに揺るぎはない」との考えを伝えた。

 沖縄県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に対する対抗措置を17日に取ったことも説明したという。

 防衛省によると、1月に相次いだ米軍機のトラブルを受け、米軍による整備状況を検証する自衛官の派遣が8カ月以上実現していない問題についても意見交換し、早期実施を確認した。

 司令官マルティネスは「速やかに実施するべく協力する」との意向を示したという。

 防衛相岩屋は会談の冒頭、今月1日に横田基地に配備された米空軍の輸送機オスプレイについて言及し、「日米同盟の抑止力を高めることにつながると思っている」としつつ、

 安全な運用を要請した。

 シンガポール。防衛相岩屋毅は、けふ米国防長官マティスとシンガポールで会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の継続的な使用を回避するため、名護市辺野古への移設が唯一の

 解決策だと改めて確認した。

 中国が軍事拠点化を進める南シナ海について「日米の関与が重要だ」との認識で一致した。会談後、岩屋が明らかにした。会談で岩屋は、辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回した

 沖縄県への対抗措置として、国交相に審査を請求したことなどについて説明。

 このほか、9月に海上自衛隊潜水艦が南シナ海で訓練を実施したことや、護衛艦の同海域への長期派遣について言及した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う埋め立ての是非を問う県民投票が実施される見通しとなっていることを受け、県が県民投票条例の成立後に「県民投票推進課」を新設することが、分かった。

 中立の立場で県民に投票参加を呼び掛ける広報活動を展開するほか、投開票事務を委託する市町村との連絡、調整を担う。

 現在は県辺野古新基地建設問題対策課が今回の県民投票の担当窓口となっているが、県政の重要課題である新基地建設問題を抱える同課の業務に考慮し、県民投票の事務作業にも人手が

 必要となるため、独立した課を設置して対応に当たる。

 1996年の県民投票の際には県庁内に県民投票推進室を設置しており、今回も当時と同規模の10数人を配置する方針。県民投票後、事務処理が終わった時点で廃止する。

 県民投票を巡っては、現在審議中の県議会の推移を見守りたいなどとして、うるま、浦添、宜野湾、豊見城、糸満、石垣の6市が、投開票の事務を受けるか回答を保留している。

 このうち石垣市議会は一昨日17日、県民投票に反対する意見書を保守系与党などの賛成多数で可決した。

 新設される県民投票推進課は、全市町村で県民投票が実施されるよう事務協力に理解を求めていく。

 文化審議会はけふ19日、琉球王家の陵墓「玉陵(たまうどぅん)」(那覇市)を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。

 沖縄県では首里城正殿などが国宝だったが太平洋戦争で焼失し、戦後できた文化財保護法のもとでは県内の建造物として初めての国宝指定となる。「大前(おおさき)神社」(栃木県真岡市)や「武知家住宅」(徳島県石井町)など

 9件の重要文化財指定も答申した。

 玉陵は首里城を居城とした琉球第二尚王統の歴代の陵墓で、1501年に築造された。首里城跡などとともに世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する。

 石垣で囲まれた敷地の奥に3棟の墓室が並び、遺体を安置して白骨になった後に洗ってから納骨する琉球の葬送慣習を伝える。

 東アジアで独自の発展をした琉球の建築や葬墓制を象徴し、深い文化史的意義があると評価された。

 大前神社の本殿は1707年に建てられた。組物の龍彫刻や柱や壁への幾何学的な地紋彫りなど先駆的な手法で飾られており、日光に次いで、関東で装飾建築が普及していく先駆けとして高い歴史的価値があると認められた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 森友学園の公文書改ざん問題や前事務次官のセクハラ問題を受け、財務省は部下が上司を評価する「360度評価」の導入などを盛り込んだ改革案の中間報告をまとめた。

 けふ公表し、来年6月までに最終報告をまとめる。

 中間報告によると、コンプライアンス(法令や社会規範の順守)や内部統制を改善するため、評価制度の見直しのほか、省内に設置した「コンプライアンス推進会議」に弁護士ら

 外部有識者を起用。若手が幹部職員に相談できる「よろず相談員制度」の検討や、保育所の設置なども進める。

 財務省は今後、本省や財務局などに中間報告の内容を説明して意見を募り、改革案を具体化させる。

 官房長官菅は、けふ経団連の会長中西宏明らとの懇談会で、来年の春闘について「(来年10月の)消費税率の引き上げを踏まえて、さらにみなさんには一層の努力を期待したい」と

 賃上げを要請した。6年連続で政府主導の「官製春闘」になりそうだ。

 官房長官は「今年の春闘では、経団連の調査で4分の3の企業が3%以上の賃上げをした。デフレ脱却、経済の好循環を確かなものにしたい」と語った。中西は懇談会の後、「賃上げ要請は当然」と

 同じ認識だと強調。「消費が冷え込むことは経済界としても避けたい」として、前向きに賃上げを検討する姿勢を示した。

 経団連がまとめた今春闘の大手企業の賃上げ率(ベースアップと定期昇給分)の最終集計は2・53%だったが「賞与を加えた年収ベースでは3%に達しているのでは」(幹部)と

 説明している。

 来年10月の消費増税に向け、公明党の代表山口那津男が、きのふプレミアム商品券の発行を検討する考えを示した。

 政府は「キャッシュレス決済」をした買い物客へのポイント還元を打ち出したが、さらに低所得者への対策が必要という主張だ。だが、商品券には効果を疑問視する声や「バラマキ」との

 批判も多い。会見で山口は「生活必需品については、所得の低い方々に対する支援措置を検討するべきだ。

 例えばプレミアム付き商品券を発行する。発行額が予算の何倍かに及ぶことは実証済みだ」と述べた。プレミアム商品券とは、購入金額に一定のプレミアム分を上乗せした額面の商品券。

 政府は前回の消費増税後、2014年度の補正予算に交付金を計上し、自治体や商工会議所などが発行した。

 公明党内では、きのふ増税に向けた対策本部も開かれ、全国商店街振興組合連合会がプレミアム商品券の発行を要望。出席した連合会幹部は、「商店街でキャッシュレスで買い物を

 する人はほとんどいない。商品券のように直接消費を喚起する対策が必要だ」と話した。

 ふるさと納税の返礼品をめぐり、総務省は姉妹都市の産品や地元の小売店が自治体外から仕入れた商品について「地場産品とは考えられない」とする見解をまとめた。

 「過度な返礼品」による競争を抑える狙いで、見解は16日付で都道府県に通知した。

 総務省は4月、原則として返礼品を地場産品とするよう各自治体に伝えた。だが、「地場産品」の範囲があいまいだとして問い合わせや反論が相次いでいた。見解に拘束力はないが、

 政府は来年4月の施行をめざして地方税法を改正し、地場産品以外を返礼品にする自治体を制度の対象外にする方針だ。

 大谷翔平選手が所属する大リーグ・エンゼルスの本拠地の米アナハイムと姉妹都市という縁から、水戸市が返礼品にして人気を呼んでいるアナハイム旅行について、総務省市町村税課は

 「地域資源を生かした返礼品とは言えず、地場産とも言えない」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の元環境相(参院千葉選挙区)長浜博行が、けふ同党に離党届を提出した。

 参院は国民会派と立憲民主党会派が24議席で並んでいたが、これで立憲が野党第1会派になる見通し。安倍政権に対決姿勢を取る立憲が衆参で野党第1会派になり、国会の与野党対決色は強まりそうだ。

 長浜は、国会内で国民の代表代行古川元久と会談。離党届を出し、民進党を離党した前首相(千葉4区)野田佳彦と行動を共にするため、当面は無所属で活動する考えを伝えた。

 古川は参院野党第1会派の座を奪われることも挙げて慰留したという。

 長浜は会談後、「その問題とは切り離す。私の政治信条だ」と語った。野党第1会派は、国会の日程調整などで与党との交渉窓口になり、存在感が高まる。先の通常国会では衆院は

 立憲、参院は1議席差で国民がその座を占める「ねじれ」状態だった。

 安倍政権への対決路線を取る立憲と、対案路線の国民との間で足並みが乱れることもあった。両党が多数派工作を展開し、17日に旧民進系無所属の野田国義が立憲会派入りし、

 同数になっていた。今回の長浜の離党届提出で、立憲が逆転する見通しになった。

 立憲が野党側の窓口役になることで、国会審議の与野党対決色は強まりそうだ。一方、野党内で国民が独自路線を強める可能性もある。

 第4次安倍改造内閣で初入閣した閣僚ら政務三役に「政治とカネ」をめぐる疑惑報道が相次いでいる。

 唯一の女性閣僚である地方創生担当相片山さつきを巡っては、国税庁に対する口利き疑惑を18日発売の週刊文春が報じた。野党は24日召集の臨時国会で疑惑が浮上した閣僚らの

 「資質」の追及に照準を合わせる。国会論戦では閣僚らの説明責任が問われる場面が増えそうで、政府・与党は危機感を強めている。

 片山はきのふの各社のインタビューで「口利きをしたこともない。100万円を受け取ったことも全くない」などと疑惑を否定し、「週刊誌を名誉毀損で訴える準備を進めている」と反論した。

 ただ、「弁護士から止められている」として詳細な説明は避けた。

 復興相渡辺博道も代表を務める自民党支部が国の「間接補助金」が交付された企業から献金を受けていたことがきのふ発覚した。政府は「法律上問題ない」(政府高官)として問題視しない構え。

 ただ、閣僚の相次ぐ疑惑報道に「道義的な責任はある」(自民中堅)と説明責任を求める声が与党内からも上がり、公明党の代表山口は会見で「きちんと国民に説明責任を尽くすことが大切だ」と語った。

 改造内閣では文部科学相柴山昌彦が教育勅語を巡る発言で批判を浴びたばかり。

 12人が初入閣組でただでさえ国会答弁が不安視されている。自民党の幹事長二階は片山の疑惑報道が臨時国会に与える影響について問われ、「そんなことは心配していない」といらだちを隠さなかった。

 他にも国土交通政務官工藤彰三が代表を務める政治団体が会費制集会の収入を政治資金収支報告書に記載しなかったことが発覚。

 自民党沖縄県連会長の国場幸之助衆院議員を巡っては女性問題が新たに報じられた。工藤、国場ともに衆院当選3回。「トラブルが相次ぐ魔の3回生」との世論の批判が再び起きかねない。

 野党は国会論戦で片山らに疑惑を直接問いただす方針。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎は「片山自身が説明するのが第一で、出処進退は自身が判断されることだ」、共産党の委員長志位は「報道が事実となると、閣僚の資格はおろか国会議員の

 資格もなくなる。刑事罰に問われる深刻な問題だ」とそれぞれ会見で述べるなど追及に手ぐすねを引いている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領トランプは18日、トルコで行方不明になったサウジアラビア人記者が死亡した可能性が高いとの見方を示した上で、サウジ政府の関与が判明すれば「非常に厳しい」措置を取ると

 表明した。ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューでも「よほどの奇跡がない限り、記者は死亡したと認めざるを得ないだろう」と述べた。

 サウジとの関係を重視するトランプはこれまで記者の生死について明確な言及を避けており、死亡が濃厚との認識を示したのは初めて。トランプは18日、サウジ、トルコ両国を訪れた

 国務長官ポンペオから説明を受けた。

 ロシア。大統領プーチンは18日、北朝鮮の非核化が進展した場合、「ロシアは中国、米国とともに北朝鮮に安全を保証する役割を担うことができる」との考えを明らかにした。

 ロシア南部ソチで開かれていた国際有識者会議「バルダイ・クラブ討論会」で会場からの質問に答えた。

 プーチンは2度目の米朝首脳会談への期待を表明し、北朝鮮に安全保障への確信を与えることが非核化を進めるため「非常に重要な要因になる」と強調。「もし北朝鮮が(同国の安全をめぐる)

 米国の約束を信じることができるなら、その方が望ましい」とする一方、「安全の保証を現実的なものにするには国際的な保証である必要がある。北朝鮮の隣国であり、国連安保理の常任理事国、

 核保有国であるロシアは中国、米国とともに貢献できる」と述べた。

 またプーチンは、北朝鮮が望む、韓国と北朝鮮、ロシアを結ぶ鉄道事業を積極的に進める考えも強調。さらにロシアから北朝鮮を経て韓国まで天然ガスパイプラインを敷設するため

 合弁会社を作ることができるともし、「経済での共同作業が政治、安全保障の問題を解決する条件を生み出す」と述べた。

 イラク。過激派組織「イスラム国」(IS)はヤジディ教徒らを、支配地に設けた「市場」で売買していた。

 ISは関係国の包囲網で弱体化したが、多くの被害者は恐怖の記憶を消せず、今も避難生活を続ける。支援者らは、ノーベル平和賞によって悲劇に注目が集まったことで、援助の輪が広がることを期待する。

 ISの最大拠点だったイラク北部モスルに、ヤジディ教徒の女性を売買する「市場」があった。

 チグリス川西岸に位置する旧市街の中心に立つ7階建ての建物前の路上だ。地元NGOの調査によると、市場は週2回や月1回など不定期に開かれ、1回に売買される人数も5〜20人と幅があった。

 対象になる女性たちは手錠をされ、顔をさらされたまま並ばされる。戦闘員が告げる女性たちの年齢を聞きながら、買い手の男たちが金額を叫んでいたという。

 無職男のアフマド・クレフさん(28)は今月上旬、新聞朝日に、かつて目撃した女性たちの様子を振り返った。

 ISがモスルを占領してほどない2014年夏ごろ、旧市街の路上でミニバスの運転手に呼び止められた。「トイレはどこだ」。車内には女性6人と自動小銃を持った戦闘員8人が乗っていた。

 英国。首相メイが18日、来年3月の欧州連合(EU)離脱から2020年末までの移行期間を「数カ月程度」延長する選択肢に言及したことについて、英国内の強硬派から批判が噴出した。

 英国がEUを離脱しても、EU法に縛られる一方で意思決定には加われない期間が、当初の1年9カ月からさらに延びるためで、EU予算にもさらに長期間の拠出を余儀なくされる。

 英紙ガーディアンによると、メイ氏の離脱方針を批判して辞任した前EU離脱担当相デービスは移行期間延長を「賢明ではない」と批判した。

 英ニュースサイト、インディペンデントは18日、トルコで行方不明となったサウジアラビア人記者ジャマル・カショギが、インターネット上でサウジに対する反政府活動を行うグループを支援していたと報じた。

 グループはカショギがこのために狙われた可能性があるとしているという。

 反政府活動家らのグループは「蜂軍団」。カショギの知人でカナダに拠点を置くサウジ人、オマル・アブドルアジズが創設、ネット上で反政府の言論活動を行っていた。

 インディペンデントによると、カショギは最近、同グループに5千ドル(56万円)を寄付した。

   英国のBBCによると、サウジアラビア政府に批判的だった同国の著名記者が失踪し、在イスタンブールのサウジアラビア総領事館内で殺害されたのではないかと懸念されている問題で、

 トルコの捜査消息筋によると、警察は記者の遺体が周辺の森や農地に遺棄された可能性を念頭に、捜索範囲を拡大した。

   他方、23日に開催されるサウジアラビアの皇太子主催の投資会議に、米財務長官と英国際貿易相が欠席することが新たに明らかになった。

 記者ジャマル・カショジは今月2日に書類手続きのためイスタンブールのサウジ総領事館に入ったのを最後に、行方が分からなくなっている。トルコ警察は当初から、記者が総領事館内で

 殺害され、遺体は解体されて外部に運び出されたと断定した。一方のサウジ政府はこれを否定している。

 トルコ警察は15日から18日にかけて、総領事館と総領事公邸を鑑識捜査。採取した資料を鑑定し、記者カショジのDNAと一致するか調べている。トルコ警察が総領事館に入る前には、

 サウジ政府関係者の一団と清掃係が入る様子が目撃されている。

 これとは別にトルコ政府高官は18日、米ABCニュースに対して、記者が殺害される様子の音声証拠を米国務長官マイク・ポンペオは聞いていると話したが、国務省報道官ヘザー・ナウアートはこれを否定した。

 長官ポンペオは16日にサウジアラビアの首都リヤドを、17日にはトルコ・イスタンブールを歴訪し、サウジアラビアの皇太子やトルコの大統領を始め両政府幹部と会談している。

 サウジアラビアもトルコも、米国に近い同盟国。

 トルコ警察は疑惑発覚当初から、記者カショジが総領事館内で殺害されたことを裏づける音声・映像証拠を得ていると述べているが、公表はしていない。しかし、トルコ政府に近い

 複数の地元メディアは、証拠音声を聞いたとして、残酷な詳細を報道している。

 それによると、記録音声には記者の悲鳴や、すでに出国した総領事モハメド・アル・オタイビの声が含まれているという。 政府に近いイェニ・サファク紙は、オタイビ総領事が

 リヤドからこの日到着したばかりの工作員たちに、「外でやれ。私が面倒なことになる」と告げていると書いた。

 別のトルコ紙は、記者カショジが失踪した2日に、民間機でイスタンブール入りして同日中に出国したサウジ工作員15人を特定したと伝えた。

「砂漠のダボス」に欠席相次ぐ記者カショジの殺害疑惑によって、主要産油国サウジアラビアと欧米各国の関係がきしんでいる。サウジ内で絶大な権力をふるう皇太子ムハンマド・ビン・サルマンは、

 大胆な改革の先導者として欧米で期待を集めたが、その強権姿勢を記者カショジは重ねて批判していた。

 その記者の殺害疑惑について、皇太子の名前がさかんに取りざたされている。

 皇太子ムハンマドは23日にリヤドで開かれる投資会議を主催。世界経済フォーラムが毎年1月にスイス東部ダボスで開く「ダボス会議」になぞらえて、「砂漠のダボス」と

 呼ばれてきたが、これまでに国際通貨基金(IMF)の専務理事クリスティーヌ・ラガルドなど各国の政財界要人が欠席を表明。これまで姿勢を明示していなかった、米国の財務長官

 スティーブン・ムニューシンと英国の国際貿易相リアム・フォックスも18日、欠席を発表した。

 皇太子が進める改革政策の宣伝を目的とした会議について、欧米ではボイコット圧力が高まる一方で、米ペプシやフランス電力、マッキンゼー、PWC、ゴールドマン・サックスなど、

 複数の企業は代表を送る見通し。

 米大統領ドナルド・トランプは18日、記者カショジは「どうやらおそらく」死亡したようだと述べ、「とても悲しいことだ」と付け足した。サウジ政府が記者を殺害したと証明されれば、

 「非常に厳しい」結果が待っているとも述べた。

 トランプは10日の時点でも、もしサウジ政府が記者を殺害したなら「厳罰」を与えると発言。これにサウジ側は強く反発していた。その後トランプは15日には、記者は「行きずりの殺し屋」に

 殺されたのかもしれないと話した。大統領トランプは、サウジ政府をかばっているのではないかという批判には、そのようなことはないと反論している。

 ロシアの大統領ウラジーミル・プーチンは、記者カショジの失踪は気の毒だが、確かな事実の裏づけなしにサウジアラビアとの関係を損なうわけにはいかないと述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道内の旅行費を割り引くクーポン「北海道ふっこう割」の第2弾が、きのふ発売された。第1弾はインターネット販売のみに限られていたが、第2弾は店頭でも買える。

 割引の対象は宿泊費に加え、交通費を含む旅行商品にも広がる。経済効果の大きい周遊型のプランでは最大7割引きとなる。

 ふっこう割は、先月6日の胆振東部地震と道内ほぼ全域の停電(ブラックアウト)の影響で打撃を受けた観光業を盛り上げようと、今月1日に発売された。

 国と道による事業で予算規模は83億円。第1弾は初日に完売するほど好評で、5日に追加発売された。

 第2弾では、これまでのインターネット販売の4社に加え、140社が店頭などで発売する。さらに、宿泊地が複数の市町村にわたるツアーの場合、宿泊数や旅行商品の料金に応じて

 1人あたり最大7割、3万5千円を上限に割り引かれる。購入の機会を増やし、道内周遊を促して経済効果を上げる狙いだ。

 青森。県議2人のブラジル視察は五所川原市の情報発信事業に随行しただけの観光旅行に当たり、県の公金支出は違法として、市民団体が旅費計144万円を返還させるよう

 知事三村に求めた訴訟の判決で、青森地裁(裁判長飯畑勝之長)は、けふ訴えを認めて知事に返還請求を命じた。

 岩手。恋し浜ホタテが帰ってきた―。

まひ性貝毒の影響で、4月から出荷自主規制が続いていた大船渡市三陸町綾里小石浜地区の特産ホタテガイ「恋し浜ホタテ」の出荷はきのふ、半年ぶりに再開された。

 大震災から着実に復興の歩みを進める中で襲った長期の水揚げ自粛。苦境を支えたのは、全国の「恋し浜ファン」の応援だった。

 漁業者は収穫の重みと、消費者とつながる喜びをかみしめ、再生の一歩を踏み出した。

 きのふ午前6時の小石浜漁港荷さばき場。綾里漁協の組合員5人が水揚げ間もないホタテを手早く箱詰めし、50キロを市内外の飲食店に発送した。「懐かしい。震災の時みたいだ」と、

 津波被害から1年半後に出荷再開にこぎつけた当時を振り返る声も上がった。

 小石浜を含む三陸町海域では、まひ性貝毒が9月下旬から3週連続で国の規制値を下回り、今週、県漁連などが独自に定める基準も満たしたため、ようやく殻付き鮮貝の出荷も可能となった。

 身が大ぶりで濃厚な甘みが自慢の恋し浜ホタテだが、出荷できなかった夏場の高水温などの影響で死滅したものもあった。

 この日水揚げした漁協組合員の松川高祥(たかよし)さん(38)は「喜びよりも不安が大きく、『(ホタテが)生きていてくれ』と思いながらロープを引き揚げた」と打ち明けた。

 福島。福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の第32回公判が、けふ東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれた。

 元副社長武黒一郎(72)は被告人質問で「原発の責任ある立場にあった者として、皆さまに深くおわび申し上げる」と謝罪し、深く一礼した。

 昨年6月の初公判では「事故は予測できなかった」と無罪を主張した。

 油圧機器大手の「KYB」グループが、免震・制振用のダンパーの検査データを改ざんしていた問題で、建設中の「いわき市医療センター」の建物で改ざんを行ったダンパーが

 設置されていることがわかった。

 県内で問題のダンパーが設置された10か所のうち建物の名前がわかったのはこれで3か所となり、会社側はこのほかの建物でも所有者などから了解が得られればけふ19日、名前を公表する。

 KYBとその子会社は、平成12年3月から今年9月にかけて検査データを改ざんした免震・制振用のダンパーを販売し、全国の986か所の建物に設置されている。

 このうち10か所は県内の建物で、いわき市は、きのふ市立総合磐城共立病院の移転先として建設中の「いわき市医療センター」の病棟の地下に問題の免震用ダンパーが28基設置されていると発表。

 いわき市医療センターは震度6強から7程度の地震では倒壊するおそれはないなどとして予定通り今年12月25日に開院するという。

 このほか、問題の免震・制振用のダンパーは県庁の西庁舎と南会津町にある合同庁舎に設置されている。これで県内の3か所の建物の名前が明らかになったが、残る7か所は公表されていない。

  KYBは、改ざんを行ったダンパーが使われた物件の所有者などに順次、状況を説明していて、了解が得られた物件については、けふ午後、建物の名前を公表する。

 また来週以降も了解の得られた物件については1週間に1回程度のペースで公表していきたいとしている。

 データの改ざん、全国各地で相次いで見つかっているが、如何に監督官庁がたるんでいるかだ。

 東京。だれもが本音と建前の間で生きている――。

 大飯原発が設置されている福井県おおい町の人々を追ったドキュメンタリー映画「彼らの原発」が、明日20日から新宿区新宿3丁目のケイズシネマで公開される。

 大飯原発は福島第一原発の事故後に最も早く再稼働された。全国から注目されて「原発の是非」を突きつけられ、やがて口を閉ざすようになった住民たちの日常と思いにカメラを向けた作品だ。

 福島第一原発事故後の2012年、大飯原発の再稼働問題が浮上し、個人的に事故以上のショックを受けた。「こんな事故があってもまだ再稼働するのか」と。同時に、ワイドショーに映し出された、

 町を攻撃するような反対デモの様子にも違和感をもった。

 最初はカメラを持たずに入った。住民たちの反応は「(原発のことは)ようしゃべらんで」だった。撮影は13年暮れから。9カ月かけて7〜8回通い、自らカメラを回した。

 断られることも少なくなく苦労したが、日常を丁寧に撮影した。

 原発のある大島半島の漁師、原発作業員の宿泊で生計を立てる旅館の主人、町と原発を見つめてきた美容院のおばあさん、村の合併で「おおい町」の住民になった農家、町の将来のために

 新エネルギー事業の立ち上げを目指す鍼灸師など。そして、町長選。

 人々はそれぞれに思いはあっても、ほとんど原発の話をしない。いがみあっていくことの不幸を知っているからだ。ある住民が思いを吐露する場面がある。「何がいいんやろう。

 こんな話がもっとオープンにできるといいな。下心なく純粋な気持ちでみんなどう思っているのかを」

 過疎が進む人口8700人の小さな町で日々の暮らしを守りたい住民と、大きな利権がからむ原発。映画の最後には、旅館も経営する漁師の男がたばこの煙をくゆらせながらカメラに向かってこう言う。

 「(自分が)滋賀県で生まれ育っていたらなんて言うかな、たぶん滋賀県の人と同じようなことを言うやろう。やっぱり危険やと言うてしまうかな。(でも原発は)地域に根ざして築いてしもうたんや。

 原発にとってかわる産業をお前探してきて」。

 監督の川口さんは「この小さな町は原発ありきで動いている。だれが町長になったとしても状況は変えられないと思う。我々の社会が、日本がどうするかの問題だ」と指摘する。

 その上で、「原発事故後、自分も含めて多くの人が『怖い』と言いながら、都会で電気を使う元の生活を送っている。沖縄の米軍基地の問題も同様だが、社会に自分さえよければという空気を年々感じる。  『ふつうでない町で暮らすふつうの人たち』の姿から、自分の暮らしを逆照射してもらえたらと思う」と語る。

 大飯原発は現在3号機、4号機が再稼働されている。

 映画は119分。上映は11月2日までの予定で、毎日午前10時から。一般1500円、シニア1千円。

 愛知。名古屋市立大医学部(瑞穂区)は2021年の入試から、市内の市立高校の生徒3人の推薦枠を新設する方針を決めた。

 市立高に限定した医学部の推薦入試は全国的にも珍しい。名市大は高校と大学の教育を円滑につなぐ「高大接続」を目的に市立高生向けの講座を開いており、少子化が進む中、

 適性や意欲の高い若者を確保したい考え。

 医学部は定員97人。関係者によると、新たな推薦入試では、センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の得点を基に1次選抜を実施。2次選抜の面接で適性を調べる。

 また、今回の推薦枠とは別に、現在中部9県の高校生20人を対象にした推薦入試でも、募集枠の拡大を検討しているという。

 医学部は近年人気が高く、特に学費の安い国公立大の入試は難易度が非常に上がっている。

 医学部では一部の私立大で、女性や浪人生に不利となる得点操作が明らかになり、主観に基づいた公平性を欠いた選別が問題となっている。その一方で、成績は良いがコミュニケーション能力が乏しく、

 医師や医学者としての明確な目標を持たない学生をどう教育するかが共通の課題となっている。

 名市大は15年ほど前から、理系学部を中心に市立高の生徒に教員の実験・実習を交えた講座を開催。医学部でも60人の生徒を対象に、脳神経生理学や再生医学を教えるなど

 連携を進めてきた。

 新設する推薦枠では、これらの講座に参加した生徒を念頭に、適性や意欲を考慮しながら選抜したい考え。医師免許取得後の数年間は、名市大の指定する病院での臨床研修などを

 義務化した上で、国内外で活躍する人材の輩出を目指したいとしている。

 名市大では来春の総合生命理学部の入試から、文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されている市立向陽高校(昭和区)国際科学科の生徒に限定した指定校推薦枠(1人)を

 新設することも決めている。

 岐阜。岐阜市内の養豚場の豚が家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染した問題で、岐阜県は、きのふ豚コレラに感染した野生イノシシが相次いで見つかっている岐阜市や各務原市を中心に

 県内の少なくとも10の市町で、11月1日の狩猟解禁を見送る方針を固めた。

 一連の問題は狩猟シーズンにも影を落とすことになった。イノシシを巡っては、養豚場の周辺で感染確認が32頭に上るなど拡大に歯止めがかからない。県は、狩猟を解禁すれば、イノシシが

 生活圏外に逃げるなどしてウイルスがさらに広範囲に拡散する恐れがあると判断した。

 鳥獣保護法で定められた狩猟の解禁は11月15日だが、岐阜県は例年、イノシシとニホンジカのわな猟は11月1日に解禁している。今年は1日以降も、感染確認が集中する養豚場の

 半径10キロ圏内や近隣地域で狩猟を引き続き禁じる。15日以降の全面解禁の扱いはあらためて判断する。

 感染イノシシの周辺で、個体数を減らすことなどを目的とした調査捕獲は続ける。狩猟禁止が長引けば県のジビエ(野生鳥獣肉)振興策にも影響が出そうだ。感染した32頭のうち3頭は

 きのふ、新たに確認された。発見場所はいずれも岐阜市内で、問題の養豚場から北西に7・2〜10・2キロ。

 1頭は岐阜市打越の山際で死んでおり、2頭は岐阜市彦坂、石谷で捕獲された。3頭とも雌で体長1m前後の成獣だった。

 大阪。台風21号の強風で関西空港と対岸を結ぶ連絡橋に衝突したタンカー宝運丸(2591トン)を所有する日之出海運(福岡市)が、来年3月に国内の海運事業から撤退する方針を固めたことが、分かった。

 社長清水満雄は「事故原因は自然災害だが、多くの人に迷惑を掛けたのは事実。何らかの責任を取る必要があると判断した」と話している。

 社は宝運丸など国内用タンカー2隻を所有。宝運丸は事故で破損し、修復に数億円かかる見通しのため、廃船にする。もう1隻のタンカーは近く売却する。海外向けの海運事業は継続する。

 岡山。7月の西日本豪雨で大規模に浸水した倉敷市真備町で、地区を離れバラバラに暮らす被災者たちが集う居場所づくりが進んでいる。

 真備町川辺の川辺小学校内には住民たちがプレハブを設置。きのふから運営が始まった。

 プレハブを設置し、運営するのは川辺地区まちづくり推進協議会や川辺小PTAのメンバーらでつくるボランティア組織「川辺復興プロジェクト あるく」。

 組織はきのふ発足。この日以降、毎日午前9時〜正午、スタッフ2人がプレハブに常駐するという。

 メンバーらは豪雨災害後、川辺小での炊き出し活動を続けてきたが、町内のスーパーが再開したことなどから13日でいったん活動に区切りをつけた。「あるく」の代表で保育士の

 槙原聡美さん(39)は、炊き出しの時に被災者同士で互いに声をかけ合うことで「みんなが元気になっている」と感じていたという。

 活動が終わってからも「地域のつながりを維持したい」との思いもあり、住民が集う場所としてプレハブを設置することに。市を通じ、みなし仮設住宅などで暮らす川辺地区の住民1千世帯に

 ちらしを郵送し、設置を告知した。

 「あるく」が発足したこの日、川辺小では炊き出しや物資を配布する催しが開かれ、住民ら600人でにぎわった。あいさつに立った槙原さんは「川辺をたくさんの方が応援してくれている。

 私たち地元もちゃんと立ち上がって、一歩ずつでもいいからみんなで一緒に歩いていこうやという気持ちを込めた」などと「あるく」への思いを語った。

 川辺地区の自宅が被災し、現在は総社市の実家で暮らす林恵美さん(33)は、ママ友仲間と催しに訪れた。長女(5)が川辺幼稚園に通っていたが、被災後は薗(その)幼稚園での

 合同保育となったという。「子供がストレスを感じていないか心配。ほかのお母さんとゆっくり話せる機会があまりなかったので、こういう場所ができてよかった」

 真備町箭田地区でも住民有志が、昼食時に住民が集えるようにと「お昼とカフェでまったりおしゃべり会」を開催している。

 初日の15日は真備公民館箭田分館で開かれ、自宅を離れて仮設住宅などに住む130人が集まった。駐車場に張られたテントの下で炊き出しのハヤシライスと食後のコーヒーを楽しんだ。

 箭田地区社会福祉協議会や地元長寿会、民生委員や住民らの有志が企画した。

 避難先で暮らす人たちが地元と疎遠にならないようにと、後片づけで自宅に日中戻っているところを訪ね歩くなどして告知を進めた。週1回程度のペースで、地区内4カ所を巡回して開く予定という。

 地元の介護老人保健施設「ライフタウンまび」でも体操教室などを計画。地区社協の会長仲井進さん(67)は「避難生活が一段落して気持ちにゆとりができた人が『昔なじみとおしゃべりしたい』と

 声をあげている。できる範囲で集える場を提供したい」と話している。

 広島。サッカー元日本代表の中田英寿さん(41)や元柔道金メダリストの井上康生さん(40)らが、きのふ西日本豪雨で被害を受けた広島県坂町を訪れ、被災者や地域住民と交流した。

 参加したのは2人をはじめ、元ハンドボール日本代表の東俊介さん(43)やプロ野球阪神の鳥谷敬さん(37)ら17人。

 午前には坂町小屋浦地区の保育園や小学校を訪れ、サインボールや鉄棒などの遊具を贈った。

 午後には坂町平成ケ浜の仮設住宅で、入居者や近隣の児童・生徒たちと餅つきをしたり、花を植えたりして楽しんだ。餅つきに参加した山下莉加(りか)さん(27)は「お金のことなど

 被災直後とは違った悩みが出てくるこの時期に、元気になります」と話した。

 愛媛。道後温泉本館、松山城、路面電車の車内等々。

 多くの俳人を育んできた松山市には、思い思いの俳句をつづって投函できる「俳句ポスト」があちこちにある。第1号の設置から今年で50周年を迎え、松山と国内、海外を俳句文化で結ぶ

 かけ橋となってきた。

 俳句ポストは松山市内に94カ所、県外に14カ所、海外に2カ所あり、3カ月ごとに市職員らが一つひとつポストを回って句を回収する。投句はすべてパソコンに打ち込んでデータ化して

 市内外の選者に送り、毎年の特選句を公表している。

 きっかけは1966年、市出身の俳人・正岡子規と、親交のあった夏目漱石、柳原極堂の生誕100年を記念し、松山の観光地が題材の俳句を広く募集したことだった。

 予想を超える応募があったことから、いつでも投句ができる「ポスト」を考案。

 68年5月、第1号が松山城の長者ケ平(ちょうじゃがなる)に設置され、この年秋に子規堂、翌年には道後温泉本館にも完成。句碑の形だったり湯玉のオブジェがあったりと、

 デザインは様々だ。

 熊本。油圧機器大手「KYB」(東京)と子会社「カヤバシステムマシナリー」による免震・制振装置のデータ改ざん問題で、熊本県内では再建工事中の熊本市民病院(東区)など

 4施設で、該当する免震ダンパーが使用されていることが判明した。

 4施設のうち3施設は民間施設。県建築課は「県からは公表できない」としている。知事蒲島郁夫はきのふの定例会見で「日本全体が災害からの復興に取り組んでいる中で、耐震性に

 疑問を抱かせる改ざんが行われたことに憤りを持っている」とコメントした。

 熊本市民病院は2016年4月の熊本地震で被災し、別の場所で再建工事中。来年秋の開業に向け、地上7階のうち4階程度まで鉄骨が組み上がっている。地下の基礎部分に設置された

 16カ所の免震ダンパー(長さ3・5m、直径40センチ)が該当するという。

 鹿児島。国内最大のツルの越冬地、出水市の出水平野に、きのふ今季第1陣となるナベヅル2羽が飛来した。

 出水市の荒崎地区で午前6時半過ぎ、地元の人が見つけ、県ツル保護会の職員が確認した。昨季より4日遅かった。出水平野では、1997年から21季連続で飛来数が1万羽を超える

 「万羽鶴」が続いている。昨年は11月25日の羽数調査で1万5360羽を記録した。

 きのふの午後2時過ぎ、喜界島、喜界町の住宅敷地内で爆発が起き、木造平屋の倉庫の一部が吹っ飛び、地面には深さ3m、直径5mの穴ができた。

 穴には軽トラックが落ちたという。けが人はいなかった。

 消防などによると、戦時中の不発弾が爆発した可能性があるという。現場は喜界島の喜界空港に近い住宅地。県警や自衛隊が現地に入って調べる。住宅は同町の農業の男(67)が

 管理、使用しているが、住んでいる人はいない。男は近くの自宅におり、「ドンという音が2、3回聞こえた。家が横に揺れたので、地震かと思った。何が何だか分からなかった」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市善光寺の和洋菓子店「放生若狭屋」は、きのふ富山米新品種の「富富富」を使用した石臼だんごの販売を始めた。

 石臼でひいたばかりの米を使うことで、「富富富」の特徴であるうま味や甘みを生かした商品に仕上げた。

 同店の団子は従来、別の品種を使っていたが、より甘みを感じられる「富富富」に切り替えた。みたらし、黒ごま、こしあん、抹茶あん、期間限定のかぼちゃあんの5種類がある。

 社長の板谷達也さん(46)は「富富富の甘みは団子に持ってこい。富山の魅力あるお米を多くの人に知ってもらいたい」と。

 団子は一本70円(税込み)。同店のみで販売している。

 福井。ラムサール条約に登録されている敦賀市樫曲(かしまがり)の「中池見湿地」を通る北陸新幹線延伸ルートのトンネル工事で、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が

 工事の影響を回避、低減する「環境管理計画」を策定した。

 湿地の適切な開発の指標となる国内初の例で、計画に基づいて今冬に着工するが、施工方法等を見直したため、工事完了は当初予定の2019年11月から、翌年夏にずれ込む。

 トンネルは、湿地帯東側にある水源となる山を南北に走る全長768m。うち425mが条約の登録範囲にかかる。

 環境管理計画の策定は、ラムサール条約締結国会議の決議で提唱されており、地元のNPO法人ウエットランド中池見など7団体が策定を要望していた。

 計画では(1)予防的措置の実施、(2)緊急対策の事前策定、(3)必要とされた環境保全措置の適切な実施の三つの基本方針を設定。予防的措置では、トンネルが地下水を引き込まないよう、

 防水シートで覆われた非排水構造を採用。さらに地下水位や流量、水質といった水環境のモニタリングを継続して行う。

 ラムサール条約登録の理由の一つである渡り鳥のノジコなどを工事前からモニタリングするほか、湿地の生態系を特徴づける14の動植物を指標生物として継続的に調査する。

 緊急対策の事前策定では、湿地への水位低下といった影響が疑われるデータが取れた場合、データ解析の後に緊急対策を検討。

 応急的に水位を回復する措置として、代替水源の確保も記載した。また、既に実施された環境影響評価書などで必要とされた環境保全措置として、工事後の早期緑化や夜間照明の配慮など8項目を挙げた。

 ウエットランド中池見の理事長笹木智恵子は計画を策定したことを評価しながらも「工事の影響はすぐには出ないので不安。悪い前例にならないよう謙虚に進めてほしい」と注文した。

 機構は「ラムサール条約登録湿地内の公共工事で環境管理計画を策定するのは今回が国内初と聞く。環境省、福井県、敦賀市、日本自然保護協会、地元NPOと議論を重ねて策定を進めてきた。

 計画に基づき、適切に工事を進めていく」とコメントを出した。

 機構は外部の専門家による「北陸新幹線、中池見湿地付近モニタリング調査等フォローアップ委員会」を16年秋に設立。その時点では一般的な山岳トンネルの工事として19年11月の

 完了を予定していた。

   金沢。旧満州からの引き揚げ者らでつくる北陸満友会の語り部会(県民大学校講座)は、きのふ県本多の森庁舎であり、北陸文芸川柳選者の北村具穎(ともひで)さん(80)が

 「神主から日雇い労働者へ」と題し、亡父の一生と自身の半生を通じて平和への願いをつづった。

 戦時中、父はモンゴルの神社へ神主として渡って現地召集され、引き揚げ後は古着屋、古本屋を経て日雇い労働者となり、一家7人を支えた。亡父の苦労話を当時の世相とともに紹介し

 「父は多くを語らぬ人だった」と振り返った。

 北村さん自身は小学一年で引き揚げた。積立金がなく修学旅行に行けなかった中学時代や、結核を患い6年かかって高校を卒業したエピソードを披露。療養所で川柳の師匠に出会い、

 速記の資格を取るため病床の天井に書いて勉強したなどと語った。

 一家の苦労をたどりながら「戦後73年、次の戦前となってはいけない」との思いを強調し「戦後また 戦前となる 生腥(なまぐさ)さ」、「戦後とや いつまで続く 人の業(ごう)」など

 3句を披露した。会員ら40人が聞き入った。

 加賀。きのふの正午ごろ、敦賀市の国道8号の「樫曲トンネル」で事故があり、大型トラック同士が正面衝突して白山市の運転手奥村隆さん(71)ら男2人が死亡した。

 京都方面に向かって走っていた大型トラックが白山市橋爪町のトラック運転手の奥村隆さん(71)が運転するトラックと正面衝突しそのはずみでトンネル出口のガードレールにも激突した。

 この事故で大型トラックの運転手と奥村さんが全身を強く打ってまもなく死亡した。警察では京都方面に走っていたトラックがセンターラインをはみ出したものとみて事故の

 原因を詳しく調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月19日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。運動教室ではうちわで風船を陣地から相手の陣地へ掃きだすのや缶をいかにうまく3段目に乗せるか競う運動会。終った後は餡の入ったた麩の

 餅がふるまわれた。寺津用水は泡や濁りなどがあるが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には車が4台。体育館前の畑には清水の婆さんと弟さんが来ているのが目に入った。体育館の横からバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。

 和田さんちの庭過ぎて左折。尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、散歩中の松本さんに「こんにちわ」、で松本さんは逆戻りで同行。アサガオが萎んでいた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は

 真っ直ぐ。右手前方の型枠工場は、炉は動いておらず。

 金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられて、床のコンクリートを乾かすだけ。そのお隣、板が置かれて基礎の準備。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、トラックもあり来ていたが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前、そして小原さち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。

 土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。

 谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが萎んでいた。田畑さんち、相変らず車は停まったまま。

 玄関前に居た田畑さんに「こんにちわ」、曾孫さんはドングリを拾ってきて見せてくれた。

 湯原さんち、庭には奥さんがオシロイバナの花の種を採っておられたので「こんにちわ」、「黄色の花はいつみてもきれいですね」、「どうぞ」と種を小粒戴いたので、来春は

 植えてみよう。ピンクのバラ2輪咲いて、ハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。

 ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲居ていた。坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。

 松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、土谷さんちの納屋にも吊るしガキが吊るしてあった。みすぎ公園の赤萩は

 風で揺れていた。

 次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックいなかった。山手ハイツの裏通り、アパートの改装工事は、けふも工事屋さんが入っていた。

 京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。

 ここで、松本さんちに「ご苦労様でした」と別れた。北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。

 飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花と共に待っていてくれた。

 河原さんちの前の空き地では地鎮祭の紅白の幕が張られたテントが建てられていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万760歩、距離は7、4キロ、活動量0Ex、消費カロリーは239Kcal、脂肪燃焼量は17g。

 来週はシルバー会で、片山津へ行くので、運動教室は木曜の午後に変更した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊