辺野古承認撤回で 政府、沖縄県に対抗措置 国交相へ不服審査請求

 2018年、戌年、神無月10月18日(木)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は22度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いて、寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。

 ステーションでは、先客あり、シートを広げて生ごみを入れて、カラスが突くので、用意されていたペットボトルをシートの隅に、置いてきた。

 若い柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。バス通りの横の道、対面の島さんちのピインクと白のバラの前で、散歩中の松本さんに「お早うございます」。同行された松本さんと

 歩く。ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが朽ちて消えていた。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。北さんちの前、徳田さんの田圃のまえ過ぎて、コンビニの裏通りから

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。

 清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえのステーション過ぎて、ムクゲの花の散った浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。

 公園では赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、松葉ボタンの綺麗な吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いている松本さんちまえで、松本さんに

 「ご苦労様」と別れた。道中は前立腺の話で、午前中はかかりつけ医のところー行かれるとか。

 石鎚ボタンの花が萎んて来たが、マユミやナナカマドが色づき始めた坂本さんち前、旦那に「お早うございます」。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、

 薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いていた。玄関先ではシュウメイギクが咲いていた。田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で鎮座していた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでおり、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。

 辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。三差路、右手の清水さんちコスモスが見事だ。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。

 シュウメイギクや小さいバラの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、宇野さんはまだで、Dr小坂出られた後だ。三叉路は左折したところで、和田さんの小型トラックが通り過ぎたので手を挙げて挨拶。

 金子さんち横の新築住宅、ガレージにコンクリートが張られていた。

 さきほど、バス停近くの坂道で、型枠工場から出たアーム付きのトラックが型枠を積んで下りて行ったのを思いだした。犬小屋には2頭の秋田犬の小犬が居なかった。

 斜め前の空き地ではコスモスにセイタカアワダチソウが無数に咲いていた。

 墓場の辺り過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎて、深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは2輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも

 消えて、対面のお宅ではシュウメイギクがかなり咲いていた。

 辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。紙谷さんち、竹塀で、白のアサガオは2輪咲いていた。この辺りを一回りした。

 四つ角には、涌波の親父さん来ていたので「お早うございます」。

 才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ、目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪、それに車庫の横に糸で這わせた赤と

 薄い水色のアサガオが5輪咲いていた。

 小津さんち過ぎて、中村さんちのブランターの琉球アサガオは片付けられてなかった。朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭のアサガオが消えて、シュウメイギクもいい。

 更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいて唸った。戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭を過ぎて、高台にある雀のお宿、

 越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、5輪咲いていたのが目に入る。

 バス通りを渡って、体育館の駐車場には車は1台も居ない。寺津用水、泡や濁りはあったが、水量はあった。小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が

 至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812~1868)

 宮城。今朝2時過ぎ、仙台市太白区郡山1丁目の本間吉雄さん(72)方から出火、木造2階建ての住宅140平方mが全焼し、焼け跡から6人の遺体が見つかった。

 県警仙台南署などによると、本間さんとその家族6人と連絡が取れておらず、警察は遺体はこの6人とみて身元の確認を進めている。

 本間さんは、70代の妻と40代の娘2人、孫の男児2人と住んでいた。遺体は1階と2階で見つかった。隣の2棟も焼けたが、住民にけがなどの情報はないという。

 近所の人は、「小学1年と幼稚園生ぐらいの男の子が一緒に住んでいた。朝の通学の時間には、おばあちゃんが男の子を表の通りまで見送っていた」と話した。

 現場は、JR東北線長町駅から東へ500mのマンションや住宅が立ち並ぶ一帯。

 消費者庁は、通信販売大手ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)が、チラシなどでテレビやエアコンの値引き前の価格を不当に高く表示し、実際の販売価格がより割安に感じるように

 宣伝したのは景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして、再発防止命令を出した。

 消費者庁表示対策課によると、2017年5~6月、カタログやチラシ、ダイレクトメール(DM)、自社サイトでエアコンを「ジャパネット通常税抜価格7万9800円」、「値引き後会員様

 特価5万7800円」などと表示した。しかし、通常税抜価格で販売していたのは13日間だけ。表示対策課は「通常時の価格と言えない」と認定した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 北の大地。道内は、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却と、11月上旬並みの寒気の影響で、道東を中心に今季一番の冷え込みとなった。

 標茶町で最低気温が氷点下3・9度を記録、帯広市では道内で今季最も早く初氷を観測した。札幌管区気象台によると、最低気温は陸別町で氷点下2・8度、弟子屈町川湯で同2・2度など。

 道内173観測地点のうち60地点で今季最低を記録した。札幌市は平年並みの7・2度だった。

 今季最低の1・3度を記録した帯広市では初氷と初霜を同時に観測。初氷は平年より5日遅く、初霜は同9日遅い。

 先月の地震で市内の70棟以上の住宅に被害が出ている北広島市には、これまでに全国から2700万円の義援金が届いている。

 で、弁護士らでつくる市の義援金配分委員会は1回目の配分額を決定したところによるとと、住宅の全壊に40万円、半壊に20万円をそれぞれ支給するとしている。

 このほか北広島市は、被害を受けた住宅に対し修繕費用を支援することも決めた。半壊の住宅については、自治体が民間の賃貸住宅を提供する「みなし仮設住宅」に入居していない

 世帯を対象に、最大58万円4000円を支援するという。一方、全壊の住宅については、住民と協議した上で支援方法を検討していく。

 北広島市は、住民の生活再建に向けて今後、住宅の解体費用などの支援も検討していきたいとしている。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古のゲート前、午前11時ごろ、東京の和光高校の2年生が授業の一環で名護市辺野古のゲート前を訪れた。座り込む市民に沖縄の基地問題について質問していた。

 政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事再開に向けた手続きに入った。移設に反対する玉城デニーの当選からわずか半月。首相安倍と新知事玉城との会談は

 1回だけで、強硬措置に踏み切った。沖縄の怒りはおさまらない。

 政府、沖縄防衛局が県の埋め立て承認撤回の取り消しと執行停止を国交相に申し立てた件で、国交省の担当者らがけふ午前、県庁を訪れ、執行停止に対する意見書を25日までに

 提出するよう県に求めた。防衛局から提出された申し立てに関する資料一式を提出した。

 国交省水政課の法務調査官川田健太郎はに「執行停止に関して県の意見を聴取するということで国交相から依頼した」と述べた。資料を受け取った沖縄県の海岸防災課長永山正は

 「今後、辺野古新基地建設問題対策課などと調整し、対応を検討する」と話した。

 2015年に県が埋め立て承認を取り消した際、国交相は沖縄防衛局の申し立てた執行停止を認めて辺野古の工事が再開された。同じ政府内で執行停止を申し立てて認めるという

 手法は裁判所や行政法学者らから批判された。

 15年と同様に国交相が沖縄防衛局の申し立てを認める可能性が高く、その場合、数週間以内に工事が再開される見通しだ。県は今後、防衛局の主張内容を精査し、国と地方自治体の争いを

 処理する「国地方係争処理委員会」への申し立てや裁判所への訴訟提起など、対抗策を検討する。

 防衛相岩屋毅は、きのふ工事再開に向けて沖縄県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回への効力停止という対抗措置をとった上で、「沖縄の皆さんのお気持ちもしっかりと受け止めなきゃ

 いけないと思っているが、最終的な目的は普天間(飛行場)の危険性の除去と全面返還。そこに向かって進みたい」と強調した。

 首相安倍は12日、玉城を首相官邸に迎えて初会談したばかり。「沖縄の声に真摯に耳を傾けてほしい」と訴える玉城に対し、辺野古への移設方針を重ねて説明するだけで、話し合いは平行線だった。

 首相官邸に今後の対話を模索する考えはなく、官邸幹部は玉城との再会談も「当面は必要はない」と言い切る。

 埋め立て承認の撤回は、急逝した前知事翁長雄志の強い遺志により、県が踏み切った判断。その翁長の「移設反対」という路線を継承した玉城が、政権が全面支援した候補を破って

 当選した中での強硬措置に踏み切ることへの後ろめたさは、政権からは見えてこない。

 沖縄では「民意を無視するのか」、「沖縄の尊厳を傷付ける行為だ」と憤りの声が渦巻いた。

 昨夜、那覇市長選に立候補した現職候補の街頭演説が県庁前であり、知事玉城が応援のマイクを握った。知事は、防衛省が同じ内閣の一員である国土交通相に審査や執行停止を求めるという

 政府の手法を批判。

 「自作自演でしかない。本当に情けない。もっとしっかりお互いに胸を開いて、日本や沖縄の平和をどう考えるかを、国と地方自治体が話し合うべきではないか」と強く訴えた。

 知事は先月30日の知事選で政権側の候補に8万票差をつけて圧勝した。

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で抗議活動を主導する沖縄平和運動センターの議長山城博治は「知事選で辺野古反対というあれだけの民意が示されたのに、政府にとって沖縄の民意は

 一切関係ないのだろう。首相安倍の『県民に寄り添う』『負担軽減』という言葉がいかにまがい物かが明らかになった」と憤った。

 沖縄の若い世代からも政府の姿勢を厳しく問う声が聞かれた。

 那覇市の団体職員、徳森りまさん(31)は「知事が首相と会ったばかりなのに、政府がすぐに対抗措置をやってきたことはとてもショック。前知事翁長が命を懸けて承認撤回の手続きをし、

 その後の知事選で再び反対の民意が出たにもかかわらず、対話もなく、撤回を無効化するような手段を取るのは沖縄の尊厳を傷付ける行為だ」と語った。

 那覇市の写真家、普久原朝日さん(24)は「対抗措置を取ってくるだろうと思っていたので諦めることはない」と受け止めたうえで、「沖縄が選挙で何度民意を示しても中央の政府は聞き入れない。

 それが政府の考える民主主義ならば、その民主主義が世界でどう思われるのかを問うたらいい」と投げ掛けた。

 一方、移設を条件付きで容認する辺野古の不動産会社社長、飯田昭弘さん(70)は「政府の措置は想定内。結局、辺野古の問題は裁判所に委ねるしかないのでは。ただ、県と政府は

 腹を割って話し合い、本土が受け入れるまでの暫定的な形にするなどの落としどころを探るべきだ」と話した。

 沖縄防衛局は国交相に対し、行政不服審査法に基づく審査請求と、処分が出るまで撤回の効力を止める執行停止を申し立てた。

 国交相は執行停止を認める見通しで、名護市辺野古の新基地建設工事が再び動き出すことになる。

 撤回の効力が止められた場合、県は国地方係争処理委員会への不服申し立てと裁判所への執行停止決定の取り消し訴訟を提起する手段があるが、判断まで3カ月はかかる見込みで、

 工事再開をすぐに止める手だてはない。

 執行停止の申し立てを受け、国交相は25日までに県から撤回理由など意見を聴取し、申し立ての是非を判断する。ただ、前知事翁長が2015年に埋め立て承認を取り消した際と同じ手法で、

 国交相は執行停止を決めた。今回も同じ決定をする可能性が高い。

 さらに国側は撤回の取り消しを確定させるため、国交相が行政不服審査法に基づく審査手続きを進めながら、対抗措置として県に代わって撤回を取り下げる代執行訴訟を高裁に提訴することが考えられる。

 手段としては、当初想定された撤回取り消し訴訟の提起も残されている。

 対し県は撤回の執行停止の取り消しを求め、地方自治法に基づき国地方係争処理委員会へ不服を申し立てたり、行政事件訴訟法に基づく訴訟を裁判所に提起したりする見通しだ。

 行政訴訟は判決までに執行停止の効力を止める申し立ても可能だが、裁判所が認めるかは不透明で、工事再開を止めるには数カ月以上かかる可能性がある。

 一方、国地方係争処理委員会の手続きでは県の審査申し出から90日以内に国への勧告などが行われる。しかし前回承認取り消しを巡る争いの時は県の申し出は却下された。

 結果に不服がある場合は高裁に訴訟を提起できるため、前回県は高裁に提訴した。

 今回も同じ判断が続けば、県は裁判所に解決を求めるため、新基地建設問題は再び法廷闘争へ展開する可能性が高い。

 辺野古移設を巡って、政府の対抗措置に 野党が批判した。

 「こういった措置がとられることについて、非常に強引だという印象は否めません。極めて遺憾です」(国民民主党 代表玉木雄一郎)、玉木は、「腹を割って話し合う環境の整備に

 政府側がつとめるべきだ」と述べた。

 また、共産党の書記局長小池も、次のように政府の対応を批判した。「あれだけ大差の県知事選挙の結果が出たにもかかわらずですね、これを強行していくという姿勢、これは本当に

 許されない」(小池晃 書記局長小池晃)、小池は、「民意を全くかえりみない安倍政権の強権的なやり方に対して厳しく抗議をしていきたい」と述べた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 発足したばかりの安倍改造内閣で、唯一の女性閣僚となった地方創生担当相片山さつき(59)に古巣の財務省に対する口利き疑惑が浮上した。

 「2015年当時、私の会社に税務調査が入り、青色申告の承認が取り消されそうになっていました。何とかならないかと片山先生に相談したのは紛れもない事実です。そして

 片山事務所の秘書を通じ、私設秘書だった南村博二という男を紹介されました」。

「週刊文春」再三の取材申し込みに、製造業を営むXが初めて重い口を開いた。「南村に『とにかく青色申告取り消しだけは困るんです』と話すと、『大丈夫ですから、安心してください』などと言われ、

 税務調査の対応をお任せすることにしたのです。そして15年7月、指定された口座に100万円を振り込みました。これで片山先生が働きかけてくれると信じていました」。

  「週刊文春」は、X宛ての「書類送付状」を独自に入手。この書類では“口利き”の対価として、100万円の支払いを求めている。

 日付は、〈15/07/01〉。差出人欄には〈議員名 参議院議員 片山さつき〉〈秘書名 秘書・税理士 南村博二〉とあり、議員会館の住所が記載されている。

 そして、書類の末尾には、こうあるのだ。〈着手金100万円を、至急下記にお願い申し上げます。ご確認後、国税に手配させて頂きます〉

 片山事務所は次のように回答した。「事務所にご質問の会社が税務調査を受けているようだとの連絡があり、当時の秘書が片山に相談し、知り合いの税理士である南村を紹介しました。

 南村税理士に聞いたところ、税理士報酬をもらった旨を知りました。事務所の認識では、南村は15年5月に私設秘書を退職しています」。

 元特別国税調査官は疑問を呈する。「今回のケースをみると、税務署に承認取り消しといわれた段階で、簡単に『任せてください』と100万円を受け取るのは詐欺的です。税理士の

 仕事とは到底いえません」。

 Xが語る。「私は税理士の南村に仕事を依頼したのではなく、片山事務所から彼を紹介されただけで、片山先生にお願いしたと認識しております。わざわざ100万円を払って南村に頼む理由がありません」。

 元東京地検検事で弁護士の落合洋司が指摘する。「疑惑の構図は、経済再生担当相(当時)甘利明のURをめぐる口利き疑惑に近く、あっせん利得処罰法違反の疑いがあります」。

 10月18日(木)発売の「週刊文春」では、Xの証言、上記の証拠文書を公開し、片山大臣の口利き疑惑について6ページにわたり報じている。

 地方創生担当相片山さつきは、けふ週刊文春が報じた国税庁に対する口利き疑惑を否定した。

 各社に「事実誤認で不正確な記事だ。名誉毀損で訴える準備をしている」と語った。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 政府・与党は、24日召集の臨時国会の会期を12月10日までの48日間とする方針を決めた。

 相次ぐ災害の復旧・復興費や学校の安全対策を盛り込んだ第1次補正予算案をはじめ、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案などの早期成立をめざす。

 自民党の幹事長二階が明らかにした。二階は「国民が補正予算の成立を今や遅しと待っている。真摯にお応えしたい」と述べた。

 野党は消費税率引き上げや、公文書改ざん問題などで責任を問われながら留任した財務相麻生のほか、12人の初入閣組に焦点をあてて資質を追及していく構えだ。

 無所属の衆院議員(東京21区)長島昭久は、けふ無所属の衆院議員(神奈川9区)笠浩史と新会派「未来日本」を結成し、衆院事務局に届け出た。

 衆院の会派別勢力分野は次の通り。

 自民党283、立憲民主党・市民クラブ58、国民民主党・無所属クラブ38、公明党29、無所属の会13、共産党12、日本維新の会11、社民党・市民連合2、希望の党2、

 未来日本2、無所属14、欠員1。

 女性の元秘書からセクハラを告発され、所属する立憲民主党から無期限党員資格停止処分を受けている衆院議員(比例東海)青山雅幸(56)が、けふ党本部に離党届を提出した。

 静岡県庁で会見した青山は「党に迷惑をかける恐れがあるため、やむを得ず離党する。有権者の皆様の期待に背く選択をしなければならないことを心よりおわびする」と述べた。

 議員辞職はしないという。

 弁護士だった青山は平成29年10月の衆院選で初当選。直後に週刊誌に女性の元秘書へのセクハラ疑惑が報じられ、党から無期限の党員資格停止処分を受けた。また、今年になって

 別の元支援者の女性もセクハラ被害を訴えている。

 青山のセクハラ問題を追及してきた静岡県内の女性市議らは明日19日にも、青山への懲戒処分を県弁護士会に請求する。

 自民党・元幹事長石破茂はきのふのラジオ番組で、「(同党が憲法9条への自衛隊明記などの改憲4項目を衆参両院の憲法審査会に提示しようとしていることについて)「提示」という説あり、

 「紹介」という説あり。党議決定も何もしていないんだけど、(議論の)たたき台を党としてまとめましたよっていう報告をするだけだったら、事実の報告だから何も世の中変わんない。

 それに何の意味があるの?という気はします。『ああそうですか。それがたたき台なんですね。はい、承りました』で終わっちゃったら何の議論も深まらない。ほんとにそれでいいんですかってことです」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   トルコ。イスタンブールのサウジアラビア総領事館でサウジ人記者のジャマル・カショギが殺害された疑惑で、米紙ニューヨーク・タイムズなどは17日までに、トルコの捜査当局が

 容疑者とみているグループの中に、サウジの皇太子ムハンマドに近い複数の男がいると報じた。

   報道が事実であれば、皇太子も事情を把握していたという疑念が高まる可能性がある。カショギは今月2日、総領事館に入った後に消息が途絶えた。複数のトルコメディアによると、

 トルコの捜査当局は、カショギの来館までに総領事館に入ったサウジ人の男15人を容疑者とみているという。

 この一団は2日に、空路でサウジからイスタンブール入りしたという。

 ニューヨーク・タイムズは、15人のうち1人は皇太子ムハンマドの外遊に頻繁に同行していると報じ、今春の米国や欧州の訪問に際し、男が皇太子の近くに写っている写真を掲載した。

 さらに、他の3人もム皇太子ハンマドの警護を担当していたと指摘。この4人を含めて、15人のうち少なくとも9人がサウジの軍や治安組織で働いていたことを確認できたという。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、トルコ政府関係者の話として、ニューヨーク・タイムズが皇太子ムハンマドの外遊に頻繁に同行していると報じた男は、カショギの殺害計画で

 主導的な役割を担ったと報じた。

 米国の大統領トランプは16日、皇太子ムハンマドと電話協議した後、「皇太子は総領事館で起きたことを全く知らなかったと言った」とツイッターに投稿。だが、皇太子に近い

 複数の人物の関与が事実であれば、皇太子の関与を疑う声が強まるとみられる。

 ロシア。編入したウクライナ南部クリミア半島の東部ケルチの職業専門学校で17日、男が銃を乱射、手製の爆弾を爆発させた。

 ロシア連邦捜査委員会によると、教師や生徒ら19人が死亡、40人が負傷した。男は持っていた銃で自殺した。連邦捜査委によると、男は同校4年に在籍するウラジスラフ・

 ロスリャコフ(18)で、単独犯とみられる。

 動機は不明だが、地元メディアによると、容疑者は最近、銃と弾丸を購入していた。17日午前、構内に入り銃を乱射、爆弾を爆発させた後、自殺した。同級生によると「おとなしく

 目立たないタイプ」で、化学に詳しかったという。

 ベルギー。欧州連合(EU)の英国を除く27カ国首脳は17日夜、ブリュッセルで首脳会議の夕食会を開き、今回の首脳会議までに英国のEU離脱協定などで合意妥結するだけの進展がなかったため、

 来月17、18両日の臨時首脳会議の予定をいったん白紙にすることを決めた。

 英国のEU離脱予定日は来年3月29日。各国の議会承認には数カ月かかるため今秋が交渉期限とされているが、臨時首脳会議の開催予定が取り消されたことで、今秋中に合意承認を得られるかは不透明になった。

 スイス。世界保健機関(WHO、本部スイス・ジュネーブ)は17日、アフリカ中部のコンゴ民主共和国(旧ザイール)で今年広がったエボラ出血熱について、症例数が216件となり、

 139人が死亡したと発表した。

 WHOによると、コンゴでは今年5月に西部でエボラ出血熱が広がった。その後、いったん勢いは弱まったが、最近、東部の北キブ州を中心に広がったという。WHOが現地で感染対策に

 乗り出しているが、反政府武装組織の活動で治安が悪い中での活動を強いられている。

 WHOは、専門家らが参加する17日の緊急委員会でエボラ出血熱の流行について議論。「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」を宣言するかどうかも話し合われたが、一定期間内に

 事態が落ち着く可能性もあるとして宣言を見送った。ただ、委員会は依然、深い懸念を持っているとした。

 サウジアラビア。政府を批判してきたジャーナリストがトルコにあるサウジアラビア総領事館で殺害されたのではないかという疑惑をめぐり、トルコの捜査チームは、総領事館に続いて、総領事の公邸の捜査に乗り出した。

 この疑惑は、今月2日、トルコのイスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れたサウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギが館内で殺害されたのではないかというもの。

 トルコの捜査チームは、16日の早朝まで総領事館の内部を調べたのに続き、17日午後、総領事館から200mほど離れた総領事の公邸に入り、内部を捜査している。

 総領事は公邸が捜査される前に、突然、トルコを出国している。

 一方、米国の有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、16日、事情に詳しい人物の話として、カショギは総領事館を訪れた当日に総領事の執務室で殺害されたと伝えた。

 それによると、トルコ入りしたサウジアラビアの工作員たちがカショギを殴り、薬品で意識を失わせたあと、総領事に部屋から出るように促し、体を切断したとしている。

 そうした経緯は、館内の音声の録音から判明したということで、カショギは尋問されることなく殺害されたと報じた。

 サウジアラビア政府は関与を否定していて、国王サルマンや皇太子ムハンマドと会談した米国の国務長官ポンペイオは、サウジアラビア政府が、現在、捜査を行っているとして、

 その結果を待つ考えを示している。

 英国。日立製作所が16日夜、ロンドン西部の鉄道路線で自社製車両の運行試験をしていたところ、架線を切断した。

 この影響で17日朝からロンドン中心部と郊外を結ぶ路線などで一時的に運休したり、遅れが出たりして鉄道網が混乱した。日立は原因を調査している。日立の説明によると、16日午後10時ごろ、

 英鉄道運行事業者に引き渡し前の車両が架線を切断した。車両はイタリアの工場で組み立てたものだという。

 17日朝までに復旧が間に合わず、ロンドン中心部のパディントン駅とヒースロー空港、ロンドン郊外のスラウ駅などを結ぶ路線で一時、運休となった。英BBCによると、鉄道運行事業者は、

 英西部ブリストルなどでも乗客に影響が出たと説明しているという。

 パディントン駅からの路線は17日午後に運行が再開されたが、本数を減らすなど影響は終日続いた。日立レールヨーロッパの広報担当者は「数年にわたって試験を成功裏に重ねてきたが、

 今日の出来事を非常に深刻に受け止めている。原因を究明するため、徹底的な調査を行っている」と説明している。

 米国。米国の作家らでつくる「米国ペンクラブ」は16日、メディアに対する大統領トランプの行き過ぎた攻撃や圧力が表現の自由を定めた米憲法修正1条違反に当たるとして、

 ニューヨークの連邦地裁に提訴した。

   トランプの憲法違反を認定するとともに、記者個人や報道機関へのどう喝と報復を政府機関などに命じさせないよう求めている。ペンクラブは訴状で、トランプはワシントン・ポスト紙オーナーの

   ジェフ・ベゾスが最高経営責任者(CEO)を務めるインターネット通販最大手アマゾンを標的に、アマゾンが利用する郵政公社の配送料金引き上げを提唱したなどと主張している。

  トランプはかねて、自身に批判的な報道を「偽ニュース」と決めつけて攻撃。

   報道陣を「国民の敵」と呼び、批判記事を伝えた記者やキャスターを名指しで糾弾することも少なくない。ペンクラブの会長ジェニファー・イーガンは声明で、そうした攻撃によって

   「メディアを敵視する雰囲気が醸成され、殺害の脅迫を受けた記者が政治集会を取材するのに、ボディーガードを必要とするようになっている」と批判した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。むかわ町は、地震の影響で延期されていた「むかわ竜」の全身骨格化石の一般公開を11月11、17、18日に、復興イベントとして穂別町民センターで開く。

 また、町観光協会は地震で開催が危ぶまれた「ししゃも祭り」を、今年は拡大版として11月3、4日の2日間、鵡川中央小学校グラウンドで実施する。

 青森。深浦町のご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」(マグステ丼、税込み1500円)が、きのふ2013年6月14日の発売デビューから5年4カ月で20万食を達成した。

 売り上げや観光面などへの経済波及効果は11億3000万円に上るという。

 20万食目を注文したのは、大学時代の友人2人と旅行中に町役場にある「役場マグステ食堂」を訪れた金沢市の病院職員、清川翔仁さん(27)。町長吉田満やマグステ丼を開発した

 「深浦マグロ料理推進協議会」の会長西崎朋さんらから感謝状と記念品の深浦産クロマグロ1キロが贈られた。

 マグステ丼は天然クロマグロを3種のミニ丼で楽しむ。食べ方は片面・両面焼きのステーキ2種類と刺し身で、町内7店で提供している。さっそく味わった清川さんは「片面焼きの

 レアなところと生のところが楽しめておいしかった」と感激していた。

 マグステ丼など全国で74のご当地グルメを手掛けたリクルートライフスタイルのヒロ中田さんは「いろいろな地域でご当地グルメをカギとした地域おこしをしてきたが、ナンバーワンの

 成功事例だと思う。ローカルの地域に夢を与えるケース」と話していた。

 岩手。大震災で被災し一関市に避難・移住した被災者を対象にした交流会「お茶っこ広場」は、きのふ一関市厳美町の厳美渓温泉いつくし園で開かれた。

 2012年から定期開催し、今回で80回目。参加者は食事や温泉を楽しみながら、交流を深めた。

 市社会福祉協議会の主催。大船渡市や陸前高田市、気仙沼市出身の13人が参加した。自己紹介の後、食事をしながら子どもや孫の成長、古里の復興の様子など、近況を報告し合った。

 協議会は12年4月から定期的に被災者の交流の場を設けており、食事をしながら温泉を楽しむ企画は年1回開いている。

 宮城。山形、山梨両県の女性3人に乱暴したとして、強姦致傷罪などに問われた元NHK記者弦本(つるもと)康孝(30)の控訴審で、仙台高裁は、懲役21年とした1審・山形地裁の

 裁判員裁判の判決を支持し、被告側の控訴を棄却する判決を言い渡した。

 弁護側は「被告に罪を着せようと考えた人物が、被告のDNAを何らかの方法で入手し、現場に残した可能性がある」などとして無罪を主張していたが、裁判長嶋原文雄は「そのほかの犯人がいる

 可能性は考えられない」などと述べた。

 判決によると、弦本は甲府放送局に勤務していた2013年12月と14年10月、山形放送局に異動後の16年2月、いずれも20歳代女性宅に侵入し、3人に乱暴してうち2人に

 けがを負わせた。

 福島。東京電力は、きのふ経済産業省の小委員会で今月1日に公表した福島第一原発の汚染水のデータについて、260カ所で誤りがあったと発表した。

 グラフを作成する際、誤ったデータを入力していたという。

 東電福島復興本社によると、誤りがあったのは多核種除去設備(ALPS)で処理する前後の放射能濃度の数値。放射性セシウム134の数値を入力するべきところセシウム137の

 データを入れたり、誤った測定日の数値を入力したりしてグラフを作ったという。入力は社員1人でやっており、別の社員が確認したが、誤りに気づかなかったという。

 社外からの指摘を受けて発覚。社の広報担当者は「人為的なミスで意図的ではなかった。再発防止に努めたい」と話した。

 東京。大手住宅メーカー「積水ハウス」が西五反田の旅館跡地の取引を巡って55億円をだまし取られた事件で、所有者になりすましていたとされる羽毛田(はけた)正美(63)=

 偽造有印私文書行使容疑などで逮捕=が積水ハウスとの取引中に本人確認された際、えとを聞かれ間違えて答えていたことが明らかになった。

 警視庁捜査2課は羽毛田が地面師グループにスカウトされたとみており、役割分担を調べている。

 羽毛田は昨年5月31日、売買契約が成立した後の本人確認の手続きで司法書士にえとを聞かれ、本当の所有者(当時72、昨年6月に死去)のえとではない答えをした。

 誕生日も正確に言えなかったが、偽造パスポートなどの本人確認書類がそろっていたことから手続きは続行され、翌日には手付金などを除く44億円を受け取った。

 羽毛田の知人女性によると、羽毛田は足立区の借家に家族と住んでおり、生命保険会社の営業の仕事をしていた。

 女性は「事件後に生活が派手になった様子はなかった」と話す。羽毛田と地面師グループとの接点は明らかになっていないが、同容疑で逮捕された豊島区南池袋の秋葉紘子(74)がスカウト役だったという。

 所有者と年齢が近く見えることから目を付けたとみられる。

 今回の事件では、海外に出国した会社役員、カミンスカス(旧姓・小山)操(58)=同容疑で逮捕状=がリーダー格の一人とみられている。いずれも同容疑で逮捕された会社役員、

 渋谷区恵比寿の生田剛(46)は取引の仲介役とされ、会社役員、板橋区常盤台の永田浩資(54)はホテルチェーン「アパグループ」の関連会社が12億円をだまし取られた

 地面師事件でも逮捕され、今年9月に有罪判決を受けている。

 フリーマーケットアプリ大手のメルカリは、国立市で貸自転車を自由に乗り降りできる「コミュニティサイクル」の実証実験を展開している。

 名称は「メルチャリ」で市内65カ所の専用駐輪場に、100台の自転車を備えた。

 国立市は駐輪場の混雑解消や公共交通機関の補完効果を期待する。11月30日まで。利用者は専用アプリをダウンロードする必要がある。アプリで自転車のサドル下のQRコードを

 読み取れば解錠でき、目的地近くの専用駐輪場で施錠して返却する。料金は1分4円。利用した翌月に1カ月分まとめてクレジットカードかコンビニで支払う。

 駐輪場は、JR国立駅南口や公園、商店街内、公民館などの近く設置した。

 国立市内の美容室に勤める林寛也さん(27)は国立駅から徒歩10分先の店までの移動手段として時折、利用するといい、「手続きも簡単で、値段も安くて手軽。疲れたときや急いでいるときに便利」と。

 長野。油圧機器大手「KYB」(東京)と子会社の「カヤバシステムマシナリー」(同)が免震・制振装置の検査データを改ざんしていた問題の影響が長野県内にも広がっている。

 データが改ざんされた装置が使われている疑いのある建物は県内に9棟ある。このうち県庁や長野市役所の庁舎計3棟が該当していることが明らかになった。

 「免震装置は安全のためにあるべきもの。改ざんだなんて本当にいかがなものか」。長野県庁舎の管理を担当する職員は、あきれた様子でこう話した。

 岐阜。岐阜刑務所(岐阜市)で、看護師らが常勤医師らの名前を無断使用し、受刑者向けの薬の処方箋1000枚を作成していたことが、わかった。

 医師法は、医師の診断なく処方箋を交付することを禁じている。受刑者はこれらの処方箋で出された薬を服用したが、健康被害は確認されていないという。

 刑務所によると、常勤の男の医師が休暇中だった2月13日~4月13日、看護師1人と准看護師5人が、この医師や非常勤医師の名前で処方箋を作成。大半はこれまでの薬を

 継続するもので、薬剤師も不正を把握していたという。

 刑務所は、4月に外部からの指摘で問題を把握。看護師らは「常勤医師がいなくなり、薬を出せずに病状が悪化するのを避けるため、やむを得なかった」などと説明しているという。

 刑務所は5月に常勤医師を1人増やすなどの対策を取ったが、悪質性は低いとして、看護師らの処分は行わないとしている。

 所長高橋昌博は「誠に遺憾で、より一層、薬剤の適正管理を含む医療体制の構築・維持に努めたい」とコメントした。

 岡山。西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区の復興計画について、市は、きのふ12月中に計画の主要施策の大枠を表した「復興ビジョン」をまとめる方針を示した。

 また住民代表や識者らが復興計画の内容を検討する組織を設置することも決めた。

 計画には住民の意見も反映させ、年度内に策定することも改めて確認した。この日開かれた2回目の災害復興本部会議で、計画策定までのスケジュールがおおかた決まった。

 豪雨から3カ月余り。冒頭のあいさつで市長伊東香織は「避難所には今も200人を超す方がいるが、多くの住民がみなし仮設住宅などに移るなど、ひとまずの生活再建をされつつある。

 ここからがみなさんが真備に帰ってくる道のりの第一歩」と強調した。

 復興ビジョンは、生活再建や治水対策、事業や営農の再開といった主要施策の基本方針や目標をまとめたもの。これに個別の具体的な取り組みや事業期間などを肉付けしたものが

 復興計画になる。

 広島。パン粉をまとった魚のすり身揚げ「がんす」を使ったバーガーが、呉市の飲食店やホテル7軒で提供されている。

 海上自衛隊呉地方総監部が独自のレシピを伝授し、「呉海自がんすバーガー」の名でメニュー化した。毎秋恒例の呉海自カレーフェスタも来月18日の開催が決定。

 総監部は「西日本豪雨で被災した呉の復興を、呉ならではのバーガーとカレーで応援したい」と意気込む。

 10日午後、呉市役所の向かいで営業する「Sumire(スミレ) Cafe(カフェ)」。総監部トップの総監池太郎がバーガーを手にした。試食用に切り分けた断面には、

 ベーコンとレタス、トマト、ピクルス、チーズ、そしてがんすが、層をなす。

 店長の安東夕布子(ゆうこ)さん(45)が見守るなか、総監がバーガーをかじる。「うまい!」。揚げたてのがんすの香ばしさと甘みが、他の具材と複雑に絡む。具材の味をつなぐ

 カレー風味のソースは、総監の部隊指導方針を反映させて総監部がレシピを確立させた、その名も「華麗(カレー)なる愚直たれ」。

 愛媛。西日本豪雨で被害を受けた宇和島市吉田町にある市立吉田中学校が今月から、復旧・復興の手伝いをしようと毎月、「地域貢献ボランティア」をすることになった。

 きのふ17日には1年生60人が、ミカン畑や共選場で収穫や選果を手伝った。

 玉津共選場には8人が訪れ、収穫されたミカンを手に取りながら、傷の有無などを見極めた。選果したのは、主に関東方面に出荷される「復興みかん」。土砂崩れで園地の道路が

 寸断されたりスプリンクラーが壊れたりして、十分に間引き作業などができなかったミカン畑もあった。

 外見が見劣りし、やや小ぶりになったミカンもあるが、食味に問題はなく、「復興みかん」として出荷している。生徒はミカンをイメージしたオレンジ色のTシャツを着て作業をした。

 復興への思いを込めて、地域の人たちと一緒に作ったものだ。吉田中は校舎などが浸水被害を受け、地域の人たちのボランティアの手も借りて片付けを進めた。

 選果作業を手伝った男子生徒は「恩返しと、復興のためになれば、という思いで参加しました」と話した。

 熊本。子どもの心臓病治療で九州有数の医療拠点だった熊本市民病院の小児循環器内科の患者家族が、きのふ同科の存続などに賛同する署名6万6867人分を市長大西一に手渡した。

 市側は、熊本地震被災後の移転再建計画で小児科への統合方針を示す。

 市長は「(科の標榜とスタッフ確保について)前向きに検討する」と述べた。署名を手渡したのは、心疾患の子どものいる家族3組が中心の「熊本の小児循環器医療の発展を願う会」(代表向井美奈子)。

 地震前は県内で唯一、手術を含む一貫した治療が受けられる市民病院にかかっていた。

 被災後は別の病院で手術を含む治療を受けている。署名提出には患者家族数組も同行し、その中には、市民病院の被災で転院を余儀なくされ、搬送先の病院で亡くなった宮崎花梨ちゃん(当時4)の

 母さくらさんの姿もあった。

 要望書は、科の標榜を残すこと、小児循環器内科と外科の専門医と医療スタッフの拡充と将来にわたる安定的な確保と育成の2点を求める。8月中旬から2カ月で、街頭活動と

 フェイスブックでの呼びかけを通じて署名を集めた。

 熊本市内は2万831人、熊本市以外の県内は2万2303人、熊本県外は2万3733人に上る。先天性心疾患のある子どもは毎年1%の確率で生まれ、地域差もみられない。

 「今は当事者でない人もひとごとではないと署名してくれた」と代表の向井さんは言う。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午後1時半ごろ、黒部峡谷の欅平から阿曽原温泉に向かう標高1000mの「水平歩道」で、奈良県上牧町の会社員、中沢祐三さん(56)が崖下に、100m滑落した。

 県の消防防災ヘリコプターが救助したが、中沢さんは、運ばれた病院で死亡が確認された。

 中沢さんは仲間2人とともに欅平から黒部峡谷に入り、けふ18日下山する予定だった。3人の最後尾を歩いていた中沢さんがぬかるみに足を取られてバランスを崩し滑落するところを

 仲間が目撃したという。

 高岡市とエコライフを楽しむ市民の会高岡は、きのふ家庭で余っている未使用食品を持ち寄り、福祉施設などに贈る活動「フードドライブ」で集めた食料品119点を

 高岡市佐加野の児童養護施設「高岡愛育園」に届けた。

 市民の会高岡の会長小泉弘子さんと活動を助けたフードバンクとやまの理事長川口明美さんが、缶詰やインスタント食品などを詰めた段ボール箱を施設長高田博之に手渡した。

 13、14の両日に高岡市の高岡テクノドームで開かれたとやま環境フェア2018の会場で、高同市で初めてフードドライブを行い、市民18人が賞味期限まで1カ月以上ある

 未開封の食品や菓子、調味料などを持ち寄った。

 小泉さんは「皆さんの善意を届けることができて良かった」と話し、施設長高田は「園には24人の子どもがいます。調理しておいしくいただきます」と感謝の気持ちを伝えた。

 フードバンクは米国が発祥。安全に食べられるのに家庭で眠らせている食品を無償で提供してもらい、被災地支援団体や福祉施設に届ける活動。

 食品ロス削減の考え方と共に、日本では2000年ごろから広がった。

 フードバンクとやまは09年から活動し、今年、仲介した食料品の取扱量は10トンを超えるという。川口さんは「フードドライブにより、社会貢献できることを知ってほしい。

 食べ物を大事にするきっかけになれば」と話す。

 福井。小浜市今富小学校の6年生37人が、きのふ校内で、小浜魚商組合の協力を得てサバのさばき方を学んだ。

 児童たちは小浜と京都を結ぶ鯖街道の歴史や、小浜市田烏で続くサバの養殖について学習しており、この日の教室もその一環。組合が小浜漁港で水揚げした体長30センチほどのサバを用意。

 一人一匹ずつ調理し、小浜名産の「醤油干し」に仕上げた。

 キャリア40年以上という組合員の大沢高則さん(63)が代表して“包丁さばき”を披露。数分で食べやすいサイズの切り身になると、児童からは「職人技や」との声が上がった。

 小林倖也(こうや)君は「初めて魚をさばいた。三枚におろすのが難しかった。もうちょっと練習すれば、家でできるかもしれない」と。

 能登。2002年に閉校した能登町旧黒川小校舎を使っている岩井戸公民館が、教室の一つを利用して郷土資料室「岩井戸いにしえ館」を開設した。

 町内には15の廃校舎があり、多くは活用されていない。資料室として利用することで山間地の記憶を伝える場とする。

 昨年調査した通称地名、屋号をまとめた地図など80点を展示し、掘り出した地区の歴史を住民に公開する。旧柳田村の山間地に位置する旧黒川小は、閉校した2002年から

 岩井戸公民館として使用されている。いにしえ館は鉄筋2階建て校舎の2階にある教室の一つを利用した。

 公民館では昨年、人口減少が進む集落の記憶を残すため、黒川、大箱、当目、北河内の4地区の住民の間で使われてきた地名や屋号を聞き取り調査し、「岩井戸地区地名大地図」と

 銘打った2m四方の地図にまとめた。

 いにしえ館ではこの地図のほか、公民館が民話・伝説についてまとめた冊子、昭和の生活風景を撮影した写真などを展示した。駒寄(こまよせ)、五十里(いかり)など地域に伝わる

 「猿鬼伝説」に関する地名の由来も紹介する。展示品は随時入れ替える。

 町教委によると、町内には廃校した小中学校の校舎が15件現存する。岩井戸公民館のほか、旧宮地小は交流宿泊所「こぶし」、旧合鹿小は上町公民館合鹿分館として活用されているが、

 多くは利用されず、取り壊しが決まっている校舎もある。

 館長の修田勝好館さんは、住民になじみのある校舎を心のよりどころにしたいと意気込み、「岩井戸の歩みを集約して、歴史が残る場になればいい」と話した。

 11月10、24日に同館で説明会を開く。午前10時と午後2時から、資料室開設に協力した町教委学芸員の寺口学さんが解説する。

 穴水町の穴水商店街を仮装して歩くイベント「ハッピー・ハロウィン・パレード二〇一八」が今月28日に開かれる。

 主催する穴水商店振興会の会長吉村扶佐司さん(70)は「非日常的な体験を味わい、町をにぎやかにしませんか」と参加を呼び掛けている。商店街の道路を歩行者天国にし、

 午後2時から400mの道のりをダンスしながら歩く仮装パレードが始まる。

 子どもから大人まで誰でも参加でき、帽子や飾り物といった全身ではなく「ワンポイント」の仮装も大歓迎だという。パレードが終了した後の午後2時半~4時の間は、商店街の

 23軒に自由に顔を出して「トリック・オア・トリート」と伝えると、お菓子がもらえる企画もある。

 商店振興会が、ハロウィーンを生かした商店街や地域の活性化と、商店街に露店が並ぶ秋の風物詩「穴水大市」の開催に合わせて企画し、3回目を迎える。昨年は150人の子どもらが参加した。

 町民らでつくる地域団体「町まちなか再生協議会」も開催に協力する。

 パレードの参加者は午後1時、大町の商店街駐車場に仮装した姿で集合する。この日は、前日の27日まで商店街の店舗を中心に行われている初めての取り組み「ハロウィンスタンプラリー」の

 抽選会もある。小雨決行。

 金沢。今朝の県内は、金沢などでこの秋一番の冷え込みとなった。

 こうした中、県内では、木々が色づき始め、秋の深まりを感じさせている。今朝の県内は、寒気が入り込んだ影響で、各地で冷え込んだ。最低気温は、金沢で12.7度、白山河内で

 7.6度など、県内4つの観測地点でこの秋一番の冷え込みとなった。兼六園では、防寒対策をする人が多く見られた。木々も色づき、十月桜も咲き始めた。

 油圧機器メーカーKYB(東京)が製造した地震の揺れを抑える免震装置が、国の基準を満たさず全国の建物で使われていた問題で、県内では県立中央病院と国営放送、NHK金沢放送局で

 KYBの免震装置が使われていることがわかった。

 県の健康福祉部によると、2017年完成し今年1月に診療が始まった県立中央病院で、KYBの子会社「カヤバシステムマシナリー」が製造したオイルダンパーが地下の免震層と

 呼ばれるところに12基使われていた。

 オイルダンパーは、油を使って地震の揺れを抑える効果があるが、全国のマンションや病院、庁舎などで検査データを改ざんした不正な製品を使用していることが明らかになっている。

 また、金沢市広岡のNHK金沢放送局でも地下の部分にカヤバシステムマシナリーのオイルダンパーが4基、使われていて、 県内ではこれまで2件確認されている。

 県立中央病院では、今のところオイルダンパーが国の基準を満たさない不正なものかは不明で、県では建設した大成建設に対し調査を急ぐとともに、不正なオイルダンパーがあれば

 交換するよう申し入れているという。

 金沢市の町会連合会で多額の運営資金を着服したとされる元事務員の女が詐欺などの罪で起訴された。

 起訴されたのは、金沢市町会連合会の元事務員福島裕美(43)。起訴状などによると、福島は、去年、請求書を偽造し町会連合会の口座から運営資金210万円をだましとったと

 されている。逮捕時には「フィギュアの購入費などにあてた」という趣旨の供述をしている。一方、町会連合会では、さらに600万円ほどを流用しているとみて民事訴訟を検討している。

 加賀。県立小松工業高校の男の教師が、年1回しか受験することができない第一種電気工事士試験の願書を提出し忘れ、生徒2人が受験できなかった。

 小松工業によると、この男の教師は生徒10人から願書を預かったものの2人分を出し忘れ、2人は、今月7日の試験を受けることができなかったという。生徒が受験する予定だった

 第一種電気工事士の試験は年に1回だけ実施される国家資格の一つで、合格率は3割で、取得すれば高電圧の配線作業を扱えることから資格手当として給与に上乗せする企業もある。

 願書を提出し忘れた理由について、この教師は「別の場所に保管したのを忘れていた」と話しているという。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月18日。月日の経つのはなんとも早い。

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあるが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には車が13台。体育館の横から気合を掛ける音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭過ぎて左折。尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが2輪咲いている槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。大柳さんの三叉路は右折。

 大友さんちは左折。型枠工場は、炉は動いているが作業員は見当たらず。

 金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられて、床のコンクリートを乾かすだけ。そのお隣、岐阜ナンバーのトラックが停まっており、更地はボーリングが行われていた。

 やがて基礎の工事だ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、トラックもあり来ていたが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前、小原さち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。

 土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。

 谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが萎んでいた。田畑さんち、相変らず車は停まったまま。

 湯原さんち、庭にはピンクのバラ2輪咲いて、ハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。  ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲居ていた。坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。

 松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち前過ぎて、土谷さんちの納屋にも吊るしガキが吊るしてあった。みすぎ公園の赤萩は

 風で揺れていた。

 次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラック、近くに住む娘さんの軽4も停まっていた。山手ハイツの裏通り、アパートの改装工事は、

 けふも工事屋さんが入っていた。

 京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち前過ぎて、倉庫に居た小林さんちの長男さんに「こんにちわ」。ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。

 北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 飯田さんちの庭のバラ3輪は元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花と共に待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万933歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは218Kcal、脂肪燃焼量は15g。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)~ 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19-4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年神無月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊