防衛相、沖縄県への対抗措置 辺野古移設で不服請求

 2018年、戌年、神無月10月17日(水)、曇り一時小雨後晴れ。金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は澱みや濁りあり、水量はますまず。

 駐車場には1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には

 紫のが5輪余り、上の生垣の網沿いに白のアサガオが消えていた。

 対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、

 草刈がされて2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。

 シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は居なかった。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。

 宅の鉢から伸びているアサガオが、消えて居た。目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが始末されていた。

 小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関前のガレージ横でアサガオが5輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたが後ろ向きで、声かけず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、5輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオは今朝は2輪咲いていた。

 上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、奥さんが玄関前におられて「お早うございます」、玄関横の鉢植えのアサガオは2輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが1輪さいて、玄関へ出てこられた西さんに「お早うございます」。

 この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 墓場のあたり過ぎて、型枠工場は静かだが、若いのが出社して、バンの車で出ていったので手を挙げて挨拶。金子さんちの横の新築住宅、ガレージが作られたが、鉄筋が敷かれて

 コンクリートはまだだ。Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。

 なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは10数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんちのコスモスは、バッサリ切られて、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。

 田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。

 裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが咲いていた。湯原さんちの庭、ハマナスは赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、元気だ。玄関先を掃除されていた御婆さんに「お早うございます」。

 納屋の2階には柿のすだれ、風通しがいいように戸も開けて、吊るした干し柿が見えた。これぞ秋の風情だ。

 徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪咲いていた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、朝加さんちのムクゲは消えて寂しい。前方にビション・フリーゼ2匹連れの奥さんが目に入る。清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの

 葉は大きくなっていた。

 登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち角から4差路を右折、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。徳野さんち過ぎて、徳田さんの

 田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。ひょっとこ丸は出られた後だ。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの辺りを一回りしてなかの公園へ。

 空き瓶の回収担当でステーションへ行き、北さん、尾崎さんの奥さんに「お早うございます、ご苦労様」。ちょつと早いが北さんに帰ってもらった。

 此方は、7時半にDrの奥さんが尾崎さんの交代で来られて8時まで。  当番を終えて、神谷さん、飯田さんち過ぎて帰路へ。バラや松葉ボタンのゲンキな飯田さんちを過ぎた。

 辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんは来ていた。瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、シュウメイギク、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も

 待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 油圧機器メーカーのKYBと子会社が地震の揺れを抑える免震・制振装置の性能検査記録データを改ざんしていた問題で、東京スカイツリー(東京都墨田区)や神奈川県の県庁新庁舎などの建物に

 KYBの装置を使用していることが、分かった。

 KYBは不正の疑いを含め全国の986件の建物に装置を納入しており、具体的な建物名は明らかにしていない。企業や自治体は使っている装置のデータが改ざんされたものかどうか本格調査を始めた。

 東京スカイツリーの運営会社はタワーの揺れを抑えるシステムにKYBの装置を使っていることを明かし、他の部分でもKYB製品が使われていないか調査を始めた。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 北の大地。原子力規制委員会はけふ17日の定例会合で、原発事故時の住民避難を判断するための放射線監視装置(モニタリングポスト)に関し、停電時でも3日以上測定できるよう、

 設置者の道府県に停電対策の強化を促すことを決めた。北海道電力泊原発(泊村)周辺で、9月の全域停電の際に装置の充電が4時間ほどで切れ、一時機能しなくなったのを受けた措置。

 規制委によると、道内のモニタリングポスト91基のうち、規制委が設置している10基を除く81基は道が設置し高線量まで測定できるが、11基が最長9時間近く測定不能になった。

 先月の地震で、厚真町には今月11日までに全国から4億8000万円の義援金が寄せられ、町は、このうち4億5000万円を配分し、被災者に支給することを決めた。

1回目の配分額は、犠牲者1人あたり50万円、大けがをした人に10万円。また住宅については所有する1棟あたり全壊が30万円、大規模半壊、または半壊が25万円、半壊に

 至らない被害が10万円などとなっている。

 義援金の支給が行われるのは、地震の被害が大きかった厚真町と安平町、むかわ町の3町の中で初めて。義援金の申請は、今月29日から町の総合ケアセンター「ゆくり」で、

 犠牲者の遺族から優先的に受け付けることにしていて、厚真町は、「国内外からいただいた義援金を確実に町民に届け、町一丸となって復興に向けて頑張っていきたい」と話している。

 今回の義援金は、年内にも支給される見込みで、町は、今後も義援金が集まりしだい支給を行う。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 防衛相岩屋毅は、けふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回した県への対抗措置として、行政不服審査法に基づいて

 国土交通相に審査を請求し、撤回の効力停止を申し立てたと表明した。

 防衛省で「普天間飛行場の危険性除去と返還を一日も早く実現できるよう努力する」と述べた。辺野古移設反対派が勝利した沖縄県知事選の結果を「真摯に受け止める」としつつ、

 抑止力維持と沖縄の負担軽減の必要性を挙げ「大きな目的を達成するために前に進めたい」と移設を進める方針を明言した。

 県の撤回処分の効力を一時的に止める執行停止も合わせて申し立てた。

 防衛省が国交相に判断をあおぐことにしたのは、裁判所に撤回処分の取り消し訴訟を起こしたり、執行停止を申し立てたりするよりも早く結論が得られるとみたためだ。

 沖縄防衛局職員らがけふ午後、東京・霞が関の国土交通省に関係書類を提出した。

 移設工事は県が8月末、埋め立て承認を撤回したことで法的根拠を失い、中断している。不服審査には数か月かかるとみられるが、執行停止の判断は「数週間で出る」(政府関係者)見通し。

 これに対して、沖縄県知事の玉城は、午後4時半過ぎ県庁で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡る国の対抗措置について、「(9月30日投開票の)知事選で改めて

 示された民意を踏みにじるもので、到底認められない」と強い憤りを示した。

 また、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき、国交相に撤回の効力停止などを求めたことに、同法は国民(私人)の権利利益の簡易迅速な救済を目的としていると指摘。

 公有水面埋立法では国と私人は明確に区別されていることから「国が行政不服制度を用いることは同制度の趣旨をねじ曲げた違法で、法治国家においてあるまじき行為」と批判した。

 国交相が撤回の効力停止を決定することは「内閣の内部における自作自演の極めて不当な決定と言わざるを得ない」とけん制した。

 国民には「日本の安全保障のために大きな役割を果たしてきた沖縄で、辺野古新基地建設反対の圧倒的な民意が示されたにもかかわらず、その民意に対する政権の向き合い方が

 あまりにも強権的であるという現実のあるがままを見ていただきたい」と訴えた。

 安倍政権には引き続き「沖縄の声に真摯に耳を傾け、安全保障の負担は全国で担うべき問題であり、民主主義の問題であるとの認識のもと、早急に話し合いの場を設けていただきたい。

 対話を求めていきたい」と語った。

 名護市辺野古の新基地建設や東村高江の米軍北部訓練場ヘリコプター発着場建設に対する抗議活動を巡り威力業務妨害や公務執行妨害・傷害などの罪に問われ、一審で有罪とされた

 沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(66)ら2人の控訴審初公判が、きのふ福岡高裁那覇支部(裁判長大久保正道)で開かれた。

 議長山城側は表現活動として一連の行為の正当性を訴え、器物損壊以外は無罪を主張。検察側は控訴棄却を求めた。判決は12月13日を予定している。

 一審判決は名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前でのブロック積み上げ行為について「表現の自由の範囲を逸脱している」などと判示し、議長山城に懲役2年、執行猶予3年の

 判決を言い渡した。

 控訴審で弁護側は「国が民意に反して新基地建設を強要する過程に生じた事件。民意を表現した山城さんらの行為に威力業務妨害罪を適用するのは違憲だ」と改めて主張した。

 裁判長大久保は一審が認めなかった憲法学者の関西大学教授高作正博の証人尋問を採用した。

 高作は威力業務妨害罪適用の違憲性などについて証言する。次回11月13日の第2回公判で証人調べをし、結審する。弁護士金高望は「証人採用は一歩前進。表現の自由の価値に

 踏み込んで判断することを期待したい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 来年10月に予定される消費増税に伴う負担軽減策として、商品券や現金を配る案が政権内で浮上してきた。

 政府は中小小売店で「キャッシュレス決済」をした買い物客にポイントを還元する対策を検討中だが、その効果を疑問視する声が相次いでおり、より手っ取り早い現金給付案が広がりつつある。

 地方創生相片山さつきはきのふの閣議後会見で「キャッシュレスが浸透しきらない部分にも温かみが行くような対策を取らないといけない。プレミアム付きの商品券や旅行券、現金給付を

 おっしゃっている政党もある」と述べ、ポイント還元案以外の案も検討すべきだとの考えをにじませた。

 首相安倍が増税対策を指示した一昨日15日、公明党の政調会長石田祝稔は高所得者ほどポイント還元額が多くなる制度の課題を指摘。「所得の少ない人たちにどういう対策が

 できるか。これはどうしてもやらないといけない」とし、商品券の発行や現金給付を盛り込んだ党独自の対策案を今月中にまとめる考えを示した。

 政府が検討するポイント還元案は、消費者が中小小売店でクレジットカードや電子マネー、QRコードを使ったキャッシュレス決済で買い物をした場合、増税分と同じ2%のポイントを還元する。

 政府は小売店が決済に必要な端末を導入する費用や、カード会社などの決済事業者がポイントを還元するのにかかる費用を補助する方向だ。

 だが、還元を受けるにはクレジットカードやスマートフォンなどを持っていることが前提で、高齢者や低所得者らが恩恵を受けにくいとの指摘が出ている。実際、東京都港区の商店で食料品を扱う

 70代の女性は「クレジットカードなんか持っていないし、お客さんもみんな年配。キャッシュレス決済なんて考えられない」と話す。

 財務相麻生太郎もきのふの閣議後会見で「田舎の魚屋で買い物したことがあるか知らんけど、大体クレジットカードなんかでやっている人はいない」と指摘する。

 一方、中小小売店も端末の導入費だけでなく、決済ごとにカード会社などに払う手数料などの負担が新たに生じる。

 経済産業相世耕弘成は、きのふ「小規模小売店の負担になることがないようにする。キャッシュレスに対応できない消費者にも、多様な選択肢を準備していく」と強調するが、利用者が

 どこまで広がるのかは見通せない状況だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党など野党5党1会派の党首らが昨夜、会談し、来年の参議院選挙に向けて定数が1の「1人区」で候補者を一本化することを改めて確認した。

 都内のホテルで開かれた会談で野党5党1会派の党首らは、「与党に漁夫の利を与えない」として、来年の参議院選挙に向けて定数が1の「1人区」で候補者を一本化していくことを

 改めて確認した。

 「しっかりと、この国会で5党1会派、連携・結束して頑張っていこうということについては認識を一致させました」(立憲民主党 代表枝野)。また、来週召集される臨時国会では、

   野党が結束して安倍政権と厳しく対峙していくことで一致したという。

 ただ、政策面では、臨時国会の焦点となる消費税率10%への引き上げの是非や、外国人労働者の受け入れの拡大に関する法案などで、野党が足並みをそろえられるのかは不透明。

 自民党は、首相安倍が意欲を示す憲法改正に向けた布陣を整えた。

 主戦場となる衆院憲法審査会の幹事を総入れ替えし、野党との交渉を担う与党筆頭幹事に、首相に近い元総務相新藤義孝を充てたのが特徴だ。公明党や野党は強硬路線への警戒感

 あらわにしている。

 自民党憲法改正推進本部は、きのふ党本部で会合を開き、衆院憲法審の幹事を内定した。本部長で首相側近の元文部科学相下村博文が自ら幹事に就任。これまで与党筆頭幹事として

 与野党協調路線を進めてきた元防衛相中谷元と、野党人脈が強い幹事だった元経済企画庁長官船田元は外れた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。通商代表部(USTR)は16日、日本と貿易協定締結に向けた交渉に入ると議会に通知したと発表した。

 自動車や農産品、サービス分野で日本の市場開放が不十分と指摘し、関税の引き下げや非関税障壁の撤廃を求めていく方針を示した。来年1月中旬にも正式な交渉が始まる見通しになった。

 日本が守りたい農業分野や、米側が求める為替条項の導入を巡って厳しい攻防になりそうだ。

 欧州連合(EU)、英国とも、それぞれ交渉入りすると通知した。日本政府は今回の交渉は物品を対象にした「物品貿易協定(TAG)」を結ぶためのものと説明している。

 トルコ。イスタンブールのサウジアラビア総領事館で、サウジ人記者が殺害された疑惑について、トルコ捜査当局の捜査が進むなか、サウジ総領事オタイビは16日、イスタンブール発

 リヤド行きの飛行機でトルコを出国した。アナトリア通信が報じた。

 トルコ捜査当局は15日、サウジ政府の同意を得て総領事館を捜査し、総領事公邸も近く捜査する見通しという。サウジ国籍の著名ジャーナリスト、ジャマル・カショギは

 2日昼過ぎに総領事館に入った後、消息が途絶えた。

 トルコメディアや米CNNなどによると、トルコ捜査当局は、カショギは総領事館内で殺害され、遺体は切断されて館外に運び出された疑いが強いとみている。

 トルコメディアによると、カショギが総領事館内に入った数時間後、複数の車両が総領事館から200m離れた総領事公邸に向かったことが確認されたという。

 トルコの外相チャブシュオールは16日、殺害疑惑に関連して、総領事館のサウジ外交官らを聴取する可能性について言及した。

 サウジ政府が同意すれば、トルコの捜査当局は総領事を含むサウジ外交官らを聴取できるとみられる。

 カショギをめぐっては、米CNNなどが15日、総領事館内で「尋問中に手違いで死亡させた」とする報告書を準備していると報じた。

 中米ホンジュラス。米国への移民を求める2千人の一団が、13日から米国への移動を始めた。一部は国境を越え、隣国グアテマラを北上している。

 米大統領トランプが16日、ツイートで批判した途端、一団を率いるリーダーがグアテマラ警察に逮捕された。

 ホンジュラスやグアテマラは米国内のヒスパニック系不法移民の主な出身国である一方、政府は米国から多額の支援を受けている。現地報道や支援団体によると、移住を求める人々は

 ホンジュラス北西部のサンペドロスーラを出発。この街は世界有数の治安の悪さで知られる。

 100人ほどから始まったが、2千人にふくれあがった。メンバーらは「仕事がなく、治安の悪さから逃れるためだ」と主張している。支援団体は、人道的配慮が必要だとし逮捕や

 国境封鎖をしないよう求めている。

 不法移民対策を強化しているトランプが16日朝、「キャラバンが止まらないなら、ホンジュラスには金も支援も与えられない」と警告。ホンジュラス政府は16日、一団の動きについて

 「米国との安定性、平和を壊そうとする政治的な試みだ」との声明を発表した。

 カナダ。17日、嗜好品としての大麻所持・使用を合法化した。

 大麻は日本では違法薬物だが、医療用に限り解禁していたカナダでは密売組織を通じて娯楽用も広く流通していた。トルドー政権は密売をなくすことにより、未成年者の入手を難しくする

 狙いがあると説明している。大麻使用を国家として合法化するのは南米ウルグアイに続き2カ国目で、先進7カ国(G7)では初めて。

 AP通信の集計によると、娯楽用の大麻を扱う小売店100店舗以上が17日に開店する見通しで、今後さらに増加するとみられる。カナダ政府は未成年者への販売・譲渡には

 最大14年の禁錮刑を科す。

 フランス。マクロン政権が16日、内閣を改造した。

 大統領マクロンの腹心だった前内相コロンが政権を去って2週間。側近で与党「共和国前進」党首のカスタネール(52)がようやく後任に決まった。改造では入閣の打診が断られるなど、

 マクロンの求心力の低下が浮き彫りとなった。

 カスタネールは、2016年にマクロンが大統領選に立候補を表明した時から支えてきた数少ない側近で、政権発足直後は報道官を担った。内相は治安や移民政策を担う要職だが、

 コロンの辞任以来、首相フィリップが兼務する異例の事態が続いていた。

 改造では、文化相や農相など主要閣僚4人を入れ替えた。仏紙フィガロなどによると、中道右派のシラク政権で農相を務めたビュスロや、社会党員で前首相のバルスに近いクランに

 入閣を打診したが、いずれも固辞されたという。

 マクロンは16日夜、国民向けテレビ演説で「私の態度や率直な物言いを不快に思う人もいたかもしれない。批判は聞こえている」と語りかけた。コロンに「謙虚さ」が足りないと指摘され、

 支持率が30%前後に低迷するだけに低姿勢を強調。「私の羅針盤は、大統領選の時にみなさんからもらった信頼だけだ」と改めて支持を呼びかけた。

 バングラデシュ。y国際移住機関(IOM)は16日、ミャンマーで迫害され、隣国バングラデシュに逃れたイスラム教徒少数民族ロヒンギャ難民が強制労働や性的搾取を目的にした

 人身売買の被害に遭っているとする報告を公表した。

 IOMはこれまでに99人を救出したが、発覚したのはごく一部で「子供も標的になっており事態は深刻だ」と指摘している。報告によると、現在、バングラデシュには100万人近い

 ロヒンギャ難民が生活。難民キャンプで支援物資に頼る暮らしの中、現金を稼ぐ手段は限られ、仕事を得ようとして人身売買目的の業者の誘いに乗りやすい状況だという。

 アルメニア。首相パシニャンが16日、辞職を表明した。

 これにより、議会の総選挙が12月10日前後に行われる見通しになった。総選挙後にパシニャンが首相に再選されるかどうかが焦点。辞職は総選挙実施が目的。

 議会が2週間以内に新首相を選出できない場合、解散・総選挙となるが、議会各党は首相候補を擁立しない方針だ。

 パシニャンは、大統領から首相に転じて長期政権維持をもくろんだ前首相サルキシャンを批判する大規模デモを主導し、今年4月に辞職に追い込んだ「無血革命」の立役者。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。東日本高速道路(NEXCO東日本)は、道北、道東、道南の高速道路を割安で利用できる「北海道観光応援ぱす」を19日から発売する。

 地震で落ち込んだ観光客を道内各地に呼び戻すための支援策だ。

 対象はETC(自動料金収受システム)を搭載した普通乗用車と軽乗用車。割安期間は今月31日〜来年4月1日の間。

 岩手。大震災後に避難した盛岡市に住み続けている大槌町出身者が月1回集う「お茶っこの会」で、震災後に復活した町民による人形劇が披露された。

 故郷を題材にした作品を公演し、拍手を浴びた。

 公演したのは、津波で人口の1割を超す216人が犠牲になった安渡地区出身の、40〜70歳代の16人が参加する「あんきど娘」。1994年に結成され、震災でメンバーを失ったり、

 人形が流されたりしたが、テレビ番組をきっかけに復活。新メンバーも加入して月1回ほど学校やイベントなどで公演している。

 9月27日の公演では、今年の新作で、町内に伝わる地名の由来について、町民が脚本を書いた「大槌・小鎚」物語を披露した。せりふはすべて大槌弁で、「お茶っこの会」に

 集まった盛岡市周辺に移住した20人ほどの男女は時折笑い声をあげながら見入った。

 盛岡市内のアパートに住む阿部和慶さん(78)は「なつかしくもあり、おもしろい。昔はよく人形劇を見たもんだ」と心を和ませていた。

 メンバーの1人、千葉左登子さん(65)は自宅が流され、町内の内陸側に住む。「町は変わりましたが、海は震災前のまま。たまには海を見にきてください」とあいさつした。

 公演後、会場のもりおか復興支援センターで昼食会が開かれ、「よく来てくれたねえ」、「毎日顔を合わせていたのにねえ」と、震災前の町内に戻ったように談笑していた。

 福島。福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の第31回公判がけふ、東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれた。

 元副社長武藤栄(68)は被告人質問で、事故直前に「原子力安全・保安院(当時)から津波対策が不十分だと指摘された」と報告したとする社員からのメールについて「見た記憶がない」と述べた。

 社員は公判で報告を証言しており、説明が食い違っている。

 更に武藤栄は「最善の努力をしてきたつもりだが、事故を防ぐのは難しかった」と述べ、注意義務は果たしていたとの認識を示した。

 3人は「事故は予測できず、対策を講じても防げなかった」と無罪を主張。この日の公判で、武藤は「教訓を積み重ねれば対策を取れるが、事故前には教訓がなかった」と説明した。

 武藤の被告人質問はきのふ16日に続き2日目。次回の19日は元副社長武黒一郎(72)が予定されている。

 公判の争点は、大震災の大津波を予測し、事故を防ぐことができたかどうかで、3人はいずれも無罪を主張している。

 東京。36人が亡くなり3人が行方不明となった土石流災害から5年、伊豆大島(東京都大島町)では16日午後0時半、防災行政無線の合図で島民たちが黙祷を捧げた。

 島中心部、元町の開発総合センターで追悼式があり、町長三辻利弘が「安心して住み続けられる町づくりを進め、心の復興の道を歩んで参ります」とあいさつ、遺族や島民らの献花が続いた。

 2013年10月16日未明、台風26号が記録的大雨をもたらし、島内各所で土砂災害が発生した。行方不明者3人の捜索は今も続いている。

 大島町は、被災者の生活や産業の再建、防災まちづくりの強化などを目標に10年の復興計画をたて、その中間点にさしかかったところだ。

 町によると、仮設住宅で暮らした被災者は2年前までに民間や町営の住宅に移った。町道整備の進捗は「1〜2割」という。傾斜地で土砂や水の流路工を都が整備し、その後に道路整備を進めている。

 全島一斉の防災訓練は2年前、地域単位に変えた。備えるべき災害も噴火や津波、大雨など多様で、地域の事情も異なるためだ。

 訓練を通じて課題を出し合い、連携も深める狙いだ。

 25人が犠牲になるなど被害が最も大きかった元町神達地区では、6・7ヘクタールの敷地にメモリアル公園を造る計画。三原山の山頂方向から土砂や木々が流れた斜面を整備し

、  屋内運動場や、20年度中には図書館や保育園も開設予定だ。

 町長は「鎮魂と憩いの場にしたい」と話す。ただ島民からは「保育園は安全性が最も高い所に造るべきではないか」などと疑問の声も聞こえる。町長は「リスクは島中にあり、

 『絶対安全』はない。町民会議で話し合って計画した」と説明する。

 ビストロに仕出し弁当屋、個人事業者たちは再建の努力を続けていた。元町の一角、九死に一生を得た場所で、徳住大亮(だいすけ)さん(46)はトレーラーハウスの小さな

 ビストロ「ZINGARO」を営む。夜は入り口に小さなランプがともるだけ。「大勢の人がここで亡くなった。まだ看板を明るくは照らせなくて」。

 同じ場所で当時は両親と焼き鳥屋「花鳥」を営んでいた。店じまいして両親が帰宅、徳住さんが洗い物をしていた時のことだ。「バリン」と大きな音とともに体が飛ばされ、気づけば泥につかり、

 冷蔵庫が足の上に倒れていた。なんとか手を伸ばし、携帯で母に電話した。「店が大変だ。でも来るな!」。死を覚悟した。

 だが次に来た泥水で冷蔵庫が動き、はさまっていた足が抜けた。

 1階の店と2階住宅は大規模半壊で解体した。「仕事がなければ生活できない」。すぐに再建したかったが、被災地に建てられるか、整備計画が町に聞いてもわからなかった。

 トレーラーハウスを引っ張ってきてビストロを始めたのは、被災から1年半後のことだ。

 「住宅再建も重要だが、個人事業者への支援も考えてほしい」と話す。海辺にある仕出し弁当屋「丸伸」の台所は、大量の泥が流れ込み、建物は壊れ、調理器具や食器も流された。

 渡辺伸一さん(59)は同じ敷地で半年後に営業を再開した。「事業者はみな多額の借金を背負わないと再出発できない」。

 団体の観光客の弁当を妻と息子、従業員の5人で作る。忙しい毎日でも、大型船が出る時は極力、港に出て見送ると決めている。「お客さんあっての商売。『いい島だった』って

 思い出を持って帰ってほしいんだ」

 愛知。今朝5時半過ぎ、名古屋市中村区二ツ橋町の梅木久恵さん(73)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼した。

 2階から高齢女性が消防隊員に救助され、搬送先の病院で死亡が確認された。中村署は、梅木さんと連絡が取れないため、女性は梅木さんの可能性があるとみて調べている。

 梅木さんは一人暮らし。

 大阪。将棋の七段藤井聡太(16)は、けふ大阪市の関西将棋会館で指された第49期新人王戦決勝3番勝負の第2局でプロ棋士養成機関、奨励会の三段出口若武(23)を破り

 2連勝で、同棋戦の最年少記録を31年ぶりに更新する16歳2カ月で優勝した。

 一般棋戦での優勝は、2月に最年少で制覇した朝日杯オープン戦に続いて2回目。対局は七段藤井の先手番。中盤辺りでペースを握ると、その後も持ち前の鋭い攻めで相手を105手までで

 投了に追い込んだ。対局を終えた最年少プロは「(新人王戦は)今年で最後のチャンスだったので、優勝という形で卒業できたのはうれしく思う」と話した。

 大手住宅メーカー「積水ハウス」(大阪市北区)が東京・西五反田の土地取引をめぐって55億円をだまし取られた事件で、警視庁捜査2課は偽造有印私文書行使容疑などで

 地面師グループ8人を逮捕し、ほかにも数人の逮捕状を取った。事件の全容解明はこれからだが、なぜ、積水ハウスはだまされたのか。

 積水ハウスの担当者を招いて現場を見せる内覧を行った際、土地の所有者になりすました女は「体調不良」を理由に立ち会わなかったことが、わかッた。 近所の住民に顔を見られ、

 別人と発覚するのを恐れたとみて警視庁が捜査している。

 きのふ逮捕された土地の所有者になりすました生命保険会社の元営業職員、羽毛田正美(63)ら「地面師」グループの8人は、今朝検察庁に送られた。

 8人のうち、不動産仲介業の生田剛(46)は、仲介役として積水ハウスに売買の話を持ちかけたことがわかっている。その後の調べで、去年の春ごろに積水ハウスの担当者を招いて

 現場の土地や建物を見せる内覧を行った際、所有者役の羽毛田は「体調不良」を理由に立ち会わなかったことが、わかった。

 警視庁は、羽毛田が近所の住民に顔を見られ別人と発覚することを恐れたとみて、詳しい経緯を調べている。

 岡山。日生諸島(備前市)の鶴島に岡山では珍しいキリシタン遺跡がある。

 明治初期の1870年、長崎県の浦上地区から113人の信者が送られ、拷問の末に棄教を迫られて死者も出た。「殉教の島」への巡礼は今も続き、今秋で50回目を迎えた。

 50回の節目になる鶴島の巡礼は今月8日にあり、主催するカトリック岡山教会(岡山市北区)によると、東京、富山、兵庫、島根、高知、長崎などの都府県からカトリック信者らを

 中心に170人が参加した。

 広島。お笑いコンビ「とんねるず」の木梨憲武さんが、けふ広島県庁を訪れ、西日本豪雨被災者のための義援金の目録を知事湯崎英彦に手渡した。

 義援金は大阪市と金沢市で開催した、木梨さんが制作した現代アートの個展会場で集め、総額287万円。目録を受け取った知事は「生活の再建に向け困っている方が多い。

 全国の思いを届けていただき勇気づけられる」と謝意を述べた。

 木梨さんは「災害が相次ぎ、何が起こるか分からない。その都度できることを探して活動していきたい」と話した。個展は20日から三次市でも開催され、引き続き被災者への寄付を募る。

 県は、きのふ西日本豪雨の被災地住民から避難行動などを詳細に聞き取る調査を今月末から始める。

 人的被害が大きかった9市町の500人を面接。さらに、5千人にもアンケートする。行動経済学などの専門家が分析・検証し、減災や防災に生かす。面接形式の調査は、広島、呉、

 三原、東広島、福山、府中の6市と、坂、熊野、海田の3町を予定。

 日頃の自主防災活動が実を結び、死者が出なかった東広島市黒瀬町の洋国団地なども含む。発災時の状況、避難など実際の行動、判断のきっかけや理由、日頃の災害に対する備えや

 認識など、30分以上かけてインタビューする。面接は年内に終え、来年1月から市町や地区を広げて、郵送で5千人にアンケートする。

 愛媛。勇壮華麗な男祭りで知られる「新居浜太鼓祭り」が、きのふ新居浜市内全域で始まった。

 街には「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声と太鼓の音が響き、重さ2トンもある巨大な太鼓台を高く差し上げて、大勢の観衆を魅了した。市内上部地区の内宮(うちのみや)神社では

 午前4時、暗がりの参道の石段を太鼓台を担いで上る名物の「かきあげ」があった。

 のろしの合図で中筋、喜光地、北内、新田の太鼓台4台が順に神社の鳥居をくぐり、本殿を目指してソロリソロリと石段を上った。太鼓台が左右に大きく揺れると、参道の両側を埋めた

 観衆から歓声が上がっていた。

 けふ17日は20台の太鼓台が山根グラウンドに一堂に集まる「統一寄せ」や各地区で「かきくらべ」があり、最終日の明日18日は大江浜かきくらべと隔年開催の船御幸(ふなみゆき)などがある。

 熊本。南阿蘇村の立野峡谷沿いにあり、江戸時代からの名湯として知られる栃木(とちのき)温泉の泉源周囲が、熊本地震から2年半が経った今も被害を復旧できないままになっている。

 かつて温泉や「鮎返りの滝」の見学でにぎわった地域の復旧と振興策を求め、住民らが村や国に要望を始めた。

 崩落した阿蘇大橋の代替路になっている阿蘇長陽大橋に続く村道をそれ、道の下方を流れる白川の方に下っていくと、川べりの断崖に茂る木々の向こうに、白いしぶきを上げて落ちる

 滝が見える。すぐ横の北向山の斜面は地震で崩れた山肌が今もあらわだ。br>

 すぐ近くに住む高月(こうづき)一喜さん(93)は「滝の紅葉風景を撮りに多くの人が来たものだが、地震後はほとんど来ない」。滝の少し下流の川辺に栃木温泉の泉源があり、br>

 歩いていける小道もあったが、地震で崩れ、今も通れないままだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部峡谷の欅平と黒部ダムを地下で結ぶ「黒部ルート」について、ルートを管理する関西電力と県は、1一般開放する協定を結んだ。

 安全対策工事を行ったあと、2024年頃をめどに開放する。

 「黒部ルート」は、黒部峡谷鉄道の終点・欅平と黒部ダムを地下で結び、関西電力が資材運搬などのために使ってきたルートで、現在は、予約客を対象に平日限定で見学会を行っている。

 県は、関西電力に対し、ルートを一般開放して旅行商品にできるよう協力を求めてきた。

 そしてけふ、関西電力と県は東京で、黒部ルートを一般開放するために関西電力が安全対策工事を行い、工事完了後に開放するという協定を結んだ。開放は2024年頃を見込み、

 規模は年間最大1万人としている。

 一般開放されることで、黒部峡谷と立山黒部アルペンルートがつながり、周遊することができるようになる。また、一般開放するまでの間、来年からは黒部ルート見学会の日程に、

 土曜日曜・祝日も設定するとしている。

 福井。北陸新幹線と一体的な構造になる県道橋「新九頭竜橋」(仮称、414m)の工事が、始まった。

 新幹線用の九頭竜川橋は先行して工事が進み、今回はその両側部分に造られる。新幹線と道路の一体橋は全国初になり、2023年春敦賀開業までの完成を予定している。

 新九頭竜橋は、福井市北東部の九頭竜川に架かる。

 福井市開発町の国道416号を起点に北上し、坂井市に至る県道「福井森田丸岡線」の一部。片側二車線で、幅は路肩と歩道を含め各11mになる。3月に工事契約を結び、

 出水期(6月16日〜10月15日)が終わるのを待って工事が始まった。

 最初は資材の搬入路や仮設の足場を整える。橋脚は15年10月に始まった新幹線工事で完成しており、今回は橋桁を延ばす作業からスタートする。橋脚を起点とし、左右方向に

 コンクリートを打ち足していく「やじろべえ方式」を採用。上流側と下流側を同時に進行させる。

 まずは左岸側の半分で工事を進め、残りは来年10月中旬の着工を予定している。21年春には、橋桁が両岸を結ぶ。ただ舗装工事などが残るため、事務所の担当者は、完成について

 「現時点では開業までのできるだけ早い時期」と述べるにとどめる。

 鉄道橋と県道橋は当初、別々に造られる予定だった。06年、一体橋により工費が30億円圧縮されて130億円になることから、現在の形に落ち着いた。県道橋が完成すると、

 国道8号などの渋滞緩和が見込まれる。

 県新幹線建設推進課によると、金沢〜敦賀間で、県内の用地取得率は10月1日現在、今後取得が確実な分を含め99・6%、着工率は100%となっている。

   金沢。金沢市浅川地区では、特産の「金沢ゆず」の収穫が始まり、大雪や猛暑を乗り越えて色づいた果実を生産者が丁寧に摘み取った。

 市内東荒屋町の「きよし農園」では、60アールの畑で600本のユズの木を育てている。収穫は11月中旬ごろまで続き、納屋で貯蔵した後、来年1月中旬ごろにかけて市内の飲食店などに出荷する。

 今年は雪の重みで枝が折れたり、強い日差しで果実が焼けたりしたが、表年のため8〜9トンの収穫を見込む。農園を営む田中礼奈さん(25)は「ちゃんと実がなるか不安だったけれど

 耐えてくれた」と話した。

 去年9月、小松市木場潟で開かれたカヌー・スプリント日本選手権の会場で、ライバル選手の飲み物に禁止薬物が混入された事件で、金沢地検は、偽計業務妨害の疑いで

 書類送検されていた元選手鈴木康大を起訴猶予処分にした。

 鈴木は去年9月、ライバルの小松正治選手の飲み物に禁止薬物の筋肉増強剤を混入させるなどして、偽計業務妨害の疑いで今年7月、石川県警が書類送検していた。

 日本カヌー連盟によると、鈴木が小松選手に直接謝罪した上で、今月3日までに示談が成立した。金沢地検は、鈴木を16日付けで起訴猶予処分にし、示談が成立していることや

 被害者の処罰感情などを総合的に考慮したとしている。

 加賀。石川と岐阜を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」(旧白山スーパー林道)では今、紅葉が見ごろを迎えている。

 訪れる人たちの目を楽しませている。そして、この秋は新たな魅力も加わった。標高1450mと最も高い三方岩岳周辺などでカエデやブナが色付き、紅葉が見ごろを迎えていた。

 一方、ふくべの大滝周辺など、標高の低い場所ではまだ緑が目立つものの徐々に色づき始めている。そして、このホワイトロードでは、新たなトレッキングコースが整備され、

 今月6日に開通した。栂の木台駐車場から三方岩岳まで、片道1.7キロの道のりで、初級者向けの登山道だ。

 登山道を20分程歩いた場所には、展望台があり、見ごろの紅葉の景色を一望することができる。ホワイトロードの全線開通の期間は11月10日頃まで。

 その頃までは紅葉の見ごろは続く。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月17日。時の経つのは何とも早い。

 午前中は歯科へ行ってきた。奥歯のブリッジはけふ終わった。やれやれ。

   午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。

 体育館の駐車場には車が6台。体育館の横からバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えた。尾田さんち、ウメモドキと

 セージ元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが萎んでいた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。型枠工場は、炉は動いている気配がない。

 金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられて、左官屋さんが床にコンクリートを張っていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。Dr宅、風呂の工事とか。

 朝のビンの回収当番の際話しておられた。

 土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、トラックもあり来ていたが姿は見えず。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前、小原さち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。

 土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。

 谷口の婆さんち、散歩帰りの土谷の御婆さんと談笑中で「こんにちわ」。セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて

 元気だった。

 田畑さんち、相変らず車は停まったまま。湯原さんちのハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲居ていた。

 爺さんが庭先に居たので「こんにちわ」、「(降ったり、晴れたり)変な天気やね」。坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。

 松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち、三差過ぎて、下校時間で、学童に「おかえり」。みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。

 次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。

 辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り、アパートの改装工事に来ていたマスクをかけた工事屋さんから突然「福野さぁん」と声かけられ、誰かと顔をあげたら、

 水回り専門の 工事屋さんの徳田君だった。思いがけないところで声かけられ互いに元気を確認したが風邪を引いたそうな。「又時間をみて遊びに来ないか」と声掛けして別れた。

 で、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。駐車場では坂本さんに会い「こんにちわ」。

 北さんち前で、シュナイダー連れの井上さんと談笑中で、「こんにちわ」、そのうち柴犬連れの高瀬さんも加わり、シュナイダーが足を痛がってのが治らないという。

 レントゲン見てもらってもどこも悪くないが2Wも治らないので動物医を替えたがいまだに原因が分からないらしい。ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。

 北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。アバートのゴミなど見に来られた湯原さんに「先ほどはどうも」。飯田さんちの庭のバラは元気で、

 瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。

 前方にシェットランド連れの持木さんが散歩に出かけるのが目に入った。

 朝夕の散歩は〆て、1万2451歩、距離は8、7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは238Kcal、脂肪燃焼量は17g。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊