辺野古への政府の移設方針「見直し必要」55% 朝日世論調査

 2018年、戌年、神無月10月16日(火)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は少しの汚れはあるが水量は極めて少なかった。

 駐車場には1台もいない。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎて、雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には

 紫のが5輪余り、上の生垣の網沿いに白のアサガオが1輪咲いていた。

 対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、

 2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。

 シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は奥さんと檻の外で訓練中。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、1輪見えた。

 目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが始末されていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関先のガレージでアサガオが1輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたが後ろ向きで、一声かけず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが、2輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオは今朝は2輪咲いていた。

 上村さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは2輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが消えていた。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。

 墓場のあたり過ぎて、型枠工場から出てきたトラックが出てきたので手を挙げて挨拶。金子さんちの横の新築住宅、ガレージが作られたが、コンクリートはまだだ。Dr小坂はまだで、

 宇野さんは出られていた。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。

 柴犬連れの高瀬さんに会い「お早う御座います」。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんちのコスモスは、バッサリ切られて、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。

 田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが咲いていた。

 湯原さんちの庭、ハマナスは赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、元気だ。

 納屋の2階には柿のすだれ、風通しがいいように戸も開けて、吊るした干し柿が見えた。徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪咲いていた。ピンクや

 濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。

 吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園手前ではシュナイダー連れの井上さんとフランス原産のビション・フリーゼ2匹連れの奥さんに「お早うございます」。

 公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、朝加さんちのムクゲは消えて寂しい。

 清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。

 登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち角から4差路を右折、登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんち前からバス通りを渡って

 コンビニの裏通りへ。清水のアンちゃんがコンビニへ来られたので手を挙げて挨拶。

 徳野さんちの奥さん孫がまだ来ないかと前方を見て、来ないと分かるや家に入られた。過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。ひょっとこ丸は出られた後だ。

 濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、玄関先を掃除されていた山本さんの奥さんに「お早うございます」。塗装の小林さんち横、92歳の辻の爺さんは

 来ておられて「お早うございます」。バラや松葉ボタンのゲンキな飯田さんちを過ぎた。

 辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんはまだだ。瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、シュウメイギク、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も

 待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 10月の内閣改造と自民党役員人事を「評価しない」との回答が58.6%に達し、内閣支持率も2ポイントの微減となった。

 これは新聞産経とFNNの合同世論調査による。平成24年末の第2次安倍政権の発足以降、内閣改造は5回目だが、支持率が減少に転じたのは初めて。「改造効果なし」は

 報道各社の調査結果に共通しており、首相にとっては厳しい結果になった。

 今回の改造を「評価する」との回答(24.9%)は27年10月の第3次内閣の第1次改造時(26.3%)を下回り最低を記録した。自民党支持層に限っても「評価する」の

 43.7%に対し、「評価しない」が38.2%と芳しくない。無党派層に当たる「支持政党なし」は「評価しない」が70%に達した。

   内閣改造は、不祥事などが発覚した閣僚の交代や、清新な人材の起用による「人心一新」の効果があり、支持率上昇につながるのが普通だ。

 調査は13・14の両日、全国の18歳以上の男女1000人に電話で世論調査を行った結果、安倍内閣の支持率は先月の前回調査より2ポイント下がり、47.3%。不支持率は

 0.5ポイント上がり、42.3%だった。

 ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 北の大地。北海道電力は、きのふ地震後の道内全域停電(ブラックアウト)で、道への伝達が停電発生から2時間10分後だったことについて、社内の対策本部会議での正式確認を待ったため

 遅れたことを明らかにした。北電は、事前の訓練不足が非常時の外部機関への情報伝達の遅れにつながったとの認識を示した。

 北電本店で開かれた社内検証委員会(委員長・社長真弓明彦)の初会合後、総務部長今野満が会見で明らかにした。

 ブラックアウトは9月6日午前3時25分に発生。北電が、道の担当者からの照会で295万戸が停電した事実を正式に伝えたのは同5時35分だった。北電は、ブラックアウトの

 対応について、送配電の司令塔である中央給電指令所を中心に技術的な訓練を年1回実施してきたが、本店や支店を含めた全社的な訓練は実施していなかったという。

 静岡。今朝、雪化粧した富士山が静岡市清水区の日本平から見えた。山頂付近がきれいに雪で覆われている。

 初冠雪は9月26日に甲府気象台が発表したが、北東部分の一部に雪をかぶった姿が当日の早朝、静岡県御殿場市付近から見えただけだった。

 その後、暖かい日が続き、雪は消えて富士山は夏の顔に戻っていた。独自に「初雪化粧」の日を発表している富士吉田市によると、山梨側からは一昨日観測され、昨年と比べて11日早い。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 知事玉城デニーの就任後初の県議会となる10月定例会がけふ16日午前、開会した。

 議案の説明に先立ち、就任あいさつを行った知事玉城は「前知事故翁長は『県民が心を一つにすること』を深く望み、自らの決意がいつも県民と共にあることを命を懸けて私たちに伝え続けてきた。

 この思いをしっかりと受け継ぎ、全身全霊で県政運営に取り組む」と述べ、前県政が打ち出した「誇りある豊かさ」の実現に向けた県政運営の所信を述べた。

 知事選で最大の争点となった米軍普天間飛行場の辺野古移設の是非についても「建白書の精神に基づき、辺野古の新基地建設に反対し、普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還を政府に

 強く求める」と辺野古新基地阻止の決意を改めて示した。

 また、3年半後に沖縄の日本復帰50年の節目を迎えることを踏まえ「沖縄らしい優しい社会を構築するため、アジアのダイナミズムを取り込むことなどにより、経済全体を活性化させ、

 持続的に発展する好循環を創り上げる」と自立型経済の確立に意欲を示した。

 知事玉城は、新県政が目指す基本的な方向性として「新時代沖縄の到来」、「誇りある豊かさ」、「沖縄らしい優しい社会の構築」の三つの視点を提示した。

 三つの視点に基づいて展開する諸施策として@海外との経済、文化交流を促進する産学官による「万国津梁会議(仮称)」の新設、A持続可能な世界水準の観光都市沖縄に向けた

 「観光・環境協力税(仮称)」の導入、B中学・高校生のバス通学の無料化、C母子保健と子育て支援が一体となった子育て世代包括支援センターの全市町村設置、D基地返還跡地の

 まちづくりなどに資する社会資本としての鉄軌道の導入など15の取り組みを公約に掲げた。

 沖縄県にある米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題について、13、14両日に新聞朝日が実施した全国世論調査(電話)で、県知事選で移設に反対する玉城デニーが

 当選したことを受け、安倍政権が移設方針を「見直す必要がある」と答えた人は55%で、「その必要はない」30%を上回った。

 「見直す必要がある」は男49%に対し、女性が61%と高かった。支持政党別では自民支持層でも38%が「必要がある」と答え、「必要はない」は50%。

 無党派層では「必要がある」は63%に上った。

 自衛隊の明記などを盛り込んだ自民党の憲法改正案を、臨時国会に提出することには42%が「反対」と答え、「賛成」の36%を上回った。「賛成」は自民支持層では61%と

 高めだったが、公明支持層では「反対」が「賛成」を上回った。

 安倍政権に一番力を入れてほしい政策を六つ挙げて聞くと、「社会保障」30%、「景気・雇用」と「地方の活性化」いずれも17%、「財政再建」15%、「外交・安保」10%。

 「憲法改正」は最も少ない5%だった。

 文部科学相柴山昌彦が、教育勅語を現代風にアレンジすれば、道徳の教育などに使える分野があると発言したことについては、「問題だ」は32%で、「問題ではない」が38%。

 「その他・答えない」は30%。40代以下は「問題ではない」の方が多く、50代以上は「問題だ」の方が多かった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 組織のトップが責任を取る。この常識が安倍内閣にはない。

 第4次改造内閣を「全員野球内閣」とアピールし、決裁文書の改ざん、事務次官のセクハラ問題などエラーを重ねた副総理兼財務相麻生を「不動のレギュラー」として起用し続ける。

 その采配にブーイングが鳴りやまない。

 「政権に都合の悪い証拠や記録は改ざんし、破棄していいというような誤ったメッセージを官僚らに発することになります。それは民主主義の根幹を崩し、主権者である国民に対する

 背信行為です」、留任に対し、神戸学院大の教授(憲法学)上脇博之は手厳しい評価を下す。

 首相安倍がきのふ15日、来年10月の消費増税に備えた対策の策定を指示した背景には、予定通りの実施を疑う声を打ち消して、政府内外で増税への準備を加速させる狙いがある。

 一方で、世界経済には変調の兆しも見られ、景気次第で再び延期する可能性は消えていない。

 きのふ首相官邸で開かれた臨時閣議。首相安倍は、改めて来年10月の消費増税を予定通り行う考えを示し、「引き上げ前後の消費を平準化するための十分な支援策を講じる」と強調。

 中小小売店への支援や自動車・住宅の購入支援といった対策の柱を並べた。

 しかし、首相の対策の検討の指示は、5日の経済財政諮問会議でも出たばかり。負担軽減策の中身も6月に決めた「骨太の方針」とほぼ同じで、新味はない。来年10月に増税すること自体も

 消費増税法に明記され、9月の総裁選で首相は「予定通り引き上げたい」と繰り返してきた。

 それでも今回、改めて増税方針を対外的にアピールしたのは、過去2回増税を延期した首相への不信感から、足元で増税に向けた準備が進まず、「そろそろ準備しなければ、間に合わなくなる」

、  (政権幹部)との危機感があったためだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党はきのふのの臨時総務会で、社会保障制度改革などを担当する厚生労働部会長に前筆頭副幹事長小泉進次郎を起用する人事などを了承した。

 小泉の希望に沿った人事だが、来夏に参院選を控えるなか、議論の取りまとめは難航も予想され、将来の首相候補としての真価が問われそうだ。

 自民党の部会は、政府が国会に出す法案を事前に審査する機関で、政策決定に影響力を行使する。首相安倍は、65歳以上の雇用継続の仕組みや、公的年金を70歳超からも受給できるようにする

 社会保障制度改革を行う考えを示しており、小泉は党側で議論の取りまとめなどを担う。参院選に向けた公約づくりも重責となる。

 小泉は、当選4回ながら、圧倒的な知名度で政界でも存在感を示してきた。厚労部会長のポストは、自ら政調会長岸田文雄に直訴して射止めた。昨年、幼児教育と保育を無償にする

 財源確保策として「こども保険」を提唱。

 今年5月には、年齢ではなく経済力に応じて負担する社会保険制度の構築を求める提言をまとめるなど、社会保障政策への関与を強めてきた。小泉周辺は「大臣にならなくても、党で

 改革ができることを示したいんだろう」と思いをくみ取る。

 ただ、党内の小泉への視線は厳しい。政権への苦言も辞さない一方、行動が伴わないケースが散見されるためだ。先の通常国会では、参院議員の定数を6増やすなどの改正公職選挙法に

 疑問を示しながら、採決では賛成票を投じ、野党からブーイングを浴びた。

 総裁選での支持候補を投票直前まで明かさなかったことにも「男を下げた」(党幹部)との声が上がった。首相周辺は「(小泉が党の)農林部会長だった時、分かりやすく農協批判は

 したが、実績は何もない。厚労部会長になっても同じようになる可能性が高い」と話す。

 小泉はきのふ、自身のフェイスブックに「一部の声を代弁したり、一部の利益を優先することなく、国民全体の利益を実現する。そのために、部会長としての職責を果たしていきたい」と投稿した。

 先の新聞朝日の世論調査(13、14日実施)で、首相安倍の次の自民党総裁にふさわしいと思う人を尋ねると、小泉進次郎が28%と最も多く、石破茂の22%を上回った。

 5人の名前を挙げて聞いた。ほかの3人は河野太郎6%、岸田文雄5%、野田聖子4%の順だった。「この中にはいない」と答えた人も28%に上った。

 自民支持層では小泉が26%で、石破が25%とほぼ並んだ。「この中にはいない」は23%だった。無党派層では小泉が29%に対し、石破は20%だった。

 元首相森喜朗は、きのふ東京都内で開催された自民党細田派の元文部科学相馳浩のパーティーで、13日に金沢市内で行われた党会合に馳が元幹事長石破茂を招いたことについて、

 「『余計なことをしやがって』という正直な気持ちがある」と強い不快感を示した。

 馳は、同会合で講演予定だった閣僚の都合が悪くなったため、総裁選で首相安倍と戦った石破に「代役」を依頼した。森は、「(石破は)暇に決まっている。呼ばれればすぐに

 飛んでくる」と語った。

 民主党政権で官房長官を務めた元衆院議員仙谷由人が11日午後10時半、肺がんのため、東京都内の自宅で逝った。

 72歳だった。徳島市出身。沖縄県の尖閣諸島沖の漁船衝突事件での対応をめぐり、参議院で問責決議が可決されて、内閣改造に伴って退任した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 サウジアラビア。政府を批判してきたサウジアラビア国籍の著名ジャーナリスト、ジャマル・カショギが、トルコ・イスタンブールのサウジ総領事館に入館後に行方不明になっている問題で、

 米CNNは15日、サウジ政府が尋問中に手違いで死亡させたとする報告書を準備していると伝えた。

 また、トルコの捜査当局はこの日夜(日本時間16日未明)、サウジ側と合同で総領事館内を初めて捜査した。CNNは匿名の関係者の話として報じた。CNNによると、サウジ政府が

 準備している報告書では「透明性がない中で尋問が行われた」として、尋問の実行者を処罰する内容になりそうだという。

 ただし、報告書が正式に発表されるまで、内容は変わる可能性もあるとしている。

 一方、トルコの捜査当局は15日、サウジ側と合同でサウジ総領事館を捜査した。カショギが今月2日に行方不明になって以来、トルコの捜査当局が総領事館内を調べたのは初めて。

 北朝鮮。2回目の米朝首脳会談に向けた調整が進む中、北朝鮮の国営メディアは「制裁を解除しなければ交渉は進まない」と述べ、トランプ政権に対し、制裁を解除するよう求めた。

 朝鮮中央通信は論評で「こう着状態にあった朝米関係が再び活気を帯びている」とする一方、「我々が非核化の措置を取ったのに、制裁や圧力を維持するのは矛盾していて荒唐無稽だ」と主張。

 北朝鮮の非核化が実現するまで制裁の維持を訴える米国の姿勢を批判した。  論評は、大統領トランプを名指ししての非難は避けつつも「朝米交渉という列車は、制裁があったままでは一寸も進まない」と述べ、制裁を解除するよう要求した。

 また、北朝鮮、中国、ロシアによる先週の3か国協議で、「適当な時期に制裁を見直す必要がある」との共同声明が出されたのを念頭に、論評は「中国やロシアも、関係国の相応の

 措置が必要だとしている」と指摘し、トランプ政権をけん制した。

 中米ホンジュラス。同国の移民の集団1600人が15日までに米国に向け北上を始めた。

 米国と国境を接するメキシコが滞在などを認めるかどうかは不明だが、11月の中間選挙を控え、不法移民への「不寛容政策」を続けるトランプ政権を刺激する可能性もある。

 関係者によると、移民らは世界最悪レベルの危険な都市として知られるホンジュラス北西部サンペドロスラを出発し、隣国グアテマラに入った。

 支援者の一人は、移民らが貧困や暴力から逃れてきたと説明した。

 ホンジュラスの米大使館は14日、声明を発表し、不法入国を徹底的に取り締まる方針を改めて示した。

 フランス。AFPによると、フランス南西部で15日、豪雨により河川が氾濫し、当局によれば少なくとも11人が死亡した。

 被害は近年の洪水で最大規模に達している。仏内務省は当初、13人が死亡したと発表したが、大きな被害の出ている南西部オード県の当局が死者数を11人に修正。また、2人が

 行方不明となっており、ほかに8人が重傷を負っているとした。

 中世の城塞都市カルカソンヌ周辺では、数時間のうちに3か月分の降雨量に相当する雨が降り、オード川などで洪水が発生。同川の水位は過去100年で最も高くなった。

 また、多数の町や村が鉄砲水に見舞われ、何台もの車が転覆したほか、道路が破壊され、家屋が倒壊した。

 当局によると、カルカソンヌに近い町トレブでは、オード川の水位が5時間で8mも上昇。同じくカルカソンヌに近いペザンスでは、近隣にあるダムが決壊する恐れがあるとして、

 1000人が避難した。

 仏大統領エマニュエル・マクロンは「オード洪水の被害者と被害者の家族に対する国全体の見舞いの意と連帯」を表明した。大統領府によると、マクロンは近く被災地域を訪れる意向を示している。

 オード川の水位は15日夜遅くにピークに達する見通し。現地当局によると、午後の時点でも複数の町で避難活動が続いている。

 多くの道路が通行できなくなっており、救助にはヘリコプターが投入されている。

 シリア。内戦が続くシリアで、反体制派の唯一の大規模支配地になっている北西部イドリブ県に、アサド政権軍が総攻撃をかけるのを回避するための非武装地帯について、15日、

 設置期限を迎えた。

 同地域にいる過激派組織が撤収することが設置の条件だが、過激派組織は撤収していない。政権軍は「合意が破られた」として総攻撃に踏み切る恐れがあり、予断を許さない状況になっている。

 イドリブ県は劣勢に追い込まれている反体制派の唯一最後の大規模拠点で、300万人が暮らす。

 アサド政権軍が総攻撃に踏み切れば、多数の死傷者と難民・避難民が出ることが懸念されている。アサド政権軍の後ろ盾となっているロシアと、イドリブ県の反体制派を支援する

 トルコは9月、10月15日までに同県に非武装地帯を設置することで合意。

 政権軍の総攻撃はひとまずは回避された。非武装地帯は政権軍と反体制派の支配地域の間に設けられ、幅15〜20キロ。ロシア軍とトルコ軍がパトロールし、政権軍と反体制派の

 衝突を防ぐことになっている。

 非武装地帯の設置が予定される地域は、「シャーム解放委員会」(旧ヌスラ戦線)などの過激派組織も支配しており、ロシアはトルコとの合意に際し、過激派組織の排除を非武装地帯の設置の条件にした。

 しかし、反体制派の在英NGO「シリア人権監視団」によると、過激派組織は15日午後時点も撤収していないという。

 旧ヌスラ戦線は14日、「我々は革命を達成するために、聖戦と戦闘を放棄しない」とする声明を出した。

 これに対し、アサド政権の外相ムアレムは15日、「合意が守られないなら、政権軍はテロ組織を抹殺する準備ができている」と発言し、過激派組織が撤収しなければ、イドリブ県への

 攻撃に踏み切る可能性を示唆した。ただ一方で、「ロシアの反応を待っている」とも語り、ロシアと協議して対応するとみられる。

 米国。米財務省が15日発表した2018会計年度(17年10月〜18年9月)の財政収支の赤字額は、前年度比17%増の7789億9600万ドル(87兆円)だった。

 赤字額は3年連続で拡大し、12年度以来6年ぶりの高水準となった。

 景気拡大を加速させるため法人税率の引き下げを柱とする大型減税や歳出拡大を進めた結果、財政赤字が膨らんだ。国債増発を余儀なくされ、米長期金利上昇の一因となっている。

 財政悪化が続けば、世界経済の波乱要因の一つとなる。

   早期開催で合意している2度目の米朝首脳会談について、11月中旬に欧州で開かれるとの観測が米政府関係者の間で浮上している。

 開催地で名前が挙がるのが、スウェーデンのストックホルムとスイスのジュネーブ。ただ、開催地も「交渉カード」の一つで、週内にも開かれる米朝実務者協議で北朝鮮の核施設の

 査察方法などとともに駆け引きが繰り広げられそうだ。

 「(北朝鮮の)委員長金正恩(キムジョンウン)と米大統領トランプの会談は、2カ月くらいの間に行われると思う」、米大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンは12日午前の

 米ラジオ番組でこう語った。トランプは9日、「選挙戦で忙しい」と述べ、米朝首脳会談は11月6日の中間選挙後に行われる見通しを示している。

 複数の米政府関係者によると、米朝首脳会談は11月中旬に欧州で開催される可能性が高いという。有力な候補地として挙げられるスウェーデンは、平壌に大使館を置き、米国の

 利益代表を務めている。一方、スイスには北朝鮮大使館があり、正恩が留学していた経緯もある。

 トランプは11月11日にフランスを訪問する予定で、その後に開催地へ向かえる。トランプはフロリダ州の別荘で首脳会談を開催する可能性について「たぶん金正恩は気に入るだろう」と

 可能性を否定していない。しかし米政権内には正恩の米国訪問について反対論は根強い。

 一方、米朝関係筋によれば、正恩は7日、訪朝した米国務長官ポンペオに対し、交通や警備の便宜をはかるよう求めた。具体的な希望開催地は挙げなかったというが、警備の心配がない平壌や、

 4月の南北首脳会談があった板門店を示唆した発言とみられる。

 関係筋の一人は「開催地も交渉カードの一つ。北朝鮮に有利な合意になるなら、正恩が譲歩して欧米に赴くこともありうる」と語る。米国は平壌や南北軍事境界線をまたぐ板門店での

 開催には消極的という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道のほぼ全域の295万戸が停電するブラックアウトを引き起こした北海道電力が、きのふ社内の検証委員会の初会合を開いた。

 発生から1カ月以上経過。社長真弓明彦自らがトップをつとめる委員会は停電の再発防止策を探るとしているが、発電所の集中立地などの構造的な問題には踏み込まないという。

 北電本店で開かれた初会合の冒頭、社長真弓は「道民の皆さまの生活や経済活動に大きな影響を及ぼしたことを申し訳なく思う」と陳謝した。

 そのうえで「停電発生後の対応など自ら検証し、電気事業者として再発防止に向けた取り組みを進めていく」と委員会設置の理由を説明した。ただ、公開されたのは冒頭のみで、

 その後は非公開に。北電に先立ち国の電力広域的運営推進機関(東京)が設置した第三者委員会がすべて公開しているのとは対照的だった。

 終了後に会見した総務部長今野満は「当社設備に関する検討も行われる予定で、セキュリティーの面を考慮した」と理由を説明した。

 岩手。大槌町復興の起爆剤にと、町内の女性4人が山間部の休耕田で栽培を始めた野菜のクレソン(オランダガラシ)の出荷が順調だ。

過疎の進む町の地域おこしにつながる特産品に、と期待が膨らんでいる。

 栽培、出荷しているのは、大槌町大ケ口の小原善子さん(65)と、いとこの沢山美恵子さん(62)他2人だ。

 福島。大震災の津波で被災したいわき市の豊間中学校に、きのふグランドピアノが寄贈された。

 ピアニストの西村由紀江さんの被災地にピアノを贈る活動を通じたもので、来校した西村さんが「微笑(ほほえ)みの鐘」などを演奏。箏曲部の生徒と「島唄」の合奏も披露した。

 寄付したのは千葉県柏市の工藤康二さん(62)。昨年亡くなった妻の真理子さんが音楽大学に入った時から愛用していたピアノだという。

 西村さんの活動を知り、「このピアノを生かせる」と寄贈を申し出た。

 贈呈式に招かれた工藤さんは生徒と一緒に西村さんが奏でるピアノに聴き入った。「生徒は積極的にピアノを弾いてほしい」と話した。豊間中は津波に襲われ、体育館にあったピアノが壊れた。

 市内のピアノ店長、遠藤洋さん(59)が修理して弾けるようにした。

 この「奇跡のピアノ」は、遠藤さんが管理して演奏会で使われている。今回、寄贈されたピアノも遠藤さんが修理し、ぴかぴかにした。「津波をかぶったピアノの生まれ変わりだと思う」

 東京。福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の第30回公判が、けふ東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれた。

 元副社長武藤栄(68)が被告人質問で、国の地震予測「長期評価」を基にした津波の試算結果を「2008年6月の社内会議で初めて説明を受けた。それ以前は長期評価のことは

 知らなかった」と述べた。

 冒頭では「亡くなられた方々と遺族、ふるさとを追われた方々に深くおわび申し上げる」と謝罪した。公判は昨年6月に始まり、被告人質問は初めて。争点は大津波を予測して、

 対策を取ることができたかどうか。元副社長武藤は初公判で無罪を主張した。

 公判は午後も続けられて、元副社長武藤栄は被告人質問で、大津波の試算結果の報告を受けた後、専門家にさらに研究を依頼したことについて「時間を稼ぐ意図は全くなく、対策の

 先送りと言われるのは心外だ」と話した。

 東電の担当者は08年6月、国の地震予測「長期評価」を基に最大15・7mの津波が原発敷地を襲うとの試算結果を元副社長武藤に報告。元副社長の説明では、対策を決められる

 状況ではなかったため、土木学会に試算手法の妥当性の検討を委ねたという。

 東京電力の元会長勝俣恒久(78)、元フェロー武黒一郎(72)、元副社長武藤栄(68)は、津波を予測できたのに対策を怠り、福島県双葉町の病院の入院患者ら44人を避難によって

 死亡させたなどとして、業務上過失致死傷の罪に問われている。

 これまでの裁判で、東電の社員らは、「会社の内外で津波対策を検討していた」などと証言しているが、3人はいずれも無罪を主張している。けふ、東京地裁では、元副社長武藤への

 被告人質問が行われ、今後、ほかの2人への被告人質問も予定されている。

 原発事故から7年7か月が経ち、旧経営陣の津波対策についての認識が、初めて刑事法廷の場で明らかになる。

 愛知。担当する生活保護受給者に虚偽の説明をして123万円をだまし取ったとして、名古屋・南署は、きのふ詐欺の疑いで名古屋市中川区大山町の名古屋市南区役所職員、

 山元庸嘉(43)を逮捕した。

 山元は南区役所民生子ども課で、生活保護を担当している。逮捕容疑は、生活保護を受給している女性(78)に、遺族年金など120万円以上の収入があったことを知り今年2月、

 「(生活保護を今後も受給するには年金を)全額、区役所へ返してもらう必要がある」などと虚偽の説明をし、区内の銀行に連れて行って引き出させた118万円をだまし取ったとされる。

 さらに今年4月に区役所で、女性から5万円をだまし取ったとされる。

 署によると、「事実と違います」と容疑を否認している。女性が7月、「100万円以上を返したのに領収書をもらっていない」と区役所の別の職員に相談したため、発覚した。

 市によると、山元は昨年4月から南区役所で生活保護業務を担当。今年7月下旬からは体調不良を理由に休んでいた。

 南区の区長河野和彦は「市民の信頼を著しく失墜させるもので、大変重く受け止め、心よりおわび申し上げる」というコメントを出した。

 大阪。大手住宅メーカー「積水ハウス」(大阪市北区)が東京・西五反田の土地取引をめぐって55億円をだまし取られた事件で、所有者に無断で土地の登記を移転しようとしたとして、

 警視庁捜査2課はけふ、偽造有印私文書行使と電磁的公正証書原本不実記録未遂の容疑で、東京足立区の職業不詳、羽毛田正美(63)ら「地面師」グループの数人を逮捕した。

 警視庁は、羽毛田が所有者へのなりすまし役で、他に事件を主導した人物がいるとみて調べている。

 羽毛田らは昨年6月、東京品川区西五反田2の旅館跡地(2000平方m)の女性所有者(当時72歳、昨年6月に死去)を装って、土地の所有権を登記しようとした疑いが持たれている。

 本当の所有者は当時、入院中で親族以外は面会謝絶の状態だったという。

 積水ハウスは所有者になりすました男女らに跡地の購入を持ちかけられ、昨年4〜6月に土地の取得代金として63億円を支払った。社はマンション建設を計画したが、法務局での

 所有権の移転手続き中に印鑑証明などの偽造が発覚。登記はなされなかった。

 購入代金のうち55億5000万円が特別損失として計上されており、社は昨年9月に詐欺容疑で告訴していた。

 地面師に悪用された旅館跡地は、JR五反田駅から徒歩数分のオフィス街にある。周囲には高層ビルが建ち並んでいるが、この一角だけは廃業した旅館の木造建物が残り、植木で

 うっそうとしている。不動産業者の間では「所有者が売りたがらない土地」としても知られていた。

 《地面師》身分証明書や印鑑証明書を偽造し、他人の土地の所有者になりすまして土地を無断で売却し、代金をだまし取る詐欺グループ。高齢化などで管理の行き届いていない都心部の

 空き家などが狙われやすい。一つのグループで10人以上いることもあり、なりすまし役や偽の証明書を用意する役、売買の交渉役などが役割分担している。書類の偽造が発覚しても

 グループは姿をくらました後で、代金を回収できないケースが多い。

 積水ハウスが土地取引で、55億円の詐欺に遭った事件では、取引先の確認不足や社内ルールの不徹底など、積水ハウスの危機管理の甘さが露呈した。

 社外役員らによる調査対策委員会の報告書などによると、積水ハウスには昨年5月、実際の土地所有者側から、「売買契約はしていない」、「損害の拡大防止のため(調査が)必要不可欠」などと

 警告する内容証明が計4通届いた。

 しかし、社は「怪文書」などと判断して取引を進め、顧問弁護士から所有者の本人確認を徹底するよう指摘を受けても怠っていた。結果を急ぐあまり、契約の際の社内ルールである役員4人の

 稟議も後回しにしていた。

 積水ハウスは3月に公表した「事件の概要」で、「先入観に左右され、リスク情報の分析・検証を十分に行わず、痛恨の事態に至った」と総括した。 事件後、社長だった阿部俊則(66)と

 会長だった和田勇(77)が対立。今年1月、阿部の社長退任を提案した和田が、逆に事実上の解任に追い込まれた。

 その後も個人株主から阿部への損害賠償請求訴訟が起こされるなど、混乱が続いた。

 岡山。西日本豪雨で51人が亡くなった倉敷市真備町で、豪雨から100日目となる14日、復興への願いを込めたキャンドルイベントがあった。

 インターネット交流サイトのフェイスブック(FB)が開催に協力し、災害時のFBの活用方法などについて説明した。

 真備町の住民らでつくる「真備復興希望プロジェクト」が主催。イベントの冒頭、「フェイスブックジャパン」でコミュニケーションマネジャーを務める嶋田容子さん(28)が、

 FBに昨年導入された機能「災害支援ハブ」の説明をした。同機能では、FBを通じて被災地に募金できるほか、物資を必要とする人と物資を提供できる人同士が連絡を取り合ったりすることができる。

 総社市出身の嶋田さんは西日本豪雨で真備町箭田の祖父母の家が浸水。

 7月に祖父母の家を訪れ、片付けをしている様子をFBに投稿すると、「何かできないか」などとたくさんのコメントをもらったという。嶋田さんは「実際に災害が起きた時にタイムリーに

 コミュニケーションし、人と人とがつながることの大切さを感じた」と述べ、災害時にソーシャルメディアをうまく活用するよう呼びかけた。

 この後、住民らがキャンドル300本に点火し、「100日目 がんばろう真備」の文字を浮かび上がらせた。

 FBでイベントの開催を知ったという仲山勝子さん(56)は真備町岡田の自宅2階で暮らしている。被災後は同居していた高齢の両親を高齢者施設に入所させているという仲山さん。

 キャンドルの明かりを眺めながら「いろんなことが頭に浮かんで、悲しい気持ちと癒やされる気持ちの両方を感じる。

 家の改築をすませて、両親を早く家につれて帰りたい」と話していた。

 広島。人類史上初めて原爆が投下された広島で、核軍縮といった世界平和の創造・維持に貢献する専門家を育成するため、広島市立大学が来年度から大学院の平和学研究科を開設する。

 今月27日には、進学希望者らを対象にした記念講演会と進学説明会を広島市立大学サテライトキャンパス(広島市中区大手町4丁目)で開く。

 平和学研究科は修士課程(募集10人)で、国公立大として初の設置。

養成する人材像は、紛争の予防・解決に向けたアイデアを発信する研究者や、政策立案に携わる国際公務員、国際NGO職員に加え、国際紛争を分析して情報発信するジャーナリストらを据えている。

 教員には、同大学の広島平和研究所長吉川元をはじめ、国際関係論や社会学、中国、朝鮮半島、旧ソ連、東南アジア、核兵器の歴史・文化といった専門分野の16人が名を連ねる。

 27日午後1時半からの講演会は、大学院の教壇に立つ教授が講師を務める。

 前半は、青山学院大の教授大芝亮が「グローバル・ガバナンス論から見た現代の世界秩序」と題して講演。後半は、島根県立大の教授沖村理史(ただし)が、気候変動に対する国際社会の

 取り組みと課題を報告する。

 説明会は午後3時半から。希望者には個別相談も実施する。講演会の定員は先着60人。氏名(フリガナ)と電話番号などを明記し、ファクス(082・830・1812)か

 メール(office−peace@m.hiroshima−cu.ac.jp)で24日までに申し込む。問い合わせは同研究科設置準備担当(082・830・1811)へ。

 愛媛。「道後温泉本館」は耐震補強などの工事のため来年1月から一部の施設を休止するが、その間も、浴室の利用を続けてもらおうと松山市は漫画家、手塚治虫さんの作品、

 「火の鳥」を起用したデザインを完成させた。

 国の重要文化財に指定されている「道後温泉本館」は、来年1月15日から、2階と3階にある「休憩室」は休止し、1階の浴室は、一部で営業を続ける。松山市は、この間も

 観光客に足を運んでらおうと手塚治虫さんの作品、「火の鳥」を活用したPRを進めることにしていてこのほどデザインが完成した。

 デザインは道後温泉本館の屋根から上に勢いよく温泉がわき出し、そこに向かって黄色や赤といった鮮やかな色の火の鳥が舞い降りてくる様子が描かれている。そして、中央には

 キャッチコピーとして道後温泉本館の再生という意味を込めた「道後REBORN」という文字が入っている。

 松山市は、このデザインを使ってPRのポスターを作成するほかインターネットやSNSでの発信も行っていく予定で「幅広い年齢層に通用する火の鳥というコンテンツと道後REBORNの

 メッセージで道後温泉の存在を全国や海外に発信していきたい」と話している。

 福岡。九州市議会では、今年6月から7月にかけて、8人の議員がスペインやフィンランドを視察した際、昼食で飲酒をしたりブランド店で買い物をしたりする様子が民放番組で

 放送された。放送後、北九州市などには、「公費による視察で飲酒や買い物をするのはいかがなものか」などといった批判が、きのふ15日午後5時までに556件寄せられた。

 これを受けて北九州市議会は、けふ主要会派の代表などが議員の海外視察の在り方について協議し、2年に1度、定期的に行ってきた議員の海外視察を廃止することを決めた。

 また今後、海外視察が必要と判断されるケースが出た場合は議会で審議を行うとし、そのためのルール作りを進める。

 北九州市議会の議長井上秀作は「市民に不快感を与えるような行動をしてしまったことについて心からおわびを申し上げたい。市議会議員は公人なので自由時間とはいえ、浮かれた

 行為は慎んでいただきたいと思う」と話した。

 熊本。熊本地震から2年半を迎えた14日、一連の地震による国道57号の崩落に巻き込まれ犠牲になった阿蘇市の大学生大和晃(ひかる)さん(当時22)の両親が、南阿蘇村の現場近くの

 祭壇で手を合わせ、花を捧げた。

 祭壇は、多くの人たちが晃さんの冥福を祈りに訪れる中でアスファルトのかけらや石が積まれつくられた。地震発生から4カ月後に晃さんが発見された河原が遠くに見え、今も花や水などが

 供えられている。この日も時々花束を供えに来ているという夫婦が訪れ、両親は深々と頭を下げ、感謝の言葉を伝えた。

 父卓也さん(60)は「時間は経ってきたが、あの子との時間や距離は今も変わっていない。今もふと、晃がひょこっと帰ってくるのではという気がする」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市の高岡御車山会館に常設展示している「平成の御車山」の引き回しが可能かどうかを検証するため、市は、一昨日会館近くの道路で試験的に初めて引き回した。

 高岡御車山保存会の要請で、木舟町の男衆と市職員20人が法被を着て、安全のためにヘルメットをかぶり、引き手として参加。

 会館から高峰公園角の交差点までの片道150mを2往復し、方向転換する転回も試みた。

 御車山は高さ7・8m、幅3m、全長5・9m、重さ2・6トン。可動を前提にして制作されているが、引き回す想定はしていない。検証では心柱や最上部飾りの鉾留(ほこどめ)、

 人形などの揺れや車輪4輪のバランス、可動する時の不具合、耐久性などを確認した。

 平成の御車山は2013〜17年度の5年間をかけ、2億8千万円を投じ、高岡地域文化財等修理協会が制作を手掛けた。高岡市に伝承されている金工や漆工などの技を結集した

 新しい御車山として、今年3月に完成した。

 同協会の会長(人間国宝)大沢光民は「実際に動かしてみないと分からないこともたくさんある。新しい御車山をもっと宣伝してほしい」とあいさつ。平成の御車山利活用検討委員会の

 委員長(富山大学長補佐)秦正徳は「自然光で彫刻や彫金の細部までよく見えた」と話した。

 今月中に開く検討委員会に検証結果を報告した上で、活用策を探っていく。

 福井。幕末に敦賀で非業の死を遂げた水戸藩の尊王攘夷派「水戸天狗党」に関する資料を集めた特別展「水戸天狗党敦賀に散る」が敦賀市立博物館で開催されている。

 水戸天狗党は水戸藩士らの武装集団で、幕末に尊王攘夷を訴えて筑波山(茨城県)で挙兵。京都を目指したが、幕府の討伐軍により敦賀で降伏し、352人が処刑された。

 今回は「幕末明治福井150年博」の一環として企画。

 筑波山挙兵の首謀者、藤田小四郎が着たとされるタカやサルの刺しゅうが施された赤い陣羽織や、水戸天狗党の挙兵を幕府軍側から描いた戦闘図など75点を展示している。

 学芸員の坂東佳子さんは「水戸天狗党は明治維新の礎となった人たち。国を思うとはどういうことか、感じ取ってもらえたら」と来館を呼び掛けている。

 21日まで。入館料は300円、高校生以下は無料。

   金沢。金沢市内で飲食店を経営する喜多あき乃さん(30)の遺体が、能登町の山林で見つかった事件で、きのふ、喜多さんが関わる店舗を経営していた自称・大阪市の男が新たに

 逮捕された。2人には金銭面でのトラブルがあったとみられ、警察は男が一連の犯行を指示していたとみて、動機の解明などを進めている。

 この事件は今月9日ごろ、金沢市内で飲食店を経営する喜多あき乃さんの遺体が能登町柳田の山林で見つかったもので、警察はきのふ、死体遺棄の疑いで自称・大阪市の飲食店経営

 遠藤翼(28)を新たに逮捕した。遠藤はこれまでに死体遺棄などの疑いで逮捕・送検された岡本充治と佐藤祐樹の2人と共謀し、喜多さんの死体を遺棄した疑いが持たれていて、

 この事件での逮捕者は3人となった。捜査関係者によると、遠藤は学生時代に金沢市に住んでいて、片町の飲食店でも働いていたという。その後、遠藤は喜多さんが関わる飲食店を

 大阪市内で経営していたとみられ、同じく逮捕された岡本はこの店の従業員。調べに対し、遠藤は「私は関係ない」と容疑を否認している。一方、岡本は喜多さんの殺害を認めたうえで

 「紐のようなもので首を絞めた」と供述している。

 また、別の飲食店関係者によると、遠藤と喜多さんとの間には売上金の分配をめぐるトラブルがあったという話もあり、警察は遠藤が一連の犯行を指示していた主犯格とみて、

 殺人での立件も視野に詳しく調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月16日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は何時ものコースだが、これより先、江戸の伊藤君から、近く金大に入院している姉の見舞いに、一家で金沢へ行くが森本から外側環状から行くのが近いのか、

 それとも?と電話あり。外側環状使えば早いと応えておいた。松本さんに誘われて湯涌温泉へ行ってきた。温泉は先客は2人のみでほほ貸切状態だった。

 寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。

 体育館の駐車場には車が1台もいない。しかし、体育館の横からバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えた。尾田さんち、

 ウメモドキとセージ元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが萎んでいた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。大柳さんちの三叉路は右折、大友さんち前は左折。

 畑におられた湯原さんに「ご苦労さま」、「納屋の吊るしガキはなんともいえない風情があるね」「夜、窓を開けていると蝙蝠が入ってきます」なんて。

 型枠工場は、炉は動いているが、作業員は見えず。

 金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられて、左官屋さんが床を張る準備されていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。Dr宅、風呂でも直されるのか

 玄関先にはでっかい不燃物の鉄製の箱があり、中から工事の音が聞こえた。

 井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園、手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは、姿は見えず。帰られたのか休みだったのか分からない。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。ガレージの旦那、裏の棚の修理で細工されていて「ご苦労様」。

 左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前、小原さち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。

 土谷さんちの松葉ボタンやムラサキシキブは元気だった。

 谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて元気だった。

 田畑さんち、相変らず車は停まったまま。湯原さんちのハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲き始めていた。

 坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。

 松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち過ぎて、三角の地点で、子度たちの見回りボランティアの徳野さんに「ご苦労様」。

 下校時間で、子どもたちが次から次に「おかえり」。みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。

 次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。

 辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り過ぎて、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。

 ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。

 谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れた。北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。

 飯田さんちの庭のバラは元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万2548歩、距離は8、9キロ、活動量0Ex、消費カロリーは263Kcal、脂肪燃焼量は18g。

 鉢の赤萩を戴いたので、帰路は自宅まで送ってもらった深謝す。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊