消費税10%実施へ、首相表明 来年10月、財政と景気両立
2018年、戌年、神無月10月15日(月)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は22度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いて、寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。
対面のお宅のドウダンツツジが色づいていた。ステーションの前の畑、アサガオの花がきれいだ。先客あり、シートを広げて生ごみを入れて、カラスが突くので、用意されていた
ペットボトルをシートの隅に、更に石も置いてきた。
バス通りの横の道、対面の島さんちのピインクと白のバラの前で、散歩中の松本さんに「お早うございます」。同行された松本さんと歩く。
ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムがうつむいていた。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。
北さんちの前、徳田さんの田圃のまえわ過ぎて、コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。
出掛ける準備をしていたペンキ屋さんに「お早うございます」。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえのステーション過ぎて
ムクゲの花の落下した浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
公園では赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、松葉ボタンの綺麗な吉井さんちの前、ガーデンパラソル、白赤の萩の咲いている松本さんちまえで、松本さんに
「ご苦労様」と行ったら「明日でも(湯涌)温泉へ行きませんか」に「明日一時過ぎに、伺います」と別れた。
石鎚ボタンの花が4輪咲いて、ナナカマドが色づき始めた坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは
実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いていた。玄関先ではシュウメイギクが咲いていて、ゴミ捨てに行かれる御婆さんに「お早うございます」。
田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で鎮座していた。
神社の鳥居に「秋祭り 10月15日午前9時半から」の看板は、けふ15日だ。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでおり、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。三差路、右手の清水さんちコスモスが見事だ。
徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。シュウメイギクや小さいバラの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、ゴミ捨てに来られた宇野さんが目に入る。
Dr小坂出られた後だ。三叉路は左折したところで、宇野さんの小型トラックがクラクションを鳴らして通り過ぎた。
金子さんち横の新築住宅、コンクリート屋さんまだだ。手前の空き地はきのふ地鎮祭が行われて間もなく基礎の工事に入りそうだ。型枠工場、アーム付きのトラックが型枠を積んでいたので
若い衆に「お早うございます」。犬小屋には2頭の秋田犬の小犬が居たが吠えず。斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。
墓場の辺り過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎて、西さんちのムクゲは消えていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは2輪咲いていた。ガーデンパラソルの
花が消えた上村さんち前はバラも消えて、対面のお宅ではシュウメイギクがかなり咲いていた。
辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが消えていた。紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオは2輪咲いていた。この辺りを一回りした。
四つ角には、涌波の親父さん来ていた。舘山のゴミステーション前、電動車いすに乗った御婆さんに「お早うございます」に怪訝そうな顔つきだ。
こちらも初めて見る顔だ。
才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ、目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪、それに車庫の横に糸で這わせた赤と
薄い水色のアサガオが3輪咲いていた。
小津さんちのあんちゃんが車庫から出てこられて「お早うございます」。中村さんちのブランターの琉球アサガオは片付けられてなかった。朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、
ケイトー、庭にはアサガオが1輪咲いて、シュウメイギクもいい。更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭を過ぎて、高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、5輪、
上の生垣の金網にも白のアサガオ、1輪が咲いていたのが目に入る。
バス通りへの角ではゴミ捨て帰りの野畠の御婆さんに会い「お早うございます」、「寒くなりましたね」。体育館の駐車場には車は1台も居ない。寺津用水、泡や濁りはあって、
水量は極めて少なかった。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
山梨。富士山は今朝、山頂から中腹付近にかけて雪が積もっているのが確認され、ふもとの富士吉田市は「初雪化粧宣言」を発表した。
富士山の「初雪化粧宣言」は去年より11日早い。
「初雪化粧宣言」は、甲府気象台が発表する「初冠雪」とは別にふもとの富士吉田市が観光PRなどを目的に平成18年から独自に発表している。今年は、先月26日の初冠雪の
発表以降、富士吉田市内からは「雪化粧」といえるほど雪が積もっていなかったが、今朝早く、山頂から7合目付近にかけて雪が積もっているのが確認され、富士吉田市は午前10時半、
「初雪化粧宣言」を発表した。
東京。昭和大は医学部一般入試で、高校から提出される調査書の評価で、現役と1浪の受験生に加算する得点操作をしていたと明らかにした。
2期試験で、補欠者のうちから同窓生の子女を優先的に合格させていたことも明らかにした。
いずれも募集要項などで事前に周知せず、不正入試が発覚した東京医科大と同様、2浪以上の受験生らが不適切な扱いを受けていたことになる。
昭和大の医学部長小川良雄は会見で「公平が求められる入試で適切でない運用との指摘を監督官庁より受けた。受験生の皆さまに深くおわび申し上げる」と謝罪した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北の大地。先月の地震による液状化で住宅に大きな被害が出た札幌市清田区の里塚地区で、昨夜、初めての住民集会が開かれ、冬を前に雪で被害が拡大しないよう、市に早急な対策を求める
意見などが相次いだ。
清田区の里塚地区では、地震による液状化で多くの住宅が全壊するなどの被害を受け、札幌市は今月18日に2度目の住民説明会を開いて今後の復旧の見通しなどを明らかにする。
これを前に住民の意見を集約しようと昨夜、初めての住民集会が開かれ、会場には150人が集まった。
この中では、復旧が進まない現状に加え、冬を前に雪で被害が拡大することへの不安を訴える声が相次ぎ、市に早急な対策を求める意見が出された。また、みなし仮設住宅に入居する際の
条件にもなる住宅の被害状況の判定について、「市の基準があいまいで納得できない。具体的な根拠を出すべきだ」などといった声も聞かれた。
集会を主催した住民グループでは、今回出た意見をもとに、今月18日の説明会で市に要望を伝える。住民グループの代表の盛田久夫さんは「さまざまな声が出たが、復旧を望む思いは同じだ。
住民主体で市に生の声を伝えていきたい」と話している。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
任期満了に伴う豊見城市長選挙が、きのふ投開票され、無所属新人で社民、共産、社大、立憲民主、自由、国民民主推薦の前市議の山川仁(44)が当選した。
豊見城市長選開票結果
山川 仁 1万1274票、当選
宜保安孝 7645票、
宜保晴毅 6459票、
投票総数は2万5649票、投票率は53・28%。
玉城デニーが先月30日の県知事選で当選して最初の県内選挙となった豊見城市長選は、知事玉城が支援する山川仁が、現職と自民党が推した新人の2人を下し、勝利した。
県政与党にとって知事選に続く勝利で、21日投開票の那覇市長選に弾みをつけた格好だ。
山川陣営は知事玉城とのセット戦術を展開することで知名度不足を克服した。前知事翁長が構築した「オール沖縄」勢は、全県選挙では強みを発揮してきたが、今年2月の名護市長選や
3月の石垣市長選、4月の沖縄市長選と3連敗を喫するなど、基地問題以外に身近な争点の多い地域選挙では苦境に立たされていた。
市長選での勝利は1月の南城市長選以来で、県内11市のうち、玉城を支える市長は那覇と南城と合わせて3人となった。今回の勝利は、保守分裂が有利に働いた面もあるが、
知事玉城にとって初戦を勝利で飾ったことで、求心力を強めるとともに、安定した県政運営に向け追い風となったといえる。
知事玉城を支える県政与党にとっても来年4月に実施される見通しの衆院沖縄3区の補欠選挙や夏の参院選に向けた与党共闘にも弾みをつけた。一方、2連敗を喫した自民党県連は
態勢の立て直しが急務だ。知事選で示された辺野古新基地建設反対の民意に今後どう向き合っていくかも問われそうだ。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
首相安倍はけふ午後の臨時閣議で、消費税率を予定通り2019年10月に10%へ引き上げる方針を表明し、内需の腰折れを防ぐ対策の具体化を指示した。
首相は増税による財政健全化と景気安定の両立に向け「あらゆる施策を総動員する」と強調した。
飲食料品や定期購読の新聞に導入される軽減税率制度に伴う混乱を避けるため、準備を支援することも求めた。
消費税増税は8%に上げた14年4月以来5年半ぶりで、看板政策の「全世代型社会保障」への転換に必要な財源を確保する。ただ、税率を10%にしても財政再建は遠い上に
米中貿易摩擦など海外経済に不安を抱え、経済運営の先行きは多難だ。
これを受けて政府は、中小小売店で現金を使わない「キャッシュレス決済」をした消費者に、その後の買い物に使えるポイントを還元する仕組みの創設などを検討する。
臨時閣議では、災害復旧費を盛り込んだ今年度の第1次補正予算案を閣議決定。首相はこの場で、予定通り消費増税を実施する意向を改めて示し、増税後の景気の落ち込みを防ぐ
経済対策の策定や、同時に導入する軽減税率の準備を加速するよう各閣僚に指示。
経済対策は来年度の当初予算案に盛り込む。「キャッシュレス決済」をした消費者に対し、中小小売店が今回の増税分と同じ2%のポイントを還元した場合、それにかかる費用を
補助する方向で検討する。前回増税時に個人消費が落ち込んだことを踏まえ、自動車や住宅向けの減税や補助金の拡充も進める。軽減税率導入に向けたレジの改修や経理システムの
見直しなども支援していく考えだ。
首相は5日の経済財政諮問会議でも、経済再生担当相茂木敏充に対し、消費増税の実施を前提に対策の検討を指示している。ただ、首相が過去に2度、消費増税を延期しているため、
民間事業者や消費者の間では今回も実施を見送るとの見方がある。
閣議の場で改めて対策を指示することで、事業者らに準備を促す狙いもあるとみられる。
環境省は小売店で配布されるレジ袋について有料化を義務付ける方針を固めた。
スーパーだけでなくコンビニエンスストアなども対象とする。レジ袋1枚当たり数円の支払いを想定。海に流出した廃プラスチックの環境問題が深刻になるなか、レジ袋を減らし
汚染防止につなげる。環境省は19日に開く中央環境審議会の小委員会で、レジ袋の有料化を提示する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
共産党委員長志位は、きのふの会見で「(首相安倍が自衛隊の観閲式で憲法改正に意欲を示したことについて)本当に常軌を逸した行動だと強く批判したい。自衛隊というのは、
政治的中立性が最も厳格に求められる実力組織。
その実力組織の観閲の場で、その最高司令官が、憲法改定のいわば号令をかけると。これはね、自衛隊の本当に最悪の政治利用ですよ」と述べた。
国土交通政務官(自民、衆院愛知4区)工藤彰三が代表を務める政治団体が、支援者らから会費を集めた百人単位の「集会」を開きながら、その収入を政治資金収支報告書に一切記載して
いなかったことがわかった。不記載が判明したのは2013〜15年に開いた計5回分。
政治資金の記載漏れなどが明らかになるケースはあるが、政治団体による有料の催し物の収支がまったく書かれていないことが発覚するのは異例だ。
政治資金規正法は、政治活動の透明性を高めることを目的に、政治団体のすべての収入の記載を義務づけており、識者は「法の趣旨からして最悪のケースだ」と指摘している。
工藤の事務所は「いずれも政治資金パーティーではなく、実費の集会」としているが、新聞朝日の取材後に記載の必要性を認め、収支報告書を訂正した。
工藤のホームページや事務所の説明によると、工藤が代表の政治団体「彰友会」は14年に2回、15年に1回、名古屋市のホテルで「総会」や「国政報告会」を開いた。
彰友会の会長は、東海・関東地区で20の医療機関を展開する医療法人「偕行会」グループ(本部・名古屋市)の会長で、彰友会の内部資料などによると、同グループの総務部の
担当者が15年の国政報告会の出席を取引先に依頼した。
呼びかけた取引先は少なくとも60社を超え、会費は2万円で、100人が参加したと記録されている。しかし、彰友会が愛知県選管に提出した収支報告書は、16年まで4年連続で、
収入、支出とも0円となっていた。総会や国政報告会の形跡は一切なかった。
また、工藤のホームページによると、工藤が代表の自民党愛知県第4選挙区支部も13年と14年に各1回、「支部総会 工藤彰三を励ます会」を開催。13年は会費2千円で
600人以上が参加し、14年は800人が参加したという。
しかし、同支部の13年と14年の収支報告書には支部総会の収入は一切記載されていなかった。15年と16年の収支報告書には、支部総会の収入がそれぞれ180万円記載されていた。
新聞朝日は4月以降、複数回にわたって工藤側に取材。工藤の事務所は3回目の回答となった今月9日、「収支報告書の作成担当の元秘書に確認したところ、いずれも会費を徴収した
集会であり、収支トントンの事業であったことから、収支報告書に記載する必要がないと考え、記載しなかった」とし、9月に報告書を訂正したことを明らかにした。
同法では収支の差額が0円でも記載しなければならない。
訂正した収支報告書を確認したところ、彰友会の14年分に、収入、支出ともまったく同額の108万566円を新たに記載。15年分には収入190万円、支出162万8028円を記載していた。
自民党愛知県4区支部については「収支を確認し次第修正する」としている。
工藤は名古屋市議を2期務め、12年の衆院選で初当選。現在3期目で53歳。今月の第4次安倍改造内閣の発足で国交政務官になった。
国民民主党の衆院議員(比例東海ブロック)今井雅人はけふ午後、離党届を党本部に提出し、のち「立憲民主党の会派で一緒に行動したい」と明言した。
今井は13日、近く離党する意向を明らかにした上で「国会活動は野党第1党の立憲民主党を中心にまとまっていくのが望ましい」と話していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩が、日本との直接交渉を促す米大統領トランプや韓国の大統領文在寅らに対し、拉致被害者の横田めぐみさん(失跡当時13)の家族同士の面会を
認めたことなども挙げ、日本には「多くの譲歩」をしていると主張、交渉停滞の責任は日本側にあると反論したとの説明が、党内で幹部らに行われていることが分かった。
韓国の拉致被害者家族の会代表で北朝鮮内に独自の情報源を持つ崔成龍が、平壌の消息筋の話として明らかにした。
崔は、めぐみさんが北朝鮮で韓国人拉致被害者と結婚したとの情報を入手した人物。情報は06年に事実と判明した。
イタリア。南部で移民・難民の積極的な受け入れで国内外の注目を集めてきた村に住む移民が、村外に移送されることになった。
移民排斥を訴えて連立政権入りした右派「同盟」党首の副首相サルビーニが、村に対し移送を命じる通達を出したと、同国メディアが13日、報じた。
「リアーチェモデル」と呼ばれる村独自の移民・難民支援策を進めてきたのは、南部カラブリア州リアーチェ村。
村長ドメニコ・ルカーノ(60)が先頭に立ってきた。人口1700人のうち600人が中東やアフリカなどからの移民。移民や難民申請者に住宅を提供し、国の補助金を原資に
村内で使える地域通貨を印刷して配るなど、衣食住を支えてきた。
だが、内務省は、移民・難民に対する国の補助金の使途を問題視し、調査していた。今月2日には、村長ルカーノが不法移民を助長した疑いで地元検察の捜査対象となり、裁判所から
自宅拘禁の決定を受けた。
サウジアラビア。政府を批判してきたサウジアラビア国籍の著名ジャーナリストが行方不明になっている問題で、英仏独3カ国の外相は14日、「重大な懸念」を示す共同声明を出した。
「信頼に足る調査」と、責任者を特定し、責任を追及することを求めている。
声明では「表現の自由や報道の自由を守り、ジャーナリストを守ることは、英仏独にとって重要な優先事項だ」と強調。サウジとトルコによる合同捜査を奨励し、サウジ政府による
「完全かつ詳細な回答を期待する」とした。
ドイツ。南部バイエルン州で14日行われた州議会選は、即日開票された。
地元メディアの出口調査結果に基づく予想得票率は、保守与党キリスト教社会同盟(CSU)が過去最低水準の35・5%にとどまり、歴史的大敗となった。
政府の寛容な難民政策への批判が直撃。同党は第1党の座は保ったが、単独過半数を失った。首相メルケルには痛打となる。
CSUはメルケルが党首の与党キリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党。保守の牙城のバイエルン州で一時期を除いて伝統的に単独政権を担ってきた。2位はリベラルな「90年連合・
緑の党」で18・5%。
トルコ。西部イズミル県で14日に交通事故が起き、大型トラックに乗っていた22人が死亡した。
アナトリア通信が報じた。被害者は移民や難民とみられ、トラックは道路から数m下の川に転落したとみられる。トルコはシリアなどからの難民や移民が欧州へ向かう経由地となっている。
米国。米大統領トランプは14日放送の米CBSのインタビューで、米国防長官マティスの交代について「可能性はある」と明らかにしたうえで、「彼(マティス)は民主党員みたいだ」という不満も述べた。
トランプがマティスの交代に直接言及したのは初めて。米政府関係者の間では、11月6日の米中間選挙後にマティスが交代するとの見方が強まっている。
トランプはインタビューでマティスの交代の可能性を問われ、「彼は(政権を)去るかもしれない。いつの時点かで、だれしも去るものだ。それがワシントンというものだ」と答えた。
複数の米政府関係者によると、マティスの後任には、元陸軍副参謀総長ジャック・キーンを始め、共和党の上院議員トム・コットンや上院議員リンゼー・グラムの名前が挙がっている。
韓国。統一相趙明均と北朝鮮の祖国平和統一委員会委員長李善権は、今朝、南北軍事境界線のある板門店の韓国側施設「平和の家」で閣僚級会談を開いた。
韓国統一省が明らかにした。先月の首脳会談で発表した「9月平壌共同宣言」の履行方法が主要議題だ。
南北間の鉄道連結事業を担当する双方の関係者らも参加。共同宣言では鉄道事業の着工式を年内に開くとしており、韓国側は今月中に共同で現地調査を実施すべきだとの意向を示している。
鉄道事業について趙は会談に先立ち「成果が出るよう努力する」と述べた。共同宣言には、平壌芸術団のソウル公演なども盛り込まれている。
フランス。韓国の大統領文在寅は、フランス訪問に合わせて仏国のフィガロ紙の書面インタビューに応じ、北朝鮮経済は制裁によって大きな困難に直面しており、制裁の強化には
「耐える能力がない」と説明、報復を受け経済環境の悪化を招くことが明らかな非核化合意の破棄は、現実には選択し得ないとの認識を示した。
韓国大統領府がインタビュー内容を明らかにした。文は、北朝鮮が過去に非核化合意を守ってこなかったとの同紙の指摘に対し、朝鮮労働党委員長金正恩が完全な非核化を国際社会に
約束し「北朝鮮の体制内でも既に公式な見解となっている」と強調した。
北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が、平壌(ピョンヤン)で7日に米国務長官ポンペオと会談した際、核リストの申告を拒否し、朝鮮戦争(1950〜53)の
終戦宣言と経済制裁の解除を求めていたことがわかった。日米韓協議筋が新聞読売に明らかにした。
米朝は、双方の主要な要求事項をめぐって立場の違いを残している。2回目の米朝首脳会談の成否は、今後行われる実務者協議の進展にかかっていると言えそうだ。
会談で正恩は、「核リストの一部だけでも提出してほしい」と求めたポンペオに対し、「信頼関係が構築されていない状態でリストを提出しても、米国が信用できないと言うだろう。
再申告を求めかねない。そうなれば争いになる」として拒否した。
正恩は、「非核化措置を取るには、米朝間の信頼構築がまず必要だ」とした上で、「終戦宣言を通じて米朝間の信頼が構築されれば、非核化は米国が心配しなくてもいいほど
スピードを出すだろう」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。苫小牧漁協青年部の主催する朝市が一昨日13日、苫小牧港西港漁港区で開かれた。
ホッキ貝のバター焼きが試食としてふるまわれたほか、胆振東部地震の被災者への義援金の呼びかけもあった。水揚げ量日本一を誇るホッキが7個千円、ゆでタコ1パックが500円の
格安で販売。メスサケ1匹とホッキ10個の入った「青年部セット」(限定40セット)には長蛇の列ができ、抽選になるなど大盛況だった。
漁協青年部は「同じ胆振の被災者の力になれば」と、朝市の売り上げの一部と合わせて被災地に義援金を送るという。
岩手。陸前高田市の漁業者有志らは一昨日、地元産ワインを海中に沈めて熟成させるトライアル体験会を初開催した。
県内外の18人が参加。波の揺れで魚介類に合うまろやかな味に変化させる取り組みで、体験型観光として定着を目指す。陸前高田市の合同会社ぶらり気仙と広田湾遊漁船組合が主催。
一行は陸前高田市米崎町の神田葡萄園でブドウ畑やワインの醸造施設を見学し、1人1本ずつ同社のワインボトルの口を密封し、来年3月に引き揚げる際の自分へのメッセージカードを付けた。
その後、脇之沢漁港から漁船でカキの養殖いかだに移動。カキ生産者の佐々木学さん(35)がボトルを水深12mの海中に固定すると拍手が起きた。
福島。「原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」。県の復興ビジョンの冒頭に掲げられた基本理念だ。こう続く。「安全神話を信ずることなく、何よりも
人の命を大切にし、県民が安全で安心に暮らすことのできる社会を目指す」、福島県は、この理念を県内全基廃炉を求めるよりどころとしてきた。
矢祭町は、県の最南端に位置する人口6千人弱の町だ。知事選が告示された11日、この町から国道349号で南下を始めた。ときおり強い雨が降り、車は思ったより多くない。
茨城県との県境を越え、山あいを抜け、工業地帯に入ると、日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)の正門が見えた。
県境からの直線距離は38キロだ。
東京。先に70歳で逝った大相撲の第54代横綱、輪島大士(ひろし、本名・輪島博)さんの通夜が、きのふ港区の青山葬儀所で営まれた。
現役時代の横綱土俵入りの遺影が、土俵をイメージした祭壇に掲げられる中、500人が別れを惜しんだ。
元横綱3代目若乃花の花田虎上(まさる)さん(47)は父の元大関貴ノ花を通じて家族ぐるみの付き合いだった。「僕は笑顔の輪島さんしか知らない」と言い、「親父も(天国に)
行っているので2人でゆっくりしてね」と遺影に話しかけたという。
プロ野球の阪神などでプレーした田淵幸一さん(72)は現役時代から食事やゴルフをともにしたそう。「純粋だから人に好かれた。寂しいね」と故人をしのんだ。
歌手の五木ひろしさん(70)は、1973年に日本レコード大賞を受賞した際に「祝福に駆けつけ、抱き上げてくれた。楽しい思い出をありがとう、と声をかけた」と話した。
豊洲市場(江東区)で、今朝、マグロの競りの一般見学が始まった。
築地市場では観光客が競り場に入ることができたが、マグロに触るなどのマナー違反もあった。豊洲市場では衛生面に配慮し、1階の競り場を2階からガラス越しに見下ろす。
米国から来た観光客(27)は「施設がきれいで、マグロの大きさにも驚いた」と。
1階のマグロ競り場の横に設置されたガラス張りの「見学用デッキ」は、来年1月15日から人数を制限して受け付ける。
神奈川。午前11時過ぎ、横浜市鶴見区の横浜港で、船が燃えていると付近を航行する船舶の乗組員らから118番通報があった。
横浜海上保安部によると、船は19トン未満の遊漁船。船には釣り客4人と乗員2人の計6人が乗っていて、6人は出火後、海に飛び込み、近くにいた船に救助され、このうち4人が
病院へ救急搬送された。海上保安部が船の所属や出火原因などを調べている。
現場は同区の「鶴見つばさ橋」の南東200〜300m沖合。
長野。きのふの午後1時過ぎ、長野県栄村堺の赤石沢で、新潟県小千谷市千谷川の建築業、田中正次さん(74)と小千谷市西中の荻野長治さん(73)が倒れているのが発見され、
その場で死亡が確認された。2人は11日にキノコ採りに向かったまま行方不明で、長野県警が捜索していた。
親族が11日夜、現場付近の苗場山登山口の駐車場で2人が使う軽トラックを発見していた。長野県ではキノコ類が豊作で、採取目的の入山者の遭難が相次ぎ、8月以降の採取シーズンの
遭難による死者は、前年同期比10人増の13人に達した。
長野県南部の大鹿村でも近くの高森町の男(75)が、キノコ採りに出掛けた12日から連絡が取れなくなっている。一般にキノコ採りの入山者は採取に夢中になり道に迷いやすいほか、
採りやすい場所を他人に教えない傾向もあり、不明時の発見が遅れやすい。
県警では入山場所や行動予定を家族に教えるなど慎重な行動を呼び掛けている。
大阪。宮内庁と堺市は、堺市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。
古墳の保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓を宮内庁が外部機関と共同で発掘するのは初めて。
宮内庁は「周辺の遺跡や古墳に関する知見や調査経験を持つ堺市などとの連携は適切な保存につながる」としている。大山古墳は全長500mで、墳丘を三重の濠(ほり)が巡る。
埋葬者は学術的には確定していない。
調査は10月下旬〜12月上旬、埴輪列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅30m)に幅2mの溝を3カ所掘り、堺市の学芸員1人も共同で調査や報告書作成などを行う。
宮内庁陵墓課は今後、堤の別の部分や墳丘本体の裾部分の発掘も検討している。
宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを原則認めず、単独で調査してきた。こうしたことから、考古学界は陵墓の公開と保全を訴えてきた。宮内庁は2008年から、日本考古学協会など
考古・歴史学の16団体に限定的な立ち入り観察を認めた。16年3月には地元自治体や研究者に協力を求める方針に転換し、徐々に公開度を高めてきた。
宮内庁の陵墓管理委員会で委員を務める大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長白石太一郎は「古墳全体を保存活用する上で地元自治体や研究者の協力は欠かせず、今回の共同発掘は
重要な一歩だ。陵墓の公開に向けても歓迎できる」と評価。
陵墓問題に詳しい大阪市立大教授岸本直文は「今後の発掘・保存計画の説明や、発掘の現場公開を何らかの形で実現してほしい」と話している。
岸和田市稲葉町の府道交差点で、きのふの午後5時過ぎ、軽乗用車と乗用車が衝突した。
乗用車が横転し、乗っていた堺市中区平井の井上このみちゃん(3)が外に投げ出され、病院に運ばれたがまもなく死亡した。同乗していた兄(5)も重傷、母親(29)と知人男(58)が軽傷を負った。
府警は、軽乗用車を運転していた岸和田市内の会社員の少女(19)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。
少女にけがはなかった。岸和田署によると、現場は信号のある交差点。
京都。檀家の減少で経営が厳しい寺院が増える中、新たな収入源を確保しようと京都の寺の僧侶たちが会社を設立し、中国地方で電力の小売り事業に参入する方針を固めた。
電力の小売り事業に参入する方針を固めたのは、京都市下京区に本社がある「TERAEnergy」で、この会社は京都の西本願寺の僧侶が中心となって今年6月に設立した。
で、過疎化などで檀家が減り寺の経営が厳しくなる中、電力の小売り事業に参入し新たな収入源を確保する狙い。
中国地方には、広島県や山口県を中心に3000余りの西本願寺派の寺があり、全国的にも多いことから、檀家のネットワークを活用し中国地方5県で、来年4月から家庭向けに
電力を販売するという。
この会社では、太陽光やバイオマス発電などの電力を供給する、福岡県みやま市の電力会社「みやまスマートエネルギー」から電力を調達する予定で、再生可能エネルギーの普及も
促したいとしている。
料金は、中国電力より2%ほど安くする方針で、初年度は一般家庭4000戸の顧客獲得を目標にし、事業が軌道に乗れば、太陽光発電などをみずから行うことも検討している。
電力の小売りの全面自由化で、新規に参入したいわゆる「新電力」と既存の電力会社が販売競争を繰り広げているが、寺の関係者が売電事業に乗り出すのは珍しく、競争が激しくなりそうだ。
僧侶が電力事業に乗り出す背景には、寺の経営が年々、厳しくなっている実情があり、人口減少や過疎化、それに住民の都心回帰などライフスタイルの変化で、寺の経営を支えてきた
檀家が年々、減少し、収入が減っているのが背景にある。
このため老朽化した本堂を修復できなかったり、後継者が見つからなくて存続が危ぶまれたりするなど、経営が深刻化している寺院も少なくない。僧侶らが設立する会社では、
中国地方の西本願寺派の寺に対し、檀家や地域の住民に自社の電力を使ってもらえるよう「営業活動」を依頼する。
それぞれの寺が獲得した契約件数や各家庭の消費電力に応じて、この会社が寺に報酬を支払い、寺の経営資金として活用してもらうことで、寺の維持に役立ててもらう狙い。
この事業には、ほかの宗派の寺の関係者も関心を示していて、「TERAEnergy」では事業が軌道に乗れば、宗派を超えて多くの寺に参加を呼びかけるほか、中国地方以外の
地域への進出も検討しているという。
岡山。7月の西日本豪雨で大規模に浸水した倉敷市真備町の箭田地区で、きのふ歌手の沢知恵さん(47)と「MONGOL800」のキヨサクさんのピアノとウクレレの弾き語りコンサートが開かれた。
住民らは手をたたいたり、一緒に歌ったりして夕暮れのひとときを楽しんだ。
沢さんは、元ハンセン病患者らが暮らす国立療養所や被災地などで支援公演を数多く開いてきた。4年前に岡山に移住し、真備町を拠点に障害者の支援に取り組むNPO法人「岡山マインド
こころ」と交流があったことが縁で、今夏も被災した真備町をたびたび訪れたという。
この日、沢さんは「支え合って前を向く真備のみなさんの姿に元気をもらった。今日はみなさんに元気をくれてありがとうという気持ちで来た」とあいさつ。キヨサクさんとそれぞれ
オリジナル曲「こころ」や「あなたに」などを披露した。箭田小の児童と「岡山マインド」のメンバーも一緒にステージ上で歌った。
真備町川辺の自宅2階で暮らす大庭利絵さん(50)は夫と訪れた。「被災後、夫が落ち込んでいたので気を休めにいこうと言ってきた。素晴らしい歌声でじーんときた。
また明日からがんばらんといけんと思いました」と。
広島。7月の豪雨で自宅が水につかり、学習机が使えなくなった子どもたちが、建築士の手助けを受けながら、新しい机をつくるイベントが、海田町で行われた。
このイベントは、西日本豪雨で被災した子どもたちを支援しようと県内の建設会社などが協力して開き、広島市などから20人の小学生が集まった。
子どもたちは、建築士から説明を受けながら、家族と一緒に新しい学習机づくりに挑戦し、用意された県産のスギの木材にドリルで、次々とくぎを打ち込んでいった。
20分ほどかけて、幅1m、高さ70センチの机を完成させると、うれしそうな表情で、紙やすりで最後の手入れをした。参加した小学4年生の男の子は、「くぎがうまく打てるようになって
楽しかったです。家に持って帰って、すぐに勉強で使いたいです」。2人の息子と参加した広島市安芸区の43歳の父親は、「喜んで作業してくれたのでうれしく思いました。2人で
仲よく勉強してくれることを願っています」と。
愛媛。「銀河鉄道999」などの作品で知られ、戦時中に大洲市新谷(にいや)地区に疎開していた漫画家の松本零士さん(80)が、きのふ同地区で開かれた野外食事会に参加した。
地区の一部が7月の西日本豪雨で浸水し、松本さんは「みなさんも元気に」と励ました。
松本さんの母が新谷地区出身で、松本さんも戦時中疎開し、現在の新谷小学校に通った。食事会はこうした縁から「新谷一万石まちおこしの会」が2014年から開き、松本さんは
ほぼ毎年参加している。
食事会では、「銀河鉄道999」にちなみ、矢落川の堤防に長さ99・9mのテーブルが設けられ、松本さんの好物のから揚げや、大洲産のサトイモなどが詰められた弁当が並んだ。
席数も新谷との語呂合わせで218。999に登場する「メーテル」らの扮装をした人もいた。
市長二宮隆久が冒頭、「大水害が発生し、零士先生は、ふるさとを心配していただき、市役所にお電話をいただきました」と述べ、心遣いに感謝。松本さんは「この川で泳ぎ、ここから
天空の星空を見て、宇宙にあこがれた。大切な場所です。お互いに頑張りましょう」とあいさつした。
熊本。熊本地震前震から2年半となったきのふ、山々に地震の爪痕が残る南阿蘇村で「神楽と古典フラのフェスティバル」があり、全国から集まった170人がフラダンスを歌い踊り、大勢の観客を魅了した。
2010年に阿蘇を訪れたハワイ島在住の伝統文化継承者ナラニ・カナカオレさんが6年越しで阿蘇の自然を曲にした。
曲を贈られた弟子で宮崎県日向市の岡山睦子さん(71)らが企画した。実行委員長の南阿蘇村の甲斐佳子さん(39)は「多くの人に阿蘇の美しさを伝えたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新しい登山者位置検知システムを開発している富山県立大工学部電子・情報工学科の准教授石坂圭吾は、きのふ立山でシステムの実証実験を行い、登山者が持つ端末機器が
発した電波を、複数のサブ検知局をリレーしてメイン局と送受信することに成功した。
新システムは低コストで広範囲をカバーできる。システムは150メガヘルツ帯の電波を使う。携帯電話の電波の200分の1というわずかな出力でも多くの情報を伝達できる特長がある。
一つの検知局がカバーできるのは半径2〜3キロの範囲だが、見通しの良い場所に複数設置し、電波をリレーすることで広範囲に送受信できる。
アンテナは簡易な構造で、山の中に設置しても周囲の環境に影響は少ない。出力が小さいため、地中に車のバッテリーを埋めて電源を取れば半年ほど作動する。石坂准教授によると、
150メガヘルツ帯の電波利用システムの開発は全国でも県立大のみが行っている。
射水市の内川地区に来月、米国ハワイ州出身のスティーブン・ナイトさんが、町家を改築したバーをオープンする。
店名は「ブリッジバー」で、アメリカンウイスキーの品ぞろえにこだわった店。米国ハワイ州出身で、情緒あふれる景色に引かれて昨年、東京から移り住み「多様な客層から愛される
場所にしたい」と意気込んでいる。
Q移住したきっかけは。
A東京に住んでいた時の友人が7年ほど前、妻の実家近くの射水に移り住み、彼から2年前に誘われて訪れた。一泊の旅行だったが、水辺の近くで住む生活に癒やされたり、
情緒あふれる町並みを見て、初めての場所なのに懐かしい気持ちになった。だんだん射水での生活を考えるようになり、東京で開かれている移住フェアなどにも参加して、昨年11月に移り住んだ。
Qなぜバーを開こうと。
A自分の店に住むというのが夢だった。同志社大に留学していた時、長屋で下宿をしていた。取引だけで終わるのではなくて、客と対面して人の温かみが感じられる良い生活だと思ったし、
商売と生活が密接していて魅力的だった。それは人が移り住むからこそ、できることだと思う。それに、こうしたことで地域活性化に少しでも貢献して、生き生きとした地域になってほしい。
Qどんな店にしたい。
Aテーブルには若い人が座って偶然の出会いがあったり、ソファには主婦が何かのイベントが終わった後にくつろいだり、カウンターではお父さんが行きつけのバーにしてもらったり
など、どんな人にも来てほしい。自分が育ったハワイは多様性の中心地。周りには中華系、日系、インド系などたくさんいて、家に呼んで一緒に食事をするなど誰でも歓迎していた。
多様性を身をもって体感しているし、その良さを少しでも広めたいと思う。外国人でもゲイでも、おじいちゃんやおばあちゃんでも、僕が生まれたハワイのように誰でも歓迎したい。
Q射水に住んでみた印象は。
A私にはこれくらい静かなところがちょうどよかった。20年ほど東京と横浜に住んでいたが、最近は東京オリンピックが近づくにつれて、だんだんと騒がしくなった気がした。
ここは静かで、橋からの風景や町並みはいつもきれい。今年の冬の豪雪にはだまされたけれど、自然災害も少ない。それに白エビのかき揚げは最高ですしね。
スティーブン・ナイトさんは大学生のころに同志社大に2年間留学し、日本舞踊などの古典芸能を学んだ。その後はハワイに戻ったが、2000年に日本に移住。
翻訳業などを営み17年11月、射水市に移住。来月、ブリッジバーを射水市八幡町にオープンする。
福井。政治資金収支報告書などによると、自民党筆頭副幹事長稲田朋美(59)が代表を務める政党支部「自由民主党福井県第一選挙区支部」は、平成26年から一昨年までの3年間に、
福井市の建設会社から計46万円の献金を受けていた。この会社は、法人や個人が法人税法違反の罪などで起訴され、今年3月に有罪判決を受けた。
稲田の事務所に外部から指摘があったということで、この建設会社からの献金については、全額返還することを検討しているという。
稲田の事務所は「建設会社が脱税で有罪判決をうけたことは知らなかった」とした上で、「地元の支援企業の1つで深いつき合いは無い。議員稲田もほとんど面識がないと思うが
献金は返還するつもりだ」とコメント。
また、この建設会社からは去年も献金を受けている可能性があるとういことで、献金があれば返還することを検討するという。
金沢。金沢市糸田一丁目の飲食店経営の喜多あき乃さん(30)の遺体を能登町柳田の山林に埋めたとして、石川県警は、きのふ死体遺棄の疑いで知人で、自称大阪市浪速区の飲食店
従業員の岡本充治(44)を逮捕し、金沢西署に捜査本部を設置した。
県警は喜多さんに対する傷害容疑で、岡本を13日に、喜多さんの店の金沢市藤江南の従業員、佐藤祐樹(27)を11日に逮捕。死因の特定を急ぐとともに、佐藤も遺棄に関わった
疑いがあるとみて調べている。
全国の都道府県議会議員で最高齢となる未来石川の県議金原博(88)が来年春の県議選に立候補しない意向を示した。
金原県議は昨夜開かれた自身の後援会の会合で、来年春の県議選に立候補しないことを表明た。金原は金沢市議を経て1971年から12期=48年間にわたり県議を務め、
都道府県議会議員としては全国最高齢。会合では金原の後継者として娘婿で北陸放送アナウンス部担当部長の長田哲也(59)が県議選への出馬の意思を表明した。
9月の地震と津波で2千人以上が犠牲となったインドネシア・スラウェシ島を支援するため、石川県内在住のインドネシア人が募金活動に乗りだした。
その中でも、祖母が被災した金沢市杜の里小6年のラフィ・アフマド君(12)は「自分にできることは何でもしたい」と活動の先頭に立つ。
北陸でスラウェシ島を知る人は少なく、ラフィ君らは支援を通じて友好の懸け橋になりたいと声をからす。
ラフィ君は、大きな揺れで深刻な液状化に見舞われたスラウェシ島中部のパル市で生まれ育った。昨年3月から金大に留学する父親とともに金沢で暮らしており、金沢の友人らと
日本語で会話することもできるようになった。
先月28日、スラウェシ島が地震と津波に襲われた。現地では通信が途絶し、パルに住む祖母の安否が一時分からなかった。その後、避難の際にけがをして入院したことをラフィ君は地震から数日後に
父親から聞いた。「家族の危機に、いてもたってもいられない」。ラフィ君は、留学生や石川インドネシア友好協会などの誘いで、一昨日13日に金沢市役所庁舎前広場で開かれた国際交流まつりに出掛けた。
その場で留学生ら10人とともに、「スラウェシ島地震の義援金をお願いします」と書かれたプラカードを掲げて来場者に声を掛け続けた。
協会によると、県内の大学や専門学校で学ぶインドネシアからの留学生は140人おり、ほかにも結婚などを機に石川に移り住んだ人もいる。しかし、スラウェシ島の出身者となると
正確には分からない。今後はホームページを通じて北陸に住む同島出身者の把握を進める方針で、募金活動の仲間を集めて善意の輪を広げる。
協会は今後、各地のイベント会場で義援金を募る予定で、ラフィ君も参加する。寄せられた善意は、協会関係者が12月にインドネシアを訪れて届ける。ラフィ君は、祖母の姿を
思い浮かべ「スラウェシ島では今も避難生活が続いていてすごく心配。多くの人にスラウェシ島を知ってもらい、手助けに協力してほしい」と話した。
事務局長木下一夫さんは「活動を通して、遠い地で起こった悲劇を一人でも多くの人に知ってほしい」と願った。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月15日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコース。真柄の前の空き地で、御隣、羽場さんちの奥さんが、爺さんの里、夫婦杉の在所から採ってきた皮付きの銀杏を用水の水で洗っていて「ご苦労様」。
寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には車が4台。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えた。尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが2輪咲いていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。大柳さんちの三叉路は右折したら、大友さんの
奥さんが草むしり中で「ご苦労様」、「半月前、(救急車で運ばれた)旦那さんは御元気になられましたか」に。「何んとか回復して散歩もしています」なんて。
型枠工場は、炉は動いているが、作業員は見えず。
金子さんちの御隣の新築住宅、玄関前ではガレージが建てられていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園では
手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前を過ぎて、小原さんが玄関前で段ボールを整理されていて「こんにちわ」。
辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて元気だった。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、玄関先に爺さんが日向ぼっこをされていて「こんにちわ、元気でしたか」、「いま、(なかの)公園を一回りしてきたところや」と。
湯原さんちのハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲き始めていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。旦那が盆栽を手入れされていて「ご苦労様」、そこへ柴犬連れの高瀬さんが通り、そのうち、向かいにおられた奥さんも戻られて
「こんにちわ」。暫し、旦那との立ち話で、かつての日銀や川沿いの香林坊界隈の話等々。さすがど真ん中でおられただけに何でも承知だった。
松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。松葉ボタンのきれいな松井さんち過ぎて、三角の地点で、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。
みすぎ公園の赤萩は風で揺れていた。下校の低学年の2人連れや一人に、それぞれ「御帰り」と声をかけた。
次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。
辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り過ぎて、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。
ひょっとこ丸はまだ帰ったおらず。
谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れた。北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。
飯田さんちの庭のバラは元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万793歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは224Kcal、脂肪燃焼量は16g。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊