首相、消費増税を明日表明 来年10月実施
2018年、戌年、神無月10月14日(日)、晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース、寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は少しの汚れはあるが水量は極めて少なかった。
駐車場には9台。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが
10輪余り、上の生垣の網沿いに白のアサガオが2輪咲いていた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、
2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、見えず。
目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが2輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先のガレージでアサガオが1輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ており、「お早うございます」に返事無し。変った男だ。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが
萎んで、玄関先にはシュウメイギクが元気に咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオは今朝も皆萎んでいた。村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは2輪咲いていた。
山津さんち、裁定されたのか枝が積んであった。四つ角は右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。柴犬連れの塩崎の旦那に「お早うございます」、「寒くなりましたね」。
この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。
墓場のあたり過ぎて、型枠工場では、古い型枠を燃やす炉の音がすれども従業員の姿は見えず。金子さんちの横の新築住宅の階段は型枠がつけられたまま。Dr小坂はでられて、
宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんは
お休みか。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。旦那に「お早うございます」、「涼しくなったね」。左手前方の清水さんちの庭一面に
咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。
土谷さんちのコスモスは、バッサリ切られて、車を洗う準備されていた息子さんに「お早うございます」。納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージや
シュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが咲いていた。
湯原さんちの庭、ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲは元気でタデは、少しうなだれていた。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、3輪咲いていた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。散歩を終えた松本さんが
家の前で待っておられて、「お早うございます」、「ま、お茶でも」と案内されたので中へ。
茶とブドウとピーナッツの甘納豆をご馳走になった。話しはトイレの便座が逝かれて冷たいと不動産屋に言ったらきのふ早速業者が来て新品と取り換えに来てくれたという。
御かげて外国旅行に行った時の冷たさから解放されたと笑っておられた。
深謝して玄関先へ出ると、吉井さんち玄関先の松葉ボタンは元気で、三差路はまっすぐ行く。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。公園の入り口の
手前、朝加さんちのムクゲは消えていた。清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。
シーズ連れの辻さんちの娘さんに会い「お早うございます」、「先般湯涌温泉へ行ったら辻農園のナスやなめこ売られていました」、「河内の実家で、シイタケなども栽培してます」。
そこへビーグル犬連れの高さんが来られて「お早うございます」、何かの話から高さんは越後は柴田の出身という。
ペンキ屋さんち角から4差路を右折して京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さん、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。
松浦の爺様が畑に来ておらず。ひょっとこ丸は休みだ。
濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、塗装の小林さんち横、92歳の辻の爺さんは来ておられて「お早うございます」。バラや松葉ボタンのゲンキな飯田さんちを過ぎた。
辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんはお休みか。
瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、シュウメイギク、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
北の大地。地震で大きな被害を受けた厚真町などの地元の特産品を食べて応援する催しが、札幌市で行われた。
このイベントは、厚真町や安平町、それに、むかわ町など6つの町の特産品を食べて応援しようと、札幌市中央区の創成川公園で行われた。会場では厚真町のジンギスカン、
むかわ町の焼きししゃも、それに安平町のはちみつなど、各地の特産品が販売され、多くの人たちが訪れて買い求めた。売り上げの一部は日赤を通して、被災した自治体に寄付されるという。
主催者のひとりは「突然の開催となりましたが、多くの方に来ていただいています。食べて、飲んで、楽しんで、被害を受けた自治体を応援して欲しいです」と。
この催しは、札幌市中央区の創成川公園の狸二条広場で午後6時まで行われた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
21日投開票の那覇市長選挙はけふ、告示され、7日間の選挙戦に突入した。自民、公明、維新、希望推薦kの無所属新人で前県議の翁長政俊(69)、社民、共産両党などの支援を
受ける無所属現職の城間幹子(67)2人による一騎打ち。子育て施策の充実や街づくりなどを争点に選挙戦が繰り広げられる。
各種政策とともに、城間市政の4年間の評価が問われる。選挙人名簿登録者数は25万9188人(男12万3894人、女13万5294人)。2人は集会で政策を訴えるなど
支持拡大に奔走。
前知事翁長の死去に伴う知事選から2週間で告示を迎えた。2人は共に政党間の協力態勢などは知事選の枠組みを維持したまま選挙戦を展開する。
両陣営は、経済界や労組などの組織票固めに加え、無党派層の獲得に注力する考えで、どれだけ政策を浸透できるかが勝敗を分ける鍵となる。城間は今朝8時半から、県庁前の
県民広場で、翁長は午前8時半から、那覇市牧志の選挙事務所(いとみね会館)前でそれぞれ出発式や出陣式を開いて気勢を上げた。
名護市教育委員会は、このほど市内の公立学校にあるブロック塀を全て撤去する方針を明らかにした。
市議会9月定例会で市教委の教育次長中本正泰が「安全点検など状況調査のいかんにかかわらず、全てのブロック塀を撤去し、フェンスなどに切り替えたいと考えている」と述べた。
神山正樹の一般質問への答弁。
6月に起きた大阪北部地震では、小学4年生の女児がブロック塀の下敷きになって死亡する事故が発生した。事故を受けて県教委が実施した調査では、市内の幼稚園14園、小学校13校、
中学校8校のうち、建築基準法に適合しないと考えられるブロック塀が8校で確認された。
名護市内のブロック塀の全長は31校5029mで、その内、安全上の対策が必要なブロック塀は31校4398m、内部点検などが必要なブロック塀は17校631mだった。
市は今後、ブロック塀撤去に向けた予算を計上し、早期の全撤去を進めていく。県内では那覇市が、19年度中に公立学校の全てのブロック塀を撤去することを決めている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍が明日15日の臨時閣議で、消費税率を予定通り来年10月に8%から10%へ引き上げる方針を表明することが、分かった。
住宅や自動車の購入促進など、増税による景気悪化を防ぐ方策の立案を各省庁に指示する。
政府は6月にまとめた骨太方針で、消費税増税による「需要変動を平準化するため、税制・予算による十分な対策」を検討すると明記。年収775万円以下の住宅購入者に最大50万円を
支給する予定の「すまい給付金」や住宅ローン減税の拡充、自動車関連税の減免といった優遇措置を検討している。
臨時閣議では2018年度の第1次補正予算案(約9400億円)も決定する。
全国81大学を対象に医学部入試の緊急調査を実施している文部科学省が、今月中に予定している中間報告の際に、女子や浪人生を合否判定で不利に扱うなど不正が確認された大学名の
公表を検討していることが、分かった。
本格的な受験シーズンの到来を前に、できるだけ早期に情報開示を進める狙い。また医学部を置く国公私立の大学や病院が参加する「全国医学部長病院長会議」は医学部入試の在り方を
議論する小委員会を新設し、きのふ初会合を開催。
関係者によると、順天堂大学のほかにも、日本大学や昭和大学でも合否判定に不適切な点があった可能性が浮上し、文科省が、大学側に説明を求めるなどの調査をしていることがわかった。
来年3月末までに、受験生の性別や浪人年数などに関し公平性の考え方を整理し、入試で参考にできる指針を検討し報告をまとめる。
地方創生相片山さつきは、きのふ鳥取県岩美町で「地域に『まち・ひと・しごと』を取り戻せるかどうかは、『愛・感動、I can do』の精神がなきゃだめだ。つまり、そこに
前々から住んでいる方も、新たに来られる方も、そこに対する『愛』があり、何らかの『感動』を与えるような新しいものを付け加えないと、なかなか『まち・ひと・しごと』が来ない。
(鳥取空港は、人気アニメの)コナンを使った店舗のつくりなど、本当に若い方が空港に来ることを目的として、訪れるに値する。今の言葉で言うと『インスタ映え』というのも重要だ」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党元幹事長石破茂は東京都内での「東京―北京フォーラム」で「日中平和友好条約から40年。『あらゆる覇権に反対する』ってどういう意味か、突き詰めて話をしたことは
あるだろうか。「戦略的互恵関係」とは何ですか。これから世界が激変していくなか、日中がお互いお世辞を言い合ってもしょうがない。隔靴?痒(かっかそうよう)の議論を
してもしかたない。本音で話すことを多くしていきたいなと思っている。(相互信頼につなげるには)『外交を内政の求心力に使うな』ってことだと思う。環境、医療、福祉について
お互いに協力できることがたくさんあるだろう。互いの悪口を内政に利用するのではなく、互いに抱えている課題を共通の認識を持って取り組む関係が構築できることが大事かなと
思う」と述べた。
立憲民主党代表の枝野はきのふさいたま市内で、「(参院選1人区の野党候補者一本化に向けた調整に関し)政党間での調整というより、全国的には市民連合に象徴されるようなみなさん、
それぞれ地域ごとにいろんな形であるが、そうしたみなさんとそれぞれの政党がさまざま話し合っていく中で必然的に1人に絞り込まれていけばいい。少なくとも、永田町の談合みたいな
ことをやるつもりはない。
基本は2年前の参院選の時の構造です。あのときも政党間が直接ではなく、市民連合と各政党が政策について一致をし、そうした枠組みの中でそれぞれの地域でいろんな事情を踏まえて、
結果的に候補者が一本化された。形としてはそういう形で進めていくべきだ」と述べた。
国民民主党代表玉木雄一郎は きのふ東京都内であったシンポジウムで、「来夏の参院選の2人区について、立憲民主党は候補者を出すと言っている。2人しか通らないところに
野党が2人出せば共倒れになる可能性が高い。かえって自民党が二つ取ったりすると、与党側を利することになる。
2人区くらいまでは(野党間で候補者を)調整すべきだ。選挙区に世論調査をかけ、(野党の)どちらの候補者が支持を潜在的に集めているかを客観的に調査したうえで、
予備選挙のようなことを行う。野党間で納得できるような形で、勝てる候補1人に絞り込むことも調整の一つのやり方だ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ソマリア。南部バイドアのレストランとホテルで13日、立て続けに爆発が起き、AP通信によると少なくとも16人が死亡、30人以上が負傷した。
イスラム過激派アルシャバーブが犯行声明を出した。
爆弾を巻いた実行犯がレストランに入り起爆した。近くのホテルには、手りゅう弾が投げ込まれた。ホテルは、11月の地方首長選に立候補した元閣僚が経営しているという。
アルシャバーブは近年の掃討作戦で弱体化したとみられていたが、昨年10月に首都モガディシオで爆弾テロを起こし500人以上を殺害するなど、攻勢に出ている。
サウジアラビア。著名ジャーナリストが、トルコ・イスタンブールのサウジ総領事館に入館後に行方不明になった問題で、サウジの内務相サウードは同国の関与が指摘されていることについて、
「うそと根拠のない主張だ」と強く非難した。サウジの国営通信が13日、伝えた。
一方、サウジが23日から予定している国際経済会議には、各国政財界などから不参加の表明が相次いでいる。
行方不明になっているのは、米国を拠点にするサウジ国籍のジャマル・カショギ。サウジ政府の言論弾圧や女性に対する抑圧、イエメンへの軍事介入について、寄稿する米ワシントン・ポスト紙などで
厳しく批判してきた。
国営通信によると、サウードは、サウジとトルコがカショギの失踪について合同捜査で協力することを称賛したうえで、メディアは事実を伝え、捜査に影響を与えるべきではないとの
主張を展開。サウジの関与を指摘するメディアを批判した。
中国。共産党総書記(国家主席)習近平(シーチンピン)を礼賛するようなテレビ番組が相次いで放送され、話題を呼んでいる。
党内ではこの夏、個人崇拝を抑制すべきだとの声が高まったが、習への権力集中を支持する意見も根強く、宣伝戦略は手探りが続いている模様だ。
「昨年の共産党大会報告で、新時代の歴史的使命として総書記習近平が詳述したのは何?」。三択の問題に回答者が「四つの偉大」を選ぶと、正解ランプがともった。
湖南衛星テレビが9月末から5日連続で放送した「新時代学習大会」。
日本でも人気を博した「クイズ$ミリオネア」に似た形式のクイズ番組だが、質問はすべて習の政治理念「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」に関するものだ。
企画した湖南省党委員会宣伝部は「テレビやネット媒体を活用して幅広い層に思想を伝える」と狙いを説明する。
国営中央テレビも「総書記習近平が故事を用いる」という番組を8日から12日連続で放送中。習が演説などで引用した故事や古典を解説し、思想への理解を深めるのが目的という。
中国では今夏、習を個人崇拝するかのような宣伝に批判が高まり、習の顔写真入りの看板が一斉に消えたが、礼賛の動きが再び始まったとの指摘もある。
南米エクアドル。「笑顔でいれば、いつか良いことが起こる」と語る国家元首がいる。
エクアドルの大統領レニン・モレノ(65)。下半身不随で移動に車いすを使う「車いすの大統領」として知られる。銃撃され、両足の自由を失って絶望のふちにいたとき、
「笑顔の力」に目覚めて政治家を志した。
9月6日、都内のホテル。日本とエクアドルの外交関係樹立100周年を記念する式典で、大統領として初来日したモレノさんは車いすでスロープから登壇し、演説した。
演説後は参加者からの握手攻めに笑顔で応じた。
モレノは南米のアマゾン近くにある「ロカフエルテ」という小さな町で生まれた。両親は2人とも教師で、アマゾンの先住民の子どもたちやエクアドル人と先住民のハーフの子たちに
勉強を教え、ロカフエルテに学校を建てる活動を行っていた。
今でこそ先住民の子どもたちへのスペイン語とキチュア語(先住民の言葉)の二言語教育は浸透しつつあるが、モレノが幼かった1950年代はまだまだ活動への理解が得られていなかった。
現地の子どもたちのため、決して多くない給料を割き惜しみなく活動を行う両親を見て育ったモレノは、その姿に強く影響を受けた。
「助け合いの心は、両親から学んだ」と後にモレノは語っている。
モレノは首都キトにあるエクアドル中央大学へ進学し、行政や心理学について学んだ。彼は大学を卒業してから、メーカーや出版社を経てエクアドルの観光協会へと就職した。
彼はそこで観光事業に積極的に従事。1997年からは協会の取締役を務めた。
キャリアは誰が見ても順風満帆だったが、モレノが45歳の1998年、突然の悲劇が彼を襲った。この年の1月3日、妻とキノにあるパン屋で買い物をして駐車場に戻った時、
突然2人組の若い男に背後から声をかけられ「車と金をよこせ」と強盗に遭い、車のカギと財布を渡した。
にも関わらず、強盗はモレノの背中に発砲。2発の銃弾はモレノの脊髄を激しく傷つけた。この怪我で、モレノの身体には一生治らない麻痺が残った。事件から数年の間は、あまりの
痛みにベッドから起き上がることができなかったそうだ。
彼の身体は自由を失い、歩くことができなくなってしまい、入院生活を余儀なくされ、仕事をも失った。苦しい入院生活の中、モレノはあることに気が付いた。それは、友人がお見舞いに
来てモレノを冗談で笑わせている間は、身体の痛みを忘れられるということ。
彼はそれから、本で読んだ「ラフター・セラピー」を実践し始めた。ラフター・セラピーとは、笑うことで病を克服しようとする治療法で、モレノの主治医はこの治療法に懐疑的だった。
しかし、ラフター・セラピーを始めてからモレノは車椅子に乗って動けるようになり、事件から4年後には公務員として働けるまでに回復した。
この経験から、彼は「イベンタ」という団体を設立。ユーモアや人生の楽しさを広めるため、執筆活動や講演活動を行うようになった。
そんな彼の活動が、エクアドルの前大統領である政治家のラファエル・コレアの目にとまった。
2007年から2013年まで、モレノは前エクアドル大統領ラファエル・コレアのもとで、副大統領を務めた。政治の道へ進んだモレノは、まず在職1年目でエクアドルにいる
障害者についてくまなく調べた。当時、エクアドル政府が障害者へ打ち出した予算は10万ドル、日本円で1100万円と、決して多くなかった。
モレノはそれを50倍(5億5000万円)に増額。国内に60万人いる障害者のうち、生活ができない1万5000人に収入と住む家を与え、4000人の人々に義肢を用意した。
モレノは「連帯」という団体を設立。連帯はエクアドル国内にいる何千人という障害を持つ人々に、技術的な補助や精神的なサポート、またリハビリ施設を提供した。
2009年から2010年までの一年間に、連帯は国中にある120万戸の家を訪問し、30万人の障害を持つ人々に「なにが一番必要か」聞いてまわったという。
こうした連帯の取り組みは現在エクアドルのみならず、パラグアイやペルー、コロンビアやチリなど他のラテンアメリカ諸国にも広がっている。
彼らはマイノリティだからゆえに社会的弱者になることが多く、最も助けを必要としているにも関わらず政府へその声が届きにくい。モレノは意識的に、こうしたマイノリティの声を
すくい上げる活動を続けていった。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は13日、大統領トランプの娘婿で大統領上級顧問を務めるクシュナーがホワイトハウス入りする前の2009〜16年、不動産の減価償却費を損失に
計上するなどして、所得税をほとんど、あるいは全く支払っていない可能性が高いと報じた。
クシュナー一家とかつて取引があった人物が持つ財務データ文書を閲覧したとしている。同紙は、文書にはクシュナーや関連企業による違法行為を示す要素はないとする一方、
クシュナーの資産が過去10年で3億2400万ドル(363億円)と4倍に増えたと批判的に伝えた。
ドイツ。政治の保守の牙城、南部バイエルン州で異変が起きている。
14日にある州議会選挙で、これまで単独過半数を占めてきたメルケル政権の与党が大幅に議席を減らし、緑の党などとの連立協議を余儀なくされる見通しだ。難民政策や連立与党内の
迷走が影響した格好で、批判の矛先が首相メルケルに向かう可能性もある。
「長く、険しい選挙運動だった」、バイエルン州議会で現在、単独過半数を占めるキリスト教社会同盟(CSU)の州首相ゼーダーは12日の会見で苦渋の表情を浮かべた。
CSUは戦後の50年以上にわたって同州議会で単独過半数を占めてきた。保守的な農村やカトリック社会と密接なつながりを持ち、王国が長く続いたバイエルンの独自政党として
存在感を示してきた。州内では、首相メルケルが党首の姉妹政党キリスト教民主同盟(CDU)は活動せず、事実上、CDUの「州支部」のような役割も担う。
今回の選挙でCSUは歴史的な敗北を喫する見通しだ。
2003年選挙の得票率は6割を上回ったが、公共放送ARDの直近の世論調査で支持率は33%に低迷。単独過半数には遠く及ばない。支持を広げているのが、新興右翼政党
「ドイツのための選択肢(AfD)」。難民排斥を訴え、同州議会で初の議席を獲得する見通しだ。
ただ、AfDの支持率はまだ10%程度で、昨年9月にあった総選挙の全国得票率を下回る。むしろ、目をひくのが開放的な難民政策と親欧州政策を掲げる緑の党だ。
支持率は18%と第2政党につける勢いで、9%弱だった前回州選挙の得票率から躍進する見通しだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で大きな被害を受けた厚真町で、きのふ災害支援に訪れたボランティアや町民に元気を届けようと、岩見沢市の高校生らが「がんばれ!厚真町 ぼらカフェ部」を開いた。
温かい飲み物で癒やされた人たちから、笑顔がこぼれた。
NPO法人「薔薇香る癒しのまち岩見沢」の主催で、市内2校から生徒34人が参加。町ボランティアセンター前にテントを張り、コーヒーや紅茶を無料で振る舞った。
タマネギの産地で知られる岩見沢市の名物「たまねぎすくい」も企画。お年寄りがスコップいっぱいにすくい上げると、拍手と笑いに包まれた。
大震災などの被災地で支援活動を続けてきた同法人理事の岸本美穂さんは「どの被災地でも温かく迎えてくれた。その恩返しも込めて」と話す。今回は厚真町産のジャガイモ
300キロとカボチャ600キロを買い取って販売。売上金は全額、町社会福祉協議会に寄付するという。
岩手。三陸鉄道の列車にこのほど、宮古地域の広葉樹を使った木のつり手がお目見えした。
「広葉樹のつり手は全国初。木のぬくもりを感じてほしい」と、乗車を呼びかけている。来年3月23日のリアス線開通をPRするため、県沿岸広域振興局が考案。宮古地区の
クリやナラ、ホオノキなど5種類の広葉樹を使って作成した。
沿岸北部を象徴する「南部鼻曲がりサケ」と、来秋に釜石市で開かれるラグビーW杯にちなんだ「ラグビーボール」をかたどったものの2種類。
リアス線は全線開通に向け、県産の木材を使った駅舎が建設されるなど木質化を進めており、その支援と県産広葉樹の活用促進も狙う。担当者は「樹種によって違う木目や肌触りを
楽しんでほしい」と話す。つり手にはそれぞれの木の種類ごとのメッセージも記され、ハリギリは「慈愛の心」、カツラは「想像する心」と紹介されている。
宮城。きのふの朝8時半ごろ、仙台市秋保町馬場の梯子滝付近の沢で、太白区八木山南4丁目の東北大名誉教授の梶谷剛さん(71)が仰向けに倒れているのを、捜索していた
県警ヘリが見つけた。梶谷さんは全身を強く打つなどして、その場で死亡が確認された。
梶谷さんは8日に大東岳(1365m)などの登山口となっている秋保ビジターセンターから1人で入山。登山道から沢に滑落したとみられる。発見場所は同センターから歩いて
1〜2時間の距離で、梶谷さんは比較的軽装だったという。家族らからの連絡を受け、10日から警察が捜索していた。
梶谷さんは金属結晶学が専門で、同大多元物質科学研究所の教授などを歴任。日本熱電学会の理事も務めた。
福島。原発事故による避難指示が去年、一部で解除された浪江町では、今年4月になみえ創成小中学校と認定こども園が地元で開校し、きのふ初めての運動会が行われた。
通っている生徒や児童、園児、21人全員のほか、避難先からふるさとに戻ってきた200人の住民らが参加し、全員が赤組と白組で分かれて、借り物競走や玉入れなどを楽しんだ。
また、小中学生が動物などの衣装を着て綱引きを行ったり、園児が親と一緒に元気なダンスを披露したりすると、地域の人たちから盛大な拍手が送られ、8年ぶりにふるさとで行われた
運動会は、元気な歓声と笑い声に包まれた。小学1年生の女子児童は、「リレーが一番楽しかったです。いい思い出になりました」。
また、園児の母親は、「子どもが浪江で元気に育ち、競技やダンスに取り組む姿が見られてうれしかったです。子どもの数がもっと増えることを願ってます」と。
群馬。今朝2時過ぎ、藤岡市鬼石で、火事があり、火はは3時間ほどで消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に住む84歳の女性と連絡がつかなくなっているということで、警察は、遺体はこの女性とみて身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。
東京。駅で盗撮したとして、警視庁が東京都北区の国交省首都圏空港課の課長補佐の男(36)を東京都迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕していたことが、わかった。
「盗撮はしていない」と容疑を否認しているという。
丸の内署によると、逮捕容疑は一昨日午前0時半ごろ、JR東京駅のエスカレーターで20代の女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて撮影したというもの。
男は当時、酒に酔った状態だったという。近くで様子を見ていた男が女性に伝え、駅員に引き渡した。
元文部科学事務次官の前川喜平(63)が、きのふ江東区の東京朝鮮第二初級学校で講演し、朝鮮学校の高校無償化排除や補助金廃止の動きを「国が率先して行っている官製ヘイトだ」と述べ、
差別だと指摘した。外国籍の市民が増える中、日本語教育と同時にルーツを教える民族教育が大切だと訴えた。
前川は文科官僚時代、高校無償化の制度設計に関わった。「朝鮮高校も対象として作業したが、排除された。他の外国人学校は対象となり、法の下の平等にも反する」と批判した。
愛知。名古屋市中区の大須商店街で、恒例の「大須大道町人祭」が始まり、あでやかな着物姿の女性が練り歩く「おいらん道中」などが繰り広げられた。
41回目を迎えた祭りは、商店街一帯で50組250人の大道芸人らがジャグリングやパントマイムなど様々な芸を披露。呼び物の「おいらん道中」では、公募で愛知県内外から
選ばれた19人が、20キロの衣装を身に着け、高げたでゆっくりと商店街を進み、訪れた人たちがカメラのシャッターを切っていた。
名古屋市熱田区の主婦(40)は、「お姫様みたいで、憧れる。市民として誇れる祭りです」と話し、息子(5)も「かわいい」と笑顔だった。祭りはけふ14日まで開かれた。
大阪。ネオンきらめく夜の大阪・ミナミのバー。
いつもは酒が並ぶカウンターに場違いなネタを並べ、黙々とすしを握る男がいる。経営していたすし店が先月の台風21号により被災した南秀昌(ひであき)さん(31)。
途方に暮れる日もあったが、街の人情に救われた。
飲食店が立ち並ぶ通りの一角にあるナイトバー「キングダム」(大阪市中央区)。やや薄暗い店内のカウンターの片隅に並んでいるのは、発泡スチロール製の箱に入ったマグロや
ハマチ、タコにイワシ。2貫で一番安いタマゴが200円、値段の張るウニで千円ほど。20種以上のネタを、客がじっと品定めする。
「わたし、ウニ」、注文が入ると、派手なドレスの女性店員の隣にいた南さんがネタを手に、素早くにぎる。会話に笑顔で相づちを打ちながら。マグロには塩、ブリにはわずかにしょうゆを
含ませた大根おろしをのせる。「これまで食べたすしの中で一番おいしいと言われることもあるんです」という。
大阪市出身の南さんは高校卒業後にすし店で修業。開業資金をかせぐため25歳で辞め、3年間会社勤めやアルバイトをした。こうしてためた1千万円を元手に2016年春、
大阪市浪速区で「みなみ寿司」を開業。店先に椅子を並べる屋台スタイルで、従業員はおらず、客は最大6人とこぢんまりとしているが、「夢のスタート地点」と誇らしかった。
29歳だった。そこへ先月4日、台風21号が襲う。強風で看板が吹き飛び、店先のテントの骨組みが壊れたため、復旧工事が終わるまで、閉店を余儀なくされた。
ただ工事業者も忙しく、再開のめどはたっていない。「天災は仕方ない」と思いながらも、工事費や休業によりふくらむ損失が、どれぐらい保険でまかなえるか、頭から離れなかった。
「じゃあ、うちで握ったらどうや」、不安を打ち明けた近くの焼き鳥屋の店主から、こう声をかけられた。
知り合いのバー店主も、「いつでもカウンター使っていいからな」。ミナミで開業して2年半ほど。そんな自分にかけられた言葉が沁(し)みた。
「包丁さえあれば、仕事はできる」、みなみ寿司の調理場で仕込みを済ませ、バーなどのカウンターで営業を始めた。
キングダムもその中のひとつ。ママの伊藤裕子さん(36)は「若いのに頑張ってると思っていた。何かあった時に助け合うのが仲間」と、対価は受け取っていない。
南さんはいう。「声をかけてもらえるのは、本当に幸せ。『再開したら店に来たい』と言ってくれる人もいる。新しい出会いをもらった気がします」
兵庫。今朝9時半ごろ、高砂市阿弥陀町魚橋の会社員、篠島健輔さん(35)の長男、大剛ちゃん(2)が、自宅前の私道で篠島さんが運転する乗用車にはねられた。
大剛ちゃんは頭などを強く打ち、病院に搬送されたが間もなく死亡した。
県警高砂署によると、篠島さんは家族4人で外出するために自宅駐車場から車を出すところで、「車庫から車を出そうとハンドルを切ったときに衝突した」と話しているという。
警察が事故の詳しい状況を調べている。
岡山。倉敷市真備町の岡田地区では、毎年8月に地域の夏祭りを開催しているが、今年は多くの住民が被災したことなどから中止していた。
仮設住宅に入居するなど離ればなれになった住民たちが再び集まれる場を設けて地域の復興につなげようと、きのふ13日、豪雨のあと初めて地域の住民たちによる祭りが行われた。
祭りでは県内の企業から提供された焼きそばなどの軽食がふるまわれたほか、徳島県から招いた踊り手たちの阿波踊りが披露され、最後には住民たちも参加した。
訪れた人たちはにぎやかな祭りの雰囲気を楽しみながら、地域の人たちとの久々の再会を喜んでいた。
自宅が水に浸かり、現在も家の2階で暮らしているという70代の女性は、「豪雨でばらばらになってしまった人たちと久々に会えてうれしいです。これを励みにまた頑張っていこうと
思います」。祭りの実行委員会の委員長を務める堀口真伍さんは「多くの方の支えがあり開催することができました。地元の皆さんに盛り上がってもらうことで復興につなげていきたい」。
広島。豪雨の影響で一時全線が不通となった広島県のJR呉線は、けふ一部の区間で新たに運転が再開され、さらに運行区間が広がった。
海田市駅と三原駅を結ぶJR呉線は、7月の西日本豪雨の影響で一時全線が不通となり、今も復旧工事が続けられ、作業が終わった区間から順次、運転が再開されている。
けふ14日は、呉市の安芸川尻駅と広駅の間で、新たに運転が再開された。この区間での運転再開は、3か月ぶりで、安芸川尻駅では、広島方面に向かう利用客が、次々と電車に乗り込んでいた。
利用客の女性は、「電車が使えない間は、代行バスなどを使わなければならず不便だったので、再開はとてもうれしいです」。
JR西日本によると、呉線は、安芸川尻駅と安浦駅の間で11月中に運転が再開されたあと、来年1月中に、三原駅までの全線が復旧する見通し。始まった。
愛媛。今月27日に運転が再開される予定の四国電力伊方原発3号機の過酷事故を想定した愛媛県の原子力防災訓練が、一昨日実施された。
原発から30キロ圏内を中心に、80団体、8千人が参加し、海路での大分県への避難やドローンによる被害状況の把握などの訓練に取り組んだ。今年の訓練では、撮影や中継の機能を持つ
ドローン7機を使い、上空から被害情報を把握する訓練が本格的に実施された。
伊方町役場と町内の三机港、三崎港の3カ所を発着場に、事前に設定した4ルートを飛行。高度100mから撮影した映像が、県庁の災害対策室のスクリーンにリアルタイムで映し出された。
大分県とを結ぶフェリー航路がある三崎港では午前8時半すぎ、ドローン3機が相次いで飛び立ち、飛行状況や映像の鮮明さをなどを県の担当者らが確認した。
福岡。九州電力は、きのふ太陽光発電の事業者に一時的な発電停止を求める「出力制御」を始めた。
離島での先例はあるが、広域実施は全国初。この日は九州の幅広い地域で晴天となり太陽光発電が増える一方、土曜日のため事業用の需要は少なく、過ごしやすい気候のため
冷暖房需要も伸びない見通し。電力が余って需給バランスが崩れ、大規模停電(ブラックアウト)となる事態を避ける。
対象は熊本を除く九州6県43万キロワット分の事業用の太陽光で、九電の送電網と接続契約を結ぶ9759件。午前9時〜午後4時に、電力需給に応じ、遠隔制御で電力が送電線に
流れないようにする。九電は13日未明の最新の気象データを基に制御量を改めて精査したが、前日に定めた対象を見直さなかった。
太陽光の発電量はこの日正午〜午後1時に最大となり594万キロワットに達する見通し。原発4基や火力、地熱などを加えると電力供給力は1293万キロワットに上る。
需要は828万キロワットの見込み。供給が465万キロワット分上回るため、196万キロワット分を他地域に送るほか、電気で水をくみ上げる揚水式水力発電などに226万キロワット分使うが、
それでも43万キロワットの余剰電力が生じてしまう。
電力は需要と供給が常に一致しないと周波数が乱れ、ブラックアウトにつながる恐れがある。2012年の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)開始以降、太陽光は
全国的に急増した。特に日照時間が長い九州は普及が進んでおり、今年8月末の導入量は原発8基分に相当する807万キロワットに上る。
晴天が続くけふ14日も実施の可能性がある。九電は13日夕に実施の有無を判断する。
きのふ午後3時過ぎ、小竹町御徳の化学工場で、「爆発で人が倒れて、意識がありません」と工場の関係者から消防に通報があった。
建物内のタンクの近くで男1人が心肺停止の状態で発見され、病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。警察が男の身元を確認している。ほかにケガ人はいなかった。
警察や消防によると、直径5m、高さ10mのタンク1基が爆発し、近くで作業をしていた男が巻き込まれたとみられている。
このタンクでは、酸化マグネシウムをつくっていたということで、警察が爆発の原因などを調べている。
熊本。270人あまりが犠牲となった熊本地震からけふ14日で2年半になる。
仮設住宅などで暮らす人は最も多い時期と比べて半数ほどに減少したものの、今も2万5000人が避難生活を余儀なくされており、生活の再建が引き続き課題となっている。
震度7の揺れを2度観測した一連の熊本地震では、犠牲となった272人のうち、避難生活による体調の悪化などで亡くなった災害関連死と認定された人が熊本県で213人、大分県で3人の
あわせて216人と多くを占めている。
自宅が被害を受け、仮設住宅や民間の賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」などに入居した被災者は、最も多かった去年5月末の2万255世帯、4万7800人から減少したものの、
今も1万843世帯、2万4580人が避難生活を余儀なくされている。
避難生活が長引く中で仮設住宅や公営住宅で亡くなり、孤立死だったとみられる人はこれまでに24人となっている。自力で住まいを再建できない被災者を対象にした災害公営住宅は
一部で入居が始まっているが、整備予定の1733戸のうちこれまでに完成したのは5%にあたる92戸。
こうした中、国と県は、仮設住宅の入居期限をやむをえない場合に限りさらに1年延長し、最長で4年間入居できることにしている。避難生活が長期化する中、生活の再建が引き続き
課題となっている。また、交通インフラの復旧も大きな課題。
一連の地震のうち、一昨年4月16日の2度目の震度7の地震では阿蘇地域を中心に大規模な土砂災害が相次いだ。主な道路では、熊本と大分を結ぶ国道57号線では地震による
土砂災害などで通行止めが続き、2020年度の開通に向けて13キロの復旧ルートの建設工事が続いている。
鉄道では、JR豊肥線の阿蘇と肥後大津の間の27キロの区間と、南阿蘇鉄道の立野と中松の間の10キロあまりの区間で運休が続いている。南阿蘇鉄道が2022年度中の全線復旧を目指している
一方で、JR豊肥線の阿蘇と肥後大津の間は沿線の山の斜面での新たな対策などが必要で運転再開のめどは立っていない。
観光が主要な産業である阿蘇地域にとって、交通インフラの復旧が進まないことが地域の復興に影響を及ぼしている。
鹿児島。台風24号の影響で、先月30日に消失が確認された奄美市の灯台が、設置されていた名瀬港の防波堤近くの海底で見つかった。
奄美海上保安部が引き揚げる予定という。保安部によると、捜索を委託した専門業者が、元の設置場所から北に30m、西に250m、水深13mの海底で発見。
ほぼ原形をとどめた状態で、船舶の航行に影響はないという。
灯台は高さ11mで、FRP(繊維強化プラスチック)製。台風の後の調査で、灯台を基礎に固定するボルト部分にさびが見つかったことから、第10管区海上保安本部が
管内の他の灯台や灯標を緊急点検している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後1時前、富山市東富山寿町の市道を歩いていた近くの菅原静子さん(60)が飲食店の駐車場からバックで出てきたワンボックス車にはねられた。
菅原さんは病院に運ばれたが、外傷性ショックで死亡した。
ワンボックス車を運転していた氷見市園の会社員、山田聖一さん(49)は、この飲食店で食事をして会社に戻る途中だったという。警察は、山田さんや同乗者から話を聞くなどして、
事故の原因を詳しく調べている。
福井。北前船で栄えた三国湊の面影が残る街並みを歩き地元の食を味わう「三國(みくに)の台所・つまみ食いWALK(ウオーク)」がきのふ、坂井市三国町内で開かれた。
参加者は食や歴史、文学、伝統芸能など三国湊の味と魅力が凝縮した街中散策を堪能した。
応募190組から選ばれた福井、石川両県の15組30人が参加。三国湊町家館では、キリンビールのスタッフによる講座で「三度つぎ」というおいしく飲めるビールのつぎ方などを
学んだ後、ボランティアガイド「きたまえ三国」の案内で街歩きに出発。
三国町内の飲食店や和菓子店などでつくる「越前三國あきない処」の11店舗を5コースに分かれて巡り、海鮮丼やおろしそば、ローストビーフ、酒まんじゅうなどを味わった。
うちCコースでは、近くの茶房「江戸小唄 竹よし」で店主の長沼慶江さんの三味線による三国節に耳を傾けた。
日本遺産として今年登録された北前船寄港地の構成文化財の一つ「料理茶屋・魚志楼(うおしろう)」では、ミニ甘海老天丼を味わった。福井市江守中の会社員、竹内和裕さん(42)、
沙織さん(37)夫妻は蔵や奥座敷も見て回り「店に入ると時代が逆戻りした感じ。殻まで丸ごと食べられる甘エビは柔らかくておいしい」と感激していた。
能登。宝達志水町伝統の蓮華山大相撲は昨夜、子浦の蓮華山相撲場で行われた。
加賀、越中、能登の100人が夜遅くまで熱戦を繰り広げ、宝達志水町荻島の北橋博文さん(55)が最高位の奥弓大関の座に就いた。午後8時半過ぎ、結びの一番で相手力士を
押し切りで破った北橋さんは仲間たちに担がれ、近くの子浦出雲神社へ向かい、奥弓大関を報告した。
子供相撲は町内の児童が元気にぶつかり合い、団体で樋川A、個人6年で北村逞君(相見)が優勝し、4連覇を果たした。取り組みの合間に浅野太鼓チーム「千」が勇壮なばちさばきを
披露し、子浦久保町青年団の獅子舞が会場を盛り上げた。
金沢。大相撲の秋巡業が、金沢で行われ、県出身で8日に死去した元横綱輪島の輪島大士(本名輪島博)さんと同郷の現役力士たちが改めて思いをはせた。
日本大の後輩で、幼少期に記念写真を撮ってもらったり、サインをもらったりしたことがあるという人気の平幕遠藤関は「残念な気持ち。目標にしないといけない人なんだと
改めて思った」と話した。
輪島さんは左四つの攻めが得意だった。遠藤関はこの日の巡業での取組に「輪島さんの『黄金の左』のような相撲を取りたい」と気合を入れて臨み、来場者を沸かせた。
会場の一角では輪島さんの写真パネル展も開かれた。
国際交流イベント「かなざわ国際交流まつり2018」が、金沢市役所庁舎前広場で始まった。
金沢を中心に国際交流の関係45団体などが参加。アジアなどの飲食物や雑貨を販売する33ブースが並ぶ。けふ14日まで。関係団体でつくる運営委員会が主催。市と一緒に
今年の「東アジア文化都市」に選ばれた韓国・釜山広域市も特別参加し、伝統衣装の着用体験などを催した。特設ステージでは踊りや楽器演奏が披露された。
カンボジアの洋服などを売る県ユネスコ協会のブースを訪れた金沢大一年勝田ケリーさん(18)は「日本にはないデザインや色、模様に興味を持った」。同協会青年部の楠大生さん(19)は
「大繁盛」と話した。入場無料。午前10時〜午後4時。雨天決行。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月14日。時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。朝夕は、めっきり寒くなって参りました。近くの林では、イガ栗がゴロゴロしています。知事選から2週間が経過していますが、まだ興奮が残っています。
昨日はデニーと総理は会談があったようですが・・・大差で二連敗の政権では遭わざるを得なかったのでしょう。去る大戦で、物的人的資源が根こそぎ破壊され、もぎ取られた沖縄戦。
やっと、人的基盤ができつつあるようです。紐解けば、沖縄返還はカネで米国が日本へ売りつけたようなもの・・・日本政府にすれば、もとを取り返したいという願望が働くのでしょう。
佐藤総理の那覇空港で「沖縄の返還なくして、戦後は終わらない」という演説を聴いたときには・・・身震いするものを感じました。表と裏、これが政冶なんだと分かったのは最近のこと。
このフレーズは政治学者・藤原弘達(明治)が考えたらしいが・・・。政治家も学者もヤルヤル詐欺師と余りかわらない、なんて便り。
夕方の散歩中、同期の渡瀬君から電話あり。検診で大腸がんが見つかり来週から2週間入院するそうな御大事にと言って電話を切った。、
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には車が20台に自転車2台。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えたのか見えず。
尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが3輪咲いていた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。山津さん、伐採した小枝を車に積んでいた。
宇野さん、仕事を早く終わったのか資材の前の草刈りされていた。型枠工場は、炉は動いているが、作業員は見えず。
Dr小坂はまだ帰られておらず、奥さんが雨どいを直していて「ご苦労様」。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの
新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。徳中さんち、ガレージでティープードル散髪をされていて「ご苦労様」。
玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前を過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、婆さんが桶を洗っていて「ご苦労様」。
セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて元気だった。田畑さんち、相変らず車は停まったまま。
湯原さんちのハマナスは、紫の花が消えて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気で、りンドウが咲き始めていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。
公園の赤萩は風で揺れていた。次の次の三差路逆Vターン。畑ではタデも元気に待っていてくれた。辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り過ぎて、
京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ており「こんにちわ、元気でしたか」、「久し振りや」と。ひょっとこ丸はお休み。
谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れていた。北さんちの畑過ぎて四つ角の藤田さんち前へ。
庭の生垣のアサガオは少し萎んでいたが元気だった。
飯田さんちの庭のバラは元気で、瀬戸さんちの畑のわきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万658歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは197Kcal、脂肪燃焼量は14g
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊