自民筆頭副幹事長稲田に脱税企業が献金、3年分46万円
2018年、戌年、神無月10月13日(土)、晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース、後ろから来た白い車が寺の駐車場へ入り、お参りでもするかと思っていたら階段の前を一回りして出て体育館の前から帰って行った。何とも不思議な
車だ。寺津用水の崖の上、まだアジサイが咲いていた。用水は少しの汚れはあるが水量は少なかった。
駐車場には15台。コートからラケットの音がした。バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。
雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオが消えていたた。
対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、1輪見えた。
目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが2輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先のガレージでアサガオが1輪、納屋の前には白とピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ており、「お早うございます」に返事無し。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが萎んで、
玄関先にはシュウメイギクが元気に咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣のアサガオは今朝は皆萎んでいた。村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは1輪咲いていた。
山津さんちの四つ角は右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿の葉や実はどれも色ついている。墓場のあたり過ぎて、柴犬連れの松本さんの奥さんに
「お早うございます」。型枠工場では、型枠を塚田トラックが出て行った。もう一台も荷を積んでいた。
金子さんちの横の新築住宅の階段は型枠がつけられたまま。Dr小坂、宇野さんはまだだ。
対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。シュナイダー連れの井上さん、清水のアンちゃんに「お早うございますてか寒くなったね」。
修平さんちの実家の角には椿が咲いていた。
小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。
土谷さんちのコスモスは、バッサリ切られて、御婆さんに「お早うございます」、「きのふ神社の辺り散歩していたらクルミが落ちていました」と箱で干していたのを見せてもらった。
納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが咲いて、畑のオクラの
淡い黄色の花もいい。湯原さんちの庭、生垣の金木犀を見つつ、ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。
ムクゲは元気でタデは、少しうなだれていた。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、3輪咲いていた。ピンクや濃赤のガーデンテラスや赤白の萩も咲いている松本さんち前を過ぎた。吉井さんち玄関先の
松葉ボタンは半分萎んでいたが、三差路はまっすぐ。
みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。白のビションフリーゼ2匹連れの奥さんに「お早うございます」。公園の入り口の手前、朝加さんちの
ムクゲは消えていた。清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。
ペンキ屋さんち角から4差路を右折して京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。生後5カ月という柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。
北さん、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。松浦の爺様が畑に来ておらず。
ひょっとこ丸は出られていた。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角、畑に来られた松本先生に「お早うございます、
御元気でしたか」、「妻が白内障の手術し、退院しました」、「御大事に」。
勤めに出られる山本さんを見送りに出た奥さんに「お早うございます」、旦那には目礼。塗装の小林さんが出るところで「お早うございます」、畑ではシュウメイギクが咲いていた。
92歳の辻の爺さんは来ておらず。飯田さんちを過ぎた。辻野さんち前の棟上げした新築住宅、大工さんを待っていた。
瀬戸さんちの畑、1輪のムクゲとバラ、本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
九州電力は、太陽光発電の一部事業者を対象に、発電を一時的に停止するよう指示する出力制御を実施した。
太陽光の発電量が増える日中に、電力供給量が需要を大きく上回ることで大規模停電が起こるのを回避するためで、実施は離島を除き全国で初。国が定めたルールでは、原発などの
稼働が優先される。今後も春や秋の休日に出力制御が頻発する可能性がある。
再生可能エネルギーの導入意欲が後退する恐れもあり、政府の再エネ政策が岐路を迎えそうだ。政府が東京電力福島第1原発事故を踏まえ、12年に再エネ導入を促す固定価格買い取り制度を
導入して以降、各地で太陽光などの導入が進んだ。
ブラジル。サンパウロで漂う香ばしい匂い。12日、地震で被災した北海道を支援するためのチャリティイベントが開催された。
開催したのは「ブラジル北海道協会」で、北海道から移住した日系人の子孫たちが中心となり、北海道名物のニシン焼きやイカ焼きを販売した。訪れた人は焼きたてを楽しんだ。
「地震で支援を必要としている北海道の人たちに、どういう形でもいいから私たちの思いを届けたかった」(ブラジル北海道協会 日系4世 薮内勇次さん)。
イベントの売り上げは全額、被災地に寄付される。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げる知事玉城は、先月末の初当選後から政府との対話の場を求めてきた。
初会談まで4カ月かかった前知事翁長とは対照的に、早期に会談は実現したが、辺野古移設の見直しは「ゼロ回答」。
いばらの道が続きそうだ。首相安倍や官房長官菅らとの会談後、玉城によると、玉城は普天間飛行場の危険性除去の早期実現のため、首相が元知事に約束した2019年2月まで
運用停止に言及。「ぜひ実現してほしい」と要請した。首相退席後に会談した菅は「相手のあることなので」と答えた。
また玉城は、日米地位協定の改定を求める立場から、政府や米軍、沖縄県を交えた三者協議の設置も求めたが、政府側から明確な返答はなかったという。
玉城は米国にも移設計画の見直しを訴えると主張しており、来月にも訪米することを検討している。菅にも「米国の国民世論に向けて、『(前知事と自らの)2人の知事が移設反対を
明確にして県民の信認を得ており、この基地問題を放置してはいけないのではないか』と呼びかけていきたい」と伝えた。
しかし、菅は「沖縄県の立場なので特に申し上げることはない」と述べるにとどめたという。
政府がかたくなな姿勢を貫くのは、対話よりも司法による問題解決が念頭にあるからだ。県の埋め立て承認撤回で停止している工事を再開させるため、政府は近く撤回効力を一時的に
失わせる執行停止を裁判所に申し立てる方針だ。玉城との会談後の会見で、菅は「沖縄防衛局で精査している段階だ。今工事を進めているので、丁寧に説明をし、進めたい」と述べた。
知事と官房長官との会談では、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設と沖縄駐留の米海兵隊のグアム移転計画の関係についても、認識の違いが明確になった。
民主党政権だった日本政府は2012年、両者を切り離して進めることで米国と合意。
しかし、菅は今月10日の会見で「結果的にリンクしているのではないか」と述べ、辺野古移設が進まなければ、グアム移転も難航するとの見方を示した。
菅は、民主党政権が普天間飛行場の県外移設を唱えたことを念頭に「移設問題が迷走して進展しなかった。その時に米国議会でグアム移転にかかる資金支出が凍結された時期があった」と説明。
その後、安倍政権で元知事仲井真弘多(ひろかず)から辺野古埋め立て承認を得たことにより「目に見える形で工事を進めた結果、資金凍結は全面解除された」と話した。
辺野古移設とグアム移転は関連しているというわけだ。
菅はきのふ12日の会談でも玉城に同様の考えを伝えた。これに対し、会談後の玉城は「リンクしているとは思わない。辺野古移設に関わらず、グアムに海兵隊を移すことになっている」と述べ、
真っ向から反論した。
ただ、この問題に関する見解は、政府内でも必ずしも足並みがそろっていない。移設問題を担当する防衛相岩屋毅はこの日の閣議後会見で、「12年の日米合意の考え方に変わりはない」と述べ、
「リンク論」を否定した。一方で、菅の発言について「民主党政権で、この問題がかなりダッチロール(迷走)した経緯を踏まえたものだと思う」と擁護もした。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
沖縄県で1月に相次いだ米軍機のトラブルを受け、整備状況を確認するため、防衛省が求めていた普天間飛行場(宜野湾市)への自衛官派遣に、米軍が8カ月以上応じていない。
日米地位協定が壁となり、事実上、立ち入りを拒まれている状況が続いている。
防衛相岩屋毅はきのふ12日、関係部局に手続きを「急ぐよう指示した」と述べた。
自衛官派遣は、1月に3件続いた米軍ヘリの不時着を受け、防衛相(当時)小野寺五典が1月29日に国会で表明。自衛官に米軍の点検・整備の状況を確認させると述べていた。
防衛省によると、2月1日に派遣することで米軍といったん合意したが、当日になって米側から「準備が整わない」と連絡があり、延期となった。
普天間所属機はその後も緊急着陸を繰り返し、防衛省は派遣を望んでいるが「米側が応じない」(同省幹部)状態だ。
今月就任した防衛相岩屋はきのふの会見でこの点を問われ、「引き続き米側と調整中。中身は相手国との関係もあり差し控えるが、整い次第、お知らせする」と述べた。
在日米海兵隊は5〜10月、新聞朝日の4度にわたる取材に「内容や時期、場所について防衛省と調整中」と回答している。
東京医科大の入試不正問題を受け、文部科学省が医学部医学科を置く全国81の国公私立大学を対象に実施している調査で、順天堂大(東京)昭和大(東京)などに、合否判定に
不適切な点がある可能性について説明を求めていることが分かった。文科省は他に複数の大学に女子や浪人生を不利に扱うといった不正の疑いがあるとみており、順天堂大などにも
同様の説明を要請している。
文科省が今年9月段階でまとめた調査結果では、いずれの大学も「不正はない」と回答しており、受験生らに影響が広がる可能性も出てきた。
不正の疑いが発覚した順天堂大は、過去6年の平均合格率が男子9.2%、女子5.5%で、男女の合格率の差が81大学で最も大きい。同大文書・広報課は「事実関係を確認し、
しかるべき対応をする」とコメント。一方、同大関係者は「不正はあったが、性差による差別ではない」としている。
きのふ午前の会見では、文科相柴山昌彦が複数の大学が女子や浪人生の取り扱いに差を設けていると明言。「不正が強く疑われる。差異を設ける合理的な理由は見て取れない」とした。
会見では大学名や校数、具体的な不正の方法は、調査が継続中であることに加え受験生の混乱を招く恐れがあることを理由に明らかにしなかった。
一方で「なぜ受験生に(募集要項などで)説明することなく、そうした措置を取ったのかを速やかに発表してほしい」として大学側に自主的な公表を促した。
9月段階の調査結果によると、過去6年の医学部入試で男子の合格率が女子よりも高い大学が6〜7割で推移していた。
文科省は結果を受け、女子の合格率が低い30大学を対象に訪問調査し、複数の大学で性別や年齢による差別や、特定の受験生を優先的に合格させていることを裏付ける客観的な
資料を確認したという。
文科省は今月中に中間報告をまとめると同時に、全国の大学に性差などによる受験生の得点調整を行わないよう通知する方針。最終結果は年内をめどに公表する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の筆頭副幹事長稲田朋美が代表を務める党福井県第1選挙区支部が、脱税事件で今年3月に有罪判決を受けた福井市の建設会社から、2014〜16年に計46万円の献金を
受けていたことが、同支部の政治資金収支報告書で分かった。
稲田の事務所は事件を知らなかったとし「献金は17年にも受け取っていた。いずれも返還を検討し今後も当面自粛したい」と説明した。
収支報告書によると、建設会社は14年に22万円、15、16年に各12万円を支部に献金していた。17年分の収支報告書は、まだ公開されておらず同社の献金額は不明。
国民民主党の衆院議員(比例東海)今井雅人(56)は、けふ近く離党する考えを明らかにし、同党岐阜県連代表を辞任した。
立憲民主党の会派入りを目指す意向で「国会活動は野党第1党の立憲がしっかりまとめていく必要がある」と話した。今井はこの日、岐阜市で開かれた同党岐阜県連の緊急幹事会に
出席し、代表辞任を了承された。終了後に、「近々、国民を離れることになる」と表明。「自分なりに考えている野党再編のあり方がある。安倍政権に対抗する野党の軸を作ることを
目指したい」と述べた。
今井は衆院当選4回。2009年衆院選の岐阜4区から民主党公認で立候補し、比例復活で初当選。維新の党や民進党などを経て、昨年の衆院選は希望の党で比例復活当選した。
5月に民進と希望が合流した国民民主に加わった。
自民党元幹事長・石破茂はけふ金沢市内の講演で「日本の国にそんなに残った時間はありません。1718市町村あるんですが、この町をどうやったら良くするかは霞が関ではわかるわけない。
それはその地域でないとわからない。(統一地方選、参院選では)野党がバラバラで自民党に勝てるわけないんだけど、野党がダメだから自民党が勝っても、あまり意味があると思っていない。
自民党は危機感を強く持つべきなんです。過去の遺産を食いつぶすのではなく、次の時代にツケを送るのではなく。いつの時代も国を変えるのは地方であって、地域の民衆が変えていくのだ。
私はそのように思っております」と述べた。
共産党は午前、第5回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。
委員長志位は幹部会報告で、定員が1人の「1人区」で野党側の候補者を一本化するため各党が相互に推薦・支援する態勢を整えるべきだとしたうえで、党としては10議席以上の獲得を
目指す方針を示した。
この中で志位は、来年の参議院選挙について「先の沖縄県知事選挙では米軍基地の問題などで野党間の政策的な合意が広がり、1つにまとまった。安倍政権の命運は野党が本気の共闘をするかどうかに
かかっている」と指摘した。
定員が1人の「1人区」で野党側の候補者を一本化するため各党が共通の公約を作り、相互に推薦・支援する態勢を整えるべきだという認識を重ねて示した。
そのうえで、志位は「比例代表で7人以上の当選を勝ち取り、選挙区では現有の3議席を絶対に守り抜き議席増を目指す」と述べ、党としては10議席以上の獲得を目指す方針を示した。
また、志位は日米地位協定について「米軍に全国どこでも自由に部隊を配備し、国内法も無視して自由に訓練するなどの異常な特権を与えているのは日本だけだ」と述べ、抜本的に
改定すべきだという考えを示した。
また、立憲民主党の代表枝野は、さいたま市で「党が違う以上、意見や考え方の違いがあるが、『一騎打ちの構造を作る』ということでは野党の5党1会派で一致している。違いを乗り越えながら、
どう進めていくか焦らずにやっていきたい。2年前の参議院選挙でも、各政党と市民団体の『市民連合』が政策で一致し、その枠組みの中で候補者が一本化されたので、そういう形で
進めていくべきだ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ネパール。AFP時事によるとネパール西部の山グルジャ(7193m)で、キャンプが猛吹雪に襲われ、少なくとも登山者8人が死亡した。
救助隊は13日朝、キャンプの残骸がある場所で韓国人4人、ネパール人ガイド4人の遺体を発見したが、いてつく寒さのために捜索活動は難航している。
警察の報道官サイレシュ・タパはAFPに対し、「樹木やテントが倒れ、遺体も散乱していたことから、吹雪が原因と考えている」と述べた。報道官によると、もう1人が行方不明だという。
ヘリコプターが何とか現場に到達し、キャンプ地の上方への着陸に成功したものの、遺体は収容できていない。
ヘリの操縦士は、「すべてがなくなっていた。テントも吹き飛ばされてバラバラになっていた。寒さのために捜索の続行は不可能だったと語った。
韓国の登山隊とネパール人ガイドは、グルジャの山裾にキャンプを設置し、登頂を目指して天候の回復を待っていた。
グルジャはアンナプルナ地方にあり、世界で7番目の高さを誇るダウラギリ(8167m)の隣に位置している。
米国。メキシコ湾から米南部フロリダ州に上陸した大型ハリケーン「マイケル」による死者は12日までに計17人となった。
150万戸以上が停電した。米メディアが報じた。
甚大な被害が出ているフロリダ州の沿岸部で当局が捜索活動を続けており、死傷者がさらに増える恐れもある。マイケルは10日に5段階で上から2番目の「カテゴリー4」で上陸した後、
勢力を弱めながらジョージア州などを通過して大西洋に抜けた。
インドネシア。スラウェシ島を襲った地震から12日で2週間。
国軍や警察は被災地での生存者捜索活動をこの日、打ち切った。行方不明者が5千人との未確認情報があるが、多くの生死が分からないままの捜索終了となった。
死者数は、12日の時点で2090人となった。
捜索終了は、生存者が見つかる確率が極めて低くなったことや、液状化現象の影響で埋まった全ての家屋の掘り起こしが難しくなったことなどによる。
9月28日の地震は、中スラウェシ州の州都パルとその周辺に津波と液状化現象という二重の被害をもたらした。
パレスチナ。自治区ガザ地区のイスラエルとの境界付近で12日、イスラエルに対する抗議デモがあり、ガザ地区の保健当局によると、イスラエル軍の銃撃などでパレスチナ人7人が
死亡、200人超が負傷した。
イスラエルの国防相リーベルマンはデモ参加者が軍兵士やイスラエル市民を攻撃したとして、発電などに使われる燃料のガザ地区への運搬停止を指示した。
イスラエル軍によると、この日の抗議デモには1万5千人が参加。投石したりタイヤを燃やしたりしたほか、イスラエル側に爆発物を投げつける参加者もいたという。軍は催涙弾や
実弾を発砲して対抗した。
ガザ地区では今年3月末以降、イスラエルに対してパレスチナ難民の帰還を求め、米国の在イスラエル大使館のエルサレム移転にも抗議するデモが続いている。これまでに死者は
200人を超え、負傷者も2万2千人以上になっている。
ロシア。外務省の情報新聞局が9月以降、日本政府に対する過激な言葉での批判を連発している。
5日には、北方領土で開催した対日戦勝記念式典に対する日本政府の抗議を受けて、「日本は歴史について健忘症に陥る傾向がある」と反論。同局コメントは外相発言より「格下」だが、
ロシア政府の公式見解であることに変わりはない。日本側は「真意が読めない」と戸惑いが広がっている。
情報新聞局は今月10日、「モスクワの日本大使館の若い外交官がたびたび、電話で文句みたいなことを言ってくる。その後で、日本の政府高官が『正式に抗議した』と発表するのだ」と
日本政府を揶揄(やゆ)するコメントをロシア外務省のホームページに掲載した。
官房長官菅がこの日、北方領土周辺でロシアが計画する射撃訓練に対し、「外交ルートを通じて抗議した」と発言したことへのあてつけとみられる。
日ロ両国は北方領土問題をめぐる交渉を続けているが、首相安倍と大統領フ―チンの首脳会談は22回を数える。日本側は、首脳同士に個人的な信頼関係があり、日ロ関係は良好と
受け取っていた。
ただ日本側には、「最近のロシア政府は、対立する国に対し、過剰に批判するようになっている」として、深刻に捉える必要はないのでは、とみる声もある。
ナイジェリア。国連児童基金(ユニセフ)は12日、ナイジェリア北東部で活動する武装勢力が、少年兵などにしていた11〜18歳の833人を解放したと発表した。
15歳以下が4割を占めるという。今後、親元に戻すなど社会復帰を進める予定。
アフリカや中東の紛争地域では武装勢力が子供を戦闘員にしたり、労働させたりする例が絶えず、批判が強まっている。ユニセフは声明で「画期的な一歩だ」とし、全ての武装勢力に
少年兵らの解放を求めていくとした。
ユニセフ報道官によると、武装勢力はナイジェリアなどでテロを繰り返すイスラム過激派ボコ・ハラムに対抗するため結成された民兵組織。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。震度7を観測した北海道胆振東部地震に伴う大規模停電で、外部電源を一時失った北海道電力泊原子力発電所(泊村)の状況について、北電が周辺4町村への報告に
地震発生から1時間以上かかっていたことが分かった。
道庁や4町村との安全協定では、道内で震度5弱以上の地震が発生した場合は「直ちに」連絡すると定められている。地震は9月6日午前3時7分に発生。原発の設備に異常はなかったが、
同25分に道内のほぼ全域が停電するブラックアウトで外部電源を失った。
そのため、非常用発電機で使用済み核燃料の冷却を続ける事態に陥っていた。道庁や4町村によると、こうした状況の報告を北電から受けたのは、道庁は地震から38分後の
午前3時45分。岩内、神恵内(かもえない)、泊、共和の4町村は61〜74分後で午前4時を過ぎていた。
北電によると、原子力規制庁への報告は地震30分後の3時37分だったという。
岩手。高齢者の歩行や入浴を助ける介護ロボットの普及に岩手県が力を入れ始めた。
今年度からロボットの導入費用を補助する制度を始め、これまでに11事業所から応募があった。補正予算を組んで10月下旬には2次募集をかける方針だ。
先月27日、介護施設の経営者らを対象にした研修会が盛岡市のいわて県民情報交流センターであった。会場には要介護者を抱きかかえる際にからだに装着すると筋肉の動きを助けてくれるロボットや、
寝返りを打ったり起き上がったりする利用者の動きを自動で感知するベッドなどが並んだ。
奥州市の介護事業所で働く40代の女性は、排泄処理や入浴を支援するロボットを中心に見た。「腰をかがめたまま作業することが多く、腰痛が悩み」という。矢巾町の施設で働く
50代の男は、利用者が転んだりしないか見守るセンサーに興味を示した。
「職員が気づかないまま転倒していたり外出してしまったりするのを防げる」と期待していた。
福島。仙台市で、けふ明日13、14日にある東日本学校吹奏楽大会の高校部門に、原町高校が東北代表として出場する。
大震災を題材にした曲を選び、7年半に及ぶ自らの歩みを重ねながら、譜面に込められた犠牲者の追悼や復興への願いを伝える。「鳥肌が立つようなイントロを」、「なんとなく合奏しても
意味がないぞ」、大会を目前に控えた8日朝、校舎の音楽室に集まった29人の部員に指揮棒を振る顧問斎藤直人さん(41)の注文が飛ぶ。
「大会を最後に引退する3年生が来週にはいなくなる。一瞬一瞬で最高のパフォーマンスをしよう」と呼びかけると、小節ごとに調整してきた和音がピタリとはまった。
東京。築地市場(中央区)から移転し、一昨日11日に開場した豊洲市場(江東区)で、けふ一般客の見学が始まった。
家族連れや外国人観光客らがガラス越しの見学者コースから新市場の様子を眺めた。市場内の飲食・物販店舗も利用可能になり、朝から順番待ちの列ができた。
築地では競り場の間近で見学できたが、豊洲は見学者コースが設けられ、ガラス越しに見ることになった。
この日は競り終了後の午前10時に見学開始で、長蛇の列ができた。水産仲卸売場棟にあるコースでは、売り場の様子をのぞき込む家族連れや、通路に展示された運搬車「ターレ」に
乗って記念撮影する外国人観光客の姿が見られた。
新潟。長野県栄村の山中に、キノコ採りに出かけたとみられる小千谷市の男2人が行方不明になり、きのふ朝から長野県警が捜索している。
行方がわからなくなっているのは、小千谷市の田中正次さん(74)と、荻野長治さん(73)で、一昨日11日の昼ごろ、荻野さんから家族に「田中さんとキノコ採りに行ってくる」と、
電話で連絡があったという。しかしその後、連絡がとれないことから、一昨日の夜9時半過ぎから田中さんと荻野さんの家族が、それぞれ警察に届け出た。
警察や家族が行方を捜したところ、田中さんの車が長野県栄村の駐車場で見つかったが、2人の行方は分かっておらず、長野県警が捜索している。
三重。桑名市福岡町の揖斐川口灯台から北北西1000mの沖合できのふの朝、小型船が転覆し、乗っていた男が行方不明となった事故で、四日市海上保安部はきのふ午後5時ごろ、
現場の南150mの海底に男が沈んでいるのを発見したが、搬送先で死亡が確認された。
東員町、自営業平野正一さん(62)で死因は溺死とみられる。船は平野さん所有の長さ5・7mのプレジャーボート。家族によると、一昨日11日夜に「明日早朝に(仕掛けた)
網を上げる」と告げ、きのふの朝4時ごろに1人で出掛けた。転覆当時、10〜12mの強風が吹いていたという。
転覆したボートを見つけた漁師の男(45)から118番があった。
大阪。千早赤阪村に、簡易郵便局が復活した。
昨春、近くで個人が受託していた簡易郵便局が閉鎖されたが、村が地域の生活インフラ縮小を食い止めようと、村営としての再建に踏み切った。千早赤阪村は人口5300人(9月末現在)。
村内にコンビニはなく、郵便局以外の金融機関はJA大阪南赤阪支店だけ。郵便局は日本郵便直営の1局と個人が業務を受託した簡易郵便局が3局あった。
このうち、村役場近くの「水分(すいぶん)簡易郵便局」の局長を務めていた女性(66)が体力的に継続が難しいとして契約解除を申し出て、昨年3月末で閉鎖された。
そこで、村は法人として水分簡易郵便局の業務を受託することを今年1月に決め、職員の人件費など630万円を今年度予算に盛り込んだ。
元郵便局職員2人を村の非常勤職員として採用し、村役場1階の総務課の隣にカウンターを設置した。10月1日付で総務課長代理に郵便局長を兼任させる人事も発令。
1年半ぶりの営業再開にこぎつけた。
岡山。今朝0時過ぎ、吉備中央町円城の沼本伊蔵さん(95)の住宅から火が出て、1時間45分後に消し止められたが、木造平屋建ての母屋と2階建ての離れが全焼、敷地内にある土蔵が半焼した。
この火事で母屋から5mほど離れた庭から男女1人ずつの遺体が見つかった。沼本さんは妻の美代子さん(91)と2人暮らしだが、火事のあと2人の行方が分からなくなっていて、
警察は、遺体は沼本さん夫婦とみて身元の確認を進めている。妻の美代子さんは足が悪く、自分で歩くことができなかったという。
広島。西日本豪雨による広島県内の河川や道路などといった土木関連の被害は、広島市を除いて7000か所にのぼり、県は補正予算と国からの補助を使って復旧工事を急ぎたいところだ。
しかし、被害が広範囲にわたるうえ深刻な人手不足もあって、工事の前提となる設計や測量の業者が確保できず、河川の工事や砂防ダムの建設、それに道路の補修などが必要な467か所で
作業が滞っている。
これを受けて県は今月から、県内に事業所を置く業者を主な対象にしていたこれまでの入札の参加要件を緩和し、全国公募を行う異例の措置を始めた。一方で、設計や測量を終えたあとも
課題がある。設計や測量の終了後、国から費用の補助を受けて復旧工事を着工させるには「災害査定」を受ける必要がある。
しかし、各自治体も人手不足で申請が追いつかないことなどから広島県内で査定を終えたのは全体の10%余りにとどまっていて、復旧や復興の遅れへの懸念されている。
測量・設計業者の不足は、農林関係の施設の復旧工事にも影響を与えている。県内で復旧工事が必要な、ため池や農道などの農林関係の施設は、5400か所で、このうち少なくとも
1600か所で、測量・設計の業務が滞っている。
県は業界団体を通じて全国の業者に参加を呼びかけたり、国に協力を要請するなどしてきたが、それでも追いつかない状態だという。広島県では「日本の公共事業が、ピーク時の半分ぐらいに
なっている中で、技術者の数も半減している。技術者は、養成に時間がかかり、災害が起きたからといってすぐに増えるわけではないので、確保が大変だ」と話している。
その上で、入札の参加要件を緩和するなどの県の対応について「今回は、県外から参加してくれた場合は、滞在費を県が負担するなど、いままでにない特例の措置をとっている。
影響度の高い工事を優先的に進めるとともに、コンサルタントに加え、今後は建設業者の確保も課題になってくるので、全力で取り組んでいきたい」。
広島市安佐北区の白木町では、7月の豪雨の際、地区を流れる河津川があふれ、50か所で護岸施設や道路の崩落などが相次いだ。この地区でも、設計や測量作業が追いつかず、
まだ本格的な復旧工事は手つかずだ。今も危険な状態の被災現場近くに住む住民は、不安を募らせている。 川沿いで稲作を営む61歳の男は「また大雨が降ったときに、被害が起きはしないかと
不安です。早く復旧工事を進めてほしいです」。また、川沿いに住む60歳の男は「被害を受けた場所は多く、工事がなかなか進まないのも仕方がないかもしれませんが、通れない場所が
あるのは不便ですし、不安です」と。
愛媛。「♪ときどきくるしいこともあるけれど この持ち前の勇気でふきとばして生きよう 僕は愛媛のよしだくん…」。
朝、ラジオから流れるある曲が、西日本豪雨で被災した愛媛県の人たちを励ましている。午前7時台、南海放送(松山市)のラジオ番組・モーニングディライトで「吉田くんの詩(うた)」と
いう軽快な歌が流れる。
8月末以降、月〜木曜は連日、この曲とともに被災地にまつわる情報を伝えている。10月上旬は、県内の高校生が修学旅行先の東京で募金を呼びかけたことや、観光を盛り上げる
バスの運行といった話題を紹介した。
曲は25年前、滋賀県守山市の吉田正信(しょうしん)さん(62)が、旧吉田町(現宇和島市吉田町)を思って作詞・作曲した。当時、僧侶で中学校の音楽教師。
職場の人間関係や部活指導の重圧からパニック障害を発症し、休職していた。吉田さんは「当時、僕自身が町の人たちの姿に励まされました」という。
福岡。北九州市議が海外視察先で昼間に飲酒していた問題を受け、市政与党の自民とハートフル北九州は、きのふ慣例的に行ってきた海外視察の廃止を議長井上に申し入れた。
共産、公明も同様の申し入れをしており、来週にも主要会派の代表者会議で廃止を決める。
自民、公明、ハートフルの8議員は6月下旬から6泊8日の日程でスペインとフィンランドを訪問した。視察にあてられたのは10時間程度で費用は800万円。訪問中に一部の議員が
昼食時にワインを複数杯飲み、スペインのサグラダ・ファミリア教会を「見学」した。民放の番組がこうした様子を5日に伝え、市や市議会には12日までに500件以上の批判が
電話やメールで寄せられた。
市議会では定数(57)の3分の1にあたる19人が4年間の任期中に1度、海外視察に行けるとの申し合わせがある。辞退する議員を除き、視察する議員らで行き先などを決め、
2年に1度実施してきた。主要会派は申し合わせを解消し、慣例的に視察の予算を確保するのはやめることにした。
ただ、重要課題について調査研究の必要性が生じた場合や、友好都市などとの親善が目的の場合は、「今後協議する」としている。
熊本。九州産交ツーリズム(熊本市)は、阿蘇市で運行し、熊本地震で損壊した「阿蘇山ロープウェー」の駅舎と、ロープの支柱を解体、撤去することを明らかにした。
近く工事に入り、来春までに終える計画。
阿蘇山ロープウェーは、1958年4月開業。中岳第1火口近くの火口西駅と麓の阿蘇山西駅をつなぐ延長858mで、年間40万〜50万人が利用してきた。
社によると、地震で両駅舎と、駅舎間に4本ある支柱(高さ7〜15・5m)にひびが入るなど損傷。半年後の第1火口の爆発的噴火では、火口西駅舎の天井に穴が開いた。
運行はできず、2014年8月末から続いていた火口周辺の立ち入り規制が今年2月に解除された後はバスを代替運行している。
ロープを昨年4月に撤去し、駅舎などはそのままだったが、観光客らの安全確保のため全て撤去することにしたという。社は「ロープウエー施設を再建する方向だが、現時点で未定」としている。
地震の被災企業を国と県が支援するグループ補助金を申請している。
一帯は国立公園の第1種特別地域で、既に国立公園法に基づく現状変更の許可を受けた。解体は支柱を皮切りに、火口西駅を年内に完了予定。現在、工事用の仮設道路の建設準備を進めている。
事務所や土産物店、レストランが入居する阿蘇山西駅は年明けに工事に入り、来年4月に終える計画。営業していない近くの土産物店の建物を借り、仮事務所とする予定。
会社では「中岳の火口見物は熊本を代表する観光資源。これからも地域の観光振興に寄与できるよう、努めていきたい」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山特産のハトムギを薬用に活用できるようにする新品種開発と高度利用に取り組む産学官研究グループ「はとむぎコンソーシアム」のメンバー25人が、きのふ
高岡、氷見両市のハトムギほ場を視察した。
県内では、転作作物として栽培面積が増え、作付面積390ヘクタールは国内で最大規模。氷見市や小矢部市が県全体の9割を占めるが食用向けだ。ハトムギには、種子を原料にした
生薬ヨクイニンに抗炎症作用があり、イボ取りに効果があるとされている。
研究は、国立研究開発法人・農研機構(茨城県つくば市)の生研支援センターの「イノベーション創出強化研究推進事業」の一環。同機構の次世代作物開発研究センターが中心になり 、
本年度から2022年度までの5年間を研究期間に、県薬事総合研究開発センター、愛媛、順天堂両大学大学院、JAいなば、JA氷見市などが参加している。
参加者は、高岡市千鳥丘町のほ場で品種「あきしずく」の生育状況を視察し、栽培方法や生産の実情などの情報を共有した。
農研機構次世代作物開発研究センターのユニット長を務める博士大潟直樹さんは「ハトムギの薬用への需要が高まっている。将来的には試験ほ場ができるまでにしたい」と意義を説明。
県高岡農林振興センターの所長石田和人さんは「ハトムギの新たな価値を切り開ければ」と研究に期待した。
福井。小浜市は、きのふ市内の食文化館で、餌の中に酒かすを混ぜて養殖する「小浜よっぱらいサバ」の試食会を初めて開いた。
刺し身としてテーブルに並べ、飲食店主やホテル経営者などから感想を聴いた。
市は市漁協に委託して養殖に取り組んでおり、本年度は8千匹の出荷を目標にしている。酒かすは「鯖街道」にちなんで京都から取り寄せている。市によると、県立大の食味試験で
臭みのないデータが得られたという。
お披露目したのは体長30センチ、重さ400グラムの出荷サイズ。会場からは北欧産の輸入物に比べて小さい点を指摘する声があったものの、味についてはおおむね評価された。
小浜市矢代で民宿業やサバの加工業に励む角野高志さん(36)は「養殖のタイの刺し身よりも圧倒的にうまい。値段が合えば取り寄せてみたい。店で出すとしたら一匹3千円程度だろうか」と。
市はこの日寄せられたアンケートを踏まえ、市内で取り扱う店舗数の増加を模索する。
能登。経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、けふ原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分を巡る住民向け説明会を七尾市で開いた。
七尾市は、政府が昨年7月に公表した処分場の候補地となり得る地域を示した日本地図「科学的特性マップ」で、沿岸部など処分場の立地に最も好ましいとされたエリアに含まれる。
同エリアでの説明会開催は、都道府県庁所在地以外では初めて。
会合には市民ら10人が出席。参加者からは「地元のことを何も知らずに説明に来ている。マップの根拠も納得できない」、「できもしないことをやろうとしている」などと厳しい声が相次いだ。
漁獲量日本一を誇る石川県の天然フグをPRしようと、能登ふぐ事業協同組合が設立されてから、今年で5周年を迎えた。
地元での加盟店は増加し、首都圏での活動も進めてきた。理事長杉原省(しょう)さん(68)は、地元での消費を拡大し、発信力をさらに高めたいと意気込んでいる。
フグに着目したのは、愛知県にある離島の日間賀島で、フグを使った地域活性化の取り組みを10年ほど前にテレビで知ったから。
名古屋圏からフグを目当てに観光客が訪れていた。さらに、2011年には、能登の里山里海が世界農業遺産に認定され、自然を守るための新たなアイデアが必要とされていた。
能登では以前からフグが取れていたが、山口県や大阪府に出荷されることが多く、地元に流通することはほとんどなかった。
「石川県はフグというイメージがない。フグを生かせば、観光にも漁業にもいい影響を与えるはずだ」。能登の漁業者や民宿、旅館を巻き込んで、活性化策を探った。
日間賀島を訪れたり、地元の飲食店で食事会を開いたりした。フグの調理師免許は持っていても、あまりさばいたことがない料理人が多かった。
食事会を開催することで、腕を上げる機会を増やすようにした。勉強会を重ねるうちに、組合の設置を求める声が上がり、13年に同組合を設立した。当初は、地元の料亭や
旅館など5軒の加盟店からスタート。現在は20軒に増えたほか、ジャーキーや炊き込みご飯などの加工品販売の企業も協力している。
金沢の老舗料亭も加わり、能登以外にも広がりを見せている。調理師免許の取得者を増やすため、処理の講習会も開催。また、東京都内で食談会を開いたり、首都圏から参加者を
能登に呼び、フグのはえ縄漁を体験させたりして、県外へのPR活動にも力を入れてきた。
発足から5年がたったが、軸足は地元消費に置く。「地元で食べて発信してもらうことで、外から観光客が聞き付けてやって来る」。七尾市でふぐ料理を無料で振る舞うイベントや
懐石ランチの試食会を開き、地元への浸透をさらに図ろうと取り組みを進めている。
「今後も組合の加盟店を増やし、観光客が能登ふぐを食べられる場所を増やしたい。こちらからいろいろな食べ方を提案していけば、新たな料理のアイデアが生まれることにつながる」と。
金沢。きのふの午後6時ごろ、金沢市近岡町の県道で渋滞で停車していた軽乗用車に追突し男の運転手にけがを負わせたまま走り去ったとして、前県教委の教育次長で、金沢の私立金沢龍谷高校の教頭、
かほく市高松に住む竹中功(62)がひき逃げなどの疑いで逮捕された。
竹中は渋滞で停車していた軽乗用車に追突し運転手の30代の男に鞭打ちなどの軽傷を負わせたまま逃げた疑い。竹中は男が110番通報をしている間に逃げていて「相手の体が
大丈夫そうだったので許して欲しいと思って離れた」と容疑を認めているという。
竹中は今年3月まで県教委で教育次長を勤め、今年4月から金沢龍谷高校(藤花学園尾山台高等学校から改称)で教頭として勤務していた。
金沢龍谷高校では「被害者のことが心配、事実を確認した上でふさわしい対処をしていきたい」とコメントしている。
県内の女性農業従事者でつくる「いしかわ農業女子」のメンバーは、このほど県産のレンコンやセロリなどを乾燥野菜にした「なないろのもと」を開発した。
野菜を気軽に摂取してもらおうと7品目の食材を組み合わせた。
野菜をたくさん食べてほしいという生産者の願いと、野菜を手軽に食事に取り入れたいという女性ならではの視点を両立させようと、9人のメンバーが企画した。いしかわ農業総合支援機構や
業者が協力した。
カボチャやホワイトセロリなどを使った「洋風」、加賀れんこんや原木シイタケ「のと115」などの「和風」の2種がある。そのまま味噌汁やスープ、ご飯に混ぜて使え、干した野菜のうまみが
料理に味わい深さを与えるという。
きのふ12日は、HUM&Go♯(ハムアンドゴー)香林坊アトリオ店で試食販売会が開かれ、メンバーらが「なないろのもと」を混ぜ込んだ炊き込みご飯を振る舞い、買い物客にPRした。
加賀。加賀温泉郷で導入されている超小型電気自動車「温(ぬく)モビ」。
観光客の利用を促進しようと、情報技術を活用した実証実験が始まった。「温モビ」は、加賀市にある片山津・山代・山中、3つの温泉地で観光客向けにレンタルされている2人乗り電気自動車だ。
実証実験では、インターネット上の情報共有システム「クラウド」の技術を活用。無料通信アプリで年代や観光の目的などを選ぶと45種類のコースからおすすめのプランが提案される。
コースを選んでから、エンジンをかけてみると、事前に選んだコースが温モビのカーナビに目的地として設定された。
4年半後の北陸新幹線敦賀開業に伴うインバウンドの増加を見込み、英語、中国語、韓国語にも対応しているという。実証実験は、来年3月末まで行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月13日。時の経つのは何とも早い。
午前中は、松本さんに誘われて新装開店した大桑町のバローへ行ってきた。駐車場は満杯で、整理員がいた。チーズのコーナーも幾種類もあり店内もごった返していた。一回りした後は
近くのスターバックスで、松本さんはカプチーノ、老いドンは相変わらずカフェ。ここも入れ代わり立ち代わり客で一杯だった。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場には車が20台余り。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えたのか見えず。
尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが3輪萎んでいた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。大柳さん地下融けは右折して大友さんは左折。庭には
小さなバラとザクロは元気だった。地型枠工場は、炉は動いており、作業員も見えて、アームのトラックは罪にしていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、
姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前を過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のテッセンのみ目立つ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。
清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて畑のオクラの淡い黄色の花も元気だった。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。
湯原さんちのハマナスは、紫の花が1輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。りンドウが咲き始めていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち過ぎたところで、柴犬連れて散歩に出かける高瀬さんに「こんにちわ」。みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路は逆Vターン。
前方に柴犬連れの上谷さんが目に入る。辻の爺さんの軽4トラックはおらず。
山手ハイツの裏通り過ぎて、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。
庭の生垣のアサガオは少し萎んでいたが元気だった。
飯田さんちの庭のバラは元気で、瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万3202歩、距離は9、3キロ、活動量0、1Ex、消費カロリーは271Kcal、脂肪燃焼量は19g。
浪速大阪は箕面の藤堂君から。お元気で何よりです!今年の箕面は厄年の感!6月の大地震,7月の豪雨,梅雨明けと共に猛暑日の連続!その後の台風の直撃3度〜特に21号は怖い位の
風雨と28時間の停電!冷蔵庫の物が全てダメに!如何に今の世の中,電気に依存しているか…。つくづく思いました!私も何とか元気にしてます!お互い健康第一で頑張りましょう!、なんて便り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊