新天皇即位10連休 即位の来年5月1日と「即位礼正殿の儀」の10月22日は祝日
2018年、戌年、神無月10月12日(金)、小雨後晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は19度。
朝の散歩は、カンやペットボトルなど資源ごみ回収のコース。多少色づいたたかみ公園横経由バス通りの四つ角。先客あり、回収の網箱が用意されていた。柴犬連れで逢う松本さんも来たので
「お早う御座います」。歩道からバス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが5輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ1輪が目に入った。対面のお宅、
ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、栗のイガが1つもない。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの
緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、1輪見えた。
目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが2輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先でアサガオが1輪、白ピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが萎んで、玄関先にはシュウメイギクが元気に咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は5輪咲いている朝顔、後は萎んでいた。
村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、喉が痛くて‥と玄関先へ新聞を取りに出た山津さんに「お早うございます」、「寒くなったね、長袖を出しましたよ」なんて。ここは右折。西さんち、ムクゲが
2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場のあたり過ぎて型枠工場では、若い衆を乗せたバンタイプの車が出て行った。
金子さんちの横の新築住宅の階段は型枠がつけられたまま。Dr小坂、宇野さんはまだだ。
対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、半分が萎んでいた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも
咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。
土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。
神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。
裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが萎んで、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。湯原さんちの庭、生垣の金木犀を見つつ、ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。
ムクゲは元気でタデは、少しうなだれていた。
徳田さんちの角から三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前、散歩を終えた松本さんに
「お早うございます」。吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、三差路はまっすぐ。
ここで、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。みすぎ公園の手前、ビーグル犬連れの高さんや白のビションフリーゼ2匹連れの奥さんに「お早うございます」。
公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、朝加さんちのムクゲは3輪咲いていた。清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。バス停へ向かう女子高校生に
「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち角から4差路を右折して京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニへ元気の元、カフェを求めに入る宇野さんの
小型トラックがクラクションを鳴らしたので思わず手を挙げた。
北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫の
アサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭、シュウメイギクが咲いていた。
92歳の辻の爺さんは来ていて「お早うございます」。飯田さんちを過ぎた。辻野さんち前のきのふ棟上げした新築住宅、大工さんを待っていた。
通いの坊さんに「お早うございます」、登校の低学年の3人の子どもたちに「お早う、行ってらっしゃい」。瀬戸さんちの畑の数が少なくなったムクゲとバラ、本田さんちの境の
道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
政府は今朝の閣議で、皇位継承に伴う一連の儀式の詳細を検討する「式典委員会」の設置を決定した。
首相安倍は官邸で開いた初会合で、皇太子が新天皇に即位する2019年5月1日と、「即位礼正殿の儀」が行われる19年10月22日を、一回限りの祝日とする方向で
検討を進める意向を示した。祝日法の規定により、5月1日の前後は10連休となる。秋篠宮が皇位継承順1位の「皇嗣」になることを示す「立皇嗣の礼」を20年4月19日に
行うことも決めた。
国営放送、NHKの会長上田良一は、けふ受信料の値下げ方針を表明した。
引き下げ幅や実施時期などの詳細については、経営委員会との議論やシステム改修にかかる時間を踏まえて今年末までの公表を目指すとし、早ければ2019年度中にも実施する考えを示した。
上田は値下げの理由に、受信料制度を合憲とした昨年12月の最高裁大法廷判決以降、受信料収入が堅調に伸びている点を挙げ「収入にゆとりがあるなら、本来的な公共放送の立場に
立ち返り、しっかり対応すべき」と述べた。
総務省有識者検討会が、NHKによるテレビ番組のインターネット常時同時配信を容認するなどの点も値下げの理由に挙げた。
北の大地。厚真町では、先月の地震で、これまでに合わせて470棟の住宅で全壊や半壊の被害が確認されている。
道は、現在、厚真町内の4か所で仮設住宅の建設を進めていて、今月1日からきのふまで、入居の申請の受け付けが行われた結果、建設される仮設住宅が85戸であるのに対し、
定員を大きく上回る143世帯の人たちから申請があったという。
このため、町では、新たな仮設住宅を建てる土地の確保を急ぐとともに、申請した全員が入居できるよう、道に対し、70戸の増設を求めた。厚真町建設課では「雪が降り始める前に
全員入居できるよう建設場所の確保などを急ぎたい」としている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
上京中の知事玉城は、けふ午後、首相官邸で首相安倍、官房長官菅と就任後初めて会談した。
知事は会談の冒頭、知事選を通じて「辺野古新基地建設は認められないという民意が改めて示された」と基地建設に反対する立場を伝え、「安全保障の負担は全国で担うという問題であり、
民主主義の問題であるという認識のもと、早急に話し合いの場を設けていただくことを期待したい」と要望した。
また「米軍普天間飛行場の5年以内の返還は辺野古移設とは関わりなく実現すべきだ」とし、普天間飛行場の負担軽減推進会議の開催や、 米側との協議を求めた。
首相安倍は沖縄に多くの米軍基地が集中している現状について「是認できるものではない。県民の気持ちに寄り添いながら基地負担軽減に向けて一つ一つ着実に結果を出していきたい」と語った。
知事は日米地位協定の改定や、騒音など基地から派生する問題の解決、内閣府の沖縄関係予算の増額なども求めた。防衛相岩屋毅や総務相石田真敏、沖縄担当相宮腰光寛、外務副大臣
佐藤正久らとも会談した。これより先、午前、国会内で開かれた野党国会議員でつくる「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の会合に出席し、県知事選での当選を報告した。
知事は知事選出馬に伴い衆院議員を辞職するまで、議員懇の一員だった。選挙戦で前知事翁長の遺志を引き継ぐと訴えたことなどに触れ「アジアや世界の平和につながるよう頑張りたい。
お力添えをお願いしたい」と県政運営への協力を求めた。
出席した立憲民主党の国対委員長辻元清美は「野党6党派は沖縄の問題を解決していくために連携することで一致している。協力していきたい」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
文部科学相柴山昌彦は閣議後の会見で、東京医科大の不正入試を受けて医学部医学科を置く全国の81大学の入試状況を緊急調査したところ、複数の大学で女子や浪人の受験生を
不利とするなどの扱いをしていたことが判明し、不正入試が「強く疑われる」と明らかにした。
各大学はこれまで不正はないとしており、説明責任が求められそうだ。過去6年間の入試で男女別の合格率の差が大きかった大学を中心に30校への訪問調査をした結果、
募集要項などで受験生に事前に知らせず、性別や浪人の期間により扱いに差をつけたり、特定の受験生を有利にしたりしたと判断できる資料などが確認された。
外国人労働者の受け入れ拡大策などを検討する関係閣僚会議が午前、首相官邸で開かれ、法相山下貴司が、新たな在留資格「特定技能」の創設を盛り込んだ出入国管理法などの
改正案骨子を報告した。
官房長官菅は「全国各地の現場では人手不足が深刻化している。即戦力となる外国人材を幅広く受け入れる仕組みをつくることは急務だ」と述べた。
政府は今秋の臨時国会に出入国管理法などの改正案を提出し、来年4月の施行をめざす。
新たな在留資格「特定技能」は一定の技能水準と日本語能力を身につけた外国人を対象とし、熟練度に応じて「1号」と「2号」に分かれている。1号の在留期間は最長5年で
家族帯同も原則認められないが、2号の場合は5年を超える長期在留や、家族帯同も可能になる。
受け入れ先は「人手不足に悩み、外国人労働者を必要とする分野」。現在、単純労働を含む14分野が検討の対象となっている。
年末に決める来年度の税制改正に向け、東京都の税収の一部を地方に配る「偏在是正」に対し、都知事小池が徹底抗戦の構えをみせている。
古巣の自民党に支援を求めているものの、安倍政権との距離感や、2020年の都知事選をめぐる思惑も絡み、劣勢に立っている。
知事は、きのふ税の偏在是正に関係する地方創生相片山さつきと総務相石田真敏を相次いで訪問。「日本が縮小するなか、パイをめぐっての切り合いではなく、パイそのものを
大きくする努力をすべきだ」と述べた。
総務省などによると、地方税は全体で40兆円。人口1人当たりの税収額で比べると、東京と他道府県の格差は最大2・4倍。うち、地方税の2割程度を占める法人二税(法人住民税、
法人事業税)は、6倍の開きがある。
こうした現状に、前総務相野田聖子は「税源の豊かな大都市だけがどんどん発展している」と問題視。総務省内に5月、有識者検討会を設置して、年末に向けた意見集約を急いでいる。
08年度から2度実施されている法人二税の一部を国税化する制度を拡充し、交付金などの形で地方に配る原資とする方向で調整が進む。
日本と東南アジアのメコン川流域5カ国による日メコン首脳会議が、一昨日東京で開かれ、協力の指針を記した共同文書「東京戦略2018」を採択した。
日本と5カ国の関係は「戦略的パートナーシップ」に格上げされ、影響力を強める中国への日本の対抗心がにじむ内容となった。
一方で流域国が抱える人権や民主化問題といった「普遍的価値」をめぐる日本の姿勢はあいまいなままだ。
会議後の共同発表で首相安倍は「日本企業のメコン地域への投資は、過去3年間で2兆円を超えた」と強調。さらに民間投資を後押しするとした。また、「平和で開かれた南シナ海を
実現するために連携していくことを確認した」とも発言。メコン地域に巨額の支援、投資で浸透を図り、南シナ海の実効支配も進める中国を牽制した。
日本の姿勢をメコン流域国の首脳は歓迎した。ミャンマーの国家顧問アウンサンスーチーは「日メコン協力はサクセスストーリー」と持ち上げた。
ただ、流域国が日本の姿勢を歓迎するのは経済支援だけが理由ではない。自国が抱える人権、民主化をめぐる問題で、日本が批判を控えているからだ。
ミャンマー西部ラカイン州に住む少数派イスラム教徒ロヒンギャへの迫害問題をめぐり、スーチーは国際社会から厳しい批判を浴びているが、9日、安倍はスーチーとの個別の会談で
「ラカイン州情勢などのために尽力されていることを評価する」と述べた。
スーチーは「日本の理解、協力に感謝します」と応じた。日本はミャンマーと国際社会の「橋渡し役」を自任してきた。ロヒンギャ問題をめぐる混迷もあり、外国からの投資額が
減り続ける中、日本からの投資は昨年度に過去最高を記録。
外交筋は「日本にミャンマーへの影響力を拡大したい思惑がある一方で、ミャンマー側には日本を『風よけ』に利用している側面もある」と指摘する。
カンボジアへの日本の姿勢もあいまいだ。最大野党が解党され、7月の総選挙で、首相フン・センの与党が下院の議席を独占。国際社会の非難が集中するが、8日の個別の首脳会談で
安倍は「これからもしっかりと民主化を進めてほしい」と述べるにとどめた。
背景にあるのは、中国の存在だ。日本政府関係者は「あまり突き放すと、中国への傾斜を強めるだけだ」と話す。フン・センは9日の共同発表で「日本企業にもっと投資してほしい」と訴えた。
メコン地域の外交関係者は「中国への対抗心を見透かされているようだ」と漏らした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野はけふ12日、地元のさいたま市で街頭演説し、「他の政党と安易に選挙協力するのは本来のあるべき姿ではない」と述べた。
立憲と国民民主党、両党の支持団体である連合は今月、来夏の参院選での連携を確認する覚書を交わしたばかり。
発言は、選挙協力に前向きな国民を牽制する狙いがあるとみられる。枝野は「理念や政策、政治姿勢が一致していないのに無理に一つの政党になれば、内部のマネジメントに
エネルギーを要する。長年の私自身の反省も含め、民主党、民進党で経験してきた失敗だ」と語り、野党再編に慎重な姿勢を強調。「目先の国会議員の数ではなく、明確な理念、
政策を掲げる。選挙を通じて支持を増やし、政権の選択肢となっていく」と述べた。
立憲民主党、国民民主党と支持団体の連合が、来年夏の参院選に向けて連携を確認する覚書を交わした。
民進党の分裂以降、溝を深めてきた両党が選挙協力を明文化したのは初めて。半歩歩み寄った形だが、焦点の候補者調整には踏み込んでおらず、課題は残ったままだ。
立憲と国民、連合が交わした覚書には、「与党を利することがないよう、各選挙区での野党間の事前調整の必要性を共有する」と来年の参院選に向けた選挙協力が初めて明文化された。
3者は覚書をもとに、11月30日の連合中央委員会までに政策協定を結ぶ方針だ。
関係者によると、今回の覚書は連合の要請だった。
背景には、連合が支持してきた民進党が分裂して迎えた昨秋の衆院選で、連合がどの政党とも政策協定を結べず存在感を示せなかったことの反省がある。
連合は今年5月に来年の参院選で立憲、国民のそれぞれと政策協定の締結を目指すとの基本方針を決定。
国民の代表選が終わった9月ごろから水面下で両党と文言調整を始め、今月10日までに合意にこぎ着けた。ただ、両党の反応には温度差がある。国民の参院会長大塚耕平はきのふ11日の
会見で「認識のすり合わせで合意できた。一刻も早く連合と政策協定の締結に向けて交渉を開始したい」と意欲を見せたが、立憲幹部は「これまで立憲が言ってきた内容と同じ。
たいした意味はない」と冷ややかだ。
覚書の文言調整でも、立憲が注文をつける場面が目立ったという。選挙区で候補者が絞り込まれた場合の両党の支援態勢についても、立憲の求めで「両党それぞれによる」との
文言が盛り込まれた。立憲幹部は「それぞれ」を挿入したことで独自の判断で支援の可否を決められると解説。
「立憲が推薦するのは脱原発を明確に掲げられる候補者だけ」と強調する。
立憲、国民の温度差の理由は、置かれた事情の違いによる。一時に比べて低下したとはいえ、新聞朝日の世論調査で5%の政党支持率を持つ立憲に対し、国民の支持率は1%に過ぎない。
立憲は複数区での独自候補擁立路線を崩さず、立憲との選挙協力に前向きな国民とズレが生じている。
両党間の協力で焦点となるのは複数区だ。静岡や茨城など改選数2の選挙区では、自民に次ぐ2議席目を国民現職と立憲新人が奪い合う事態が予想され、両党を支援する連合には
「股裂き」状態に追い込まれかねないとの危機感が強い。連合幹部は「立憲は自分たちだけで参院選を勝てると勘違いしている。このまま対立させると与党が良い結果を得るだけだ」と現状を心配する。
危機感は覚書にも見える。選挙区で「両党いずれかの候補者に絞り込まれた場合には」、連合が「組織力を最大限発揮」と明記。複数区での両党一本化を促す狙いとみられる。
とはいえ今回の覚書では、両党の思惑の違いに配慮した結果、「絞り込み」をどう進めるのかについての、具体的な言及には踏み込めなかった。
ただ、参院選まで1年を切る中、立憲内からも「候補者擁立は明らかに遅れている。候補者を出せない地域では党への期待がしぼんでしまう」(関係者)との声も上がる。
立憲に秋波を送り続ける国民幹部は覚書をこう評する。「まずは『枠』ができただけでも十分だ。覚書を作るのが大変だったんだから」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米紙ワシントン・ポスト電子版は11日、米国を拠点にサウジアラビア政府を批判してきたサウジ人著名記者がトルコで行方不明になった問題で、トルコ政府が記者の殺害を
証明する映像と音声記録があると米政府に伝えていたと報じた。米トルコ両政府当局者の話としている。
不明になったのはジャマル・カショギ記者。記録には、カショギが今月2日にイスタンブールのサウジ総領事館に入った後、サウジの警備チームが殺害し、遺体を切断したことが
示されているという。アラビア語を話す男たちの声も録音されていた。
メキシコ湾から米南部フロリダ州に10日上陸した大型ハリケーン「マイケル」の影響により、同州やジョージア州、ノースカロライナ州などで11日までに6人が死亡し、
90万戸以上が停電した。沿岸部では強風で多くの家屋が倒壊した。米メディアが伝えた。
マイケルは北東に進み、ジョージア州やノースカロライナ州を経て大西洋に通過。上陸時の勢力は5段階で上から2番目の「カテゴリー4」だったが、勢力を弱め熱帯暴風雨になった。
米メディアによると、ジョージア州では車庫の一部が吹き飛ばされて民家にぶつかり、少女(11)が死亡。フロリダ州でも4人が死亡した。
「『国民の敵』という発言を懸念している」、米国の有力紙「ニューヨーク・タイムズ(NYT)」発行人のアーサー・グレッグ・サルツバーガーが、メディア批判を続ける大統領
トランプと7月にホワイトハウスで会談した際に、こう「直言」した。
ただ、「大統領は考えると約束していたが、その後も批判のトーンに変化はみられない」という。サルツバーガーはニューヨークのNYT本社で新聞朝日のインタビューに応じ、
トランプとの執務室でのやりとりを明らかにした。トランプの反応については「正確な発言は忘れたが、『言いすぎだったかもしれない』ということも言い、考えると約束していた」と説明。
「結局、行動に何の変化ももたらさなかったが、メディアの人間が本人に直接伝えたという事実が公に残ったことは重要だった」と振り返った。
トランプはNYTなどの大手メディアを「フェイク(偽)ニュース」、「国民の敵」などの表現を使って厳しく批判している。
サルツバーガーによると、7月の会談は大統領側から報道官を通じて要望があった。執務室でトランプに対し、「『フェイクニュース』という言い方にはがっかりするが、
『国民の敵』という発言をより強く心配している」と述べたうえで、「暴力を招くような危険な空気を生んでいる。こうした言い方は外国の独裁者が報道を抑圧する口実に使われる」と
指摘したという。
会談は、大統領側からの申し入れで非公開を条件に行われたが、大統領側が7月29日にツイッターで「ホワイトハウスでサルツバーガーと会った」と暴露。
サルツバーガーはこの日、会談したことを認める声明を出していた。
また、朝日のインタビューでサルツバーガーは、自らが先導してデジタル化を進めるNYTの今後について、「いずれデジタルだけの報道機関になるときが来る、という事実を
受け止めなければならない」と述べ、将来的に紙の新聞を発行しなくなる日がくることになると認めた。
サルツバーガーは、NYTがオンラインの音声番組であるポッドキャストやVR(仮想現実)、動きのあるグラフィックなど、紙媒体で伝えられないコンテンツの提供に力を注いでいることを強調。
すでに「デジタル展開をする新聞社」ではなく、「新聞も出すデジタルメディア」になっているという考えを示した。
インドネシア。国家災害対策庁のストポ報道官は11日、会見し、地震と津波が襲ったスラウェシ島の被災地での生存者捜索活動を12日夕方に打ち切ると発表した。
当初は11日に打ち切る予定だったが、行方不明者の家族らの要望を受け1日延長した。
捜索打ち切りは、9月28日の地震発生から2週間が経過し、生存者が見つかる可能性が極めて低くなっていることや、液状化現象が広範囲で発生したため泥や土砂に埋まった
全ての家屋を掘り起こすのが困難なことが理由とみられる。
韓国。韓国海軍が南部済州島で行った国際観艦式で、きのふ米海軍の原子力空母ロナルド・レーガンをはじめ10カ国の外国艦船が海上パレードに加わった。
ただ、日本は韓国側から旭日旗の掲揚自粛を要請され参加を見送ったほか、中国も直前に不参加を決めた。
中国が参加しなかった詳しい理由は明らかになっていない。観艦式に関連してけふ12日に開かれるシンポジウムには、海上幕僚長村川豊や中国の代表団も出席する。
韓国海軍の艦隊に先導され、ロシアやオーストラリアなどの外国艦船が済州島南方、西帰浦の港の前を航行した。
ロシア。日露両政府は、首相安倍と大統領プーチンの次回首脳会談を11月中旬にシンガポールで開かれる東アジア首脳会議(EAS)に合わせて行う方向で調整に入った。
プーチンによる「前提条件なしで日露平和条約の年内締結」という9月の提案の扱いが焦点となる。
シンガポールでは、11月11〜15日に東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議が予定されている。このうち、EASにプーチンが初めて出席する見込みで、日露両政府は
首脳会談も実現させる方針だ。
さらに、11月30日〜12月1日にアルゼンチン・ブエノスアイレスで開催される主要20か国・地域(G20)首脳会議も利用し、もう一度、首脳会談を実施する方向で調整している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で被害を受けた安平町で、きのふトレーラーハウス型の仮設住宅が住民に公開された。
農家や酪農家など、作業現場から離れられない被災者を対象に、今後入居希望者を募集する。長野県のメーカー「カンバーランド・ジャパン」が製造したもので、人数やニーズに
合わせて20〜36平方mまで10タイプがある。
青森。むつ市大畑町の大安寺で、このほど、青森市在住の舞踏家福士正一さん(65)とスウェーデンから来日したジャズトリオが共演するパフォーマンスがあった。
本堂を舞台に流れる不思議な時間を、70人が楽しんだ。
出演した「ニルス・バーグ・シネマスコープ」は、映像を織り交ぜて演奏する北欧生まれのビジュアル・ジャズの演奏家たち。福士さんと共通の知人の招きで来日し、今回のコラボが
実現したという。
当日まで福士さんと津軽半島の海岸や森、佐井村の仏ケ浦などを回って野外映像を撮影。本堂では撮影した映像をバックに即興でジャズを演奏、絡み合うように白塗り姿の福士さんが舞った。
岩手。大震災から7年7カ月のきのふ11日、津波で大きく傷んだ大槌町の旧庁舎前に、亡くなった町職員らを悼む人々が多く訪れた。
町が一時中断していた建物の解体作業を今月中にも再開すると発表したことから、「庁舎前での最後の月命日になるのでは」と思った遺族らが現場を訪れ、手を合わせた。
解体日程に関しては、発がん性物質アスベストを含む建材の扱いなどを定める大気汚染防止法上の手続きで不備があった。町が県から新たな指導を受けたこともわかり、今月中の
工事再開は微妙になっている。だが、「解体間近」と受け止めた人々が未明から次々に庁舎前を訪れ、献花台に花束を手向けたり線香を上げたりした。
福島。元フィギュアスケート選手の浅田真央さん(28)が、きのふ郡山市の磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を開き、小学1年生から中学3年生までの19人が指導を受けた。
浅田さんは13、14両日、同アリーナでアイスショーをする。
浅田さんは「注意をするとすぐにできるようになり、子供の成長は早いなと感じました」と振り返り、「福島県で滑るのは初めてですが、私たちの感謝の滑りをみていただき、
日ごろの疲れや悲しいことを少しでも忘れていただける時間になればいいなと思います」と話した。
東京。三鷹市の「太宰治文学サロン」(下連雀3丁目)で企画展「太宰の戯曲『冬の花火』と『春の枯葉』」が開かれている。
作家・太宰治(1909〜48)が手がけた戯曲は少なく、両作品は三鷹から疎開していた時期に書かれた。二つの戯曲を通じ、執筆時の太宰の胸中に迫る企画だ。
青森生まれの太宰は東京帝国大学に入学。三鷹には39年に移り住んだ。
戦時中の三鷹や周辺には中島飛行機(スバルの前身)の工場などが集まり、たびたび空襲に見舞われた。自宅が被災した太宰は45年春、山梨の妻の実家に疎開。終戦直前の同年夏に
疎開先を青森の生家に移した。三鷹に戻ったのは46年秋のことだ。
この間の46年、「冬の花火」と「春の枯葉」を相次ぎ発表。いずれの戯曲も同時代の青森を舞台にしている。サロンの学芸員、吉永麻美さんによると、とりわけ「冬の花火」について、
太宰は弟子や関係者らに「大悲劇」「問題作」などと自ら評していたという。
神奈川。大和市でボランティアの住民が無償で走らせてきた「のりあい」自動車が今月、節目を迎えた。
高齢化が進むベッドタウンで、人々の外出を支え、交流を育んで8年半。スタッフの高齢化を見据え、1日から運転をバス会社に委託したが、ボランティアの添乗員がサポートする
独特の運営は続けていく。
「のりあい」は、小田急線鶴間駅から1・5キロ離れた地区(2400世帯)の住民が運行してきた10人乗りのワゴン車だ。平日に18便。住宅街から駅や病院、商業施設など
23停留所を巡り、利用者は年間1万6千人にまで増えた。
運行開始は2010年度。地区の高齢化率が3割前後となり、駅まで歩くのが厳しくなった人が増える一方、路線バスの撤退が続いた。「悲痛な状況に、自分たちで何とかしようと、
みな真剣でした」と代表の滝沢誠さん(75)。
愛知。国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている豊田市足助町の古い町並みにある旧料亭「寿ゞ家(すずや)」。
地域の催事の場として利用されてきたが、老朽化で大規模な改修が必要となり、建物を管理する有志がインターネットで出資を募っている。寿ゞ家はもともと江戸時代の旅籠で、大正から
昭和にかけて増改築され、延べ床面積は300平方mを超える。
空き家となって放置されていたのを市職員の天野博之さん(49)が6年前に借り、有志とともに「地域人文化学研究所」をつくって少しずつ修復してきた。年60日ほどは
様々な催事で公開しており、来訪者はのべ1万人近くになる。
ただ館内には水道やトイレがなく、さらに建物の補強が必要となったため、総額2100万円をかけて大規模な改修工事をすることになった。有志だけでは全額を賄えきれないため、
一部をクラウドファンディングで調達する。目標は、今月末までに500万円。出資に対する返礼は、「名前の掲示と寿ゞ家で使われていた食器進呈」、「1日貸し切りの権利」など。
連絡先は MAIL: catalyst-r@live.jp FAX:0565−80-5576
大阪。府知事松井一郎が議会開会中の休憩時間に、公用車に乗って府庁舎周辺を巡回し、車内で喫煙していたことが分かった。
きのふ11日の府議会総務委員会で取り上げられ、府秘書課は「コーヒーブレークとして段取りした。不適切ではない」と釈明したが、質問した府議は「あまりにもお粗末な使い方だ」と
引き続き追及する方針だ。自民党の府議密城浩明が質問し、府の秘書課長伊藤弘三が答えた。
委員会に知事松井は出席しておらず、22日に改めて直接質問する。府によると、知事は府議会の休憩時間だった今月2日午後3時3分、府庁舎正面から公用車に乗り、府庁舎周辺を
巡回して同9分に戻った。車内でたばこを吸って休憩したという。
府の規定では、職務の遂行や警護上の必要性がある場合に公用車を使用できる。車内禁煙の規定はない。一般職員は勤務時間中は禁煙で、抜け出して「一服」すると処分の対象になるが、
地方公務員法上の特別職である知事は対象外だ。知事は愛煙家で知られるが、府庁内は知事室も含め全館禁煙。また、府は国よりも厳しい内容で、受動喫煙防止に関する条例制定を
目指している。委員会で府議密城は「休憩するなら知事室でできる。たばこを吸うために税金で動かしている車を用意するのはいかがなものか」と問題視した。
課長伊藤は「警護上の必要性から休憩するために公用車を使用した。たばこを吸うためではない」と否定しつつ、「公用車の使用について府民から誤解を受けることがないよう
心がけたい」と述べた。
岡山。西日本豪雨の初動対応の課題などを明らかにする狙いで岡山県が設置した専門家らによる検証委員会の第2回会合がきのふ、岡山市内で開かれた。
実態把握のための住民意識調査について、県が計画する倉敷市真備町地区のほか、総社、高梁市、矢掛町などにも対象を拡大するべきとの意見で一致した。県は年内に結果を
取りまとめる方向で調査を進める。
委員長の関西大社会安全研究センター長河田恵昭は、小田川や本流の高梁川で堤防が決壊したことを踏まえて「被害が大きかった倉敷市を中心に、上流地域も含めて明らかにしたい」と
調査エリアの拡大を提案。他の委員5人も賛同した。
調査は倉敷市全域と総社、高梁市、矢掛町の4市町で罹災証明を受けた住民を対象にする想定で、最低でも5千人以上の規模になるという。豪雨の情報を得た手段や時間、避難の
きっかけなどを尋ねる調査用紙を11月上旬に郵送する。
具体的な検証項目については、県災害対策本部の対応や知事と市町村長との連絡・調整など26項目とすることを決めた。検証委は月1回のペースで開催。2018年度中に結果を
まとめ、県は地域防災計画の見直しなどに反映させる。
広島。障害者を中心とした世界的なヨット大会「2018 ハンザクラス ワールド」が11日開幕した。
アジア初の開催で、23カ国190人の選手がセーリングの技を競う。レースは14〜18日、広島市西区の広島観音マリーナ前の海上で開かれる。
大会は5回目で、2年に1度、英国やオーストラリアなどを舞台に開かれてきた。
ハンザクラスとは30年前、「誰でも乗ることができる」をコンセプトに、英国で生まれた小型ヨットのこと。「センターボード」と呼ばれる板状の重りが海中に伸び、復元力が高い。
そのため安定性があり、転覆しにくいという。
操作も簡単だ。ハンモック状の椅子に座り、操縦用の棒を左右に動かすだけ。重度障害者が乗る場合は、あごなど体の一部を使って操船できるよう改良されている。
愛媛。7月の西日本豪雨から3カ月が過ぎた。県内の学校現場の復旧は今も完了しておらず、児童や生徒が不便を強いられている。
土砂崩れや浸水被害を受けた宇和島市吉田町。通学路で再び土砂崩れなどが起きる恐れがあるとして、きのふ現在で、市立吉田中学校と四つの小学校の児童・生徒120人が、
市教委が手配したバス・タクシーのほか、コミュニティバスを利用し、通学を続けている。
吉田中学校では生徒180人のうち50人がバスやタクシーで通っている。9月下旬の朝にも中学校にバスが到着し、生徒が続々と下車していた。2年の男子生徒は「通学路の
トンネル付近で土砂崩れが起きた。危ない状況が続いている。以前のように自転車で通えるように、早く戻れればいい」と話していた。
豪雨で吉田中は校舎1階や体育館が浸水した。
熊本。防災を学んでいる南阿蘇村の南阿蘇中の3年生30人が、熊本地震で被災した村の阿蘇大橋と東海大の校舎を、一昨日見学した。
阿蘇の大地の活動に詳しいガイドの説明を受け、地震が地域にもたらした被害の大きさをあらためて実感した。
南阿蘇中では熊本地震の経験も踏まえた防災学習に取り組んでおり、今回は3年生のうち、2学期の総合学習で防災コースを選択した生徒が参加。案内した阿蘇ジオパークガイドの
中村香織さん(55)はまず、「学んだ後に一人ひとりが何をするか考えるのが大事」と呼びかけた。
最初に訪れた阿蘇大橋の崩落現場そばでは、断層のずれが分かる地面や復興工事が進められている対岸の斜面を見学。過去の断層の活動や火山の噴火でできた立野峡谷の成り立ちに
ついて説明を受けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市安居の真言宗安居(あんご)寺の本尊泰安130年記念御開帳大法要が20、21の両日、同寺で営まれる。
市商工会福野支部の着地型観光検討委員会は、記念の「観音弁当」を作り、参拝客に予約販売する。
住職が参拝客のもてなしを検討委メンバーの食品スーパー社長に相談し、検討委として弁当を作ることになった。二段重ねで上段は炊き込みご飯、ますずしなど、下段はかき揚げや
イワシの煮物、だし巻き、かぶらずしなどが入って税込み千円。両日は地元名産の里芋を使った里芋汁(一杯300円)や飲み物も販売する。
20日は午前9時から開白法要、理趣三昧法要、正午から安居村方祝儀(つり物、太鼓、獅子舞)があり、21日は午後1時半から稚児行列、午後2時から記念大法要がある。
委員長柴田昌尚さん44)は「三回試食をして、内容を充実させました。観音弁当を食べて、御利益を授かってほしい」と話している。
予約は15日までの平日午前8時半〜午後5時半に商工会福野支部内、同検討委 電0763(22)2536。
福井。県は、今年2月の大雪から得た課題や教訓を踏まえた冊子「今後の大雪に関する対策」を作成した。
道路、鉄道・バス、燃料供給などの各分野での対応方針をまとめた。
全69ページ。県管理道路で渋滞が続いた対策としては、監視カメラの増設や、除雪車500台の衛星利用測位システム(GPS)取り付けなどで、除雪効率をアップさせる。
テクノポート福井の民間油槽所周辺などの除雪が進まず、ガソリンスタンドでの在庫不足を招いた経験から、最重点除雪路線を見直す。大雪前には、県民に「マイカーの燃料を
満タンにしておくように」と呼び掛ける。
国道8号や北陸自動車道については、国などがまとめた除雪体制の強化策を記した。えちぜん鉄道と福井鉄道は分岐器の凍結を防いだり、踏切除雪に道路管理者が協力したりし、
できるだけ運休しない体制を整える。
今回の対策は、9月定例県議会で県側から説明された内容。冊子にし、県危機対策・防災課のホームページで閲覧できるようにした。
能登。七尾市石崎町出身で大相撲の第54代横綱、輪島大士(ひろし)さんが8日に逝った。
金沢高校から日本大学相撲部へ。1970年代に角界で活躍し、県内の相撲熱をおおいに高めた。気さくな人柄で地元に愛された相撲スターだった。七尾市和倉温泉の旅館「のと楽」経営
企画社長室長の瀬戸三代(みのり)さん(63)は輪島さんの親戚にあたる。
輪島は現役時代、母校の七尾市立石崎小学校に土俵を寄贈。その土俵開きに貴ノ花関を連れてきて、子どもたちと相撲をとったことが忘れられないという。「町中が盛り上がった。
目の前でスーパースターが見られて感動しました。子どもにも優しかった」と瀬戸さん。
引退後、輪島は石崎奉燈祭のときには帰省し、自分の地区の赤いパンツで奉燈を担いだ。「ひろしーっ!」という沿道の大歓声に手を振って応えていたという。
瀬戸さんは「石崎町の宝、英雄をなくし、本当に寂しい。町中が悲しんでいます」。
金沢。今朝6時過ぎ、金沢市二俣町の谷内忠さん(78)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅270平方mを全焼し、1時間後に消し止められた。
焼け跡からは身元不明の遺体が見つかり、現在、谷内さんと連絡が取れないという。谷内さんは妻と長男の3人暮らしで、出火当時妻は外出中だったが、長男が2階から飛び降りて
逃げる際に足にけがをしたという。警察と消防では午前中から実況見分を行い火事の原因と遺体の身元の確認を急いでいる。
現場は金沢の山間部で住宅の密集地。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月12日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。三差路で散歩中の松本さんに会い「こんにちわ」、「同行しましょう」と来た道を逆戻り。
体育館の駐車場には車が15台。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えたのか見えず。
ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが3輪萎んでいた槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。型枠工場は、炉は動いておらず。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、
電話中で、もう一人大工さんが来ていた。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前を過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のみ目立つ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。
清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが3輪咲いて畑のオクラの淡い黄色の花も元気だった。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。
湯原さんちの生垣の金木犀は、匂おわず。ハマナスは、紫の花が1輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。りンドウが咲き始めていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキはかれて、赤やピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち、ディサービスの車で帰ってこられた。みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは
おらず。山手ハイツの裏通り過ぎて、4差路で松本さんと別れた。道中は、来月の8日、豊橋に居る甥が会社の慰安会で來澤とかの話。
京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸は帰っており車を洗っていた。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れていた。北さんちの畑のオクラの花を
見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。
飯田さんちの庭のバラ、マツバボタンはかろうじて咲いていた。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万256歩、距離は7キロ、活動量0、1Ex、消費カロリーは217Kcal、脂肪燃焼量は15g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊