豊洲市場が初セリ 築地の解体開始 ネズミ対策に課題も 東京
2018年、戌年、神無月10月11日(木)、小雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は25度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いていた。寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。
ステーションの前の畑、アサガオの花がきれいだ。先客ナシで、シートを広げて生ごみを入れて、カラスが突くので、用意されていたペットボトルをシートの隅に4つ、更に石も置いてきた。
バス通りの横の道、対面の島さんちのピインクと白のバラの前で、散歩中の松本さんに「お早うございます」。
ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムがうつむいていた。ひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。
北さんちの前、徳田さんの田圃は刈られてすっきりしていた。
コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえのステーション過ぎて
ムクゲの花の浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
公園では赤萩が待っていてくれて、清水の婆さんち前を過ぎて、松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、白赤の萩の咲いている松本さんちまえで、松本さんに「ご苦労様」と別れた。
道中は、来月、軽井沢の万平、横浜のホテルニューグランド、伊豆の川名ホテルのいわゆるクラシックホテルに泊まるツアーに出かけるそうな。
石鎚ボタンの花が4輪咲いている坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは花か2輪咲いて、実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。土村さんちの庭では
コスモスが消えていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いていた。玄関先ではシュウメイギクが咲いていて、ゴミ捨てに行かれる御婆さんに「お早うございます」。
田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で鎮座していた。
神社の鳥居に「秋祭り 10月15日午前9時半から」の看板が目に入る。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでおり、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。三差路、右手の清水さんちコスモスが見事だ。
徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。シュウメイギクの咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、清水のアンちゃんから「お早うございます、寒いね」、続いて爺さんに「お早うございます」。資材置き場から戻ってきた宇野さんに「お早うございます」、
「寒いな、雨はややな」なんて。Dr小坂出られた後だ。三叉路は左折。
金子さんち横の新築住宅、コンクリート屋さんまだだ。型枠工場、アーム付きのトラックが型枠を積んでいた、若い衆はもう出かけたあとだ。斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。
墓場の辺り過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
西さんちのムクゲは3輪咲いていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは3輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも消えて、辻さんちの三叉路は
左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが7輪咲いて待っていてくれた。朽ちて落下しているのも目に入った。
紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオは7輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。舘山のゴミステーション前、
才田さんちの御婆さんが、回覧板を届けに行く途中で「お早うございます」、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ、目に入った。
隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪、それに車庫の横に糸で這わせた赤と薄い水色のアサガオが3輪咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は咲いておらず。
朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭にはアサガオが3輪咲いて、シュウメイギクもいい。更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香りせず。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇では
アサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。
バス通りへの角では金木犀の香りが匂らず。体育館の駐車場には車は1台も居ない。寺津用水、泡や濁りはあって、水量は極めて少なかった。真柄の横の三叉路から前田の爺さんが、
散歩に出かけたのが目に入る。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京・築地市場。豊洲市場への移転に伴って、きのふ10日で閉場し、けふ11日から解体工事が始まっている。
午前中、解体工事に使う車両や資材が運び込まれたほか、工事用のフェンスを設置する作業も行われた。午後には、青果を取り扱っていた建物で、重機を使って建物のひさしを
取り壊すなどの工事が始まった。築地市場にある155棟の建物の中には、アスベストを含む建材を使った建物もあって、工事はアスベストを防ぎながら行う必要がある。
また、市場に住み着くネズミの駆除も課題になっている。解体工事は、再来年2月まで、1年5か月かけて行われ、解体後の跡地は、再来年の東京オリンピック・パラリンピックで、
選手や大会関係者を輸送する車両の駐車場として一時、使用される。
しかし、豊洲市場の安全性に問題があるとして移転に反対する仲卸業者などの6店舗が「きょうも営業を続ける」としていることから、業者を支援する人らが午前7時半ごろから
市場の正門付近に集まった。そして、集まった数十人は、東京都の担当者が「築地市場は閉場した。引っ越し目的の業者だけが中に入ることができる」と止めたにもかかわらず、
午前8時過ぎ市場の中に入った。
都は、引っ越し以外の目的で市場の中に入った人に敷地外に出るよう説得にあたった。東京都中央卸売市場の財政調整担当部長猪口太一は、「築地市場は閉場し、営業が
できないことは説明してきたが、理解してもらえていないようだ。市場内に入る許可は出していないので、退出するよう説得したい」。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北の大地。先月6日の震度7の揺れを観測した地震では、道内最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が運転を停止し道内全域の大規模停電「ブラックアウト」を引き起こした。
これについて知事高橋は先月20日の道議会で、「北海道電力の責任は極めて重い」と指摘し、北海道電力の責任を追及する考えを示していた。
こうした中、知事は、きのふ道庁に北海道電力の社長真弓明彦を招き今回の地震後初めて面会した。この中で、知事は、「地震直後の大規模停電について北海道電力から道への連絡に
時間がかかったのは大変遺憾だ。災害時には正確な情報を速やかに住民に伝達することが重要だ」と述べた上で、電力の安定供給と信頼回復に努めるよう求めた。
これに対し社長真弓は、「道民の生活や経済活動に大変な影響を与えたことを深くおわび申し上げます」と陳謝した上で、「安定的に電力を供給するための体制を強化するとともに、
道民や道庁など関係機関への確実な情報提供を進めたい」と述べ、再発防止に取り組む考えを伝えた。その上で真弓は、電力の安定供給に向けて本州と北海道を結ぶ送電ルート
「北本連系線」の増強や、再生可能エネルギーの導入拡大を検討する考えを伝えた。また知事は、来週、経産大臣世耕と会談し道としても政府に協力を求める考えを示した。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
官房長官菅はきのふの会見で、知事玉城と明日12日に首相官邸で会談する方向で調整していることを明らかにした。
実現すれば、4日の知事就任後、知事玉城が首相や官房長官と会談するのは初めてとなる。前知事翁長の就任時には官房長官らとの初会談まで4カ月かかっており、対応の違いが
際立っている。
会談が実現した場合、玉城はその席で、知事就任のあいさつとともに、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、移設断念を直接訴えるとみられる。一方の政府側は知事玉城誕生後も
米軍普天間飛行場の辺野古移設が「唯一の解決策」との姿勢を崩していない。
このため辺野古移設方針への理解を求める見通しだ。知事と首相や官房長官との初会談で、どのような議論を交わすかに注目が集まる。知事はけふ11日から上京する。
初日は自民党の幹事長二階らと会談する予定だ。
知事は9日、沖縄担当相宮腰光寛と県庁で会談し、移設反対を表明するとともに普天間飛行場の県外移設、早期返還などを求める要望書を手渡した。
官房長官菅はきのふの会見で「(沖縄県に駐留する米海兵隊のグアム移転と、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を切り離す方針とした2012年の日米合意を見直すのかと
問われ)政府としてこれを見直す考えは全くありません。ただ現実的に言えば、民主党政権時に移設問題が迷走して進展しなかった。その時に米国議会においてグアム移転事業にかかる
資金支出が凍結された時期があった。安倍政権になって目に見える形で工事を進めた結果、米国議会において資金凍結は全面解除された。今申しあげたようなことが現実として
行われており、私は結果的にはリンクしているんじゃないかということを申しあげている。
最西南端・与那国島。議長選出が難航している与那国町議会はきのふも決まらず、議案審議できない異常事態が続いている。
開会から連日続く議長選はすでに39回に上った。勢力が拮抗する与野党双方に過半数を維持したい思惑があるが、機能不全の議会に識者は「議会そのものの存在意義を失わせる。
もう解散するしかないのでは」と指摘する。
会期日程は当初の「申し合わせ」では11日までとしたが、議長不在のため正式な日程も決まらないまま今後も開会し続けるという。きのふ10日の県町村議会議長会の総会は
欠席となり、けふ11日の県離島振興市町村議会議長会も出席できない状況。八重山広域市町村圏事務組合議会議員の選任もできず、影響が広がっている。
町は防災行政無線のデジタル化の経費や、定数4人増に伴う議員報酬などを盛り込んだ6億8千万円の補正予算案を上程する予定だったが、審議できないため、明日12日にも
専決処分を行う方向で調整している。
議長選は9月定例会が開会した9月28日から連日実施。いずれも与党側は野党1人に、野党側は与党1人に投票するため同数で並び、地方自治法に基づく「くじ引き」で選んでも
当選者が辞退を繰り返している。
琉球大学の教授(政治学)島袋純は「慣例で拘束力は無いが議会運営上、与党から議長を出すのが原則」とした上で、「与野党問わずどこかで折れて決着をつけなければ、議会自体が
存在しなくてもいいことになる。このままでは議会の自殺行為だ」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
外国人労働者の受け入れ拡大に向け、政府が秋の臨時国会に提出する入管難民法などの改正案骨子が、判明した。
受け入れが必要な業種で、知識や経験など一定の技能が必要な業務に就く「特定技能1号」と、熟練技能が必要な業務に就く「特定技能2号」という在留資格を新設する。
1号は在留期限が通算5年で家族帯同を認めないが、2号は事実上永住を認め、配偶者と子どもの帯同も可能とする方針だ。
受け入れ拡大は深刻な人手不足が背景にあり、政府は来年4月の導入を目指す。単純労働分野での就労を想定しており、高度な専門人材に限っていた受け入れ政策の転換となる。
元首相小泉純一郎昨夜、東京・赤坂の日本料理店「津やま」で自民党の元副総裁山崎拓、元防衛相中谷元(げん)らと会食した。
終了後、小泉は「来年に憲法改正なんて無理だ。選挙の争点にしない方がいい。野党と協力してやるべきものだ。そういう話をした」と明かした。出席者も同意したという。
自民党幹事長代行萩生田光一はきのふの会見で、「(地方議員の厚生年金加入について)過分な国民負担の(地方議員年金)制度の復活は全くナンセンス。だが少なくとも普通の
生活ができる制度は、セーフティーネットとしてあってもいいと思う。念のため申し上げれば、議員年金の復活に賛成では全くない。これからの地方議会の役割はすごく変わると思う。
議員数を増やして報酬を下げ、出席日数をばらけさせるヨーロッパ型か、人数をしぼって、専門性の高い地方議員を自治体職員のように常勤とするスタイルか。年金制度のあり方
以前の問題として、地方議会のあり方を議論していい」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
立憲民主党と国民民主党、連合が来夏の参院選を巡り「与党を利することがないよう、各選挙区で野党間の事前調整の必要性を共有する」との覚書を交わしたことが分かった。
32ある改選1人区の対応に関し「与野党の一対一の構図を確立すべく、候補者擁立の段階から1人に絞り込む調整が必要」と、候補者一本化を目指す方向性を明記した。
1人区、複数区ともに、両党いずれかの候補者に絞り込まれた場合には「両党それぞれによる推薦、支援を含め、連合の組織力を最大限発揮し得る環境を構築する」とした。
衆院会派「立憲民主党・市民クラブ」は、きのふ無所属の衆院議員菊田真紀子の会派入りを衆院事務局に届け出た。
菊田は旧民進党に所属していたが、昨年の衆院選は無所属で新潟4区に出馬し、当選した。衆院の新勢力分野は次の通り。自民党283、立憲民主党・市民クラブ58、国民民主党・無所属クラブ38
公明党29、無所属の会13、共産党12、日本維新の会11、社民党・市民連合2、希望の党2、無所属16、欠員1。
無所属の参院議員野田国義(福岡選挙区)は、きのふ福岡県庁で会見し、立憲民主党会派に入る意向を表明した。
実現すれば同党会派は24人となり、参院野党第一会派の国民民主党と同数になる。野党最大会派の人数が並ぶのは異例で、参院事務局は「前例がないため、どちらが野党第一会派として
扱われるか分からない」と話している。
他にも参院の国民民主党会派に所属する議員1人が会派を離脱する可能性が取り沙汰されており、秋の臨時国会までに立憲民主党会派が単独野党第一会派になる可能性もある。
一方、国民民主党幹部は、「ただ指をくわえているわけではない」と語り、無所属議員を取り込むなどして単独第一会派の座を守る姿勢を示した。
秋の臨時国会を控え、両党の主導権争いは激しさを増しそうだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ミャンマー。警察当局は10日、記事でヤンゴン管区政府の名誉を傷つけた疑いで、地元紙のミャンマー人記者3人を逮捕した。
ミャンマーでは9月、少数派イスラム教徒ロヒンギャの取材をしたロイター通信記者に実刑判決が下され、国際的に批判を浴びていた。3記者の弁護士らによると、問題になったのは
週刊紙「イレブン」の8日付の記事。ヤンゴン管区政府が運営するバス事業の設立に多額の費用がかかったのに、利益が出ていないと指摘したうえ、財務報告書で支出に不適切な記述が
あったなどと批判したという。
ミャンマーの刑法の名誉毀損罪では、「人々が国や公共に悪意を持つように仕向ける発行物や発言」をした場合、最大禁錮2年の刑に処せられるとしている。警察が9日、3人を
逮捕しようとしたところ、10日になって3人が警察に出頭し、逮捕されたという。
ミャンマーでは9月、ロイター通信のミャンマー人記者2人が、「国家機密に触れる情報を得た」として懲役7年の実刑判決を受け、「言論の自由の弾圧だ」などと批判されていた。
南米ペルー。検察当局は10日、元大統領アルベルト・フジモリ(80)の長女で最大野党フエルサ・ポプラルの党首、国会議員ケイコ・フジモリ(43)を資金洗浄の疑いで拘束した。
現地メディアが報じた。逃亡の恐れがあるとして、10日間の予備拘束を裁判所が認めた。
ケイコ側は「政治的迫害」と当局を批判している。
ペルーのメディアによると、2011年の大統領選にケイコが立候補した際、ケイコが率いるフエルサ・ポプラルの前身政党がブラジルの大手建設会社オデブレヒトから違法献金を受け取り、
党内で資金洗浄をした疑いがあるという。
ケイコは10日朝、検察当局に出頭後、身柄を拘束された。裁判所はほかに19人の予備拘束を認めた。
拘束後、ケイコのツイッターアカウントには自筆の手紙が投稿された。弁護士らが持ち出したものを投稿したとみられる。手紙でケイコは「法的な証拠もなく身柄を拘束された」とし、
「先週は父への人道的な恩赦が取り消され、今度は私とフジモリ主義者たちが拘束された。これは政治的迫害だ!」と批判した。
ケイコをめぐっては、最高裁が3日、恩赦を受けて釈放されていた父親の元大統領フジモリについて、恩赦の取り消しと再収監を決定。
トルコ。今月2日、サウジアラビア政府を厳しく批判してきたサウジアラビア人ジャーナリスト、ジャマル・カショギが、滞在先のトルコのイスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れたあと
行方がわからなくなり、トルコ政府は館内で殺害されたとみられると指摘している。
これについて米国の有力紙ワシントン・ポストの電子版は10日夜、米国の情報機関がサウジアラビア政府高官の会話を傍受した内容として、サウジアラビアのムハンマド皇太子が
米国在住のカショギをサウジアラビアに帰国させたうえで、拘束するよう指示していたと伝えた。
指示した時期については明らかにしていないが、ワシントン・ポストは、カショギの行方がわからなくなっていることについて、サウジアラビア政府の関与を示唆するものだとしている。
カショギをめぐっては、米国の大統領トランプもサウジアラビア政府に真相究明を求めていて、政府を批判するジャーナリストがヨーロッパの各国で相次いで殺害されるなど、
自由な報道への懸念が高まる中で、国際的な関心が集まっている。
キューバ。カリブ海の社会主義国キューバの国家元首、国家評議会議長ミゲル・ディアスカネルが10日、ツイッターを始めた。
アカウントは@DiazCanelB。この日は150年前にキューバが独立戦争を始めた記念日だ。最初のつぶやきは、戦争が始まった町で開催された記念式典の会場から写真つきで投稿され、
「祖国を感じる場所にいる」だった。
アカウントの自己紹介は「キューバ国家評議会議長兼閣僚評議会議長。フィデルとラウルが守ったホセ・マルティ思想の擁護者」。背景には「150年 我々がキューバだ!」と
書かれ、国旗などをあしらった写真を載せた。
最初の投稿には9時間で1900以上の「いいね!」がついた。ベネズエラの大統領マドゥロやアルゼンチンの外相のほか、キューバの反体制活動家ら1万人以上がフォローしている。
北朝鮮。国連世界食糧計画(WFP)の報道官は9日、ジュネーブの国連欧州本部で会見し、北朝鮮での事業が資金不足に陥り、予定した食糧支援ができないと明らかにした。
「外交の進展で人々の苦しみがやわらぐのを待ってはいられない。ただちに資金が必要だ」と述べ、援助継続を訴えた。
WFPによると、北朝鮮では国民の4割に相当する1千万人以上が栄養不良となって食糧支援を必要とし、子どもの5人に1人が慢性的な栄養不良で発育を妨げられているという。
WFPは、援助する北朝鮮国内の工場11カ所で栄養価を高めた穀物やビスケットを生産し、託児所や病院などを通じて子どもや母親に配布している。
北朝鮮での事業の援助国はカナダ、フランス、スウェーデン、スイス、ロシアなどだが、今年は必要額の37%しか集まらず、幼稚園への19万人分の食糧支援ができなくなったという。
報道官は「(北朝鮮への援助に)懸念を持つ国もあるかもしれない」としている。現在の水準の援助を続けるには、今後5カ月で1520万ドル(17億2千万円)の資金が必要だとし、
拠出を呼びかけている。
スペイン。地中海のスペイン・マジョルカ島東部で10日までの豪雨により川が氾濫するなどし、同国のメディアは、少なくとも10人が死亡したと伝えた。
うち2人は英国籍という。1人が行方不明となっている。
マジョルカ島はスペイン有数の観光地。9日は数時間で200ミリを超す雨が降った。島の中心都市パルマデマジョルカから東へ60キロのサンリョレンスデスカルダサルで被害が特に大きかった。
多数の住民がスポーツ施設などに避難。軍の緊急部隊が派遣され、行方不明者の捜索に当たる。
米国。調査報道で知られる米ニュースサイト「プロパブリカ」は10日、米大統領トランプが2017年2月に南部フロリダ州で首相安倍と会談した際、トランプを支持する
大口献金者が経営する米カジノ大手「ラスベガス・サンズ」に対し日本参入の免許を与えることを検討するよう強く求めたと報じた。
同サイトは「外国首脳との会談で、献金者の利益に直接結びつく話を持ち出すのは外交儀礼に反する」と問題視。安倍は今年7月の国会審議で口利きはなかったと否定している。
米司法省は10日、米国の航空・宇宙関連企業から企業秘密を盗もうとしたとして、中国国家安全省の当局者の男が逮捕、起訴されたと発表した。
司法省は声明で中国が「私たちの知力の産物を盗むことを容認しない」と強調した。
男は4月にベルギーを旅行中に逮捕され、今月9日に米国に身柄を移送された。米メディアによると、米国で訴追するために中国情報当局者が移送されたのは初めて。
司法省は当局者である男の逮捕で「中国政府が米国に対する経済スパイを直接行っていることが示された」と断じた。
韓国。外相康京和(カンギョンファ)は、きのふ北朝鮮に対する韓国政府の独自制裁の解除について「関係部署と検討中」と述べた。
外交省で行われた国会の国政監査で与党議員の質問に答えた。
南北は9月19日の「平壌(ピョンヤン)共同宣言」で、条件が整えば、金剛山(クムガンサン)観光事業を再開することで合意している。康の発言は、韓国が米朝交渉の進展をみて
早期に観光事業を再開させる準備を進めていることを示すものだ。
韓国は、北朝鮮が2010年3月に韓国海軍哨戒艦「天安」を魚雷で沈没させた事件を受けて、この年5月から南北貿易中断や新規投資の禁止などを柱とする独自制裁を実施している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で被災した道路や河川の復旧費をはじく災害査定が、きのふ厚真町で始まった。
1回目の査定は明日12日までに厚真町のほか、安平町、むかわ町の計3町で計8カ所の被災状況を調べ、復旧にかかる費用を見積もる。
災害査定は道や町などの被災自治体からの申請をもとに、国交省の災害査定官と財務省の立会官が現場に赴き、復旧にかかるお金を計算。現場で国や自治体が予算案に盛り込む
負担額を決める仕組みだ。この日は厚真町上幌内の道道で、査定が始まった。
現場は100mにわたり土砂崩れが起きている。査定官らは被災状況を確認し、1千立方mに及ぶ土砂の撤去や道路の修繕にかかる費用などを調べた。両省は今後、数百カ所の
インフラを調査。査定が済み次第、秋の臨時国会に出す2018年度補正予算案に盛り込み、年明けには復旧作業に取りかかる方針。
道は、地震で特別養護老人ホームなどが損壊した厚真、安平両町にそれぞれ、入所者がまとまって生活できる福祉仮設住宅を建設する方向で検討に入った。
寝たきりなど介護度の高い入所者向けの仮設住宅は前例がなく、道や町、各施設などで必要な設備を協議する。
厚真町では、特別養護老人ホーム(定員80人)と障害者支援施設(定員50人)が被災し、十勝管内など道内各地の施設に数人ずつに分かれて避難。安平町では基礎部分が損壊した
特別養護老人ホーム(定員30人)で現在も入所者が暮らす。
岩手。8日、二戸保健所管内に住む10代から70代の祖母、母、孫娘の家族3人が、山林で採取したきのこを煮物にして夕食で食べたところ、おう吐や下痢などの症状を訴え、
10代の孫が一時入院した。
いずれもすでに回復したというが、医療機関からの通報を受けた二戸保健所が食べ残したきのこなどを調べたところ、毒きのこの「クサウラベニタケ」の一種による食中毒と断定された。
この毒きのこは、シメジとよく似ているため、3人が誤って食べたとみられている。毒きのこによる食中毒の確認はことし初めて。
県は、今年は高温で雨が多く、きのこが多く発生する条件が整っているとみていて、本格的なきのこ狩りのシーズンを迎える中、食用きのこと確実に判断できない場合は、食べたり
人にあげたりしないよう呼びかけている。
秋田。仙北市の脚本家、高階航(本名 高階茂嘉)さん(76)方から身元不明の遺体が見つかっていたことが分かった。
高階さんは1人暮らしとみられ、連絡が取れていない。県警は高階さんの遺体とみて、死因と身元の特定を急いでいる。県警関係者によると、遺体はかなり傷んでおり、死後1週間以上
経過しているとみられる。きのふ午後に仕事の依頼のため高階さんの家を訪れた会社員が通報した。
日本脚本家連盟によると、高階さんはドラマ「太陽にほえろ!」や「桃太郎侍」、アニメ「ルパン三世」などの脚本を手掛けた。
福島。原発事故の影響で、楢葉町は、ほぼ全域が避難指示区域となり町の住民は避難指示に伴い、一時すべてが避難したが、避難指示は3年前の9月に解除された。
町内で生活する人は、去年の4月に小中学校とこども園が地元に戻って再開したことなどを受けて増加を続け、住民票を登録している人のうち実際に町内で生活している人の割合、
「居住率」は、去年12月に30%、今年3月に40%を超えた。そして、先月末時点では住民票を登録している人が6990人、町内で生活している人は3510人で、居住率は
50.2%になった。
原発事故の影響ですべての住民が避難した自治体のうち、居住率が5割を上回るのは楢葉町が初めて。町は居住率の上昇について、今年6月にスーパーや飲食店、それに、ホームセンターなどが
入る商業施設がオープンし、買い物ができる環境が整ったことや、今年3月で、町の外の避難先にあった仮設住宅や借り上げ住宅の無償提供が終了したことが影響したとみている。
東京。全国の魚や野菜が集まる中央卸売市場「豊洲市場」(江東区)がけふ11日、開場した。
83年間続いた築地市場(中央区)が6日で営業を終え、移転。土壌汚染問題などで予定より2年遅れたが、新たな食の流通拠点を目指す。
この日は早朝からマグロなどの初セリがあり、真新しい施設でさっそく威勢のいいかけ声が響いた。豊洲市場は、都が5700億円かけて整備。移転前の築地では全国の中央卸売市場の
4分の1の水産物が取引されており、都は豊洲についても「日本の中核市場」(知事小池)を目指す考えだ。
水産や青果ごとに建てられた施設は、築地と違って屋内に外気が入りにくい「閉鎖型」で、温度や衛生管理を強化。広さは築地の1・7倍となる40・7ヘクタールで、魚や野菜の
加工や調理ができる「加工パッケージ棟」や、荷物を他市場に転配送するための施設も整備するなど、最新の設備をそろえる。
都が移転を決めたのは2001年。築地市場の老朽化や狭さが深刻化したことから、2・3キロ離れた豊洲を予定地としたが、08年に環境基準の最大4万3千倍の有害物質ベンゼンが検出され、
都は対策工事に追われてきた。16年に都知事小池が就任すると、安全性の懸念などを理由に移転を延期。土壌汚染対策の柱だった「盛り土」がないことが分かったうえ、地下水からも基準を超える
ベンゼンが検出されて追加対策を実施したことなどから、予定より2年遅れで開業することになった。
豊洲市場では、すし屋など多くの飲食店や物販店も築地市場から移転。観光客などは明後日13日から利用できる。一方で築地市場はけふ11日から解体作業をはじめ、20年東京五輪・
パラリンピックでは、選手や大会関係者らの輸送拠点として使われる予定だ。
今朝未明には、ぼや騒ぎもあった。午前2時50分ごろ、豊洲市場内の7街区で出火。東京消防庁によると、魚などを運搬する小型運搬車「ターレット」(ターレ)1台が焼けた。
30分後に鎮火し、けが人はないという。
第2次大戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が戦犯を収容し、元首相東条英機らA級戦犯7人の死刑が執行された巣鴨プリズン(豊島区)の「13号扉」が法務省の施設で
保管されていることが、分かった。
刑場への入り口だったとされる13号扉は、巣鴨プリズンの象徴的な存在で、法務省は「貴重な歴史的史料。今後の保管や公開の在り方について、検討を進めたい」としている。
13号扉は鉄製で、縦210センチ、横130センチ。当時、刑が執行される死刑囚は、刑場につながるこの扉から入り、執行後に別の扉から遺体が搬出されたとされる。
愛知。自身の女性問題を巡る週刊誌報道を受け、弥富市の市長服部彰文(71)は、けふ会見を開き、辞職する意向を表明した。
市長は今月初め、写真週刊誌「フライデー」に妻とは別の女性と会っているところを写真とともに報じられていた。会見の内容は次の通り。
Q週刊誌の報道は事実と考えてよいか
少し申し上げたいことがある。平日の公務中に外出しているという報道だが、この日は議会の予備日で議会はなかった。午前中は公務をしていたが、午後からはお休みをいただいており、
公務中ではなかった。
Q自分の妻以外の女性と会っていたことについてどう思っているのか
週刊誌で報道されているとおり、女性宅に出入りしていたことは事実ですので否定はしない。
Q公務中ではなかったというが、女性宅を訪れたこと自体について問題ないと考えているのか
立場上、軽率であった。責任を感じている。
Q女性と市長の関係は。男女の関係なのか
女性だけでなく、女性の家族とも知り合いだったので、一緒に食事をしたり、お話ししたりしてきた。女性とは不貞の関係ではない。
Q男女関係、不貞の関係はなかったと考えるか
はい。
Q公務への影響は
なかったと思う。
Q市長の婚姻関係に影響するようなことになるか
一番の犠牲者は私の妻なので、おわびしたいと思う。私の婚姻関係については、プライバシーの問題なのでお答えは控えたい。
Q女性とはどのように会ったのか
共通の趣味であるゴルフを通じて知り合った。
Q週刊誌では、女性が「ミス弥富金魚」の関係者と報道があったが、今後のミス弥富金魚への影響は
特にないと思います。
Q男女の関係でもない、公務中に会っていたわけでもない。辞める必要はあるのか
報道に伴う市民からの厳しい意見や感情というのはあるわけですので、責任を取るべきだろうと考えている。
Q市長として4期目を目指すと表明されていた。やり残したこともあったのでは
4期目を目指して出馬し、しっかりとしたまちづくりをしたかった。今は市の総合計画の第2ステージに入るというところだったので重要な時期だった。
Q残念という気持ちは
お察しいただければ結構です。
岡山。総社市の下原地区は、西日本豪雨の際、地区の大部分が水につかったほか地区にあるアルミのリサイクル工場が爆発し周辺にアルミが飛び散るなどの被害を受けた。
このためまず、住民やボランティアの人たちが田んぼの中に入って稲をかき分け、アルミの塊や流されてきたごみなどが落ちていないかを注意深く確認してから稲刈りを始めた。
また、地区の住民の農機具のほとんどが水につかって使えなくなったため、稲刈りには買い替えが間に合った住民のコンバインが使われた。
地区では、この1台に加え、無事だった2台のコンバインを使ってこれから2週間ほどかけて地区全体で20ヘクタールある田んぼの稲刈りをする。
農機具が水没して使えなくなり稲刈りを代行してもらった70代の男は、「心配していた稲刈りができたのでほっとしています。総社の米はおいしいので買って食べてほしいです」。
広島。府中市は、旧芦品郡庁舎だった明治時代建築の市歴史民俗資料館(土生町)の建物について、有効活用を検討する有識者会議を23日に発足させる。
現在は市の中心部から離れた高台にあるが、現存する明治時代の郡庁舎は全国でも珍しく、市街地への移転も含め、集客施設として生かす狙い。
市によると1903年(明治36年)、当時最も繁華な通りに面した府中町に建築され、芦品郡庁舎や県の出先事務所などに利用されてきた。75年ごろ、道路拡幅に伴って取り壊しの話が
持ち上がったが、市民の間で保存運動が高まり、今の県立府中東高校近くに移築。77年には市の重要有形文化財に指定された。
木造2階建てで延べ460平方m。正面中央の出入り口には、ひさしが張り出た車寄せがあるほか、窓は上げ下げ式のガラス製となっている。壁はしっくいで白を基調とし、当時では
斬新な和洋折衷のしゃれた造りとなっている。
愛媛。四国電力は、伊方原発2号機について、運転開始から36年が経ち再稼働に必要な安全対策には多額の費用がかかるなどとして、今年5月に運転を終え、きのふ10日、
原子力規制委員会に廃炉計画を申請した。
これに伴い、社長佐伯勇人が愛媛県の知事中村を訪ね、廃炉計画の同意を求める事前協議を申し入れた。この中で佐伯は、今後およそ40年かけて順次、廃炉作業を進めていくことを
説明し理解を求めた。これに対して知事は、「今後も情報をオープンにして対応してもらいたい。また、廃炉には長い時間がかかるので技術力のある県内企業の起用もお願いしたい」と求めた。
このあと、佐伯は、原発がある伊方町の町長高門清彦を訪問し、「四国電力は、伊方町に育ててもらった会社だと認識している。これからも地元のお手伝いをしたい」と述べ、
地元の経済に配慮していく考えを示した。四国電力は、4段階に分けて廃炉を行う計画で、第1段階では、10年かけて使用済み核燃料などを取り出したり、放射性物質の管理区域外の
設備を解体したりする。次の第2段階では15年かけて原子炉周辺の設備を解体したあと、第3段階で、8年かけて原子炉容器など原子炉を撤去することにしている。
そして、最後の第4段階で原子炉が入っている建物などを7年かけて撤去し廃炉作業を終える計画で396億円の費用が見込まれるという。
事前協議の申し入れを受けた伊方町の町長高間は、「長い間安全に運転してもらったが、廃炉を迎えて感慨深い」。そのうえで、事前協議を受け入れるかどうかについては
「安全対策を大前提としたうえで地域への経済効果をなどを踏まえ検討したい」と述べた。
四国電力の社長佐伯は、「廃炉計画は、先行する1号機と基本的に同じなのである程度了解を得られると思う。今後、原子力規制委員会の認可をもらい、廃炉作業に入った場合は、
1号機と同様に安全管理を行いながら着実に一歩一歩進めていきたい」と述べた。
熊本。アオサの収穫に向けた網の張り込み作業が、天草市新和町小宮地の浜辺で進んでいる。
きのふは松岡邦安さん(58)夫婦が長さ20m、幅2mのナイロン製の網を12枚ずつ重ね、杭に結びつけていた。今年は台風の影響で2週間ほど遅れたという。
網には潮の干満により自然にアオサの胞子が付着し、早春には5〜6センチ程度に伸びる。その頃には、潮が引くと一帯が緑のじゅうたんを敷いたようになるといい、来年2月中旬ごろに
収穫が始まる。
アオサは吸い物やみそ汁、かき揚げ、つくだ煮などの食材として人気がある。天草漁協新和支所によると、新和町内の8戸がアオサ養殖を手がけており、昨年度の取扱量は16トンだった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。社会問題に取り組む富山市の市民団体「生・労働・運動ネット」が、討論会「米騒動の100年の<後>に−私たちは<どこ>へいくのか?」を明後日13日午後1時から
県民共生センター「サンフォルテ」(富山市湊入船町)で開く。申し込み不要、資料代千円。
県発祥とされる米騒動から100年になるのに合わせて、団体は4月から労働や介護などをテーマにした企画を続け、今回が締めくくりとなる7回目。米騒動100年の現在を
見つめながら、超高齢社会をどう生き抜くかを議論していく。
大阪市立大の特任准教授水野博達さんが「ケアワーカーユニオンの現状と展望」をテーマに報告するなど、専門家3人が提起する。団体の山城勇一さんと槌谷博通さんは「米騒動の
意義を現在に捉え直し、介護保険制度などの問題を考えていきたい」と来場を呼び掛けている。
福井。あわら温泉街で、このほど地場産品市が1年3カ月ぶりに催された。
「湯〜わくDori 秋の収穫祭」と銘打って、農家らが丹精した新鮮な野菜のほか、ブルーベリージャム、豚まんなど加工品がずらり。住民のほか、宿泊中の福井国体の選手や
観戦者らも来場してにぎわった。
「湯〜わくDori」は、2015年度に歩道が拡張されるなどした市道・田中々舟津線の通称。周辺の商店や旅館でつくる協議会が、7月と10月に通りで収穫祭を開いてきた。
温泉街で6棟が全焼した昨年10月の火災、老舗旅館が全焼した今年5月の火災を受けて休止していたが、福井国体・全国障害者スポーツ大会に合わせ、まち歩きを楽しんでほしいと
復活させた。
選手や観戦者らが来場しやすいよう、今回はえちぜん鉄道あわら湯のまち駅近くの広場を会場に、午後4時から実施。坂井地区農業振興協議会による地区のブランド米「花あかり」の
おにぎりの振る舞いのほか、女性農業者グループ「もちっこ会」のかき餅や田嶋牧場のもなかアイスなどが人気を集めた。
金沢。金沢市尾張町の町家に、レストランを併設したワイン醸造所ができた。
石川県内で耕作放棄地の再生や有機農業に取り組む井村辰二郎さん(54)が代表を務める「金沢ワイナリー」だ。今月中の醸造開始を目指して準備中で、レストランはけふ11日に
開店した。あえて市中心部に作ることでアクセスしやすく、季節を問わず楽しんでもらうのが狙いだ。
井村さんは市内の農家の5代目。大学卒業後に市内の広告会社に就職したが、1997年に退職して父と農業を始めた。「いまある農地を千年後にも引き継げるように」との思いから、
農薬や化学肥料を使わない有機農業に挑む。耕作放棄地を借りて規模を拡大してきた。現在は河北潟や能登など180ヘクタールで米や麦、大豆などを作っている。
2002年には自社産の原材料を使った味噌や醤油などの加工品販売会社「金沢大地」を設立した。
加賀。小松市の山間部、赤瀬町で、キウイフルーツの仲間「サルナシ」の収穫作業が最盛期を迎えている。
「サルナシ」はキウイフルーツの仲間で、甘酸っぱい味が特徴の果物。赤瀬町の畑では、地元に自生していたサルナシの枝を植えるなどしてサルナシの木60本が育てられて
今収穫の最盛期を迎えた。畑はサルナシを地域の特産品に育てるとともにブランド化を進めようと、地元の有志で作る組合が5年前から管理し、効果的な栽培方法や加工品としての
利用方法を検討している。組合員たちが実を一つ一つ触って熟しているか確認しながら手やハサミで収穫した。
収穫は、今月末まで続き、今シーズンは200キロ以上の収穫量を見込んでいる。赤瀬町サルナシ栽培組合の組合長一松重喜さんは、「サルナシは生でも美味しく食べられます。
これからも、甘くて実の大きいサルナシを作り、消費者に喜んでもらいたい」と。
収穫したサルナシは、地元の無人販売所のほか道の駅「こまつ木場潟」に出荷されている。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月11日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコース。生憎の雨で冷えるのでズボン下にチョッキを着て、傘に長靴で出た。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。体育館の駐車場には
車が15台。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが消えたのか見えず。
ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが3輪咲いている槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。下校の女子中学生に「御帰り」。型枠工場は、
炉は動いてい居るが若い衆の姿は見えず。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、
姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、旦那はガレージにおられて「こんにちわ」、「寒いね、明日も冷えるそうな」。風車は回っておらず。
左前方にコスモスが庭一面に咲いている徳田さんち前を過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは半分萎んでいたが大きい一輪のみ目立つ。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。
清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが萎んで畑のオクラの淡い黄色の花は元気だった。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。
湯原さんちの生垣の金木犀は、匂おわず。ハマナスは、紫の花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。りンドウが咲き始めていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキはかれて、ピンクのガーデパラソル、赤白の萩は元気だった。
三差路はまっすぐ。下校の低学年の児童に「御帰り」。清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り過ぎて、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも枯れていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。
飯田さんちの庭のバラ、マツバボタンはともに萎んでいた。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万218歩、距離は7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは217Kcal、脂肪燃焼量は15g。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊