東京・豊洲市場、明日オープン 2年遅れで築地から移転

 2018年、戌年、神無月10月10日(水)、曇り後時々小雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲き?、今朝もアジサイと夾竹桃の1輪が咲いていた。寺津用水は濁りや泡などがあり、水量も少なかった。

 体育館の駐車場には1台も居なかった。花壇に水やりしていた管理人の親父さん「お早うございます」、「何時に来られるのですか」に「5時45分です」。

 バス通りの四つ角を渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。

 雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。階段には紫のが10数輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが  咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、栗のイガが落ちたままのは少なくなっていた。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に

 イガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。雨雲と医王山の間から朝日が顔を出したが間もなく隠れた。

 シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、3輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。

 目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが4輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関先でアサガオが6輪、白ピンクのガーデンテラスは、4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたので「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが5輪で、玄関先には

 シュウメイギクが咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は10輪余りの朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、

 玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが4輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場のあたり過ぎて型枠工場では、若い衆を乗せたボンゴタイプが

 出て行ったようだ。金子さんちの横の新築住宅の階段は型枠がつけられたまま。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、綺麗に咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが風で揺れていたのが目に入る。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。

 神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。庭は剪定されて広々としていた。

 裏の畑、でっかい紅い花、タイタンビカスが咲いて、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。

 湯原さんちの庭、生垣の金木犀を見つつ、ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。土村さんちの庭ではコスモスがバッサリ刈り取られて

 幾分寂しい。徳田さんちの角から三差路へ。

 坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎた。吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、

 三差路はまっすぐ。みすぎ公園の手前、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 ここで、高瀬さんに「お早うございます」、箒を持ってムカデ退治で「玄関に居たのでスプレー駆けました」と箒で溝へ払って折れた。三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、

 浅加さんちの市立工業へ自転車で向かうアンちぁんに「お早う行ってらっしゃい」 ムクゲは消えていた。

 清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。バス停へ向かう女子高校生に「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち角から4差路を右折して京堂さんち前から

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。アーム付きの型枠を積んだトラックが通り過ぎて、前方にひょっとこ丸が、出ているのが目に入った。  北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株から目が伸びていた。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭、シュウメイギクが咲いていた。

 92歳の辻の爺さんは来ていて「お早うございます」。飯田さんちを過ぎた。

 通いの坊さんに「お早うございます」、登校の低学年の3人の子どもたちに「お早う、行ってらっしゃい」。瀬戸さんちの畑の数が少なくなったムクゲと本田さんちの境の道路わきに

 咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

   ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 北の大地。北海道電力の苫東厚真火力発電所は道内最大の火力発電所で、先月6日の地震によって1号機、2号機、それに4号機が相次いで運転を停止し、大規模停電を引き起こすきっかけとなった。

 このうち2号機は先月21日から試運転を始めたあとに新たな不具合が見つかり、対策を進めた結果、機器の安全が確認されたとして、今朝6時に再稼働させた。

 苫東厚真火力発電所は、1号機が先月19日、4号機が先月25日にそれぞれ復旧していて、2号機の再稼働により全面的な復旧となる。

 これによって道内の電力の供給体制は、地震の前の計画まで戻ることになる。

 しかし、ほかの発電所の中には稼働から50年が経過して老朽化したものがあり、トラブルによって運転を停止するリスクが依然としてあることから北海道電力は引き続き無理のない

 範囲での節電に協力するよう呼びかけている。

 東京。築地市場(中央区)から移転した豊洲市場(江東区)が明日午前0時、開場する。

 知事小池就任後、地下水や土壌の汚染問題に揺れた新市場は、当初予定より2年遅れのオープン。市場で働く900業者は6日の築地閉場後から運搬車ターレを自走させたり、

 荷物を運び込んだりして豊洲への引っ越しを急ピッチで済ませた。都によると、2トン車5300台分の備品や水槽といった荷物が運ばれたという。

 豊洲市場は築地市場から2・3キロ離れた工場跡地に6千億円をかけて整備された。敷地面積40ヘクタールは築地の1・7倍で内部温度を一定に保つ閉鎖型建物が特徴。

 一方、今月6日に営業を終えた築地市場では、東京ドームの5倍にあたる敷地にある155棟の建物の解体工事が明日から始まる。

 長年にわたって鮮魚や野菜を扱ってきた市場の敷地内には大量のネズミが生息し、市場を管理する東京都は、建物の構造が複雑なこともあって生息数は「推定困難」としている。

 東京都は、ネズミの拡散を防ぐため市場の周辺に板や金網をはり、敷地内に400個の捕獲かごを設置するなどの対策を進めているが、完全に封じ込めることは難しいという。

 地元では解体工事によって餌や住みかを失ったネズミが周辺に拡散するのではないかと不安が広がっている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 主催者発表3千人が参列したきのふの前知事翁長の県民葬には、官房長官菅をはじめ政府与党の要人や野党の代表者ら、生前翁長と関わりのあった政治家や経済人らも参列した。

 県内の政治家らはウチナーグチで遺影に語り掛け、翁長の辺野古新基地建設阻止を貫いた遺志を継ぐ決意を新たにした。

 一方、官房長官が追悼の辞で、沖縄の過重な基地負担を軽減すると述べたのに対し、会場からはやじが飛ぶ一幕もあり、政府への根強い反発や不信感が浮き彫りになった。

 きのふの翁長の県民葬は、米軍普天間基地の県内移設を推し進める形で翁長県政を追い込んだ官房長官菅が参列する中、新知事玉城が翁長県政の辺野古新基地建設阻止の姿勢を継承する姿勢を明確にし、

 安倍政権と新県政の今後の関係を占う第一幕ともなった。菅は辺野古移設には触れずに政府の従来方針を踏襲し、一般参列者のやじを浴びながらとんぼ返りで会場を後にした。

 新知事との基地問題などのやりとりはなく、両者の距離は擦れ違いに終わった。

 官房長官は首相安倍の弔辞を代読する形だったが、自身も頻繁に用いる「政府としてもできることは全て行う、目に見える形で実現する」というフレーズを強調。沖縄の基地負担軽減

 担当を兼務し、米軍北部訓練場の過半の返還など自身を中心に官邸主導で沖縄問題に当たってきた自負をうかがわせた。

 しかし、菅はこれまで普天間飛行場の辺野古移設を「唯一の解決策」として譲らず、新基地建設工事を推し進めて翁長県政と激しく対立してきた。にもかかわらず「前知事翁長は、

 沖縄に基地が集中する状況を打開しなければならないという強い思いを持っていた」と述べた上で、翁長の政治姿勢を引き合いに政府の負担軽減の取り組みを強調したことで、

 翁長を悼む参列者の感情を逆なですることとなった。

 弔辞を読み終えた菅は自席に戻る際に会場に一礼したが、知事玉城は目を閉じたまま膝の上で固く拳を握って礼を返さなかった。わずかな時間の中で、妥協しない意志を政権に伝えた格好だ。

 一方で、県民葬を終えた夜の県庁では、先の内閣改造で初入閣した沖縄担当相宮腰光寛が就任あいさつで訪れ、職員が花束を贈るなど沖縄振興をテーマに和やかな雰囲気に包まれた。

 ただ、安倍政権の閣僚との初面談の席となり、玉城は提出した要望書に辺野古移設断念の項目があることにあえて言及した。

 翁長が辺野古移設阻止を掲げて当選した際には官邸は4カ月にわたって対話を拒んできた。今回、玉城知事が11日にも就任あいさつで上京を予定する間に、首相や官房長官が面談に応じるかが焦点となる。

 宮腰との面談後、知事玉城は、菅が述べた負担軽減について「具体的に基地問題を解決したいと言うのであれば、辺野古の新基地建設反対という県の取ってきた行動、私がそれを

 引き継いでいること、それは県民の投票結果からも明らかだということを伝えていく」とくぎを刺した。

 その上で「今後、改めて首相安倍と話をさせていただく機会をつくってほしい」と述べ、政府中枢との早期の対話に意欲を示した。

 県民葬を終えた沖縄担当相宮腰光寛はきのふの夕方、閣僚で初めて玉城と県庁で会談。玉城が「辺野古の新基地建設に反対する」と伝え、日米地位協定見直しなどを求めた要望書を

 手渡すと、宮腰は「しっかり受け止める」と述べた。

 強硬一辺倒だった政府が一転して対話に傾いているのは、過去最多の39万票超で玉城を知事の座に押し上げた県民世論を無視できないためだ。政府は当初、沖縄県の埋め立て承認

 撤回に対する「執行停止」の申し立てを知事選後に「粛々」と行う方針だったが、期限を明示せずに先送りを続けている。

 14日に告示を控える那覇市長選も政府を慎重にさせているとみられる。

 ただ、政府と県が話し合いで折り合う余地は乏しい。翁長の後継として知事選を戦った玉城は、政府に弱腰な姿勢を見せれば足元の支持が揺らぐ。玉城は昨夜、安倍政権への対決姿勢を強める

 立憲民主党の辻元清美ら主要野党の国対委員長と県庁で会談し、緊密な連携を確認した。

 政府は玉城との対話に乗り出す半面、法廷闘争も辞さない姿勢を崩していない。協議が決裂すれば承認撤回の執行停止を裁判所に申し立て、訴えが認められるのを待って辺野古沿岸部での

 土砂投入に踏み切るとみられる。

 官房長官菅はけふの会見で、沖縄県の知事玉城と12日に首相官邸で会談する方向で調整していると明らかにした。

 首相安倍と玉城の面会についても「調整中だ」とした。

 菅は「玉城から就任あいさつのため12日に官邸を訪れたいと申し入れがあった。日程が合えばお会いしたい。その方向で調整中だ」と述べた。会談では米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古移設を巡り、玉城が移設断念を直接訴えるとみられる。政権側は、辺野古移設を「唯一の解決策」としている方針への理解を求める見通しだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 財務省は、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、かかりつけの医師以外で受診した場合に患者の自己負担を増やす制度や、新薬の保険適用の際に費用対効果の検証を導入することなどを提言した。

 少子高齢化で膨張する社会保障費を抑制する狙いがある。

 財政審は今後、防衛や公共事業など各分野について議論を重ね、11月にも2019年度予算編成に関する建議(提言)を取りまとめる。政府は、医療費を押し上げる要因となる

 過剰な通院や受診を減らすため「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」への受診を推奨している。

 改革案では「少額の受診に一定程度の追加負担を求めていくべきだ」とした。医療の高度化で医療費が増加する要因となっている新たな医薬品の保険適用については、承認された医薬品全てを

 対象とするのではなく「安全性・有効性に加え、費用対効果や財政影響などの経済性の観点から」判断することを明記した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党はのふ9日の総務会で、総裁特別補佐の元防衛相稲田朋美を筆頭副幹事長に充てる人事などを了承した。

 南スーダンPKO日報隠蔽問題で防衛相を引責辞任した稲田にとって、1年3カ月ぶりの表舞台への復帰となる。ただ、党内には冷ややかな声もあり、「復権」の足がかりとできるかを試されそうだ。

 自民党本部であったきのふの幹事長二階による会見。稲田は、緊張した表情で二階の横に座った。党三役経験者が副幹事長職に就くのは異例。

 稲田への期待を問われた二階は「党三役も終えられている方でありますし、優秀さを私がここで証明しなくてもご承知の通り。信頼をして、相当部分をお任せしていきたい」と述べた。

 稲田は、首相安倍の「秘蔵っ子」とも呼ばれる。党内右派で首相と思想信条が近く、2005年衆院選で、党幹事長代理だった首相安倍から説得を受けて立候補し、弁護士から

 政界入りした。自民党が12年に野党から政権復帰し、第2次安倍内閣が発足すると初入閣。党の政策立案を担う政調会長を経て、防衛相に登用された。

 「総理が『2人分、3人分(仕事をしていただける)』とおっしゃったけど、それは違う」、前女性活躍担当相野田聖子が9日、新任の片山さつき担当相への引き継ぎ式で、

 女性で唯一入閣した片山に首相安倍が寄せた期待に苦言を呈した。

 首相は2日の内閣改造時の会見で、女性の入閣が片山1人であることを問われ、「1人となったが、2人分、3人分発信力を持って仕事をしていただけると期待している」と述べた。

 野田はこの発言について「片山さんは1人でできることをしっかりやっていただければいい。女性だから頑張るとか、能力を主張するという考え方を改めるべきだ」と指摘。

 「普通に仕事や人生が進められるような環境整備をしなければならない」と注文をつけた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と米国務長官ポンペオが7日に平壌で行った会談で、朝鮮戦争の終戦宣言や非核化の対象リストをめぐって厳しいやりとりが

 あったことが分かった。米朝関係筋が明らかにした。

 米朝は今回の会談で2回目の首脳会談の早期開催で一致したが、首脳会談で目指す合意の内容に進展はみられなかったようだ。

 モスクワでは9日、北朝鮮とロシア、中国の3カ国が外務次官級の協議を開いた。北朝鮮には中ロの「後ろ盾」を得て米朝交渉を有利に進め、中ロには米国を牽制する狙いがありそうだ。

 米国務省の北朝鮮政策特別代表ビーガンと北朝鮮の外務次官崔善姫(チェソンヒ)は、早ければ15日にもウィーンで協議を始める見通し。

 米朝再会談をめぐる外交が活発に展開されている。

 米国。米大統領トランプは9日、国連大使ヘイリーが年末に退任すると発表した。

 後任人事を2、3週間以内に決定する。ホワイトハウスでヘイリーと面会した際、語った。ヘイリーは、2020年次期大統領選への出馬が取り沙汰されていたが、出馬観測を否定し、

 トランプの再選を支持する意向を示した。

 トランプはヘイリーの後任に、現政権で中東政策に関わった元大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)のディナ・パウエルの起用を検討していると述べた。

 長女の大統領補佐官イバンカの起用観測について「縁故主義だと非難されるだろう」と否定した。

 インドネシア。国家災害対策庁は9日、スラウェシ島を襲った地震と津波による死者が62人増え、2010人になったと発表した。

 液状化現象で被害を受けた地区などでは数千人単位の行方不明者がいるとの情報がある。泥に埋まった家屋が多く、犠牲者数の正確な把握は難航しているもようだ。

 対策庁によると、9日時点で行方不明者は671人。避難者は8万2千人を超えた。

 中スラウェシ州の州都パル郊外の少なくとも3地区で液状化現象が発生。対策庁によると、5千人が行方不明との未確認情報がある。

 ブルガリア。検察当局は7日、地元テレビ局に勤務するビクトリア・マリノバさん(30)が性的暴行を受けて殺害されたと発表した。

 マリノバさんが司会を務める番組では欧州連合(EU)の開発資金に絡む不正疑惑を取り上げており、事件との関連を捜査するよう求める声が内外で上がっている。

 現地メディアによると、6日、ブルガリア北部ルセのドナウ川沿いの公園で、マリノバさんの遺体が見つかった。性的暴行をされ、絞殺されたとみられるという。また、所持品の

 一部も奪われていた。

 マリノバさんが司会を務める番組は9月30日、EU資金に絡む不正疑惑を追う2人のジャーナリストを取り上げていた。欧州安保協力機構(OSCE)の報道の自由担当者は7日、

 捜査を注視するとしたうえで、「当局は殺害が彼女の仕事に関係するのか、はっきりさせるべきだ」と述べた。

 ブルガリアはEU加盟国の中でも汚職が目立ち、欧EUの行政機能を担う欧州委員会から対策の遅れを指摘されている。

   韓国。日本と韓国は8日、両国関係の転機となったと評価された1998年の首相小渕恵三と大統領金大中(キムデジュン)による「日韓パートナーシップ宣言」から20年を迎えた。

 両国は節目を利用して関係を強化する戦略も描いていたが、自衛艦旗(旭日旗)をめぐる葛藤が起きた。宣言の未来志向の精神が生かされなかったのは、なぜか。

 「2人の決断を再確認し、日韓(関係)をしっかり前向きに進めていきたい」、外相河野太郎は5日昼に行った会見で、宣言についてこう語った。

 ソウルで1日に開かれた記念式典では、韓国の首相李洛淵(イナギョン)が「金大中のバランス感覚と、小渕の配慮が最強の両国関係をつくった」と振り返った。

 日韓議員連盟会長の元財務相額賀福志郎ら200人の参加者からは、大きな拍手が起きた。

 98年10月の金の訪日にあわせて出された宣言は、小渕が韓国国民に植民地支配のおわびを初めて表明。金は当時の韓国の常識を破り、日本の戦後の歩みを高く評価した。

 歴史認識問題に区切りをつけ、未来志向の関係に転換する契機となる合意と評価された。関係改善の機運は2002年サッカーワールドカップの日韓共催や韓流ブームにつながったとされる。

 河野が宣言を評価した直後、状況が暗転したことが、日韓の20年間を象徴しているようだった。

 防衛相岩屋毅が5日夕、自衛艦旗の掲揚をめぐる摩擦を受け、韓国で行われる国際観艦式への不参加を表明した。岩屋は「先方の意向はよく分からないところはあるが、非常に残念だ」と語った。

 文在寅(ムンジェイン)政権の外交アドバイザー、聖公会大教授(日本政治)梁起豪によると、旭日旗は2000年代後半から、サッカーの国際試合で日本側サポーターが使ったことで、

 国民感情を刺激する存在になった。梁は「韓国側には日本は十分に過去を反省していないとの疑念がある。いったん火がつけば政府は世論を抑えられない」と語る。

 日本側からも、政治家らが韓国の世論を刺激するような言動を行い、関係が悪化する悪循環を繰り返してきた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。41人が亡くなった胆振東部地震の犠牲者を追悼し、地震の記憶を受け継いでいこうという市民手づくりの追悼キャンドルが、一昨日恵庭市の住民らの手でともされた。

 恵庭市の市民らでつくる「NPOまちづくりスポット恵み野」が主催した。恵庭市では今回の地震で、甚大な被害こそなかったが、「被災した人たちや被災地に向けて何かできることはないか」と企画した。

 当初は発生から1カ月の節目にあたる6日に予定していたが悪天候のため8日に延期された。

 キャンドルは市内の小学校や町内会、商店街などに呼びかけ、330個が集まった。「絆」「勇気」「がんばろう北海道」などの言葉や絵が描かれている。周囲が薄暗くなってきた

 午後5時前、火がともされた。

 青森。五所川原市のNPO法人かなぎ元気倶楽部は27日午後6時から、「プレミアムナイト『斜陽館』」を金木町の同館で開催する。

 晩秋の夜、太宰の生家で過ごす特別な時間にふさわしい料理やもてなしを準備している。

 15日から始まる「太宰ウイーク」(28日まで)に合わせた企画で、観光客でにぎわう昼間とは違った同館をじっくり楽しんでもらう。太宰作品の朗読に始まり、館内に詳しい

 同倶楽部のメンバーが通常とは異なるルートで各部屋を案内、そこにまつわる太宰と家族の物語を紹介する。

 小宴では太宰の好物として知られる筋子納豆、身欠きにしん、豆腐などのほか心づくしの郷土料理、リンゴ酒、地酒を用意する。その他、希望する部屋での記念撮影、地元のお菓子と

 お茶も振る舞う。募集は10人(6人から実施)。料金は1人1万5千円。

 希望者が多数の場合は抽選となる。同館が国指定重要文化財のため苦心した同倶楽部の今幸樹さんは「本当に静かな夜の館内でゆったりとした時間を楽しんでいただきたい」と話す。

 締め切りは12日午後5時。申し込みは同倶楽部(電話のみ受け付け、0173-54-1616)。

 岩手。本州一広い町・岩泉町では、古くからドングリが食され、起源は縄文時代にもさかのぼるとされる。

 その食文化を伝承していこうと、市民グループが「どんぐり学園」を結成。11月24日には「学園祭」を開き、郷土の味を伝えようとしている。「どんぐり学園」を始めたのは、

 町内で地域おこしイベントを手がける「つぴたあれいわいずみ実行委員会」。

 9月下旬、10人が学園の「校章」が入ったえんじ色のジャージー姿で学園祭の準備作業をした。メンバーはドングリの皮をむいた後、爪が入るぐらいまでの柔らかさに下ゆでした。

 下ゆでしたドングリはパンやお菓子などの材料となり、11月24日に町内のうれいら商店街周辺で開かれる学園祭に並ぶ。

 ドングリは炭水化物や脂質、たんぱく質などを含み、稲作が普及していなかった岩泉などで非常食として食べられてきた。下ゆでしても独特な渋みが残るが、パンやお菓子などに

 加工されると、渋みはほとんど気にならないという。

 メンバーの一人で、県の「食の匠」でもある辺見むつ子さん(69)は義母や地元の人から、秋にはドングリを拾いに行き、米をつなぎにしてきなこを掛けて食べたり、発酵させて

 酒を作ったりしたと聞かされた。辺見さんは「飢餓の時代に命をつないだ食文化だが、昔の食べ方では若い人には伝わらない。パンやジェラートなど今の食生活に合ったアイデアを

 出していかないといけない」と話す。学園祭の問い合わせは実行委員会(0194・22・2615)へ。

 ドングリの食文化を積極的に普及させたのは、2006年に亡くなった元岩泉町長八重樫協二・の妻で、食文化研究家だった故・春子さん。町の伝承サークル「どんぐりの会」の

 仲間とともにそばや酒、パンの試作を続けた。

 ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士もその味を体験した。郷土資料「’92不思議の国いわいずみふるさとノート」(岩泉民間伝承研究会編)に当時のやりとりが残る。

 湯川博士を接待したのは1974年6月28日。「縄文食のシタミ(どんぐり粉)を小さくまるめ、石臼でひいたキナ粉をほっさりとかけて」出し、「先生は珍しいとやさしくおっしゃって

 この技術は伝えておくように」とある。これを機に春子さんは一層、活動に力を入れるようになった。

 地元の「道の駅いわいずみ」では長年、「どんぐりラーメン」「どんぐりパン」が販売され、人気を呼んでいた。しかし、2年前の台風10号で加工場が浸水し、使えなくなった。

 採算が合わないと加工場は再建はされていない。

 町内のうれいら商店街にある老舗菓子店の中松屋では「どんぐり生チョコクッキー」や「どんぐりとセサミの記念日」という焼き菓子を手がけている。社長佐藤鉄太郎さん(84)は

 「どんぐりが地元の食材としてあったことを残していきたい」と話している。

 宮城。地震と津波で多くの住民が犠牲になったインドネシア・スラウェシ島の人々を励まそうと、大震災に伴うインドネシアからの支援で再建された気仙沼市の気仙沼図書館が、恩

 返しの思いを込めて寄付金や寄せ書きを募っている。寄せ書きはけふ10日まで、募金は11月30日まで。

 募金や寄せ書きを始めた5日には、図書館に隣接する市立気仙沼小の5、6年生9人が、インドネシアの国旗などをあしらって自ら作った募金箱2個を持って訪れた。

 図書館が用意した1m四方の布に、「大変だと思います。辛(つら)い現実にまけないでがんばってください」、「日本から応援しています」など、被災者への思いを書きつづった。

 「これまでたくさんの応援、ありがとうございます」と感謝の言葉も添えた。

 「みなさんに笑顔がもどりますように」と記したのは、5年の吉田麻尋(まひろ)さん(11)。吉田さんは震災の日、自宅から家族と避難し、津波から逃れた。2週間ほど後に

 自宅近くまで行ったが、家は跡形もなく、がれきだらけだったのを覚えている。「インドネシアの津波はテレビで見た。大変な思いをし、つらいだろう。早く笑顔が戻ってほしい」と願う。

   福島。大震災で被災した中小企業を国や県が支援する「グループ補助金」を会計検査院が調べた結果、岩手、福島両県の3社が補助金を受けて復旧した設備を無断で譲渡するなどしていたことが、分かった。

 本来は知事の承認を受け、補助相当額を返還する必要があった。検査院は国からの補助金1億円余りのうち2110万円分を不当と認定する。

 グループ補助金は大震災を機に導入され、熊本地震で被災した熊本、大分両県の企業も対象となったほか、西日本豪雨でも岡山、広島、愛媛3県で適用が決まった。

 東京。建設会社に作業員を無許可で派遣したとして、警視庁は近く、指定暴力団極東会系組長(69)や組員ら6人について、職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)の疑いで本格捜査する。

 東京五輪・パラリンピック関連工事などの影響に伴う建設業の人手不足を背景に、違法派遣が組の重要な資金源になっていたとみて調べる。

 捜査関係者によると、組長らは昨年10月〜今年2月ごろ、厚生労働大臣の許可を得ていないのに、JR新小岩駅(葛飾区)の自由通路整備工事を請け負った建設会社などに作業員8人を

 派遣した疑いが持たれている。

 警視庁は、この組が新宿区の西戸山公園近くのアパートに労働者を住まわせて派遣し、日当から数千円を「ピンハネ」したり、派遣先の建設会社から毎月数万〜数十万円の「みかじめ料」を

 受け取ったりしていた疑いがあるとみて、全容解明を進める。

 プロ野球巨人は、今季限りで退任する監督高橋由伸(43)の後任として、前監督の原辰徳(60)が就任すると発表した。

 原は2015年以来の監督復帰となる。高橋は3年連続で優勝を逃した責任を取って辞任を表明していた。

 神奈川。来日中のリトアニアの首相スクバルネリスが、けふ鎌倉市を訪れ、第2次大戦中に外交官として同国に駐在し「命のビザ」で多くのユダヤ人難民を救った杉原千畝の墓に献花した。

   「杉原さんのおかげで日本との交流が進み、アジアで一番のパートナーとなっている。感謝したい」と功績をたたえた。

   在日リトアニア大使館によると、リトアニア首相の墓参は初めて。スクバルネリスは献花後、「ゆかりの場所は大事に思っている。以前から墓が鎌倉にあるのは知っていたので

   訪れてみたかった」と述べた。

 愛知。弥富市の市長服部彰文(71)が、自身の女性問題を巡る週刊誌報道を受けて辞職する意向を固めた。

 明日11日に会見をして、正式に表明する。市長服部は今月初め、写真週刊誌「フライデー」に妻とは別の女性と会っているところを写真とともに報じられていた。市長は「不徳の

 致すところ。市民の声を考えれば、次に進むことはできない」と述べ、近く市議会議長に辞職願を提出する考えを明らかにした。

 市長は総合スーパーユニーの社員を経て、2007年の市長選で初当選し、現在3期目。来年2月3日の任期満了に伴う市長選に4選を目指して立候補する意向を表明していたが、

 立候補は取りやめるという。

 公職選挙法の規定では、市選管が議長から辞職の通知を受けた翌日から50日以内に市長選が実施される。

   京都。今朝4時過ぎ、京都府精華町乾谷の国道163号で、男が血を流して倒れているのを通り掛かったトラック運転手が見つけ、110番した。

 男は近くに住む近畿大総合社会学部教授(知覚心理学)の須佐見憲史さん(59)で、搬送先の病院で死亡が確認された。

 木津署によると、路面には須佐見さんが横断歩道から10mにわたって引きずられた跡があり、同署はひき逃げ事件とみて調べている。

 現場は、信号機のある国道と府道の交差点。須佐見さんは10日今朝0時ごろ、自宅から外出したという。

 岡山。7月の西日本豪雨で5千棟以上が浸水した倉敷市真備町で7日、地元で親しまれてきた「讃岐うどん かわはら」が3カ月ぶりに営業を再開した。

 天井まで浸水した店を改修し、看板の「ぶっかけうどん」など従来のメニューを復活させた。常連客が続々とのれんをくぐり、店内にうどんをすする音が響いた。午前11時すぎに

 開店すると、50席の店内はあっという間に満席に。常連客らが次々と訪れ、「イカ入りぶっかけうどん」などの人気メニューを注文した。

 揚げたての天ぷらは熱々。天ぷらとコシのあるうどんにたっぷりかかった甘めのつゆがよく合う。店の前の行列は午後2時ごろまで続いた。

 広島。西日本豪雨の被災地で、秋祭りを縮小する動きがある。

 犠牲者らへの配慮に加え、神社そのものや祭りを支える氏子の総代らが被災し、祭りが立ち行かなくなった地域もある。12人が犠牲となった呉市天応地区の田中八幡神社でも

 「頂載」と呼ぶだんじりや俵の奉納などをやめ、復興祈願祭の名で神事だけを執り行った。

 7日、田中八幡神社に総代や自治会長ら40人が集まった。毎年10月の第1日曜と決められた例大祭の日だが、例年のような、藍色の幟(のぼり)が立つ境内で鬼がみこしを先導し、

 頂載が練り歩く姿はなかった。

 神社では、犠牲者を悼む黙?(もくとう)の後、神事が進められた。「一日も早く元の生活を取り戻してほしいと復興祈願祭を行いました。道のりはまだ遠いが、皆で協力して

 参りましょう」、宮司の飯田康子さん(55)があいさつすると、「頑張ろう」という声が上がった。

 山口。日立製作所笠戸事業所(下松市)のフィリピン人技能実習生20人が実習途中に解雇を通告された問題で、日立が10日にも別のフィリピン人実習生20人を解雇することが分かった。

 実習生側は雇用契約は3年間で不当解雇だと主張。残り期間の賃金が補償されなければ、日立を相手取り損害賠償を求めて訴訟を起こす方針だ。

 けふ10日にも解雇される20人は昨年8月に入国。日立によると、国の監督機関「外国人技能実習機構」から2年目以降の実習計画の認定を受けられず、10日に技能実習生としての

 在留期限を迎えるのが解雇の理由だという。

 日立はこの20人にも月給相当の十数万円の手当を支払う。笠戸事業所は、実習生に目的の技能を学べない作業をさせている技能実習適正化法違反の疑いで7月に法務省や実習機構の

 実地検査を受けた。法務省関係者によると、国や機構は日立で適正な技能実習ができるのか検査中のため、新たな実習計画は認定できないと判断しているという。

 実習生によると、最初の20人も追加解雇の20人も、制御盤や配電盤を作る「電気機器組み立て」を学ぶ技能実習生として来日した。日立から「実習の在留資格がまだ下りないが、

 希望を持って」と言われた1週間後の9月20日に突然、最初の20人が同社から解雇通告を受けた。詳しい理由は説明されていないという。

 愛媛。宇和島市出身でプロ野球や米大リーグでも活躍した独立リーグ・BCリーグ福島ホープスの監督岩村明憲が9きふ日県庁を訪れ、義援金61万310円を贈った。

 選手が7〜9月に福島県内のホームゲームや駅前で募金活動し、賛同企業からも義援金が寄せられた。

 監督は地元の豪雨災害について「いてもたってもいられない気持ちだった」と話し、「大震災で支援を受けた福島県民の方の『今度は俺らの番』という寄り添う気持ちが、お金に

 なった。今後もできることをやりたい」。愛媛の被災者には「無理せず一歩ずつ進んでもらえたらうれしい」とエールを送った。

 県によると、西日本豪雨ではこれまでに企業や個人などから42億円の義援金が県に寄せられている。

 熊本。熊本地震で大きな被害を受けた、益城町中心部の区画整理事業をめぐっては、県が主体となって狭い道路を造り直し、公園や宅地などを整備する計画を進めていて、先月27日、

 国の事業認可を受けた。

 けふは、県の職員や業者の担当者などが事業の対象となっている木山地区に集まり、測量機器を使って敷地の高低差や建物の角度、位置などを測った。

 県は測量の結果などを踏まえて、道路や宅地などの詳細な設計を行っていくことにしてるが、現在の土地の利用方法と変更が生じる場合には、換わりの土地を配置する「換地」を

 実施する。来年4月には住民に対して、土地の配置先を決める「仮換地指定」の説明を行ったうえで、早ければ来年6月ごろに工事に着手し、10年後の2028年の完成を目指し

 計画を進めていく。県の益城復興事務所では「建物の位置を正確に把握することなどで事業の具体的な説明が出来ると思う。もし不安や心配事があるならば、現地での調査の際に

 投げかけてもらいたい」と話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の交番で 今年6月、警察官が刺殺され、奪われた拳銃で警備員が射殺された事件で、富山県警は、けふ交番所長の警部補稲泉健一(当時46 警視に昇任)に対する

 強盗殺人や公務執行妨害、銃刀法違反の容疑と別の傷害容疑で、立山町の元自衛官島津慧大(22)を再逮捕した。

 県警によると、島津はいずれの容疑についてもおおむね認めているという。島津は交番襲撃後、周辺の住宅地をうろついた上、奪った拳銃で近くの小学校に向けて2発発砲。

 警備員への殺人未遂容疑で現行犯逮捕されたが、その際に警察官の発砲で負傷、入院治療のため釈放されていた。

 福井。永平寺町の児童がサクラマスを使った伝承料理「葉っぱ寿司」づくりを学び、ふるさとの食を味わった。

 葉っぱ寿司は永平寺町の家庭で、お盆や秋祭りに作られてきた伝承料理。志比北小学校の5年生全員の4人が作り方を学び、特産のレンゲ米の酢飯を握り、サクラマスの酢漬けを

 乗せていった。これを自分たちで採ってきた顔の大きさほどもあるアブラギリの葉に包み、重しをしたあと味わった。

 児童たちは「脂がのっていたし、やわらかかった」や「1人では作ることはできないと思うけど、家の人と一緒に作りたい」などと話していた。サクラマスは地元の漁協が養殖した

 ものを使っていて、ふるさとの食文化を守る動きも学んだ。

 金沢。きのふの昼過ぎ、金沢の犀川でアユ漁をしていて流され意識不明の重体だった男が死亡しました。死因は心筋梗塞だった。

 死亡したのは金沢市福増町の吉村正和さん(74)で、吉村さんはきのふ午後1時半過ぎ、金沢市大豆田本町の犀川で、川の中に入り網を使ってアユをとっている最中に川に流された。

 吉村さんは近くにいた釣り仲間や通りがかった高校生に引き上げられ、病院へ搬送されたが、意識不明の重体で5時間後に死亡した。死因は心筋梗塞。

 警察は吉村さんがアユ漁の最中に心筋梗塞をおこし流された可能性が高いとみて、詳しい原因を調べている。

 加賀。白山市白峰で行われていたトチの実のあく抜き法「コザラシ」を体験するイベントが、白峰の県白山ろく民俗資料館内にある古民家、旧杉原家住宅であった。

 トチの実を食べるための先人の技や知恵を参加者が学んだ。イベントは初めて開かれ、同館の本田秀生さんが講師を務めた。

 水に漬けて2時間以上煮たトチの実を、臼に入れてついた。この段階で味見した参加者は「口に入れるとほんのり甘みを感じたが、すぐに強烈な苦味が出てきた」と。

 ついたトチの実をふるいに入れて水をかけ、皮を取り除いた。さらにサラシ布に入れて流水にさらし、2、3日するとあくが抜けるという。

 体験では苦味を抜いたものを用意し、水をしぼって仕上げた。できあがったペースト状のトチの実を参加者が試食し、夫婦で参加した金沢市泉野町の高橋清さん(69)は「ねっとりとした食感。

 味は薄めだが、ほんのりと甘みやうま味を感じた」と語った。本田さんは「トチの実のあく抜きにはいろいろ方法があるが、コザラシはその中で最も簡単な方法。ただ大量の水が

 必要なため、白峰では秋と春にできる時期が限られていた」と説明していた。

 同館では11月25日まで、秋季企画展「トチの実を食べる」が開催中で、イベントは関連イベントとして開かれた。トチノキにできるこぶで作った鉢やひしゃく、トチの実に関する

 写真など70点を展示している。最終日にはトチ餅つきを予定している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月10日。時の経つのは何とも早い。

 午前中は歯科へ。帰路、杜の里でカフェの豆を求めてきた。

 午後の散歩は何時ものコース。雨で薄暗くなってきた、傘と長靴で出た。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は少なかった。体育館の駐車場には車が4台。

   バス通りの坂道、下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが萎んでいた。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオが萎んでいる槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。

 型枠工場は、アーム付きのトラックは鎮座していた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。コスモスが庭一面に咲いている徳田さんち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは萎んでいて大きい一輪のみ咲いていた。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んで、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。

 御婆さんが桶を洗っていて「ご苦労様」。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスや畑のオクラの淡い黄色の花も萎んでいた。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。

 湯原さんちの生垣の金木犀は、匂おわず。ハマナスは、紫の花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。りンドウが咲き始めていた。

 坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキはかれて、ピンクのガーデパラソル、赤白の萩も元気だった。

 三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられて、コンクリート敷のところもあった。

 ここは逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックはおらず。山手ハイツの裏通り、柴犬連れの福田さん夫妻に「こんちわ」。京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。

 北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも少し枯れ始めていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは萎んでいた。

 飯田さんちの庭のバラ、マツバボタンはともに萎んでいた。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万2919歩、距離は8、9キロ、活動量0Ex、消費カロリーは289Kcal、脂肪燃焼量は20g。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊