官房長官弔辞「基地負担の軽減へ結果を出す」 一般参列者から怒声 前知事翁長県民葬

 2018年、戌年、神無月10月9日(火)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は16度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコース。真柄の寮の前で、2匹のダックス連れの鈴木さんに会い「お早うございます」、「きのうは暖かかったでしたが、今朝はちと寒いですね」。

 崖の上は狂い咲き?、今朝もアジサイと夾竹桃の1輪が咲いていた。寺津用水は濁りや泡などがあり、水量も少なかった。

 体育館の駐車場には1台も居なかった。

 バス通りの四つ角、左前方に鈴木の爺さんが畑へ向かうのが目に入った。渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の

 越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には紫のが10数輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、栗のイガが落ちたままのは少なくなっていた。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に

 イガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。雨雲と医王山の間から朝日が顔を出したが間もなく隠れた。

 シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩、シュウメイギクが咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、3輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。

 目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが4輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関先でアサガオが1輪、白ピンクのガーデンテラスは、3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたので「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが7輪で、玄関先には

 シュウメイギクが咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は10輪余りの朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、

 玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。

 山津さんち、丸太がいくつも並んでいた。四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが4輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場のあたり、変わった顔したワンちゃん連れの

   奥さんに会い「お早うございます」。

 「何と言う犬ですか?」、「ミックスです」、「?」に「ティープードルとホメラニアンのミックスです」、「確かにどちらにも似ていますね」。型枠工場では、若い衆を乗せた

 ボンゴタイプが一台出て行ったが、もう一台黒のが入ってきて若いのが乗り込んでいた。

 金子さんちの横の新築住宅を過ぎた。玄関先には段差のコンクリートの階段が作られて型枠がつけられていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが目に入る。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやシュウメイギク、ウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。

 神社前の清水さんち玄関先にはシュウメイギクと秋ズイセンが咲いていた。庭は剪定されて広々としていた。

 裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが咲いて、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。

 湯原さんちの庭、生垣の金木犀を見つつ、ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。土村さんちの庭ではコスモスがバッサリ刈り取られて

 幾分寂しい。徳田さんちの裏口、冬のそなえ灯油のタンクが5つ並べられていた。三差路へ。

 坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前過ぎた。吉井さんち玄関先の松葉ボタンは萎んでいたが、

 三差路はまっすぐ。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 ここで、散歩帰りの松本さんに会い「お早うございます、早いね」、「同行します」と。三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、浅加さんのムクゲは消えていた。

 清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。いつも会うダックス連れの3丁目の御婆さんに「お早うございます」。

 ペンキ屋さんち角から4差路で松本さんち「ではまた」と別れた。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株のみ残っている。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。アパートの隣の畑、庭木を切った山本さんの旦那が自転車で袋2つを運んでいたので手を挙げて挨拶。

 北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角、再び小枝の入った袋を手にした山本さんに会い「お早うございます」。

 小林さんちの庭、曼珠沙華は消えて、シュウメイギクが咲いていた。

 92歳の辻の爺さんは来ておらず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。通いの坊さんに「お早うございます」、登校の低学年の子と玄関先で待つ親子、そのうち

 修平さんちの親子と合流しているのが目に入った。

 瀬戸さんちの畑の数が少なくなったムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

   ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 飛騨・高山。秋の訪れを告げる伝統行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「秋の高山祭」が、きのふ高山市で始まった。

 金箔や彫刻が施された豪華な屋台に100個のちょうちんを飾り、市内を巡る「宵祭」がハイライト。祭りは明日10日までで、市は2日間に20万人の人出を見込んでいる。

 きのふは午前に11台の屋台が桜山八幡宮に登場し、午後6時ごろから宵祭を開始。糸で操られた人形が屋台上の棒を飛び移る「からくり奉納」は9、10両日に披露される。

 高山祭は「日本三大曳山祭」のひとつ。2016年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。

覚せい剤取締法違反(使用)の罪で起訴された会社経営高橋祐也被告(38)が9日、保釈保証金300万円を納付した。

 高橋は女優・三田佳子(76)の次男。東京地裁は5日、保釈を認める決定をしていた。起訴状によると、先月9日ごろ、東京渋谷区の自宅で、覚醒剤を使用したとしている。

 高橋が覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されたのは、今回を含めて4回目。2008年には懲役1年6月の実刑判決を受けている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 前知事翁長の県民葬が開かれるけふ9日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前には午前中から50人の市民が集まり、翁長さんに黙とうをささげると同時に、翁長さんの

 遺志である辺野古新基地建設阻止に向け、抗議行動を続けていくことを誓った。

 午前8時に始まった抗議集会では、ゲート前の歩道に設置されたフェンスと車道の細い空間に並んだ市民が黙とうをささげるなどして改めて翁長さんの死を悼んだ。

 午前11時過ぎには那覇市から駆け付けた市民も一緒になり、ゲート前のテントで再び黙とうをささげた。

 平和センター九州ブロックのメンバーら25人も参加した。市民らは「新基地建設をやめろ」、「沖縄を返せ」などと声を上げた。抗議集会であいさつした沖縄平和運動センターの

 議長山城博治さんは「県民同士が対立させられ、日本政府が後ろで高笑いしている。『ウチナーンチュとして団結しよう』と訴えた翁長さんの遺志を引き継ごう」と呼び掛けた。

 平和センター九州ブロックの前海満広さん(63)は「『イデオロギーよりアイデンティティーを』と団結して呼び掛けた翁長さんの言葉に共鳴した。

 沖縄の人と連携してこれからも新基地建設に反対していきたい」と話した。

 テントは台風24、25号の影響で一部破損したため、市民らが補修していた。ゲートから資材の搬入や海上での作業などは確認されなかった。

 けふ午後2時からの前知事翁長の県民葬に出席した官房長官菅は、首相安倍の弔辞を代読した。

 官房長官は、沖縄の過重な基地負担を全国に訴えてきた翁長の政治姿勢に触れ、「沖縄県に大きな負担を担ってもらっている現状はとうてい是認できるものではない。政府としても

 できることは全て行う、目に見える形で実現するという方針の下、基地負担の軽減へ向けて一つ一つ確実に結果を出していく」と述べた。

 一方で、普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設阻止を掲げた翁長県政と激しく対立してきた菅の言葉に対し、一般参列者の席から「帰れ」など激しい怒声が飛び交え、騒然となった。

 首相の弔辞では「沖縄が日本を牽引し、21世紀の万国津梁として世界の架け橋になる日が現実になっている。政府としても知事翁長の沖縄にかける思いをしっかりと受け止め、

 沖縄の振興をさらに前に進めることを誓う」と沖縄振興の取り組みなどにも触れた。

 沖縄基地負担軽減担当相としても沖縄の基地問題に深く関与してきた菅だが、辺野古移設を「粛々と進める」と繰り返す姿勢に対して、生前の翁長は米国統治時代の高等弁務官

 キャラウェイの“圧政”と重ねて厳しく批判した。

 県民葬は6月23日の沖縄全戦没者慰霊式典と同じ一般参加の式典となるだけに、辺野古問題を巡って翁長を厳しい状況へと追い込んだ菅の出席に当然抗議の声が上がった。

 実行委関係者は「昨年の元知事大田の県民葬にも首相が参列した。翁長と対立した政府要人を招くことへの県民の気持ちは分かるが、礼を失するわけにいかない」と複雑な思いだ。

 翁長県政の継承を掲げて当選した新知事玉城が県民葬の実行委員長として式辞で「新基地の阻止に取り組み、沖縄の民意を訴え続け多くの共感を得た。県民は遺志を引き継ぐ」と功績をたたえた。

 第4次安倍内閣で沖縄担当相として初入閣した宮腰光寛は県民葬出席後に県庁を訪れ、知事玉城と面談する。知事として初の閣僚との面談となる。

 一方、日程の都合上、9日は官房長官と知事との個別の接触はない見通しだが、知事が10日以降に予定する就任あいさつで首相や官房長官との初対面が実現するかが焦点となる。

 菅は先の知事選で前宜野湾市長の佐喜真淳を支援するため、政権ナンバー2として異例とも言える強力なてこ入れを展開した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人「加計学園」(岡山市)が運営する岡山理科大獣医学部(今治市)の新設問題で理事長加計孝太郎がきのふ7日に会見したことを受け、愛媛県の知事中村時広が午後、

 県庁で、「県に対しては説明責任を果たした。理事長自ら会見に臨んだのは評価できる」と述べる一方で「全部ふに落ちたかと言えばそうでもない」と話した。

 県関係者からは「首相安倍の答弁に合わせようとしている」、「納得できない」と批判の声が上がっている。

 加計は今治市の学部で開かれたきのふの会見で、県文書に記載された2015年2月の首相安倍との面会を改めて否定した。

 先に官庁や地方自治体の障害者の割合「法定雇用率」の“水増し”など出鱈目が問題になったが、国や企業などに雇うよう義務づけている障害者の割合「法定雇用率」は、障害者雇用の

 拡大に一定の役割を果たしてきた。

 しかし、今では「数字ありき」で達成を目指す動きもあり、障害者それぞれの特性をいかした働き方が企業に根付かない要因にもなっている。

 じょうろを両手で持った40代の男が、ウサギマークが目印のトマトの区画にゆっくりと水をまく。キュウリの区画では、30代の男がプラスチック製のスコップで、土に残った

 根っこを掘り返していた。

 32棟のビニールハウスが並ぶ千葉県船橋市の「わーくはぴねす農園」。地元の障害者96人が週5日働き、月10万円を受け取る。この給料を払うのは農園ではない。

 ハウスを借りる民間企業が雇用しているためだ。その多くは東京都内に本社を置く東証1部の大企業やその子会社で、障害者の農作業は本業と関係がない。

 農園を運営するのは人材紹介会社「エスプールプラス」(東京)。貸借契約を結んだ企業に同社がハウス1棟あたり3人の障害者を紹介。企業は1棟ごとに月24万円の賃借料も払う。

 企業がそうまでするのは、「障害者雇用を増やせるサービス」(採用担当者)だからだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 元首相小泉純一郎は、きのふBS番組収録で「総理が「原発をゼロにしよう」と言えば、野党も協力できる、国民も支持する。自然エネルギーを活用して日本を発展させる方針を

 立てるべきなのに、なんで立てないのか。できることをやらない。憲法改正なんかできるわけない。(首相安倍は)自民党案をまとめて、来年の通常国会に出そうと言う。憲法改正というものは

 与党、野党が協力してやらなきゃ。憲法改正は選挙の争点にしてはいけない。野党第1党と協力してね。できないことをやろうとしている。

 内閣改造後初となる臨時国会。政府・与党は補正予算案や国民投票法改正案などの早期成立を目指す。

 一方、野党は森友学園の決裁文書改ざん問題の責任を問われた財務相麻生太郎や、教育勅語を一部評価する発言をした文部科学相柴山昌彦ら、閣僚の資質について厳しく追及する構えだ。

 野党がまず照準を合わせるのは、内閣改造で留任した財務相麻生太郎だ。

 森友学園問題をめぐる財務省の決裁文書改ざんや前事務次官のセクハラ問題に加え、自身の軽率な発言がたびたび批判されたが、首相は政権の「土台」の一人として続投させた。

 社民党の党首又市征治は4日の会見で「常識では考えられない。国民をバカにしているのか」と指摘。国民民主党の中堅議員も「麻生続投は、いくら批判しても誰からも文句は

 出ない」と意気込む。

 初入閣した12人の閣僚の適性についても、野党側は厳しく吟味する方針だ。

 文科相柴山昌彦は2日の就任会見で、教育勅語について「道徳などに使うことができる分野は十分にある」と一部評価する認識を示した。立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は3日、

 「認識違いが甚だしい。昔だったらすぐクビだ」と批判。辻元ら野党の国対委員長はこの日の協議で、首相に対し閣僚の資質について厳しく追及していく考えで一致した。

 学校法人・加計(かけ)学園の獣医学部新設をめぐる問題も引き続き追及する。

 共産党の委員長志位は3日、森友問題とあわせて「国政の私物化であり、政治モラルの崩壊だ」と語った。7月に通常国会が閉会して以降、中央省庁など公的機関による障害者雇用数の

 水増し問題といった新たな不祥事も発覚した。野党が求めた閉会中審査に与党は応じてこなかっただけに、野党側は審議を通じて追及を強める構えだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。米国務長官ポンペオと国務委員兼外相王毅は、きのふ北京で会談した。

 ポンペオが中国の通商政策や内政干渉、南シナ海での軍事拠点化を念頭に「強い懸念」を表明したのに対し、王は「中国の核心的利益を損なう誤った言動を直ちにやめるよう要求する」と抗議した。

 貿易や安全保障政策を巡る両国関係の悪化が鮮明になった。

 米副大統領ペンスは今月4日の演説で、中国が11月の米中間選挙に介入しているなどと非難し、中国は猛反発している。王は、北朝鮮対応を巡る米中協力は「健全で安定した両

 国関係」が前提になるとけん制した。

 スウェーデン。王立科学アカデミーは8日、2018年のノーベル経済学賞を、米エール大教授ウィリアム・ノードハウス(77)と米ニューヨーク大教授ポール・ローマー(62)に

 授与すると発表した。気候変動や技術革新が持つ要素と、経済成長を結び付けた業績を評価した。

 アカデミーは2人の業績に関して「どのように持続可能な経済成長を実現できるかという問いへの答えに、私たちをかなり近づけてくれる」と説明した。

 ノードハウスは気候変動と経済成長の関係を定量モデルで説明した。ローマーは技術革新が経済成長を促すことを示す「内生的成長理論」を確立した。

 米国。今年のノーベル平和賞に選ばれたイラクの少数派ヤジディ教徒のナディア・ムラド・バセ・タハさん(25)が8日、米ワシントンで会見した。

 受賞決定後、公の場で語ったのは初めて。ムラドさんは「声を上げられない人々の声になる。正義を求める人々のために立つ」と語り、性被害を受けた女性や迫害されている少数派のために、

 今後も活動していくと誓った。

 ムラドさんは冒頭、今年のノーベル平和賞に選ばれたことについて、「大きな驚きで名誉」と述べた後、「同時に(自分が)大きな責任を(持つことを)はっきり理解した」と語った。

 さらに、「私の目標は中東や世界で虐げられている少数派や性暴力の被害者を守ることだ」と説明。

 そのうえで「一つの賞や一人の人間では、その目的を達することはできない」と強調。「全ての政府に虐殺や性暴力の犯罪と戦うことを求める。世界は道徳的、法的な責任を持たないといけない。

 国益の前に人道主義がなければならない」と述べ、被害者救済へ国際社会がもっと積極的に取り組むよう訴えた。

 ムラドさんは2014年に過激派組織「イスラム国」(IS)に拉致され、「性奴隷」としてIS戦闘員らからレイプや暴力を繰り返し受けた。脱出した後は被害の実態を証言し、

 性暴力の被害者救済を訴え続けている。ISに対しては、「数え切れない人々の命を奪った。社会を破壊したのだ」と強く非難した。

 その上で「(IS)メンバーを殺すことが正義でなのではない。メンバーを法廷に連行し、罰することが正義だ」と語った。また、セクハラなどの性被害をSNSなどで告発する

 「#MeToo(私も)」運動について問われると、「私の望みは、性暴力の体験を訴えるすべての女性が、その訴えに耳を傾けられ、受け入れられることだ。そして、痛みを分かち合うこと、

 声を上げることを(女性が)安全と感じることだ」と語った。

 ムラドさんは40分の会見中、常に冷静に、丁寧に質問に答えた。ただ、笑顔は一度も見せなかった。

 インドネシア。

 ハイチ。米地質調査所(USGS)によると、カリブ海の島国ハイチで6日午後から7日午後にかけて2度、大きな地震が発生した。

現地の報道などによると、少なくとも12人が死亡し、188人が負傷した。USGSによると、最初の地震は6日午後8時すぎに発生。震源はハイチ北部のポールドペの北西19キロで、

 マグニチュード(M)5・9。震源の深さは12キロ。2度目の地震は7日午後3時ごろに発生し、M5・2。震源はポールドペの北北西16キロで、震源の深さは10キロ。

 AP通信によると、ポールドペや周辺の町では家や教会が倒壊し、下敷きになるなどして、少なくとも12人の死亡が確認されたという。

 ハイチでは2010年、M7・1の巨大地震が起き、30万人以上が死亡した。

 南米ペルー。ユンガル村長選が7日、投開票された。

 返り咲きを目指したヒトラー(37)の立候補を、レーニン(32)が阻もうとしたことが国外でも報じられ、世界から一躍注目された選挙になった。注目候補のヒトラーは当選できたのか。

 舞台はアンデス山中にある人口3千人ほどの小村・ユンガル村。2011〜14年に村長を務めたヒトラー・アルバサンチェスが今回返り咲きをめざして立候補を表明したところ、

 レーニン・ウラジミール・ロドリゲスがヒトラーの立候補届を受理しないよう裁判所に訴えた。

 結局、訴えは「正当な理由がない」として選挙管理当局や裁判所に却下され、ヒトラーは立候補を認められた。村長選にはヒトラーら計6人が立候補した。ヒトラーは「善いヒトラー」を

 キャッチフレーズに選挙戦を展開。選挙管理当局によると、開票結果は投票率86・31%で、ヒトラーが得票率47・7%で当選した。

 当選から一夜明けた8日、ヒトラーは新聞朝日の電話に対し、「昨夜は村中に『善いヒトラーが戻ってきた』とかけ声が響く中、朝までお祝いした。村長の責任は重大だ。自然の母と

 ともに、すべての村人が食事と仕事と家に困らないようにしたい」と抱負を語った。

   英国。ソールズベリーで、ロシアの元スパイらが神経剤で意識不明になった事件で、英国の調査報道機関「ベリングキャット」は8日、英捜査当局が映像を公開した容疑者2人のうち、

 「アレクサンドル・ペトロフ」名のパスポートで英国入りした人物は、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)の医師だとする調査を公開した。

 ベリングキャットによると、本名は「アレクサンドル・ミシュキン」で、知人の証言や、2001年にサンクトペテルブルクで発行されたパスポートのコピーなどから特定したという。

 医学生時代にGRUに採用された後、偽名のパスポートを与えられ、ウクライナにも複数回渡航していた。

 英検察は容疑者の2人が今年3月、GRUの元スパイ、セルゲイ・スクリパリを殺害しようとしてソールズベリーにある自宅のドアに神経剤ノビチョクを仕込んだとみている。

 2人が入国時に使ったパスポートの名前は「偽名の可能性が高い」としていた。

 一方、容疑者2人はロシアの国営テレビに出演し、自分たちは一般市民でソールズベリーには観光に行っただけだと主張し、情報機関との関わりや事件への関与を全面否定していた。

 韓国。東京電力福島第1原発の汚染水を巡り、浄化処理後も放射性物質が残留する水の海洋放出に反対する韓国の環境保護団体メンバーらが、きのふソウルの日本大使館前で集会を開いた。

 「海には国境がない」と書いたプラカードを掲げ「原発の汚染水放出計画を中止せよ」とシュプレヒコールを上げた。

 海洋放出は「韓国など周辺国の海を脅かす行為だ」とする声明も発表した。海洋放出を巡っては、韓国の首相李洛淵が2日の閣議で「隣接する国家として深刻な憂慮を表明する。

 日本政府の説明と慎重な決定を求める」と懸念を表明している。

 北朝鮮名物、平壌冷麺で知られる平壌の老舗冷麺店「玉流館」の支店を韓国に出す計画があると、韓国メディアが報じた。

 北部・京畿道(道は都道府県に相当)が出店先といい、先週訪朝した道の幹部が明かしたという。出店のための投資が対北朝鮮制裁に触れる可能性があり、現時点では協議段階だとしている。

 玉流館の平壌冷麺は、軍事境界線のある板門店で4月に開かれた韓国の大統領文在寅と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩による初会談の夕食会で振る舞われ、また9月に平壌で開かれた

 首脳会談の昼食会は玉流館が会場だった。韓国ではこれらを契機に平壌冷麺の人気が高まった。

 タイ。AFP時事によると、首都バンコクにある人気観光地でギャング同士の銃撃戦が発生し、インド人観光客1人が死亡、4人が負傷した。

 銃撃戦は7日夜、安価な商品と夜市で有名な観光地プラトゥーナム地区の中心部で発生。 警察当局の報道官は、10代の若者数人が「口論になり、バンコクの商店街近くの路地で

 発砲し始めた」と発表した。銃撃戦の発生時、付近に観光バスを待っていたインド人の旅行者グループがいたという。

 報道官は、警察が若者グループの捜索を続けているとしている。バンコクの救急当局者はAFPに対し、インド人観光客1人が死亡、4人が負傷したと話した

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。歌手の加藤登紀子さん(74)がけふ9日、地震で大きな被害があった厚真町を訪れ、歌を披露するなどして被災者を励ました。

 加藤さんは町長宮坂尚市朗を表敬訪問した後、町役場近くの避難所前でミニコンサートを開き、代表曲「百万本のバラ」、「知床旅情」など計6曲を披露。「大変な時こそ助け合い、

 乗り越えてほしい」とエールを送った。集まった被災者ら40人から拍手と歓声が上がり、涙を流す人もいた。

 加藤さんはきのふ、地震前から予定していた札幌市でのコンサートをチャリティー公演として開催した。

 北海道は外国人に人気の観光地だ。

 都道府県別の宿泊者数では、東京都、大阪府に次ぐ3番目。国・地域別では、中国人が24%を占め、2015年から3年連続でトップだった。日本人を含む全観光客でも、

 昨年度は5610万人と過去最高を更新した。

 観光は北海道経済を牽引する主要産業といえる。それだけに地震・停電の影響が長引けば、地域の雇用などに与える打撃も大きい。

 青森。映画監督の河瀬直美さんが6日、青森県立美術館で開かれたイベントに登壇し、75歳で先月死去した俳優の樹木希林さんとの思い出を語った。

 「特集・わたしの中の樹木希林」と題して5日から開かれた特集上映の一環。河瀬さんは、自身が監督し、樹木さんが主演した「あん」(2015年)上映後のゲストトークに登場した。

 「あん」はどら焼き屋で働く徳江という女性と、永瀬正敏さん演じる雇われ店長らとの交流を描いた作品。

 徳江がつくる粒あんが好評で店は繁盛するが、徳江が元ハンセン病患者だといううわさが広がって客足が遠のき、徳江は店を去る。樹木さんは出演が決まると、モデルとなった

 元患者を一人で訪ねたという。「樹木さんは人間の持つ裏表、その人の様子や人生を、全部自分に入れ込んでいた」と河瀬さんは振り返った。

 徳江がどら焼き屋を去る場面の、かっぽう着を脱いでたたむ所作が印象的だったという。「もう二度とこれを着ることはないということを、口には出さずにやっていた。樹木希林の

 生き方が出たショットだった」。

 河瀬さんは樹木さんが生前に残した「おごらず、人と比べず、平気で生きる」という言葉を紹介。「樹木さんは真の美しさというものをわかっていて、若い世代に渡している。

 そのかけらでも、私がしっかり手にして、次の世代に渡していきたい」と締めくくった。

 特集上映は昨年11月から企画されていたが、結果的に樹木さんの死去直後の開催となったこともあり、最終日の8日まで予約で満席。企画したのは美術館の舞台芸術制作アシスタント、

 斎藤耕平さん。「樹木さんの演技は、人間らしい表情やまなざしに魅力がある。直前に亡くなり驚いた」と話した。

 岩手。紫波町小屋敷のラ・フランス温泉館は今月、館内のレストランあづまねで、すき焼き風のもち姫ひっつみ定食を発売した。

 町産のもち小麦「もち姫」を使い、ぷりぷりとした食感が特長のひっつみと、紫波もちもち牛の肉汁が滴る肉団子、産直で仕入れた採れたてのマイタケやシメジ、ニンジンなど、

 地元の味覚を凝縮。地元産の温泉卵につけて食べるなど、地域が誇る食材を一度に楽しめる。

 もち姫は盛岡市の農研機構東北農業研究センターが2006年に開発したもち性小麦で、紫波町などで生産している。館を運営する紫波まちづくり企画総務部が、加工後の食感などの

 特徴を知り、もち姫を使った新メニュー作りを企画し、統括料理長木村孝幸(44)が昨年から試行錯誤を重ねて完成させた。

 営業は午前11時〜午後2時、午後5〜8時半。同定食は税込み980円。

 福島。ミャンマーの国家顧問アウンサンスーチーが一昨日7日、泉崎村の農業関連施設を視察した。

 都内できのふ8日から開かれている国際会議に出席するため訪日しているスーチーが、日本の農業の現状を見たいと要望し、県内の施設に白羽の矢が立った。

 視察先は社会福祉法人「こころん」が運営する「直売カフェこころや」。こころんは障害者が農業分野に参加する「農福連携」を進めており、有機農業も行っている。こころやは

 カフェと農産物直売所が併設されていて、障害者が自立を目指し働いている。

 施設を見学したスーチーからは有機農業についての質問が多く出たという。スーチーへの説明役を担った、こころん施設長の熊田芳江さんは「最初はなぜこんな所に来るのか

 びっくりした。大変優しい方だなと感じた」と話した。

 東京。中学受験の合格発表日から大学入試を見据えて塾申し込み。

 難関大学の受験を見据えた、首都圏の中高一貫校生の塾通いが早期化している。大学入試改革についての不安が保護者の間に広がるなか、塾側が上位校の生徒を獲得しようとする動きも加速している。

 JR代々木駅近くに東京校を構える「鉄緑会」は中高一貫校の生徒を対象とした「東京大学受験指導専門塾」。

 1983年に東大の医学部、法学部の学生や卒業生によって設立され、名前は両学部の同窓会組織「鉄門倶楽部」と「緑会」にちなむ。2009年からベネッセコーポレーションの

 傘下に入り、今も講師の9割以上が東大生や院生。今年は東京校の高3800人の半数近くが東大に合格、国公立大医学部合格も260人を超えた。

 その鉄緑会に、中学校の合格発表直後から申し込む生徒が増えている。首都圏の難関中学校のうち、最初に入試がある渋谷教育学園幕張中学(千葉市)の合格発表日から予約の電話が鳴り出す。

 会長冨田賢太郎さん(51)は「できるだけ早い時期に申し込まないと、入会が本当に厳しくなってきています」と話す。

 現在、塾生の8割程度が中1から通い始めている。「中学受験をする保護者がより熱心になり、メディアやネットで早くから情報を集めるようになった。大学入試改革も不透明なため

 早くから安心を求めてくる」と冨田さんは指摘する。

 中学合格後すぐ申し込んだ保護者は「東大に入れたいというより入試改革もあり、学校だけでは心配。勉強させてくれる場を確保するためにもとりあえず入れた」と話す。

 鉄緑会は渋幕のほか、開成、桜蔭、麻布、豊島岡、栄光、聖光など「指定校」の生徒は中1の最初なら無条件で入会でき、その他の学校の生徒は3カ月に1回実施されるテストで

 基準点に達する必要がある。近年は都立中高一貫生や大学付属中から医学部や外部進学をめざす人の入会希望もあり、冨田によると、指定校以外でも2月の入会テストを受ける生徒多い。

 年度途中の入会テストの方が枠が狭いという理由もあるが、授業のスピードも関係している。中1の授業は英語と数学の2教科だが、どちらも1年間で中学3年間の内容の大半を

 一通り終える。「途中から入会しても、ついていけずやめる生徒もいます」という。

 中1から大学受験を意識した通塾が増えているのは、鉄緑会だけではない。

 「中学合格後に行う『スタートダッシュ講座』だけで、新中1生の定員はあふれます」というのは、グノーブル・グループの代表中山伸幸さん(60)。「サピックス」を退社し、

 2006年に大学受験塾「グノーブル」を設立。新宿、渋谷からお茶の水など校舎を拡大し、10月にはたまプラーザ校(横浜市)も開校した。中学受験指導も行う。

 埼玉。もともとは外科医で、食道がんが専門だ。東京の国立国際医療研究センター病院長を最後に、65歳の定年を迎えた。

 小堀?一郎さん(80)、現場に立つ医師であり続けたいと、地域医療を掲げる埼玉県新座市の病院へ。はじめは外来診療などをこなした。しかし退職する同僚から、自宅で寝たきりの

 患者を引き継いでほしいと頼まれる。それを機に訪問診療医に転じた。自分で車を運転して患者のもとへ行く。昔懐かしい「往診」という言葉が似合う。

 治す手立てがない人の望みは、なるべくかなえる。好きな酒を飲みたいと聞き、洋酒を持参して一緒に飲んだ思い出もある。「ふつうは医者のやることじゃない。ナースは白い目で見ていましたね」

 これまでに180人をみとった。「ただそばにいる。そんな医療も必要と知りました」。

 祖父は文豪の森?外、母はその次女で随筆家の小堀杏奴(あんぬ)。本にうずもれる家に育った。この春に出した著書「死を生きた人びと」はどこか文学的だ。この世を去りゆく一人ひとりの

 姿を淡々と記し、治すための医療とは違う世界を浮かび上がらせる。

 電気のブレーカーが落ちた。おばあちゃんのそんな困り事にも応じる。気軽に頼ってもらえるのがうれしい。「引退したら、友人として訪ねて回りたいですね。でも医者じゃなくなったら

 ありがたくないか」、なんて。

 長野。きのふの午前10時頃、北アルプスの前穂高岳(3190m)で男が滑落したと一緒に登山をしていた人から警察に通報があった。

 男は4時間後に救助されたが心肺停止の状態で、県警のヘリコプターで松本市内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。警察が身元の確認を進めている。

 男が滑落したのは前穂高岳の山頂から100mほど下った南側の斜面で、一般の登山道ではなく、より難易度の高い「バリエーションルート」と呼ばれる岩場のコースだった。

 岡山。西日本豪雨の発生から3カ月が過ぎ、甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区の被災者は、仮設住宅をはじめ、民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」への入居が進んでいる。

 生活再建に向けて動き始めたとはいえ、見通せない将来や日常と異なる環境に焦りや不安は募るばかりだ。

 「蓄えはなく、お先真っ暗です」、プレハブの仮設住宅80戸が並ぶ真備総合公園で生活する大西隼一さん(78)がため息を漏らす。自宅は浸水被害で全壊した。

 到底住める状態ではなく、近く解体する予定だ。被災前と同じように一戸建てに住むとしても、資金不足や高齢のため新築するのは現実的ではないと考えている。

 仮設住宅には9月下旬に入ったばかりだが「最長2年」という入居期間が頭から離れない。「期間内に行き先を決めないと…」。焦りをにじませた。

 豪雨で浸水した倉敷市真備町地区の住宅地。家屋を乾燥させるため窓が開け放たれているが、人の気配はない。

 倉敷市内の建設型仮設住宅は6カ所に266戸整備され、今月4日現在、257戸で引き渡しが終わった。みなし仮設住宅への入居は、3000件で決まっている。

 倉敷市真備町川辺の自宅が全壊した加藤直仁さん(44)は、みなし仮設住宅に申し込み、9月上旬から家族4人でJR倉敷駅近くにある幸町のマンションで暮らしている。

 入居から1カ月たつが、なじみのない地域での暮らしには不安が付きまとう。

 特に、小学生の息子2人のことが心配だという。マンションの目の前に幹線道路が延び、車の往来が絶えない。「周りに友達もいないし、子どもたちは外で遊ぶことがなくなった。

 ストレスがたまっていると思う」と。

 加藤さん夫婦は共働き。被災前は隣に住む両親が息子たちの面倒を見てくれていたが、その両親も被害に遭ったため、現在はマンションから数キロ離れた市営住宅で生活する。

 頼りたくても頼れない状況が夫婦の負担を大きくしている。

 自宅を改修して戻ったとしても、周囲の多くは仮設住宅などに転居し、知り合いはほとんど残っていないことが気掛かりだ。「避難所にいるときは互いに情報交換したり、励まし合ったりしていた。

 今もSNS(会員制交流サイト)で連絡を取り合ってはいるが、限界がある」と言う。

 今月に入り、倉敷市や総社市は見守りや相談を担う事業を立ち上げた。市社会福祉協議会の職員らが被災者宅を訪れたり、同じ地区の人たちが集まって顔を合わせることができる

 行事を開いたりする。避難所から、仮設住宅やみなし仮設住宅へ生活拠点が移るのに伴い、被災した人たちに対する「見守り活動」が重みを増す。

 広島。広島市佐伯区湯来町の湯の山温泉にある「湯の山明神旧湯治場」は、江戸時代に湯治場として栄えたことで知られている。

 1753年に広島藩主、浅野吉長が本殿と拝殿、それに湯治場となる湯屋を設けたもので、国の重要有形民俗文化財に指定されている。きのふは、温泉の歴史を知ってもらおうと

 この湯屋が特別に公開され、室内では源泉の水が岩からしみ出て溜まっていく様子を見ることが出来た。

 また、湯屋のそばでは、大正時代に撮影された湯の山温泉に入る人が映った写真が展示され、訪れた人は地元のガイドの説明に聞き入っていた。友人と訪れた女性は、「こういう

 ところがあるのを初めて知りました。とても歴史があって趣深いです」と。

 愛媛。社会資本整備が地域にもたらす効果などをテーマにした講演会がこのほど、松山市であり、京都大大学院の教授(公共政策論)藤井聡が「まちの活力を決めるのは交通」と

 新幹線整備による四国の成長の可能性を述べた。

 熊本。熊本地震で被災した阿蘇郡西原村の大切畑ダムの早期復旧に向け、県の復興事務所が地元に開所した。

開所した大切畑ダム復興事務所は、より地元に密着した対応ができるように県の職員が15人常駐し、用地買収や設計、施工などの業務にあたる。「このダムができた時が初めて

 我々も西原村が復興したなと思っている」(西原村 村長日置和彦)。

 大切畑ダムは、西原村、益城町、菊陽町の717ヘクタールに農業用水を供給していたが、熊本地震で堤に亀裂が入り、さらに地下に断層があることが分かったため、現在の位置から

 南側に270m移動させ、復旧を目指す。復興事務所では今年度中に仮排水路など本体工事に着工し、5年後の2023年度の完成を目指す。

 鹿児島。きのふの午後5時すぎ、鹿児島市の平川動物公園から「男の飼育員がホワイトタイガーに襲われて意識がない」と消防に通報があった。

 警察と消防が駆けつけたところ、飼育員の古庄晃さん(40)がホワイトタイガーを公開する屋外の檻の中で首から血を流して倒れていて、病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。

 当時檻の中ではホワイトタイガー1頭が麻酔銃によって眠らされた状態だったという。

 動物園ではホワイトタイガーが4頭飼育されていたというが、残りの3頭は屋内の飼育室にいたという。きのふは3連休の最後で、動物園には大勢の客が訪れていたが、飼育員が

 見つかった時は閉園したあとで、客はいなかったという。警察は古庄さんがホワイトタイガーに襲われたとみて、動物の管理方法など当時の状況を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の富岩運河環水公園では水と親しむ催しが開かれ家族連れで賑わった。

きのふは暦の上では草木に冷たい露が降りる頃とされる二十四節気の一つ「寒露」だった、朝の最低気温は富山市、高岡市伏木ともに平年より3度ほど高くなった。

 運河まつりでは、太陽光発電で動くソーラー船「sora」を環水公園〜中島閘門との間で無料で運航したほか、カヌーやボートの体験もできた。

 福井。JR福井駅近くで、50年前の福井国体をきっかけに看板メニューとなった一皿、「むろまち」のみそカツがある。

 店主の中川昌信さん(77)は「50年前と同じくらい、今年の国体も盛り上がってほしい」と願う。

 「むろまち」は1967年秋に創業。東京のフランス料理店で働いていた中川さんが「福井の人に親しまれる店を」との思いで始め、主にソースカツを提供していた。

 転機は開店から数カ月後。68年の福井国体に出場する北陸高柔道部の強化などのため、福井に移り住んだ奥沢耕筰さん(74)が来店したことだった。名古屋市出身の奥沢さんは、

 中川さんに「(名古屋名物の)みそカツを作ってみたら」と提案した。

 中川さんは、その日のうちにみそ汁用のみそでタレを作り、木の芽田楽を想像し、山椒をかけて提供。奥沢さんは「名古屋のみそカツよりおいしい」と絶賛した。奥沢さんの協力も

 得ながら改良を重ねメニューに加えると、客たちの間で評判に。今では客の9割以上が注文する看板メニューだ。

 奥沢さんはそのメニューを気に入り、その後も「むろまち」に通った。奥沢さんが福井市内に開いた整骨院に中川さんが通うなど、今でも「気を使わずにいられる関係」(中川さん)だ。

 国体をきっかけに始まった親交は、50年以上たって今も続いている。

 二巡目の福井国体開催について中川さんは「店が50年以上続いたことを実感した。ここまで続けられたのはお客さんのおかげ」と感慨深げに語る。開催中の福井国体は今のところ、

 前回よりも盛り上がりに欠けていると感じており、「県民一丸となって、もっと選手を応援してほしい」と力を込めた。

 能登。七尾市石崎町出身の大相撲の元横綱で、北の湖とともに輪湖(りんご)時代を築いた輪島大士(本名輪島博)が8日夜、咽頭(いんとう)がんなどで逝った。70歳。

輪島は金沢高校から日大へ。2年連続で「学生横綱」となり、昭和45年の初場所で幕下付け出しで初土俵を踏んだ。その後、スピード出世で番付を上げて、昭和48年の夏場所後、

 25歳で第54代横綱に昇進。左を差してからの強烈な下手投げは「黄金の左」と呼ばれ、3年前に亡くなった日本相撲協会の前理事長の横綱 北の湖と白熱した対戦を繰り広げて、

 「輪湖時代」と呼ばれ、14回の優勝を果たした。昭和56年の春場所を最後に現役を引退し、年寄名跡の1つ、「花籠」を襲名。

 しかし、引退後は妹の飲食店の経営悪化や部屋の関取衆の年寄名跡購入などのため、数億円ともされる借金を背負った。結局、自らの年寄名跡を借金の担保にするという前代未聞の

 不祥事が発覚したことを受け、85年(昭和60年)12月に日本相撲協会に廃業届を提出した。その後はプロレスラーやタレントとして活動していた。

 金沢。県産リンゴ「秋星」が、初出荷を迎えた。

 今年は台風の影響を受けたものもあるが、味の方は、例年通りコクのあるリンゴに仕上がっているという。県が独自に開発したリンゴの「秋星」大玉で、甘みと酸味のバランスが良く

 コクがあると評判のリンゴだ。収穫直前には台風に見舞われ、生産農家では、支柱を立てたりナイロンの紐で枝をつったりして対策をとった。そして、迎えたきのふの初出荷。

 今年は台風の影響が少なからずあったという。それでも、この日は早目に収穫したものも合わせ23の農家から去年の倍近い、800ケース、4トンが銚子町の東部出荷場に持ち込まれた。

 今年の出来栄えは、味は甘く、おいしいリンゴに仕上がっているという。コクのある味わいはことしも健在。県産リンゴ「秋星」はけふ9日、県内の店頭に並んだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月9日。時の経つのは何とも早い。

 元社の先輩から電話あり。先日の暑い日、慣れない庭木の伐採をしたら、疲れてパタン休だったと。老いドンの散歩を見習い、これからやってみようと思っていると。

 午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は少なかった。体育館の駐車場には車が1台も居なかった。用事で出掛ける軽四の野畠の御婆さんに「こんにちわ」に

   「あんた元気やね、片山津へ行くシルバーの案内来たけ」に「きのふの夜」、「私のところも(締切が)明日なのに昨夜。人をダラにしとらんけ。ほかのところは先月末に回って、友達に

 聞いて知っとったけど」、「それに遅れた原因は台風が来たもんでと言い訳していました」。

 バス通りの坂道、下りて、左折。

 和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、

 アサガオが萎んでいる槌田さんち前から山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。大柳さんちの三叉路は右折。畑から虫の音が聞こえてきた。

 大友さんちは左折、裏庭の小さい白のバラやザクロは元気だった。型枠工場は、炉から煙りが揚がっていて従業員は居るが姿は見えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 アサガオが庭一面に咲いている徳田さんち過ぎて、辰治さんち納屋の裏のアサガオは萎んでいて大きい一輪のみ咲いていた。

 土谷さんちの松葉ボタンは元気で、谷口の婆さんち、セージにウメモドキ、シュウメイギクは綺麗だ。清水さんちの裏の畑前へ。タイタンビカスが咲いて、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。

 湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。おぉ、リンドウが咲き始めていた。

 坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。

 三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられて、隣の敷地に2人の作業員が

 コンクリートを入れていた。ここは逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックはいて、娘さんが段ボールの荷もつを軽四へ運んでいた。山手ハイツの裏を経て、京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。

 北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムも少し枯れ始めていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは半分萎んでいた。

 飯田さんちの庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万389歩、距離は7、2キロ、活動量0Ex、消費カロリーは175Kcal、脂肪燃焼量は12g。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊