「移設後に海兵隊移転」 官房長官菅、辺野古移設切り離し合意無視
2018年、戌年、神無月10月8日(月)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は25度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いていた。道下の玄関、秋田犬がつながれており、玄関はうんちだらけ。
寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。
柴犬連れの中年さんに「お早うございます」。ステーションの前の畑、アサガオの花がきれいだ。先客ナシで、シートを広げて生ごみを入れて、カラスがつつので、対面の今西の爺さんが
用意されたペットボトルをシートの隅に4つ、更に用意されていた石も置いてきた。
バス通りの横の道、対面の島さんちのピインクと白のバラの前に散歩中の松本さんに「お早うございます」。ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが咲いていた。ひょっとこ丸は、出られる前でエンジンがかかっていた。北さんちの前、徳田さんの田圃は刈られてすっきりしていた。
コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。
みすぎ公園まえのステーション過ぎてムクゲの花の江田浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
清水の婆さんち前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が全部で5つになっていた。松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、ほうずき、
白赤の萩の咲いている松本さんちまえで、松本さんに「ご苦労様」と別れた。
石鎚ボタンの花が4輪咲いている坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは花か2輪咲いて、実を付けていた。
樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いていた。玄関先では朝鮮アサガオが消えていた。田畑さんち、玄関先のムクゲ消えて、車はガレージ内で
鎮座していた。神社の鳥居に「秋祭り 10月15日午前9時半から」の看板が掛けられていた土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは元気で、息子さんが来るのを洗っていて「お早う
ございます」。谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。ちいさなバラが2輪、シュウメイギクの咲いている
ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、清水のアンちゃんに「お早うございます」。今から出かける宇野さんに「お早うございます」。Dr小坂はお休みだ。三叉路は左折。
金子さんち横の新築住宅、コンクリート屋さんまだだ。
型枠工場、型枠を降ろしたアム付きのトラックが出ていくので目礼、若い衆はもう出かけたあとだ。斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。墓はの辺り過ぎて、
西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは3輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも消えて、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色の
アサガオが7輪咲いて待っていてくれた。
紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオは3輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。才田さんち、玄関先の紅く色づいた
ザクロが7ヶ、目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪、それに車庫の横に糸で這わせた薄い水色のアサガオが3輪咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は2輪咲いていた。
朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭にはアサガオが3輪咲いて、シュウメイギクもいい。更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香りせず。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇では
アサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。
バス通りへの角では金木犀の香りが匂らず。スピッツを連れた親父さんに「お早うございます」。体育館の裏、桝谷さんちの野良猫が道路で寝そべって遊んでいた。駐車場には
車は17台も居た。寺津用水、泡や濁りはあったが、水量はまずまず。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
内閣改造で安倍内閣に対する期待が高まったか尋ねたところ、「期待できない」が37%で、「期待が高まった」の8%を大きく上回った。最も多かったのは「変わらない」の47%。
内閣支持率は37%で9月の前回調査から横ばい。不支持率は1ポイント減の40%で、3月の調査から7回連続で不支持が支持を上回った。
これは6、7両日に新聞毎日が実施した全国世論調査による。
また、副総理兼財務相麻生太郎を留任させたことについて、「評価する」は25%にとどまり、「評価しない」が61%にのぼった。
自民支持層は、「評価する」48%と「評価しない」44%がほぼ拮抗)。「支持政党はない」と答えた無党派層は、「評価する」17%、「評価しない」69%。人事刷新による
政権浮揚効果に影響した可能性がある。
女性閣僚は改造前の2人から地方創生担当相片山さつき1人に減った。安倍内閣で最少になったことに関し「女性の閣僚をもっと増やすべきだ」は38%、「女性の閣僚を無理に
増やす必要はない」は50%だった。
自民党総裁選で首相と戦った元幹事長石破が率いる石破派から法相山下貴司を起用したことについては、「評価する」51%、「評価しない」31%となった。
主な政党の支持率は、自民党31%、立憲民主党11%、公明党4%、共産党3%、日本維新の会2%、国民民主党0%など。無党派層は40%。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北の大地。札幌市に本部を置く「コープさっぽろ」は、先月の地震のあとの大規模な停電で、北海道内の108店舗で物流拠点や食品の加工場では冷蔵庫が使えなくなり、食材の廃棄が
相次ぐなどして9億6000万円の損害が生じたという。
これらの損害について「コープさっぽろ」は、北海道電力に対して賠償を求める方針を決めた。「コープさっぽろ」は、賠償と合わせて大規模停電が起きた責任の所在も明確に
するよう求める。
北海道内では停電によって工場が稼働を停止したことや企業が営業をやめたことなどによる経済的な影響が、今月3日までの集計で1318円に上っている。
北海道電力に停電で生じた損害の賠償を求める動きが表面化するのは、今回が初めて。
多くの建物が壊れた北海道地震で、自治体による家屋の被害調査をめぐり、認定の違いで公的支援に差が出ている。
認定の多くは「一部損壊」で、原則、支援金は受け取れず、仮設住宅にも入れない。災害のたび、こうした線引きの「不公平」が指摘されており、弾力的な支援の必要性を求める声が上がっている。
災害対策基本法に基づく家屋調査の基準について、国は屋根や壁、柱など建屋の損傷状況に応じ、被害が50%以上なら全壊、40%以上50%未満が大規模半壊、20%以上
40%未満が半壊、20%未満が一部損壊としている。今回の地震で道庁は住宅8879棟の被害を確認(4日時点)。うち約85%にあたる7503棟は一部損壊だ。
一部損壊と認定されると、公的支援の枠組みは小さくなる。被災者生活再建支援法では、都道府県の基金と国の補助金を財源に、全壊世帯に最大300万円、大規模半壊に同
250万円、半壊でも解体すれば少なくとも100万円が支給される。一部損壊は対象外だ。
仮設住宅の入居基準についても、国は災害救助法に基づく運用で「大規模半壊以上」としている。道庁は2016年の熊本地震や今年7月の西日本豪雨の先例を踏まえ、半壊であっても、
二次災害の恐れなどで長期にわたって住めない家屋を「全壊相当」として入居を認めることにした。
ただ、一部損壊では原則仮設に入れない。液状化の被害が出た札幌市清田区。ここで暮らしていた男(68)宅は40センチ傾いたが、市の調査で一部損壊と認定された。
家屋の傾きで自宅にいると気分が悪くなる。みなし仮設住宅への入居を希望するが、対象外だ。「被災しているのは同じなのに、わずかな違いで支援されないのはおかしい」と訴える。
1200棟超が損壊した厚真(あつま)町に住む男(81)の自宅も一部損壊と認定された。家は傾き、排水管も外れて水が流れない。
今の蓄えでは新居を建てるのは難しく、補修も数十万円以上かかる。「何とか仮設に入りたい」と望むが、見通しは立っていない。2900棟以上が被災した安平(あびら)町。
9月23日に開かれた仮設住宅の説明会で、出席者から「暖房が壊れて住めないのに、半壊以上でないと入れないのか」などと、不満を訴える声が出た。町の担当者は「良い方法が
ないか、個別の相談に応じながら考えたい」と述べるにとどまった。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
官房長官菅はきのふ7日のテレビ番組で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画が実現することで「(沖縄の米海兵隊員)9千人がグアムをはじめ海外に出ていくことに
なっている」と述べ、辺野古移設と在沖海兵隊のグアム移転事業が連動しているとの見方を示した。
グアム移転に関しては2012年の日米合意で辺野古移設の進展と切り離し進めることが確認されているが、移設が進まない場合の海兵隊の国外移転を困難視した形だ。
9月の沖縄県知事選で辺野古移設阻止を掲げる玉城デニーが当選したことに関して問われ、答えた。菅は辺野古移設を堅持する考えを改めて強調し「このことが実現すれば、今沖縄に
米軍が2万8千人いるが、そのうち9千人がグアムをはじめ海外に出て行くことになっている」と語った。
辺野古移設とグアム移転は「パッケージ」(一体)として捉えられていたが、12年の日米合意で切り離された経緯がある。日米は20年代前半のグアム移転開始に向け準備を進めている。
だが、現地の工事の遅れなど受け入れ側の事情から移転がずれ込むとの見方もこれまで米側から出ている。
一方で、辺野古移設阻止を掲げる玉城デニーが知事選で当選したことで、移設計画が進まなくなることへのいらだちが政府内にはある。今後、辺野古移設の遅れが沖縄の他の負担軽減策にも
支障を来すとの見方が浮上する可能性もある。
先月末の県知事選では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴えた玉城デニーが初当選した。民意は示されたが、移設を進める姿勢を崩さない政府と、
反対する市民が対峙する構図はなお続く。沖縄初の芥川賞作家で、戦前戦後の沖縄を見つめた私小説風の短編集『あなた』(新潮社)を出した大城立裕さん(93)に、本土との
関係を新聞朝日が聞いた。
表題作の「あなた」は、昨夏に亡くなった妻との半生を、情感込めて振り返った一編。日々の暮らしの一コマ一コマが、そのまま沖縄の歴史の証言ともなっている。
1972年の本土復帰を経て、沖縄県立博物館長だった80年代半ば。第2次大戦中の沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」(6月23日)に、知事がスピーチする原稿を起草するよう
依頼されたことも記している。
当時の知事西銘(にしめ)順治は、沖縄自民党の衆院議員も務めた保守派。新聞記者から「沖縄の心とは?」と問われ、「ヤマトンチュ(本土の人)になりたくて、なりきれない心」という言葉を残した。
元々は独立国だった琉球は1879年(明治12年)、日本の統治下に組み入れられ、沖縄県となった。この「琉球処分」以来、沖縄では官民を挙げて、本土の政治・文化への同化が
進められてきた。新しく日本人になった沖縄人は……ウチナーグチ(沖縄言葉)が差別の材料になり日常的な劣等感を育てられてきた。
「本土による差別に対して、抵抗ではなく、同化を深めることで乗り越えようとしてきたのが、沖縄の歩みであったと思います」、それだけに前知事故翁長が2015年5月、
辺野古移設に反対する県民大会のスピーチで、本土に向けて沖縄言葉を発したことが強く印象に残ったという。
「ウチナーンチュ、ウシェーテー、ナイビランドー」(沖縄人を馬鹿にしてはなりませんよ)、差別を払いのけようとする同化志向と、沖縄独自のアイデンティティーの追求と。
「本土への同化と異化のはざまで揺れているのが沖縄の心ではないでしょうか」。
そのせめぎ合いの「極点」として、基地移設を巡る葛藤を描き出したのが収録作の「辺野古遠望」。私小説の趣が強い他の5編と異なり、「ほぼフィクション。足が悪く現場に
行けませんので」。
作中では、主人公のおいが営む建設会社が、防衛省発注の辺野古の工事を落札してしまう。沖縄出身の防衛省職員と、同じ地元出身の反対派市民の衝突を目の当たりにするおい。
本土から見れば「基地容認派」とひとくくりにされそうな彼の苦悩と、その姿を見つめる主人公の心情を描いた小編だ。
主人公はおいに〈我慢して続けるほかはない〉と助言する。(我慢して続けるのは)工事だけでなく、ヤマトとの付き合いのすべて……歴史のすべて〉とも。
大城さんは代表作の一つ『小説琉球処分』で、日本への統合を迫る明治政府と、抵抗する琉球王国の交渉を描いたが、「その手前、幕末のペリー来航から書き起こすべきでした」と振り返る。
ペリー艦隊は浦賀来航の前後、琉球に寄港して測量した。幕府との開国交渉が不調に終わった場合、琉球を占領する構えだったとも伝わる。
「ペリーにより侵略の可能性を認識した日本が、(緩衝地帯でもある)軍事植民地をつくろうとしたのが琉球処分だったのでは。沖縄を軍事植民地として扱う日本政府の姿勢は、
今も変わりません。辺野古への基地押しつけは、琉球処分の総仕上げです」。
知事選の結果にかかわらず、政府は工事再開を目指す姿勢だ。そんな沖縄の状況を、大城さんは大岩を押し返しても押し返しても、再び転がり落ちてくるギリシャ神話のシジフォスに
たとえる。「何度押しつけられても、そのたびに押し返す。その覚悟を肯定的にとらえるしかない。沖縄の歴史を振り返ると、我慢の中に抵抗があると思えるのです」と。
《大城立裕(おおしろ・たつひろ)》 1925年、沖縄県中城村生まれ。琉球政府に勤めながら、67年に「カクテル・パーティー」で芥川賞。著書に『小説琉球処分』など。
8月8日に亡くなった前知事翁長雄志の県民葬が明日9日、午後2時から那覇市の沖縄県立武道館で開かれる。玉城デニー知事が実行委員長を務め、式辞を述べる。
実行委によると、官房長官菅が出席し、首相安倍の追悼の辞を代読する。沖縄担当相宮腰光寛、衆院議長大島理森、参院議長伊達忠一も参列する。
翁長は、膵臓(すいぞう)がんのため、1期目の途中で亡くなった。現職知事の死去は初めて。県民葬は屋良朝苗、西銘順治、大田昌秀に次ぎ4回目。
2400席を用意。入場できない場合、外部に設けた待機場で待機し、献花の際に入場できるという。父や兄の後を追うように政界に入り、2000年に那覇市長に初当選し、
子どもの頃からの夢を実現した。さらに保革の枠を超えたオール沖縄の結集を呼び掛け、14年に知事となった。命を賭して辺野古の埋め立てに政府と対峙し、志半ばにして逝った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐり、加計(かけ)学園トップの理事長加計孝太郎が、きのふ2度目の会見を開いた。
25分間で打ち切られた前回から3カ月あまり。説明責任を果たすことを求めた愛媛県議会の決議を受けての会見だったが、焦点の質問には「わからない」「記憶にない」と繰り返した。
「学園全体として、心からおわびを申し上げたい」、会見の冒頭、加計はこう述べ、深々と一礼した。
学園側の説明によると、連休の中日に会見を設定したのは、学園が運営する岡山理科大の獣医学部新設から半年がたち、記念シンポジウムが開かれたことに合わせてだ。
ただ、背景には愛媛県や県議会から説明責任を果たすように求められた経緯があった。
獣医学部の設置をめぐっては今年5月、県の文書に「加計が首相安倍と面会し、計画を説明した」という記載があると判明。政権側の説明と食い違う内容で、学園側は「県に誤った
情報を与えた」と主張したが、今度は県から「責任者が公の場で説明を」と求められた。
6月に会見を開いたものの、25分間で打ち切ったことなどに批判が集まり、7月には県議会が説明責任を求める決議を採択。冒頭のおわびも、この「誤った情報」についてで、
加計は「(幹部の)勇み足だった」と釈明した。
獣医学部の新設は愛媛県と今治市が国家戦略特区に申請して実現した。愛媛県と今治市で計93億円を学園に補助する計画で、3分の1は県が負担する。
説明責任を果たすよう求める決議を7月に全会一致で採択した愛媛県議会。議長鈴木俊広は「会見を開いてもらったこと自体はありがたい」としつつ、「しっかりと内容を精査したうえで
後日コメントを出したい」と話した。
ただ、県議会からはすでに会見内容を疑問視する声が出ている。加計問題を追及してきた県議福田剛は「県側は県文書という物証を出したのだから、学園側も物証を示して反論する
必要がある。『記憶がない』『記録がない』では信用性は高まらない」と述べた。
愛媛県の幹部や議員などからは「首相安倍に『会ってない』と繰り返すだけで、県の文書も読まずに会見に臨むのはいかがなものか」、「十分な内容ではなく、説明責任を果たしたとは
いえない」などとして、再び会見を開いて説明責任を果たすべきだという意見も出ている。
また、愛媛県の知事中村は明日9日午後に会見を行うことにしている。
野党は猛反発、立憲民主党の幹事長福山は「反省も誠意もまったく感じない会見で、より疑惑が深まったと言わざるを得ません。国民は、より怒りも不満も覚えた会見だったのでは
ないかと思います」、福山は、さらに、臨時国会では理事長加計らを呼んで集中審議を行うことを求めていく考えを示した。
また、国民民主党の代表玉木も、「通常の予算委員会とは別に調査委員会を設けて、徹底的に審議を行うべきだ」と述べるなど、野党側は、引き続き、加計学園の問題を追及していく。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
政府の今後5年間にわたる防災・減災対策の指針「国土強靱化基本計画」の改定案が、判明した。
北海道の地震で全域停電(ブラックアウト)が起きたことから、火力や太陽光などエネルギー供給の多様化、地域内での発電設備の分散化推進を明記。西日本豪雨や巨大台風など
豪雨被害を念頭に治水対策の強化も柱として盛り込んだ。
2014年の基本計画策定から初の見直しとなり、関係省庁や自治体の防災対策に反映される。現在の原案から議論を経て今月中旬にも政府会合で示し、年内に閣議決定する方針。
想定を超えた甚大な被害が相次ぐ中、今回の抜本的な見直しの実効性が問われそうだ。
日本が対ミャンマー支援の一環として、迫害を受けるイスラム教徒少数民族ロヒンギャが住む西部ラカイン州でインフラ整備に乗り出すことが、分かった。
金額は50億〜60億円程度で検討しており、ミャンマーでの中国の影響力拡大を食い止める狙いがある。
日本が2016年に表明した8千億円規模の支援の一部を割り当てる。このほか、700億円を最大都市ヤンゴンの下水処理などのインフラ整備に使う方針も決めた。
いずれも、首相安倍が国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーと東京で会談する明日9日に表明する。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。朝鮮中央通信は8日朝、朝鮮労働党委員長金正恩が、きのふ訪朝した米国務長官ポンペオと非核化などを巡り会談し、大統領トランプとの再会談で「必ず大きな前進が
実現する」との意思と確信を表明したと報じた。
同通信は、ポンペオとの会談では「非核化(問題)解決のための方策と双方の憂慮事項」について意見交換し、米朝首脳の再会談開催を巡り両国指導部の立場を伝え合い、誠実な
議論を行ったと指摘。早い時期に実務協議を行うことに合意したとも伝えた。
韓国。米国務長官ポンペオは、きのふ平壌を訪問し、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と会談した。
韓国大統領府によれば、ポンペオと正恩は、6月にシンガポールで開かれて以来2回目となる米朝首脳会談を可能な限り早期に開くことで一致した。米国務省報道官の声明によると、
正恩は5月に行われた豊渓里(プンゲリ)核実験場の爆破が「不可逆的」な廃棄であることを確認させるため、査察官を招待する考えを示したという。
米朝関係筋によると、北朝鮮の寧辺(ヨンビョン)核施設の廃棄と、実質的に米国の連絡事務所の役割を果たす拠点を平壌に置くことなどが、首脳会談の議題として浮上している。
ポンペオは、昼食をともにしながら正恩と会談した。韓国大統領府によれば、ポンペオは訪朝後に訪れたソウルで大統領文在寅(ムンジェイン)と会談した際、「(正恩と)非常に
良い生産的な対話を交わした。我々がやるべきことは相当多いが、本日さらに一歩進んだと評価できる」と語った。
一方、米大統領トランプも7日午前(米国時間)、「米国務長官ポンペオは今日、平壌で委員長金と良い会談をした。シンガポールでの米朝首脳会談の合意をもとに進展があった!
近い将来、委員長金と会うことを楽しみにしている」とツイートした。
米国務長官ポンペオが、訪朝した際、日本人拉致問題を取り上げたが、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)から返答がなかったと、米朝関係筋が明らかにした。
北朝鮮は、当面の間、日朝首脳会談に応じる考えはないとした従来の姿勢を堅持したとみられる。
この関係筋によれば、ポンペオは、日本政府の要請を受けて、「日朝首脳会談を開き、日本人拉致問題や核・ミサイル開発問題を解決する用意がある」とした首相安倍の意向を
正恩に伝えたという。ただ、正恩は、ポンペオの指摘についてコメントしなかったという。
北朝鮮関係筋によると、正恩は9月の南北首脳会談でも、日朝首脳会談に消極的な姿勢を示したとされる。外相李容浩(リヨンホ)も、9月末にニューヨークで会談した外相河野太郎に、
日朝首脳会談を急いで行う考えはないという趣旨の話を改めて伝えている。
米国。米ニューヨーク州北部ショーハリーで6日午後、車体を改造して長くしたリムジンが駐車場に突っ込み、乗用車と衝突、リムジンの乗客ら20人が死亡した。
米メディアが7日伝えた。事故があったのは観光客などに人気の飲食店の駐車場付近で、死者のうち18人はリムジンに乗っており、2人は巻き込まれたという。
事故には車2台が絡んでおり、ニューヨーク・タイムズ紙が目撃者の話として伝えたところでは、リムジンは時速100キロほどの速度で坂を下ってきたという。ショーハリーは
ニューヨーク市から北へ270キロ北に位置している。
インドネシア。国家災害対策庁は8日、スラウェシ島を襲った地震と津波による死者が185人増え、1948人になったと発表した。
液状化現象で泥に埋まった家屋が多い地区など捜索が進んでいない被災地も残っており、犠牲者数はさらに増える見通し。対策庁は、生存者の捜索活動を地震発生から2週間となる
11日まで続け、その後は行わない方針も明らかにした。液状化現象の被災地などで5千人が行方不明との未確認情報があるが、多くの行方不明者の生死が分からないまま、捜索が
終了する可能性がある。
対策庁によると、8日時点で行方不明者は835人。
トルコ。サウジアラビア政府に批判的なサウジ人ジャーナリストが、トルコにあるサウジ領事館に入ってから行方不明となり、ロイター通信などは6日、トルコ当局者の話として、
領事館内で殺害された可能性が高いと報じた。殺害が事実とすれば、両国関係の冷え込みに拍車がかかる可能性がある。
行方不明になっているのはジャマル・カショギ。米国を拠点に、サウジ政府に批判的な記事を米紙ワシントン・ポストなどに寄稿してきた。2日に結婚の手続きのためイスタンブールの
サウジ領事館に入った後、消息が途絶えている。
トルコ当局者の話では、サウジ政府関係者ら15人が2日、飛行機2機でイスタンブールを訪れて領事館に入り、すでに国外に出たという。トルコ警察は、カショギはこの一団に
殺害され、遺体が運び出されたとの見方を強めているという。これに対し、サウジ側は「カショギは領事館を出た」と主張している。
7日には国営通信を通じ、殺害報道について、「根拠がない」と非難した。
南米ブラジル。7日、大統領のテメル任期満了に伴う大統領選挙があった。
過半数に達した候補はおらず、極右で社会自由党の下院議員ジャイル・ボルソナーロ(63)と、左翼の労働党、元サンパウロ市長フェルナンド・アダジ(55)による決選投票が
28日に行われることが決まった。
選管当局の発表によると、開票率95・57%でボルソナーロがトップで46・7%を得票。アダジが28・37%で続いた。弱小政党を渡り歩き、権力から遠かったボルソナーロは
既成政党の汚職体質を批判。歴代大統領や有力政治家など政界全体を巻き込んだ汚職スキャンダルにうんざりしている高学歴層や中間層以上を中心に人気を集めた。
軍人出身で、治安回復のために、市民の銃携行を認めるべきだなど過激な主張を続けた。女性や性的少数者を蔑視したり、軍事独裁政権を礼賛したりしたことから拒否感を示す
有権者も多かった。遊説中に暴漢に襲われ、投票1週間前まで入院していた。
アダジは、貧困層支援などで絶大な人気の元大統領ルラの後継候補。ルラは汚職などの罪で禁錮刑の判決を受けて収監されたが、選挙前の世論調査では常に首位だった。
獄中から出馬を試みたが、裁判所に失格とされた。後継指名されたアダジは、ルラとの二人三脚を強調し、貧困層を中心に支持を得た。
ただ、汚職疑惑の中心にある労働党への反発も根強い。決選投票は、極端な右派と左派の対決となる。どちらが当選しても、国会で多数派を形成するのはむずかしいと見られており、
厳しい政権運営を迫られ、混乱する可能性もあると予想されている。
ブラジルでは2016年、景気低迷や汚職疑惑で当時の大統領(労働党)ジルマ・ルセフが弾劾裁判で罷免された。副大統領だったテメルが大統領に就任したが、今もテメルを含む
政界全体が汚職スキャンダルに揺れている。
中国。国際刑事警察機構(ICPO、本部フランス・リヨン)総裁孟宏偉が一時帰国後に消息不明となった問題で、中国の国家監察委員会は7日、中国出身の孟に違法行為があったとして
調査していると発表した。
汚職への関与を追及されている可能性がある。違法行為の内容は不明。ICPOはこの日、孟の辞表を受理したと発表。即時の辞任で、2020年までの残りの任期を務める
次期総裁を11月の総会で選ぶとしている。
AP通信などによると、これに先立ち孟の妻は7日、リヨンで会見し、9月25日から孟と連絡が取れなくなったと説明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で建物が損壊したため、札幌市清田区にある認知症の高齢者向けグループホームが移転を余儀なくされた。
入居者にとって、生活の場が変わることは大きな負担となる。せめてばらばらにならないようまとまって引っ越し、今の場所に帰れる日を待つ。グループホームは、清田区美しが丘4条7丁目の
「トトロの森」。2002年6月にオープンし、2階建ての1階に9人、2階に6人の計15人が入居していた。
9月6日未明の地震で、敷地のほぼ中心部の地盤が沈み込み、引っ張られる形で建物が傾いた。窓ガラスの一部が割れ、いくつかのドアや窓は閉まらないままだ。2階の床面には、
緩やかな傾斜ができた。
地震発生時、各階に1人ずついた夜勤者が連絡を取り合い、入居者全員をリビングに集めた。非常灯がつかなくなると、懐中電灯の明かりを頼りに過ごした。入居者の女性(89)は
「今までにない大きな地震で怖かったけれど、どうしようもない。寝間着では逃げられないと思ってすぐ着替えた」と振り返る。
岩手。地域の商品ブランドに国がお墨付きを与える「地理的表示保護制度(GI制度)」に、岩手県産のナラやクヌギを使用した「岩手木炭」が登録された。
県内では「前沢牛」や「岩手野田村荒海ホタテ」に続き3品目。生産量が減少を続ける中、業界関係者は「ブランド化で木炭の再興につなげたい」と期待を寄せる。
岩手木炭は、窯の中の温度を均等にして焼き上げる「岩手窯」や「岩手大量窯」を使用してつくられる。
800度前後と通常より高温で焼き上げるため、炭素の割合がおよそ90%と高く、燃やしたときに出る煙や灰が少なく品質が高いとされる。着火が簡単で火力が強いといった
扱いやすさも特徴だ。
岩手は木炭生産量で全国一を誇る「木炭王国」だ。例年11月に開かれる県木炭品評会は、全国で唯一、百点を超える出品がある一大イベントになっている。
ただ、生産量は減少傾向にある。
福島。詩人で彫刻家の高村光太郎の妻智恵子をしのぶ24回目の「レモン忌」が、きのふ生家がある二本松市であった。
主催した「智恵子の里レモン会」の会員ら40人が集い、智恵子の好きだったレモンと花を肖像画に捧げ、光太郎が妻への愛を記した「亡き人に」を朗読した。
智恵子が所属して洋画を学んだ美術団体の後継団体である「太平洋美術会」会員の坂本富江さんが記念講演し、智恵子の画学生時代の足跡などを紹介した。
レモン会会長の渡辺秀雄さん(86)は「光太郎の妻」、「優しく病気がちな女性」というイメージとは異なる面に智恵子の魅力を感じるという。渡辺さんによると、智恵子が
残した文章の中に、関東大震災後の復興策や憲兵隊の横暴を批判したものがある。「しっかりした意見を持って社会に目を向けていた。新しい時代の女性だったと思う」と渡辺さんは
評価する。今年は智恵子の没後80年にあたる。
新潟。魚沼市の平ヶ岳(2100m)に友人と2人で登山に訪れていた前橋市の会社員、永嶋祐彦さん(52)が1200m付近で、滝つぼに落ちているのを友人が見つけ、消防に
救助を要請した。 警察や消防が捜索を進めた結果、けふ午前11時過ぎ、滝つぼの近くで永嶋さんを発見したが、死亡が確認された。
永嶋さんと友人は一昨日6日から登山を始め、その日の夜にビバークしていたが、永嶋さんの姿が見えなくなり友人が捜していたところ、滝つぼに落ちていたという。
警察は永嶋さんの死因など詳しい状況を調べている。
東京。一昨日6日に営業を終了した東京の築地市場で、本格的な引っ越し作業が始まっている。
移転先の豊洲市場では荷物の搬入が進められているが、4日後に迫った開場に不安を口にする業者の姿もあった。午前5時。薄暗い空のもと移転先の豊洲へ向けて出発したのは、
築地市場の象徴にもなった小型運搬車の「ターレ」。混雑を回避するため一時的に解放された環状2号線を通り、2キロの区間を走行した。
6日、83年にわたる歴史に幕を閉じた築地市場。900の業者は、営業終了直後から24時間態勢で本格的な引っ越し作業を進めている。引っ越しは移転前日の10日まで
4日間にわたって行われ、2600台のターレやフォークリフトが移動する。
都によると、期間中、2トントラックで4700台分の冷蔵庫や水槽などの荷物が運ばれる見込みだという。豊洲市場では、仲卸などの業者が早朝から届いた荷物の搬入作業に
追われている。
「築地自体が僕、そんな長い方ではないので、築地は築地として豊洲では新しく心機一転、頑張ろうかと思っています」(水産仲卸業者)。新天地での営業再開に意気込む業者がいる
一方で、豊洲市場の立地や使い勝手について早速、こんな声も上がっている。「場所がものすごく狭いんですよ。今までやっていた店舗ですと、半分ぐらいになってしまう。
(交通の便が悪く)お客さんが果たしてここまで来ていただけるのかどうか」(水産仲卸業者)。
築地で26年にわたってマグロの仲卸を担ってきた三浦進さん。「これはマグロをカットする機械」(「鈴友三浦水産」三浦進さん)
三浦さんは、豊洲への移転に反対してきた。「安全面に不安がある。陥没したり水が噴き出たり、心配しつつ営業しなきゃいけないのが、一番のこれからの課題」(三浦進さん)。
課題が山積する中、「築地ブランド」のたすきを豊洲に繋げることが出来るのか。「ここに来たからには、プラス思考で頑張るしかない。多分もう、戻るところはないと思う」(三浦進さん)。
10月11日の開場に向けて、待ったなしの状況が続く。
神奈川。きのふの午後6時前、茅ヶ崎市の民家で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火は5時間後に消し止められたが、木造2階建ての民家が全焼した。この火事で、住人の男1人が煙を吸うなどして病院に運ばれたが、軽症。
また、焼け跡から女性の遺体が見つかっていて、警察は、遺体が住人の男の母親の小林八子さん(78)とみて確認を急いでいる。
愛知。きのふの午前2時ごろ、小牧市河内屋新田、プラスチック部品製造「国盛(くにもり)化学」の小牧本社工場から出火。19時間後の午後9時10分ごろに火勢を鎮圧した。
出火当時、工場は無人でけが人はなかったが、消火活動中に男の消防隊員(51)が右足を負傷した。
小牧署や市消防本部によると、工場はプラスチックの自動車メーターなどを製造。3階建ての2階部分から火の手が上がるのを、通行人の男が見つけた。
部品用樹脂が燃えたとみられ、黒煙が激しく上がった。工場内のプロパンガスが爆発する可能性があったため、小牧署員が午前4時半ごろに周辺住民に自主避難を呼び掛けた。
市は近くの公民館に避難所を開設したが、利用者はいないまま、閉鎖した。近所の主婦(60)は「ビニールが溶けたような刺激臭がするので、早く鎮火してほしい」と話した。
東海地方を相次いで直撃した台風の影響で、全国1位の出荷量を誇る稲沢市の「祖父江ぎんなん」の実が早々に落下している。
「天災はどうしようもない」。落胆する生産者も少なくない。「豊作を期待したけど、ダメだ。9月の台風21号で枝がたたかれ、実が落ちた」、稲沢市祖父江町の生産者、石垣実さん(92)は
戸惑いを隠せない。祖父江ぎんなんは大粒で、単価の高いことでも知られる。
自身は60本程度のイチョウを育てるが、ギンナンの実がまばらな木も目立つ。9月末も24号の被害を受けた。祖父江町山崎地区の光田二郎さん(73)は「台風は想定外だった」。
40本のイチョウは計1・5〜1・8トンの収穫を見込んでいたが、2度の台風で実が3、4割落ちた。本来は自然落下を待つか振るい落として収穫するが、早くも大量に落ちた。
拾い集めて果肉を取り除いて出荷したかったが、急な出来事で人手が足らず、ほとんど廃棄した。
25号の進路が気がかりだ。「出荷量が少なく残念。祖父江ブランドに誇りを持ってやるしかない」。農水省の統計では、2015年産のギンナン出荷量は愛知県が全国最多で
188・5トン。ほとんどが稲沢市祖父江町産だ。JA愛知西祖父江町支店の村上圭吾さん(40)は支店の収穫を計130トンと予想していたが、「40〜50トン分の実が落ちた」。
3日、東京へ出荷したトラックに積んだのは1トンほど。不作だった昨年の3割減、豊作だった一昨年の半分だ。最近の取引額は大粒の「久寿」「藤九郎」が昨年より1〜3割安。
出荷の多い久寿は500グラム750円前後だ。
気をもむのは生産者だけではない。11月23日〜12月2日には町恒例の「そぶえイチョウ黄葉まつり」が開かれる。昨年は9日間で21万人が訪れた。町商工会の担当者は
「予定通り実施するが、色づく前に葉が落ちた木もある。台風25号は東海を外れて欲しい」と話す。
岡山。「秋のおかやま桃太郎まつり」が、きのふ岡山市北区丸の内、岡山城をメイン会場に開幕した。
ステージショーやご当地グルメの出店など郷土の歴史と芸能、食をテーマにした多彩な催しを繰り広げる。初日のきのふは、天守閣前広場で「戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス」を
開催。古式砲術の愛好家でつくる「備州岡山城鉄砲隊」は一斉射撃を行い、青空にごう音を響かせた。
岡山城主の秀家が流刑となって晩年を過ごした東京・八丈島に伝わる踊りや、秀家の正室・豪姫ゆかりの金沢市から初参加した団体による創作日本舞踊のステージもあった。
岡山市南区の女性(40)は「鉄砲隊の大きな音と迫力に驚いた。天気もいいので、ゆっくり散策したい」と話した。
武者姿の市民らによる「宇喜多軍大行列」の行進もあり、近くの表町商店街から岡山城まで練り歩いた。山陽新聞社さん太広場(北区柳町)では街角コンサートが開かれ、「マーチング・
イン・オカヤマ」の出演団体が華麗なパフォーマンスを披露した。
けふ8日は岡山城中段広場、石山公園(石関町)にも会場を広げ、中段広場は新見市の高級食材を集めたフェアや子ども向け遊具のコーナーを設置。公園は岡山県内外の特産品が並ぶ
「ふるさと食の自慢市」が開かれた。
広島。7月の豪雨災害で被災した呉市の吉浦地区で、「町に元気を取り戻そう」と勇壮な秋祭りが行われた。
吉浦地区では、3人の犠牲者が出ていて、吉浦東町の自治会では、のふ神事に先立ち豪雨災害の犠牲者に黙とうを捧げた。吉浦東町奉賛会の会長時川貴行さんは「被災された地区の
自治会長さんが吉浦を元気にするのは祭りじゃゆうことで、吉浦が盛り上がって今日の祭り決定となった」。
吉浦東町では「ちょうさい」と呼ばれる布団太鼓のだんじりがよく知られていて、「ちょうさい」に乗る男の子が独特のリズムで太鼓をたたき町内を練り歩いた。
クライマックスは吉浦八幡神社の103段の階段を上がって神様を迎えに行く宮上がりで、1、5トンのだんじりを若い男衆が担ぎ上げ、「ちょうさいじゃ」と勇ましい掛け声を
あげて境内へ駆け上がった。
五穀豊穣と豊漁を願い行われるこの秋祭りは、「ワタリガニ」が旬を迎える時期に行われるため通称「吉浦カニ祭り」と呼ばれ、吉浦地区では、11の自治会が趣向を凝らした神輿などを繰り出した。
境内でもだんじりが勇猛に練り歩き、観衆から大きな拍手を浴びていました。
愛媛。松山市の秋祭り「松山地方祭」は、きのふ市内各地で最高潮を迎えた。
伊予鉄道道後温泉駅前では、神輿を激しくぶつけ合う「鉢合わせ」があり、広場を埋め尽くす観客たちを熱狂させた。小雨が降る中、午前5時半ごろから市内の伊佐爾波(いさにわ)神社と
湯神社の神輿8体が太鼓の音に合わせて次々と入場。みこし2体が向き合うと、担ぎ手たちが大声で相手を挑発し、かけ声とともに勢いよくぶつかり合った。
市消防局によると、この日、祭りの最中に重傷者が出るような事故はなかったが、数人がけがをするなどして病院に運ばれたという。
熊本。天草市五和町の天草オリーブ園で、きのふ収穫祭があった。
大勢の親子連れなどが訪れ、オリーブ畑で収穫体験をしたり、オリーブオイルを使ったせっけん作りをしたりした。オリーブ畑では、午前10時半からと午後2時から収穫体験があった。
終了間際まで夢中で実を摘み取っていた保育園児の福田葉月ちゃん(3)は「楽しかった。たくさんとれた」と笑顔で話した。
収穫体験の参加者は、搾りたてのオリーブオイルを試飲し、昨年の収穫分で作られたオリーブオイルのミニボトル(20ミリリットル入り)をもらった。会場では、天草工業高生が
開発した小型搾油機の実演などもあった。
オリーブ園は九電工(福岡市)が2010年に開設した。1・8ヘクタールに1300本が植えられ、昨年は3・7トンの収穫があった。今年は5トンを見込む。
問い合わせは同園(0969・32・0366)。
宮崎。きのふ宮崎市高岡町花見の大淀川で見つかった女性の遺体について、県警高岡署は、けふDNA鑑定の結果、行方不明になっていた宮崎市高岡町内山の前田千鳥さん(67)と
判明したと発表した。前田さんは台風24号が接近した先月30日、水田の用水路に流され行方不明になっていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ7日投開票のブラジル大統領選で、高岡市姫野の事務所では北陸三県の在日ブラジル人向け投票所が設けられた。
投票はブラジル国籍を持つ者の義務で、大勢のブラジル人が列を作って電子投票を行った。湯川人材サービスに設置された投票所では副総領事フェリペ・レーメンが立ち会い、
係員が画面のボタンを押して候補者を選ぶ電子投票の仕方を有権者に教えた。北陸三県の有権者は742人で、投票しなかった人は理由書を提出しなければならない。
ブラジル大統領選には13人が立候補しており、過半数獲得者がいなかった場合は28日に上位2人による決選投票が行われる。
福井。きのふの午前11時前、敦賀市曽々木の北陸自動車道下り線で、親子5人が乗った愛知県一宮市の会社員の大内恭介さん(40)の乗用車が左側のガードレールを突き破り、道路のり面へ
転落した。大内さんは外傷性出血性ショックで、3時間45分後に搬送先の病院で死亡が確認された。頭を強く打ち意識不明の重体となっていた小学5年の次男(11)は、午前5時半過ぎ
急性硬膜下血腫・脳挫傷で搬送先の病院で死亡が確認された。
中学2年の長男(13)は右手首骨折などの重傷、小学4年の長女(10)は左太もも骨折などの重傷を負った。妻(40)は頭部打撲などの軽傷。
福井県警高速隊によると、車はのり面に沿って15m下まで転落した。現場は片側2車線の緩い右カーブで、現場手前の中央分離帯には車がこすった痕跡があったという。
一家は小浜市の海へ魚釣りに行く途中だった。
大内さんは救急車で敦賀市疋田の愛発公民館グラウンドへ運ばれた後、ドクターヘリで済生会滋賀県病院(栗東市)へ搬送された。
能登。中能登町のどぶろくが東京進出を図る。
第1弾として銀座の県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」で常設販売されるほか、居酒屋にも継続出荷する予定で、これを足掛かりに拡販していく。
中能登町二宮の農家田中良夫さん(67)が手掛けるどぶろくは人気が定着し、今季は醸造量を昨季の2倍に増やし、新規の注文にも十分対応できる状況になり、田中さんは「中能登産の
魅力を首都圏で広めたい」と意気込む。
県から昨年末に、アンテナショップでのどぶろく販売を打診され、今季の醸造分からの常設販売が決まった。都内の居酒屋「やきとり雅(まさ)」からは7月に注文が入り、
昨季醸造して冷凍保存していた瓶を発送したところ、客から好評だったとして、今年度の新酒も注文された。
中能登町は農家が自前の米でどぶろくを造れる「どぶろく特区」で、田中さんは今季で醸造4年目。昨季は770リットルを造り、北は北海道、南は鹿児島まで100人のファンに届けた。
金沢。3連休最終日の8日、県内は高気圧に覆われ、台風一過の青空が広がった。
県内の観光地は、大勢の人出でにぎわった。県内は、大陸から張り出してきた高気圧の影響で、朝から久々の秋晴れとなった。こうした中、金沢の兼六園では朝から大勢の観光客が
訪れていて、台風一過のさわやかな行楽日和を満喫していた。園内では、モミジが赤く色づき始めていて、少しずつ深まりゆく秋の風情を感じることができた。
日中の最高気温は平年より2度ほど高い金沢で25度、輪島で24度まで上がり、すごしやすい1日となった。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月8日。月日の経つのはなんとも早い。
江戸の達也君から。どんよりとした秋空が広がっています。今、東京は、中国人だらけ、特に、秋葉原は中国人、中国人・・・。14世紀〜16世紀にかけて、琉球王国は、
中国の貿易部門を一手に引き受けて東アジアの海洋国として繁栄した時代があったけど、うなづくものがあります。今では、米国が、GDP世界一ということになっていますが・・・
これまでは、中国が、ずっと世界のトップの座ににあった。米中貿易戦争が始まっていますが中国が、米国の国債を買い支えているということを大半の米国人は知らない。
ギリシャのように、ある日、突然、破産国家となることを。カネは、人が使うもの。人口に比例して経済が発展する。経済の原点を日本人は忘れてしまったのだろうか?
沖縄の経済が好調なのは、中国が支えている。沖縄県の観光客数は、ハワイを抜いた。振興策より、観光事業。デニーさんが、大差で勝利した理由がうなずける。復帰前の県関連予算に
占める基地関連収入は50%を超えていたが、今日では5%。時代が変わったのです、なんて便り。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまずだった。体育の日、体育館の駐車場には車が10台。歩道横からバスケの音がした。桝谷さんの奥さんが
野良猫と戯れていた。「旦那は?」に「昼寝」の格好をしていた。バス通りの坂道、下りて、左折。
和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。四つ角、珍しく涌波の親父さんが来ていて「こんにちわ」。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、
花梨が元気だった。ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前。
山津さんち、旦那が庭の前で剪定されていて「ご苦労様」、桐などの丸太は薪割されて、しっかり置き場は一杯になっていた。四つ角は真っ直ぐ。型枠工場は、炉から煙りが揚がっていて
従業員は居るが姿は見えず。
Dr小坂、宇野さんはお休みで、小坂宅では息子さんが車を洗っていて「お久しぶりです」。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。
なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていて、爺さんがいて「ご苦労様」。
アサガオが庭一面に咲いている徳田さんち過ぎて畑に居た吉田の御婆さんに「ご苦労様」、通り過ぎようとしたら「菜っ葉、持っていかんか」と青梗菜と20日大根を少し戴いた。
深謝して、清水さんちの裏の畑前へ。庭には庭木やさんが入って剪定されていた。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。おぉ、リンドウが咲き始めていた。
庭に居た爺さんに「ご苦労様」。坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられていた。ここは逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。山手ハイツの裏では、黒のシュナイダー連れの尾根うさんに会い「こんにちわ」。
京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。谷知江さんちの庭、可憐な
コルチカムも少し枯れ始めていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは皆萎んでいた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万339歩、距離は7、1キロキロ、活動量0Ex、消費カロリーは191Kcal、脂肪燃焼量は13g。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊