理事長加計、改めて謝罪 獣医学部新設巡る虚偽説明 愛媛
2018年、戌年、神無月10月7日(日)、小雨後夕方から晴れた。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲き?、今朝もアジサイが咲いていた。寺津用水は生産組合の横井の爺さんが枯葉の掃除をしていたが濁りなどがあり、水量も少なかった。
体育館の駐車場には7台。コートからラケットの音がした。
バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ3輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
何処からともなく「テテッポ、テポッポ…」とキジバトの鳴き声が聞こえてきた。一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。前方に中村の爺さんかリンゴをもいでいたのが目に入る。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、茶色が濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩が咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、
うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事。宅の鉢から伸びているアサガオが、3輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。
目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが萎んでいた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先でアサガオが消えて、白ピンクのガーデンテラスは、3輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪で、玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は10輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。塩崎さんちの金木犀が匂ってきた。
山津さんち、丸太がいくつも並んでいた。四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場を過ぎて、型枠工では、休みか
静かだ。
金子さんちの横の新築住宅を過ぎた。家の周りにはバラスが敷いて、玄関先には段差のコンクの階段があった。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。
対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている
ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。左手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが目に入る。
ここで、散歩にでられた松本さんに「お早うございます」、「台風はどうでしたか」、「何の問題もなかったです」、でご一緒しと歩いた。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。
土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先の
ムクゲは消えてしまった。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが、消え秋ズイセンが咲いていた。裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが萎んで、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、少し香りがした。ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。
土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前で、「一服しませんか」に甘えて、温かい茶にあんこの入った草もちを戴いた。「息子は自宅から
会社に近いマンション移ると言ってました」と。
吉井さんちの角、三差路はまっすぐ。途中、これまでムベは二つは確認していたが新たに三つ実を付けているのが分かった。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、浅加さんのムクゲは消えていた。
清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。ペンキ屋さんち角で柴犬連れた福田さん夫妻に会い「お早うございます」。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。
北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株のみ残っている。松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。ここで松本さんと別れた。
濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、曼珠沙華は消えて、シュウメイギクが咲いていた。
92歳の辻の爺さんは来ておらず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑の数が少なくなったムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
日本列島。台風25号は未明に日本海で温帯低気圧に変わり、昼ごろに北海道付近を通過した。
北海道や東北で風が強まり、函館市では新聞配達中の男(66)が強風にあおられて転倒し、頭を打った。新幹線が運転を見合わせたりした。低気圧に暖かい空気が流れ込み、
静岡市で34・3度を観測するなど関東や東海で30度以上の真夏日になる地点が相次いだ。
気象庁によると午前、山形県酒田市の飛島で38・4m、岩手県釜石市で37・7mの瞬間風速を記録したほか、北海道登別市で1時間に35ミリの激しい雨が降った。
一方、関東や東海は暖かい空気に覆われて気温が上昇。茨城県土浦市で33・7度、栃木県小山市で33・6度に達した。
北の大地。発生から1カ月を迎えた最大震度7の北海道の地震と全域停電(ブラックアウト)を受け、道内にある34の災害拠点病院のうち、30病院(88・2%)が非常電源施設や
事業継続計画(BCP)を見直したり、見直す方向で検討したりしていることが、共同通信のアンケートで分かった。
原則各都道府県に1カ所以上あり、救護・医療の中核となる「基幹災害拠点病院」で、道外にある60病院のうち、災害対策を見直すとしたのは26病院(43・3%)。
道内医療機関の震災時の経験や危機感を、全国的に共有していく取り組みが求められそうだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対するオール沖縄会議の県民大行動が、きのふ本部町営ホールで行われた。
新基地建設阻止を掲げる玉城デニーの知事就任後に初めて開かれた県民大行動に、県内各地の島ぐるみ会議や市民団体などから400人(主催者発表)が駆け付けた。
ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「知事デニーをサポートしないといけない。団結して辺野古を止めよう」と強調。参加者らは新知事と共に新基地建設を阻止していくことを誓った。
県民大行動は毎月第1土曜日に開催されている。毎回、米軍キャンプ・シュワブゲート前で行われてきたが、新基地建設に用いる土砂が搬出される本部町で今回開催した。
マイクを握った本部町島ぐるみ会議の高垣喜三さん(69)が、町塩川地区での土砂搬出の状況を報告した。沖縄防衛局は県の埋め立て承認撤回後の9月7日以降、搬出した土砂を
陸揚げし、現在、土砂搬出の動きはない。高垣さんは「私たち自身が絶対(基地建設を)許さないという姿勢を示すことが大事だ」と訴えた。
那覇市から参加した照屋美波さん(18)は「工事が止まり(工事業者の)生活が困っている面もあると感じていた。本部の人たちの思いを知り、勉強不足だったと感じた」と話した。
米軍普天間飛行場の代替施設が必要であれば本土での受け入れも選択肢とする小金井市議会での意見書案に、一転して同意できないとした共産党市議団は、きのふ陳情者に謝罪する
声明文を発表した。
「『本土移設』を選択肢とする部分については、同意しがたいことを説明するべきだった。それをせずに、陳情に全面的な賛同を表明したことは正しくなかった」と釈明した。
「沖縄にさらに新基地を押し付け、犠牲を強いることは絶対反対だ。普天間飛行場は無条件で閉鎖・撤去するべきだ」と主張。「普天間の代替施設について『全国の自治体を等しく
候補地とすること』という項目は『オール沖縄』の共通の旗印とはいえない」とした。
9月25日の本会議で陳情を採択し、意見書の文案を調整していた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
政府は、公立学校で教室にエアコンを設置したり、危険なブロック塀を撤去・改修したりするための費用として1千億円超を、秋の臨時国会に提出する補正予算案に盛り込む方針を固めた。
学校の災害対策を緊急の課題と位置付け、早期の整備を促す狙いがある。
文部科学省はこの関連で750億円を要求していたが、大幅に上回る異例の措置となった。記録的な猛暑が続いた今夏は児童・生徒の熱中症が相次ぎ、愛知県豊田市では校外学習を
して体調を崩した小1の男児が死亡する事故も起きた。
一方、公立小中学校の普通教室のエアコン設置率は4割にとどまっている。このため、補正予算案には800億円超を盛り込み、ほぼ全ての普通教室での整備を促す。
また、6月に起きた大阪北部地震では小学校のブロック塀が倒れ、登校中の小4女児が死亡。その後の文科省の調査で、全国の約1万2700校で安全性に問題があるブロック塀があることが
判明しており、対策のため補正予算案に200億円超を盛り込む。既に撤去や改修を実施した自治体への補助金支出も、特例的に認めるとみられる。
カンボジアで、総選挙に最大野党が参加できず首相フン・セン率いる与党がすべての議席を独占したことに対し、日本で暮らすカンボジアの人たちが首相フン・センの来日に合わせて
東京都内で抗議のデモ行進を行った。
カンボジアでは今年7月に議会下院の総選挙が行われたが、最大野党 救国党はフン・セン政権によって解党に追い込まれたために参加できず、首相フン・セン率いる与党が125議席すべてを
独占し、選挙の正当性を疑問視する声が出ている。
こうした中、首相フン・センが日本と東南アジア5か国の首脳会議に出席するため来日したのに合わせて、日本で暮らすカンボジアの人たちがけふ7日、東京 新宿区でデモ行進を行った。
野党の支持者などでつくる団体「カンボジア救国活動の会」の呼びかけで600人が集まり、「フン・センは首相じゃない」、「独裁をやめろ」などと声を上げながら、買い物客らでにぎわう
新宿の駅前や繁華街を行進した。
参加した42歳の女性は「首相に対する抗議活動はカンボジア国内ではできない。私たちのように海外に住むカンボジア人に託されているので、精いっぱい訴えたい」と話した。
デモを主催した団体のハイ・ワンナーさんは「日本政府には、本当の民主主義を求める私たちの訴えを理解してほしい。総理安倍がフン・センとの会談で、カンボジアの政治の現状を
取り上げることを期待している」と話した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
愛媛。岡山市の学校法人「加計学園」が運営する岡山理科大獣医学部(今治市)の新設を巡る問題で、理事長加計孝太郎が、けふ午後2時から今治市の同学部で会見し、学園幹部が
愛媛県や今治市に、理事長と首相安倍が面会したとの虚偽の説明をしたとされる問題について「学園全体として心からおわび申し上げる」と改めて謝罪した。
問題発覚後、加計が愛媛県で会見を開くのは初めてで、疑惑に対する対外的な説明責任を果たすよう学園に求めた7月の愛媛県議会の決議を受けた対応。加は6月に岡山市の学園本部で
会見したが、参加を地元の記者に限定し、25分ほどで打ち切り、批判が出ていた。
今治市での獣医学部新設をめぐり、愛媛県の文書に記されていた2015年2月の首相安倍との面会について、学園事務局長による「勇み足」によって「誤解を招くことを言った」と
話し、「学園として心からおわび申し上げる」と謝罪した。6月に岡山市の学園内で初めて会見した際と同じ趣旨の説明を繰り返した。
加計は、県文書の記載当時は、獣医学部新設計画が進まず、愛媛県や今治市に暗いムードが漂っていたと説明。常務理事でもある事務局長渡辺良人が「ことを前に進めるために、
誤解を招くようなことを言った」と説明した。
県が今年5月に参院予算委員会に提出した文書には、「加計学園から理事長と首相安倍(晋三)との面談結果等について報告したい」と学園から申し出があり、2015年3月3日に
学園と県が打ち合わせた、打ち合わせでは、同年2月25日に理事長と首相が面会し、首相から「新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントがあったと学園が報告した――などと
記載されていた。
立憲民主党の代表枝野は、きのふ横浜市内で、来夏の参院選神奈川選挙区(改選定数4)に関し、同党で2議席を獲得するとの決意を改めて示すとともに、野党勢力で3議席を確保する
必要性を強調した。
枝野は「他の野党勢力でもう1議席を取れば(神奈川では野党が改選議席の)過半数を占める。それが与党勢力を小さくすることにつながる」と述べた。無所属の衆院議員(神奈川8区)
江田憲司との連携に含みを持たせる一方、国民民主党については「別の政党。1人区では自民党との一騎打ちの構図をつくるよう努力するが、複数区はそれぞれの政党で頑張っていく」と述べ、
神奈川での候補者調整を含めた共闘を否定した。
立民は神奈川選挙区で現職の牧山弘恵の公認を決定。枝野は「もう一人当選させるため準備を進めている」とした。枝野は横浜市内の3カ所で演説し、同党への支持を訴えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。米国とフィリピンの共同訓練に参加していた陸上自衛隊の水陸機動団(長崎県佐世保市)の2等陸曹前原傑(38)が、車両で移動中に大型車両と衝突し、
現地時間の6日深夜、死亡が確認された。
陸自によると、事故があったのは2日午後で、スービック海軍基地の近くをフィリピン人男が運転する車両で移動していたという。一緒に移動していた中央輸送隊(横浜市)所属の
40代の1等陸曹も骨折したが、その日のうちに退院した。
インドネシア。中部スラウェシ島の地震と津波被害に対し、国際緊急援助隊として派遣された航空自衛隊のC130輸送機1機と、隊員50人が6日、パル空港に到着した。
援助隊の司令太田将史は「上空から甚大な被害を確認した。被災された方の心に寄り添い、全力を尽くす」と述べた。
隊員らは今後、各国からインドネシアに寄せられた支援物資を、一時保管している別の島からパルまでピストン輸送する。1回目の輸送となる6日は、日本の国際協力機構(JICA)が
供与したテント500張り、発電機80台、浄水器20台などを届けた。
被災地では、支援物資が行き渡っておらず、各地で食料や水不足が深刻化している。今回の地震では、日本のほか、米国やオーストラリアなども支援を表明しており、支援物資の
輸送強化が期待されている。
スラウェシ島で起きた地震と津波の被災地で、日本の医療法人「徳洲会」グループの医師らでつくるNPO法人「TMAT」の医療チームが7日までに支援を始めた。
中スラウェシ州パルの病院では地震で医師が亡くなったりスタッフが被災して出勤できなくなったりし、人手不足。
停電が頻発する中、病院に寝泊まりし、11日まで診察や手術などを手伝う。先遣隊の福岡徳洲会病院の医師坂元孝光さん(39)ら3人は1日に日本を出発。交通事情が悪く、
4日にパルに到着した。第2陣として湘南藤沢徳洲会病院の副院長高力俊策(44)が6日に合流した。
インドネシア国家防災庁は6日、地震と津波による死者数が1649人になったと発表した。
ハイチ。米地質調査所(USGS)によると、カリブ海の島国ハイチ北部で6日午後8時11分(日本時間7日午前9時11分)ごろ、マグニチュード(M)5・9の地震があった。
ロイター通信は現地当局者の話として、家屋倒壊などで少なくとも11人が死亡、多くの人が負傷したと報じた。
震源地はハイチ北部ポールドペの北西19キロで、震源の深さは12キロ。AP通信によると、地震で複数の家屋や教会、病院などが倒壊した。
ハイチでは2010年1月、M7の地震で30万人以上が死亡している。
香港。中国出身の国際刑事警察機構(ICPO、本部・仏リヨン)総裁孟宏偉(64)が行方不明になっている問題で、香港紙「星島日報」(電子版)は6日、孟が先月29日に
フランスから一時帰国し、北京に到着後、中国共産党の汚職摘発機関・中央規律検査委員会の関係者に連行されたと伝えた。
「経済問題や他の汚職問題」で中国当局に拘束され、取り調べを受けているという。これに関連し、ICPOは6日、声明を発表し、中国当局に対し、孟の状況について情報提供を
求めたことを明らかにした。
孟は中国公安省(警察)の次官職も兼務している。星島日報は、孟が習近平(シージンピン)政権1期目に汚職などで摘発された元政治局常務委員周永康の公安省での側近だったと
指摘した。孟は今年4月に公安省の共産党委員会の委員から外れ、立場が危ういのではないかとの臆測が流れていた。
北朝鮮。米国の国務長官ポンペオが、けふ北朝鮮を訪問し、委員長金正恩と会談し、2度目の米朝首脳会談に向けた最終調整が行われる。
ポンペオはけふ午前に日本を出発し、北朝鮮に到着後、委員長金と会談する。2度目となる米朝首脳会談の開催に向け、日程と開催地の最終調整が行われる見通し。
また、委員長金から完全な非核化に向けた具体的な措置を引き出せるかが焦点だが、ポンペオは、きのふ外相河野と会談し、日米の協力のあり方について突っ込んだ話し合いを行った。
河野「(北朝鮮が)核施設の申告をするのが、非核化に向けての第一歩」、さらに、北朝鮮が求める朝鮮戦争の終戦宣言についても意見交換し、日米で方針が一致していることを
あらためて確認したという。
日本政府はこれまで、非核化に向けた具体的な進展がない限り、安易に譲歩するべきではないとの立場だが、外交関係者の間では、北朝鮮の出方次第で、米国が「終戦宣言」に
柔軟な対応を示すのではとの観測も出ている。
一方、ポンペオは、首相安倍との会談で、北朝鮮側に拉致問題を提起する考えを示している。
イラク。イラク有数の巨大油田地帯を抱える南部バスラ州で、日本の政府開発援助(ODA)による製油所のプラント新設事業が年内に本格的に始動し、円借款の総額が3千億円を超える
見通しになることが、分かった。
来日したイラク国営南部石油会社の幹部が共同通信に答えた。事業は2012年に両国政府間で合意したが、過激派組織「イスラム国」(IS)の伸長などで停滞していた。
日本は石油製品をつくる製油事業を支援し、イラクの復興を支える考え。同石油会社の局長フサーム・ウェリは、12月にも入札を実施する準備が整ったとし「19年の着工を
見込んでいる」と述べた。
ベトナム。首相グエン・スアン・フックが6日、日本訪問を前に首都ハノイで共同通信などと会見した。
ベトナムが中国と領有権を争う南シナ海問題に関し「日本が引き続き責任ある役割を担うことを期待している」と述べ、日本との連携を続ける意向を明らかにした。
中国が南シナ海の軍事拠点化を進める中、ベトナムは日本との防衛協力を強化。先月には海上自衛隊の潜水艦「くろしお」が南シナ海に面する中部の軍事要衝カムラン湾の国際港に
寄港した。フックは「ベトナムと立場を共有し、平和で安定した南シナ海の実現に寄与してきた」と日本を評価した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。原発事故で福島市から札幌市に避難してきた安斎伸也さん(40)が、「たくさんの支援や助けがあって今の自分がいる。少しでも恩返しをしたい」と9月の発生時に
札幌市内の避難所に駆けつけ、炊き出しを行った。
「少しでも役にたててよかった」とし、被災者の人たちには「穏やかな日々はやがて訪れる。どうぞ焦らないで」と呼びかけている。安斎さんは福島市で4代続く果樹農家だったが、
2011年4月に子ども2人と妻と札幌市に避難してきた。中央区でカフェ「たべるとくらしの研究所」を営んでいる。
発生翌日の7日、外国人旅行者が行き場がなく困っているのをテレビで見て、何か役に立てないかと思った。避難時に自分たち家族が九州地方を転々とし、民家に受け入れてもらうなど
多くの支援を受けてきたことを思い起こした。友人から「一緒に支援しよう」と誘われ、引き受けた。
使ったのは、消防車に手作りのまき窯を載せた「モバイルアースオーブン」。札幌国際芸術祭のために作った作品だ。菜食主義者の人もいるだろうと、トマトと塩、ニンニクだけの
シンプルなピザを焼くことにした。
外国人が避難していた中島体育センターに行き、ピザ60枚を焼いた。これだけ多くのピザを焼くのは初めてで2時間ほどかかり、汗だくになった。スイス人に「イタリアで食べる
ピザよりおいしい」と言われ、うれしさがこみ上げた。
「今の自分があるのは、たくさんの支援や助けがあったと感じているので、その恩返しを少しでもしたかった。炊き出しが出来て感謝している」とし、被災した人たちに対し、
「必ずや光はさす。やがて訪れる、穏やかな日々を信じて」と話している。
青森。青森県産のブランド米「青天の霹靂」の県内販売が、始まった。
市場デビュー4年目の今年。青森市内のスーパーでは新米を買い求める客の行列ができた。イトーヨーカドー青森店では特設会場が作られ、午前9時の発売開始前には100人が並んだ。
会場ではJA全農あおもりが記念イベントを開き、新米を購入した先着100人に県産のナガイモを丸ごと1本、プレゼントした。
午前8時前から並んだという女性(78)は「新米を楽しみに待っていた。さっそく炊いて、いただきます」と。JA全農あおもりによると、今年の作付面積は1900ヘクタール、
出荷量は9千トンを見込み、ほぼ前年並みだという。けふ7日以降、全国で順次販売が始まる。
岩手。きのふの朝7時過ぎ、遠野市松崎町の国道340号交差点で、遠野市の80歳の爺の軽乗用車と、遠野緑峰高生徒13人と教員1人、運転手1人が乗るマイクロバスが衝突した。
男は市内の病院に運ばれ軽傷とみられる。生徒らにけがはなかった。
現場は同校の西1キロで、信号機がある十字路交差点。青信号で西進中のバスの横に南進中の軽乗用車が衝突したとみられ、遠野署が原因を調べている。
生徒は情報処理科の1、2年生。きのふ盛岡市で開かれた珠算、電卓、ワープロの県高校新人競技大会に向かう途中だったが、精神状態を考慮し出場を取りやめた。
福島。収穫の秋。浪江町酒田地区で、きのふ県内外の大学生ら50人が参加した稲刈り体験イベントがあった。
赤トンボが飛び交う黄金色の田んぼで、参加者たちは、良く実ってこうべを垂れたコシヒカリの稲を鎌で丁寧に刈り取った。復興に向かう町の姿を農作業を通して広く知ってもらおうと、
2年前から始まった「農業体験」の一環。松本清人さん(79)が所有する千平方mの田んぼが会場になった。
若者たちは指導役となる松本さんたちから、稲束の握り方や鎌の使い方を教えてもらいながら田んぼの中を進んでいった。この日刈り取った米も、放射性物質の検査を受ける。
新潟。新潟市出身の歌手で、長岡市山古志地域で毎年コメ作りに取り組んでいる小林幸子さん(64)が、一昨日山古志地域を訪れ、児童や住民ら80人と収穫したコメの脱穀作業をした。
小林さんは2004年の中越地震の復興支援として、06年からコメ作りを続けている。今年は田植えや稲刈りには参加できなかったが、脱穀作業に立ち合った。
親交のある新潟県拠点のアイドルグループ「NGT48」の本間日陽さん(18)、日下部愛菜さん(16)も脱穀作業に初挑戦した。
子どもたちは稲を運んだり、小林さんと一緒に脱穀機に稲を入れたりした。小林さんは「上手」と声を掛けながら、笑顔で作業をしていた。山古志小6年の星野くるみさん(11)は
「幸子さんが優しく教えてくれたので、楽しく作業できた」と満足そうだった。小林さんは「体力が続く限り、これからも続けたい」と。
東京。中央区の築地市場で活躍した運搬車「ターレ」やフォークリフトが早朝、市場移転に伴って、11日に開場する豊洲市場(江東区)まで2・3キロを自走して引っ越しした。
都は築地が営業を終えたきのふ6日午後から10日を業者の引っ越し期間に設定し、両市場を最短ルートで移動できるよう、供用前で一般車両が走っていない環状2号線を開放した。
都によると、期間中にターレとフォークリフト2600台が移動する。
ターレは小型特殊自動車に分類され、最高時速15キロ以下と低速のため、連日午前5〜8時は専用の時間とした。豊洲市場の建物に入る際には車体を消毒する対策も取られた。
長野。上田市西内の山林で、きのふ6日の夕方、キノコ採りをしていた女性が山の斜面から滑落した。
警察が調べたところ、上田市に住む大塚智美さん(34)が頭から血を流して倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。大塚さんはきのふの午前中から
母親と2人で山に入り、キノコ採りをしていたという。
長野県警によると、県内では今年8月以降、キノコ採りに出かけた人が死亡する事故が相次いでいて、警察は、キノコ採りの際は急な斜面は歩かないようにし、入山する場所や
行動予定を家族に伝えておくよう呼びかけている。
愛知。今朝2時ごろ、小牧市河内屋新田の国盛化学小牧本社工場から出火、けが人はいない。
小牧市消防本部と県警によると、工場2階の倉庫から出火し、3階に燃え広がったという。消防車13台が出動し、地元消防団にも応援を要請。午前4時半ごろ、県警が近隣住民に
避難を呼びかけたが、火の勢いが弱まったとして、午前5時半過ぎに解除した。出火から10時間ほどたっても延焼が続いていて、現場周辺には黒煙が広がっている。
この火事で消火活動中の男の消防士が搬送された。
現場は車の部品や事務用品などで使うプラスチック製品を製造する工場で、昨日6日午前8時に操業を終えた後、無人だったという。鎮火後に原因を調べることにしている。
名古屋・金山にある米ボストン美術館の姉妹館、名古屋ボストン美術館が明日8日、閉館する。
名作を求めて開館から20年間で延べ460万人が訪れたものの、資金難が続き、米館側との契約満了を機に幕を閉じることになった。関係者からは名残を惜しむ声が上がっている。
「モネの名画や浮世絵など素晴らしい作品を名古屋で見られた。雰囲気のいい美術館だったので、残念」、先月訪れた名古屋市名東区の女性(57)は閉館を惜しんだ。
米ボストン美術館は、浮世絵など有数の日本美術コレクションで知られ、西洋の印象派の名品も含む50万点を収蔵する。
名古屋館は中部財界が主導して誘致し、愛知県、名古屋市が拠出した基金30億円と地元企業の寄付金を基に1999年4月開館。自前の所蔵品を持たず、米館から借り受けた作品を
展示するユニークなスタイルで、「門外不出」といわれたゴーギャンの最高傑作やモネ、ゴッホなどの名画を紹介してきた。
和歌山。明治時代に天皇暗殺を企てたとして、社会主義者らが弾圧された大逆事件を巡り、事件の犠牲者の名誉回復や顕彰活動をする全国の団体が活動内容を報告する「第4回大逆事件サミット」が
きのふ6日、新宮市で開かれた。
サミットに230人が参加。国際啄木学会の理事伊藤和則さんが「石川啄木と大逆事件」と題し、裁判資料を借り筆写し、事件に関する作品を熱心に作っていた啄木の姿を紹介。
各団体からは「事件関係者の書簡をまとめ、本にした」などの活動成果が報告された。
事件では各地の社会主義者らが摘発され、幸徳秋水や新宮市出身の医師大石誠之助ら12人が死刑となった。
岡山。西日本豪雨で被災した倉敷市真備町地区の2小学校が明後日9日、地区内に完成したプレハブ仮設校舎で授業を始める。
5日に間借り先の小学校などでの最後の授業があり、両校にエールを送る「お別れの会」が開かれた。子どもたちは40日間で育んだ新たな友情に感謝し、ふるさとでの授業再開に
思いを新たにした。
川辺小は水島地区にある連島東小学校で2学期を迎えた。体育館で開かれたお別れの会は、両校の児童が企画を出し合った。はじめに両校の児童代表があいさつ。互いに感謝の言葉を
贈り、少し湿っぽくなったところでゲームの時間に入った。子どもたちは両校合わせると700人。じゃんけんで勝った人の後ろに負けた人がつながっていく「じゃんけん列車」などで
体育館を駆け回り、元気な足音と歓声を響かせた。
会の終わりに両校長もマイクを持った。川辺小の校長本多卓郎は「連島東小のみなさんは本当に温かった。川辺小のみんな、いただいた優しさを真備に戻っても忘れずに、いい学校に
していきましょう」。連島東小の校長原正男は「仲良くするというのは実は少し難しい。相手の気持ちを思い、我慢も必要です。でもみなさんは思いやる姿を見せてくれた。感動しました」と
この1カ月間を振り返った。
広島。広島市は、原爆資料館など、1枚のチケットで市中心部の3つの施設に入れる共通入館券を、来年度から導入する。
共通入館券が導入されるのは、原爆資料館、広島城、広島市現代美術館の、市中心部にある3つの施設で、入館券の価格は、今後、検討することにしているが、現在のように、別々にチケットを買って
入場するより、割安に設定する。去年、広島市を訪れた観光客の数は、1341万人余りと、7年連続で過去最高を更新しているが、観光客が市内に滞在する時間は短く、
1人当たりの観光消費額は、1万7250円と、ここ最近、横ばいの状態が続いている。
市としては、割安な共通入館券を導入することで、観光客に、できるだけ多くの施設を訪れ、長く滞在してもらうねらいがある。広島市の市長松井は、「それぞれの観光拠点を
ネットワーク化し、回遊型の観光都市としての魅力を高めていきたい」と話している。
愛媛。第18回瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチは初日の5日、今治市内を歩く3コース(10〜30キロ)の出発式が中央会場の「今治城吹揚公園」(今治市通町3丁目)であった。
939人が参加し、人々との出会いと瀬戸内の風景を楽しんだ。
中央会場では午前8時過ぎから、伯方島までの30キロを歩くコースの出発式が始まった。今治市の副市長越智博が「3日間しまなみの景色と地域のみなさんのおもてなしを楽しんでいただければ」と
あいさつ。参加者たちは「今治寿太鼓保存会」の勇壮な和太鼓が響く中、続々と出発した。
名古屋市から来た会社員山田香織さん(39)は、お遍路で香川を歩いたときに「海を渡ってみたい」と思い、今回初めて参加した。「橋の形が一つひとつ全然違うので、それを見るのが
楽しみです」。3日間で80キロの完歩を目指すという。
福岡。合成麻薬MDMAを密輸したとして、福岡県警は、米国籍のミュージシャン、デイビッド・モラレス(56)を麻薬取締法違反容疑(密輸入)の疑いで緊急逮捕した。
「自分のものではない。他人に入れられたのではないか」と容疑を否認しているという。
福岡空港署によると、モラレスはきのふ6日午後3時55分ごろ、香港から福岡空港にMDMA0・3グラムを密輸した疑い。米粒半分ほどの白い結晶が5、6粒ほど小さなポリ袋に
入っており、キャリーケース内にあるのを税関職員が発見したという。
モラレスの公式HPによると、1998年にグラミー賞を受賞したことがある世界的なDJ。マライア・キャリーらのリミックスを手がけた。警察によると、けふ7日に東渋谷区で
あるイベントに参加する予定で、イベント関係者に会うために事前に福岡に立ち寄ったとみられる。
長崎。江戸初期から続く秋の大祭「長崎くんち」が、長崎市中心部近くの諏訪神社で開幕した。
笛や太鼓の音が境内に響き渡るなか、色鮮やかな衣装に身を包んだ参加者らが、山車を豪快に回すなど各地区伝統の出し物を奉納した。祭りは市内の公園などでも行われる。
祭りは明後日9日まで。
7年に1度、祭りの担当を割り振られた「踊町」の地区の人々が、神社に詰め掛けた2700人の観衆の前で出し物を披露した。出島町は、オランダにちなんだ「阿蘭陀船」と
呼ばれる山車を引き回した。樺島町は、原発事故からの復興応援で、福島県川内村産ヒノキで新造した1トンの太鼓山を使って出し物を披露した。
熊本。熊本地震で被災した南阿蘇鉄道が、復旧工事現場や沿線の見どころを巡る「南阿蘇鉄道沿線復興ツアー」を11月に実施する。
普段は入ることのできない場所も行程に盛り込み、復興に取り組む姿を見て欲しいと参加を呼びかけている。11月4、14、23、24日の計4回。当日は午前8時半に熊本県
大津町のJR肥後大津駅南口に集合。立野駅(南阿蘇村)に向かった後、立野橋梁を通常は行くことができない真下から見学し、被災したトンネルを山ごと撤去する工事を進めている
犀角山の現場も見てもらう。
その後は白川水源や高森町の上色見熊野座神社などを訪れ、途中でトロッコ列車に乗車する。午後4時50分に肥後大津駅着予定。南阿蘇鉄道で活動する高森町の地域おこし協力隊の
2人が企画し、ツアー当日も案内役を務める。協力隊の染田麻弓子さんは「熊本地震から2年が過ぎた。改めて被災の状況を伝え、これまで応援してきた人たちに復旧に向け進んでいる姿を
見てもらいたい」と話す。
参加費は1人7800円(地鶏定食か田楽定食の昼食つき)。申し込みは各日の10日前まで。定員は各回30人程度。申し込み方法などの問い合わせは南阿蘇鉄道(0967・
62・0058)へ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。修復作業が進められている高岡市伏木の重要文化財、勝興寺で、きのふ僧侶によるカフェや音楽が楽しめる「ふるこはんフェス」が開かれた。
「ふるこはん」とは、勝興寺がある高岡市伏木古国府という地名にちなんだ寺の愛称で、この催しは、寺を地域の資源として活用しようと初めて開かれた。本堂では、僧侶がDJと
なって音楽をかけ、雅楽とシンセサイザーの演奏による法要が営まれた。本堂の外縁には坊主カフェがあり、訪れた人が飲み物や精進料理をもとにした肉を使わない食べ物を
味わいながら、僧侶と会話を楽しんでいた。「新鮮な感じです」、「いいことやね」、「続けてもらいたい」なんて。
福井。きのふの午前11時、運転を停止している高浜町の高浜原発1号機の管理区域の中で、原子炉格納容器に沿って設けられた通路に仮置きされていた鉄骨材が7m下に落ち、
神戸市の鉄筋工、武田敏裕さん(59)の右肩に当たった。 鉄骨材は長さ2m、重さは20キロあり、通路と格納容器の壁の間にある10センチのすき間から落ちたとみられ、
武田さんは肩の骨を折る大けがをして、病院で手当てを受けている。
関西電力によると、高浜原発1号機は平成23年1月から運転を停止し、現在は再稼働に向けた安全対策工事が進められていて、けがをした武田さんは事故当時、鉄筋を運ぶ作業をしていた。
警察や関西電力は鉄骨材が仮置きされていた場所から落ちた原因など、当時の事故の状況を詳しく調べている。
金沢。来月4日告示の金沢市長選挙で共産党などで作る市民グループ役員の南章治(63)が無所属で立候補することを表明した。
現職との間で選挙戦になる公算が高まっている。南章治(63)は共産党金沢地区委員会の委員長で「市民本位の金沢市政を作る会」の事務局次長を務めている。
けふ日開かれた出馬会見で南は現職の市長山野之義について「市民の声に耳を傾ける姿勢が大いに欠けている」と批判し、家庭ごみ有料化制度や宿泊税導入の中止などを柱に
市民の暮らしや福祉を優先した市政を目指すと意欲を述べた。金沢市長選挙にはすでに現職の市長山野が立候補を表明して選挙戦になる公算。
金沢市長選挙は来月4日に告示され11日に投開票が行われる。
きのふの石川県内、日中はフェーン現象により1か月ぶりに各地で30度を超える真夏の暑さとなった。
最高気温は、かほくで33・8度、小松で33・4度まで上昇し、県内4つの観測地点で10月の観測史上最高を記録した。一方、台風の影響で各地で開かれているイベントが
相次いで中止となった。このうち、金沢工業大学の学生が制作したあかりのオブジェが夜の街を彩るイベント「月見光路」は、午後から一部の会場で撤収作業が行われた。
学生は「残念だが、安全を第一に考えた。明日もしっかり設営できるようにしっかり天候を見て頑張りたい」と。
交通機関にも影響が出て、北陸新幹線は金沢〜長野間の「かがやき」、「はくたか」など、上下線の合わせて23本で運休した。
全国各地の有名ラーメン店13店を集めた「北陸ラーメン博」が、きのふ金沢市袋畠町の石川県産業展示館4号館で始まった。
毎年秋に開かれ、今年で12回目。会場には北海道や関東、九州などのラーメン店が並び、初日は2万5千人でにぎわった。有名店のラーメンが一杯750円(当日券)で食べられることから、
各店舗の前には長蛇の列が出来た。宝達志水町から来たという会社員の丹野明生さん(59)は福島の「福島鶏白湯」を食べた。
「震災復興の願いも込めて、いただきました。金沢では味わえないので、おいしいです」と笑顔。会場ではこのほか、各地のスイーツやB級グルメなど65店舗が並ぶ「日本全国まんぷく祭り」も
同時に開かれている。明日8日までで、午前9時〜午後5時(最終入場午後4時半)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月7日。時の経つのは何とも早い。
江戸に居る達也君から。秋空が広がっています。知事選では、デニーさんが圧勝。気分爽快です。客寄せパンダ・小泉進次郎を三度も投入。もう、飽きられた。しかし、保育園・
給食費無料、携帯値下げ、締め付け選挙等々のすざましさにはビックリ。接戦だろうと見ていました。しかし、10代20代の若者票は佐喜真支持が多い。若者は、基地問題に関心が
ない様子。しかし、米紙ニューヨークタイムスは、社説で、日米両政府と米軍に注文をつけています。翁長は当選した直後から、米世論に働き掛けていましたが・・・その結果が・・・。
両副知事の残留が決まったし、優秀な弁護団も残った。翁長県政の延長線上で、結果を出して欲しい。国は、撤回に対し、執行停止の申し立てをするというが、計画見直しで、国は
更なる許可申請が必要。たとえ、裁判で敗訴したとしても、知事権限は存続する。民主主義は、主権者が運営するもの。裁判所ではない。ましてや、裁判官ではない。
来春は、県民投票。琉球・沖縄の開放の第一歩が始まったと、てな便り。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまずだった。体育館の駐車場には車が7台。歩道横からバスケの音がした。バス通りの坂道、下りて、左折。
和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。
ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前。
山津さんち、旦那がおられて積んである丸太は七尾からもらってきたもので1種類は桐だがもう一つは分からないという。四つ角は真っ直ぐ。型枠工場は、お休みのようだ。
Dr小坂は帰っていた。宇野さんは今帰ってきたところだった。土井さんちの生垣のアサガオは半分萎んでいた。
なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休み。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
アサガオが萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは消えた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。庭に旦那がおられて「こんにちわ」、「久し振りです、御元気でしたか」。松任千代の団地に居る新聞の福田さん夫妻や奥田の
建ちゃんのことなど暫し立ち話。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられていた。ここは逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまずだった。体育館の駐車場には車が15台。バス通りの坂道、ラケットを担いで三人組の小学生の女の子に
「(体育館で)連習ですか」、「ハイ」、テニスかバトミントンか聞きそびれた。ここは下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。
ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前。山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、溶炉は稼動していない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。
なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
アサガオが萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは消えた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられていた。ここは逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。
京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。谷知江さんちの庭、可憐な
コルチカムが咲いていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは皆萎んでいた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。ガレージで棚の道具を調整していた飯田さんに「こんにちわ」。瀬戸さんちの畑の白のムクゲと道路わきの
ムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万329歩、距離は7、4キロ、活動量0Ex、消費カロリーは184Kcal、脂肪燃焼量は13g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊