台風25号 北陸沖へ進む 対馬で風速39.5m

 2018年、戌年、神無月10月6日(土)、晴れ一時雨、金沢の最低気温は20度、最高気温は31度。

 朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲き?、今朝も夾竹桃にアジサイが咲いていた。寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかった。

 体育館の駐車場には15台。コートからラケットの音がした。

 バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。前方に中村の爺さんかリンゴをもいでいたのが目に入る。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、

 茶色が濃くなっていた。

 戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩が咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、

 うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、畑へ向かう御婆さんに「お早うございます」。宅の鉢のアサガオが、2輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。

 目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に紫の琉球アサガオが1輪咲いていた。小津さんち前を過ぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。

 玄関先でアサガオが4輪、白ピンクのガーデンテラスは、3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていて斎田さんと話中。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪で、玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は10輪余りの朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、

 玄関横の鉢植えのアサガオは1輪咲いていた。塩崎さんちの金木犀が匂ってきた。

 山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場を過ぎて、型枠工場では、車で青年が入ってきた。

 型枠工場、金子さんちの横の新築住宅過ぎた。家の周りにはバラスが敷いてあった。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。ひたり手前方の清水さんちの庭一面に咲いているコスモスが目に入る。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオは20数輪咲いて、何時みても綺麗だ。

 土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやウメモドキがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先の

 ムクゲは消えてしまった。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが、消え秋ズイセンが咲いていた。清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが萎んで、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。

 湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、少し香りがした。ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。

 土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。

 ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前、散歩を終えた松本さんが庭におられたので「お早うございます」。

 吉井さんちの角、三差路はまっすぐ。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。

 三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、浅加さんのムクゲは消えていた。清水の御婆さんちの畑、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。京堂さんち前からバス通りを渡って

 コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。

 北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株のみ残っている。松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫の

 アサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、曼珠沙華は消えて、シュウメイギクが咲いていた。

 92歳の辻の爺さんは来ておらず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。

 瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

   ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 新潟。上越市で午後1時、35・5度を観測し、10月の国内最高気温を更新した。

 これまでの記録は糸魚川市で2013年10月9日に観測した35・1度だった。台風25号の影響で南から暖かい空気が流れ込んでいるのが原因。各地で気温が30度を超える

 真夏日になっており、気象庁は熱中症対策を呼び掛けた。

 気象庁によると、南寄りの風が山を越えて吹き下ろす際に温度が上がる「フェーン現象」も影響したとみられる。

 日本列島。大型の台風25号は、対馬や九州北部の一部を暴風域に巻き込みながら北寄りに進み、やや速度を上げながら夜には北陸沖の日本海に達する見通し。

 北海道や東北に近づく明日7日朝までには温帯低気圧に変わるが、引き続き暴風や激しい雨になる恐れがある。

 秋田県など東北では高潮の恐れもある。気象庁は海岸や河口付近では波浪による浸水にも警戒するよう呼び掛けた。台風接近の影響で高知県仁淀川町では48時間雨量が400ミリを

 超えた。長崎県対馬市では39.5mを記録した。

 雨や風が強まる恐れがあるとして、気象庁は九州北部で暴風や高波、北日本では大雨にも警戒するよう呼び掛けている。

 日航と全日空によると、けふ6日は九州便を中心に欠航が相次ぎ、5千人に影響した。

 北の大地。マグニチュード6.7の直下型地震が発生してからけふ6日で1カ月になる。

 震度7を観測し、36人が亡くなった厚真町では、町民が犠牲者への祈りをささげた。今もなお道内4市町で430人が避難所生活を余儀なくされており、被災者は険しい復興の

 道のりと向き合っている。

 「亡くなられた36人の町民の方に衷心からお悔やみを申し上げます」、今朝9時20分過ぎ、冷たい雨が降った厚真町内で町長宮坂尚市朗の哀悼の言葉が防災無線で放送された。

 町役場前の献花台に家族5人で訪れ、花を供えた厚真町表町の会社員神代(くましろ)祐輔さん(39)は妻の知人が犠牲になったという。

 「この町は皆が温かく、自分も家族を亡くしたような心境。もう二度とこんな災害は起きてほしくない」と話した。多くの住民をのみ込んだ町北部の土砂崩れ現場にも犠牲者の

 友人らが足を運び、手を合わせた。

 最大震度7を観測し、多くの犠牲者を出した厚真町では崩れた土砂を取り除きながら、仮設住宅の建設も進んでいる。道内全域を襲った停電(ブラックアウト)は解消したが、

 電力供給力は予断を許さない。一方で激減した観光客は戻りつつある。復興への道のりは始まったばかりだ。

 激しい揺れに襲われた厚真町では、大規模な土砂崩れが発生。36人が亡くなり、61人がけが、建物3168棟が壊れた。吉野地区では住民34人のうち19人が亡くなった。

 安否不明者の捜索は土砂に妨げられ、自衛隊や消防の車両が迂回路に長い列を作った。その後、遺族らが花束を手向ける姿が見られた。

 通行規制は今も一部で続いており、日が暮れると、人の気配はなく静けさが地区を包む。地震直後の9月7日、道内で1万3111人いた避難者は18日に1000人を切り、

 今月5日には4市町458人。うち厚真町は277人だ。町営住宅などのみなし仮設35戸への入居は1日に開始し、応急仮設住宅の建設も始まった。

 隣の安平、むかわ両町と合わせ計130戸が10月末までに完成する。 一方で厚真町内は道内で唯一断水が続き、48戸が不便な生活を送っている。町中心部には山積みとなった

 支援物資、自衛隊車両や給水車などの姿があり、日常にはほど遠い。

 現在、泥は一部取り除かれたものの、傾いた家屋や道路の復旧は進んでいない。幅80m、長さ250mの範囲で地面が大きく陥没し、建物や電柱が傾く。札幌市清田区里塚地区の

   住宅街。JR札幌駅から南東約12キロにある一角は地震直後、液状化して流出した土砂に50センチの深さで覆われた。

 土砂は取り除かれたが、地震前の風景には遠く及ばない。造成時に谷のくぼみを埋めたとみられる部分で、一帯の40軒が「全壊」と判定された。

 市は原因調査に約3カ月かかると言う。被災した住宅や宅地は今もほとんど手がつかず、建物の傾きが少しずつ大きくなるケースも。「この土地に住み続けられるのか」、

 「調査を待っていたら被害が拡大するのでは」。積雪を前に、住民は戸惑い、いらだっている。

 地震で北海道内最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)の3基の発電機が順次停止し、わずか18分で道内全域が停電(ブラックアウト)した。

 一部離島を除く295万戸への電力供給が停止、その後も住民の日常生活や企業活動に大きな影響を及ぼした。

 札幌市中央区のススキノ。道内最大の歓楽街は地震直後、ネオンや信号機が一斉に消えた。飲食店やホテルの外には不安そうな表情の観光客があふれ、交差点では警察官が交通整理に当たった。

 その後、停電はほぼ解消したが、国は9月10日、電力供給不足で計画停電の可能性もあると2割節電を要請。

 街のシンボル、ニッカウヰスキーの巨大ネオンサインも消えた。再び点灯したのは、その9日後に苫東厚真1号機が復旧してからだ影。現在の電力供給力は地震直前のピーク需要

 (383万キロワット)を上回るが、昨冬のピーク525万キロワット(今年1月)には達しない。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

   普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の中止を掲げ、国内全体での議論を訴える陳情を採択した東京都の小金井市議会はきのふ日の本会議で、陳情に伴う意見書の提案を見送った。

 陳情に賛成していた共産党会派が賛意を翻し、意見書に賛成しない意向を示した。議会は今後12月定例会までに調整を図るとしているが、意見書を可決するかどうかは不透明だ。

 陳情の提案者や関係者は、賛同者の翻意を批判した上で「論点が浮き彫りになった」・「沖縄の自由を奪っている構造が明らかになったのはとても重要だ」と指摘している。

 本会議に先立つ議会運営委員会で、共産党小金井市議団の市議水上洋志が「陳情は沖縄以外の全国全ての自治体を等しく候補地とすることが明記されており、わが党の基本的立場と

 異なっている。陳情に賛成した共産党市議団の態度は間違っていた」と賛意を翻し、陳情者から提案された意見書にも賛成できないとの立場を明らかにした。

 その上で陳情者や賛成した市議らに陳謝した。

 先月25日の市議会(24人)で陳情を採択した際には、共産党会派4人と旧民進党系会派3人を含め賛成13人、自民党会派と無所属合わせて反対は6人だった。

 公明党会派の4人は退席した。きのふ5日の議運では、共産党会派が態度を変える意向を示した。共産は退席する方向という。公明も態度を変える意向で、反対した場合、意見書は

 否決される。ただ先月25日に陳情を採択した議会の意思はそのまま残る。

 議運で委員長渡辺大は「陳情が採択されたというのが直近の議会意思になっている。それに即して何らかの対応をしていくことについて、今定例会での対応が間に合わないので

 12月議会などに向けて諸般の調整をしてみようというのが流れだ」と説明した。

 議会事務局によると、通常は陳情の採択から意見書採決まで・同日中に行うのが一般的だが、先月25日の普天間飛行場の辺野古移設に関する陳情では、他の委員会日程のスケジュールもあり

 意見書の採決は後日に先送りしていた。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の中止を掲げ、国内全体で議論する必要性を訴えた陳情に伴う意見書提案を小金井市議会は見送った。いったんは陳情に賛成した共産党会派が

 賛意を翻す異例の事態となったからだ。陳情を採択した議会としての責任も問われる。

 沖縄の基地負担を自分の事として考える全国的な動きの先駆けとして注目されていただけに、賛成撤回はその流れに逆行していると言わざるを得ない。

 内閣府の世論調査によると国民の77・5%が日米安保は役立っていると答え、81・9%は日米安保と自衛隊で日本の安全を守ると回答している。保革の区別なく沖縄の歴代知事は

 「安保容認なら国民全体で応分の負担を」と本土に訴え続けてきた。民主党政権時代、普天間飛行場は「最低でも県外」という公約が辺野古移設に回帰し、沖縄への負担押し付けが

 一層可視化され、構造的差別がより強く指摘されるようになった。

 その一方で、沖縄の訴えに呼応する形で、本土の側から国民全体で議論しようとする動きが出始めた。翁長雄志前知事の提案に応え、全国知事会は日米地位協定改定を要求した。

 小金井市議会の陳情採択はその流れの一つに位置付けられる。陳情は「普天間基地の代替施設の移設場所は当事者意識を持った国民的な議論で決定すべきだ」とした上で「国内に

 (代替施設が)必要だという世論が多数を占めるなら、公正で民主的な手続きで決定することを求める」と訴えている。

 本土での移設先を決めることより国民的議論の喚起に重点が置かれている。まずはその認識が不可欠だ。意見書の提案は先送りされたものの、陳情採択の意義は消えていない。

 意見書採決に向けた市議会12月定例会までの調整に注目が集まる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、きのふ国の成長戦略を議論する「未来投資会議」(議長・首相安倍)で、意欲のある高齢者が65歳を過ぎても働き続けられるよう法改正を検討する方針を表明した。

 高齢者にできるだけ長く働いてもらうことで、年金などの社会保障費を抑制するとともに、人手不足を緩和して成長の底上げを狙う。

 2020年の通常国会への関連法案提出を目指す。

 首相は会議で「安倍内閣最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革を議論する」と宣言。「生涯現役社会の実現に向け、65歳以上への継続雇用年齢の引き上げに向けた

 検討を開始する」と述べた。

 13年施行の改正高年齢者雇用安定法は、年金の支給開始年齢引き上げへの対応として、企業に希望者全員を65歳まで雇うよう義務づけている。企業は、定年の引き上げ、定年後に

 継続雇用する制度の導入、定年制の廃止のいずれかを講じなければならない。多くの企業は継続雇用制度を導入して、定年退職した高齢者を65歳まで再雇用している。

 未来投資会議では、現在65歳の継続雇用年齢を70歳まで引き上げることを検討する見通し。

 高齢化で社会保障費が膨らみ続ける中、政府は原則65歳としている公的年金の受給開始年齢を、70歳を過ぎてからにもできる制度改正も検討している。

 継続雇用年齢の引き上げにより、受給開始を遅らせる高齢者の増加につなげたい考えだ。また、多様な人材が就業できるよう、新卒一括採用の見直しや中途採用の拡大など、

 雇用制度全般について話し合う。

 ただ、経済界からは65歳以上の雇用拡大について、総人件費の増加につながるといった懸念もあり、どの程度、強制力のある制度にするのか慎重に検討を進める。

 金融庁は、きのふシェアハウス向け融資などで組織的な不正が横行していたスルガ銀行に対し、投資用不動産向けの融資と一部の住宅ローンの新規受け付けを今月12日から6カ月間

 停止するよう命令した。多数の行員が審査書類の改ざんなどの行為に関与し、経営陣も不正を見抜けなかったことを問題視し、法令順守や経営管理体制に重大な欠陥があると判断した。

 経営責任の明確化や顧客本位体制の確立などを求める業務改善命令も出し、改善計画を11月末までに提出するよう命じた。

 全行員に融資業務などに関する研修を実施することも求めた。

 官房長官菅はきのふ5日の会見で、臨時国会で審議予定のサイバーセキュリティ基本法改正案の答弁を五輪相桜田義孝に担当させる方針を表明した。

 桜田の国会答弁が不安だとして首相官邸内から法案担当の交代を求める声も出ているが、菅は「適材適所だ」と改めて強調した。改正案はサイバー対策のための官民の協議会設置などを盛り込み、

 内閣官房が所管する。改造前は五輪に関連するとして五輪相鈴木俊一が担当していた。

 桜田は、菅の前に行った自身の会見で改正法案の担当閣僚について問われ、「早期成立に政府一体で全力を尽くす。担当大臣の件は私から申し上げることはない」と発言。

 その後に官僚から促され「私が担当であります。そうですね?」と官僚に確認しながら回答していた。

 官房長官菅は、きのふBSテレ東の番組収録で、「自民党は、憲法を国民の手でつくるというなかで出来た政党。しかし今日に至るまでなかなか手をつけることができなかった。

 昨年の衆院選時に(自民党改憲案の)4項目を掲げて、国民から圧倒的多数を得ることができた。自民党総裁選でも、憲法については党内でとりまとめ、提出するということを訴えて、

   総理(安倍)は総裁に就任したから、進めていくだろう。ただやはり基本は、日本経済再生であり、外交安全保障の再生だ。そこはまさに政権発足以来、最重点で取り組んできた」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党は憲法改正案をめぐる公明党との事前の調整を見送る方針を固めた。

 自民党の改憲4項目を単独で衆参両院の憲法審査会に提示し、野党も含めた国会の場で協議を進めるという戦略を描く。だが、改憲案の提示には野党側の反発が根強く、先行きは不透明だ。

 自民党は3月に自衛隊の9条明記などからなる「改憲4項目」をまとめ、憲法審での議論を目指した。

 しかし、通常国会では政権の不祥事が相次ぎ、与野党が対立。自民党は案の説明すらできないまま閉会した。議論への「呼び水」にしようと提案した国民投票法改正案も継続審議となった。

 与党の公明党は自民党改憲案への慎重姿勢を崩さないまま。公明党の代表山口は「憲法審査会での議論が基本」と繰り返し述べ、与党による事前協議を否定してきた。

 与党推薦候補が8万票差で敗れた沖縄県知事選がその姿勢に拍車をかけた。

 公明党幹部は「このままでは本当に(選挙で)負ける。改憲どころじゃない。しっかり考えた方がいい」と話す。そうした状況を踏まえ、自民党は公明党との事前協議を断念。

 通常国会で目指した方針を維持し、自民案を議論の「たたき台」の位置づけで憲法審に提示したうえで、公明党や野党の一部と協議に入る道を探ることにしたとみられる。

 また、自民党は衆院憲法審査会長の元法務相森英介を続投させる。先の通常国会で目指していた改憲論議がほとんど進展しなかったことから、政権内には憲法審への不満がくすぶっており、

 会長交代案も検討されていた。

 立憲民主党代表枝野は、きのふ札幌市の講演で「消費税をいま上げるだなんて、この社会経済状況でとても考えられない。この間、消費税が上がって消費税収が増えたのに、法人税が

 下がっているんですよ。おかしくないか。どう是正したら中小零細企業に悪影響を与えずに、日本経済にも悪影響を与えずに、所得がたくさんある企業にはもうちょっと税金を納めてよと

 いうようなことができるか、いま検討を進めています。そういう意味では、私たちは緊縮ではない。それはいまの社会では無理だ。しっかりと必要なところに必要なお金を使う。

 そして、特に大衆増税は当分できない。このことを前提にして政策を進めていきたい」と述べた。

 声明の全文は、同会のサイト(http://zenganren.jp/)から閲覧できる。  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ブラジル。日本からブラジルへの最初の移住船「笠戸丸」がサントス港に到着して今年で110年。

 率いたのは熊本出身の上塚(うえつか)周平(1876〜1935)だ。移民に捧げた生涯を題材にした演劇を、熊本市の劇団が10月、ブラジルで公演する。舞台上の白髪の女性が、

 万華鏡をのぞき込む。不思議に影が揺れ、時は1908年にさかのぼる。そこは神戸港。笠戸丸に乗り込んだ移民たちは船上から腕を振り、日本に別れを告げた。

 「万華鏡〜百年物語」と題した演目は、笠戸丸移民の最後の生存者で、2006年に亡くなった熊本県出身の中川トミさん(享年100)の目を通し、上塚の半生をたどる。

 熊本市の劇団「夢桟敷」が制作、県内の大学生らを加えた16人で演じる。

 上塚は、ブラジルでは「日系移民の父」の一人としてたたえられている。杉上村赤見(現・熊本市南区城南町赤見)で生まれ、熊本英学校、済々黌、五高を経て東京帝大に進学。

 卒業後、海外移民を手がける「皇国殖民会社」と契約し、輸送監督兼会社代理人として笠戸丸に乗り込んだ。

 希望を胸に日本を発った移民はブラジル到着後、厳しい現実に直面した。ブラジル人農園主の下で一日中働き、手にするのはわずかなお金。コーヒーの凶作、不景気、病気の流行や

 飢えで死者も出た。

 夕ざれば 樹蔭に泣いて 珈琲もぎ

 夜逃せし 移民思ふや 枯野星

 上塚が当時詠んだこの2句は、碑に刻まれてブラジルに残る。舞台では、そんな移民の姿も演じる。地面を掘って地球の反対側の日本に帰ろうとする子ども、泣き出す大人。

 「日本に帰らせろ!」と詰め寄る人を前に上塚は手を床につく。「皆さんのために尽くさせていただきたい。私はこの命にかえてでも皆さんを守り抜くことを約束します」と、

 頭を下げ続ける。

 上塚役の熊本学園大2年の宇都咲太郎さん(19)はこの場面が一番印象深いという。「自分のことを一番下にする意識で人に尽くす精神がすさまじい」、上塚は、移民の面倒をみる

 傍らおもちゃ作りで生計を立て、日本に一時帰国。金を作ってブラジルに戻ると、友人の助けも借りて土地を開拓。日本人学校を作り、干ばつで苦しむ農民のために低金利融資を

 日本政府から引き出すなど奔走し、移民の生活を軌道に乗せた。現地で亡くなり、葬儀には参列者の長い列ができたという。

 舞台で上塚は言う。「子どもたちが大きくなる頃、ブラジル社会にしっかり根を下ろして生きているだろうか?」。ブラジルの日系人社会は現在、190万人ほどの規模に拡大した。

 一方で、3世、4世と世代を経るごとに記憶が薄れている。

 劇団は2009年、ブラジルで上塚主役の演劇を初めて上演した。観客の1世や2世が通訳をしながら3、4世も鑑賞し、涙を流す人もいた。脚本を書いた坂本真里さん(62)は

 「親に聞いたり、実際に苦労したりした経験を劇に重ね合わせたのではないか。ひ孫や孫の代にも連綿と生きている」と想像する。

 ブラジル公演は10月6日にブラジル熊本県人会ホール、9日にプロミッソン市劇場で行われる。

 国際協力事業団(現・国際協力機構)の海外移住統計によると、戦前(1899〜1941年)に移民を出したのが多かったのは広島で、沖縄、熊本、福岡、山口と続いた。

 戦前のブラジルへの移民は、現地調査したブラジル日系人実態調査委員会によると、最多が熊本で1万9804人。福岡1万5959人、沖縄1万4271人と続く。

 移民が目立つ地域について、日本近現代史が専門の大阪大学名誉教授猪飼隆明は@指導者による推奨、A経済的事情、B歴史的背景を挙げる。

 明治時代の移民事業は当初、政府がすすめ、急増する人口に対し耕地が少ない事情や、日本の勢力拡大の狙いがあったという。いくつかの県には政府の方針を積極的に進める指導者の

 存在や土壌があり、猪飼は一例として「山口では外務大臣を務めていた井上馨の影響が考えられる。熊本では済々黌高校が積極的に協力し、関係者に移民会社を立ち上げた人がいた」と指摘する。

 経済的要因では、山がちで耕地が小さい地域の人々が、広大な開けた土地を求めたとしている。歴史的背景としては、九州・沖縄は中国大陸との交易や漁業で国境を越える機会があり、

 海外に出ることへの違和感が比較的少なかったとみられるという。

 イラク。性暴力を受けた女性の救済に尽力するなどし、ノーベル平和賞の受賞が決まったナディア・ムラド・バセ・タハさん(25)。

 だが、活動に取り組んできた地域では、女性の拉致などが絶えないのが現状だ。被害根絶への道のりはまだ遠い。イラクの少数派ヤジディ教徒のナディア・ムラドさんは、

 自身が過激派組織「イスラム国」(IS)から受けた性暴力を国際社会に告発してきた。5日、ロイター通信に「この賞をヤジディ教徒や全てのイラク人、少数派、世界中の性暴力に

 遭った人たちと共有する」との声明を出した。

 イラク北部の避難民キャンプに住む兄のフズニさん(37)も5日、新聞朝日に、「すべてのヤジディ教徒とイラクにとっての誇りだ。妹の受賞で、国際社会のより多くの関心が集まる

 だろう」と話した。

 ムラドさんは2016年9月、国連本部での演説で、各国代表にこう問いかけた。「首の切断、性奴隷、子どもへのレイプ。これらの行為に突き動かされないのであれば、いつ行動するのですか? 

 私たちにも生きる価値がある」と。

 フランス。国際刑事警察機構(ICPO、本部・仏リヨン)の総裁孟宏偉が、9月末に中国に向けて出国後、連絡が取れなくなっていることがわかった。

 仏メディアが5日、報じた。仏ラジオ局「ユーロップ1」などによると、孟は先月29日、フランスから中国に向けて出国。以降、連絡が取れず、行方もわからなくなっているという。

   リヨンに住む孟の妻が仏当局に届け出た。孟は中国公安省の次官を兼務しており、2016年、4年の任期でICPO総裁に就任した。

 インドネシア。スラウェシ島で起きた地震と津波の被災地支援で、航空自衛隊のC130輸送機が6日、被害の大きかった中スラウェシ州パルに到着した。

 国際緊急援助隊として同島の西にあるカリマンタン島から救援物資の輸送を開始。既に救援活動を始めている国もあり、国際社会による支援が本格化した。

 地震は先月28日に発生。被災地では住宅の倒壊などで7万人超が避難生活を余儀なくされている。水や食料、燃料といった生活必需品が足りず、場所によっては停電、断水が続いている。

 AFP時事によると、スラウェシ島を襲ったマグニチュード7.5の地震と津波による被害は5日、発生から1週間を迎え、死者数が1558人に上った。

 国家捜索・救助庁によると、まだ1000人以上が行方不明となっている恐れがあるという。被災地では懸命の捜索救助活動が続いている。

 沿岸都市パルは、地震と津波により住宅が崩壊し、木々も車も押し流されて廃墟と化した。現地にはようやく国際支援団体が入り始めたが、国連によると人道支援を必要とする

 被災者数は20万人に上る。

 被災地では、基本的な生活必需品を求める被災者らが店舗や支援物資を積んだトラックを襲う事例が相次ぎ、これまでに数十人が略奪をはたらいた容疑で逮捕された。略奪行為に対する

 発砲許可も出ている。

 パルの軍当局者は5日、死者数が100人ほど増えて1558人になったと発表した。当局は先に行方不明者の捜索期限をこの日までと区切っており、5日の捜索はパル市内の8か所を

 中心に行われている。ただ、がれきの下から生存者が見つかる可能性はほとんどない。

 一方、政府が開発した住宅地バラロア地区では、地震に伴う液状化現象で多くの人々が泥にのまれた可能性が指摘されている。国家捜索・救助庁の広報官はAFPに対し、「民家1000戸以上が

 埋まっているとみられる。従って、行方不明者は1000人を超える恐れがある」と述べた。

 現在、英豪をはじめ世界各地から20機の航空機が防水シートや医療機器、発電機など極めて重要な支援物資を積んで現地に向かっている。大幅な遅れが生じた背景には

 インドネシア政府が当初、外国からの支援受け入れに難色を示し、自国の軍のみで対処可能だと主張していたためだ。しかし、被害の大きさが明らかになり、大統領ジョコ・ウィドドは

 受け入れに同意した。

 国連は救援基金として1500万ドル(17億円)の支援を表明している。また、赤十字やセーブ・ザ・チルドレンといった人道支援団体も現地入りしている。

 ミャンマー。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーがきのふ、日本がメコン川流域の5カ国と9日に都内で開催する「日本・メコン地域諸国首脳会議」に参加するため、日本を

 訪れた。滞在中に福島県泉崎村を視察するほか、財界関係者などとも面会し、ミャンマーへの投資を呼び掛ける。

 スー・チーの訪日は、事実上の政権トップに就任してから2度目で、2016年11月以来。西部ラカイン州のイスラム教徒少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュに大量に流入した問題で、

 スー・チーは国際社会から批判を受け、難しい立場に立たされている。

 米国。連邦最高裁判事に指名され、性暴力疑惑が浮上したカバノーの人事に関する審議に対し、5日までに行われた首都ワシントンの抗議デモで、人気女優エイミー・シューマーさんと、

 モデル兼女優エミリー・ラタコウスキーさんらが逮捕された。米メディアが伝えた。

 報道によると、審議が行われている上院の建物で座り込みの抗議をしていたシューマーさんら参加者300人以上が逮捕された。カバノーの人事を巡っては全米で抗議活動が続いており、

 女優ナタリー・ポートマンさんや、アリシア・キーズさん、ジョン・レジェンドら人気ミュージシャンも反対を表明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。厚真町の町長宮坂尚市朗はけふ6日、地震の発生から1カ月の節目に合わせて町役場で会見し、地震で大きな被害を受けた宅地や農地、道路などのインフラについて

 「2019年度には復旧させたい」と町民生活の再建に向けた決意を述べた。

 先月6日の地震発生からの1カ月を振り返り「長い時間だったと感じる。復興の歩みを進めることが犠牲者に報いることになるので、一日も早い復旧を進めたい」と語った。

 仮設住宅については「現在、1期目の85戸を超える入居申し込みがあるが、2期目の建設で希望者全員が入居できるようにしたい」とし、「2期目は11月中に完成するのでは

 ないか」と述べた

。  地震で犠牲になった町民を慰霊する施設の建設にも言及し「遺族や町民の思いをくんだ施設にしたい」と話し、20年度の完成を目指す考えを示した。

 青森。日本原燃は、きのふ使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)について、これまでの新規制基準への適合性審査を踏まえた事業変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。

 審査での指摘を反映した最終補正の位置づけで、内容に問題がなければ規制委側は合格証にあたる審査書案のとりまとめを本格化させる。

 補正書に盛り込まれたのは、三沢基地に配備されたF35戦闘機による航空機事故への安全評価や火山灰への安全対策など。1万2千ページの申請書のうち8千ページを補正した。

 再処理工場をめぐっては、同社が新規制基準の適合性審査を申請した2014年から規制委の審査会合が51回にわたって開かれ、補正書の提出は15回に及ぶ。

 審査が終盤を迎えていた昨年夏には、点検していなかった設備で雨水が流入するなどのトラブルが発覚し、対策を優先するために原燃が審査中断を要請。今年4月に審査が再開し、

 9月に主要な議論の終了にこぎ着けた。

 岩手。来年3月23日のリアス線開通に向けて、三陸鉄道に4人の新人運転士がデビューした。

 「復興の象徴として、地域に親しまれる鉄路にしたい」と決意を語った。新人が4人同時にデビューするのは開業以来初めて。全員が昨年4月に入社した。宮古市の本社で開かれた

 辞令交付式で、社長中村一郎は「リアス線のスタートまで半年を切った。地域のみなさん、全国のみなさんの期待も大きい。三陸鉄道を背負っているという自覚を持って業務に

 当たってほしい」と訓示した。

 地元・宮古市出身の三浦豪さん(26)は「リアス線は沿岸が1本で結ばれ、復興のシンボルになる。住民に親しまれる運転士になりたい」と話した。

 宮古駅での出発式の後、さっそく久慈行き列車の運転席に座ったのは、田母神夏美さん(25)。秋田県出身で、岩手大学を卒業後に三鉄に入った。「子どものころから隠れ鉄道おたく」と

 いう田母神さんは「1人での運転に緊張しているが、リアス線への期待も大きい。沿岸の復興の力になりたい」と。

 三陸鉄道の運転士は、4人を加えて24人になった。リアス線開通前にはJRから9人の運転士が入り、南北163キロの鉄路を担う。

 福島。原子力規制委員会の委員長更田豊志は、きのふ東京電力福島第一原発を視察した。

 トリチウムを含んだ汚染水の処分方法について、「今後の廃炉作業を進めるためにはタンク群のエリアを別の用途に使う時期が必ず来る」と述べ、「濃度が制限値を下回り、さらに

 希釈したうえでの海洋放出が最も合理的な手段」と従来の主張を述べた。

 更田は「後送りをして得をすることはほとんどない」と述べ、「(海洋放出で)環境に科学的な意味での影響が出ることは考えられないが、社会的な影響は小さなものとはいえない。

 あらゆる関係者の判断に委ねるしかない」と述べた。

 また、トラブルの続く3号機の核燃料を取り出す装置やクレーンについて、発注先の東芝にも問題があるとして、近く規制委の第一原発監視・評価検討会で事情聴取する意向を示した。

 更田の第一原発の視察は今年1月以来で、委員長になってから2回目。

 東京。首都圏の台所として1935年の開場以来、83年の歴史を刻んだ築地市場(東京・中央)がけふ、閉場の日を迎えた。

 マグロの卸売り場では築地での最後のセリが開かれ、いつものように威勢のよい声が飛び交った。世界的にも知られた国内屈指の中核市場は、11日に開場する豊洲市場にその座を譲る。

 「築地を世界に冠たる地位に押し上げてくれた人々に心から御礼申し上げる」、水産卸、築地魚市場の社長吉田猛はマグロのセリを前に業界を代表して挨拶し、産地や市場業者、

 消費者への感謝の意を示した。

 掉尾(とうび)を飾った最高値のマグロは162キログラムある青森県大間産で、438万5000円となった。今日は生・冷凍合わせて874本が取引された。

 築地市場の1日当たりの水産取扱量は1500トン規模で、国内最大級。全国の水産品の価格形成にも大きな影響を与えた。近年では観光地としても人気が高まり、多くの訪日客らが

 訪れマグロのセリの様子などを見学した。

   水産・青果の卸や仲卸、飲食・物販店など市場内の業者はけふ午前で業務を終え、正午から豊洲への本格的な引っ越し作業に入る。築地は11日から解体工事が始まる。

 跡地は2020年の東京五輪・パラリンピックの車両基地として利用するが、その後の具体的な再開発については未定だ。

 大阪。今朝0時ごろ、大阪市平野区長吉六反4丁目で火災があり、西岡正晴さん(36)方の木造3階建て住宅延べ110平方mのうち2階と3階部分延べ70平方mが焼けた。

 大阪府警によると、現場で女性1人と男児1人の死亡が確認された。

 平野署は、亡くなったのは西岡さんの妻(35)と長男(10)とみている。西岡さんは5人家族で、西岡さんと長女(11)、次男(8)の3人はいずれも重傷を負った。

 住宅の2階付近の焼け方が激しいといい、警察は2人の死因や出火原因について調べている。現場は大阪メトロ長原駅から北東約1・2キロの住宅密集地。

 台風21号で破損した関西空港連絡橋で、今朝イカーとレンタカーの通行禁止措置が解除された。

 関空へのアクセス手段が全て回復した。連絡橋の完全復旧は来春になる見込みで、暫定的な車線運用が続くため、大阪府警などは今後もマイカー利用の自粛を呼び掛ける。

 先月4日、強風で流されたタンカーが関空と対岸を自動車専用道路と鉄道で結ぶ連絡橋の南側道路部分に衝突し、橋桁2本が破損した。

 北側の被害がなかった部分を対面通行にして7日以降、まずバスや緊急性の高い車両に限り通行が可能になり、21日にはタクシーとハイヤーの通行も認められた。

   岡山・広島・愛媛。3県を中心に甚大な被害をもたらした西日本豪雨で最初の大雨特別警報が出されてからけふ6日で3カ月となった。

   岡山、広島両県では400人余りが今なお避難所で生活を続ける。警察庁によると、新たに広島県で1人の死亡が確認されて被災地での死者は15府県227人となり、愛媛県では

   2人が災害関連死として認定された。共同通信の集計で、大阪、岡山、広島各府県の計9人の行方が依然分かっていない。

   警察庁によると、死者のうち広島県の5人と鳥取県の1人は災害との関連を自治体が調査中だ。

 また、西日本豪雨で犠牲者が集中した岡山、広島、愛媛3県の浸水や土砂崩れの被害が大きかった地域で住民の転出が進み、倉敷市真備町地区では人口が7%減ったことが、

 分かった。最初の大雨特別警報が出されてから3カ月。3県とも局所的な減少が目立ち、若い世代の流出が多い傾向にある。復興計画ではコミュニティーの存続が課題となりそうだ。

 集計は3県のうち、死者が出た計22市町を対象に実施。被災前の6月末と9月末(一部は8月末)の人口を比較した。

 真備町地区では、6月末で2万2797人だった人口は、9月末で1591人減り2万1206人だった。

 宮崎。西都市で、銀鏡神社の宮司・濱砂則康さん(51)は、きのふの未明から新聞配達のため軽乗用車で出かけたまま行方が分からなくなっている。

 濱砂さんが新聞配達で毎日通る県道の路肩が、最大で幅2mにわたって崩落しているのが見つかっている。

 現場では、車の部品のようなものが発見され、濱砂さんは車ごと増水した銀鏡川に転落したとみられていて、警察は今後、川の水位が下がり次第、周辺での捜索を再開する。

 熊本。上天草市大矢野町の離島、湯島を舞台にした短編映画「島のシーグラス」が先月22〜30日に長野県茅野市で開催された第21回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭の

 短編映画コンクールで入賞した。

 コンクールは応募総数35作品のうち10作品がノミネートされ、グランプリ、準グランプリに次ぐ入賞(2点)だった。「島のシーグラス」の主演は、映画「蒲田行進曲」で

 日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した俳優平田満さん。島に単身赴任してきた元骨董品鑑定士の老人を演じる。だれとも心を通わせなかった孤独な男と、島の少女との交流が

 繊細に描かれるストーリーが20分間の映像にまとめられている。撮影には、地元住民のエキストも参加した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部市大谷博物館の開館5周年を記念する企画展「大谷博物館で秋を感じる」が、始まった。

 11月4日まで。入館無料。博物館の建物は、名誉市民で実業家の大谷米太郎(1881〜1968)と竹次郎(1895〜1971)兄弟の生誕地に米太郎が建てた住宅。

 市が改修して民俗資料の展示に活用している。

 砺波地方に多く見られる「アズマダチ」と呼ばれる農家建築様式の建物内の主屋や奥座敷などに大谷家から寄贈された美術品12点を展示している。1964年の東京五輪の際に、

 国の要請で米太郎がホテルニューオータニを建設した関係が分かる東京五輪の記念品、井波彫刻で初めて現代の名工に選ばれ、同博物館の欄間も手掛けた故野村清雲が七福神大黒天を

 彫った衝立(ついたて)のほか、木製火鉢、金蒔絵の文箱、銀製宝石箱などが並ぶ。

 初日は津沢中学校の2年生が見学に訪れた。博物館の館長中村重樹さん(67)は「大谷家と美術品を見ていただき、市役所や小学校の建設に巨額な資金を寄付して市の発展に

 貢献した二人について知る機会にしてほしい」と話した。

 5〜8日に生け花展示、7日午前10時〜午後2時半に茶会、8日午後3時から邦楽演奏会を催す。開館時間は午前9時〜午後4時半。月曜が休館だが、8日は開館する。

 福井。不正判定や助成金流用問題で揺れた日本ボクシング連盟。前会長山根明はじめ理事全員が辞任し、9月上旬に発足した新体制にとって、福井しあわせ元気国体は初めての

 全国規模の大会となった。福井県産業会館で競技が始まった4日、新会長内田貞信は「クリーンな競技団体として、福井国体から再出発したい」と誓った。

 不正判定疑惑を巡っては、奈良県連盟会長も務めた前会長山根が、奈良県の選手に有利な判定が下されるよう圧力をかけていたとされる「奈良判定」が問題となった。

 調査した第三者委員会は9月末、前会長山根らの言動は大きな心理的圧力を加えるもので、その言動が影響した不正な審判が一部に存在したことを認めた。

 日本連盟は審判の公平性を高めるため今大会、異例の試みを導入した。競技開始直前、審判員30人が整列し、審判長小坂則夫が公平・公正なジャッジを行うと宣誓。各試合の

 担当審判は、コンピューターでランダムに選ぶ方法を採用した。審判員千田清は「これまでとやることは変わらないが、心機一転、初心に帰って取り組みたい」と気を引き締めていた。

 開始式で会長内田は、選手を前に「フェアプレーで競技を心から楽しんで」と呼び掛けた。福井県連盟の会長安川繁博は「いろいろあって心配を掛けたが、会長内田を中心に一つに

 まとまって前に進んでいきたい」と意気込んだ。

 会長内田は「クリーンで選手ファーストの体制を築き、競技人口が増えるよう努めたい」と力を込めた。「福井国体の会場は広くてきれいで、選手にとっても良い環境。ここから

 再出発できてよかった」と話した。

 金沢。大型で強い台風25号は今夜から明日7日未明、石川県内に接近する。

 陸上、海上ともに強い風が予想され、気象台は暴風や高波の被害に警戒を呼び掛けている。気象台によると、最大風速は加賀地方の陸上12m(最大瞬間風速25m)、海上23m

 (同35m)、能登地方の陸上15m(同30m)、海上25m(同35m)と予想される。

 明日7日正午までの24時間降水量は多いところで50ミリと見込まれ、波の高さは加賀、能登ともに4mとみられる。

 JR西日本金沢支社は、台風25号の接近に伴い、夕方以降、北陸新幹線長野〜金沢間の上下線計23本を運休すると発表した。

 支社によると、上りは午後6時9分の金沢発はくたか574号から、下りは午後4時32分の東京発はくたか571号から運転をやめる。富山〜金沢間のつるぎは、午後10時台から

 上下線で運行する見込み。

 金沢市下安原町では、ダイコンやネギを成育するビニールハウスを、バンドで補強する農家の姿も見られた。兼六園では、台風24号に備えて先週末に松などの枝を固定した縄が

 張られ続けた。

 北陸鉄道(金沢市)はふ6日の大阪方面の高速バス4本を運休する。気象台によると、きのふ5日の県内は南から暖かい空気が流れ込み、最高気温は志賀28・9度など

 全11観測地点で夏日となり、9月上旬から同下旬並みとなった。けふ6日は台風の接近に伴うフェーン現象で、日中の最高気温が金沢31度、輪島30度の真夏日が予想され、

 気象台は熱中症への注意も呼び掛けている。

 加賀。鶴来日詰町(白山市)の金劔宮の秋季祭「ほうらい祭り」は、2日間の日程で開幕した。

 地元青年団が制作した高さ5mの「造(つく)り物」と獅子方が勇壮に練り歩き、威勢のいい声がまちなかに響き渡った。巡行は正午の花火を合図に始まった。初老会員の担ぐ

 神輿に続き、造り物と獅子方を担当する青年団員らが行列となり、「ヨーホーライ」の掛け声を上げた。

 今年の造り物は「龍神」、「天に愛されし漢」、「我流吉光」、「前田利家」、「招く猫」の5体で、各青年団が1カ月半かけて制作した。

 ほうらい祭りは800年の歴史があるとされ、白山市無形民俗文化財に指定されている。神輿や造り物などは6日夜に鶴来本町2丁目のお旅所に入る。明日7日も正午から巡行し、

 神輿は夜に金劔宮に戻る。

 加賀市など北前船の船主集落や寄港地が日本遺産に認定されたことを記念し、石川以北の北前船寄港地に伝わる九谷焼を紹介する特別展「東北・北海道に渡った九谷焼」が、

 加賀市大聖寺地方町の県九谷焼美術館で始まる。

 初めて北海道や東北地方に及ぶ広範囲で九谷焼の伝世状況を調査し、名品を掘り起こした12月2日まで。調査は昨秋、寄港地を中心に100カ所を抽出し、地元教委や博物館、

 美術館などに九谷焼の所蔵状況を尋ねるアンケートを実施。それらの情報を基に、学芸員が現地の関係者を訪ね歩くなどして調べた結果、30カ所で1400点を超える九谷焼が確認された。

 特別展では、このうち江戸〜大正期の72点を展示する。個人所蔵が半数以上を占め、いずれも初公開。

 江戸初期の「青海波(せいがいは)に岩上家屋図(がんじょうかおくず)輪花大平鉢 古九谷」は直径42センチの大皿で、青森県むつ市の名家で代々受け継がれてきた。

 このほか江戸初期の「荷葉葡萄図大平鉢 古九谷」(本間美術館蔵・山形県酒田市)や、江戸後期の「人物瑞獣図鉦鉢(ずいじゅうずどらばち) 宮本屋窯」(函館博物館蔵・

 北海道函館市)など名品が並ぶ。

 美術館によると、北海道や東北地方では九谷焼の認知度が低く、所有者自身が名品と知らずに持っているケースが多く見られた。学芸員中越康介さんは「どこにどんな作品が

 伝世しているかを初めて明らかにできた」と意義を強調する。その上で「調べれば調べるほど、発見があると感じた。各地で九谷焼の価値が認められるきっかけになれば」と期待した。

 今月下旬には345件の作品を収録した図録を刊行する。関連イベントとして余市水産博物館(北海道)の館長浅野敏昭による講演「北海道ニシン場で使われた九谷焼とその背景」

 (21日午後1時半、加賀市立中央図書館)、弘前大の教授関根達人による講演「北前船で運ばれた色絵の器」(11月18日午後1時半、県九谷焼美術館)がある。いずれも無料。

 県九谷焼美術館は午前9時〜午後5時。月曜日休館(祝日は開館)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月6日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまずだった。体育館の駐車場には車が15台。バス通りの坂道、ラケットを担いで三人組の小学生の女の子に

   「(体育館で)連習ですか」、「ハイ」、テニスかバトミントンか聞きそびれた。ここは下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。

   ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前。山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、溶炉は稼動していない。

   Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。

 なかの公園では手前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 アサガオが萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは消えた。谷口の御婆さんち、

 赤のセージにウメモドキがいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。

 ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。

 坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。

 清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角のお宅では、歩道に角石を張り付けられていた。ここは逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。土谷さんがおられて「こんにちわ、久しぶりです」、「わしも病院へ入ったり出たりしていた」。庭には、「如来寺近くのいる娘の子どもが

   庭に車庫を作ったので、不要の庭石の始末にここへ入れてくれと業者に頼んだ」という。

   京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸は今帰ったとろで「お疲れ様」。谷知江さんちの庭、可憐な

   コルチカムが咲いていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは皆萎んでいた。

 飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。外へ出られた飯田さんに「こんにちわ」。白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が

   待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万306歩、距離は7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは209Kcal、脂肪燃焼量は14g。

 夏のような暑さで、汗でびっしょり。シャツはとり変えた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊