明日で83年の歴史に幕 東京・築地市場
2018年、戌年、神無月10月5日(土)、曇りのち晴れ、金沢の最低気温は18度、最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲き?、今朝も夾竹桃にアジサイが咲いていた。寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかった。
体育館の駐車場には1台もいない。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。
角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の越野さんち雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが8輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ3輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
一番奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、茶色が濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩が咲いていたが、裏の敷地には、何時も「ウーウー」と、
うなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、御婆さんが選定されていた。宅の鉢のアサガオが、2輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。
目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が目に入る。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色と紫の琉球アサガオがそれぞれ1輪咲いていた。小津さんち前を遠すぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、
ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが4輪、白ピンクのガーデンテラスは、2輪咲いていた。
資源ごみを出しに来られた才田さんちの御婆さんに「お早うございます」。ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からの
アサガオの薄ピンクが3輪で、玄関先にはシュウメイギクが咲いていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は5輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えて、深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。塩崎さんちの金木犀が匂ってきた。
山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場を過ぎて、型枠工場では、青年が入ってきた。
型枠工場、金子さんちの横の新築住宅過ぎた。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。
対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いている
ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。辰治さんち、納屋から出てこられた御婆さんに「お早うございます」「横の濃い紫のアサガオは
20数輪咲いて、何時みても綺麗ですね」、「ほったらかしにしているけど」。
土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージやウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲはわすが2輪になっていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが、消え秋ズイセンが咲いていた。清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが健在で、畑のオクラの淡い黄色のの花がいい。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、少し香りがした。
ハマナスは紫の花2輪に赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。柴犬連れの小原さんに「お早うございます、しばらくですね」、「台風が心配です」。
土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤白の萩も咲いている松本さんち前は過ぎた。
吉井さんちの角、三差路はまっすぐ、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます、雨かね」、「と思って携帯の傘持ってきたけど…」。みすぎ公園では赤萩が揺れながら待っていてくれた。
三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、浅加さんのムクゲも2輪になってしまった。
清水の御婆さんちの畑、甥の爺さんか芋ほりされて、里芋やズイキの葉は大きくなっていた。登校の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。
北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられて株のみ残っている。松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫の
アサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前で修平さんちの息子ら仲よし三人組みの1人が転んで擦り傷したので絆創膏を持っていたのが張り付けていた。
その様子を見ていた柴犬連れの尾田さんの奥さんか見ていて「気を付けて行きまっし」と励ましていた。
「お早う」「お早うございます」。小林さんちの庭、曼珠沙華は消えていた。92歳の辻の爺さんは来ておらず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
日本列島。大型で強い台風25号は、けふ、九州の西の東シナ海を北寄りに進み、明日6日には対馬海峡付近に達して日本海に進む見通し。
台風の接近で九州北部では暴風や高波に厳重な警戒が必要だ。九州から東日本の太平洋沿岸に停滞中の前線も明日6日にかけて北日本に北上するため、通り道となる西日本は
大雨になる恐れがある。台風が今後接近する北海道や東北では明日6日から明後日7日にかけて雨が降りそうだ。北海道地震の被災地を中心に土砂災害、浸水、河川の増水や氾濫に
注意が必要になる。
6日までの予想最大風速(最大瞬間風速)は九州北部30m(45m)、中国25m(35m)。
北の大地。今朝9時前、厚真町、むかわ町などで震度5弱の地震があった。
気象庁によると、震源地は胆振地方中東部で、震源の深さは31キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・2と推定される。気象庁によると、9月の震度7の地震の翌日以降で
震度5弱を記録したのは初めて。津波はなかった。消防によると、震度3だった札幌市東区で住宅内の棚が倒れ、30代の女性がけがをした。軽傷とみられる。
先月6日未明に厚真町で震度7を観測してから明日6日で1カ月を迎える。住民の避難などが続いているが、胆振東部消防組合などによると、厚真町やむかわ町でけが人の情報は
入っていない。
地震と大規模停電(ブラックアウト)は全国の生乳生産量の5割強を占める北海道の酪農を揺さぶった。
停電で乳を搾る機械が動かせなかったり、乳業工場の停止で生乳の廃棄を余儀なくされたりした。明日6日で発生から1カ月。けふ5日も震度5弱の地震が発生するなど余震も頻繁で、
先行きへの不安は消えない。
北海道東部の別海(べつかい)町は人口(1万5千人)より乳牛(10万頭)の方が多い酪農地帯だ。震源から300キロ離れた地で50頭を育てる玉置健三さん(60)にも、
地震は大きな影を落とした。牛の乳を搾るのは午前3時と午後3時の2回。専用の機械を使い、玉置さんと妻の美枝子さん(63)、次男の卓也さん(34)が手分けして搾乳する。
あの朝、玉置さんはいつも通り、午前3時ごろから作業を始めた。
4頭目まで搾り終えた時、ゆらゆらと揺れを感じ、突然明かりが落ちた。中断して北海道電力に聞くと、「北海道全域で停電しています」。自家発電機はなかった。作業を再開できず、
搾乳を求める牛の鳴き声が時間とともに大きくなった。「裏返ったような甲高い鳴き声。牛舎に近づくと気配を察してか、さらに声量が上がった。牛舎ごと鳴いているようだった」と。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
宮古島や沖縄本島地方に接近している台風25号の影響で、午前10時18分現在、沖縄各地で1万3590戸が停電している。
停電しているのは本島中部8190戸、南部2890戸、北部2400戸、久米島・慶良間地方120戸、宮古地方10戸。中部ではうるま市1640戸、浦添市1550戸、
沖縄市1460戸、読谷村1380戸など。南部は南城市1570戸、北部は名護市が450戸などとなっている。
沖縄電力は「当社、関係会社、電気工事会社の職員を動員し、被害状況の把握に努めるとともに早期復旧に向けた作業を行っておりますのでご理解とご協力をお願い申し上げます」としている。
最新の復旧状況は、沖縄電力のホームページで確認できる。
普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。
沖縄北方担当相宮腰光寛はけふの会見で、沖縄県知事玉城デニーと那覇市内で9日に会談すると明らかにした。
安倍内閣の閣僚が、知事就任後の玉城と会うのは初めて。前知事翁長の県民葬に、官房長官菅と共に参列するのに合わせて会談する。
宮腰は「玉城をはじめ沖縄の皆さまの考えを伺いながら、沖縄振興に取り組みたい」と述べた。菅は会見で、県民葬への参列について「長年の功績をしのび、哀悼の意を表すると
ともに、ご冥福をお祈りしてきたい」と語った。菅は玉城との会談は予定していない。
沖縄県知事選で初当選した玉城デニー(58)が、きのふ初登庁し、就任会見をした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に、改めて反対を表明。日米両政府に対話を呼びかける一方、「いばらを踏みしめ、踏み越え、かき分けて、私は突き進む」と
覚悟を述べた。
午前中に登庁して当選証書を受け取った。午後の会見の冒頭で、「米軍基地の整理縮小が急務で(辺野古などの)新たな基地は到底容認できない。普天間の閉鎖・返還、新基地建設阻止に
全身全霊で取り組む。心ない分断を乗り越えるため、前知事翁長の遺志を引き継ぎ、誇りある豊かな沖縄を実現する」と決意を述べた。
辺野古移設をめぐって、県は辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回。政府は工事をする根拠を失い、対抗措置をとる方針だが、「200年の耐用年数がある基地で、将来まで過重な基地負担を
沖縄に押しつける無責任さを訴え、県の主張が認められるよう全力を尽くす」と話した。
工事を進めさせない手立てについては、知事選で過去最多得票で当選したことを「民意」とし、「国際社会にも訴え、共有できる価値観を広げていきたい」「日米安全保障についての
根本からの意見交換もいる。米国にもあらゆるチャンネルを通じて訴えたい」と語った。
来週の11〜12日に上京する方向で調整していて「速やかに政府側に面会を申し入れたい。対話の窓口を、米国と日本政府に求めていく」と意欲を見せた。
辺野古に代わる移設先については「代替案は持ち合わせていないし、県が言明する必要はない」との考えを示した。
玉城は当選後から「米海兵隊の訓練を海外でやれば、海兵隊が使う普天間飛行場も辺野古移設も不要になる」と述べ、在沖縄海兵隊の運用のあり方について、日米両政府に協議を求める
考えを示している。
一方、官房長官菅義偉はきのふ午後の会見で、辺野古移設について「抑止力の維持と普天間飛行場の危険除去を考えた時に、唯一の解決策と考える」と改めて述べた。「日程が合えば、
新知事とお会いすることになると思う」とも語った。
TBSのドキュメンタリー映画「カメジロー」文化庁映画賞優秀賞に選ばれた。
優秀賞に選ばれたのは、TBSテレビが制作し、Nスタの元キャスター・佐古忠彦が監督を務めた「米軍が最も恐れた男その名は、カメジロー」で、去年夏から全国で公開された
この映画は、戦後の沖縄を占領した米軍の弾圧に立ち向かった瀬長亀次郎(元那覇市長)と、現代の基地問題につながる戦後史を描いたもので、現在も全国で上映会が行われ、
観客動員も8万人を超えている。 これまでに、日本映画ペンクラブが選ぶ文化映画部門第1位や、米国国際フィルム・ビデオフェスティバルの銅賞などを受賞している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
財務相麻生太郎は今朝の閣議後会見で、森友学園の公文書改ざん問題を巡り、理財局長として改ざんを主導したとされる前国税庁長官佐川宣寿(のぶひさ)について、「極めて有能な
行政官だった」と述べた。その後佐川を国税庁長官に起用した人事について「いまでも間違いではなかったか」との問いに、「そう思っています」と答えた。
改ざん発覚後の3月に自殺した財務省近畿財務局の男の職員の父親が、当時の同省の対応を批判したことについては、「これまで我々としては適正に処分したと考えている」と
強調した。内閣改造で麻生が留任したことについて、野党などからは改ざん問題などの責任を追及する声が出ている。今回の佐川に関する発言で、改めて麻生の任命責任を問う声が
出る可能性がある。
自民党は、次期衆院予算委員長に前総務相野田聖子(58)を充てる方針を固めた。
国会運営を取り仕切る衆院議院運営委員長には元総務相高市早苗(57)を起用する。第4次安倍改造内閣の女性閣僚が1人にとどまったことから、政権が掲げる「女性活躍」を
国会でアピールする狙い。国会事務局によると、女性の予算委員長就任は衆院で初めて。女性の議運委員長は衆参を通じ初。
野田、高市は、24日召集が検討されている臨時国会で、正式に選任される見通し。参院では2005年に元国家公安委員長小野清子が予算委員長に就いた例がある。
安倍内閣はきのふの臨時閣議で新たな副大臣・政務官を決めた。
自民党総裁選で元幹事長石破の支持を表明した議員から3人を起用。女性副大臣は2人から5人に増やした。総裁選で石破氏支持を表明した議員からは、無派閥の衆院議員橘慶一郎を
復興副大臣に充て、政務官には石破派から2人を起用した。昨秋発足の第4次安倍内閣では、同派からの起用は政務官1人のみだった。
総裁選で石破は、地方票の45%にあたる181票を獲得。党内では善戦と受け止められていた。石破派の内閣府政務官舞立昇治は「何派はともかくとして、総裁選が終わったので
全力で支えていく」とノーサイドを強調した。
女性登用に腐心した様子もうかがえる。女性閣僚は地方創生相片山さつきのみで、野党からは「女性活躍とあれだけ言っていながら1人では国民にも世界にも説明がつかない」
(共産党の委員長志位)など批判の声が上がっていた。
だが、副大臣には文部科学副大臣永岡桂子や総務副大臣佐藤ゆかりら女性は前回より3人多い5人を登用。政務官は防衛政務官鈴木貴子のみで1人減った。
派閥別では、第2派閥の麻生派からの起用が目立つ。副大臣に財務副大臣鈴木馨祐(けいすけ)ら4人、政務官に5人の計9人が入り、前回の7人を上回った。昨年7月に旧山東派、
谷垣グループの一部と合併し、第4派閥から第2派閥となった麻生派としては面目が立った格好。麻生派幹部は「ほぼこちらの要望が通った」と満足げだ。
一方、がん患者に対し「働かなければいいんだよ」とやじを飛ばして謝罪した衆院議員大西英男が総務政務官に就任した。また、初入閣した文科相柴山昌彦が戦前の教育勅語について
「アレンジした形で今の道徳などに使えるという意味で普遍性を持っている部分がある」と語った。
時代錯誤の考え方だと言うほかない。しかも教育行政をつかさどる文科相の発言である。今後の道徳教育への活用を否定しなかった点は重大で、看過するわけにはいかない。
これまで自民党総裁(安倍)特別補佐だった柴山は今年8月、自身のツイッターで「戦後教育や憲法のあり方がバランスを欠いていたと感じている」などと記している。
そこで就任直後の会見で教育勅語に対する認識を問われ、「同胞を大切にする」といった基本的な内容を現代的にアレンジして教えていこうという動きがあると紹介し、「検討に
値する」と語った。ほかにも言動が物議を醸した議員が数人おり、今後の政権運営の「火だね」となる可能性がある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は臨時国会で審議予定のサイバーセキュリティ基本法改正案について、五輪担当相(千葉8区)桜田義孝から別の閣僚に担当を変更する検討を始めた。
首相官邸が桜田の国会での答弁を不安視しているためだ。
サイバー対策のための官民の協議会設置などを盛り込んだ改正案は内閣官房が所管。どの閣僚が担当するか法的に定められていないが、改造前は五輪に関連するとして五輪担当相鈴木俊一が
担当していた。閣僚が交代しても通常は後任がそのまま引き継ぐが、政府関係者は「対決法案ではないが、桜田の国会での答弁はない方がいい」として、別の閣僚への変更を検討し始めたという。
関係者によると、2日夜の就任会見にあたっても首相安倍と官房長官菅が桜田に「最初は棒読みでもいい」と指示。
トラブルがおきないよう、官僚が準備した要領通りに答えるよう求めたという。政府は東京五輪を「復興五輪」と掲げるが、桜田は文部科学副大臣だった2013年、放射能汚染された
ごみの焼却灰を「人の住めなくなった福島に置けばいい」と発言。菅から注意を受けた過去がある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。横領などの罪に問われた元韓国大統領、李明博(イミョンバク)(76)の判決公判がけふ開かれ、ソウル中央地裁は懲役15年(求刑・懲役20年)などの実刑判決を言い渡した。
韓国の大統領経験者が有罪判決を受けるのは、前大統領の朴槿恵(パククネ)らに続いて4人目。
インドネシア。スラウェシ島中部をマグニチュード(M)7・5の地震と津波が襲ってから5日で1週間がたつが、被災地の空港には現地を脱出しようとする人々が押し寄せるなど混乱が続いている。
届き始めた政府の支援物資もなお行き渡っておらず、長引く行方不明者の捜索に住民らは疲れ切っている。
被害が大きかった島中部パルの空港には4日、数千人が押し寄せ、空港敷地の外まであふれていた。生後半年の長女を抱えたサルワさん(30)は妊娠5カ月。朝4時半から軍用機への搭乗を待った。
自宅は壁が壊れ、地盤が沈んだという。「安心して暮らせない。生まれ故郷で、仕事もあるパルを離れるのは胸が引き裂かれる思いだ」と涙を流した。
「また巨大地震がある」、「ダムが決壊した」といった流言飛語が脱出を加速させている。
米国。トランプ政権が、通商だけでなく、軍事や外交面でも台頭する中国に厳しく対抗していく方針を明らかにした。
副大統領ペンスが4日、ワシントンでの演説で表明した。中国は宣伝工作を通じて「米国の民主主義に干渉しようとしている」とも指摘。中国内の人権状況や台湾問題にも言及しており、
中国が猛反発するのは必至だ。
ペンスはまず、中国が「陸海空での米国の軍事的優越性を損ない、西太平洋地域から米国を排除して同盟国支援を妨げようとしている」と主張。中国船が日本の尖閣諸島の周辺海域を
日常的に航行して圧力をかけていることや、対空・対艦ミサイルの配備など南シナ海の軍事拠点化を進めていることを批判した。
9月末に南シナ海で米イージス駆逐艦に中国軍駆逐艦が40mまで異常接近したことにも触れ、「向こう見ずな嫌がらせ」と非難した。外交では、アジア、アフリカ、欧州から中南米まで、
中国がインフラ支援で巨額の対中債務を負わせていると指摘し、自国の影響力を拡大させる目的の「借金漬け外交」と批判した。
さらに、米国内での中国による宣伝工作にも言及。11月の中間選挙を前にメディアを用いて国内世論を操作しようとしたり、中国人の研究者や学生を通じて中国に批判的な言論を
封殺したりしていると述べた。
また、「一つの中国」の原則を尊重するとしつつ、台湾の民主制を「全中国人にとってより良い道だ」と称賛。一方、中国当局によるウイグル族やチベット族への統制強化を「信教の自由への
弾圧」と断じた。
米財務省は4日、国連安全保障理事会の決議に違反して、北朝鮮との武器やぜいたく品の取引に関与したとして、トルコ企業と個人3人を制裁対象に指定した。
米国内の資産を凍結し、米国企業や米国人との取引を禁止する。
新たに制裁対象に指定された企業は、トルコ企業の「SIAファルコン・インターナショナル・グループ」。個人は、同社幹部2人と、在北朝鮮モンゴル大使館の経済・通商参事官の計3人。
同社ホームページによると、防衛部門、エネルギー部門、食品部門など多岐にわたって事業を展開。防衛部門では武器や関連商品の輸出入に携わり、30カ国以上の軍や治安部隊に納入しているという。
この制裁は、国務長官ポンペオの7日の訪朝を前に発表された。財務長官ムニューシンは4日に声明を出し、「米国は、北朝鮮の最終的、最大限に検証された非核化に深く取り組んでいる。
その(達成)時まで制裁を実行し続ける」と強調した。
トルコ。サウジアラビア政府を批判してきた同国の著名ジャーナリストが、訪問先のトルコ・イスタンブールで行方不明になり、両国の対立を招いている。
トルコ政府は「イスタンブールのサウジ総領事館内にいる」と主張し、サウジ政府は「総領事館を出た後、行方不明になった」と反論。両政府の言い分は真っ向から食い違うため、
外交問題に発展することが懸念されている。
行方不明になったのは、サウジ国籍のジャマル・カショギ。米国を拠点にワシントン・ポスト紙などに寄稿し、サウジのイエメンへの軍事介入やムハンマド皇太子が主導する改革に
批判的な論調で知られる。
AP通信などによると、カショギは2日、結婚の手続きのためにイスタンブールのサウジ総領事館に入った後、行方がわからなくなったという。カショギの婚約者が総領事館の外で
同氏が出てくるのを待っていたが、入館から数時間経っても出てくる姿を確認できなかったという。
ノルウェー。国営放送NRKは4日夜(日本時間5日午前)、5日に受賞者が発表されるノーベル平和賞の予想を伝えた。
紛争下の性暴力や難民問題が主要なテーマと分析し、過激派組織「イスラム国」(IS)に奴隷として拘束された経験から性暴力根絶を訴えるイラクのクルド民族少数派ヤジド教徒
ナディア・ムラドさんらを有力候補に挙げた。
ブックメーカー(賭け屋)では韓国の大統領文在寅や北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が人気を集める。ただ、朝鮮半島和平の先行きが不透明なため「今年の授賞は早すぎる」とする
専門家の見方を伝えた。今年の平和賞候補は331の個人・団体。
南米ペルー。最高裁から恩赦を取り消された元大統領フジモリ(80)は4日、入院先の首都リマ市内の病院からフェイスブックにビデオ映像を投稿し「大統領と裁判官に一つだけお願いしたい。
私を殺さないでくれ」と決定の見直しを訴えた。
映像は50秒で、フジモリはベッドに横たわり、弱々しい声で「刑務所に戻ったら、私の弱った心臓は持ちこたえられない。私に死刑を宣告しないでくれ」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。厚真町の町長宮坂尚市朗はきのふの臨時町議会で、地震による被害の概要を報告し、町内の建物の7割にあたる3168棟が被害にあったと説明した。
また、町民支援のプレミアム商品券発行などを盛り込んだ補正予算が成立した。
町によると3日現在、町内の建物4450棟のうち3168棟に被害が出た。そのうち民家の全壊192棟にのぼった。
秋田。能代市で、きのふ午後5時半ごろ、コンバインが田んぼの斜面を転落する事故があり、女性1人が死亡、男1人がろっ骨を折るなどの大ケガをした。
事故があったのは、能代市の山あいにある田んぼ。能代市内に住む農業・児玉宏子さん(81)が田んぼと田んぼの間の斜面でうつぶせに倒れているのを家族が発見した。
斜面の下にはコンバインが転落していて、近くには児玉さんの弟(69)も倒れていた。児玉さんはその場で死亡が確認され、弟はろっ骨を折るなどの大ケガをして手当てを受けている。
2人は一緒に稲刈りをしていて、正午ごろにコンバインが転落したとみられ、斜面は角度が30度、コンバインは11mほど転がり落ちたとみられている。
警察は、どちらがコンバインを運転していたかなど当時の状況や原因を詳しく調べている。
今夏の甲子園大会で、金足農を準優勝に導いた吉田輝星投手(17)がプロ野球志望届を提出することが、分かった。
進学先として有力視されていた青森県の八戸学院大に断りを入れたという。プロ注目の右腕は25日のドラフト会議で、上位指名が確実視される。吉田投手は鋭い直球と変化球を
生かし、11年ぶりの甲子園出場となった金足農をけん引。1回戦から準々決勝まで4試合連続で2桁奪三振をマークし、秋田県勢として103年ぶりに決勝進出を果たした。
2日の福井国体では自己最速の152キロをマークした。
岩手。宮古港と北海道・室蘭港を結ぶ直行便「宮蘭(みやらん)フェリー」の運航ダイヤが明日6日、改編される。6月の就航からわずか3カ月余りで週7便から6便での運航となる。
背景には航路存続のかぎを握る貨物の低調がある。
ダイヤ改編後の宮蘭フェリーは、室蘭から宮古に向かう便が青森・八戸港に寄港し、週7便から6便に減便される。改編について川崎近海汽船は「更なるサービス向上のため」と説明。
フェリー部長岡田悦明は「(八戸自動車道がある)八戸に降りたいとの要望もある」と話す。
ただ、実際には貨物利用の伸び悩みが改編の背景にある。県によると、就航から8月末までのトラック利用実績は621台で、1便当たり5台。同社は当面の年間利用目標をトラック
2万台としており、単純計算すると目標台数を大幅に下回る。岡田部長岡田は「乗客、乗用車は目標通りだが、トラックなど貨物は厳しい」と苦戦を認める。
福島。カルビー(東京)が会津地方に伝わる祝祭料理「こづゆ」味のチップスを今月29日から売り出す。
昨年発売の「いかにんじん」味に続くご当地チップスシリーズの第2弾で、こづゆ独特のホタテのだし汁や野菜の風味が楽しめるという。インターネットで再現する料理や食材を公募。
ほかに浪江焼きそば味などの案が寄せられたが、「地元をほっこり温められる商品にしたい」(広報)とこづゆを選んだ。
東北6県と新潟、長野両県のスーパーやコンビニなどで12月下旬ごろまで販売。税込み120円前後を想定している。
千葉。台風24号の接近以降、散発的に停電が発生している千葉県では今朝も一時1万戸が停電し、京成電鉄の電線から火が出て全線で運転できなくなる影響が出ている。
東京電力などは、電気設備に塩分が付着したことによる「塩害」が原因の可能性もあるとみて調べている。
千葉県内では今朝4時半ごろから広い範囲で停電が発生し、一時1万戸が停電して復旧作業が行われた。京成電鉄は千葉市や船橋市で電線から火が出て周辺の駅で停電が起きるなどの
影響が出たため、今朝9時半ごろからすべての路線で運転を見合わせ、午後0時半現在、再開の見通しは立っていない。
千葉県内では今月1日に台風24号が接近して以降、散発的に広い範囲で停電が発生し、東京電力などは、電気設備に塩分が付着したことによる「塩害」の可能性もあるとみて調べている。
東京。東京 築地市場が、豊洲市場への移転に伴って明日6日で営業を終了し、83年の歴史に幕を閉じる。
市場で働く業者からは、「日本の台所」とも呼ばれ多くの人の食生活を支えてきた市場を惜しむ声などが聞かれた。83年前の昭和10年に開場した中央区の築地市場は今月11日に
江東区の豊洲市場に移転する予定で、引っ越し作業のため明日正午で営業を終える。
市場の移転をめぐっては、都が豊洲市場の土壌汚染対策として計画していた「盛り土」が建物の地下で行われていなかったなどの問題が発覚し、追加の対策工事を行ったため、
移転が当初の予定より2年遅れた。けふの築地市場では、引っ越しに伴う4日間の休業に備えて注文を増やす取引先が多いため、市場で働く仲卸業者が仕入れた魚をさばいたり
商品を箱に詰めたりする作業に追われた。
水産仲卸業者で作る「東京魚市場卸協同組合」の前の理事長、伊藤淳一さん(65)は「いよいよ移転の日が来るという思いです。子どものころからずっと市場に来ていたので、
その思いはいろいろあります。築地を離れる寂しさと、早く豊洲で仕事をしたいという複雑な気持ちです」と。
また移転が延期されたことについては「仲卸業者を取り巻く経営環境が厳しいので、できるだけ早く移転したほうがよく、延期されたことは残念だった」と。
築地市場の業者たちは、市場の営業終了後から豊洲市場の開場前日の10日まで、荷物やターレーと呼ばれる小型運搬車などを運ぶ大規模な引っ越しを行う。
築地市場の水産仲卸業者で、業界団体の「東京魚市場卸協同組合」で平成11年から平成23年まで理事長を務めた伊藤宏之さん(80)は、築地市場を今の場所で再整備することを
求めた時期もありましたが、工事のコストや時間の面で再整備が難しいと判断し、移転の容認に立場を変えた。
築地市場の営業終了について伊藤さんは「築地で半世紀を生きてきて、いろいろな思いがある。移転を推進した立場として責任を感じているし、豊洲市場で無事に営業できるかも
不安だ。ただ、新しい場所に対応する力を持って営業していかないといけないと思っている」と。
形成され、かつてはプロの料理人を相手に商売をしてきたが、10年ほど前から国内外の観光客が多く訪れるようになった。
築地場外市場は、築地市場が6日で営業を終了したあとも今の名前のまま営業を続ける。
各店は、場外市場の魅力を紹介するリーフレットや「築地場外市場は移転しません」と書かれた買い物袋を配って、営業の継続をPRしている。築地地区のにぎわいを残そうと、
中央区が35億円をかけて整備し、2年前にオープンした商業施設の「築地魚河岸」には、鮮魚や青果の仲卸業者を中心に60の店が入っていて、場外市場だけでも主な食材が
ひととおりそろうようにしている。
静岡。台風24号による県西部を中心に最大70万戸にのぼった大規模停電は、一部の地域を除き、きのふ4日中に県内ほぼ全域で解消する見込みとなった。
きのふ、天竜浜名湖鉄道の天浜線は全線で運転を再開したほか、浜松市の中央卸売市場では停電復旧後初めて冷凍マグロの競りが行われるなど、日常生活を取り戻しつつある。
中部電力によると、県内では昨夜7時現在、5420戸で停電。浜松市で2160戸、掛川市で1千戸、御前崎市で890戸、森町で650戸、静岡市葵区で370戸が復旧していないが、
きのふ中に浜松市などの山間部の十数軒を残して解消する見込みという。
復旧がけふ以降にずれ込むのは、浜松市天竜区と磐田市、川根本町のいずれも一部地域。倒木や土砂崩れの影響で作業が遅れているという。一部区間を除いて運休していた天竜浜名湖鉄道天浜線は、
きのふ始発から全線での運転を再開した。
原田〜掛川駅を利用しているという小笠高校3年の男子生徒(17)は運休の間、看護師の母に送ってもらったり、友人の親の車に乗せてもらったりした。「母も仕事が大変なのに
苦労をかけました。復旧してよかった」と笑顔を見せた。
停電の影響のほかに線路に多くの飛来物や倒木などがあり、同社は「思ったより復旧に時間がかかった」という。2棟の冷蔵庫棟に2日まで電気が来なかった浜松市の中央卸売市場では
のふの朝、停電以来初めて冷凍マグロの競りが行われ、188本が取引された。
価格の平均は1キロあたり1500円ほどで、影響はなかった。市場では「品質に影響がなく幸いでした。扉を開けずに冷気を保つという判断がよかった」と胸をなで下ろしていた。
京都。大麻草を所持していたとして、府警山科署は、きのふ京都市山科区の市立中学3年の男子生徒(15)を大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕した。
容疑を認めているという。逮捕容疑は、同区にある山科署内で大麻草を所持したとしている。
山科署によるときのふ夕、中学校から「生徒の様子がおかしい」と連絡があった。署員が任意同行して署内で事情聴取したところ、生徒が乾燥大麻の入ったポリ袋(縦6センチ、
横10センチ)を持っていることが判明したという。京都市教委では「子どもたちの身近に迫る薬物に地域の皆さんと危機意識を持って取り組んできただけに極めて残念。取り組みの
徹底を図りたい」とのコメントを出した。
大阪。府警富田林署から逃げたとして、加重逃走容疑で逮捕された樋田淳也(30)の逃走ルートの概要が、明らかになった。
大阪をスポーツタイプの自転車で出た樋田は、兵庫県の淡路島を周遊後、広島からしまなみ海道で四国入りしたとされ、再び本州に戻って山口県で窃盗容疑で現行犯逮捕された。
この間、「日本一周」を装って自転車旅行を続け、8府県の走行距離は1000キロを超えるとみられる。
府警は48日間にわたる逃走の経緯を調べている。
樋田は8月12日夜、署で弁護士と接見後に逃走。9月29日、山口県周南市での万引きで現行犯逮捕され、府警が翌30日、加重逃走の疑いで再逮捕した。
各地の住民らによると、樋田は8月24日、松山市の愛媛県庁を訪れ、サイクリングロードを記した地図をもらい、「日本一周中」と書かれたプレートを作ってもらった。この日、
市内の自転車店を訪れ、男の店長(37)に「兵庫から淡路島を一周し、広島県尾道市からしまなみ海道で愛媛県に来た。これから四国を一周する」と話したという。
樋田は自転車に荷物を積むための荷台設置を店に依頼し、逃走の長期化を見越して準備をしていたとみられる。
その後、樋田は香川県三豊市や高知県田野町の道の駅で、お遍路のような姿で旅しているのを住民らに目撃されている。8月30日夜には、高知県須崎市の道の駅で警察官から
職務質問を受けたが、偽名を使用。警察官は自転車の防犯登録番号を照会せず、樋田と気付かなかった。
一方、この頃、樋田は自転車旅行中の男(44)=占有離脱物横領容疑で逮捕=と知り合い、行動をともにするようになった。9月に入ると、愛媛県庁や自転車店を再訪して謝意を
伝え、再びしまなみ海道で本州へ。広島市の原爆ドームや山口県岩国市の錦帯橋など観光地周辺で野宿していたという。
周防大島町では9月18日以降、9日間にわたって道の駅で宿泊し、住民から食事の提供を受けたり、素顔で記念撮影に応じたりするなど地元との交流も深めた。
樋田はブランド品のスポーツウエアに身を包み、高級なリュックサックも使用。大量の生活必需品を自転車に積んでおり、府警は逃走中に盗みを繰り返して手に入れたとみている。
だが29日、樋田は周南市の道の駅で菓子パンなどを万引きしているのを警備員に見つかり、窃盗容疑で逮捕された。所持金はわずか280円だった。
岡山。7月の西日本豪雨で51人が死亡し、5600戸が浸水した倉敷市真備町で、人口流出が止まらない。
被災から3か月で人口の7%にあたる1591人が転出、スーパーやホームセンターの撤退も相次ぐ。「町はどうなるのか」。真備町に住み続けると決めた住民の間に不安が漂う。
「この辺りはどの家も2階近くまで水につかった。みんな、いなくなってしもうた」、70軒の一戸建てが並ぶ真備町有井の片田地区。店舗兼住宅で美容院を営む女性(74)は嘆く。
泥をかき出し、8月に営業を再開させたが、電話が使えず常連客と連絡がとれない。今は片付けをしながら顔なじみの来店を待つ。
日が落ちれば、地区内で明かりがともる家は7、8軒。多くは地区外の仮設住宅や自治体が民間住宅などを2年を限度に借り上げる「みなし仮設」に住民登録を移し、転居したとみられる。
「2年後に戻ってくれたらええんじゃけど」、女性はため息をついた。
広島。東広島市は7月の豪雨で12人が死亡、1人が行方不明となり、土砂崩れで住宅や農地に大きな被害が出た。
JR山陽線や幹線道路は寸断され、スーパーは品薄となって市民生活は混乱。観光客や飲み屋街の客も激減した。市観光協会によると、市民からは「この状況で酒まつりを開けるのか」といった
声も上がった。一方、市や観光協会、商工会議所などでつくる酒まつり実行委員会には「開催すること自体が復興の第一歩。みんなで酒を楽しんでもらい、復興の機運を高めたい」という
思いがあり踏み切った。
恒例の「酒まつり」が6、7両日、東広島市中心部、会場は市役所や酒蔵通り周辺で開かれる。関係者たちは、全国から毎年25万人が訪れるこの機会を、復興への弾みにしたいと
意気込んでいる。
高知。80歳の双子の演歌歌手「こまどり姉妹」が今月21日の夜、安田町の映画館で歌う。来年デビュー60周年を迎える姉妹は「昭和」が詰まった小さな舞台で、「ソーラン渡り鳥」など
ヒット曲を熱唱する。
姉の長内栄子さんと妹の敏子さんのデュオ。北海道生まれ。極貧の少女時代を過ごし、1959年(昭和34年)に歌手デビューした。代表作は「浅草姉妹」、「三味線姉妹」、
「未練ごころ」、「三味線渡り鳥」などがある。
人気絶頂時のファンによる凶行、がん宣告、借金苦、交通事故……と苦難の連続だったが、今でも現役で月2回ほど公演で全国を回る。
企画したのは高松市のパブ劇場「狸ご殿」の経営者藤岡清春さん(70)だ。姉妹の公演をたびたび主催してきた大ファン。藤岡さんは、安田町の客席100人大心劇場を
新聞記事で知り、今春、初めて訪れた。
客席が100席の小さな映画館には、石原裕次郎、美空ひばり、高倉健、吉永小百合、市川雷蔵ら映画スターのポスター200枚がびっしり。藤岡さんは「昭和の薫りが漂う映画館で、
こまどり姉妹に歌ってもらいたい」と、映画館主の小松秀吉さんに打診した。小松さんの父は姉妹のファンだった。「こんな山奥で、姉妹の元気な歌声が響くと父もきっと喜びます」と快諾した。
公演は10月21日午後6時。前売り券は3千円、当日券は3500円。
熊本。村全体を美術館に見立て、村内にある工房などを巡ってもらう「南阿蘇村・谷人たちの美術館」が、南阿蘇村で14日まで開かれている。
陶芸や絵画、キルト、木工など30の工房やアトリエ、ギャラリーが参加。制作体験できる工房もある。
毎年、村で活動する作家やギャラリーのオーナーらで実行委員会をつくり、今年で14回目。熊本地震で被災し、まだ再開できない工房などもあるが、実行委員長の今村信夫さん(73)は
「多くの人に来てもらい、復興の状況を感じてほしい」と話す。
ギャラリー「風の音」を経営する今村さんも、築200年の古民家を改装したギャラリー兼自宅が半壊。修復を続けながら今春、全面再開した。このイベントでは毎年、今村さんの
知人のトンボ玉作家、福岡県八女市の山下実さん(71)に出品してもらっている。
山下さんも熊本市にあった実家を地震で失った。「以前来たお客さんが『どうなってるだろう』と気にしてまた南阿蘇に来てくれて、励みになります」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市は、障害者雇用率の算定に誤りがあり、修正した結果、市長部局、市教委とも法定雇用率を下回ったときのふの市議会全員協議会で報告した。
富山労働局から再点検の依頼があり、保育園など短時間勤務の臨時職員の一部を職員数に算定していなかったのがわかった。市長部局の障害者雇用率は2・28%(修正前2・58%)、
市教委は1・33%(同2・76%)といずれも法定の2・5%を下回った。
雇用不足は市長部局1・5人、教委2・5人で、市は障害者雇用枠を設けるなどして充足する考えを示した。
福井。おおい町名田庄産のマツタケが、今季も地元の食料品店に入荷している。
山林が9割を占める名田庄はマツタケの産地。輸入物とは異なる豊かな香りは秋の味覚の“王者”として食通をうならせる。名田庄三重のスーパー「カネイチ」は、きのふ500グラムを仕入れ、
隣接の京都の料亭に販売する。「焼きもの、土瓶蒸し、炊き込みごはんとして利用されるはず。夏の猛暑から一転して長雨。今季は収量が期待できる」と店主の田中俊弘さん(50)は
楽しみな様子。
店によると、土瓶蒸しなら十人前はとれるという100グラムは、4千円から1万円前後で取引される。入荷は今月いっぱい続く。
金沢。昨年市場デビューした石川県産米の「ひゃくまん穀(ごく)」のおにぎりの販売が、けふ県内の食品スーパーで一斉に始まった。
今年は新たに「梅ちりめん」が追加され、買い物客は「鮭わかめ」や珠洲の天然塩で仕立てた「塩むすび」とともに品定めした。おにぎりは、冷めても味が落ちないひゃくまん穀の
特長を生かし、米心石川(金沢市)が昨年考案した。
梅ちりめんはカリカリ梅を混ぜ込み、鮭わかめは身をほぐしたサケとワカメを合わせ、塩むすびは中に具材を入れず、シンプルに仕上げた。初日は4千個が出荷された。
金沢市元菊町のマルエー元菊店では100個が並び、来店客が次々と買い求めた。おにぎりを購入した三社町の主婦伊藤慧子さん(85)は「一度食べてみたかった。昼食で味わいたい」と。
米心石川はけふ、おこめキッチン金沢駅あんと店で、ひゃくまん穀をノドグロや加賀れんこんと組み合わせた釜飯の提供も始めた。
加賀。鶴来地区(白山市)で、明日明後日開かれる市無形民俗文化財「ほうらい祭り」に合わせ、地区の若手経営者らでつくる法人「つるぎ元気プロジェクト合同会社」が、
県産米「ひゃくまん穀」や地元店のウナギのかば焼きなどを使った「笹ずし」を試作した。
抗菌作用がある食用のクマザサですし飯を包んでおり、ササの香りも楽しめる。笹ずしはウナギ、サケ、マス、サバの四種類。ウナギはかば焼き専門店「金間屋」(鶴来下東町)の
かば焼き、マスなどは「カネマツ鮮魚店」(鶴来本町)の商品を扱っている。昨年に続きすし飯には、粒が大きく冷めてもおいしいひゃくまん穀を使っている。
今年はウナギなどのほか錦糸卵、金ごま、ショウガをのせたすし飯を食用のクマザサで包んでいる。
合同会社によると、医薬品などを扱う「大和生物研究所」(川崎市)の熱湯殺菌する必要がないクマザサを使っており、香りを保ちやすいという。
合同会社は試作品をベースに仕込みを行っていく。代表社員堀田隆史さんは「素材にこだわった一品。地元の食を味わいながら、ほうらい祭りを楽しんでもらえれば」と。
4種類の笹ずしが一個ずつ入ったセットは800円(税込み)。明日明後日とも午前11時から午後5時まで、ショッピングスクエア「レッツ」(鶴来下東町)の正面玄関近くに
専用ブースを設け、各日、100セットずつ販売する。
白山の入山者に登山届の提出を義務づけた石川県の条例に基づき、無届けの人に5万円以下の過料を科す罰則規定が12月1日、施行される。
県によると、2017年度の登山届の提出率は9割。過料によって登山届の提出を一層促していく考えだ。
17年7月に施行された県の条例では、白山(2702m)の火口域から4キロ以内に入山する場合に届け出を義務化した。過料は、火口域から2キロ以内の区域に届け出をしないで、
あるいは虚偽の届け出をして登山した人が対象となる。石川県より先に届け出を義務化した岐阜県でも、12月1日から同様の過料を科す。
届け出をしておくことで、遭難事故が起きたときに遭難者や遭難場所を把握しやすくなる。登山口のポストのほか、インターネットやスマートフォンでも提出ができる。
県危機対策課によると、登山口にポストを設置した15年度と義務化を前に提出を呼びかけた16年度の提出率は66〜67%だったが、義務化した17年度は90%に上がった。
担当者は「届け出が浸透してきた。登山者が増える来春に向けて、過料についても登山口の看板などで知らせて提出率アップにつなげたい」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
神無月5日。時の経つのは何とも早い。
午後、高岡に居る原田君が来訪し、同期のことなど四方山話になった。
土佐高知、四万十の武さんから。こまどり姉妹が訪れた映画館は昭和のまま、懐かしい空間でNHKでも取り上げていました。一方、高知中心街では客足衰退の中、安藤桃子さんが
「キネマM」と称する小劇場を1年の期限付きで運営わずか50〜60の定員の小さな映画館ですが、新しい小劇場を作ることになりました。先日は「禁じられた遊び」と妹さくらさん
出演の「万引き家族」を上映、休日は朝から「万引き家族」だけでフル回転です。
日本に民主主義はあるのか疑いたくなる。麻生は勘違いも甚だしい、自分の愚行に気が付かない、性質のワルイ鈍感老人、醜い裸の王様。安倍は頭隠して尻シッポ丸出しのエエ恰好しい。
在庫より廃棄処分内閣では・・・在庫セールにもならない酷い有り様で、冷凍庫でも腐るものがある例です。
なにが「真摯に受け止め・・・」ですか、真摯とは聞き流すという意味らしい。身体によくないので悪口はこの辺で。検査入院、不規則だった夏の疲れもついでに出し切ってください。
武内は昨日も松山に仕事を戴き行ってきました。途中の宇和島、大洲はまだ豪雨の後始末もしています。富田林の脱出犯は土佐路も楽しんだ様子、高知県警も緩んでいた様子です。
お元気で、なんて便りに深謝。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまだったず。体育館の駐車場には車が15台。バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、
可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前へ。
山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、溶炉は稼動していたが作業員は見えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。
なかの公園では手前の四叉路は、右折。清水のアンちゃんが1服していた。土井さんちの新築現場、大工さんは姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。爺さんが庭木の剪定中で、「ご苦労様」、「今日は暑いね」松の木はさっぱりしていた。
アサガオが萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは消えた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが消えていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紫の花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路の角では左官屋が入って、歩道に角石を張り付けていた。ここは逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はだ帰っていない。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、
四つ角の藤田さんち前へ。庭の生垣のアサガオは皆萎んでいた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんが来られていて「ご苦労様、久しぶりやね」。白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が
待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万621歩、距離は7、3キロ、活動量0Ex、消費カロリーは215Kcal、脂肪燃焼量は15g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 神無月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊