知事選、「普天間めぐる佐喜真の熱弁」に官邸が激怒 沖縄
2018年、戌年、神無月10月4日(木)、曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は25度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、奥さんが草むしりされていて「お早うございます」。コスモスが10輪余り咲いていた。
寺本さんちの畑にはシュウメイギクが咲いていた。ステーションの前の畑、アサガオの花がきれいだ。先客あり、シートを広げて生ごみを入れて、カラスがつつので、対面の今西の
爺さんが用意されたペットボトルをシートの隅に4つ、更に用意されていた石も置いてきた。
バス通りの横の道、島さんちのピインクと白のバラの前過ぎて、ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。レタスの苗を手にして、別の畑へ向かう山本さんに
「お早うございます」。畑に向かう92歳の辻の爺さんにも手を挙げて挨拶。
谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが咲いていた。ひょっとこ丸は、出られた後。北さんちの前、徳田さんの田圃は刈られてすっきりしていた。
コンビニの裏通りから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。
御婆さんの甥の爺さんが来ていたので「お早うございます」、サツマイモ堀にかかっていた。みすぎ公園まえのステーション、ゴミ捨てに来られた奥さんに「お早うございます」。
ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
清水の婆さんち前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が10センチぐらいになっていた。
松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、ほうずき、白赤の萩の咲いている松本さんちまえでは、散歩を終えたという松本さんに「お早うございます」。石鎚ボタンの
花が2輪咲いている坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは花か2輪咲いて、実を付けていた。樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。土村さんちの庭では
コスモスが咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いていた。玄関先では朝鮮アサガオが消えていた。
田畑さんち、玄関先のムクゲは数輪になっていて、車はガレージ内で鎮座していた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは元気で、谷口の御婆さんち、
赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。ちいさなバラが2輪、シュウメイギクの咲いている
ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、清水のアンちゃんに「お早うございます」。今から出かける宇野さんに「お早うございます」。Dr小坂はまだだ。三叉路は左折。
金子さんち横の新築住宅、コンクリート屋さんまだだ。
型枠工場、型枠を降ろしたアム付きのトラックが出ていくので目礼、若い衆はもう出かけたあとだ。斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。墓はの辺り過ぎて、
西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは5輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも消えて、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色の
アサガオが10輪咲いて待っていてくれた。
紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオは3輪咲いていた。この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたが姿が見えず。スピッツを連れた親父さんに
「お早うございます」。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ、目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪にアサガオ3輪、
それに新たに車庫の横に薄い水色のアサガオが3輪咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は1輪咲いていた。朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭にはアサガオが5輪さいて、シュウメイギクもいい。
更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香りせず。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇では
アサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。
バス通りへの角では金木犀の香りが久々に匂った。ゴミステーション、和田さんと桝谷さんの奥さんが整理中で声をかけたが聞こえなかったのか返事無し。3丁目の市村の御婆さんに
「おようございます」、「逢うのが分かっていれば菜っ葉あげたのに」、「有難うね。あら残念」。体育館の駐車場には車は1台も居ない。
寺津用水、泡や濁りはあり、水量も少なかった。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。大型で強い台風25号は、けふ沖縄に接近した。九州や奄美、沖縄で明日5日は暴風雨になるとみられ、気象庁は警戒を呼び掛けた。
台風はその後、明後日6日に西日本に接近し、7日は日本海から北日本に進み、各地で大雨や大しけになる恐れがある。
気象庁によると、沖縄は台風が通過するため、明日にかけて非常に激しい雨が降り、猛烈な風が吹く。九州も明日は秋雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になり、
局地的に非常に激しい雨や風となり、大しけになる見込み。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北の大地。厚真町幌内で巨大な尾根が滑り落ち、日高幌内川をふさいだ土砂ダムで、上流部の水位が上がり続けている。
半月余りで5・2m上昇、洪水の恐れもあることから、道に代わり国が調査や砂防工事を直轄で実施することになった。国土交通省の緊急調査では尾根は長さ500mで、
林や地表をのせた岩盤ごと500m滑り落ち、川を700〜800mにわたってせきとめた。
土砂は最も高い所で40〜50mの山となり、その上流側は水がたまって湖のようになっている。国交省は9月半ばにカメラや水位計を設置し、監視を始めた。台風24号の通過で
水位が上がり、今月3日朝に観測開始の9月15日より5・2m高くなった。
被害が甚大なことから、川を管理する道は国に支援を要請、国交省は2日、直轄事業とすることを発表した。水路をつくって水を抜く工事などを検討し、それに先駆けてたまった土砂の
地質調査を行う予定だ。下流の幌内地区は40世帯。4人が亡くなり、100人ほどは避難しており、町によると自宅にとどまっている人はいないという。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
県知事選に当選した玉城デニー(58)が、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画が進む名護市辺野古を訪れた。
玉城は選挙戦で「辺野古移設反対」を主張。工事用車両の出入り口がある米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、抗議行動を続ける130人を激励した。
玉城が知事選当選後に辺野古を訪れるのは初めて。本人の希望だという。玉城は辺野古移設の是非について、「裁判で争っても結論は出ない。皆さんは話し合いを求めてきた。
今こそ日米政府に『民主主義の声に向き合うスタートラインに立とう』と呼びかけたい」と強調した。その上で「辺野古の(海の)埋め立ては民主主義を破壊する行為。世界中に
『私たちのデモクラシーはここから始まった』と示すため、全力で行動したい」と語ると、大きな拍手と歓声が上がった。
移設工事は、県が埋め立て承認を撤回したことで止まっているが、抗議の座り込みは続いている。
知事選で初当選した知事玉城デニーがけふ、県庁に初登庁した。当選証書を受け取り、知事に就任した。争点となった米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題について
「万事これからだ。地に足を着けて頑張っていく」と述べた。証書を受け取った後、答えた。
辺野古移設に反対し続け、8月に死去した前知事翁長の県政運営を継承する。
玉城は当選後、辺野古移設を進める安倍政権側との協議の必要性を指摘。ただ、政権は知事選の結果にかかわらず辺野古移設を進める方針で、対立が先鋭化していく可能性が高い。
知事選舞台裏。「世界一危険と言われる飛行場をいつ返すんだ。日本政府が早く返してくれ」、8月24日、那覇市内のホテルで開かれた佐喜真選対の事務所開きで、佐喜真淳は
顔を紅潮させ、涙ながらに米軍普天間飛行場の早期返還を訴えた。会場からは割れんばかりの拍手が湧き起こった。しかし、翌日以降、佐喜真の普天間返還移設問題に対するトーンは
抑え気味になり、終盤は「基地の整理縮小」という言葉に変わっていった。
辺野古新基地反対を掲げている公明党への配慮もあったが、演説の内容を聞いた首相官邸が激怒し、基地問題を争点化しないよう強くくぎを刺した。
知事選は、普天間飛行場の名護市辺野古移設問題の是非が最大の争点となったが、翁長県政の継承を掲げ、新基地阻止を公約に掲げた玉城陣営とは打って変わって、佐喜真陣営は2月の
名護市長選と同様に「辺野古の『へ』の字も言わない」戦略を徹底した。
毎週月曜に会議で顔を合わせた公明党やその支持母体である創価学会幹部からも普天間返還・移設問題に触れないよう指示が飛んだ。自民党にとって、選挙戦における「辺野古移設問題」は鬼門で、
4年前の知事選や2016年の参院選での敗北がいまだに「トラウマとして残っている」(自民関係者)という。辺野古問題は最後まで佐喜真に重くのしかかり、逃れることはできなかった。
8万票以上の大差が付いた今回の結果は、防衛省関係者にとっては予想外だった。防衛省は選挙期間中、翁長県政による埋め立て承認撤回への対抗措置を見合わせてきた。
知事選への悪影響を懸念したことや、どの候補が当選するかで戦略が変わるからだ。
防衛省の対応に県幹部の一人は「そうせざるを得なかったのだろう。強権的な対応は安倍政権にとって全国的に見てマイナスだ」と冷静に見る。
2日、内閣改造で防衛相に就任した岩屋毅は、会見で辺野古移設計画について問われ「着実に進める」と答えた。会見は首相官邸と防衛省で2度開かれたが、岩屋は直接「辺野古」とは言わず
言葉を濁した。政権が推した候補の大敗直後だっただけに、歯切れが悪い印象は否めなかった。
玉城デニー当選の一報は米国内でも驚きをもって伝えられた。主要メディアは玉城の当選を大きく報じ、移設計画への影響を指摘した。ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「基地に
反対すると公約した海兵隊員の息子が知事選で勝利」という見出しで「彼の勝利は両政府の計画に後退をもたらす」と分析した。
米AP通信は「日本の新基地建設計画にさらなる疑問を投げ掛ける」と報じた。
辺野古新基地建設に「ノー」を突き付けた今知事選の結果は、日米両政府共に無視できない波紋を広げている。(琉球新報)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
第4次安倍改造内閣が、きのふ始動した。
各省庁では新旧閣僚による引き継ぎ式などが行われたが、離任式では声を震わす前大臣の姿もあった。前防衛相小野寺五典は離任のあいさつでイラク日報問題に触れ、「隊員たちが
国民から勝ち得た信頼を二度と損なうことがないよう、再発防止策の徹底に努めてください」と述べた。
視察した部隊の活動に言及した際には感極まって涙声に。前回の2014年9月の離任式でも涙を見せており、「今回は笑顔で終わりたいと思ったが、どうも無理なようだ」と話した。
一方、着任した防衛相岩屋毅も着任式で日報問題に触れ、「傷ついた防衛省・自衛隊の信頼を取り戻していかなければならない」と述べた。
着任会見での教育勅語をめぐる発言が早速物議を醸している文部科学相柴山昌彦は、前文科相林芳正・から引き継ぎを受けた。幹部の汚職事件など不祥事に見舞われた林は「多事多難な
14カ月で、いろんなことがあった」と振り返った。
文科省では学校法人・加計学園の獣医学部新設をめぐり、「確認できない」とした文書が後から見つかり、公文書の管理体制が問われた。柴山は「公文書管理をしっかりと透明な形にして、
手続きもしっかりと公にしていくことが重要な課題だ」と話し、職員に適切な管理を訴えた。
唯一の女性閣僚として地方創生担当相に就いた片山さつきは、前任の梶山弘志から引き継ぎ書を受け取った。「要望や陳情を持って何度もお伺いし、いかに大変な仕事かよく分かっているので
本当に身の引き締まる思いだ」と述べた。
内閣改造で所属議員の閣僚起用がなかった自民党最小派閥の石原派(12人)内で、失望感が広がっている。
元経済再生相石原伸晃・が率いる同派は、坂本哲志衆院議員(当選6回)の入閣を希望したが、かなわなかった。前回の改造に続き閣僚数はゼロだった。自民党役員人事で
国会対策委員長森山裕の続投が決まったものの、派内では「派閥を存続する意義が問われかねない」(若手)と厳しい声が噴き出している。
総裁選で安倍首相を支持した石原派だが、態度表明は党内7派閥で最後と出遅れた。早々と首相の連続3選支持を打ち出した麻生派(59人)や二階派(44人)は閣僚数を
増やしており、派内では「石原の決断の遅れが原因」と見る向きがある。
石原派最高顧問の元副総裁山崎拓が元幹事長石破支持で動いたため、「勝手な行動が影響した」と恨み節も漏れている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
立憲民主党は結党1年を迎えたきのふ3日に「旗揚げの地」となる東京・有楽町で街頭演説会を開いた。
代表枝野は結党時の苦難を振り返った上で、500人の聴衆に「次の政権をお前らに期待するという力を私たちに与えていただいた。国民が示した力を信じたい」と政権交代への
決意を語った。
枝野は結党時を振り返り、「永田町の常識では無謀な挑戦だった。半分は(落選して)討ち死にする覚悟だった。この場所で初めて街頭に立ち、みなさんから『ありがとう』と
声をかけていただき、討ち死にではダメだと決意した」と強調。「1年前には想像できない大きな一歩を踏み出した」と訴え、決めぜりふとなった「あなたの力が必要です」を
聴衆に向かって連呼した。
立憲は昨年の衆院選の直前、民進党の代表代行だった枝野らが希望の党への合流に反発して結成、15議席から55議席に躍進した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
南米ペルー。最高裁は3日、在任中の軍による人権侵害事件で禁錮刑に服していた元大統領フジモリ(80)に政府が昨年末に与えた人道的恩赦を取り消す決定をした。
フジモリを再び収監するため所在確認と拘束の命令を出した。
地元メディアによると、フジモリの弁護側は決定に異議を申し立てたが、収監は免れないという。決定後、フジモリは次男で国会議員(資格停止中)のケンジに伴われ市内の病院に
救急車で搬送された。政治家の長女ケイコは「不公正で非情な決定だ」と涙ながらに訴えた。
米国。米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは3日の会見で、外交関係に関するウィーン条約の「紛争の義務的解決に関する選択議定書」からの脱退を決定したと発表した。
同議定書は国際司法裁判所(ICJ)の管轄権を定めており、パレスチナやイランが米国を提訴したことに反発を強めていた。
ボルトンは会見で、今回の決定は「ICJの管轄権を拒否するという米国の一貫した政策に基づくものだ」と説明しした。議定書脱退は、在イスラエル米大使館のエルサレム移転は
国際法違反としてパレスチナ自治政府がICJに提訴したことへの対抗措置という。
米最高裁判事に指名されたブレット・カバノー(53)の性的暴行疑惑で、大統領トランプが議会の公聴会で被害を訴えた女性を揶揄(やゆ)したことが波紋を呼んでいる。
上院での指名承認のカギを握る与党・共和党の穏健派議員は、相次いで反発。疑惑を調査している連邦捜査局(FBI)は、近く調査結果をホワイトハウスと議会に提出する予定だ。
トランプは2日夜、ミシシッピ州の選挙集会で演説。高校時代にカバノーらに襲われたと公聴会で証言した大学教授の女性(51)について、「どうやって家に帰ったのかも覚えていない。
どうやってそこに来たのかも覚えていない。知らない、知らない、知らない。覚えているのはビールを1杯飲んだことだけだ」とからかった。
さらに、女性が虚偽の告発をしているとにおわせた上で、「(カバノーの)人生は台無しだ。彼の奥さんも傷ついている。人格攻撃だ」と批判した。
トランプの発言に対し、上院の指名承認でカギを握る共和党穏健派の議員は次々と不快感を示した。FBIの調査を求めた議員フレークは「このような敏感な話題を政治集会で
取りあげるのはふさわしくない。ただただ、ぞっとする」と語った。
議員マーカウスキーは「全く不適切で、受け入れがたい」と嫌悪感を示し、承認投票の際には「すべてのことを考慮に入れる」と話した。
FBIの調査は5日が期限。米メディアは、議会やホワイトハウス筋の話として近く調査結果が提出されると報じている。共和党執行部は今週中の指名承認を目指している。
一方、3日夕時点で、カバノーやこの被害女性からの直接の聞き取りはされておらず、調査が不十分だとの指摘もある。野党・民主党は「信用できる調査でない」(議員ファインスタイン)と反発している。
インドネシア。スラウェシ島を襲った地震と津波の直後、被災地にある刑務所から脱走した受刑者のうち、家族の安否を確認した上で刑務所に自ら戻ってきた者がいたことが4日までに明らかになった。
地震は先月28日に発生。警察や地元メディアによると、中スラウェシ州の州都パルとその近郊の7カ所の刑務所から、全体の半数に当たる1400人が逃げた。
そのうち3日までに300人が刑務所に戻った。
国家警察の副長官スクマントは、戻ってきた受刑者の一部について「彼らは家族に会いたかっただけだ」と説明。地震後の家族の安否確認が脱走理由だったとした。
ドイツ。3日、1990年の東西統一から28周年を迎え、首都ベルリンで首相メルケルら政府首脳が出席し一連の記念式典が開かれた。
メルケルはベルリン大聖堂で開かれた礼拝に参列し、統一について「終わりのない長い道のりだ。28年を経ても途上にいる」と述べた。ドイツでは、東西の経済格差が今も残り、
東では政治への不満を背景に排外主義を掲げる右派政党が支持を集める。
旧東ドイツ出身のアレクサンドラ・シュトレさん(42)は「統一の時は10代で、新しい社会制度にうまく順応できた。自分は幸運だったが、両親の暮らしは本当に変わってしまった」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道知事高橋はるみは、きのふ先月6日未明の地震で大きな被害を受けた、むかわ、厚真、安平の3町を訪問し、各町長らと会談した。
視察を終えた知事は「(震災から)1カ月が経つ今だからこその問題を提起していただいた。各町の状況に対応しつつ、復興支援をしたい」と語った。
正午前にむかわ町に入った知事は、地震により9月末まで閉館していた穂別博物館を訪問。館長桜井和彦の説明を受けた。国内最大とされる8m超の恐竜「むかわ竜」(通称)の
化石が無傷だったと改めて知らされると、「よかった」とほっとした表情。「むかわ竜がこの街の復興のシンボルになれば」と話した。
知事は、1923年創業の「カネダイ大野商店」にも足を延ばした。「鵡川(むかわ)ししゃも」を味わって、「おいしい」と称賛。町ではこの日、シシャモ漁が解禁され、
まもなく特産品として店頭にも並ぶ。店の社長大野秀貴(44)は、「知事をはじめ、全国からエールをいただいている。おいしいシシャモを届け、恩返ししたい」と意気込んだ。
同行した町長竹中喜之は「この震災をしっかりと受け止め、災害に強い、魅力あるまちづくりにつなげたい」と語った。
最大震度7の揺れに襲われた厚真町では、土砂崩れで4人が亡くなった富里地区を視察した。その後、町役場で会談した町長宮坂尚市朗は、特別養護老人ホームや障がい者施設も
大規模損壊したことを受け、福祉仮設住宅の建設を求めたり、農家の経営再建支援策の充実を要請したりした。
同町では、稼働したばかりだった富里浄水場が土砂崩れに巻き込まれ、復旧が大きな課題となっている。知事は、当初の工期を1年早め、2020年度初めに復旧させる考えを示した。
町長は「現在使っている新町浄水場は老朽化でいつパンクするかわからない。前倒しは大変ありがたい」と話した。
安平町では、町立早来中学校を訪ね、地割れしたテニスコートや壁の一部が崩れた体育館を視察した。町役場で町長及川秀一郎は、知事に対し、町役場につくる復興支援部署に
道庁の職員を派遣するよう要請。さらに3町長の連名で、道に復興基金の創設を求めた。
知事は「それぞれの町が町長のリーダーシップのもと、一歩一歩確実に、復興復旧に向けて動いていることを改めて確認でき、力強く思った」と述べた。
岩手。来秋のラグビーワールドカップ(W杯)の会場となる釜石鵜住居復興スタジアムの整備費が、公表されていた概算39億円から9億7千万円超膨らみ、48億円以上となることが分かった。
釜石市が、きのふ設備拡充の必要性などを議会全員協議会で説明したが、議員からは「見通しの甘さ」などについて批判が相次いだ。
東京。昨年10月に起きた大相撲の元横綱日馬富士関による幕内貴ノ岩関への傷害事件で、貴ノ岩関の代理人弁護士が4日、都内で会見し、元横綱を相手取り、同日付で計2400万円の
損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。
貴ノ岩関の代理人弁護士によると、双方の代理人の間で進めてきた示談交渉が成立せず、「プロ選手が活動ができなくなったものと考えている」との理由で訴えを起こしたと説明した。
損害賠償の内訳は、慰謝料、入院治療費、休場などによる給与や懸賞金の逸失分などとしている。
貴ノ岩は昨年九州場所と今年初場所を休場し、名古屋場所まで十両に転落していた。元横綱は責任を取って昨年11月に現役を引退。鳥取簡裁から傷害罪で罰金50万円の略式命令を受け、
今年1月に納付している。元横綱の代理人弁護士は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。
サラリーマンの街と言われる新橋の居酒屋「新橋有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)」に高校ごとに卒業生が近況などをつづる寄せ書きノートが置かれている。
仕事や家庭、青春の思い出……。30年間、それぞれの人生がノートに書き込まれてきた。店に並ぶ高校は3千校を超え、8日に近くのホテルで祝う会が開かれる。
新橋有薫酒蔵は駅近くのビル地下1階にある。九州郷土料理の店で、棚には背表紙に高校名のラベルが貼られたファイルがずらりと並ぶ。
「高校よせがきノート」だ。客はお酒を飲みながらノートを開いて物思いにふけったり、ペンを一生懸命走らせたりしている。「卒業して、いろいろありました。45歳になっても
思い悩むことが多いです…」なんてのもある。
岡山。国内のハンセン病療養所にある唯一の高校で、1987年に閉校した「岡山県立邑久(おく)高校新良田(にいらだ)教室」の講堂など3棟を建築家らで作る有志グループが測量した。
全体像の把握のほか、建造物の将来的な再建や修復に備え、世界遺産登録も視野に図面として残す狙い。
元ハンセン病患者らが暮らす瀬戸内市の国立療養所長島愛生園内にあった新良田教室の、現存している建物を測量したのは「長島を考える建築家グループ」(事務局・岡山市)。
先月29日、建築家と岡山理科大学専門学校や岡山理科大の学生ら30人が参加し、理科教室などとして使われた理科棟、講堂、男子寮の3棟を測量した。
現在は入所者の卓球場などとして利用され、かつては様々な行事や音楽室として使われた講堂は、内部、外部ともほぼ当時の姿をとどめている。一方、一時は物置として利用されていた以外は
使われていなかったという理科棟は、床が大きくゆがみ落ちくぼんでいるなど傷みが激しい。
男子寮だった細長い建物は車庫として再利用されたため、当時の様子を残すものはほぼ外観だけになっている。
広島。7月の西日本豪雨で被災した300人が2日夜、マツダスタジアムを訪れ、カープ戦を楽しんだ。
少しでも元気づけようと、もみじ銀行が招待した。きっかけは、7月9日に送られてきた匿名の一通のメール。4年前、広島市内の土砂災害で家を失い、もみじ銀行の招待で
カープの試合観戦に訪れた人からだった。
災害が起きて休む間もなく片付けなどに追われるなか、カープの試合を見て「不安な気持ちや現実から離れてほんとに楽しかった」と自らの体験がつづられていた。そして、
西日本豪雨災害で被害を受けた人たちを同じように球場に呼んであげてほしい――。こう結んであった。
これを受け取ったもみじ銀行が招待したという。
愛媛。学校法人加計学園(岡山市)が今治市に4月に開設した岡山理科大獣医学部を巡り、学園理事長加計孝太郎が7日に同学部で会見を開く方向で最終調整していることが、分かった。
加計問題を受け、県内で理事長加計が会見するのは初めて。
学園は今治新都市第2地区の同学部で7日午後に開設記念講演、シンポジウムを開催予定で地元県議らを招待している。関係者によると、学園が学部開設過程で県と市に虚偽説明したとする
問題を受け6月定例県議会で、学園に対外的な説明責任などを求める議員提出の決議案が可決されたことなどに伴う対応という。
高知。大阪府警富田林署から逃走し逮捕された樋田淳也(30)が、8月末に須崎市内の道の駅で、高知県警の警察官から職務質問を受けていたことが、分かった。
偽名を名乗り、大阪府羽曳野市で盗まれた自転車に乗っていたが、警察官らは防犯登録照会をせず、樋田と気付かなかった。
樋田は8月30日、須崎市の道の駅「かわうその里すさき」に自転車で立ち寄った。警察官2人が午後11時ごろ、トイレで洗濯していた際に職務質問したという。
熊本。「荒尾ジャンボ梨」の愛称で知られる新高(にいたか)梨の収穫がピークを迎えた荒尾市で、市内の小中学校の給食に、きのふ新高梨がデザートとして出された。
子どもたちはおいしそうにほおばった。荒尾市は九州有数の梨の産地で、その代表格の新高を子どもたちに味わってもらおうと、市給食センターが毎年1回、「デザート梨の日」と
して献立に採り入れている。
この日は六つ切りの梨が、ココアパンやカボチャのクリーム煮などと一緒に出された。けふ4日もあり、合わせて5200人の児童生徒が秋の実りを味わう。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市稲積の西洋風庭園「氷見あいやまガーデン」で色とりどりのダリアが咲き始めている。
秋晴れとなったきのふは、来園者が鮮やかな大輪の花に目を見張っていた。見頃は十月末ごろまで。園には黄、オレンジ、赤色など50種200本のダリアが植えられている。
直径が20センチ前後とサイズが大きく、中には25センチのものも。「砂山」という品種は白地に赤紫色の絞り模様が入るが、半分だけ紫色になった珍しい花も咲いた。
ピンクの巨大な花が目を引く「ベルオブバルメ」や、咲き始めは黄色だが、満開になるとオレンジ色になるダリアもある。
ガーデンマスターの深沢広治さん(68)は「7、8月が水不足や高温、台風が重なり生育が大変だったが、9月に入り寒暖差があったので、色の鮮やかさは平年並み以上になった」と話している。
福井。県民から募った古本400冊を無人販売する古本市が、福井市のハピリン四階にある市総合ボランティアセンターで開かれている。
今月末まで(月曜休館)。10月の「3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進月間」に合わせ、環境保全活動に貢献している企業や個人などでつくる「環境ふくい推進協議会」が
昨年から開いている。
資格試験の参考書や小説などがそろっている。協議会事務局の県循環社会推進課では「古本の再使用で、物を大切にすることに関心を持ってもらえたら」と話している。
どれも一冊50円で販売。お金は金属製の箱に入れる。売上金は県内の環境保全団体に贈られ、山道整備やビオトープの設置などの活動に役立てられる。
古本無人市は県陶芸館(越前町小曽原)、県生活学習館(ユー・アイふくい、福井市下六条町)、鯖江市嚮陽会館(桜町二)の県内三カ所で常時設置している。
金沢。オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のメンバーによるコンサート「木管アンサンブルの響き」が9日午後7時から、金沢の県立音楽堂である。
音響の良さを誇る音楽堂のコンサートホールで、木管楽器の豊かな響きが味わえる絶好の機会になる。
OEKからフルート松木さや、オーボエ加納律子、クラリネット遠藤文江、ファゴット柳浦慎史、ホルン金星真さんらが出演。金沢のクラリネット奏者・松永彩子さんが編曲を担当し、
バスクラリネットなどで参加する。
他に北陸新人登竜門コンサート優秀賞で富山市のサクソフォン奏者・角口圭都さん、ピアノの倉戸テルさんが出演する。
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」、リムスキーコルサコフ「スペイン奇想曲」といった、本来はオーケストラで演奏する曲を松永さんが編曲。他にハイドン、メンデルスゾーン、
ヤナーチェク、ピアソラの室内楽曲という多彩なプログラムを組んだ。
松永さんは「曲ごとに異なる楽器がメインになる構成。少人数だから、リハーサルでも意見を交わしながら音楽を作れた。本来オーケストラで演奏する曲でも原曲にない木管ならではの
響きが楽しめるはず」と話す。一般2500円、学生1500円、ペア券4000円。(問)音楽堂チケットボックス076(232)8632。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月4日。月日の経つのはなんとも早い。
朝、高岡に居る高校同期の原田君か明日午後、来訪するとの連絡があったため、明日の運動教室はけふ午後に変更してもらった。
で、午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量はまずまだったず。体育館の駐車場には自転車のみ4台。体育館の玄関前の畑には、
谷口の御婆さんか電動車椅子で来ており「ご苦労様」、草をむしりされていた。「きのふは有難うね」に「甘かったかいね」なんて。で、「5つ余り貰っていいかね」、
「どうぞ」に、深謝して戴いてきた。
バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前へ。
山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、稼動していなかった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。
なかの公園では4、5人の学童がブランコ遊びしていた。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは姿は見えず。帰られたのかも。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、
風車は回っていた。
アサガオが半分萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが1輪になっていた。玄関先に居た田畑さんに「元気やったかいね」、「胃潰瘍で2か月半入院していた」。そこへ、散歩中の
松本さんが現れて「こんにちわ」、「御大事に」と田畑さんと別れて、松本さんと歩き出した。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。「では」と言うと「歩きます」と松本さん。
で、「ご一緒しましょう」と。三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。コーギ―連れの母親と4年生の娘さん、それに御婆さんの3人に会い「こんにちわ」、
「お久しぶりです」、「御元気でしたか、おねぇちゃんは」に「家で留守番しています」。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はだ帰っていない。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、
四つ角の藤田さんち前へ。ここで「それではまた」と松本さんとわれた。藤田さんちの生垣ではアサガオは皆萎んでいた。
小林さんち横の畑、曼珠沙華は枯れていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんちの白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万549歩、距離は7、2キロ、活動量0Ex、消費カロリーは236Kcal、脂肪燃焼量は16g。
夜になると虫の音が大きく聞こえる。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊