玉城知事当選で 辺野古再考促す 米NYタイムズ社説

 2018年、戌年、神無月10月3日(水)、快晴、金沢の最低気温は13度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲き?、夾竹桃にアジサイが咲いていた。寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかった。

 体育館の駐車場には1台もいない。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがせず。雀のお宿の越野さんち

 雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ3輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。

 奥の坂道の上、角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、茶色が濃くなっていた。

 医王山からの朝陽がまぶしい。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも消えた。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラや赤萩が咲いていたが、

 裏の敷地には、「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝も檻の中におらず。

 朝日さんちの崖は草刈りされて、薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、宅の鉢のアサガオが、2輪見えた。シュウカイドウが咲いていた。目の前の畑では、ホウセンカや

 千日紅が咲いていた。

 中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色と紫の琉球アサガオがそれぞれ1輪咲いていた。小津さんち前を遠すぎて才田さんちの庭で、樹齢100年という、

 ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが3輪、白ピンクのガーデンテラスは、2輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来て居て「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪、濃い紫のはバッサリ

   刈り取られていた。玄関先にはシュウメイギクがさいていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は5輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、

 玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが2輪になっていた。この辺りの柿畑の柿はどれも色ついている。墓場を過ぎて、型枠工場で、ベトナムの青年がボンゴタイプの

 車に乗っていて「お早うございます」。更にもう一台やってきた。型枠工場、金子さんちの横の新築住宅過ぎた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。

 なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが2輪咲いて、シュウメイギクも咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオは20数輪咲いていた。土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージや

 ウメモドキがいい。

 田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲはわすが2輪になっていた。神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが、消え秋ズイセンが咲いていた。

 清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスがまだ健在なり。湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、香りがせず。

 ハマナスは赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。御婆さんが庭先で掃除中で「お早うございます」。土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の

 三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤萩も咲いている松本さんち前は過ぎた。

 ると庭先で草刈りしていた松本さんから「お早うございます」、「早いですね、今散歩から戻ったところです」。

 吉井さんちの角、三差路は真っ直ぐ。みすぎ公では赤萩が揺れながら待っていてくれた。三叉路は逆Vターン。公園の入り口の手前、浅加さんのムクゲも4輪になってしまった。

 清水の御婆さんちの畑の横で、ミニダックス連れの御婆さんに「お早うございます」。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は、コンビニへ寄って出て行かれるところだった。

 北さんち、徳野さんち過ぎて、徳田さんの田圃、稲はかられてすっきりしていた。

 松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、曼珠沙華消えいた。

 92歳の辻の爺さんに「お早うございます」。畑から小松菜を積んできた山本さんの奥さんに「お早うございます」。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。

 瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

   ♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
  溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
          1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌

 きのふの内閣改造と自民党役員人事を「評価しない」との回答は45・2%で、「評価する」の31%を上回った。

 これは共同通信が2、3両日に実施した全国緊急電話世論調査による。

 また、安倍内閣の支持率は46・5%で、前回9月の調査から0・9ポイント減となった。不支持は1・8ポイント減の38・2%だった。これまで人事の直後には支持率が

 上がるケースが多かったが、今回は支持上昇にはつながらなかった形だ。

 首相安倍が副総理兼財務相麻生太郎を留任させたことについて「よかった」と答えた人の割合は33・5%で、「よくなかった」は51・9%だった。

 台風25号。大型で非常に強い台風25号はけふ3日、沖縄の南の海上を北寄りに進んだ。

 勢力をほぼ保って沖縄に接近し、周辺では明後日5日にかけて暴風と猛烈なしけになる恐れがある。その後は進路を北東に転じ、6日ごろに九州に近づく可能性がある。

 気象庁は3日、早めの対策を求めた。

 気象庁によると、台風接近に伴い、沖縄では大気の状態が非常に不安定になり、大雨になる地域がある。明後日5日午前6時までの24時間に多い地域で100〜200ミリの

 降水量を見込んでいる。

 台風25号は今朝9時には時速20キロで北西に進んだ。中心の気圧は935ヘクトパスカル。

 北の大地。JR北海道は2日、胆振東部地震後に不通になっている日高線(苫小牧〜鵡川間、30・5キロ)について、年内に復旧する方針を固めた。

 地震で橋桁がずれるなどした勇払〜浜厚真間の「厚真川橋りょう」(厚真町)の損傷が予想より軽く、今後1、2カ月ほどで修復できる見通しとなった。復旧費用は7、8千万円程度とみられる。

 今回の地震で運休していた各路線は先月26日までに運行を再開しており、日高線の復旧で地震による不通はすべて解消される。

 厚真川橋りょうは、震源地に近く、橋桁が最大27センチ横にずれるなどの被害があり、鉄道総合技術研究所(東京)が損傷状況などを調査。JRの社長島田修は9月中旬の会見で

 「調査の結果、大規模工事になれば工事期間も、工事費もそれなりにかかる」と述べ、復旧するか明言を避けていた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

   普天間基地移転に伴う新基地辺野古埋め立て問題。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は1日、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画に反対する玉城デニーの県知事選当選を受け「沖縄の米軍駐留を

 減らすために」と題した社説を掲載し「日米両政府は妥協案を見いだすべきだ」と新基地計画の再考を促した。

   同紙は、日本政府がこれまで沖縄に対し、「アメとムチ」で新基地建設を受け入れさせようとしてきたが「沖縄の人々は何度も何度も、新しい基地は要らないと答えてきた。

 彼らは既に過重な米軍を受け入れていると考えている」と指摘した。

 その意思は玉城が知事に選ばれたことで非常に明確に示されたとし「首相安倍晋三に迫られた決断は、最高裁で玉城が司法の場に訴える『反対』を全て退けるか、(もっと前にやる

 べきだったが)沖縄の正当な不満を受け入れ、負担を軽減する、あまり面倒でない方法を探すことだ」と提起した。

 また、米軍は「沖縄の兵たん、航空、地上部隊を日本の他の場所に分散させると、東シナ海での迅速な対応能力を低下させる」と主張するが、日本と地域の安全保障のために、

 不公平、不必要で、時に危険な負担を県民に強いてはいけないと説明した。その上で首相安倍と米軍司令官は、公平な解決策を見いだすべきだと主張した。

   沖縄担当相宮腰光寛は昨夜の会見で、沖縄振興と基地の負担軽減を、一体として進める必要性を示した。「沖縄の現状をしっかりと把握し沖縄振興に全力で取り組んでいきたい」と

   意気込んだ。

   新御縄県知事、玉城デニーは明日4日に知事に就任する。

 県知事選。投開票日の先月30日午後9時半すぎ、玉城デニー当選確実の報道を受け、歓喜に包まれる那覇市の会館で、創価学会を象徴する青、黄、赤色の三色旗が揺れた。

 「ウチナーンチュのチムグクルが辺野古新基地建設反対の意思を再び示した」。野原善正さん(58)は、体いっぱいで喜びを表すかのように、旗を大きく振り続けた。

 学会が支持する公明党は今回、辺野古新基地建設問題の賛否を明言せずに政府の支援を受ける佐喜真淳を推薦した。「学会員が集票マシンとして使われる。ウチナーンチュの魂を

 見せなければ」。危機感に駆り立てられた。  15年前、布教を巡って組織と対立したことがあった。反逆者と言われ、職も失った。「本当につらかった。今回も正直、怖かった」と振り返る。今回、親戚からも運動をやめるよう

 諭されたが、告示日から10回、玉城の演説場所で三色旗を振った。同志に深く考えてほしかった。

 野原さんは創価学会の名誉会長池田大作の文章をよりどころとした。沖縄に思いをはせた名誉会長池田は著書の中で「人類史の悲劇がこの小さな島に集約された。ゆえに人類史の

 転換をこの島から起こすのだ」とつづった。転換とは新基地建設阻止のことだと思った。同志にも物事の本質を深く考えてほしかった。「正しいことをやって叱られるのが法華経の

 行者だ」。教えが支えになった。

 結果を受けても気は休まらない。「国はまた沖縄を締め付けるだろう。玉城さんは屈せず、最後まで知事翁長雄志の遺志を継いでほしい」と期待を込めた。

 県出身で東京都在住の住友(旧姓・国吉)ヒサ子さん(66)は「このままでは古里の自然が壊されてしまう」といても立ってもいられず沖縄に来た。「白い目で見られたりするのも

 信仰心を疑われるのも怖かった」と語る。だが、青く澄んだ辺野古の海が埋め立てられるのが許せず、玉城の陣営で運動し、県内の学会員を説得して回った。

 住友さんは、公明党が集団的自衛権の行使容認の閣議決定に賛同したころから党の方針に違和感を抱いていたが、思いは公にしてこなかった。だが、名誉会長池田は「人間革命」の中でも

 沖縄に心を寄せ、核廃絶を含め平和を訴えていた。「現在の公明党にはこの平和思想に反する。真実を見抜いて投票してほしい」と街頭でも同志に訴えた。

 石垣市出身で、浦添市の安里善好さん(82)は学会に加入して59年。8歳の時、沖縄戦では、マラリアで両親を亡くした。自身も発病したが九死に一生を得た。「基地建設は

 戦争につながる。目をつぶってはいけない」と語気を強める。

 40年間基地で働いたが、「基地建設による経済効果は土台がなく、いつか崩れる」と断じる。日本の安全保障を理由に基地建設の正当性を主張する人もいるが、「本土が沖縄に

 押し付けたいだけ」に映る。沖縄戦からの差別の歴史が続くことに我慢ができず、党の方針に従わなかった。「国は県に寄り添わず、新知事が苦しい思いをするだろう。でも、県民が

 ついている」と力を込めた。

 従来と違う投票行動をしたのは公明党支持層だけではない。これまで自民党の推薦する候補者に投票し続けてきた浦添市の新垣政栄さん(77)は、この数年で「孫が大きくなった

 時に沖縄がどうなっているのか」と考え始めた。  70歳近くになるまで建設業界で働き、自民系候補に投票しないと公共工事が受注できなくなると思い、遊説や集会にも足を運んでいた。だが、9人の孫を抱くうちに気持ちが変わった。

 安倍政権が強硬に基地建設を進めるやり方にも怒りを覚えた。今回の選挙は人生で初めて自民党推薦でない候補に票を投じた。

 新報紙と共同通信の出口調査によると今知事選で、自民党支持層の24%、公明党支持層の27%が玉城に投票した。共通するのは「辺野古に新基地を造らせてはいけない」と

 ウチナーンチュの尊厳を大切にする気持ちだった。(琉球新報から)

 最西南端の与那国島の町議会(定数10)の新しい議長が決まらない。9月に選挙が行われ、新たなスタートを切った議会だが、きのふまでに19回行われた議長選で、選ばれた

   議員全てが辞退しているためだ。議席は町長外間守吉支持の与党と不支持の野党が5議席ずつ分け合っており、採決に加わらない議長の選出を避けたい与野党の思惑が真っ向から

 ぶつかっている。異例の事態の収束は見えない。

   議長選はまず、改選後初めて開かれた定例会初日の先月月28日に8回行われた。いずれも与党は野党議員に、野党は与党議員に投じて5票ずつの同数となったが、くじで当選した

 議員が就任を辞退した。10月1日には6回、2日は5回投票が行われたが、同様に辞退が繰り返された。

 きのふ2日の議長選は、与野党共に、議長経験者の与党・前西原武三と野党・田里千代基に“照準”が絞られた。休憩を挟みながらも1回当たり30分弱の作業が延々と続く状況に、

 議員の表情にも疲労の色がうかがわれ、くじの当選者の「辞退します」との言葉にため息も漏れた。

 徒労感が漂う一方で、与野党双方とも譲る気配はない。前西原は「定数を6から10に増やした野党が責任を持つべきだ。教育長人事の否決が続くなど、町政運営に影響を及ぼす

 可能性がある」とし、田里は「慣例として与党が出すべきだ。長期にわたる現町政の問題点を議場でじかに指摘するとの姿勢を5人で確認している」と強調する。

 町議会は議長が決まらないため、議案審議にも進めていない。町長外間は「行政提案も審議されない状況で、町民のことを考えた議会運営かは非常に疑問だ。一刻も早く正常な

 議会になってほしい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

首相安倍はきのふ、内閣改造と自民党役員人事を行い、第4次安倍改造内閣を発足させた。

 総裁選で首相を支援した論功行賞で派閥の入閣待機組を処遇し、12人が初入閣。会見で首相は「全員野球内閣」と名付けたが、憲法改正に向け側近を役員に登用するなど内向きの

 布陣となった。

 森友学園の公文書改ざん問題などで政治責任を問われた副総理兼財務相麻生のほか、官房長官菅ら6人が留任。初入閣は5派閥で一定の当選回数を重ねた「入閣待機組」が多い。

 首相と戦った元幹事長石破を支持した議員では、石破派の衆院当選3回の若手である山下貴司を法相に起用したものの、総務会長だった竹下亘や筆頭副幹事長だった小泉進次郎が

 役員を外れる。

 首相は改造内閣について、「華やかな表舞台の裏で地道に能力の研鑽に努めてきた皆さんにできるだけ多くのチャンスをつくっていくべきだと考えた」と説明。「それぞれのポジションで

 腕を磨いてきた実務型の人間を結集した」とした。女性登用は、地方創生相片山さつき1人にとどまった。

 首相は「各国と比べて女性閣僚の比率は少ないと認めざるをえないが、2人分、3人分の発信力をもって仕事をしてもらえると期待している」と語った。

 経済再生相茂木敏充が新設の「全世代型社会保障改革担当」を兼務。年金受給開始年齢を70歳超からも選択できるようにするなどの年金制度改革や雇用制度改革の検討を担う。

 菅が拉致問題担当を兼務する。首相は初閣議で、西日本豪雨や北海道の地震などの災害を踏まえ、補正予算案の編成を指示した。

 今回の改造ではほかに、首相の出身派閥である細田派から文部科学相に柴山昌彦、国家公安委員長に参院の山本順三を起用。竹下派の渡辺博道は復興相、麻生派の岩屋毅は防衛相、

 岸田派の平井卓也はIT担当相とした。

 自民党役員人事では、「政治とカネ」の問題で閣僚を辞任した元経済再生相甘利明・を党選挙対策委員長に起用。官邸と党の連絡役を担う総裁特別補佐には、南スーダンPKOの

 日報問題などで閣僚を辞任した元防衛相稲田朋美を起用するなど、盟友や側近の「復権」も目立った。

 首相は会見で、憲法改正について、「国会の第一党である自民党がリーダーシップをとって、次の国会で改正案提出を目指していくべきだ」との考えを重ねて示し、党改憲案の提出に

 向け、党憲法改正推進本部長下村博文の名前を挙げて議論の加速を促した。ただ、野党だけでなく、連立を組む公明党でさえ反発や警戒を強めており、与野党協議の先行きは、依然、

 見通せていない。

 総理 安倍晋三 64 無派閥 党総裁〈元〉首相・党幹事長▽成蹊大=衆H山口4区

 副総理 財務 金融 =留任 麻生太郎 78 麻生派 〈元〉首相・党幹事長・外相▽学習院大=衆L福岡8区

 総務 石田真敏(まさとし) 66 無派閥 〈元〉財務副大臣・国交政務官▽早大=衆F和歌山2区

 法務 山下貴司(たかし)53 石破派 〈元〉法務政務官・内閣府政務官・検事▽東大=衆B岡山2区

 外務=留任 河野太郎 55 麻生派 〈元〉行政改革相▽米ジョージタウン大=衆G神奈川15区

 文部科学 柴山昌彦 52 細田派 〈元〉党総裁特別補佐・総務副大臣▽東大=衆E埼玉8区

 厚生労働 根本 匠(たくみ) 67 岸田派 〈元〉復興相・内閣府副大臣▽東大=衆G福島2区

 農林水産 吉川貴盛(たかもり) 67 二階派 〈元〉農水副大臣・経産副大臣▽北大院=衆E北海道2区

 経済産業 ロシア経済分野協力=留任 世耕弘成(ひろしげ) 55 細田派 〈元〉官房副長官・首相補佐官▽早大=参C和歌山

 国土交通=留任 石井 啓一 60 公明党 〈元〉党政調会長・財務副大臣▽東大=衆H比例北関東

 環境 原田義昭 74 麻生派 弁護士〈元〉文科副大臣▽東大=衆G福岡5区

 防衛 岩屋 毅(たけし) 61 麻生派 〈元〉党総務副会長・外務副大臣▽早大=衆G大分3区

 官房 拉致問題=留任 菅(すが)義偉(よしひで) 69 無派閥 〈元〉党幹事長代行・総務相▽法大=衆G神奈川2区

 復興 福島原発事故再生 渡辺博道(ひろみち) 68 竹下派 〈元〉衆院厚労委員長・経産副大臣▽明大院=衆F千葉6区

 国家公安 防災 山本順三 63 細田派 〈元〉参院議運委員長・国交副大臣▽早大=参B愛媛

 1億総活躍 沖縄・北方 少子化対策 宮腰光寛(みつひろ) 67 岸田派 〈元〉首相補佐官・農水副大臣▽京大中退=衆G富山2区

 IT 科学技術 平井卓也 60 岸田派 〈元〉党広報本部長・国交副大臣▽上智大=衆F香川1区

 経済再生 全世代型社会保障改革=留任 茂木(もてぎ) 敏充 62 竹下派 〈元〉党政調会長・経産相▽米ハーバード大院=衆H栃木5区

 地方創生 女性活躍 片山さつき 59 二階派 〈元〉総務政務官・経産政務官▽東大=参A比例(衆@)

 五輪 桜田義孝 68 二階派 〈元〉党教育再生実行本部長・文科副大臣▽明大=衆F千葉8区

 改造内閣の特徴は、首相安倍の自民党総裁3選を支えた派閥の意向をこれまで以上に重視した点だ。

 「安倍1強」と言われたかつての首相主導の組閣では入閣を果たせなかった待機組が今回は次々と入閣した。初入閣組は第2次安倍政権以降の改造で最多の12人に膨らんだ。

 首相の選んだ顔ぶれには、首相が総裁選で党内の派閥の力に頼ったことの影響が色濃く反映された。

 閣僚の数が増えたのは早くから首相の3選支持を明らかにした麻生派と二階派。麻生派は3人から4人に、二階派は1人から3人に増えた。

 副総理麻生は改造に先立ち、一定の当選を重ねながらも入閣経験がない「入閣待機組」のうち衆院当選8回の3人を官邸幹部に伝えていた。そのうち防衛相岩屋と環境相原田が初入閣。派幹部は「大満足だ」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国会対策委員長辻元清美はけふ3日、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し、第4次安倍改造内閣が発足したことを受け、早期に臨時国会を召集するよう求めた。

 森山は「政府に伝える」と答えるにとどめた。

 辻元は自然災害が相次いでいることや、首相安倍が2018年度補正予算案の編成を指示したことを踏まえ、予算委員会で十分な審議時間を確保するよう求めた。

 申し入れに先立ち辻元は、国民民主、共産など野党各党の国対委員長と協議。首相安倍に組閣の方針や、それぞれの大臣の資質についても国会で質疑する必要性を確認した。

 新閣僚・地方創生相片山さつき。2005年の郵政解散で財務官僚から国政進出を果たした「小泉チルドレン」の筆頭格だ。

 「ミス東大」「女性初の主計官」などと当時のワイドショーの話題をさらい、1期目で経済産業政務官に抜擢された。物おじしない性格で知られる。09年衆院選は土下座で

 支持を訴えるも落選。10年の参院選比例区で返り咲くと、元夫の前東京都知事舛添要一の金銭問題を批判し注目を集めた。

 一方、14年の御嶽山噴火では「民主党政権の事業仕分けで常時監視の対象から御嶽山がはずれた」とツイートし、「事実誤認」と陳謝したこともある。

 きのふ発足の第4次安倍改造内閣で唯一の女性閣僚となった片山さつきが、皇居での認証式直前になってドレスの購入へ走る一幕があった。

 事前に用意した2着が、いずれも皇居の「ドレスコード」に引っ掛かったためで、初日からドタバタ劇を演じた。首相安倍が「2人分も3人分もある」と評した存在感を、早速

 発揮した格好だ。

 片山は議員会館の事務所に、袖が短めで上下の色が異なる2着のドレスを準備。ところが内閣府職員らから、皇居では好ましくないと聞き、急きょ秘書と百貨店に向かった。

 袋を抱えて戻った片山は上下シルバーのシックな装いで認証式や記念撮影に臨んだ。

 新閣僚・五輪相桜田義孝。高校を出て大工になり、学費を稼ぎながら大学に通った。「豊かな地域を作りたい」と政治家を志し、市議、県議を経て1996年衆院選で初当選した。

 建設現場で働いた経験を生かして、建設従事者の安全確保や後継者不足解消に取り組んできた。

 子供のころは貧しかったという。その体験から、誰もが等しく教育を受けられるようにしたいと文科副大臣や党教育再生実行本部長として、教育費負担軽減などを提案してきた。

 好きな言葉は「努力に勝る天才はなし」。趣味は山登りとオペラ鑑賞。最近見たのは「椿姫」という。

 新閣僚・法相山下貴司。民主党政権に対し危機感を持ち、2012年の衆院選に挑み、初当選を果たした。元検事で東京地検特捜部にも勤務。

 こうした経験から、自ら「突破力のある法律家議員」とアピール。「超党派で再犯防止を進める議員連盟」の事務局長も務めるほか、議員立法ではストーカー規制法の改正なども手がけた。

 元財務副大臣古川禎久や今回の改造で初入閣した柴山昌彦とは大学のクラスメートという。尊敬する人には「卓越した国際感覚を持ち、議会制民主主義に殉じた」という理由から

 犬養毅を挙げる。趣味はジョギングやカラオケ。

 自民党の衆院議員小泉進次郎(37)が筆頭副幹事長を退任する見通しになった。

 これまで全国各地の選挙応援に奔走してきたが、党幹部によると「次は政策をやりたいと本人が希望した」という。小泉は5月、党人生100年時代戦略本部の事務局長として、

 定年のない社会の実現などを求める提言を発表した。小泉は今回の党人事で、社会保障制度改革に取り組むため厚生労働部会長への就任を望んでいる。

 ただ、先の総裁選で小泉は元幹事長石破を支持しており、党執行部から距離を置き始めたのではないかという見方も出ている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。スラウェシ島の地震と津波被害で、インドネシア政府は3日、死者が1374人に達したと発表した。

 現地では道路ががれきでふさがれるなどして、十分な量の支援物資が届けられていない。国家防災庁の担当者は「軍や警察の応援部隊の派遣を進める」として、食料や水の支給、

 がれき撤去などを加速させる考えを明らかにした。

 スラウェシ島で起きた大地震と津波で、死者が1200人を超えた。津波で大きな被害をうけた沿岸部の町では、6万5000軒以上の住宅が損壊し、多くの人が屋外での生活を

 強いられている。スラウェシ島中部では、辺り一面ががれきに覆われていて、今回の地震と津波の威力の激しさを物語っている。

 インドネシア政府によると、これまでに1300人以上が死亡、今も150人以上ががれきの下に閉じ込められている。現地では、食料や燃料の不足が深刻化していて、ガソリンスタンドでは

 長蛇の列ができていた。

 こうした事態にインドネシア政府は、外国からの支援の受け入れを決めた。ただ、支援物資が途中で略奪されるなどして十分に行き渡らず、被災者らの不満が高まっている。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2日、大統領トランプが両親からの相続として少なくとも4億1300万ドル(470億円)を不適切な方法で受け取り、その大半が

 両親による脱税の疑いがあると報じた。トランプの未公開の財務記録を分析した結果としている。

 トランプの弁護士は報道が「100パーセント間違っている」と否定。両親の脱税を手助けしたとされるトランプの刑事責任は問われないとみられるが、事実であれば1代で富を築いたとする

 トランプの主張が虚偽だったことになり、11月の中間選挙に影響を及ぼす可能性もありそうだ。

 国務省の報道官ナウアートは2日の会見で、国務長官ポンペオが7日に北朝鮮の首都平壌を訪問し、朝鮮労働党委員長金正恩と会談すると発表した。

 ポンペオの訪朝は3カ月ぶり、4回目。停滞する非核化交渉を前進させ、米朝首脳再会談の実現に向けた最終調整を行う考え。訪朝に合わせて日中韓3カ国を訪れ、日本では

 首相安倍らと会い意見調整する予定だ。

 米大統領トランプは、金との再会談を「非常に近い将来」に行うと表明しており、ポンペオの再訪朝は、首脳同士による直接会談の成果を事前にどこまで詰められるかが焦点となる

 米国防総省は2日、国防長官マティスと海軍制服組トップの作戦部長リチャードソン宛てに不審な郵便物が少なくとも2通届けられ、猛毒が含まれていたと明らかにした。

 米メディアによると、初期検査で猛毒リシンだと判明した。連邦捜査局(FBI)が詳しく調べている。

 2通とは別に、大統領トランプ宛ての不審な郵便物も見つかったが、ホワイトハウスには持ち込まれていない。大統領警護隊(シークレットサービス)が調査している。

 国防総省の報道部長マニングによると、不審な郵便物が届いたのは1日。国防総省に隣接する郵便物の管理施設で仕分け中に見つかった。

 中国。3日の新華社電によると、中国国家税務総局などは中国を代表する人気女優、ファン・ビンビンさん(37)と関連企業が映画の出演料を巡り1億4千万元(23億円)を

 脱税したと認定、ファンさんと企業に追徴課税や滞納金、罰金計8億8千万元(146億円)の支払いを命じた。

 ファンさんは3日、短文投稿サイト「微博」を通じ、「法律を尊重すべきだった」と謝罪するコメントを発表した。中国の著名アナウンサーが5月、ファンさんが巨額の脱税に

 関わっているとネットに投稿。ファンさんは6月の自身のブログ更新を最後に公の場に姿を見せず、消息不明となっていた。

 韓国。国防省は北朝鮮との軍事境界線に近い江原道・鉄原の非武装地帯(DMZ)で始めた地雷の撤去作業を公開した。

 武装した兵士が周辺の警戒に当たる中、ヘルメットをかぶり、重装備に身を包んだ兵士が探知機を使って地雷を探索した。南北は、9月に北朝鮮の平壌で開かれた首脳会談に合わせて

 軍事分野の緊張緩和策をまとめた合意書を採択。朝鮮戦争で戦死した兵士の遺骨の共同発掘に向け、DMZでの地雷撤去が盛り込まれた。

 作業は1日から始まり、11月までに撤去を完了させる予定。国防省によると、北朝鮮側も作業を開始している。

 イラク。国営メディアによると、イラク国会は2日、5月の総選挙を受けた新大統領にクルド人のバルハム・サレハ(58)を選出し、サレハはイスラム教シーア派の元石油相

 アデル・アブドルマハディ(76)を直ちに新首相候補に指名した。総選挙後、混乱が続く中、新政権樹立に向け前進した。

 アブドルマハディは、副大統領や財務相を歴任したベテラン議員。30日以内の組閣を目指す。ロイター通信によると、現首相アバディと総選挙で第1勢力となったシーア派指導者

 サドル師の政党連合のほか、第2勢力の元運輸相アミリらの政党連合もアブドルマハディを推薦した。

 フランス。AFP時事によると、今年7月にフランスで服役中だった受刑者レドワヌ・ファイド(46)がヘリコプターで脱獄し逃走していた事件で、捜査関係筋は3日、ファイドが

 同国北部で逮捕されたと明らかにした。

 関係筋によると、ファイドは仏北部クレイユで実の兄弟を含むほかの男3人と一緒にいるところを発見され、取り押さえられた。ファイド女性警察官1人が死亡した2010年の

 武装強盗未遂事件を首謀した罪で、今年4月に禁錮25年が言い渡されていた。

 しかし、今年7月1日、航空学校の生徒を装ったファイドの共謀者2人がヘリコプターの飛行教官を銃で脅してヘリを運航させ、刑務所の構内に侵入。2人は発煙弾を放ち、電動工具を

 使ってドアと破壊するなどしてファイドの元まで行き、その後3人はヘリに乗り込んで逃亡した。

 ファイドが脱獄した直後には大規模な捜索が行われ、クレイユのあるオワーズ県でファイドの率いる犯罪集団のものとみられる銃やコンクリートを切断する工具などを隠した場所が

 見つかっていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。先月の地震で被害を受けた安平町で、被災した中小企業を対象に運転資金などを貸し付けるための相談会が開かれた。

 相談会は、「日本政策金融公庫室蘭支店」が開いたもので、会場の安平町商工会の事務所には午前中から事業者が相談に訪れた。日本政策金融公庫では今回の地震で、り災証明を

 受けた中小企業を対象に「災害復旧貸付」として最大1億5000万円までの貸し付けを始めており、安平町と厚真町、それにむかわ町の事業者にはさらに利率を引き下げる特別措置をとっている。

 訪れた人は、こうした支援の内容や融資に必要な条件について職員から説明を受けた。

 町内で飲食店を開く準備を進めていた44歳の女性は、「地震で店の設備などの準備が遅れていて、なんとか資金繰りのめどをつけ開店できないかと相談に来ました」と。

 日本政策金融公庫室蘭支店では、「被災地が少しでも早く復興できるよう金融面で支援したい」。相談会は、午後1時から厚真町でも開かれた。

 大雪山系の山々に名前を付け、「大雪山の父」と呼ばれる小泉秀雄(1885〜1945)の業績を紹介する企画展が、東川町の「せんとぴゅあ2」で開かれている。

 1911年に上川中学校(現旭川東高校)の教諭になった小泉は、大雪山に登り、地形や植物の調査をし、18年には、それまで名前のなかった山々に名を付けて山岳雑誌で発表した。

 秋田。ハタハタ資源対策協議会が、きのふ秋田市で開かれた。

   県や漁業者、加工業者らが2018年期(9月〜来年6月)の漁獲枠について話し合い、昨期の約1割増の800トンと決めた。内訳は沿岸が6割(480トン)、沖合が4割(320トン)。

 ハタハタの漁獲量は1960年代には年間2万トンを超える年もあったが、70年代半ばから急減し、92年から3年間は禁漁になった。再開後の2000〜15年は毎期1千トンを超え、

   04年期は3055トンを記録したが、16年期は844トン、昨期は481トンにとどまった。

   昨期、独自の資源保護の取り組みをした男鹿市の北浦地区は、今期も同様に取り組む。水揚げ日数を例年の半分の10日にしたり、モニタリング用の定置網の水揚げ量が基準を超えた日は

   全船が操業を停止したりする内容で、「燃油代や番屋経費が削減された」(同地区)という。

 岩手。国産漆の生産量日本一を誇る二戸市は、浄法寺漆の需給安定化などを目指し、供給者側と受給者側の4団体と連携協定を締結する。

 国宝や重要文化財の修復で需要が高まる中、生産や供給体制をはじめ、さまざまな課題などについて話し合う場を設け、浄法寺漆の振興に協力して取り組む。

 協定締結式は明日4日、市役所で行われる。

 協定を結ぶのは市と、二戸市の県浄法寺漆生産組合(組合長泉山義夫)と日本うるし掻(か)き技術保存会(会長工藤竹夫)、栃木県日光市の日光社寺文化財保存会(理事長小暮道樹(どうじゅ))、

 京都市の社寺建造物美術保存技術協会(代表理事デービッド・アトキンソン)。協定は5年間。

 会議は基本的に年2回、二戸市で開催。漆掻き職人で構成する同組合や、漆掻きの研修を行う日本うるし掻き技術保存会という供給者側と、日光寺社の保存修理を行う日光寺社文化財保存会、

 建造物装飾に携わる技術者の集まりである同協会という受給者側が、互いの情報や意見を交換する。市漆産業課が事務局を務める。

 福島。東京電力ホールディングスの副会長広瀬直己は2日、ニューヨークの日米交流団体ジャパン・ソサエティーで講演した。

 福島第1原発事故直後の対応で、情報の伝達や集約を巡り現場が混乱した経緯を振り返り「われわれは多くの失敗をして、多くを学んだ」と語った。

 広瀬は事故直後、対応に当たった所長(当時)故吉田昌郎にあらゆる報告が集中し、政権幹部が対応に介入するなどして現場が「無秩序な状態になった」と述懐。この教訓を踏まえ、

 危機対応の際には現場責任者に報告する人員の数を絞り込み、混乱を回避する体制を確立したと述べた。

 東京。大田区の区議会議員荻野稔(32)が金融業者を名乗る男に口座を不正に譲渡し、その口座が振り込め詐欺に悪用されていたことがわかった。

警視庁は、すでに議員荻野から事情を聞いていて詳しい状況を調べている。

 大田区議会の議員荻野稔は、去年、インターネットで見つけた金融業者にメールで借金を申し込み、その際、「キャッシュカードを送ってほしい。口座に入金したうえで、

 カードを返却する」と言われ、カードを送ったという。

 その後、業者と連絡が取れなくなり、荻野の口座は振り込め詐欺グループに渡ったとみられ、大阪の60代の女性が振り込め詐欺でだまし取られた200万円が入金されたという。

 口座やキャッシュカードを譲渡する行為は犯罪収益移転防止法に違反するおそれがあり、警視庁は、すでに荻野から任意で事情を聞いている。

 調べに対し、口座を不正に譲渡したことを認めているということで、警視庁は詳しい状況を調べている。

 棋院荻野稔(32)はけふ3日夕方会見し、事実関係を認めた上で謝罪した。この中で荻野は「親族から借金を頼まれ何度か融通していたが、自分にも余裕がなくなった。さらに

 執ように金策を求められたため借金を申し込んでキャッシュカードを送ってしまった。深刻な被害が出たことを深くおわび申し上げる」と述べた。

 そして、自分のキャッシュカードが使われた振り込め詐欺事件の被害者に弁償を申し入れたことを明らかにした。

 荻野が所属している日本維新の会の幹事長馬場は、会見で、「弁護士同席で事情を聴取したが、『父親から金の無心があり、父親から金を借りる方法を教えられ、それを実行した』という状況だ。

 本人は犯罪行為という自覚がなかったということで、深く反省している。党としても、おわび申し上げたい。処分は、党の支部にあたる東京維新の会が決定することになるだろう」と述べた。

 狛江市役所で15〜17日、NPO「フードバンク狛江」が食品の寄付を募ったり、世界の食料問題などのパネルを展示したりする。

 16日の「世界食料デー」にあわせた催しで、まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らし、フードバンクの活動を知ってもらうのが目的だ。

 フードバンク狛江が主催し、市が共催。2016年にNPOになったフードバンク狛江は、市民らから食品を譲り受け、生活が苦しい人などに無償で提供する活動を続けている。

 催しでは、原則として常温保存が可能で賞味期限が1カ月以上残っている缶詰、即席食品、カップ麺、菓子、飲料などを持ち寄ってもらう。

 理事長田中妙幸さん(65)は「ベッドタウンの狛江市にも、今日明日の食べ物に困っている人がいる」と訴える。市民以外の寄付も歓迎という。

 環境省によると、国内の食品ロスは15年度に推計646万トン。フードバンクの活動は食品ロスを減らし、必要な人への食べ物の提供につなげるものだ。東京都内でも複数の団体が

 活動しており、都は「フードバンクが果たす役割は大きい」。狛江市はフードバンク狛江と連携する協定を結んでいる。担当者は「催しの会場を貸したり、倉庫・連絡事務所の家賃を

 助成したりしている」と説明する。

 催しは午前10時〜午後4時。フードバンク狛江はこの日以外でも食品や活動資金の寄付、ボランティアを募っている。問い合わせはフードバンク狛江(03・5497・0272)へ。

 埼玉。未明、ふじみ野市の住宅街で20分間に自転車や自動車のカバーが焼ける火災が4件相次いだ。

 県警は連続放火の可能性が高いとみて調べている。東入間署によると、今朝1時半過ぎ、ふじみ市丸山の住宅前に止めてあった自転車のカバーから火が出ているのを通行人が見つけた。

 その後、午前2時ごろにかけて、2カ所で自転車のカバーが、1カ所で車のカバーが燃えているのが相次いで見つかった。いずれも知らせを受けた住人や近所の人が消し止め、けが人や

 延焼はなかったという。

 現場は東武東上線ふじみ野駅から上福岡駅間の線路に近い住宅街の直線距離で800mの範囲。いずれも路上や歩いて入れる民家の敷地内だった。火の気がないことなどから、

 警察は、何者かが連続して火をつけた可能性が高いとみている。

 静岡。中部電力は、のふ台風24号の暴風により、管内では延べ119万戸が停電したと発表した。

 社では平成に入って最大規模。台風が管内を縦断するように通過し、広範囲で電柱が倒れるなどしたため、復旧に時間がかかっているとしている。市街地では配電線の異常箇所が多く、

 道路状況が悪い山間部ではさらに遅れが出ている。社によると、昨夜11時時点で静岡県が10万4千戸、愛知県6千戸、長野県5千戸が停電している。

 今朝7時の時点で、360基の信号機が点灯できない状況が続いている。また、台風が接近した先月30日以降、静岡県内では信号機がつかない交差点での交通事故がこれまでに

 78件起きていて、このうち、35件ではけが人も出ている。

 浜松市東区では、きのふ中型トラックとオートバイが出会い頭に衝突する事故があり、オートバイを運転していた62歳の男が意識不明の重体になっている。

 浜松市内の道路では、今朝もまだ信号機が点灯していない交差点を車が行き来していた。中部電力による、管内で最大延べ119万戸に上った停電は、今朝8時現在で、5万9000戸ほど

 まで減った。静岡や愛知・三河地区の復旧は市街地でけふ3日、山間部で明日4日になる見込みという。

 滋賀。草津市志那町の農業用排水路などで8月、切断された遺体の胴体や下半身が見つかった事件で、滋賀県警はけふ日、死体損壊と死体遺棄の疑いで、守山市古高町の焼肉店経営、

 杠共芳(ゆずりは・ともよし)(68)=窃盗容疑で逮捕=を再逮捕した。

 また、遺体は杠の知人で草津市芦浦町、中川直さん=当時(69)=と判明したと発表した。杠は死体損壊などの容疑について「違います」と否認しているという。

 逮捕容疑では、8月上旬から11日ごろにかけて、中川さんの遺体の頭部や手脚を刃物で切断するなどして損壊した上、胴体を投げ捨て、さらに草津市下笠町の葉山川ののり面に

 腹部から大腿部を投げ捨てたとされる。

 杠は8月中旬以降、中川さんのキャッシュカードを使って複数回にわたり、70万円を引き出したとして、9月12日に窃盗の疑いで逮捕されていた。

 窃盗容疑についても否認している。杠と中川さんは、それぞれ別の建設会社に勤務していた頃に、現場で一緒に仕事をしたことがあった。供述によると、今春ごろに中川さんが

 住居に入居する際、杠が口利きをしたという。

 事件は、8月11日に草津市志那町の農業用排水路で、中川さんの遺体の胴体部分が浮いた状態で見つかり、さらに現場から南西350mの葉山川ののり面の草むらに、下半身や

 左手などが放置されていた。

 岡山。岡山市は、西日本豪雨で大きな浸水被害を受けた1700世帯を訪問し、個々の事情に応じた生活再建をアドバイスする事業を5日まで続けている。

 被災後に心身の不調を訴える高齢者もおり、専門スタッフがその場で相談に応じるとともに、必要に応じて専門機関に引き継いでいる。

 倉敷、総社市が1日に始めた被災者の見守りや相談事業は主に仮設住宅を訪ねるのに対し、岡山市は、床上浸水した住宅を中心に直接訪問するのが特徴。事業委託先のNPO法人

 岡山NPOセンター(北区表町)スタッフらと、社会福祉士などの専門職が2人一組のチームとなり、9月に始めた。

 罹災(りさい)証明書の交付を受けたり、行政の各種支援メニューを活用したりする手続きを説明しているほか、過度なストレスがかかるなど心身の調子が思わしくない高齢者らから

 詳しい状況を聞き取って助言。継続的な支援が必要と判断したケースは、地域包括支援センターといった専門機関に紹介している。

 事業費950万円は国の全額補助を受ける。

 先月28日には引き継ぎを受けた同センターの保健師ら2人が、旭川水系・砂川の決壊で浸水した東区の上田芳範さん(71)宅を訪問。20分間、被災時の様子や健康状態を尋ねた。

 上田さんは「豪雨被害を受けて以来、酒の量が増え、眠れなくなった。こうして聞いてもらえるだけでもありがたい」と話した。

 市によると、災害に遭った恐怖や、財産を失ったことにショックを受けて心身の状態を崩し、介護が必要になる被災者もいるという。市地域包括ケア推進課は「把握した被災世帯の

 ニーズや困りごとを分析し、今後の災害対応にも生かしていく」としている。

 広島。7月の豪雨で被害を受けた農家の人たちをサポートしようと、行政の支援策を説明する相談会が尾道市で開かれた。

 会場の市民会館に設けられた相談スペースには、午前中から豪雨で被災した農家の人たちが、次々と訪れた。市の担当者は訪れた人たちに、被害を受けた農業用機械を買い替える場合、

 被害状況を確認できる写真や書類があれば、購入費用の9割まで補助を受けられる制度や、復旧のための融資を受ける際に国が5年間、利子を肩代わりする制度など、行政のさまざまな

 支援策を説明していた。7月の豪雨で尾道市では、特産の桃やかんきつ類など、農作物の被害額が1億円近くに上っているほか、多くの農業用機械や施設が水につかる被害が出た。

 相談会に訪れた73歳の農家の男は「みかんの木が流され、運搬に使うモノレールが壊れるなどの被害が出ました。国の支援を活かし、早く復旧させたいです」。

 尾道市農林水産課では「農家の人たちの話を聞き、農業の再建が進むようにしっかりと支援していきたい」。

 熊本。天草市河浦町崎津地区で、天然ミネラル成分を豊富に含んだ天然塩づくり体験ができる観光スポットが登場し、話題になっている。自分たちで作った塩は当日に持ち帰ることができ、

 「おにぎりにして食べよう」などと、参加者からも好評だ。

 天然塩を作るのは、世界文化遺産登録を機に一躍有名になった崎津教会のそばで土産物店「ロザリオ塩」(土・日曜のみ営業)を営む出崎修平さん(77)。元々は地元で

 自動車整備工場を営んでいたが、海に囲まれた天草が、自然の恵みを生かした天然塩づくりに適していることを知り、崎津の名産にしようと15年前から取り組んできた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市八幡町の放生津八幡宮で、きのふ築山と呼ばれる舞台を作って先祖の霊をまつる「築山(つきやま)行事」があった。

 築山は姥神の飾り人形が真ん中、四天王が四隅に立ち、前面の客人は毎年変わる。今年は1519年に、放生津城主神保慶宗(じんぼよしむね)と当時砺波地区にあった勝興寺の

 住職実玄が手を組み、越中を侵した越後の長尾為景と能登の畠山義総(はたけやまよしふさ)を破る様子を再現した。

 築山はこの日の早朝に設置された。午後には市新湊博物館の松山充宏さんが人形や歴史を解説し、住民ら70人が耳を傾けた。午後4時には解体された。

 この日は放生会も営まれた。コイ2匹とインコ2羽を放ち、殺生を戒めた。

 市内の50代の女性は「地元に生まれて50年以上たつが、じっくり見て改めて歴史を感じた」と話した。

 福井。幕末から明治にかけて北前船で莫大な富を築いた船主、九代目右近権左衛門に焦点を当てた企画展が、南越前町の北前船主の館右近家で開かれている。

 11月25日まで。県の幕末明治福井150年博の一環。九代目権左衛門は、日本海側の海運として北前船がもっとも盛んに往来していた幕末から明治中期にかけて活躍し、右近家を

 日本海5大船主に押し上げた。築いた富を地元に還元した篤志家としても知られる。

 展示は、当時の仕入れの記録などが記される勘定帳や北前船に載せられた箪笥、九代目権左衛門の肖像画など27点。九代目権左衛門が初めて乗った船「小新造」の名板や船の進水式に

 他の5大船主らを招いた招待状など、貴重な資料も多い。

 観光ボランティア「河野北前船主通り案内の会」の寺下貢さんは「昔の人の苦労と努力、地域への思いなど、後世に伝えていく展示」と話し、来場を呼び掛けている。観覧料は

 大人500円、小学生と中学生300円。

 150年博関連では今庄の昭和会館でも「宿場町・鉄道のまち今庄」をテーマにした企画展を今月21日まで開いている。

 能登一昨日2日からのふ3日にかけて、県内では交通事故が相次ぎ、このうち七尾市では交差点を横断していた85歳の女性が軽トラックにはねられ死亡した。

 一昨日2日午後6時過ぎ、七尾市中島町上町の交差点で道路を歩いて横断していた近くに住む岩本久美子さん(85)が軽トラックにはねられた。この事故で、岩本さんは市内の

 病院に運ばれたが、頭などを強く打っていて、4時間後に死亡した。軽トラックを運転していた七尾市の60代の女性にけがはなかった。現場は片側1車線の市道と県道が交わる、

 信号機と横断歩道がある交差点で、当時、軽トラックは市道を北に向かって走っていたという。警察は、軽トラックを運転していた女性から話を聞くなどして当時の状況を詳しく

 調べている。

 金沢。交流人口の拡大を受け、数千人規模の大型会議に対応できる「コンベンション施設」へのリニューアル構想が浮上していた金沢歌劇座(下本多町)について、市は、きのふ

 一転して構想を白紙に戻す考えを明らかにした。

 市役所で開かれた検討懇話会の第一回会合で、市側が報告した。大規模改修はせず、文化芸術の拠点としての機能を維持し、受け入れを強化する。金沢市は二年前、金沢を「日本海側の

 コンベンション都市」とするため、有識者でつくる懇話会を設置。主会場の収容能力を2千〜3千席規模で確保することを必要条件としたほか、周辺の利活用についても検討する

 結論を導いていた。

 しかし昨年度、市が改修の具体案を検討した結果、2千席以上を確保するには敷地の拡張と増築が必要なことが判明。隣接する金沢ふるさと偉人館と下本多町車庫を合わせて

 改修しても必要な敷地面積には届かなかった。担当課では「金沢駅周辺でも大規模コンベンションが開かれている」と、歌劇座にこだわる必要がなくなった状況の変化を理由に挙げた。

 報告を受け、検討懇話会の委員からは「2千席確保にこだわらず、快適に使えるようにするべきだ」、「鑑賞の質を高めるために、ゆったりしたロビーにしては」などの意見が出た。

 検討懇話会は年度内にあと2回開かれ、歌劇座の機能を強化する方向性や具体策をまとめる。

 加賀。きのふの3日午前3時前、白山市知気寺町の市道で、軽乗用車が道路脇の電柱に衝突した。

 この事故で軽乗用車の前の部分が大きく壊れ運転していた野々市市の会社員、中野和宏さん(50)が病院に運ばれたが、意識不明の重体になっている。現場は片側1車線の見通しのよい

 直線道路で、ブレーキのあとなどはなかったということで警察が当時の状況を調べている。

 このほか、きのふ3日午前2時前、加賀市の北陸自動車道の下り線で、横倒しになった大型トラックに後から来た乗用車が追突する事故があり、トラックと乗用車に乗っていた

 男女4人が軽いけがをした。この事故の影響で北陸自動車道は片山津インターチェンジと小松インターチェンジの間の下り線で午前5時すぎから1時間あまりにわたって通行止めになった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 神無月3日。時の経つのは何とも早い。

 午前中は歯科へ行ってきた。相変らず駐車場一杯で混んでいた。

 午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は濁りなどは消えて、水量もまずまず。体育館の駐車場には1台。自転車1台。体育館には草取りの業者が入っていた

   玄関前の畑には、谷口の御婆さんか電動車椅子で来ており「ご苦労様」、「昼飯も食べないでここに居る」と草をむしっていた。「この柿は渋柿か甘いのか」に「食べてみれば、

 分かる」なんて。一つもいで食べたがまずまず。で、5つ余り深謝してもらってきた。

 バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。

 ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが消えて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前へ。

   山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、炉は稼動しているが従業員の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんは出られてまだ帰っておらず。

 土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。

 なかの公園の前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 アサガオが半分萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、

 赤のセージにウメモドキがいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが1輪になっていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紅い実を付けていた。

 ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。

 坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。庭で草の整理されていた松本さんに

 「こんにちわ」、「明日はごみ出しの日でまとめていました、ま一服を」と案内されて紅茶をご馳走になった。谷口の御婆さんから戴いた柿2ケはお裾分け。

 「初物です、昨夜はTVでウォキングの効能を説明していたか途中で寝てしまいました」と。

 で、「散歩はご一緒しましょう」と出た。三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち、玄関前に御婆さんが日向ぼっこをされていて「お元気でしたか」。

 みすぎ公園では、赤萩が待っていてくれた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 ここで、下校の学童に会い「御帰り」。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。京堂さんち前からコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。

 北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はだ帰っていない。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。北さんちの畑のオクラの花を見つつ、

 四つ角の藤田さんち前へ。湯原さんに「こんちわ、アパートのゴミの収集ですか」、「そうや」。アサガオは皆萎んでいた。小林さんち横の畑、曼珠沙華は枯れていた。

 飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんちの白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。

 小屋の前で、深謝して松本さんと別れた。

 朝夕の散歩は〆て、1万2040歩、距離は8、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは244Kcal、脂肪燃焼量は17g。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 神無月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊