新基地反対の民意 新沖縄知事に玉城
2018年、戌年、神無月10月1日(月)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いていた。
ステーションの前の畑、アサガオとニラの花がきれいだ。先客あり、シートを広げて生ごみを入れて、カラスがつつので、対面の今西の爺さんが用意されたペットボトルを
シートの隅に4つ、更に用意されていた石も置いてきた。
バス通りの横の道、島さんちのピインクと白のバラの前過ぎて、ここから辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。ひょっとこ丸は、出られた後。
谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが咲いていた。北さんちの前、徳田さんの田圃は刈られてすっきりしていた。
コンビニの裏通り、土村の奥さんに「お早うございます」。ここから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。
みすぎ公園まえのステーション、いつも散歩で逢う木村の爺さんに「お早うございます」。ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
清水の婆さんち前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が10センチぐらいになっていた。
松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、ほうずき、白赤の萩の咲いている松本さんちまえ過ぎて。石鎚ボタンの花が2輪咲いている坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな
徳田さんちの三叉路は左折。手前のさんの目が不自由な松井さんちの金木犀の香りがした。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは実を付けていた。
樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いていた。玄関先では朝鮮アサガオが消えていた。
田畑さんち、玄関先のムクゲは数輪になっていて、車はガレージ内で居度していたので病院から退院したのかも。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは元気で、谷口の御婆さんち、
赤のセージが目に入る。
辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。徳中さんち風車は、回っていた。ガレージのチョウチン草は元気だ。ちいさなバラが消えてシュウメイギクの咲いている
ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。
なかの公園の手前は左折するが、生ごみ出しに来られた土井の奥さんに「お早うございます」。宇野さん「お早うございます」。Dr小坂は出掛けて車もなかった。三叉路は左折。
金子さんち横の新築住宅、コンクリート屋さんまだだ。
型枠工場、お迎えのボンゴは出かけたのか。型枠を積ん出来た大型トラックが駐車中で、リフトのドライバーが稼動していた。
斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。墓はの辺り虫の音が大きく聞こえた。西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは萎んでいた。
ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも消えて、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが半分は落下したり萎んで5輪咲いて待っていてくれた。
紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオは萎んでいたていた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。浅田の御婆さんと才田の御婆さんが談笑中で「お早うございます」。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが
7ヶ目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪にアサガオ1輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は2輪咲いていた。
朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイトー、庭にはアサガオが5輪さいて、シュウメイギクもいい。更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。
更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香りせず。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。
バス通りへの角では金木犀の香りが久々に匂った。体育館の駐車場には車は1台も居ない。
寺津用水、濁りは無くなったが、濁っており水量はまずまず。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。日本列島を縦断するコースを取った大型で強い台風24号はけふ1日、岩手県付近を通って太平洋に抜けた。
関東地方では記録的な暴風を観測。午後には温帯低気圧になる見通しだが、東日本や北日本では大雨や高波、暴風の恐れが続き、気象庁が警戒を呼び掛けた。鳥取では土砂崩れに
巻き込まれ1人が死亡。山梨県富士吉田市では水路で見つかった男1人の死亡が確認された。他に100人が負傷、宮崎市では1人が行方不明となった。
山手線や京浜東北線、中央・総武線など首都圏のJR在来線は安全が確認できた区間から運行を再開したが、朝からダイヤは大きく乱れ、通勤に影響が出た。
関西空港を運営する関西エアポートは台風24号の接近を警戒し、きのふ30日午前11時から同空港の滑走路2本を閉鎖した。
10月1日今朝6時まで。近畿地方の鉄道各社も30日正午ごろから随時計画運休を実施し、京阪神地区の鉄道路線はほぼ全面的にストップした。JR西日本は北陸線、湖西線、
和歌山線、関西線以外で今朝1日の始発からほぼ通常通り運転した。
関空と対岸を連絡橋で結ぶ鉄道はJR西がきのふ午前11時半ごろから、南海電鉄が午後3時ごろから運転を見合わせた。自動車専用道路も通行止めになった。
きのふの夜から今朝にかけて東日本を縦断した台風24号は、各地に爪痕を残した。
首都圏では強風による倒木などの影響で、通勤時間帯に運休する鉄道が相次ぎ、今朝は人であふれかえる駅もあった。JR新宿駅では、主要路線で大幅に電車が遅れ、ホームや
駅構内は利用客であふれた。山手線のホームは人で埋まり、電車が着いても階段を下りられず、身動きできない状態に。
代々木駅まで行く予定だった30代の男の会社員は「取引先と約束があったが、ホームに行ける状態じゃない。電車はあきらめました」と疲れた様子。
混雑のため入場規制されたJR三鷹駅も駅前広場まで人があふれ、体調を崩し救急車で運ばれる人も出た。東京・有楽町の不動産会社に勤める岩本匡史さん(47)は「京王線が
止まったためバスで来たが、この状態で驚いた。今日は月初め週初めで打ち合わせもあり、なんとか会社にたどり着きたいが、いつになったら動くのか」と嘆いた。
交通の乱れを警戒し、1日に予定していた内定式の中止・延期を決めた企業が相次いだ。百貨店の「大丸」「松坂屋」を営むJフロントリテイリングは「内定者が移動途中で
身動きが取れなくなることは避けたい」とし、東京都内のホテルでの開催を取りやめた。日本生命保険も中止した。
東京と大阪で1〜3日に開催予定だったパナソニックは、大阪市で1日に開く事務系内定者の式を延期した。多くの企業は台風が迫る先月28日の時点で判断した。
三井住友海上火災保険は全国7地区中の4地区で延期した。東京で参加する予定だった学生は「自然災害への対応の早さを実感した」と話した。
東名高速は30日夜から、台風による倒木や路上に散乱した枝や葉の影響で、上下線とも御殿場インターチェンジ(IC)〜音羽蒲郡IC間が通行止めに。新東名高速も上下線が
御殿場ジャンクション〜岡崎東IC間などで通行止めになった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北の大地。台風24号は午前、強い勢力を保ったまま日本列島を北上し、太平洋側の一部を暴風域に巻き込みながら、北海道の南の海上を東に進み、正午ごろ道東沖で温帯低気圧に
変わった。道内は太平洋側で大雨となり、午前11時現在、広尾町で24時間降水量111ミリを観測。道によると、午前10時までに、台風の接近に伴う避難者は厚真町など
6市町で140人に上った。札幌管区気象台は2日まで暴風や大雨、高潮に厳重な警戒を呼び掛けている。
けふ11時22分頃、胆振(いぶり)地方中東部を震源とする地震があり、千歳市、厚真(あつま)町、安平(あびら)町で震度4を観測した。
気象庁によると、震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4・9と推定される。
そのほかの各地の主な震度は、震度3 札幌市、石狩市、恵庭市など。
台風の影響やそれに伴う交通機関の乱れなどで、道内では、けふ241の公立学校や幼稚園が臨時休校や臨時休園となった。
このうち、函館市では市内にあるすべての幼稚園と公立の小中学校69校が休み。また、むかわ町では小中学校の5校が、ニセコ町では幼稚園と小中学校の4校がそれぞれ休校や
休園になった。臨時休校となったのは、根室市の小中学校15校、厚岸町の小中学校8校、弟子屈町の小中学校7校、鶴居村の小中学校5校、羅臼町で幼稚園と小中学校の5校、
それに標津町の小中学校の4校などとなっている。
静岡。台風24号の影響で静岡県は広範囲で停電が続いていて、このうち浜松市では全体の8割に当たる26万戸余りが停電している。
電力会社によると、復旧の見通しは立っていないという。
中部電力や東京電力によると、静岡県では午前9時現在、全世帯数の4割余りに当たる59万7490戸が停電している。このうち浜松市では、午前10時現在、市内全域の
8割近くに当たる26万戸余りが停電していて、中部電力によると復旧の見通しは立っていないという。
市内各地の道路では信号機が点灯しなくなっていて、浜松市東区の国道1号線の交差点では警察官4人が交通整理にあたっている。住民の女性は「家も停電していて、テレビが
つかなくなったり冷蔵庫も止まったりしている状態です。この辺りは交通量も多いので早く復旧してほしい」と。
一方、静岡県によると、今朝、中部電力の担当者から「停電の原因を調べるため、山間部にヘリコプターを飛ばし上空から詳しい状況を調査する」と報告を受けたという。
また、東京電力によると、富士市では高圧線が断線しているという。
大相撲で史上6位の優勝22度を誇り「平成の大横綱」と称された貴乃花親方(本名花田光司、東京出身 46)が日本相撲協会を退職することが1日、決まった。
このまま角界を去ることになる。9月25日に退職を届け出ていた。
けふ1日の相撲協会臨時理事会で貴乃花部屋の力士らが千賀ノ浦部屋へ移籍することが承認され、貴乃花部屋が消滅した。
貴乃花親方は退職の理由に、弟子の貴ノ岩関に対する傷害事件を巡り、内閣府へ提出した告発状(その後取り下げ)の内容が事実無根の理由に基づいたものであることを認めなければ、
親方を辞めなければならないとの要請を協会役員から受けていたことを挙げた。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設に反対する市民らは、けふ米軍キャンプシュワブゲート前で抗議した。9月30日に投開票された県知事選挙で新基地建設阻止を掲げた玉城デニー(58)が
初当選したことに、市民らから「ウチナーンチュの意地を見せた」、「新知事を支えていこう」などの声が上がった。
ゲート前には午前8時ごろから市民が集まり始めた。70人が集まった。ゲート前で開かれた集会で、ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、玉城の県知事選投票に触れ
「県民が知事翁長の思いを自分のものと引き継いだ結果だ」と強調した。
市民らは玉城の当選を祝って一斉にバンザイをした。抱き合ったり、握手をしたりして喜ぶ人もいた。
知事選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を掲げて当選した玉城デニーはけふ1日、官房長官菅がこの日の会見で、移設方針を維持する意向を表明したことに
対し「新基地を造らせないというのは絶対に譲ることができない」と強調した。那覇市内で質問に答えた。
これに先立ち、8月に死去した知事翁長の自宅を訪れ、遺影へ当選を報告した。
菅が、日程が合えば玉城と会談したいとの考えを示したことには「問題解決のために政府がどのように県民、国民の声に向き合うのか。率直に意見を述べていきたい」とした。
きのふ30日投開票の沖縄県知事選で、沖縄県選挙管理委員会によると、沖縄県知事選挙の投票率は63・24%だった。男が61・79%、女が64・62%。
選挙結果
当選 玉城デニー(58)396632
佐喜眞淳 (54)316458
兼島俊 (40) 3638
渡口初美 (83) 3482
政府が移設工事を強行する中にあっても、県民は辺野古の美(ちゅ)ら海を埋め立てるのは許さないとの強い決意を示した。
「当選確実」を伝えるテレビの速報が入ると、支持者が集まった那覇市の会場は大きな歓声に包まれ、指笛が響く中、沖縄の手踊り「カチャーシー」を舞う玉城さんの笑顔がはじけた。
辺野古移設反対を訴え続けた玉城が、ほころびかけていた保守の一部と革新が共闘する「オール沖縄」態勢を再びつなぎ合わせた。
玉城は速報で歓声が湧き起こる中、思わず天を仰いでいた。「命がけで新しい基地を造らせないという知事翁長の思いが県民に宿っていて、私を後押ししてくれた」。
そう話した玉城は「知事から受け継いだ礎を継承し、県民とともに希望へと進んでいくことを知事に約束したい。チムグクル(真心)にあふれる沖縄をみんなでつくっていきましょう」と
決意をにじませた。 膵(すい)がんのため67歳で急逝した翁長の後継として出馬を表明したのは告示のわずか2週間前。
翁長が生前に玉城の名前を挙げていたことが明らかとなり、急転直下で短期決戦に挑んだ。
父は、本土復帰前の米国統治下の沖縄に駐留していた米兵で、生まれる前に帰国し、顔も知らない。母は生活のために働き、10歳ごろまで知人女性が預かって育ててくれた。
そんな自らの出自を政治理念の原点とし「誰も取り残さない社会」の実現を目指した。
本名は康裕で「デニー」は愛称。街頭や集会ではラジオパーソナリティーだった経験を生かし、ウチナーグチ(沖縄の言葉)を駆使した軽妙な語り口で聴衆の心をつかんだ。
全国の米軍専用施設の7割が沖縄に集中する不条理に「日米両政府から沖縄をウチナーンチュ(沖縄の人)の手に取り戻す」と真っ向から立ち向かい、国に頼らない自立型経済の
推進を訴えた。
選挙戦終盤には翁長の妻樹子(みきこ)さん(62)も集会で壇上に上がり「翁長が命がけで守ろうとした沖縄を、県民の心に1ミリも寄り添おうとしない相手に譲りたくない」と
訴えて「弔い合戦」をアピールした。「まけてーないびらんどー(負けてはならない)」など玉城も翁長のスローガンを多用して、支持を広げることに成功した。
翁長県政の継承を訴えてきた玉城デニーの当選は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する民意が揺るぎないことを改めて示した。
政権与党が佐喜真淳を全面支援した今回の知事選は、安倍政権対翁長県政の戦いとみることもできた。
沖縄振興予算の減額など辺野古新基地をめぐって予算で揺さぶりをかける政府の姿勢が露骨となる中、県民は基地と振興のリンクを明確に否定したといえる。
基地とリンクしない本来の沖縄振興を取り戻し、好調なアジア経済を取り込んだ自立型経済の実現で「誇りある豊かな沖縄」を訴えた玉城を選択した。
今回の知事選は、前回の知事選以上に政府与党の介入が目立った選挙となった。
政府与党は近年、知事選に限らず、沖縄で選挙がある度に国会議員や秘書を大勢動員し、てこ入れを図る選挙戦を展開してきた。こうした政府丸抱えの選挙手法に多くの県民が反発し、
「ウチナーのことはウチナーンチュが決める」と訴えた玉城に共感した。
全ての世代が知事選の最大争点に「普天間返還・移設問題」を挙げた。移設に反対する県内世論は根強く、「辺野古が唯一」を繰り返す政府の姿勢を拒否する民意が改めて明確になった。
政府は今回の選挙結果を真摯に受け止め、この民意と向き合う必要がある。
玉城は選挙戦で「新時代沖縄」をテーマに掲げ、誰も取り残さない社会の実現を訴えた。辺野古新基地建設を巡り、国と対立する中、子育てや医療・福祉など県民の暮らしに関わる
重要な問題をどう解決し、県民生活の向上をどう図るかについても、行政手腕が問われる。
玉城デニーさん(58)。父が米兵で、10歳まで養子に出され、その後も母子家庭で育った元ラジオDJが、本土復帰後8人目の沖縄県知事に選ばれた。
「誰一人取り残さない政治をしたい」、選挙期間中、出自を説明し、そう繰り返してきた。米軍統治下の沖縄本島生まれ。康裕が本名だ。見た目の違いからいじめられた子ども時代、
養母に何度も「トゥーヌイービヤ、ユヌタケーネーラン(10本の指に同じ長さのものはない)」とウチナーグチ(沖縄の言葉)で慰められた。多様性を尊重する原点だ。
「人を笑顔にする仕事がしたい」、沖縄市議から衆院議員に転じ、4期途中まで9年務めた。知事翁長が急逝する数日前に期待する人として名前を挙げられて「後継候補」になった
ことで、人生が変わった。
政治家になってからも、ゴミ出しなどの家事をこなし、休みがあればギターを弾いて過ごす。妻智恵子さん(59)は「裏表のない、でも一度決めたら曲げない性格」と評する。
沖縄県知事の仕事は基地問題が大きなウェートを占める。一貫して反対してきた米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題では、政府との法廷闘争が予想される。
どう解決するのか。「米国の血を引く僕の意見を、米国は聞かないわけはない」。楽観的と言われても、信じる道を行く。
移設を推進する安倍政権が支援した前宜野湾市長佐喜真淳を破ったのを受け、自民党は「(移設に)取り組まなければならない」(選対委員長塩谷立)として、結果にかかわらず
移設を引き続き進める考えを示した。野党は「新基地建設を直ちに中止すべきだ」(共産党委員長志位和夫)と対決姿勢を鮮明にした。
自民党の幹事長二階俊博は「残念な結果となった。県民の審判を厳粛に受け止め、敗因をよく分析し、県民の期待に応えられるよう努力していきたい」との談話を発表した。
立憲民主党の幹事長福山は「前知事翁長の遺志を継承する県政を県民が選択し、辺野古新基地建設撤回を支持する県民の意志が改めて明確となった。政府・与党は、県民の選択に
真摯に向き合い、県民の意志に反する安全保障政策に有効性はないことや、政府・与党の都合を押しつける手法はもはや通用しないことをしっかりと肝に銘ずるべきだ。
辺野古新基地建設の埋め立て工事の再開などは、到底あってはならない」という談話を発表した。
国民民主党の代表玉木は「争点となった辺野古の新基地建設問題については、今回示された沖縄の民意を尊重し、政府が強引に手続きを進めることがないよう、沖縄県と丁寧な
話し合いを行うことを求める。あわせて、日米地位協定の改定に向けた具体的な作業を開始することを求める」という談話を発表。
共産党の委員長志位は「辺野古に新基地はつくらせない、普天間基地は即時閉鎖・撤去をという県民の確固たる意思を示したもので、知事翁長の遺志を引き継ぎ、県民が勝ち取った
歴史的勝利だ。安倍政権は、沖縄に対する強権政治をきっぱりやめ、県民の意思を重く受け止め、名護市辺野古の新基地建設を直ちに中止すべきだ」という談話を発表。
自由党の代表小沢は「前知事翁長の心をしっかりと受け継ぎ、沖縄のあるべき姿や未来について、具体的に情熱的に訴えかけてきた姿勢が理解された。辺野古移設問題は、はっきりと
した民意が示された。国は重く受け止めて反省し、沖縄に重荷を押しつけることのないよう、解決に力を尽くすべきだ」という談話を発表。
社民党の幹事長吉川は「玉城とともに、沖縄県の過剰な基地負担を全国で受け止め、辺野古新基地建設阻止や普天間基地の即時、運用停止と閉鎖・撤去などを強く求めていく。
安倍政権は、辺野古移設を断念し、県民が平和に生きる権利の具体化に努めるべきだ」という談話を発表した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
きのふ30日の県知事選で初当選した玉城デニーに琉球新報の当選インタビューに、名護市辺野古新基地建設に対する公有水面埋め立て承認の撤回をめぐり、政府が撤回の効力停止に向けて
法的対抗措置を打って出る姿勢を見せていることについて、玉城は「法的手続きをとる前に県と協議をする姿勢を求める。裁判の乱発をすることは控えるべきだと言わなければならない」と述べ
、
問題の解決に向けて政府と協議に求めていく姿勢を示した。
4日に就任する玉城は、新県政での副知事人事について「行政の継続性を考えると、今の体制で復帰50年以降の次の振興計画を作っていくことが大事だと思う」と述べ、富川盛武、
謝花喜一郎の両副知事を引き続き起用していくことを明言した。
知事選で敗れた佐喜真淳(54)は敗因を問われ、「県民の暮らし最優先を訴えたが、浸透しなかった」と述べた。
自民党国会議員らが擁立を決めたのは7月。宜野湾市長として、政府との良好な関係を築いてきたことが決め手で、選挙戦でも国との対話路線を強調した。
選挙戦は安倍政権が全面支援。自民党筆頭副幹事長小泉進次郎が3度駆けつけるなど、自民、公明などの国会議員が次々と沖縄入り。官房長官菅義偉も3度沖縄入りしては自ら街頭に
立ち「携帯電話料金の4割削減」と掲げてみせた。だが、携帯料金の引き下げは知事に権限はなく「県民を愚弄(ぐろう)するような宣伝」(共産党書記局長小池晃)との批判を浴びた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
沖縄県知事選での与党推薦候補の敗北は、安倍政権にとっては打撃となる。
自民党総裁選で連続3選を果たしたばかりの首相安倍は出ばなをくじかれた格好。野党側は勢いづき、来夏の参院選に向けて攻勢を強める構えだ。
前宜野湾市長の佐喜真淳を推した与党は、「総力戦」を展開。官房長官菅や自民党の幹事長二階俊博が地方選としては異例の3回の現地入りをし、公明党も支持母体である創価学会の
会長原田稔ら幹部がてこ入れを図った。
「これ以上ない選挙戦」(党幹部)との手応えだっただけに、首相周辺からは「安倍3選直後の船出として、非常に厳しい結果だ」との声が上がった。
今回知事選は、来年の統一地方選や参院選の試金石との位置づけでもあった。自民党幹部は「総理安倍のもとで参院選をどう戦っていくか戦略を練り直さないといけない。憲法改正案も
このまま急ぎ足で発議します、なんてやったら大変なことになる」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。スラウェシ島中部の中スラウェシ州で28日に相次いだ地震と津波について、国家災害対策庁は30日、死者が832人に上ったと明らかにした。
死者数は震源の南80キロの州都パルを中心にした集計。周辺地域の通信状態が悪いため、震源に近く大きな被害が見込まれる同州ドンガラなどの被害を把握しきれておらず、
犠牲者数がさらに増えることは必至だ。国家災害対策庁によると、30日時点の行方不明者は29人、負傷者540人。
中部のスラウェシ島中部で地震と津波が発生してから、1日で4日目となった。
生存率が大幅に下がるとされる「発生から72時間」が夕方に迫る中、懸命の救出作業が続けられている。地元テレビ局によると、震源地から南に80キロmのパル市では
先月30日までに、50〜60人が生き埋めになったとされるホテルから、7人が救出された。がれきの下からは、助けを求める声が聞こえているという。
インドネシア国家防災庁は先月30日時点で、死者数を832人としている。ただ、地震による地滑りなどで道路が寸断されたり、通信が回復していなかったりして孤立している
地域も多く、「死者は1000人を超える可能性がある」(副大統領カラ)と被害拡大を予想する声が出ている。
韓国。日韓関係の悪化を危ぶむ朴槿恵前政権の意向をくみ、韓国最高裁の所属機関が元徴用工の民事訴訟の進行を遅らせていたなどとの疑惑を巡り、韓国検察は30日、最高裁の
前長官梁承泰が所有する車、元最高裁判事3人の事務所や自宅を捜索した。梁らへの強制捜査の令状が発付されたのは初めて。
聯合ニュースが伝えた。梁の自宅への捜索令状請求は棄却された。元判事3人はそれぞれ在任中の一時期、行政事務を担当する最高裁の所属機関「法院行政所」所長を兼務していた。
韓国と北朝鮮が9月に合意した軍事分野の緊張緩和策として、双方の軍事当局は1日、南北2キロの地域に広がる非武装地帯(DMZ)や、板門店にある共同警備区域(JSA)での
地雷撤去に向けた作業を始めた。韓国国防省が明らかにした。
9月に北朝鮮の平壌で開かれた南北首脳会談では「いかなる場合でも武力を使用しない」と明記した軍事分野の付属合意書を採択。韓国国防省は、地雷撤去作業を合意書に盛り込まれた
軍事衝突防止の「第1段階措置」と位置付けている。
DMZ内での地雷撤去は、朝鮮戦争参戦者の遺骨の共同発掘に向けた準備の一環となる。
ロシア。上院国防委員会の委員長ボンダレフは9月30日、ロシアが2015年9月にシリア内戦に軍事介入してから3年間のロシア軍兵士の死者数は112人だったと明らかにした。
タス通信などが報じた。ボンダレフは、1979年に始まった旧ソ連のアフガニスタン侵攻では最初の3年間の死者が4800人、03年からのイラク戦争では米軍中心の多国籍軍の
死者が3年間で2500人に上ったと紹介。シリアでアサド政権を支援してきたロシア軍の死者はこれらより少なく、「われわれが戦い方を習得したことを証明した」と誇示した。
英国。首相メイ率いる与党保守党の党大会が30日、中部バーミンガムで4日間の日程で始まった。
英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、党内ではメイの基本方針に強硬派が強く反発しており、波乱も予想される。メイは最終日の10月3日に演説し、同方針への支持と結束を呼び掛ける。
EU離脱交渉は、英EU間の「モノの自由貿易圏」構想を柱とするメイの基本方針をEU側が拒否したことで、10月のEU首脳会議を前に行き詰まっている。
政権基盤の弱いメイが党大会を無事乗り切れるかどうかが、来年3月に迫る英国のEU離脱の行方を占う試金石の一つとなる。
北朝鮮。平壌で先月18、19日に南北首脳会談が開催されたのを受け、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が、同国で天然記念物に指定されている「豊山(プンサン)犬」一組を
韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)に贈ったことがわかった。現在、大統領府で飼われているという。
韓国大統領府が9月30日明らかにした。雄の「ソンガン」と雌の「コミ」で、検疫を終えて27日に韓国側に引き取られた。大統領府によると、18日の平壌での夕食会で、
正恩と妻の李雪主(リソルチュ)が文に写真を見せ「プレゼントします」と話したという。李はその際、「この犬たちには血統証明書もあります」と付け加えたという。
マケドニア。南東欧・旧ユーゴスラビアの小国マケドニアで、先月30日、国名を「北マケドニア」に改称する隣国ギリシャとの合意を受け入れ、北大西洋条約機構(NATO)、
欧州連合(EU)入りを支持するかを問う国民投票が行われた。
開票の結果、「支持」が圧倒的多数を占めたが、投票率は37%前後にとどまる見通し。多くの国民の支持を得て、NATO、EU入りに弾みをつけるかが注目されたが、盛り上がりは
いま一つだった。
投票は法的拘束力のない諮問型で、合意履行への手続きの一つとして「合意を受け入れ、EU、NATOへの加盟を支持するか」を問うもの。
開票率99%で、「支持」が91%超と「反対」を大きく上回った。投票率50%で有効な意見表明とされるが、それには達しないことが確実になった。
首相ザエフは同日深夜、首都スコピエで投票の成功を祝い、会見で「国会は多数の意見に従うべきだ」と述べた。次の手続きの憲法改正の条件となる国会の3分の2の賛成が得られなければ、
総選挙を前倒しして行うと表明した。
米国。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との2回目の会談に意欲を見せる一方で、中国には未曽有の規模の貿易戦争を仕掛け、同盟国にも容赦なく批判を浴びせる。
対話なのか、対決なのか。予測のつかない「トランプ流」に世界が翻弄(ほんろう)されている。
国際社会の安定と繁栄を主導してきたはずの伝統的な米国の外交は変質してしまったのか。
「ツートラック(2本線の)大統領制」、ニューヨーク・タイムズ紙に匿名で投稿した米高官は、政権の内情をそう吐露した。気まぐれで無謀な決定を繰り出すトランプと、
修正や収拾に奔走する側近たち。
最近、非公式の席で「米国の外交」と「トランプの外交」を分けて語る政府関係者が目立つ。前者は自由や同盟関係など米国が伝統的に重視してきた理念や原則に基づき、政府内で
手順を経て策定された政策。では「トランプ外交」とは何か。
トランプは6月の米朝首脳会談で金正恩を「相性がよい」とたたえ、7月の米ロ首脳会談では大統領プーチンを「良い競争相手」と持ち上げた。一方、欧州連合(EU)を「敵」と呼び、
北大西洋条約機構(NATO)の加盟国を軍事費負担が少ないと厳しく責め立てた。
外交舞台での一連の言動から浮かび上がるのは、独自の主張を通しにくい多国間の枠組みを嫌い、議会など国内事情に縛られる民主国家の首脳よりも独断即決で「取引」できる
強権指導者との対話を好む姿勢だ。
中国。1日、建国69年の国慶節(建国記念日)を祝う7日間の大型連休が始まった。
旅行大手は期間中、延べ7億人超が国内旅行に出掛けると予想。日中関係改善が進む中、海外の渡航先では日本が最も人気となっている。北京では1日、青空が広がり、近年の
大気汚染を感じさせない好天となった。市中心部の天安門広場には巨大な花飾りが設置され、観光客らでごった返した。
親子連れやカップルが顔に中国国旗のシールを貼るなどし、思い思いに写真を撮っていた。
中国国営の中央テレビは空港や高速鉄道、高速道路が混雑する様子を放映した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大雪山国立公園で、自然環境の保全や利用者の案内・指導などに取り組むパークボランティアを、環境省が募集している。
説明会が10月5日、12日に開催される。
大雪山のパークボランティアは今年で創立30周年を迎え、募集は5年ぶりとなる。活動内容は、登山道上での案内や指導、登山道の整備などから、植生復元のモニタリング、
外来種の駆除まである。
岩手。大震災の津波で、市街地が壊滅し、被災地では最大規模のかさ上げ工事が続く陸前高田市で30日までの2日間、市や商工会など主催の初の「まちびらき」があった。
中心市街地では被災店舗の再建が徐々に進み、幹線道路や駅前の交通広場も完成した。
まちのインフラが整い始め、少しずつにぎわいが戻る一方で、空き地の解消や生業(なりわい)再生に向けた課題も残る。標高9〜12mまでかさ上げされた市街地の拠点区域
(20ヘクタール)は、昨年4月に大型商業施設「アバッセたかた」が開業して以来、市立図書館や共同店舗「まちなかテラス」が次々とオープン。
飲食店や事業所なども再建され30の店舗が立ち並ぶ。交通網の整備も進んだ。JR大船渡線BRT(バス高速輸送システム)や路線バスなどが乗り入れる交通広場が完成、
きのふ30日から利用が始まった。市街地を貫く幹線道路や橋も開通した。
東京。東京電力は29日、小平市などでこの日午前、最大8万5千戸が停電したことに関連し、小平市の多摩変電所で設備の異常を知らせるアラームが作動したと明らかにした。
変電所内のトラブルが停電の原因とみて調査を進めている。
社によると、停電は29日午前10時半ごろ、小平市と東村山市、国分寺市、東大和市、武蔵村山市の5市で発生。1時間後には全て復旧した。5市には、いずれも多摩変電所を
通じて電気を供給している。
また午前10時前から山梨県の早川町と身延町の一部で起きた停電は、4時間半後に解消。県内の送電線が強風で倒れた木により切断されたことが原因とみられる。
築地市場(中央区)が豊洲市場(江東区)に移転した後も現在地に残る「築地場外市場」で、けふ1日、水産物や青果物を販売する施設「築地魚河岸」が正式オープンした。
市場移転後も築地の活気を維持するため、中央区が設置した。当初の移転予定だった2016年11月に営業を始めたが、都知事小池が豊洲市場の地下水の安全性を懸念し移転を
延期したため、これまでは「先行オープン」として正式な開業を先延ばししていた。
3階建ての建物2棟に、築地市場の仲卸業者が主体の小売店約60軒が入居し、食堂やイベントスペースもある。
岡山。西日本豪雨で甚大な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区にある市立真備中と真備東中はけふ1日、真備東中の校庭に完成したプレハブ校舎などで授業を再開した。
真備東中の校長内藤憲二は「感謝の気持ちを忘れずに、2校で協力しながら生活してほしい」と話している。
この日は午前8時過ぎ、10台以上のバスが続々とグラウンドに到着。生徒たちは生き生きとした表情で「おはよう」、「元気か」と声を掛け合った。大雨で制服が流され、
私服で登校したインドネシア出身の真備中3年サディヤ・マラトゥスさん(14)は「通学が楽になった」と喜ぶ。仮移転先の大学まで1時間かけて通っていた。
広島。西日本豪雨で土砂崩れなどの被害を受けた江田島市で29日、復興支援のチャリティーイベントが開かれ、北海道地震の被災地・厚真町の歌手アラヤタツロウさん(35)も
駆けつけた。
イベントでは、「心も体も美しく生きる」をコンセプトにヨガやアロマ、フラダンス、音楽ライブなどがあり、親子連れら50人が参加した。江田島市では豪雨で、170棟が
全半壊や一部損壊などした。地元を元気づけようと有志7人が企画し、収益は江田島市と厚真町の両被災地に送る。
アラヤさんも1時間、作詞作曲した歌を披露した。「大変だったけどここまで来られました。みんなで何があっても強く生きていこう」と呼びかけると、会場からは大きな拍手が
送られた。
佐賀。今朝6時過ぎ、伊万里市南波多町府招の西九州道唐津伊万里道路で、「のり面が崩れた」と通行人から110番があった。
佐賀国道事務所によると、下り車線沿いの山林が幅120m、高さ20〜30mにわたって崩落して路面を土砂で覆っている状態で、上下線とも南波多谷口インターチェンジ(IC)〜
伊万里東府招IC間(5・3キロ)で通行止めとなっている。
愛媛。大洲市はきのふ、西日本豪雨を受けて市内に開いた全避難所を閉鎖した。
大洲市が避難所を開設した7月7日には、44カ所に最多の1121世帯・1469人が避難したものの、避難者が自宅や市営住宅などに移るめどが立ったという。
県によると、西予市の一部地域を除いて閉鎖された。
熊本。熊本県は、けふ熊本地震の仮設住宅の入居期間をさらに1年延長することを国が認めたと明らかにした。
入居期間は原則2年間で、既に1年の延長が認められている。今回の再延長で、一定の条件を満たせば最長4年入居できることになる。県によると、再延長が認められるのは、
土地区画整理などの完了を待っていたり、住まい再建が入居期限を越える場合や、災害公営住宅の完成を待っている場合などやむを得ない事情がある被災者。
仮設に入居する被災者は今年4月から順次、原則2年の入居期限を迎えている。1回目の延長が認められたのは、4〜11月に期限を迎える世帯の6割に当たる7746世帯。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。井波彫刻まつりが29、30の両日、南砺市北川の井波彫刻総合会館周辺で開かれ、大獅子の公開制作が注目を集めた。
市内の国道156号岩屋交差点にある高さ8mの井波彫刻の巨大モニュメント「獅子の子落とし」の親獅子。傷みが激しく、市から補修を依頼された井波彫刻協同組合が8月末から
造り直している。体長2・5m、高さ3m。クスノキの寄せ木造りで、10人ほどの木彫師が取り囲むようにのみを振るった。
組合の副理事長南部寿宣さん(58)は「前作に比べ、尾を高く突き上げて勢いのあるデザインにした」と話す。子獅子や岩山部分も修復し、10月中旬に据え付ける予定。
きのふは、南砺市福光産のイノシシ肉のメンチカツを挟んだ「獅子ハンバーガー」が先着200人に振る舞われ、獅子頭をデザインした獅子カステラの販売などもあった。
福井。原子力規制委員会は、けふ関西電力大飯原発(おおい町)で、2020年4月にスタートする新検査制度の試行を始めた。
検査官が自由に施設に入って抜き打ち検査ができるようになり、見つかった問題点の危険性を五段階で示す分かりやすい指標も導入される。現行の検査制度は、電力会社が用意した
資料を検査官がチェックするのが中心で、検査できる時期や内容も法令で細かく制限されている。国際原子力機関(IAEA)から抜き打ち検査などができる制度にするよう指摘され、
国は17年に原子炉等規制法を改正して新検査制度の導入準備を進めてきた。
新制度では、検査官が安全上、重要な項目を選んでいつでも重点的に調べることができ、安全のために柔軟で効率的な検査が可能になる。
米国の制度を参考に、検査で見つかった問題点などについて、そこから炉心損傷事故に至る確率をもとに危険性を判定し、色分けで分類する方式も導入する。最悪の「赤」から「黄」
「白」、軽微な「緑」の四種と、安全性に影響するようなものではない「マイナー事象」の計5段階に判定し、結果をホームページなどで公表する。
検査項目がすべて「緑」であれば検査は終了するが、「白」があれば追加検査が課せられる。「黄」や「赤」がある場合は長期の追加検査が必要になる。
大飯原発で行う火災防護検査を皮切りに、高浜原発(高浜町)や美浜原発(美浜町)ほか全国の原発で順次、新検査制度を試して手順の改善点を確認する。大飯原発と東京電力
柏崎刈羽原発(新潟県)では、5段階の評価判定がうまくいくかの本格的な試行も行われる。
関電は試行について「引き続き規制委の制度検討に積極的に協力し、関電としてもこれまで以上に保全、保守の技術や技能を向上させたい」とコメントした。
能登。七尾市出身の直木賞作家杉森久英(ひさひで)(1912〜97)を紹介する企画展が、出身地である七尾市一本杉町の「花嫁のれん館」で始まった。
長女で東京女子大名誉教授の佐々木涼子さんが、杉森さんの妻喜久代さんの花嫁衣装を同館に寄贈したことから、ふるさとでの展示会が実現した。
杉森さんの全著作や在りし日の写真も並び、観光客に人柄や功績を紹介している。
一本杉町には、杉森さんの母親の実家である登録有形文化財「勝本邸」がある。当時、母方の実家でお産するのが通例だったことから、杉森さんの生家とされ、杉森さんも幼少期を
過ごした。花嫁のれん館は、かつて杉森の父親が勤めた役所があった場所で、縁が深い。
佐々木さんは、ふるさと七尾で父親をしのんでもらおうと、母喜久代さんが1942年(昭和17年)の結婚式に着用した加賀友禅の振り袖と留め袖を、同館に寄贈した。
佐々木さんが企画展に寄せたメッセージによると、結婚式は戦時中だったため、喜久代さんの金沢市内の実家で行われた。
高島田に結い上げて花嫁衣装を着て隣に座る妻を見た杉森さんは「こんな大きな人をちゃんと養っていけるだろうかと思った」と後に語ったというエピソードもつづられている。
佐々木さんは、母の花嫁衣装について「時節柄、祖母の思いどおりにいかなかったにせよ、気持ちのこもったものであったことは確かだと思う」と記した。
企画展は、杉森の顕彰活動を行う「杉森久英記念文庫活用研究会」の全面協力で行われ、会員が所有する単行本など全著作が並ぶほか、何度もドラマ化された小説「天皇の料理番」の
脚本、仕事風景や家族写真も展示された。企画展「『天皇の料理番』原作者杉森久英展」は10月22日まで。
金沢。国民民主党県連は、きのふ金沢の金沢流通会館で県連設立大会を開き、県議一川政之を代表とする新体制をスタートさせた。
来県した党代表玉木雄一郎は来年夏の参院選に向け、県連と連携し、年内をめどに候補者擁立を模索する考えを示した。
県連代表一川は「国民の信頼が得られていない状況を受け止め、地方から政党を盛り上げる。政策を訴えていく活動を強化していく」と決意。政調会長に就いた衆院議員近藤和也は
「日本の政治の姿を石川から変えていきたい」と訴えた。
来年行われる統一地方選と参院選に向け、県連は公募や政治スクールなどを通し、候補者の発掘に努める方針などを決定。統一地方選は12月7日まで募り、随時選考作業を行う。
大会後、玉木は「石川は自民の基盤が強く、簡単ではないが、信頼できる受け皿をつくっていく」と強調。「年内をめどに候補者の擁立活動を加速させ、党もバックアップしていく」
と述べ、人材発掘に協力する考えを示した。
代表玉木は記念講演で、党の基本理念や基本政策に触れ「私たちは多様性を認め、丁寧に議論し、合意を見つけていく改革中道政党だ。人と地方を大切にする党でありたい」と述べた。
他の主な人事は、顧問 一川保夫(元防衛相)、幹事長 麦田徹(金沢市議)、副幹事長 吉田郁夫(白山市議)、常任幹事(組織広報委員長)、木下裕介(小松市議)。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月1日。月日の経つのはなんとも早い。
江戸に居る達也君から。秋空が広がっています。台風が接近して、投票率が下がっていると聞いて、もしかしたら・・・と覚悟していました。うちなんちゅは、シッカリした
意思表示もできないのではないか? 心配していました。菅官房長官が三度も沖縄入り。まれに見る大変な選挙でした。接戦ではないか?と予想していましたが、7万票の大差には
驚きました。嬉しい。こんなに嬉しいことは久しぶり・・・。敗けていると、これから先、100年沖縄は植民地を引き受けなければならないところでした。ありがとう。ありがとう。
協力して下さった全国の皆様にお礼を申し上げます、ななんて便り。
午後の散歩はいつものコース。嵐の前の静けさは今朝まで続いた。寺津用水は濁りなどは消えて、水量もまずまず。体育館の駐車場には4台。自転車2台。
バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが消えて、アサガオも萎んでいる槌田さんち前へ。
山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。型枠工場、炉は稼動しているが従業員の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんは出られてまだ帰っておらず。
土井さんちの生垣のアサガオは萎んでいた。
なかの公園の前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
アサガオが萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、ムクゲが1輪になっていた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち玄関前に曼珠沙華が消えていた。みすぎ公園は一回り。公園の赤萩が待っていてくれた。
次の次の三叉路は逆Vターン。ここで4歳になる柴犬連れの神谷さんに「こんにちわ」、「犬は元気で、1日4回くらい付き合わされて、辰巳用水に降りて涌波から上がってくるのです」。
辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。白の百日紅はバッサリ剪定した京堂さんちの前過ぎてコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はだ帰っていない。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。
北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは皆萎んでいた。小林さんち横の畑、曼珠沙華は枯れていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。
瀬戸さんちの白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、一万681歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは205Kcal、脂肪燃焼量は14g。
台風は去ったが、午後風は少し残っていた。
沖縄の県知事選、自民党は総力を挙げて、前宜野湾市長佐喜眞を応援したが、大差で敗れた。沖縄県民は辺野古の埋め立てはノーの答えを出したが、安倍のメンツにかけて
やってくるだろう。
夕方、松任に居る大瀬君から、母も自分も元気でやっている旨の電話あり。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
万葉集 巻19−4249 大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年神無月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊