台風24号、足摺岬の南南西を北東へ
2018年、戌年、長月9月30日(日)、曇り、雨が止んで嵐の前の静けさか。金沢の最低気温は17度、最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコース。崖の上は狂い咲きか、夾竹桃にアジサイが咲いていた。寺津用水は濁りなどは消えて、水量も少なかった。
体育館の駐車場には4台に自転車1台。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。角家の金木犀の香りがした。雀のお宿の越野さんち
雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが5輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
奥の坂道の上、柴犬連れの松本さん夫妻が行くのが目に入った。角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、茶色が
濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも少なくなった。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラな赤萩が咲いていたが、裏の敷地には2輪の
アサガオ、「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖には薄紫の可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、宅の鉢のアサガオが、5輪。シュウカイドウや彼岸花も咲き始めていた。目の前の畑では、ホウセンカや
千日紅に曼珠沙華が3輪咲いていた。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪咲いていた。小津さんち前で、朝日の御婆さんに「お早うございます」、「まだお休みのようで
出てこなかった」と仰る。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオ、白ピンクのガーデンテラスは、それぞれ2輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来て居たが姿は見えず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪、後は萎んでいて、濃い紫のはバッサリ
刈り取られていた。玄関先にはシュウメイギクがさいていた。
この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。
この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、型枠工場は、お休みか静かだ。型枠工場を過ぎて、金子さんちの横の新築用地、対面は、外壁が仕上がっていた。
Dr小坂、宇野さんは、お休みか。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが消えて、シュウメイギクの咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはお休みだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオは10数輪咲いていた。土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージや
ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは消えていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ、消えた。清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、萎んでいた。湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、今朝は香りがした。
ハマナスは赤紫の花は1輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。
土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。
坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤萩も咲いている松本さんち前は過ぎた。
吉井さんちの角、三差路は左折。
京堂さんち、玄関先に爺さんがいて「お早うございます」、「(何時もは駐車しているのに見えないので)軽4は」に「車検や」と。ここからバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角、徳田さんの田圃、稲はかられてすっきりしていた。
ひょっとこ丸はお休み。松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、
小林さんちの庭、曼珠沙華、彼岸花が消えて残っているのはわずか1輪のみ咲いていた。
92歳の辻の爺さんは見えず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。2匹のダックス連れた鈴木さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの
境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
山口。大阪府警富田林署から逃走した樋田淳也(30)が、350キロ離れた山口県周南市で48日ぶりに逮捕された。
「やっとこの日が来た」、「まさか山口県にいたとは」。容疑者確保を「最大の懸案」(府警幹部)として3000人態勢で行方を追ってきた府警幹部らは一様に驚き、捜査への
対応や情報収集に追われた。
「何するんか。離せ」、さくや6時ごろ、周南市の道の駅「ソレーネ周南」の店先で、樋田が怒鳴り声を上げた。万引きが見つかり、警備員の女性に身柄を取り押さえられた瞬間だった。
大阪府警や山口県警などによると、坊主頭にしていた樋田は黒い帽子をかぶり、上が青、下が黒のウインドブレーカーを着用。変装するかのように、サングラスをかけていた。
食品売り場をうろついた樋田は、餅やロースカツ、菓子パン、缶コーヒーなどを万引き。服の中に隠す様子を警備員が確認した。
そのまま店外に出て自転車に乗ろうとした樋田に、「会計がまだですよ」と声を掛けると、「財布を取りに行っただけ」と取り合わず、別の従業員らともみ合いになったという。
自転車は大阪府羽曳野市で盗まれたもので、白色のスポーツタイプの荷台には大量の荷物が積み込まれていた。樋田は店の事務所に連れられた後も、「トイレに行く」などと話して
逃げようとしたが、従業員数人で阻止した。所持金はわずか280円。樋田は日焼けし、目は充血していたという。
ソレーネ周南は国道2号沿いの田園地帯にあり、農産物や水産物の販売所やコンビニもある。近くに山陽自動車道の徳山西インターチェンジがあり、観光客に人気の施設。
樋田の逮捕の報を受け、現場には報道陣が続々と駆け付けた。
「樋田容疑者が逮捕されました」、府警本部では午後9時45分ごろ、広報担当者が逮捕の一報を記した紙を報道陣に配布。捜査本部のある富田林署にも大勢の報道陣が詰めかけた。
署内ではひっきりなしに電話が鳴り、署員らが「詳しいことは分かりません」などと対応に追われた。
捜査1課長田畑修治は午後10時半から府警本部で対応し、淡々とした様子で逮捕容疑などを説明した。8月12日の逃走以来、府警は3000人態勢で捜査を続けてきた。
顔写真に加え、樋田が左ふくらはぎに彫った入れ墨の図案も公表。逮捕前に防犯カメラに映った樋田の動画や、帽子や眼鏡などで変装することを想定したイラストも相次いで公開し、
広く情報提供を募った。今月18日には府警OBが有力情報に上限200万円を支払う懸賞金の運用も開始した。府警幹部は「ようやく見つかったが、事件の全容解明はこれからだ」と気を引き締めた。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
日本列島。大型で非常に強い台風24号は、けふ30日、14時には足摺岬の南南西90キロにあって、1時間に45キロの速さで北東へ進んでいる。
中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60mで、中心の南側190キロ以内と北側150キロ以内では風速25m以上の暴風となっている。また、中心の南側560キロ
以内と北側370キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。
この台風は15時には、足摺岬の南60キロにあって、1時間に45キロの速さで北東へ進んでいるものと推定される。中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60mで、
中心の南側190キロ以内と北側150キロ以内では風速25m以上の暴風が、また、中心の南側560キロ以内と北側370キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている
ものと推定される。
列島を縦断すれば、広い範囲に影響が出る恐れがあり、気象庁は最大限の警戒を呼び掛けた。
台風24号の影響で、沖縄県では、40人がけがをして、このうち南風原町では、きのふの午前11時ごろ、自宅の窓ガラスが割れて30代の男が足を切る大けが、那覇市で11人、
沖縄市で8人など、県内で合わせて39人が強風で転倒したり、割れた窓ガラスで顔や頭を切ったりするなどして軽いけがをした。
また鹿児島県では10人がけがをして、このうち奄美大島の奄美市では昨夜11時ごろ、強風にあおられて軽トラックが横転し、乗っていた55歳の男が太ももの骨を折る大けがを
した。男は病院に搬送され手当てを受けているが、命に別状はないという。
今朝9時頃、鹿児島県奄美市の名瀬港で、防波堤の灯台がなくなっているのに奄美海上保安部の職員が気付いた。
保安部は、台風24号による高波や強風で倒壊し、海に流れたとみている。
保安部によると、灯台は強化プラスチック製で、高さ11m。昨夜8時頃に職員が確認した際には、異常はなかったという。
東海道新幹線は東京〜新大阪間、山陽新幹線は新大阪〜広島間で計画運休し、関西空港は滑走路2本を午前11時から閉鎖。屋久島町では1時間に120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、
気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。
大型で非常に強い勢力のまま上陸すれば、40人以上の死者を出した1993年の台風13号以来、25年ぶりとなる。
沖縄電力によると、台風24号の影響で、午前8時現在、沖縄県内の合わせて21万2000戸余りが停電している。
また、九州電力によると、午前8時現在、鹿児島県内の合わせて10万600戸が停電しているという。さらに宮崎県内の合わせて1000戸が停電しているという。
台風24号が接近する影響で、JR東日本は今夜8時以降、首都圏を走る全ての在来線の運転を取りやめると発表した。
早めの帰宅を呼び掛けている。JR東日本によると、午後5時に高尾以西の中央線を、午後6時以降に湘南新宿ラインや京葉線などをそれぞれ運休。午後8時以降は全路線の
運転を取りやめる。
東北、上越、北陸、山形の各新幹線についても午後8時ごろから運休する列車が出る見込み。特急は、東海道線の「踊り子」、中央線の「あずさ」「かいじ」、常磐線の「ときわ」、
「ひたち」が順次、運転を取りやめる。
台風24号の接近に伴い、JR東日本は、東海道線や山手線など首都圏の在来線の全路線について午後8時以降、運転を取りやめると発表した。
午後5時以降は中央線(高尾以西)、6時以降は上野東京ライン、湘南新宿ライン、京葉線、伊東線で運転を見合わせる。久留里線は既に運転を取りやめている。
午後8時以降、運休が決まっている主な路線は、東海道線、山手線、横須賀線、総武線快速、総武線各駅停車、成田線、京浜東北・根岸線、埼京線、宇都宮線、高崎線、常磐線
快速・各駅停車、武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線。
台風24号の通過で、宮崎市高岡町では大淀川水系の瓜田(うりた)川や江川があふれ、町内が広範囲で冠水した。
駐在所や複数の住宅、倉庫、農地などが浸水した。自動車教習所では12台の教習車が水につかった。町内でガソリンスタンドを営む黒岩貞美さん(67)によると、30日昼ごろから
水かさが増し、午後2時すぎには事務所の床まで水位が上がったという。「こんな大規模な浸水は2005年の台風14号以来」とため息をついた。
北の大地。北海道への台風の接近が予想され、厚真町ではボランティアたちが地震で被害を受けた住宅を訪れ、壊れた壁などが台風で飛ばされないように片づけを手伝った。
厚真町の災害ボランティアセンターにはきのふも道内から170人余りのボランティアが集まった。
風の接近に備えて多くのボランティアが地震で被害を受けた住宅で片づけを手伝い、このうち地震による土砂崩れで倒壊した厚真町本郷の住宅には20人が訪れた。
ボランティアは壊れた壁や断熱材など散乱したものが台風で飛ばされないようにするため、一つ一つ手で拾い集めて袋にまとめた。紋別市から参加した60代の女性は「台風が
近づく前に少しでも片づけられるよう頑張りたいです」。片づけを依頼した東浦ひろみさん(53)は「台風でがれきが飛んで迷惑をかけたくないので、手伝ってもらってとても
助かっています」と。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄県の知事翁長の死去に伴う知事選はけふ30日、一部の投票所を除き午前7時から投票が始まった。
選管によると午後4時現在の投票率は16・89%。前回同時刻より14・5ポイント低いが、有権者の35%がすでに期日前投票を済ませている。
多くの自治体で午後9時から開票され、30日深夜には大勢が判明する見込み。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を巡って繰り広げられた激戦、立候補者はいずれも無所属新人で、辺野古移設推進の安倍政権が支援する前宜野湾市長
佐喜真淳(54)と、移設に反対する前衆院議員玉城デニー(58)、元那覇市議渡口初美(83)、元会社員兼島俊(40)の4人。
台風24号の影響で離島の竹富町と、うるま市の一部などの投票所では27と28の両日に投票日が繰り上げられた。
知事選に、思わぬ「嵐」が吹き始めている。29日ごろに
沖縄地方にかなり接近する恐れがある、猛烈な台風24号だ。「投票日の繰り延べはあるのか」「期日前投票対策が急務だ」?。立候補している佐喜真淳氏(54)と玉城デニー(58)の
両選対は緊急会議を開くなど、対応に追われている。
佐喜真の選対は台風接近を受け、緊急対策会議を開催。推薦や支持を表明している業界団体を通して、加盟する各企業などに積極的に期日前投票に行くよう促した。
直撃の可能性がある宮古島市や石垣市の支部にも同様の指示を出した。玉城の選対も緊急会議で期日前投票への呼び掛けをさらに強めることを確認した。
だが、両選対とも、選挙への影響を測りかねているのが実情だ。
組織動員力がある佐喜真選対の関係者は、今回、既に期日前投票数が前回知事選の倍近くになっていることを念頭に「従来なら組織票を持っているわれわれが有利だが、今回は
相手陣営も力を入れている。期日前でどちらが有利に働くか、正直分からない」とこぼす。
別の関係者は、台風対策のため建設業界へ期日前投票を呼び掛けたところ「これまでの雨で工期が大幅に遅れている。台風が来る前に仕事をしないといけない」と、そっけなく
返されたと打ち明ける。
一方、玉城の選対は、期日前に力を入れながらも、「最後は投票日当日の票で抜け出す戦略」(選対幹部)を立てている。「当日、有権者が暴風雨で外出できなければ、大変な事態に
なる。両陣営とも相当な打撃で、期日前投票の勝負になるだろう」と懸念を深める。
別の関係者は焦りをにじませながら「ただでさえ大変な期日前対策に、台風対策も重なった」と肩を落とした。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
政府は来年10月の消費増税時に導入する軽減税率の財源の一部として、小規模な免税事業者の手元に残る「益税」を充てる検討に入った。
軽減税率の導入後、正確で透明性の高い納税を促すインボイス(請求書)制度の導入を予定しており、これによって益税の一部を回収し、財源として活用できると判断した。
財務省によると、免税事業者の益税は年3500億円(国税分)。ただ、どの程度回収が進むかなど課題も残る。
消費税率は10%に引き上げられるが、消費者の負担軽減策として食料品などに8%の軽減税率が適用される。
米空軍の輸送機CV22オスプレイ5機が1日、横田基地(東京都福生市など)に正式に配備される。
海兵隊仕様のMV22オスプレイが既に駐留する沖縄県の普天間飛行場以外では初。安全面での不安が拭えないままオスプレイが日常的に首都圏を飛行することになり、基地周辺
住民を中心に反発が強まっている。
米軍は今後数年間でさらに5機を横田基地に配備し、計10機、450人態勢で運用する。防衛省は不透明な北朝鮮情勢や海洋進出を強める中国を念頭に、CV22の配備について
「各種事態発生時の対処能力が向上し、日米同盟の実効性を高める」と強調する。
立憲民主党はけふ30日、東京都内で党大会を開いた。
来年夏の参院選に向けた取り組みを示す「年間活動方針」を決定。比例代表に20人以上を擁立し、うち4割以上を女性とする目標を打ち出した。与野党対決の主戦場となる1人区で
野党候補の一本化を目指す一方、改選数2以上のすべての選挙区に独自候補を立てる方針も掲げた。
代表枝野は演説で「野党第1党として、政権の選択肢となり、遠からず政権を担う。私の責任は政権を取るだけでなく、長期政権をつくることだ」と決意表明した。
活動方針は今後1年を「選挙イヤー」と位置付け、「安倍政権と対峙(たいじ)する揺るぎない野党第1党として責任を全うする」と強調。集団的自衛権の行使を容認した安全保障
関連法や憲法9条への自衛隊明記に反対する立場を改めて示した。
党大会は昨年10月の結党後初。「立憲フェス」と銘打ったイベントを中心に29日から2日間にわたり開催した。
立憲民主党代表枝野は、きのふ東京都内での会見で「(閣僚人事で、財務相麻生太郎が留任した場合について問われ)解散は内閣の権限だが、閣僚人事というのは総理の専権事項です。
総理がどういう判断をされるかということですが、国民の皆さんに申し上げておきたいのは、おかしな人を選んだら、おかしな閣僚の責任ではなくて、それを選んだ総理が問題なんだ
ということで、それは一体であると。選ばれた人以上に選んだ人がおかしいということを強調しておきたい」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国民民主党代表玉木雄一郎は、きのふ新潟県上越市で「(日米首脳会談で合意した新たな二国間での関税交渉について)今回の合意内容は一言で言うと、お互いの顔を立てた、
先送りの内容だ。これからどうなるかが全くわからない内容になっている。しかも、TAG(日米物品貿易協定)という新たな三文字略称を出してきて、その合意の内容の実態が
見えないようにしている。合意内容の実態をごまかしているような言葉を使っているのは極めて不誠実だ。「大統領トランプ」(T)と「総理安倍(晋三)」(A)の「ごまかし」
(G)、それがまさに、TAGではないかと思うような中身になっているので、一体どういう話をしたのか、何を合意したのか。そして協定の外にある、防衛装備品をどれだけ
買う約束をしたのか、明らかにしてもらいたい。納税者への説明を果たしていただくという観点から、臨時国会では、しっかりと説明を求めていきたい」と述べた。
公明党はけふ30日午後、東京都内のホテルで党大会を開いた。
19日告示の代表選に立候補を唯一届け出た代表山口那津男(66)を正式に選出した。幹事長井上義久(71)が副代表に就任し、後任の幹事長に幹事長代行斉藤鉄夫(66)を
起用する新執行部体制も承認した。2009年の衆院選敗北後に代表に就いた山口の6期目がスタートする。
これに先立ち、常任役員会を開き、山口が提示した新執行部案を確認した。北側一雄(65)、古屋範子(62)両副代表は再任となる。
党が重視する来年春の統一地方選、夏の参院選をにらみ、これまで党運営を取り仕切ってきた井上を執行部に残す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
パレスチナ。自治区ガザ地区のイスラエルとの境界付近で28日、イスラエルに対する抗議デモがあり、ガザ地区の保健当局によると、12歳と14歳の少年を含むパレスチナ人7人が
イスラエル軍の銃撃で死亡、500人超が負傷した。
イスラエル軍によると、ガザ地区の数カ所のデモに2万人が参加し、投石したり、タイヤを燃やしたりしたのに対し、軍は催涙弾や実弾などを発砲した。一部のデモ参加者は、
爆発物を兵士に投げたという。軍はガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスの拠点への報復空爆も実施した。
ガザ地区では3月末以降、デモが続いており、190人以上が死亡、2万人以上が負傷した。
インドネシア。中部のスラウェシ島で発生した地震と津波で、国家災害対策庁は、死者が832人に上ったと明らかにした。
死者数は震源の南80キロの州都パルを中心にした集計。周辺地域の通信状態が悪いため、震源に近く大きな被害が見込まれる同州ドンガラなどの被害を把握しきれておらず、
犠牲者数がさらに増えることは必至だ。国家災害対策庁によると、30日時点の行方不明者は29人、負傷者540人。
被災地では170回の余震が続き、必要な重機も不足しているため救助活動が難航していて、被害はさらに拡大するおそれが強まっている。スラウェシ島では日本時間の28日
午後7時過ぎ、マグニチュード7.5の地震が発生し、島の中部にある町パルとドンガラでは最大で高さ3mの津波が観測された。
また大型のホテルやショッピングモールなども倒壊し、瓦礫のなかには、多くの人が取り残されたままになっているという。
現地では、30日午前0時まで、被災地につながる道路が寸断されて必要な重機が集まらず、救助活動は難航している。さらに、ドンガラでは津波で大きな被害が出ているとみられるが、
通信状態が悪く、依然として被害の詳しい状況を把握できていない。
国家防災庁の長官は地元メディアに対し、「今後、犠牲者の数はさらに増えるおそれがある」と話しており、被害はさらに拡大するおそれが強まっている。
パルは、幅5〜7キロ、長さ30キロの細長い湾の最奥部にある。米国気象当局のデータによると、湾口付近は水深が200m前後。震源地付近で生まれた波が湾内で増幅され、
大きな津波になってパルの浜辺を襲った可能性があると国内の専門家らが指摘している。
中国。国家市場監督管理総局は29日、米ゼネラル・モーターズ(GM)の中国合弁会社が「ビュイック」など332万台余りをリコール(無料の回収・修理)すると発表した。
管理総局の調査に基づく措置。米中貿易摩擦が激化する中、対米制裁措置の一環と受け止められる可能性もある。
リコールには「シボレー」、「キャデラック」といったほかのGMのブランドの車も含まれる。ハンドル操作を前輪に伝える機構の一部に欠陥があり、最悪の場合は車がコントロール
できなくなるとしている。管理総局は「消費者の訴えを管理総局が調査した」と説明しており、当局主導でリコールが決まった。
オーストラリア。放送局の経営を守るために政権を怒らせた記者をやめさせろ――。
オーストラリアの公共放送ABCの会長ジャスティン・ミルンが27日、こんな指示を出した疑惑が浮上して辞任した。シドニー・モーニング・ヘラルド紙が28日、「指示メール」の
文面を詳報。報道機関の独立にかかわる問題として議論を呼んでいる。
同紙によると、問題のメールは今年5月8日にミルンが社長(当時)ミシェル・ガスリーに送った。ベテランの経済記者を名指し、「排除しろ。我々に必要なことはこの会社を
救うことだ。今の政権が次の選挙で負ける保証はない」などと書いたという。
この記者が保守連合政権の技術革新政策を報じた内容についてミルンと旧知の仲の首相(当時)ターンブルがその前日にABCに不満を表明していた。この記者は2月には法人税政策についての
記事で政権側から誤りを指摘され、ABCは記事を訂正していた。
また、豪紙デイリー・テレグラフによると、ミルンは6月、別のベテラン政治記者についても政権に嫌われているとして「彼を撃たなければいけない」とガスリーに電話をしたとされる。
ガスリーはいずれも要求を拒んだという。
一連の問題はミルンが率いる役員会が24日、経営姿勢を不満としてガスリーを社長から解任したのをきっかけに明るみに出た。ターンブルは豪メディアに「私が不満を述べたのは
報道の正確さについてだ」と記者をやめさせることを求めていないとした。
ABCは年11億豪ドル(900億円)余りの収入の9割を政府の助成金に頼るが、ABC設置法は報道機関としての独立を保証している。リベラルな報道で知られ、保守政権の
姿勢を批判することも少なくない。政権は今年5月、19年度からABCへの助成を減額する方針を発表していた。
北朝鮮。外相李容浩は29日、ニューヨークの国連本部で国連総会一般討論演説を行い、朝鮮労働党委員長金正恩が米国との信頼関係構築なしに一方的に核武装を解除することは
ないと強調した。米国が朝鮮戦争(1950〜53)終戦宣言にも反対していると批判。
米大統領トランプに米朝首脳による6月のシンガポール共同声明の履行を促した。経済制裁には屈服しないとも強調した。北朝鮮が米本土を狙う大陸間弾道ミサイル(ICBM)
開発にまい進し、米朝の軍事的緊張が高まっていた昨年は、トランプが一般討論演説で金正恩を「ロケットマン」とやゆし糾弾した。
米国。米国防総省は28日、最新鋭ステルス戦闘機F35、141機を計115億ドル(1兆3千億円)で調達することで、製造元のロッキード・マーチンと合意したと発表した。
これまでの調達で最安値となり、空軍仕様で航空自衛隊も導入したF35Aは1機当たり8920万ドル(101億円)となり、初めて9千万ドルを切った。
ロッキードの担当者は28日、2020年までにAの調達費を1機当たり8千万ドルまで値下げする意向を示した。
日本政府はF35Aを次期主力戦闘機として42機取得することを決定している。
ミャンマー。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが、10月上旬に東京で開かれる「日本・メコン地域諸国首脳会議」での訪日に合わせ、福島県の農村を訪問することが、分かった。
ミャンマーの農村は人手不足が深刻で、農業の担い手不足に直面する日本の取り組みを視察し、自国の農村の発展モデルにしたい考えとみられる。
スー・チーが訪れるのは福島県南部の泉崎村。高齢化や耕作放棄地の問題で人手不足に直面する農業と、働く場が不足している障害者の福祉施設などが連携する「農福連携」に
取り組む現場を視察する。
タイ。軍事政権を率いる首相プラユットを支持する親軍政政党「国民国家の力党」が29日、バンコク近郊で党大会を開き、正式に旗揚げした。
同党は来年予定されている民政移管のための総選挙でプラユットを首相候補とする公算が大きい。プラユット続投の支持勢力がどれほど拡大するかに注目が集まる。
同党によると、現職の4閣僚が入党。他党から元下院議員数人がくら替えした。
暫定代表に選ばれた工業相ウッタマは「タイを前進させるために党の力を使いたい」とあいさつした。プラユットは総選挙後の首相続投に意欲を示している。
カナダ。西部ブリティッシュコロンビア州レベルストーク近郊で28日、第2次大戦時や戦後に強制収容された日系カナダ人の歴史を紹介する表示板の除幕式が開かれ、日系人や
地元住民が参加した。地元メディアが29日までに報じた。
カナダ政府が1988年に日系人強制収容を謝罪し、生存者に補償して9月で30年。同州政府は収容開始から75年となる昨年に、収容に関連する州内56カ所を史跡に指定すると
発表するなど「負の歴史」を後世に伝える動きが続いている。
州政府によると、42〜49年に沿岸部の日系カナダ人2万2千人以上が内陸部にある施設に強制的に収容された。
韓国。「韓国は車庫証明制度を導入すべきか」をテーマに、日本語を学ぶ韓国の大学生らによる日本語の討論会が、きのふソウルで開催され、賛否を巡り白熱した論戦が交わされた。
在韓国日本大使館公報文化院などの主催で毎年行われ、今回で7回目。
大学別に4人一組で、新聞記事や政府資料を使い、賛成・反対の立場を演じた。空軍士官学校の学生も出場した。賛成派は、車庫確保を義務付ける車庫証明制度の導入で路上駐車が
減り、事故の予防につながると主張。反対派は自動車販売台数が減るとし「不景気の中(経済面の)デメリットが大きいなら決して導入すべきでない」と反論した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震で最大震度7を記録した厚真町の豊沢地区では、道内外から移住した新住民たちが食料や飲み水などの保管や配布を進めてきた。
住民たちは「行政頼みでは復旧は進まない」として、自助・共助を合言葉に奮闘している。
豊沢地区で早くから移住が進んだのは、1984年から町が移住者向けに整備した「ルーラルビレッジ」。道道を挟んだ反対側には2011年に分譲を始めた「フォーラムビレッジ」がある。
新千歳空港まで30キロの利便性や自然の豊かさ、道内屈指のサーフスポットである浜厚真海岸などをPRし、札幌市や関東、関西などから今年4月時点で111世帯が移り住んだ。
238区画を分譲したルーラルビレッジにはログハウスやイギリス風庭園、別荘が並ぶ。
自治会長の門脇和雄さん(65)は地震後、有志の若者とテントを設置し、離れた避難所に通えない住民のために救援物資を保管・配布した。
避難所に行くための道道は1週間以上通行止めになり、迂回路を歩かないと炊き出しを受けられない。自らも定年退職後に札幌市から田舎暮らしを求めて定住しただけに、地域に多い
高齢者や自宅の片付けで残りたい住民に配慮した。「住民による独自対応が必要だった」と話す。
フォーラムビレッジでは、95年の阪神大震災で神戸市で被災し、その後移住した山内香さん(59)が直後から中心となって支援を進めた。大震災では青年会議所での炊き出しなどを
経験しており、自宅や近所の家に備蓄されていた食料や水を公平に配布し、町の支援物資を地域で配る仕組みも整えた。
断水の解消や仮設トイレの設置を急ぐよう行政に申し入れる一方、「行政も人手不足。被災者の自分たちでできることは協力し合う体制を整えるべきだ」と指摘する。
余震などを懸念する住民の転居や防災対策の強化など課題もあるが、門脇さん、山内さんともにいずれの住宅地も「地震後に結束力が高まった」という。
青森。台風24号の接近に備え、りんごの産地・弘前市では、きのふは農家の人たちが早めの収穫作業に追われた。
このうち、弘前市三和にある赤石淳市さんの1.3ヘクタールの畑では、午前中から従業員6人で、「トキ」という品種の収穫作業を進めた。本来なら、「トキ」の収穫は、
実の色づき具合などを見て、あと5日ほど待ちたかったというが、台風の接近に備えて予定を早め、きのふのうちに収穫を終えた。この畑では、1か月後に収穫を控えた主力の
「ふじ」など5つの品種が栽培されていて、今月5日に接近した台風21号では、収穫前のりんごの5パーセントほどが落ちてしまった。 再び台風で被害が拡大するのを防ごうと、
畑では、枝が風にあおられないように地面に支柱を立てるなどの対策もとられた。赤石さんは、「今年は台風が多く、またりんごが落ちてしまうと、経済的な打撃も大きいので、
とても心配しています」。
岩手。10月1〜7日は「法の日」週間。岩手弁護士会は同週間の一環として、3日に盛岡市で無料法律相談会を実施する。
同会所属の弁護士が、日常のトラブルなどについて相談に乗る。同会によると、最近は夫婦関係に関する相談が多いという。お金の貸し借りや離婚など、相談内容に制限は設けない。
福島。企画展「戊辰戦争150年」が開かれている会津若松市の福島県立博物館で、きのふ仙台市博物館の学芸員水野沙織さんによる講演「仙台藩と奥羽越列藩同盟」が行われた。
水野さんは新政府から「会津藩征討令」が出される中、仙台藩が米沢藩とともに戦争回避を模索した歴史を紹介。
「藩主伊達慶邦(よしくに)は内乱を起こしたら外国につけ込まれると考えた」と話し、新政府に征討軍派遣を批判する建言書を提出する一方、会津藩には謝罪を促し、降伏条件の
調整を進めたことを説明した。
建言書は却下され、仙台藩は奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍と戦い、1868年9月15日に降伏した。水野さんは「戊辰戦争に関しては各地域で、それぞれ歴史がある。
一方的に見ないで歴史を知ってほしい」と話した。
今回の企画展は、福島県立博物館と仙台市博物館、新潟県立歴史博物館の3館共同企画。福島の展示は10月14日までで、10月26日からは仙台市博物館で開催される。
埼玉。今月25日午後、日高市の圏央道・内回り線で、トラックが同じ車線を走っていた別の大型トラックに追突し、さらに後続のトラック3台が次々と追突した。
この事故で、最後尾で追突したトラックが炎上し、車内から2人の遺体が見つかった。
警察が、司法解剖の結果、亡くなったのは、いずれも静岡市に住む会社役員の石黒明さん(77)と石黒四郎さん(73)の兄弟だったことがわかった。2人は私用で新潟県内から
静岡市に帰る途中だったという。警察は、引き続き、詳しい事故の原因について調べている。
東京。個性豊かな演技で映画やテレビなどで活躍し、今月15日に75歳で逝った樹木希林さんの葬儀が東京都内で営まれ、生前に親交のあった人が別れを惜しんだ。
葬儀はけふ午前、港区の寺で営まれ、生前に親交のあった芸能関係者や一般のファンら、1500人が参列した。
葬儀では、「万引き家族」を手がけた監督是枝裕和の弔辞を、文学座の研究所で樹木さんと同期だった橋爪功さんが代読し、「樹木さんが闘病していることを明かされてから
いつかこの日が来ると覚悟していましたが、今でも母親を失ったような悲しみから抜け出せそうにありません。人が死ぬことは、その存在が普遍化することです。樹木さんの存在が、
世界中に普遍化されることを心から願っています」と偲んだ。
祭壇には、キクやコチョウランなどの花とともに、優しくほほえみかける遺影が飾られ、参列した人たちが順番に焼香して樹木さんを偲んでいた。
大阪。来年で誕生100周年を迎える日本初の乳酸菌飲料・カルピスの歴史や、生みの親で箕面市出身の実業家・三島海雲(1878〜1974)について知ってもらおうと、
企画展「三島海雲とカルピス展」が、箕面市箕面6丁目の市立郷土資料館で開かれている。
三島は大阪府萱野(かやの)村(現箕面市)の教学寺で生まれた。学校の教師として中国に渡り、後に貿易会社を立ち上げる。内モンゴルで、乳酸菌で発酵させた「酸乳(さんにゅう)」を
知って、帰国してから酸乳にヒントを得た食品の開発を始めた。
何度も失敗しながら、脱脂乳を乳酸菌で発酵させてカルシウムと砂糖を加えた飲み物を作り上げた。サンスクリット語で最上級の味を意味する「サルピス」とカルシウムを組み合わせて
「カルピス」と命名。1919年に売り出した。当時としては刺激的な「初恋の味」というキャッチフレーズは、多くの人の記憶に残った。
戦後、カルピス食品工業の社長をつとめる傍ら、全財産を投じて三島海雲記念財団を設立した。
企画展では、大正時代や昭和初期に作られたポスターや、三島のカルピス開発にまつわる写真など50点が並ぶ。大正、昭和期から2003年までのラベルの変遷も一目でわかる。
発売当時の復刻ビンや、「天行健」と書いた三島直筆の扇子、講演原稿もある。
郷土資料館の担当者は「誰もが知っている身近な飲み物だけど、箕面の人が生みの親だと知っている人はほとんどいない。カルピス誕生100周年を前に、多くの人たちに知って
ほしい」と話している。
11月28日まで。開館時間は午前10時〜午後5時。入場無料。木曜休館。問い合わせは郷土資料館(072・723・2235)。
岡山。7月の西日本豪雨で、大規模に浸水した倉敷市真備町の服部地区で、きのふ豪雨後に地区外で暮らす住民ら150人が参加する集いの会が開かれた。
豪雨災害で今夏の地域行事はすべて中止されたため、互いに顔を合わせるのは久しぶり。住民らは「元気だった?」などと再会を喜んでいた。
集いの会は、服部地区まちづくり推進協議会が企画。同地区では毎年7〜9月、住民が参加する夏祭りや運動会が開かれていた。だが、豪雨で会場の公民館などが浸水。
住民の多くが真備町外の避難所やみなし仮設に移ったため、今年は開かれなかった。住民からは「みんなで顔を合わす場がほしい」との声が上がっていたという。
広島。7月の豪雨で大きな被害が出た坂町で、仮設住宅で避難生活を送る人たちが交流を深めるための催しが開かれた。
きのふは仮設住宅の集会所に15人の入居者が集まり、それぞれ自己紹介したあと、「それいけカープ」や「ふるさと」などの歌を手拍子を交えながらみんなで歌った。
この催しを企画した吉川三郎さんが大喜利や川柳などを披露すると、参加した人たちは大いに盛り上がり、明るい表情を見せた。この仮設住宅は今月上旬に開設され、現在50世帯
以上が入居しているが、違う地域から避難してきた人が多く、互いに面識はなかったという。
参加した84歳の男は「被災してから仮設に入るまで不安で大変だったが、きょうは明るい気持ちになれました。これからも頑張りたい」。吉川さんは「自分も被災して、心が
塞いでいるのを何とかしたいと思って開きました。きょうはみんなの笑顔を見られてうれしかった。今後もこうした催しを開いていきたい」。
愛媛。カンボジアで地雷処理に取り組む松山市のNPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会」の活動報告会が、きのふ市男女共同参画推進センター(コムズ)であった。
元自衛官の理事長高山良二(71)や現地の地雷処理員マイ・ワンナーさん(35)らが話をした。
高山さんは陸上自衛官だった1992〜93年にカンボジアPKOに参加。定年退官後の2011年、この会を立ち上げた。報告会はこれまでも不定期で開催している。
ワンナーさんは爆破処理の映像を紹介したほか、作業時の装備を、実際に身に着けて披露した。地雷処理員になった理由は「地雷をなくしたい気持ちがあった」などと説明した。
高山さんによると、カンボジアにあるとみられる地雷は400万〜600万個程度。ワンナーさんは「まだ地雷がたくさん残っているから、この活動を続けていきたい」と強調した。
高山さんは、埋設物の形を映像で認識できる新しい金属探知機を10月下旬の最終チェックを経て本格的に使い始める考えを示した。
これまでの技術では地雷と別の金属を見分けられず、探知機で反応があれば一つ一つ掘り起こしていた。高山さんは「釘の映像が映れば、絶対に地雷じゃないということで、
前に進める。安全性と効率性が増す」と期待を込めた。
熊本。100年前の「金栗足袋[たび]」が現代に復活。
日本人初の五輪マラソン選手、金栗四三(1891〜1983)にちなむランニング足袋を、地元玉名市の自営業者と埼玉県の足袋メーカーが共同開発した。
金栗が主人公となる来年のドラマ「いだてん」に向けて地域を盛り上げる狙いで、趣旨に賛同した玉名市は10月から、ふるさと納税の返礼品として活用する。金栗が五輪に
初出場した1912年(明治45年)当時、日本にはまだ近代的なマラソンシューズがなく、厚い布張りの足袋を履いてマラソンを走った。
その後、金栗は東京の足袋店「ハリマヤ」と改良を重ね、ゴム底やひもを採り入れた。「金栗足袋」の名称で販売されると、戦後まで多くのランナーに愛用された。
金栗足袋を再現したのは、玉名市で工芸品店を経営する籾田武志さん(58)。中学・高校で陸上部に所属し、足袋で走った金栗のエピソードが印象深かったという。大河ドラマを
地域活性化に生かすため、話題性のある金栗グッズを自ら手掛けることにした。
知人の国府高陸上部コーチ、高岡尚司さん(40)の紹介で、埼玉県行田市の「きねや足袋」に開発を依頼。同社はテレビドラマ「陸王」のモデルになったメーカーで、実際に
ランニング足袋を生産しており、籾田さんは昨年から何度も訪ねて製品化を話し合った。
完成したランニング足袋「KANAKURI」は、金栗の時代をほうふつとさせる白色の綿製で、足底には厚さ5ミリの天然ゴムを使用。軽量で素足に近い感覚で走れる。
走り方の動画解説もあり、習得すればレースでも使用できるという。
玉名市のふるさと納税では、4万円以上の寄付をした人が返礼品に選べる。インターネットの仲介サイト「ふるさとチョイス」に掲載し、一般販売の予定はない。
籾田さんは「履くもよし、飾るもよし。日本の陸上競技や五輪の歴史の基礎をつくった金栗さんを、多くの人が知るきっかけになれば」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波平野に網目のように巡らされた用水路をさかのぼれば、多くはここに行きつく。
庄川からの取水口を集めた「合口」があり、灌漑面積は県西部の5市にまたがる1万1千ヘクタールに及ぶ。建設は1930年(昭和5年)に上流に完成した小牧ダムが発端だった。
土砂がダム湖に沈殿し、下流は川底が削られる。庄川沿いに点在していた用水の取水口まで水が届かなくなる解決策が、下流に灌漑用のダムを造り、取水口をまとめることだった。
高さ18m、幅103m。関西電力の水力発電用の取水口を併設し、39年に完成した。
地元出身の庄川水資料館の館長松村樹(しげる)(83)は「上流、下流の長年の水争いを解決した恩恵は計り知れない」と話す。安定供給に加え、洪水のたびに取水堰(ぜき)が
流されることもなくなった。ダム上の歩道は生活道として旧東山見村の村道だった時代もあったという。
ダムは2004年、「わが国屈指の大扇状地を潤し、穀倉地帯の近代化を支えた」として、国登録有形文化財となった。緑濃い山を背景に豊かな庄川の水を放出し続けている。
そばには庄川水記念公園があり、行楽客が絶えない。
福井。福井国体は、のふ福井市の県営陸上競技場(9・98スタジアム)で総合開会式が開かれ、1968年(昭和43年)年の一巡目国体以来、半世紀ぶりとなるスポーツの祭典が
本格的にスタートした。入場行進で最後の47番目に入場した福井は、旗手のフェンシング成年男子の監督兼選手徳南堅太を先頭に、堂々と行進した。
知事西川一誠は「参加するすべての皆さまにとって、しあわせを感じ、元気あふれる大会となることを祈念する」と開会宣言した。
本番まで秘密にされていた炬火走者は、健常者と障害者のアスリート8人だった。十代の若者もいれば、六十代のベテランも含まれた。障害のあるなし、若さ老いに関係なく、
スポーツは誰もが楽しめるもの−。開会式で、そんな「融合」のメッセージを発信した。
金沢。大型で非常に強い台風24号は今夜、石川県内に最接近する。
最大で1時間に60ミリの非常に激しい雨や最大瞬間風速35mの非常に強い風が予想され、気象台は暴風や土砂災害、浸水へ警戒を呼び掛けている。
JR北陸線の特急はけふ30日、ほとんどの便が運休する。台風の通過後も雨雲は残り、地盤が緩んでいる恐れがあるため、明日1日午前中まで大雨や土砂災害に警戒が必要となる。
台風は非常に強い勢力を維持したまま、けふ午後に西日本に上陸する見通し。県内では夕方から、雷を伴った1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降る恐れがある。
午後6時までの24時間雨量は多い所で加賀80ミリ、能登50ミリ、1日午後6時まででは100〜200ミリと見込まれる。
風は台風接近に伴って急速に強まり、今夜に非常に強く吹く。高波や高潮の恐れがある。大気の状態が非常に不安定になり、竜巻などの激しい突風や落雷が起きる可能性もある。
JR西日本金沢支社はきのふ29日、北陸と関西を結ぶ特急サンダーバード37本、北陸と中京を結ぶ特急しらさぎ24本を運休すると発表した。
いずれも始発から午前9〜10時台発の便までのみを運行する。金沢駅の在来線改札口前にはきのふ、運休の知らせが掲示された。
IRいしかわ鉄道も今夜6時以降の列車の運転を取りやめる。白山白川郷ホワイトロードはけふ30日、有料区間を通行止めとした。金沢港ではきのふの午後、漁師たちが
暴風や高波に備えて漁船をロープで岩壁に固定した。台風が最接近するけふ30日は元々漁に出ない予定で、きのふも休漁した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月30日。時の経つのは何とも早い。明日から神無月、10月だ。
江戸の達也君から。台風が知事選を直撃か? と心配していましたが・・・かろうじて、直撃は回避。期日前投票で、組織票の投票は完了。本日は、浮動票の投票日とか・・・。
選挙も様変わりしています。自公は、ホテルに土建屋を集めて、徹底的な締め付け選挙を実施。集めた票の数によって仕事を割り振るという作業をしている様子。翁長の葬儀で
弔辞を読んだ元知事・稲嶺恵一(琉球石油の社長)は、49日も経過していないのに、辺野古賛成派に鞍替え。菅官房長官から、米軍も自衛隊も君の会社からもう油を買わないと
いわれたそうな。そしたら、一夜にして、豹変。稲嶺は沖縄稲門会の会長ですが・・・。私利私欲に走る者は、政治に携わってはならない。稲嶺の豹変には、翁長の妻も、さすがに
激怒。デニーの応援演説に立っています。生前、翁長の応援演説に立ったこともないのに・・・。血税選挙から、骨肉選挙に変貌。うちなんちゅうは、キチント意思表示できるか?
全国が注目しています、なんて便り。
午後の散歩はいつものコース。嵐の前の静けさは続く。寺津用水は濁りなどは消えて、水量もまずまず。体育館の駐車場には12台。自転車1台。
バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが相変らず目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが消えて、アサガオが5輪咲いている槌田さんち前へ。
庭木の剪定が終わった山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。金子さんち横の新築現場、施主か中に段ボールを入れていた。Dr小坂はお休み、宇野さんは出られてまだ帰っておらず。
土井さんちの生垣のアサガオは元気だった。
なかの公園の前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みだ。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
アサガオが咲いている辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、
赤のセージにウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、花を1輪付けて紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち玄関前に曼珠沙華が咲いていた。みすぎ公園は一回り。公園の赤萩が待っていてくれた。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。白の百日紅はバッサリ剪定した京堂さんちの前過ぎてコンビニの駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はお休みで鎮座していた。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。
北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは元気。小林さんち横の畑、曼珠沙華は一輪残して、後は枯れていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。
瀬戸さんちの白のムクゲと道路わきのムラサキシキブとシュウメイギクの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9500歩、距離は7、1キロ、活動量0Ex、消費カロリーは180Kcal、脂肪燃焼量は12g。
余りにも静かなので、今夜、どの程度の台風がやってくのか、気になるところだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊