沖縄知事選、期日前投票が過去最多 台風が影響か
2018年、戌年、長月9月29日(土)、雨。金沢の最低気温は18度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース、。崖の上は狂い咲きか、夾竹桃にアジサイがが咲いていた。寺津用水は濁りなどは消えて、水量も少なかった。
体育館の駐車場には7台に自転車1台。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、茶色が濃くなっていた。
溝の草枯れされた跡があった。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも少なくなった。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。
シェパードのお宅、ピンクのバラな赤萩が咲いていたが、裏の敷地には2輪アサガオ、「ウーウー」と、うなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖には可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、宅の鉢のアサガオが、5輪。シュウカイドウや彼岸花も咲き始めていた。目の前の畑では、ホウセンカや千日紅に
曼珠沙華が3輪咲いていた。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪咲いていた。柴犬連れて散歩中の松本さん夫妻に「お早うございます」。才田さんちの庭で、
樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先でアサガオ、白ピンクのガーデンテラスは、それぞれ2輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪、後は萎んでいて、濃い紫のはバッサリ
刈り取られていた。玄関先にはシュウメイギクがさいていた。
この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。
この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、型枠工場では、お迎えのボンゴタイプの車がエンジンかけて待っていた。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの横の新築用地、ほぼ出来上がったようだ。対面は、外壁が仕上がっていた。
Dr小坂は出られて、宇野さんは、まだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが
消えて、シュウメイギクの咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオは10数輪咲いていた。土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージや
ウメモドキがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは消えていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ、消えた。清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気が咲いていた。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀は、今朝は香りがした。ハマナスは赤紫の花は消えて赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。
土村さんちの庭ではコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。
坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤萩も咲いている松本さんち前は過ぎた。
吉井さんちの角、三差路は左折。
京堂さんちから、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、徳田さんの田圃、稲はかられてすっきりしていた。ひょっとこ丸は出られた後。松浦の爺様が畑に
来ておらず。
北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、玄関前でタバコを吸っていた山本さんに「お早うございます」、
「台風が来ますね」、「こればっかしはどうもならんね」。
小林さんちの庭、曼珠沙華、彼岸花が消えて残っているのはわずか1輪のみ咲いていた。
畑に居た92歳の辻の爺さんに「お早う御座います」。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いている
ムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。大型で非常に強い台風24号は、けふ沖縄を暴風域に巻き込み、北寄りに進んだ。動きが遅く、沖縄・奄美では猛烈な風や雨が長引きそうだ。
明日日30日には勢力を維持したまま西日本に接近・上陸し、速度を上げながら10月1日にかけて東日本や北日本に近づく。
列島縦断のコースを進むため、広範囲に影響が及ぶ恐れがある。
気象庁は暴風、高波や高潮、大雨に厳重な警戒を呼び掛けている。沖縄県では明日日に知事選を控える中、県選管によると、きのふ29日までに県内自治体の半数以上に当たる
24市町村が期日前投票を中止した。沖縄県によると、県内できのふ〜けふ29日、風にあおられるなどして6人が負傷。けふ29日は県内で16万戸以上が停電し、空港やバスなどの
公共交通機関は終日営業を取りやめた。
交通への影響も広がった。航空各社によると、けふ29日の便は沖縄や鹿児島の空港を発着する路線を中心に400便以上が欠航し、影響旅客数は3万8千人を超えた。
4日に台風21号で浸水被害が出た関西空港では空港島の護岸に土のうを積むなど対策に追われた。
気象庁によると、けふ午前、沖縄県南城市で56・2m、那覇市で50・8mの瞬間風速を観測。県内では24時間雨量が100ミリを超える地点が相次いでいる。
明日にかけて秋雨前線が北日本に北上するほか、台風本体の雨雲が広がる影響で10月1日にかけて西日本や北日本も大雨になりそうだ。
台風24号は29日正午現在、沖縄県・久米島の南南東40キロの海上を時速20キロで北に進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は
60m。中心の東側280キロ以内と西側220キロ以内は風速25m以上の暴風域、東側650キロ以内と西側560キロ以内が風速15m以上の強風域となっている。
♪秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ 波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)
1911年(明治44年) 紅葉(もみじ) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一 童謡・唱歌
北の大地。台風24号による荒天が予想されるため、商船三井フェリー(東京)は、29日〜10月2日の苫小牧〜大洗(茨城)間の計6便の欠航を決めた。
太平洋フェリー(名古屋)も29日〜10月1日の苫小牧〜名古屋(仙台経由)の計8便を欠航する。
新日本海フェリーも29日〜10月1日の苫小牧〜敦賀(福井)の計3便を欠航する。
最大震度7を観測した北海道地震。政府は1きのふ28日、道内を訪れる旅行客の宿泊費などを最大7割補助する「北海道ふっこう割」の導入を正式に発表した。
地震で客足が落ちた道内観光の立て直しが狙いで、予備費から81億円を計上。割引を適用した旅行商品は10月1日以降、順次発売される。
1泊以上の旅行商品などを使う観光客が対象。道民を含む日本人客には、最大5割を3泊まで補助する。複数の市町村に2泊以上する周遊型の旅行商品なら6〜7割を補助する。
補助の上限は1泊2万円、1回の旅行につき3万円。パックではなく個人手配の場合、割引が適用されるかは宿泊先への確認が必要になる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
大型で非常に強い台風24号の接近に伴い、沖縄本島の路線バスと沖縄都市モノレール(ゆいレール)はけふ29日、始発から全線運休した。
那覇空港旅客ターミナルビルも終日閉鎖し、同空港発着便の全便を欠航とすることを決めた。
台風24号の影響で、沖縄電力によると、今朝10時20分現在、沖縄県内で13万8150戸が停電している。
沖縄電力は「現在、雨風が非常に強いため屋外作業は大変危険な状況にあるため、遠隔操作による復旧作業を行っている。風雨がおさまり次第、ただちに本格的な屋外での復旧作業を
開始するのでご理解とご協力をお願いしたい」としている。
沖縄県選管はけふ29日、県知事選(30日投開票)の期日前投票者数が、14〜28日の15日間で40万5864人に上ったと発表した。
過去最多だった前回選(2014年)の同一期間に比べ、2・6倍と大幅に更新した。前回は最終的に19万7325人だった。大型で非常に強い台風24号の接近が想定されたことが、
大幅増の要因の一つとみられる。
12日現在の選挙人名簿登録者数は115万8569人で、35%に相当する。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画の是非を主な争点とする沖縄県知事選は明日30日、投開票される。
事実上の一騎打ちとなっている2候補はきのふ28日、ともに大票田の那覇市で支持を訴えた。
政府・与党の支援を受ける前宜野湾市長の佐喜真淳(あつし)(54)は「普天間の返還は県民の悲願だ。(国と)対話を進め、実現できるよう、知事へと押し上げてほしい」と
訴えた。
立憲民主、共産、社民各党などが支える自由党幹事長で前衆院議員の玉城(たまき)デニー(58)は「辺野古に新基地は造らせない。知事となり、新たな戦いを始める」と
声を上げた。
さて、国策に揺れる集落をいま、落胆と焦りが覆う。8月上旬、沖縄県名護市辺野古の公民館。地区の役員十数人と防衛省職員が集まった。役員たちが補償の見通しを尋ねた。
「はっきりしてもらいたい」、「できません」、「政府の方針なのか」、「そうです」。
静まる会議室。市議会議長も務めた役員の島袋権勇さん(70)が、強い口調で言った。「期待をもたせたのは、政府なんですよ」。
1世帯に1億5千万円の補償を――。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされた辺野古。隣り合う米軍キャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立て、滑走路2本をV字形に配置する
現行計画が固まった2006年、地区は破格の要求を掲げた。騒音や事故の「迷惑料」として、当時の役員らが考えたものだ。
政府はこの夏、12年前からの地元の補償要求を拒んだ。ほんろうされ続けた辺野古の住民はいま、何を思うのか。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島第一原発の敷地内のタンクにたまる汚染水について、東京電力はきのふ28日、一部のタンクから放出基準値の最大2万倍にあたる放射性物質が検出されていたことを明らかにした。
今回分析した浄化されたはずの汚染水89万トンのうち、8割超にあたる75万トンが基準を上回っていたという。
東電や経産省によると、多核種除去設備(ALPS)で処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、ストロンチウム90などが基準値の2万倍にあたる1リットル
あたり60万ベクレルの濃度で検出された。
東電はこれまで、ALPSで処理すれば、トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。
東電は今後、汚染水の海洋放出などの処分法を決めた場合は、再びALPSに通して処理する方針も示した。タンクに保管されている処理済みの汚染水は現在94万トン。
現状の処理能力は1日最大1500トンにとどまっており、再び処理することになれば、追加の費用や年単位の時間がかかるのは必至だ。
基準値を超えた原因について、東電は、2013年度に起きたALPSの不具合で、処理しきれなかった高濃度の汚染水がそのまま保管されていることや、処理量を優先し、
放射性物質を取り除く吸着材の交換が遅れたことなどを挙げている。
今後、吸着材の交換時期を見直すなど対応を検討するという。ただ、今後も基準値超えの放射性物質が検出される可能性は否定できないと認めた。
東電は、こうした測定値をホームページで公表していたが、積極的には説明してこなかった。「掲載しただけで満足していたのは大きな反省点」としている。
今年8月に福島県などで開かれた経産省の公聴会では、汚染水の中にトリチウム以外の放射性物質があることに批判が集まっていた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍は、きのふ米国訪問を終えて帰国し、10月2日の内閣改造・自民党役員人事に向けた調整を本格化させた。
首相は来月下旬に召集予定の臨時国会に自衛隊明記を含む党改憲案を提出する意向。改憲論議を加速化させるため、出身派閥の細田派会長で自身に近い党憲法改正推進本部長細田博之(74)を
留任させる検討に入った。昨年秋の衆院選後、党改憲案の議論を主導してきた細田に引き続き「旗振り役」を務めてもらう必要があると判断したとみられる。
首相は、きのふ幹事長二階と官邸で30分間会談し、党役員や閣僚人事について意見を交わしたとみられる。しかし、二階は会談後、人事について「話していない」と否定し、
「首相の思うとおりにやってもらうことが大事だ。お任せコースだ」と述べるにとどめた。
自民党は改憲原案を国会に提出する前に、公明党と衆院憲法審査会の幹事懇談会などで協議し、合意を得たい考え。日本維新の会など野党とも協議を行う見通しだ。
ただ、公明党や立憲民主党などは協議に否定的で、衆参両院の憲法審査会で実務者として協議にあたる与党筆頭幹事の役割が重要になる。
ところが、衆院の与党筆頭幹事の中谷元(60)は、野党との協調を重視し、総裁選では改憲案を巡って首相と対立した元幹事長を石破支持。与党幹事で推進本部長代行の船田元(64)も、
首相の改憲スケジュールに「同調できない」とし、総裁選では白票を投じた。
首相周辺からは中谷、船田について「野党に配慮し過ぎない人材を配置すべきだ」などと交代論が出ている。
また、参院の与党筆頭幹事の岡田直樹(56)も、強気で手堅い国会対策が定評の石井準一(60)への交代が有力だ。一方、推進本部特別顧問の副総裁高村正彦(76)は、
公明党の副代表北側一雄とパイプを持つため続投論がある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。中部のスラウェシ島中部中スラウェシ州の地震で、国家災害対策庁は29日、死者が384人に上ったと明らかにした。
津波は同州西部の沿岸部に広範囲にわたり到達し、沿岸部の建物はほぼ全壊した。犠牲者はさらに増える恐れがある。
国家災害対策庁の報道官ストボによると、中スラウェシ州の州都パルやドンガラの中心部以外の遠隔地でも、津波被害を受けていたことが判明した。しかし、救助活動は遅れており、
被害全容は不明だという。地震でパル周辺の湾の海底で地滑りが起きた結果、津波を引き起こした可能性がある。
これまでに356人の負傷者が確認されている。
地元メトロテレビは、津波に押し流されてひしゃげた鉄橋や、ドームが崩落したモスク(イスラム教の礼拝所)の様子などを伝えている。米地質調査所(USGS)によると、
スラウェシ島中部では28日夕、マグニチュード(M)7・5の地震が発生し、M5以上の余震も10回以上起きている。
交通や通信が寸断され、被害の詳細は判明していないが、地元報道によると、震源地の南80キロmに位置し、入り江に面しているパル市で高さ3mの津波を目撃したとの証言もある。
米国。米最高裁判事に指名されたブレット・カバノー(53)をめぐる性的暴行疑惑で28日、連邦捜査局(FBI)が調査に乗り出すことになった。
この日、上院が最長1週間の期限で調査を要求し、大統領トランプがFBIに命じた。上院司法委員会は同日、カバノー氏の人事案を賛成多数で承認したが、本会議での人事案の
承認は先延ばしになった。
カバノーについては、27日に上院司法委員会の公聴会で証言した大学教授の女性(51)も含め、少なくとも3人の女性が実名で性的暴力の被害を訴えている。
一方、カバノーは全面否定しており、1週間の期限でどこまで調査するかはFBIに委ねられる。
28日の司法委員会でのカバノーの人事案は、21人の委員のうち、民主党委員10人全員が反対。共和党委員(11人)のうち、態度を決めかねていた穏健派の議員フレーク
(アリゾナ州選出)がこの日朝に賛成を表明し、来週にも本会議で承認される見通しになったかに見えた。
しかし、昼過ぎの委員会採決直前、フレークが「国が引き裂かれようとしている。適正な手続きが必要だ」などと演説。委員会の人事案には賛成した上で、本会議での採決前に
FBIの調査を要求した。
中国。国務委員兼外相王毅(ワンイー)は28日の国連の一般討論演説で、米国との貿易摩擦を念頭に「中国は脅しを受け入れず、圧力を恐れない。これは自国の正当な権益を
守るだけでなく、自由貿易システムを守ることにもなる」と訴えた。
名指しは避けたが、様々な手段を使って中国への圧力を強めているトランプ米政権を強く牽制した。王は、国連が設立以来70年以上かけて築いた国際秩序が挑戦を受けているとの
認識を示し、「多国間主義を守るのか、一国主義に身を委ねるのかは人類の前途に関わってくる」と指摘。
「国連は多国間主義を実践する最も重要な舞台だ」と述べ、自由貿易体制の維持に向けて各国に協調を呼びかけた。朝鮮半島問題では、中国は北朝鮮に非核化を促しているとして、
「米国もすぐに積極的な対応をとるべきだ」と歩み寄りを求めた。
中国は北朝鮮に対する国連安全保障理事会の制裁決議を厳格に順守しているとしつつ、「状況の変化に応じた行動をとるよう安保理に呼びかける」と主張。外交交渉が進めやすく
なるように、北朝鮮に対する制裁の緩和を求めていく中国の立場を改めて訴えた。
オランダ。治安当局は28日、テロ関連の家宅捜索で、爆発物の原料に転用できる100キロの肥料などを押収したと発表した。
国内で車爆弾を使った大規模テロを計画していた恐れがあるという。
マレーシア。首相マハティール(92)は28日、国連総会の一般討論で演説した。
ニューヨークの国連本部に来たのは2003年以来で、当時から大国に力が集中し、小さい国々は従属的な立場にあると批判していたが「世界は15年前よりずっと悪くなった」と
非難した。
演説後の会見では、マハティールは日本の平和憲法を称賛。マレーシア憲法を改正して武力行使を制限することに改めて意欲を示した。日本の憲法改正の動きに触れて「戦争に
参加できるようにする改正なら、大きな後退だと思う」と語った。マハティールは今年5月、15年ぶりに首相に返り咲いた。
韓国。16世紀に豊臣秀吉の朝鮮出兵を迎え撃ち、韓国で「救国の英雄」と呼ばれる将軍李舜臣(イスンシン)をまつる祠堂「顕忠祠(ヒョンチュンサ)」(忠清南道牙山〈チュンチョンナムドアサン〉市)の
境内から、「日本の松」と呼ばれてきたコウヤマキ(高野槙)が姿を消した。
顕忠祠の関係者が明らかにした。韓国では文在寅(ムンジェイン)政権になってから、日本の統治時代に関係するものを見直す動きが進んでおり、その一環とみられる。
関係者によると、顕忠祠の境内にあるコウヤマキは、1970年に元大統領朴正熙が記念植樹したとされる。
これに対し、市民団体は、「抗日の象徴的な場所に、日本の植民地統治の歴史に関わる『日本の松』があるのはふさわしくない」と撤去を求めていた。
顕忠祠の関係者によると、コウヤマキは今月17日、境内から人目につきにくい場所に移されたという。
顕忠祠を所管する韓国文化財庁は「木が高く育ちすぎて、景観を害しているため」と説明している。だが、朴の娘で保守系の朴槿恵(パククネ)政権下では、移設要求は再三
退けられてきた。一方、文政権は今年になって、1937年の日本統治時代に記念日となった「鉄道の日」を9月から6月に移すなど、「日帝残滓(ざんし)の清算」を理由に、
日本統治時代に関わる文物の見直しを進めている。そのため韓国メディアでは、コウヤマキの移植も「政権交代が影響した」と指摘している。
29日付の韓国紙ハンギョレは、首相安倍の両隣に母方の祖父、元首相岸信介、父方の祖父、安倍寛の写真を並べたコラージュを1面に大きく掲載した。
「安倍晋三の選択」と題した特集で、「平和主義者」だった安倍寛の路線を歩まず、岸の宿願だった憲法改正を実現し「戦争が可能な国家に日本を変えようとしていると書いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。お店の宝が何であるかを、はっきりと知らしめてくれた停電だった――。
地震が起きた6日、停電の中で営業した札幌市西区のスーパー「マンボウ」が、当日の様子や思いを新聞の折り込みチラシにつづった。店長は「一生忘れられない日となった」と
振り返る。
「あって当たり前のもの、あることすら感じなくなっていたものが……ある時、突然消えました」、40行の文章が記された新聞紙大のチラシ。9月21〜23日、札幌市西区を
中心に中央区や手稲区などの一部で、新聞の折り込みとして10万部配布された。表は何時もの激安で知られるチラシの広告だった。
青森。世界自然遺産に登録されている白神山地の主峰白神岳(1235m)の山頂付近にある「白神岳避難小屋」が老朽化で倒壊の危機にあるため、小屋を管理する深浦町は、
ふるさと納税で修復費の寄付の募集を始めている。
1千万円と見込む費用の半額の500万円が目標額で、期間は来年3月末まで。町長吉田満は「世界自然遺産の白神山地をPRしながら、広く協力を呼びかけていきたい」と話している。
避難小屋は1985年、地元有志が全国から募った寄付金と旧岩崎村の補助金の490万円で建てられた。
県産ヒバを使った木造平屋建てで床面積12・25平方m。登山者の休憩や宿泊にも利用されている。2005年の町村合併に伴い深浦町に寄贈され、同年に350万円かけて
修理されたが、風雪で外壁や内部の腐食が進み、倒壊しかねない状態だという。
町は来年6月に修復工事をする計画で、「建設時の姿にもどしたい」としている。同町のふるさと納税は寄付者が使い道を「教育・文化」「産業振興」「福祉」などの選択肢から
選ぶ仕組みで、今回「白神岳避難小屋修復プロジェクト」の項目を加えた。1万円以上の寄付者は天然本マグロやふかうら雪人参などの返礼品を選べるほか、希望者は名前を
避難小屋に掲示する。問い合わせは同町総合戦略課(電話0173・74・2122)へ。
岩手。発電出力が25メガワットとなる太陽光発電所の開所式が、一関市萩荘であった。タイ企業の発電所で、さらに規模を拡大する計画があるという。
きのふ開設したのは、タイのエネルギー会社「グローバル・パワー・シナジー・パブリック・カンパニー」(GPSC)。総事業費は90億円で、同社がタイ国外に太陽光発電所を
開発するのは初めてという。40ヘクタールあまりの敷地に、10万枚の太陽光パネルを設置した。
昨年12月から発電を開始しており、東北電力に売電する。GPSCの日本法人が運営にあたる。
福島。大震災の津波で大きな被害を受けたいわき市平豊間の仮設商店「とよマルシェ」が明日30日で営業を終える。
被災者や県内外から訪れた人たちに温かい食事を提供してきた二つの店は、それぞれの道を歩む。
津波で民宿を流された遠藤重政さん(80)の家族は、2014年12月から仮設商店でトレーラーハウスの宿泊施設と食堂「B&Bきゅういち」を営んできた。切り盛りする長女の
玲子さん(53)は「復興商店として、遠くから来てくれる人との出会いもあり、励まされました」。
サンマのなめろうをハンバーグ状に焼いた「ポーポー焼き」をわざわざ食べに来てくれる人もいた。住民が減って経営は厳しいが、年明けには震災復興土地区画整理事業の所有地で
食堂などを再開したいという。
一方、「中華はまや」の馬目正幸さん(66)は「これを区切りにピリオドを打ちたい」と仮設商店を最後にする考えだ。
親の代から続いた店は津波で流され、いったんは別の仕事に就いた。仮設商店で再開したが、後継者がいないという。「店を貸すから続けて」という申し出もあり、気持ちは揺れ動く。
豊間地区は津波などで90人が亡くなり、震災前の630世帯は400世帯に減少。土地区画整理事業で区の土地に商店街を作る計画もあったが、頓挫した。
長野。死者・行方不明者計63人を出した御嶽山の噴火災害から27日で4年がたった。
ふもとの王滝村では、慰霊碑の前で追悼式があり、遺族ら170人が出席した。遺族らは今も癒えぬ悲しみなどを訴え、地元の関係者らは登山の安全対策を誓った。
「なぜ入山規制をしなかったのか検証してもらいたい。何年たっても大切な人を失った悲しみは癒えることはありません」、追悼式で遺族代表としてあいさつした愛知県豊田市の
長山幸嗣さん(48)は、次女の照利(あかり)さん(当時11)を亡くした思いを語った。
今後、家族で山頂に慰霊登山をしたいといい、「娘が見た景色を体験したい」と話した。
東京。開幕まで1年を切ったラグビーワールドカップ(W杯)の機運を盛り上げようと、府中市で公式エンブレムやプレーの瞬間などを装飾したコミュニティーバス「ちゅうバス」の運行が
始まった。大会に出場するイングランド、フランスの公認キャンプ地に府中市がなっていることを広く知ってもらう目的もある。
ラッピングバスは2台で、1台はW杯のマスコット、エンブレムを施し、「イングランドとフランスの代表が府中にやってくる」という言葉を入れた。もう1台は、市内に活動拠点を
置くトップリーグ所属の東芝、サントリーの選手のプレーシーンが描かれた。W杯終了の来年11月2日まで走る。
また都内で試合会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)のある調布市では市職員がエンブレム入りポロシャツで勤務を始めた。W杯担当部署の特注品で左胸にエンブレム、
左袖に「TOKYO CHOFU」の文字が入っている。10月末まで有志の職員が着用する。
東京スタジアムでは9月20日、日本対ロシアの開幕戦をはじめ、準決勝までの計8試合が行われる。
岐阜。岐阜市内の養豚場の豚が家畜伝染病「豚コレラ」に感染した問題で、岐阜県は、きのふ養豚場から東に7・4キロ離れた各務原市須衛の山地で死んでいたイノシシから、
豚コレラの陽性反応が出たと発表した。感染イノシシの確認は8頭目で、岐阜市以外では初めて。感染がさらに拡大している恐れが強まった。
イノシシは、子どものオスで体長40センチ。一昨日27日午前、住民が各務原市に通報した。
感染イノシシのうち6頭が見つかった岐阜市北部の一帯とは、養豚場を挟み反対側の方向にある。一方、養豚場にウイルスが侵入したのは、遅くとも8月上旬とみられることが判明。
きのふ28日、農水省の豚コレラ疫学調査チームが初めて開いた検討会で、見解が示された。
岐阜県中央家畜保健衛生所が8月24日に採取した豚の血液から、抗体検査で陽性反応を検出。感染から、抗体ができて検査で検出されるまで通常2週間ほどかかるため、ウイルスの
侵入時期を推定した。
また、農水省によると、岐阜市内で21日までに見つかったイノシシの死骸6頭と、養豚場の豚から検出されたウイルスは、全て同じタイプだった。
岐阜県は今朝0時、問題の養豚場から半径10キロ圏の搬出制限を解除した。
殺処分などの防疫措置が完了してから一定期間が経過したためで、圏内にある3つの養豚場が豚の出荷を再開できるようになる。
愛知。障害者雇用の水増し問題で、愛知県教委はきのふ、障害者手帳が確認できない職員を障害者として計上するなど、不適切な算定が確認されたと発表した。
雇用率は、6月に厚労省に報告した「2・4%」の半分以下の「1・17%」となり、法定雇用率(2・4%)を大きく下回った。
厚労省への報告では、障害者雇用数を672人としていたが、このうち手帳を確認できない職員が61人いた。短期雇用など算定対象ではない職員を含めていたことも分かった。
手帳以外に医師の診断書でも算定できるが、要件を満たさない診断書で確認していたケースなどもあり、障害者と確認できたのは半数以下の249人にとどまった。
故意による水増しではなく、担当者は「厚労省に毎年報告するために実施している調査が甘かった」としている。
県教委は、中央省庁などでの水増し発覚を受け、8月末〜9月中旬に全教職員を対象に実施。事務局長新村和昭は「少しでも早期に法定雇用率に近づけたい」と述べた。
大阪。台風24号の接近に伴い、JR西日本はけふ29日、山陽新幹線新大阪〜広島間で、明日30日午後0時50分に広島駅に到着するのぞみ103号(下り)を最後に
運転を取りやめると発表した。京阪神地区ではこの日正午までに、すべての在来線で運転を取りやめた。天候次第で変更もあり得るとしている。
新大阪〜広島間の上り最終列車は新大阪駅に午前11時38分に到着するのぞみ16号。広島〜博多間では本数を減らして運行を継続する。これに伴い、JR東海は東海道新幹線
東京〜新大阪間で折り返し運転を行う。
JR西は大阪と北陸を結ぶ「サンダーバード」など特急210本以上を運休する。
岡山。西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区で、市が地区内の2小学校に設けた避難所にいる被災者全員が、今月末から10月上旬にかけて退所する。
両小学校には仮設校舎が建てられ、10月9日に地区外で間借り中の別の2小学校が移ってくる。それを前に児童の学習環境を整える形となった。
退所するのは、薗小(避難者27人)と二万小(56人)で生活している人たち。市によると、両避難所とも大半の人が9月中旬までに仮設住宅への転居や自宅に戻るなどの意向を示したという。
市は、薗小が30日、二万小は10月8日を退所のめどとしている。
避難所生活を続ける人は、真備町か船穂町地区にある別の避難所に移るという。両校ではいずれも今月3日から2学期が始まっている。10月9日からは、校舎が被災して市内別地区の
学校空き教室などを間借りしている川辺小が薗小、箭田小が二万小にそれぞれ建設されたプレハブ仮設校舎への通学となる。
いずれも避難所として利用している体育館を授業で使う。
7月7日から二万小で避難生活を送る山口芳則さん(66)は、10月上旬に岡山市内のみなし仮設住宅へ移るという。「学校なんだから子ども優先なのは当然。いつかは出ないと
いけないのは分かっていたが、住み慣れた場所を離れるのは寂しい」と話していた。
両校とも避難者はいなくなるが、避難所は閉鎖しない。近くの在宅避難者に食料など支援物資を提供する場としての機能は残す。真備町地区の小学校では両校のほか、岡田小に
104人が身を寄せている。
広島。JR山陽線が30日に全線開通するのを受けて、登下校に代行バスを利用してきた広島県立総合技術高校(三原市)の生徒たちがきのふ、感謝の気持ちを伝えようと
JR本郷駅前に集まった。
JR西日本広島支社は、全国のバス会社21社から70台を手配し、本郷駅を含む三原〜白市間で8月21日から代行バスを運行。平日は550人前後の生徒が利用した。
代行バスで登下校する最後の日となったきのふ28日、朝と夕方に生徒会役員や野球部員らが集まり、感謝の気持ちを表す横断幕を掲げ、バスに向かって礼をした。
3年で生徒会長の奥野太陽さん(17)は、三原市沖の佐木島の自宅から通っている。夏休みなどバスによる代行が始まるまでの期間は、三原駅と学校の間の12キロを自転車で
移動していた。「全国から来てもらった代行バスには、本当に感謝しかありません」と話していた。
愛媛。大洲市は、7月の西日本豪雨による市内の避難所が今月30日で閉鎖される見通しになった。
県によると、この閉鎖を受けて豪雨で開設された県内避難所からは避難者がすべて退所することになる。豪雨では県内各地で最大400カ所の避難所が開設され、4300人が身を寄せていた。
県によると、今後も土砂災害の恐れがあるとして避難指示が続いている西予市宇和町では、避難所を2カ所残しているという。
大洲市によると、きのふ28日午前9時現在で市内では4カ所で9世帯19人が避難していたが、明日30日までに退所の予定という。市内全域では最大で40カ所の避難所が設置され、
1500人が避難していた。
熊本。大型で非常に強い台風24号の接近に伴い、県内各地で29、30日に開催予定のイベントの中止や延期が相次いだ。
熊本市で予定されていた「江津湖花火大会」(29日、下江津湖一帯)と、野外イベント「琉球の風〜島から島へ〜2018FINAL」(30日、フードパル熊本)は、いずれも中止となった。
花火大会を主催する同市は「風速7m以上を10分以上計測する場合は中止」と規定。
市イベント推進課は「雨よりも風の影響が大きく、来場者の安全確保が難しい」と理解を求めた。健軍商店街振興組合の理事長有働栄一さん(62)は「熊本地震以前の活気を
取り戻す起爆材と考えていただけに残念」と話した。
乳児を議場に連れてきたことで厳重注意を受けた熊本市の市議緒方夕佳(43)が、今度は「のど飴」で退席処分となった。
トラブルは、きのふ28日に開かれた熊本市議会の定例会で、市議緒方が市民からの請願をめぐる質疑をしていた際に起きた。緒方が質疑のために登壇しようとした際、議長朽木信哉が
「緒方議員、まだ待ってください!」と制止。続けて「何か口にくわえておられますか」と質問。
議場から失笑が漏れ、緒方が「龍角散のど飴をくわえています」と答えた。登壇し、緒方が「のどを痛めておりまして...」と話し始めたが、その後、ほかの市議から次々と
「臨時休会!」と怒号が飛ぶ事態に。
午前10時から始まった定例会は、通常であれば昼頃には閉会する予定だったが、このために議会進行は8時間止まって紛糾。「のど飴をなめる」という行為が、会議規則にある
「品位の尊重」に触れるとして急きょ懲罰特別委員会が設けられた。
会議規則では「議員は、議会の品位を重んじなければならない」などと記載されており、飲食については特に言及はない。
なぜのど飴で質疑の権利を奪われたのか、緒方は、なぜのど飴をなめていたのか。ハフポスト日本版に対し「数日前から風邪の症状が出ており、咳が一度出ると止まらないことも
あった。議会の登壇中に、そうした事態にならないよう、サポートのつもりで口に含んだ」と話した。
緒方によれば、これまでに、咳をした際に他の市議から「咳がうるさい」などの指摘を受けていたという。質疑の際には、議場から「飴を出させろ!」「飲食は規則違反だ!」と
いった怒号で騒然となったというが、議会では飲食禁止についての明確なルールはない。
休止して開かれた懲罰特別委員会では、陳謝させることが決まった。この時、「陳謝文」は本人が文言を考えるのではなく、緒方は用意された文章を事務局から渡され、そのまま読む
ようにと言われたという。
緒方は「自分の言葉ではない」として、用意された文書を読み上げるのではなく、自分自身の言葉で説明することにしたという。だが、それが「陳謝文と内容が違う」として
「違うだろ!」などと紛糾し、議会への一定期間の出席停止という、さらに重い処分となった。
その結果、きのふ28日のその後の議会には出席できなくなった。
市議緒方は「市民のために真剣に議論するという場である、議会の本旨が理解されていない。議員の発言は市民の声を代弁する重要で重大な権利。質疑や討論をする権利を、
このようにいとも簡単に奪うのはいかがなものか」と話している。
議会と飲食については、2009年に奈良市の市長仲川げんが、答弁中にガムを噛んでいたことで物議を醸したことがある。この時は、議会終了後に議長から注意を受け、市長が謝罪した。
議会の中断や、退席といった処分に付されることはなかった。
また、品位の保持については、地方自治法に、議員は議会の会議や委員会で「無礼の言葉を使用し、又は他人の私生活にわたる言論をしてはならない」とされている。
市議の緒方は、2017年11月に、議会に生後7か月の長男を連れてきたことで、厳重注意を受けた過去がある。
この出来事がきっかけになり、熊本市議会では会議規則が変更され、乳幼児などが議会に入れないように明文化された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山町四谷尾の農事組合法人「四谷尾(しだにお)」の畑で、きのふ特産の西洋ナシ「ラ・フランス」の収穫があった。
8月の台風20号と今月4日の台風21号で立て続けに落果の被害に遭ったラ・フランス。量は少ないが、組合員たちは丹精込めて作った実を一つ一つ手作業で仕分けした。
2度の台風で8割の実が落果し、収穫量は昨年の4分の1以下に。さらに大きな実が落ちてしまったため、収穫できたのは小ぶりが多いという。
代表理事の薄田雅寛さん(66)は「来年に期待。そのために手入れをしっかりしていきたい」と話した。
農作業の手伝いをする町地域おこし協力隊員で農業女子の宮内七生さん(28)は「例年より量は格段に少ないが、残ったものはおいしくできている。ぜひみなさんに食べてもらいたい」と呼び掛けた。
収穫された実はさらに大きさごとに仕分けされた後、10日間ほど冷蔵庫で熟成させる。同地区の立山自然ふれあい館や県内の特産イベントなどに出荷されるという。
福井。美浜町出身の歌手五木ひろしさんが県内の情景を歌い上げた「九頭竜川」にちなみ、大野市民有志が建立した歌碑が、大野市下半原の九頭竜湖に架かる箱ケ瀬橋(通称・夢のかけ橋)
付近の湖畔に完成。きのふ五木さんも出席して除幕式が行われた。
関係者たちは福井が誇る一級河川と名曲を、歌碑を通じて次世代に継承していく思いを新たにした。
「九頭竜川」は五木さんが作曲し、2016年4月に発売。プロモーションビデオに箱ケ瀬橋が登場し、九頭竜川の源流が箱ケ瀬橋付近にあることから、名曲の舞台をアピールしようと
大野市和泉地区の有志が歌碑建立準備委員会を立ち上げて費用を募ったところ、県内外の15人と36団体から101万136円が寄せられた。
歌碑は、九頭竜川流域の岩石を積み上げた土台に、縦0・7m、横1・2mの石版が組み込まれ、五木さん直筆の題字「九頭竜川」や「大河もたどれば滴から」で始まる歌詞全文が
刻まれている。美しい山々や湖畔に加えて、五木さんファンにとって新たな「聖地」となることで、にぎわいにつながると期待されている。
除幕式には、五木さんのほか、大野市長石山志保や美浜町長山口治太郎、全国の五木さんのファンら100人が出席。同準備委の代表辻善範さんは「五木さんを迎えての除幕に感無量。
建立に携わった多くの人に感謝申し上げる」と謝辞を述べ、故郷の曲を歌うことが念願だったという五木さんは「歌手にとってこんなにうれしいことはない。九頭竜川が多くの人に
親しまれるようになれば」と話した。
能登。曹洞宗總持寺二祖の峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師が通った古道をたどる第54回峨山道巡行はけふ始まり、71人が羽咋市酒井町の永光寺(ようこう)寺を出発した。
2日間かけて徒歩とバスで輪島市門前町の總持寺祖院を目指す。
石川県内外からウオーキング愛好者や歴史ファンの中高年らが参加した。出発式で実行委員会の会長谷内加映さんがあいさつし、永光寺の住職屋敷智乗が激励した後、つえやポールを
手にした参加者は山道を進んだ。
巡行は、永光寺住職を兼務した峨山禅師が中世、両寺院間の52キロを毎日往復したとの言い伝えをもとに、1986年から行われている。
最終日の明日30日は、台風24号の影響で歩く距離を短縮して午前中に終える予定となっている。
金沢。台風24号は、けふ沖縄・奄美に接近したあと、進路を北東へ変えて速度を上げ、明日30日夜には非常に強い勢力を維持したまま西日本に接近・上陸し、夜、石川県に
最も接近する見通し。県内では台風が近づく前から前線の動きが活発になり、今夜から大雨となるおそれがある。
今夜6時から24時間に降る雨の量は、加賀、能登ともに多いところで100ミリ〜200ミリと予想されている。その後、台風の接近に伴って雨の量はさらに増える見込み。
また台風の接近に伴い明日から10月1日にかけて猛烈な風が吹くおそれがある。気象台は、暴風に厳重に警戒するとともに、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、
氾濫に警戒し、高波や高潮にも十分注意するよう呼びかけている。
金沢市の辰巳用水が、土木学会の選奨土木遺産に認定された。
9カ月の短工期での開削を可能とした高い測量・建設技術や、現代に至るまで兼六園や城下町金沢の景観を形作り、まちづくりに貢献している点が評価された。
石川県内で4件目、金沢市内では初めての認定となり、「用水の街」金沢の発信に弾みがつくことが期待される。
金沢市上辰巳町の「東岩取水口」から兼六園に至る11キロの区間と兼六園内の水路、横穴や隧道、のり面保護のため築かれた「三段石垣」、遊歩道として市民に親しまれる
用水管理道などがまとめて「辰巳用水関連施設群」として認定された。
2000年度に創設された土木遺産は近代の土木建造物が対象で、県内ではこれまでに白山市の甚之助谷砂防堰堤(えんてい)群と七ケ用水、能美市、川北町の手取川霞(かすみ)堤の
3件が選ばれている。09年には金沢出身の八田與一技師が建設した台湾・烏山頭(うさんとう)ダムも認定された。
辰巳用水は1632年(寛永9年)、加賀藩3代藩主前田利常の命を受けた板屋兵四郎が開削した。30m間隔で開けた横穴から両側に掘り進めてつなげた隧道や、高低差で生じた
水圧を利用して水を押し上げ、百間堀を横断させる逆サイホン方式など、高い土木技術は元々評価されており、2010年に国史跡に指定されている。
土木遺産認定に向けた運動に取り組んだNPO法人「辰巳用水にまなぶ会」の事務局長、山本光利さん(70)は「藩政期からのたゆまぬ維持管理で用水が今に伝えられている。
保全と利活用への責任、使命感を感じる」と話した。
用水を管理する辰巳用水土地改良区や、用水を利用して稲作に従事する農家はいずれも高齢化している。まなぶ会副理事長を務める金沢職人大学校長の北浦勝さん(74)は
「認定をきっかけに若い人にもふるさとの辰巳用水に興味を持ってもらいたい」と期待を込めた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月29日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどは消えて、水量もまずまず。体育館の駐車場には5台。自転車1台。
バス通りの坂道は下りて、左折。和田さんちの庭、可憐なコルチカムが目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。ガーデンパラソルが
消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが咲きだし、アサガオが5輪咲いていた槌田さんち前へ。
庭木の剪定が終わった山津さんち過ぎて四つ角は右折。墓場を過ぎて型枠工場では、炉は稼動しておらず、音はすれど作業員の姿はみえず。
金子さんち対面や横の新築現場、施主も子供と共に中に居たが、外で、二人の工事屋さんが打ち合わせしていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣の
アサガオは萎元気だった。
なかの公園の前の四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。鉢ものの整理をされていた旦那に
「ご苦労様」、「体育祭、止めてよかった」。
アサガオが裁定辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、赤のセージに
ウメモドキがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀は、わずかに匂った。ハマナスは、花を1輪付けて紅い実を付けていた。
ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤白の萩も元気だった。
三差路はまっすぐ。清水の御婆さんち玄関前に曼珠沙華が咲いていた。みすぎ公園は一回り。公園の赤萩が待っていてくれた。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。白の百日紅はバッサリ剪定した京堂さんち、軽4ともう一台と居なかった。ここの前過ぎてコンビニの
駐車場の裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。
北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオの半分は萎んでいた。小林さんち横の畑、曼珠沙華は一輪残して、後は枯れていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。
瀬戸さんしろのムクゲと道路わきのムラサキシキブの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9771歩、距離はオ6、7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは187Kcal、脂肪燃焼量は13g。
夜になると、鈴虫、虫の音が聞こえ出した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊