台風接近で 期日前投票呼び掛け 沖縄知事選

 2018年、戌年、長月9月27日(木)、曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は24度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いていた。

 ステーションの前の畑、アサガオとニラの花がきれいだ。先客なし、シートを広げて生ごみを入れて、カラスがつつので、対面の今西の爺さんが用意されたペットボトルを

 シートの隅に4つ更に用意されていた石も置いてきた。

 バス通りの横の道、島さんちのピインクと白のバラの前で、松本さんが待っていて「お早うございます」、「当番でしたか」、「いえ、早いのでいつもやってます」。ここから

 辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、一緒に左折した。ひょっとこ丸は、エンジンがかかっていて、ゴミ捨て帰りのオ―ナーに会い「お早うございます」。

 谷知江さんちの庭の片隅では、可憐なコルチカムが咲いていた。北さんちの前、徳田さんの田圃は刈られてすっきりしていた。

 コンビニの裏とおり、土村の奥さんに「お早うございます」。ここから京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。

 みすぎ公園まえから、ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。

 清水の婆さんち前を過ぎて、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が10センチぐらいになっていた。

 松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、ほうずきの咲いている松本さんちまえで、松本さんと別れた。

 石鎚ボタンの花も消えた坂本さんち過ぎて、柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、タデ、ハマナスは実を付けていた。

 樹齢100年は越すというU字型のヒバとウメモドキを見つつ歩いた。土村さんちの庭ではコスモスとピンクのアサガオが咲いていた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いていた。玄関先では朝鮮アサガオが消えていた。

 田畑さんち、玄関先のムクゲは数輪になっていて、車はガレージに停まったままで、プランターのアサガオが消えていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいて、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。

 辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りできれいだ。徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。ちいさなバラが3輪咲いているペンキ屋さんち

 過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、生ごみ出しに来られたあんちゃんに「お早うございます」。宇野さんは出られた後で、Dr小坂はまだだ。三叉路は左折。金子さんち横の新築住宅、

 大工さんはまだだ。

 型枠工場、お迎えのボンゴの代わりに型枠を積んだアーム付きのトラックのドライバーに「お早う古材ます」。

 斜め前の空き地ではコスモスが無数に咲いていた。虫の音が大きい。西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。

 深紅のバラが1輪咲き始めた槌田さんち、アサガオは3輪咲いていた。

 ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラも消えて、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には 空色のアサガオが10輪余り咲いて待っていてくれた。

 紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫はバッサリ、白のアサガオのみ3輪咲いていた。他は萎んでいた。

 この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。浅田の御婆さんと名村さんが談笑中で「お早うございます」。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが

 7ヶ目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル2輪にアサガオ5輪が咲いていた。

 中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪咲いていた。

 朝日さんちの前の畑には、ホウセンカ、ケイト、庭にはアサガオが7輪さいて、シュウメイギクもいい。更に崖の坂道の脇には可憐なコルチカムが幾株も咲いて見事だ。

 更に行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。

 戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんち前のお宅、プランターのゴーヤやアサガオは伐採さプランターのみ残っていた。

 中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香りせず。途中、町会副会長の石田さんに「お早うございます」、班長さんのところ―回覧配りだ。先日国際交流サロンでお会いしており

 長江さんによろしくお伝えくださいと託を頼んだ。

 高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。

 バス通りへの角では金木犀の香りが久々に匂った。体育館の駐車場には車は1台も居ないが。前方にシュナイダー連れの井上さん、柴犬連れの高瀬さんが目に入った。

 寺津用水、濁りは無くなったが、水量は少なかった。

 小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。大型で非常に強い台風24号は、沖縄の南の海上でほとんど停滞した。

 勢力をほぼ維持したまま、明後日29日には沖縄や奄美に接近。その後、速度を上げて日本列島を縦断し、30日には西日本で大荒れの天気になる恐れがある。

 日本の南の海上には秋雨前線が停滞。気象庁は太平洋側を中心に、台風接近前から大雨に警戒が必要としている。

 台風が通過する沖縄では、暴風や高波への備えも求めている。

 台風24号は正午現在、沖縄・宮古島の南東550キロでほとんど停滞している。中心気圧は950ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60m。

 福島。国交省によると、サイパンから北海道の新千歳空港に向かって太平洋上を飛行していた1人乗りの小型機が、午前11時44分ごろから連絡がとれなくなり、その後、

 午後3時28ごろに福島県の沖合でこの小型機とみられる機影がレーダーから消えたという。

 このため、小型機が遭難した可能性があるとして、自衛隊などが捜索にあたっている。航空自衛隊は、国交省からの要請を受けて、U1255救難捜索機とUH60ヘリコプターを

 福島県沖の海上に派遣して捜索にあたっている。

 この小型機には、外国人1人が乗っていたとみられ、日本時間の今朝午前7時にサイパン空港を離陸し、午後3時50分に新千歳空港に着陸することになっていたという。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 北の大地。今月6日に北海道で発生した地震では、5つの市と町で41人が亡くなった。

 地震からけふ27日で3週間になるが、北海道によるときのふ26日午後5時現在、道内の5つの市と町の16避難所で638人が避難生活を余儀なくされている。

 避難の長期化や急激な生活の変化で被災者のなかにはエコノミークラス症候群と診断されたり、心や体の不調を訴えたりする人が相次いでいる。仮設住宅への入居は厚真町や安平町、

 むかわ町で早くても来月下旬以降になる見通しで、被災地では健康悪化の防止と生活再建が引き続き大きな課題となっている。

 地震による産業への深刻な被害も徐々に明らかになっており、北海道のまとめでは、これまでに公共土木施設などの被害が1243億円、水産・林業被害が283億円、農業被害が

 114億円など、これまでの被害総額は1827億円に上っている。このほかにもホテルの宿泊キャンセルなど観光需要の落ち込みもあり、今回の地震は北海道の経済にも大きな

 影響を及ぼしている。

 長野。死者・行方不明者が合わせて63人にのぼり、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火からけふで4年。

 ふもとの王滝村では追悼式が行われ、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に遺族などが黙とうをささげた。平成26年9月27日に御嶽山で起きた噴火は、死者58人、

 行方不明者5人を出す戦後最悪の火山災害となった。

 噴火から4年となるけふ、ふもとの王滝村では正午前から地元の自治体が主催する追悼式が行われ、慰霊碑の前に遺族や地元の関係者が参列した。噴火が起きた時刻と同じ

 午前11時42分にサイレンが鳴らされ、参列者全員で黙とうをささげ、犠牲になった人たちを悼んだ。

 御嶽山は火口付近から1キロの範囲で立ち入り規制が続いてきたが、きのふ、木曽町が登山道の一部の規制を解除し、噴火後はじめて遺族らが山頂を訪れたほか、一般の登山者も

 立ち入りができるようになった。

 山頂付近では新たに避難シェルターなどがつくられたが、再び噴火が起きた際にどう迅速に避難させるのかなど、登山者の安全をどう確保するかが引き続き大きな課題だ。

 また、災害の教訓をどう継承していくのかも課題で、長野県などは火山や防災の知識を身につけ、登山者などへの啓発を行う人材の育成を進める。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄県知事選(30日)投開票。投開票日の30日にかけて台風24号が沖縄地方に接近することで、開票作業に支障が出ないよう投票を早める繰り上げ投票の地域が拡大している。

 県選管は、既に開票所まで投票箱を運ぶ手段がなくなった一部離島で、本来の開票所と別に島内でも開票を行う「分割開票区」方式による開票を検討している。

 気象台によると台風は選挙戦最終日の29日に本島に最も近づく。各候補者の打ち上げ式など街頭の選挙活動ができなくなる恐れが見込まれる中、多くの市町村は安全対策として

 けふ27日にポスター掲示場の撤去を始める。

 投票当日の悪天候を避けた期日前投票も急増、選挙日程が実質的に前倒しとなる影響が出ている。台風の接近により開票所まで投票箱を運べなくなる事態を避けるため、竹富町全域と

 うるま市津堅島では、けふ27日に繰り上げ投票が実施される。

 投票締め切り後、27日中のうちに開票所がある石垣島と本島に投票箱を輸送する。本島と橋で結ばれるうるま市の平安座島、宮城島、浜比嘉島、伊計島、今帰仁村の古宇利島、

 本部町の瀬底島でも、島内の投票を明日28日に繰り上げることを決めた。

 台風の影響で29日から橋が通行止めになる見込みのため、28日のうちに投票箱を開票所に運ぶ措置を取る。一方、南城市の久高島、宮古島市の大神島ではきのふ26日で

 定期船が止まり、既に県警や海上保安庁、陸上自衛隊のヘリコプターでも輸送が難しい状況となっている。

 繰り上げ投票は行わず予定通り30日に島内で投票を実施するが、台風の影響で引き続き船が出ず、開票所のある本島や宮古島に投票箱を届けられるのは翌10月1日以降となる

 可能性がある。

 その場合、南城市と宮古島市では投票箱が全てそろうまで、市全体の開票が延期される。同様に投開票日に台風が接近した2017年の衆院選では久高島、津堅島、阿嘉島、

 慶留間島からの投票箱が開票所に届けられず、南城市とうるま市、座間味村で全体の開票が翌日となる影響が出た。

 一方、公職選挙法は「特別の事情があると認めるとき」には開票所を別に設置できるとしている。県内では実施された例はないが、総務省によると、17年衆院選で長崎県

 佐世保市の離島で開票所の分割が行われた事例があるという。

 県選管は「分割開票区の設置は、開票管理者や立会人を島で確保できるかや、開票作業を徹底できるかといった検討が要る。できるだけ開票に影響を出さない方向で、市選管と

 連絡を取りながら対応を慎重に判断していく」と述べた。


   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 訪米中の経済再生相茂木敏充は26日夕(日本時間27日朝)、ニューヨークで行われた日米首脳会談に同席し、首相安倍と米大統領トランプ が「日米物品貿易協定(TAG)」

 の交渉入りで合意したと発表した。

 交渉中は米政権が検討する輸入自動車への高関税措置を発動しないことを、会談で首相が直接、トランプに確認したという。

 早ければ年明けにも始まる日米2国間の関税交渉では、農産品を含む全ての品目が対象となる。両首脳が交わした共同宣言には「日本としては農林水産品について、過去の経済

 連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限であること」を、米国側が「尊重する」ことが明記された。

 農産品について環太平洋経済連携協定(TPP)で合意した以上の譲歩には応じない、との日本政府の立場を踏まえたものだ。茂木は「我が国としては、最終的にもこの立場を

 維持する旨を、明確に米側にも伝えた」と強調した。

 ただ共同声明に明記されたのはあくまで「尊重」で、トランプ側がさらなる譲歩を迫ってくる可能性もある。共同声明では、自動車の高関税措置を念頭に「日米両国は協議が

 行われている間、共同声明の精神に反する行動をとらない」との文言が盛り込まれた。

 茂木は「交渉中は自動車に関する通商拡大法232条に基づく制裁関税を課されることはないと理解している」とし、首相からトランプに、茂木から米通商代表ライトハイザーに、

 それぞれ交渉中の回避を確認したと明らかにした。

 日米両政府は現在、閣僚級の通商協議「FFR」を行っているが、今後は「TAG」の交渉を同じ閣僚級で続けていくことになる。TAGは物品の関税交渉に限ったものだが、

 共同声明には、TAGの協定締結後、段階的に投資やサービスに関する交渉に入ることも明記された。将来的に、物品に加え、投資やサービスを含めた2国間協定を結ぶことに

 なれば、実質的には日米自由貿易協定(FTA)となる可能性もある。

 TAGは「Trade Agreement on Goods」の略。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

    首相安倍と韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)は25日午前(日本時間26日未明)、ニューヨークで会談した。

  文は、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が今月の南北首脳会談で、日朝関係改善の用意があるとする首相宛ての伝言を託していたと述べた。

 ただ、北朝鮮は公式メディアで日本を非難し続けており、両国の距離は縮まっていない。

 「北朝鮮との相互不信の殻を破り、金正恩と直接向き合う用意がある」、首相は25日の文との会談で、日朝首脳会談への意欲を改めて示した。

 韓国大統領府によれば、文は、南北首脳会談で正恩が語った伝言の内容を首相に語った。それは、「適切な時期に日本と対話をし、関係改善を模索する用意がある」だった。

 日朝首脳会談に向けた正恩の意欲の表明といえ、停滞する日朝関係からみれば、一歩前進したようにみえる。ただ、その歩幅はといえば、とても小さい。

 正恩は文に、日朝首脳会談の具体的な時期を示さなかった。2回目の米朝首脳会談が11月の米中間選挙前にも開かれる見通しが強まるなか、日本人拉致問題の解決を迫り続ける

 日本をじらすことで、自らに有利な状況で対話に持ち込む狙いがあるようだ。

 正恩は今月5日に訪朝した韓国特使団にも、「今は日朝首脳会談をする時期ではない」と答えている。北朝鮮の公式メディアは最近、日本批判を続けているが、朝鮮中央通信は

 24日にも、「日本の軍国主義の野望は地域と世界の安保バランスを破壊している」と非難。日本に対する圧力では一貫している。

 文が首相に紹介した「適切な時期に日本と対話」という正恩の言葉の「適切」の意味について、日朝関係筋はこう解説する。「北朝鮮が最も重視する過去の清算に全く触れようと

 しない日本へ、姿勢を改めろというメッセージだ。指導部は、このままでは対等な対話ができないと判断しているのだろう」と。

 日本政府が、日朝関係の改善が北朝鮮の経済発展につながると主張していることも、指導部の態度を硬化させる要因だと、この日朝関係筋はみる。

 「日本の支援に飛びつく北朝鮮という構図が北朝鮮国内で広まると、体制の威信に傷がつくからだ」。

 南北首脳会談と前後して米朝交渉は再び加速しており、北朝鮮が米朝首脳会談の実現に全力を挙げていることも、日朝関係に響いているとの見方もある。対日関係にまで関心が

 回らない状況のようだ。

 首相安倍は26日夜(日本時間27日午前)、訪問先の米ニューヨークで会見し、自民党役員人事と内閣改造について、来月2日に行う方針を明らかにした。

 そのうえで「しっかりとした土台の上にできるだけ多くの皆さんに活躍するチャンスをつくる」と述べた。

 「土台」の範囲を質問されると、首相は「内閣では官房長官菅(義偉)や官房副長官西村(康稔)、官房副長官野上(浩太郎)にはそのまましっかりと官邸でともに仕事を

 していきたい。副総理麻生太郎にもしっかりと土台として支えていただきたい」とした。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

     米国。米大統領トランプは26日午前、国連安全保障理事会の会合で、「中国が我々の政権に対抗し、11月の米中間選挙に干渉しようとしている」と批判した。

 米政府高官はこの日、中国の世論工作活動が「看過できないレベル」と批判し、「中国は(米大統領選で)トランプに投票した農家や労働者を攻撃し、米国の政治システムに

 介入している」と語った。

 トランプはこの日の安保理会合で、中国の選挙干渉の目的について「彼らは我々(トランプ政権)に勝利してほしくない。なぜなら私が通商問題で中国と対決する初めての

 大統領であり、通商問題で勝利しつつあるからだ」と指摘した。

 これに対し、中国の外相王毅(ワンイー)は「我々は他国への内政干渉をしたこともないし、するつもりない。我々は中国への不当な批判を拒否する」と激しく反発した。

   米国務長官ポンペオは26日、ニューヨークの国連本部で、北朝鮮の外相李容浩と会談した。

 北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の要請を受け入れ、10月に訪朝することが決まった。米朝首脳再会談の準備と成果づくりへ詰めの協議に入る。

 大統領トランプは26日午前、米朝首脳再会談を「非常に近い将来」に行うとして日時と場所を近く発表すると説明。非核化交渉の膠着を打開する狙いがあるとみられるが、

 午後の会見では非核化期限に固執しない考えも示した。ポンペオはツイッターで「多くの仕事が残っているが、われわれは前進を続ける」と強調した。

 国連総会(193カ国)は26日、結核についての初のハイレベル会合を開き、感染者の治療などの対策費に現状の2倍近い年間130億ドル(1兆4560億円)を充てることを

  盛り込んだ政治宣言を採択した。結核は治療可能だが、感染症の中で最多の年間170万人の死者を出している。

 宣言では、2030年までに結核患者を16年比で8割減らし、50年までに根絶することをめざすとしている。また、22年までに4千万人に診断と治療を提供し、感染の危険性が

   高い3千万人に予防的な治療を施すことと、22年までに新薬などの研究開発に年間20億ドル(2240億円)を投じることが盛り込まれた。

   南スーダン。2013年12月に内戦が始まった南スーダンで、今年4月までに推定19万人が殺害され、病気や栄養失調を含めると計約40万人が死亡したとみられることが分かった。

 英ロンドン大衛生熱帯医学大学院が26日までに分析結果を公表した。

 国連やメディアはこれまで死者は5万人としてきたが、大幅に上回った。南スーダンの全人口1260万人の3%前後が犠牲になった計算だ。同大学院は「実際の死者数は

 (40万人より)はるかに多い可能性がある」と強調。確認されれば8年目に入っている中東シリアの内戦に匹敵する被害規模になる。

   イラン。大統領ロウハニは26日、国連総会出席のため訪問中の米ニューヨークで会見し、米国が離脱したイラン核合意について、国連総会や安全保障理事会の会合で多くの国が

 存続支持を表明したとして「米国は孤立している」と主張した。

 ロウハニ師は会見で、米大統領トランプが議長を務めた26日の安保理会合で核合意に反対したのは米国だけで、多くの国々が明確に支持したと指摘。「米国は誤った判断で孤立する

 ことになった」と強調した。

 イランが核合意にとどまるか否かについては「合意でイランが恩恵を得られる間はとどまる。状況が変われば別の道を選ぶ」と述べた。

   中国。日本通運は中国と欧州を結ぶ貨物列車の定期運行に乗り出す。

 2019年2月の春節(旧正月)明けをメドに、西安や重慶などを出発しポーランド、ドイツを結ぶ。国家主席習近平(シー・ジンピン)が掲げる広域経済圏構想「一帯一路」で

 拡大する欧州との物流需要を取り込む。

 日通は当初、1カ月あたり1〜2往復の運行を想定する。事業が軌道に乗れば速やかに週1往復に増便したい考え。

   スペイン。元仏首相マニュエル・バルス(56)は25日、スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで集会を開き、バルセロナ市長を目指し、来年5月のスペイン

 地方選に出馬する意向を表明した。

 バルス氏は集会で、「独立問題を抱えるバルセロナには新たなかじ取り役が必要で、私が次期市長になりたい」と述べた。 バルスはカタルーニャ州の独立に反対しており、

 反独立派の市民党などを巻き込んだ政党グループを結成して選挙戦に臨むとみられる。

 スペイン人を父に持つバルスはバルセロナ生まれで20歳の頃、仏国籍を取得した。前仏大統領オランドの下、2014〜16年に首相を務めた。

 欧州連合(EU)加盟国の国民であれば、EU内の他国の地方選に立候補することは可能だが、今回のケースは極めて異例という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、けふ地震で自宅に住めなくなった被災者を対象に、借り上げた民間賃貸住宅を提供する「みなし仮設」の入居申請の受け付けを始めた。

 市役所など市内3か所に窓口を設けた。

 液状化で大きな被害を受けた札幌市清田区では、20人弱が避難生活を送る区体育館に29日までの臨時窓口を開設。午前9時の受け付け開始前から10人が順番待ちをしていた。

 清田区里塚地区の復旧には、調査や対策の検討などに3か月かかり、工事着手は雪が解ける来年4月以降になる可能性が示されている。

 清田区里塚の自宅が半壊し、体育館に避難する会社員の男(36)は「避難所から学校に通う小中学生の娘2人がかわいそうで、近づいている冬も不安だ。今週中には決めて、

 早く安心できる場所で暮らしたい」と話した。

 みなし仮設の入居期間は最長2年間。被災者が住宅を選び、家賃や礼金、仲介手数料などは市が負担する。

 「寒地稲作発祥の地」として知られる北広島市の国指定史跡「旧島松駅逓(えきてい)所」の見本田で、きのふ地元の小学生たちが「赤毛」米の稲刈りを体験した。

 体験したのは北広島市立西部小の4年生。5月に2面合わせて50平方mの見本田で田植えをし、夏場には草取りもして世話をしてきた。

 秋田。秋田出身のジャーナリストの名を冠した「むのたけじ 地域・民衆ジャーナリズム賞」(むのたけじ賞)の発足を記念し、秋田市で明日28日に講演会が開かれる。

 賞の呼びかけ人の一人で、ルポライターの鎌田慧さん(80)が「ジャーナリズムと日本社会 そして、秋田」をテーマに語る。

 主催者によると、安倍政権下での日本社会の今後やジャーナリズムの現状のほか、秋田市が配備候補地となっている陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の

 問題についても触れるという。

 この日午後6〜8時、秋田市中通2丁目のアトリオン7階、秋田県中央男女共同参画センター研修室で。会費500円。問い合わせは須藤さん(090・9032・2119)へ。

 むのさん(1915〜2016)は六郷町(今の美郷町)生まれ。横手市で48年に創刊した週刊新聞「たいまつ」を30年間発行。

 地域に根ざした視点で言論活動を展開し、休刊後も反戦平和などをテーマに各地で講演した。賞は今年6月、むのさんの精神を継ごうと発足。来年2月の第1回受賞作の発表に向け、

 今年10月末まで自薦・他薦を問わず候補作を募っている。

 岩手。大震災で亡くなった家族や行方不明になった人への思いを託す、陸前高田市の「漂流ポスト3・11」に届いた手紙の供養が、きのふ陸前高田市の慈恩寺であった。

 亡き家族への行くあてのない気持ちを手紙に込めてきた仙台市の女性2人も初めて立ち会った。

 目には見えなくても「思いは届いている」。2人はそう感じている。漂流ポストは、陸前高田市のカフェ「森の小舎(こや)」の店主赤川勇治さん(69)が、震災で大切な人を

 失った悲しみを受け止める場所を作りたいと、2014年3月11日に始めた。

 4年半で全国から500通が届けられ、近くの慈恩寺でお経をあげてもらってきた。この日はこの2年間に届いた100通を超える手紙を弔った。津波で家族4人を失った

 清水和子さん(69)と、夫を亡くした佐藤せつ子さん(62)は仙台市から初めて参加した。

 手を合わせた後、清水さんは「頑張っているよと伝えられました」、佐藤さんは「よかったの一言。つながっていると感じ、安心しました」と語った。

 福島。原発事故で閉園した飯舘村の幼稚園が、鍛冶工房として生まれ変わる。

   子どもたちの声が響いた園舎は、今年中に包丁などを作る工房に改修され、村のモットーである「までい」という言葉が、今度は職人たちの物づくりに継承されていく。

 白い壁と窓の多さが印象的な木造平屋建ての園舎。入り口の木の看板にこうある。「飯舘村立草野幼稚園」。

 原発事故後、福島市の仮設園舎に移り、昨春の避難指示の解除後、村内に認定こども園が開園したことで、今春に閉園した。1年前、園庭に草が生い茂ったままの園舎を鍛冶職人の

 親子が訪れた。福島市の二瓶信男さん(71)と長男の貴大(たかひろ)さん(39)だ。

 埼玉。さいたま市議2人でつくる漫才コンビが、お笑い芸人の登竜門「M―1グランプリ」の予選1回戦を通過し、10月に2回戦に挑む。

 政治、特に地方議会に対する関心は低い。いかに関心を持ってもらえるかを考え、漫才を通じた「市政報告」で工夫を重ねている。

 「西川きよしの弟子として4年半修業して、『オチない』と言われてました。でも、市議会議員や。落ちないでよかった」、大宮駅東口で9月中旬の夕方、さいたま市議の

 小川寿士(ひさし)さん(54)が行き交う人々に語りかけた。隣には、同じくさいたま市議の浜口健司さん(48)。派手な黄色のジャケットに白いスラックスを身に着けた

 漫才コンビ「ひさし・けんじ」の街頭市政報告会だ。

 東京。日本相撲協会は、けふ墨田区の両国国技館で全親方によって構成する年寄総会を開いた。

 7月の理事会で全ての親方は五つある一門のいずれかに所属することを決めており、旧貴乃花一門や無所属の親方の一門加入について協議する見通し。

 貴乃花親方(元横綱)の離脱で6月に消滅した旧貴乃花一門の阿武松親方(元関脇益荒雄)ら9人は二所ノ関一門、立浪親方(元小結旭豊)は出羽海一門へ入る予定。

 受け入れ先の一門のめどが立たなかった貴乃花親方は、25日に相撲協会に退職を届け出た。書類上の問題もあり、受理されていない。

 府中市の伊勢丹府中店は来年9月末で閉店する。

 府中店は1996年4月、多摩地区最大級の百貨店として京王府中駅南口にオープン、大きな経済効果と、にぎわいを生み出してきただけに、地元からは店舗の今後や、影響を

 心配する声が出ている。

 閉店の発表を受け、府中市長高野律雄は「撤退は大変残念であると感じています」との談話を出した。市経済観光課は「売り上げが落ちていたとはいえ、地域商業の中心だった

 ことは間違いない。今後の展開を注視したい」と話した。

 また、むさし府中商工会議所は、地元経済への影響について「これから調査していく」と述べた。伊勢丹府中店は、駅南口の再開発事業で、商業ビルの中核として誘致された。

 市内で初めてのデパート進出で、「百貨店誘致という地元の悲願が達成された」、「近隣都市に流れていた買い物客を府中に呼び戻す中心になってほしい」と期待された。

 大阪。大阪朝鮮高級学校(東大阪市)を高校授業料無償化制度の対象から除外した国の処分の是非が問われた訴訟の控訴審判決が、けふ大阪高裁であった。

 裁判長高橋譲は、国の処分を違法と判断した一審・大阪地裁判決を取り消し、学校側の訴えを退けた。

 朝鮮学校の無償化除外をめぐっては、大阪、東京、名古屋、広島、福岡の朝鮮学校の学校法人や生徒らが提訴しているが、高裁レベルの判断は初めて。東京、名古屋、広島の各地裁は

 「除外は適法」とし、学校側が控訴している。

 この日の高裁判決は朝鮮総連と朝鮮学校について、幹部レベルでの人事交流があることや総連傘下の出版社が発行する教科書を使用していることなどを挙げ、教育の自主性を

 ゆがめるような「不当な支配」を受けている疑いがあると指摘。

 無償化の要件となる「適正な学校運営」がなされているとはいえず、国の処分は違法ではないと結論づけた。昨年7月の一審判決は、大阪朝鮮高級学校(生徒数257人)を

   除外した理由を「朝鮮総連による不当な支配を受け、適正な運営がなされていない」などとした国側の主張について、「政治的意見に基づいており、教育の機会均等の確保を

 うたった無償化法の趣旨に反している」と判断。処分を取り消し、国に無償化の義務づけを命じていた。

 高校無償化法は民主党政権下の2010年4月に施行された。アメリカンスクールや中華学校、韓国学校などは無償化の対象となっている。

 岡山。和気町のJR和気駅前から旧大國家住宅までの一帯にある商店などで、手工芸作家らが作品を出展・販売する「和気ものづくりフェスタ2018」が29、30日に開かれる。

 西日本豪雨で被災した地域を支援するため、作品のチャリティーオークションもある。

 フェスタは実行委の主催で町や商工会が後援し今年で4回目。70の出展者が参加し、手工芸を体験できるワークショップや地場産品を楽しめるフードショップなどもある。

 オークションは町中央公民館第1会議室であり、備前焼や染め物、アクセサリーなどフェスタの出展者から40〜50点が出品される。

 うち売り手側が3千円以上の値段を付けた作品がオークションの対象で、買い手側が値段を提示し、30日午後4時までに最高値を付けた人が落札者になる。売り上げの一部は

 町社協を通じ被災地に寄付される。

 落札者への作品の引き渡しは10月1日に和気駅前のギャラリーアカシヤで。支払いは現金のみで落札後のキャンセルは不可。フェスタの出展者以外にも出品は可能で、明日28日

 午後5時までに申し込む。問い合わせなどは定國さん(090・4103・1054)へ。

 広島。待ちに待ったセ・リーグ優勝――。

 2位ヤクルトとの直接対決を制したカープが、きのふ3連覇を決めた。本拠地マツダスタジアムでの優勝は初めて。ファンは喜びを爆発させた。球場には「ありがとう!」と

 大歓声が響き、街は歓喜に包まれた。

 「前半で大差をつけて安心させてほしい」、試合前、広島市安芸区の志田光司さん(46)は、義父から譲ってもらったチケット1枚を手に、話した。身を包む新井貴浩選手の

 ユニホームは、連れてこられなかった息子のもの。「子どもの分まで応援します」。

 一回裏、一挙に5点を入れると、球場は沸きに沸いた。東区の会社員、伊藤ちづるさん(45)は「選手みんなでつなぐバッティングがカープらしい。優勝が見られるかもしれない

 なんて幸運です」と興奮気味に話した。

 愛媛。西日本豪雨で崩れた宇和島市吉田町の「ミカン山」の復旧に向け、県が23日からドローンを使って上空からの測量を始めている。

 「愛媛みかん発祥の地」とされる吉田町はかんきつ類の生産が盛んで、急斜面を畑にしたミカン山が見渡す限りに点在しているが、西日本豪雨で崩れるなどし、ミカン農家を含む

 県内最多の12人(災害関連死を含む)が死亡している。

 県は8月以降、吉田町内で園地復旧の説明会を開いている。被災前に近い形で復旧するだけでなく、大規模工事で緩傾斜の畑に再編する方法なども示し、関心を示す農家もいた。

 今も斜面が崩れた箇所もあるが、復旧計画のたたき台を作るために、上空から安全かつ迅速に測量できるドローンを使うことにしたという。

 福岡。1千本のろうそくと神楽の舞いが幽玄の世界に誘う「千灯明」が一昨日25日夜、太宰府市の太宰府天満宮であった。

 氏子たちの手で、境内の心字池に架かる太鼓橋やその周辺にろうそくがともされ、暗い池面に鮮やかに浮かび上がった。水上舞台では、巫女(みこ)たちが雅楽の演奏に合わせて

 神楽を舞い、訪れた人たちは幻想的な光景にうっとりと見入った。

 熊本。絶滅が危惧されている熊本県の固有種の水草「ヒラモ」。

 その群生地である益城町の水路が熊本地震で壊れ、改修工事をすることになり、県は明日28日に2万株を移植することを決めた。ヒラモはセキショウモ属の沈水性多年草。

 熊本市の江津湖と、益城町の藻川水路にしか大規模な群生地がなく、環境省のレッドリストで絶滅危惧U類種とされている。

 清らかな水を好むことから、国内ではわき水を水源とする藻川水路や江津湖などのみで繁茂している。

 しかし、藻川水路は熊本地震で護岸の矢板がずれるなどの被害が出たため、1キロにわたり大規模な護岸工事が行われることになった。県は希少野生動植物検討委員会と対応を相談し、

 工事でヒラモが減少しないように、藻川水路の上流域に移植することを決定。

 藻川水路の上流域で増えている外来種のオオカナダモなどを駆除した上で、麻袋やコモなどで作った植え床を水底に沈め、ヒラモを移植する。移植は「モガワ大作戦」と名付けられた。

 明日28日には準備した400個の植え床にヒラモを移植し、現地にいる二枚貝や淡水魚も同時に移す予定という。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。60日ごとに巡ってくる庚申の日にみんなで寝ずに夜を過ごす民俗行事「庚申待ち」が一昨日25日夜、立山町の谷口公民館で初めて開かれた。

 参加した立山町東谷地区の住民は庚申待ちの由来を学び、近況報告から地区の未来までさまざまなことを語らい合った。

 庚申待ちは中国の道教に由来を持つ。道教では、人のおなかに宿る三尸(さんし)という虫が庚申の夜に体内から抜け出して宿主の悪行を天帝に告げ、天帝はその悪行次第で

 その人の寿命を縮めるとされる。夜が明けるまで起きていれば三尸は体内から出られないことから、長寿を願う風習として江戸時代に流行した。

 町地域おこし協力隊員の宮内七生さん(28)が地域の歴史や文化を改めて知ってもらおうと企画した。

 普段は地区で農業を手伝っているが、学芸員の資格を持ち、寺社や石仏巡りが趣味。「北陸石仏の会」、「日本石仏協会」の会員でもある。自身の得意分野を生かして夜の公民館

 行事として庚申待ちを提案し、住民10人ほどが集まった。

 宮内さんは自作の特製レジュメで庚申待ちについて解説。町内には、挑戦した証しとして建てられる庚申塔が12基現存することや、地区唯一の庚申塔が立山町伊勢屋にあることも

 紹介。宮内さんは「庚申塔があるということはかつて庚申待ちが行われていた可能性が高い」と紹介した。

 その後は食事が振る舞われ、だんらんは夜を徹して続いた。参加した立山町虫谷の農家柏勝夫さん(74)は「伊勢屋にそんなものがあるとは聞いたことがなかった。たまには

 こういう話も良い」と関心を持った様子。埼玉県出身の宮内さんは「県外出身で、この地域の知らないことがまだまだたくさんある。歴史や言い伝えなどお寄せいただけたら

 ありがたい」と話した。

 福井。秋が深まるにつれ、県内のソバ畑では一面に白い花が咲き誇る光景が広がっている。

大野市中丁(なかようろ)の広大な畑でも白い花が秋風に揺れながら、近くにそびえる越前大野城と秋の風景を描き出していた。ソバは主に転作作物として栽培されており、

 そばの原料となるソバの実の収穫作業は今後本格化する。

 一つ一つの花は小さくかわいらしい姿だが、大きな畑に広がると壮大な光景となる。一昨日はあいにくの曇り空となったものの、爽やかな風に吹かれて白い花が右に、左に動き、

 秋の風情を演出していた。

 能登。きのふの午後3時前、モーターグライダーが、のと里山空港を飛び立った。

 グライダーには日本航空学園の職員2人が乗り、検査のための飛行試験で離陸したが、5分後に無線機が使えなくなり、計器から白煙が上がった。その後、モーターグライダーは

 安全のために、穴水町波志借の牧草地に不時着した。けが人はいなかった。現場では、今朝から警察や学校関係者による調査が行われており、必要があると判断されれば、

 国交省による調査が行われる。

 金沢。北陸新幹線が2023年春に金沢から敦賀(福井県)まで延伸される工事に伴い、石川県内に敷設されるレールの陸揚げ作業が、金沢港で始まった。

 作業員らが朝から、岸壁に設置したクレーンで貨物船から長さ25mのレール400本を次々と陸揚げした。

 今後、数回に分けて、さらに6900本が運び込まれ、石川県内のレール敷設工事は来年度中に始まる見通し。鉄道建設・運輸施設整備支援機構によると、福井県内に敷設される

 レール1万3400本は来年の夏ごろ、敦賀市の敦賀港で陸揚げを開始する。

 同機構は2022年春までに、工事の完了を目指すとしている。

 金沢のせせらぎ通り商店街に、きのふ大震災で津波被害を受けた岩手県宮古市田老地区の商店街「たろちゃん協同組合」の関係者が初めて訪れ、震災直後からせせらぎ通りが

 続ける支援へ感謝を伝えた。

 7年の時を経て、今年3月に全ての店舗が再建を果たしたことを伝えた田老の関係者は、金沢との絆を再認識し、交流を続けていくことを誓い合った。

 震災前、海岸から200mの位置に49店舗が立ち並んでいた「田老地区商店街」は2011年3月11日、大津波で建物すべてが流され、壊滅した。惨状を知ったせせらぎ通り

 商店街の関係者は、震災直後から田老の商店街支援に取り組み始めた。

 毎年現地を訪れては金沢で募った義援金や手作りのお守り、のぼり旗を贈り、励ましてきた。田老では震災から2カ月後に商店街の17店舗が仮設住宅前でテント張りの仮設商店街

 「たろちゃんテント」として営業を再開した。

 商店主が「たろちゃん協同組合」を設立し、半年後には22店舗が仮設店舗で開店。15年からは高台や国道沿いで再建する動きが出始め、今年3月までに20店が新たな店で

 再スタートを切った。

 きのふは、協同組合の理事長箱石英夫さん(65)ら3人は初めて金沢を訪れ、せせらぎ通り商店街振興会の会長ア正剛(42)らと懇談した。「7年間せせらぎ通りから

 毎年支援に来てくれたのは、本当に励みになった」と語って、アさんと固い握手を交わした。田老の商店街の復興の歩みも伝え、物心両面での支援へ感謝を伝えた。

 田老の一行はせせらぎ通りを散策し、夜はアさんが営む料理店「味処ア」で食事を共にした。箱石さんは「全ての店が再建することが、いただいた支援に応える何よりの成果と

 思って頑張ってきた」と語り、アさんは「これからも田老に行って支援を続け、交流を続けたい」と約束した。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月27日。月日の経つのはなんとも早い。

   午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどはあり、水量も少なかった。体育館の駐車場には11台。

   裏の畑、花梨がすべてもがれて一つもなかった。桝谷さんちと花梨畑の境界のコンクリ上で野良猫が横になり日なたボっこしていただバス通りの坂道は下りて、左折。

   和田さんに会い「こんにちわ」、「冬瓜食べますか」、「ハイ」に小ぶりのをひとつ戴き、深謝して歩いたが、可憐なコルチカムが目に入った。

   ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、花梨が元気だった。

   ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが咲きだし、アサガオが4輪咲いている槌田さんち前へ。庭木の剪定が終わった山津さんち過ぎて四つ角は真っ直ぐ。

 大柳さんち過ぎて大友さんちは左折。小ぶりの白のバラは元気で、10数個のザクロは色づいて大きくなっていた。

 型枠工場では、炉は稼動していたが作業員の姿はみえず。

 金子さんち対面の新築現場、外壁の作業員は車の中で一服中で「ご苦労様」。横の新築現場では、検査員が中を点検されていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。

 土井さんちの生垣のアサガオは元気なり。

 なかの公園の前で、仕事帰りの横川さんに「ご苦労様」。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんとペンキ屋さんが談笑中で「ご苦労様」。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 ガレージにおられた旦那に「ご苦労様」。「松の木の剪定していたが疲れて降りてきた。台風はどうなるかね、30日の体育祭、実行委員長しているので決定か中止明日には結論だ」。

 アサガオが咲いていた辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。

 清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。谷口の御婆さんち、赤のセージにウメモドキがいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀を生垣バリカンで整理されて、きれいだが匂いはせず。ハマナスは、紅い実を

 付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。

 坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤萩も元気だった。車庫には軽4が鎮座。

 清水の御婆さんち玄関前に曼珠沙華が咲いていた。みすぎ公園は一回り。赤萩が待っていてくれた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。白の百日紅はバッサリ剪定した京堂さんち、軽4ともう一台と居なかった。ここの前過ぎてコンビニの

 駐車場の裏経由で帰還へ。

 北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ておらず。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。谷知江さんちの庭、可憐なコルチカムが咲いていた。

 北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは咲いていた。小林さんち横の畑、曼珠沙華は一輪残して、後は枯れていた。

 飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。

 瀬戸さんしろのムクゲと道路わきのムラサキシキブの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万1638歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーはフ204Kcal、脂肪燃焼量は14g。

   夕方、散歩中の松本さんから「雨が降ってきたので、傘を貸してくれませんか」と電話あり。間もなく来られたので「一服しませんか」に中へ入られたので、カフェを点てて、

 梨を向いて出した。話は冬瓜やキャベツのことからキャベツの丸漬けや高菜など漬物の話になった。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年長月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊