「普天間、必要なら本土移転」 東京・小金井市議会が陳情採択 国民的な議論促す
2018年、戌年、長月9月26日(水)、快晴のち曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース、心地よい風あり。崖の上は狂い咲きか、夾竹桃が咲いていた。寺津用水は濁りなどは少しアリ、水量は少なかった。
体育館の駐車場には1台もいない。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ5輪が目に入った。対面のお宅、ムラサキシキブにシュウメイギクが咲いていた。
奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが1輪咲いていた。斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、
イガの一部は腐って、後は茶色が濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木にイガも少なくなった。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラが咲いていたが、裏の敷地には2輪アサガオ、
「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖には可憐なコルチカムがいくつも咲いて御見事、宅の鉢のアサガオが、7輪。シュウカイドウや彼岸花も咲き始めていた。目の前の畑では、ホウセンカや千日紅に
曼珠沙華が3輪咲いていた。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。
玄関先でアサガオが、消えて、白ピンクのガーデンテラスは3輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪、後は萎んでいて、濃い紫のはバッサリ
刈り取られていた。尾山さんちアサガオが3輪咲いていた。
この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は13輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが消えていた。深紅のバラが咲きだした槌田さんち、
玄関横の鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲがあ3輪咲いていた。
この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。
柴犬連れて散歩帰りの松本さん夫妻に「お早うございます」。墓場を過ぎて、型枠工場では、お迎えのボンゴタイプの車が出た後か、従業員の車が入ってきた。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの横の新築用地、ほぼ出来上がったようだ。対面は半分、外壁が張られていた。
Dr小坂、宇野さんは、まだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラが
消えて、シュウメイギクの咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだだ。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラも消えて、風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオは10数輪咲いていた。土谷さんちのコスモスは元気で、納屋の裏の松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは消えていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ、萎んでいた。清水さんち、裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気が咲いていた。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀はなぜか香りが少ない。ハマナスは赤紫の花は1輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲやタデは、生き生きしていた。
土村さんちの庭では朝顔にコスモスが咲いていた。徳田さんち前の三差路へ。
坂本さんち、庭の石鎚バラは、2輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、赤萩も咲いている松本さんち前。鉢の移し替えされていた松本さんに「お早う
ございます」。「一服しのせんか」に甘えて、中に入り茶と甘納豆をご馳走になった。先日、湯原さんから梯子を借りて、棕櫚(しゅろ)や百日紅を伐採して、裏の樋を掃除したそうな。
深謝して三差路はそのまままっすぐ。
学童見回り隊のおばさんに「お早うございます」。登校の子供たちが目に入り「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園の赤萩が風に揺られていた。次の三叉路は逆vターン。
公園の辺りを過ぎて学童の3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅はバッサリ切られていたが、バス通りからコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、徳田さんの田圃、稲はかられてすっきりしていた。
ひょっとこ丸は出られた後。松浦の爺様が畑に来ておらず。
北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオが一斉に咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、曼珠沙華、彼岸花が消えて残っているのは
わずか2輪のみ咲いていた。
登校の女子中学生の3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。永安町からの散歩の親父さんに会い「お早うございます」、「寒くなったね」。玄関前の松葉ボタンは元気な
飯田さんちを過ぎた。瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
富士山が、けふ初冠雪したと甲府気象台が発表した。平年より4日、昨年より27日早い。
気象庁の地域気象観測システム(アメダス)によると、富士山では昨夜11時ごろに氷点下5・1度まで冷え込んでいた。
大型で非常に強い台風24号は、けふ沖縄の南をゆっくりと北へ進んだ。
勢力を維持しながら29日には沖縄にかなり接近し、その後、九州に近づく恐れもある。気象庁は今後の情報に注意し、警戒するよう呼び掛けている。
気象庁によると、台風24号は26日今朝6時現在、沖縄の南に位置。中心気圧は935ヘクトパスカルで中心付近の最大風速は50m、最大瞬間風速は70m。
中心から半径190キロ以内が風速25m以上の暴風域となっている。沖縄の海域では既にうねりを伴ってしけている。今後大しけになるため高波への警戒が必要だ。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。最大震度7を観測した北海道地震。
最大震度7を観測した北海道の地震で、液状化によるとみられる被害が沿岸部や内陸部の少なくとも5市町に及んでいたことが、分かった。
全体の被害額は不明だが、大きく膨らむ可能性がある。住宅地では原因調査や復旧に時間がかかる見通しで、市民生活への影響も懸念される。太平洋岸の苫小牧港(苫小牧市)では、
コンテナターミナルで液状化が確認された。道によると、揺れによる損壊も含め、31カ所で24億円の被害となった。
一方、内陸に位置する札幌市や周辺の北広島市、江別市でも地面の陥没など液状化とみられる現象が発生した。
大相撲の元横綱、貴乃花親方は、日本相撲協会から改めて提出が求められている「退職届」について、提出しない意向だ。
これは、貴乃花親方の代理人の弁護士が明らかにした。貴乃花親方は、きのふ日本相撲協会に「引退届」を提出したうえで会見を行い、弟子の貴ノ岩への傷害事件をめぐって
今年3月、内閣府に提出した告発状が事実無根な理由でなされたものと協会に結論づけられたほか、一門に入る条件として、告発状が事実無根であることを認めるよう要請を
受けたと主張し、真実を曲げることはできないとして、相撲協会を退職する意向を示した。
相撲協会は、貴乃花親方側に対して、提出された文書は「退職届」には当たらず、協会から退くためには改めて正式な「退職届」の提出が必要だとしていた。
これに対し貴乃花親方は、改めて提出が求められている「退職届」について、現時点では提出しない意向で、理由について、親方の代理人の弁護士は、「相撲協会は『引退届』
ではなく『退職届』の再提出を求めているが、すでに提出した文書は退職の意思を伝えるもので、再提出の必要はない」などとしている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
東京。小金井市議会(議長五十嵐京子)は、きのふ9月定例会の本会議で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の代替施設が必要かどうかを広く国民的に議論し、必要となれば
本土で民主的に建設地を決めるよう求める陳情を賛成多数で採択した。辺野古新基地建設は中止を求める。
全国の議会への陳情を提唱する書籍「沖縄発 新しい提案」に基づく取り組みで、実際に採択されるのは初めて。陳情は「8割を超える国民が日米安全保障条約を支持しておきながら、
沖縄にのみその負担を強いるのは『差別』ではないか」と提起。普天間問題を解決する手順を描く。
(1)辺野古新基地建設を中止し、普天間飛行場の運用を停止する、(2)本土の全自治体を普天間代替施設の候補地にする、(3)米軍基地や代替施設の必要性を国民的に
議論する、(4)必要という結論なら、公正で民主的な手続きで決定の4段階を示す。
小金井市議会の定数は24。採決に加わらない議長を除き、共産党会派のほか国政政党とつながりがない会派などの13人が賛成、自民党会派など6人が反対。公明党会派4人は
退席した。今後、賛成した議員で衆参両院議長、首相などに送る意見書の文案を調整し、10月5日の最終本会議で再度採択する見通し。
「新しい提案」を中心になって執筆した司法書士の安里長従さん(46)は「安保や基地に対する賛否両方の意見を尊重した上で、沖縄に対する差別をやめ、民主的に解決する
方法を探った。陳情採択が広がっていけば、『本土の理解が得られないから辺野古が唯一』という政府の論法が瓦解(がかい)する」と語った。
陳情は、県出身で小金井市在住の米須清真さん(30)が8月末に提出した。「一人で短期間でも具体的な成果が出せた。各地で取り組んでほしい」と期待した。
《新しい提案とは》辺野古新基地建設を止め、本土に応分の責任を果たしてもらうための具体的な手順を示す。今年5月刊行の書籍「沖縄発 新しい提案」(ボーダーインク)で
安里長従さんらが提唱した。沖縄は本土に対して「固定的少数者」の立場にあり、基地押し付けは民主主義に反すると指摘。本土で自由に議論し、基地が必要という結論に達する
なら責任を持って建設地を決めるよう促す。決定には地元自治体の住民投票に基づく特別法制定など、公正な手続きを踏むことを求める。
30日の沖縄県知事選。県選管は、知事選投開票日の30日前後に沖縄地方へ台風24号が接近する恐れがあることから、県内各市町村で実施している期日前投票で早めに
投票するよう呼び掛けた。
台風の影響で暴風警報が発令されても、交通の遮断や投票所の被災など物理的に投票継続が困難な場合や、特別警報が発令された場合などを除き、予定通り実施する見込みだ。
期日前投票は基本的に29日までで、時間は午前8時半から午後8時まで。
一部投票所では投票できる時間が異なるため、投票所の場所や時間について各市町村選管に問い合わせるように呼び掛けている。県選管のウェブサイトでも場所と時間を確認できる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
文科省幹部の息子を裏口入学させたなどとして、理事長と学長が辞職した東京医科大学で、新たな学長に就任する林由起子が、けふ文科省を訪れ、不正入試により不合格となった
受験生への救済措置などを急ぐ考えを示した。
不祥事を受け、新たな学長となる林は、文科省に就任のあいさつに訪れた。林は、文科省側から不正入試の実態解明と不合格となった受験生への対応を改めて求められると
「大変な時期だが精いっぱいやっていきたい」と応じた。
このあと林は、「今回は大学の強い仲間意識が『なれ合い』という形で裏目に出て非常に重い事態を引き起こしたと思う。今後、受験した人たちへの救済措置を講じるとともに、
公平公正な入試の実施に努めたい」と述べ、不合格となった受験生への救済措置を急ぐ考えを示した。
東京医科大学では初めての女性学長となる林は、来月1日に就任する。
LGBTをめぐる寄稿が批判を受けた月刊誌「新潮45」の休刊が決まったことを受け、国民民主党の代表玉木雄一郎はきのふ25日、国会内で。問題となった寄稿をした自民党の
衆院議員杉田水脈(みお)について、「多くのLGBT関係者の皆さんを傷つけたことは事実。政治家の発言としては問題がある」と指摘。その上で、「何ら処分をしていない
自民党の体質が問われる問題だ」と自民党の対応を批判した。
性的少数者(LGBT)への表現が差別的だとの批判を受けている月刊誌「新潮45」の特集を巡り、新潮社はきのふ25日、同誌の休刊を決めた。
社は「部数低迷に直面し、試行錯誤の過程で編集上の無理が生じた。その結果、このような事態を招いたことをおわびします」と謝罪した。
取締役伊藤幸人は昨夜、社長佐藤隆信と編集担当役員の2人を3カ月間、10%の減俸処分としたことを明らかにした。
社は「企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めない」と指摘。十分な編集体制を整備せず刊行を続けたことに反省し、休刊を決断したと説明した。
休刊する月刊誌「新潮45」の今回の特集に抗議するデモが昨夜、東京新宿区の新潮社前であった。
デモには、性の多様性を象徴する「レインボーフラッグ」や「差別に抗議する」と書かれたプラカードを持った性的少数者(LGBTなど)や支援者ら100人を超える人が参加した。
元書店員の女性(25)は「(衆院議員の)杉田(水脈)や(文芸評論家の)小川(栄太郎)の文章はヘイトスピーチそのもので許せない。新潮社の本を書店員としてたくさん
売ってきただけに、裏切られた気持ちだ。休刊ではなく即刻廃刊すべきではないか」と怒りをあらわにした。
台湾出身で、三重県で大学教員をしている男は「杉田一人の寄稿だけではなく、組織ぐるみで擁護をしたことに怒りを覚えた。新潮社は掲載内容のどこが間違っていたのか、
きちんと説明すべきだ」と語気を強め、団体職員の女性(40)は「なぜ時代に逆行するようなことをしたのか」と首をかしげた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍が連続3選を果たした自民党総裁選。自民党の参院議員会長橋本聖子はきのふ25日の参議院の特別総会で、参院幹事長に吉田博美を留任させる人事案を提示、了承された。
残る参院役員人事は党役員人事の後、決定する。橋本は党総裁選で連続3選を果たした首相安倍の選対本部長だった。
一方の吉田は元幹事長石破を支援し、事前の予想を上回る国会議員票の獲得で存在感を示していた。留任を受け吉田は「両候補は骨太の政策を打ち出し、総裁安倍が圧倒的勝利を
収めた。参議院自由民主党は、総裁が総裁選で訴えた重要な政策のすべてを成立させるために全力で取り組む」と、首相の政権運営を支えていく姿勢を強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。首相安倍は25日午前(日本時間26日未明)、ニューヨーク市内のホテルで韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)と会談した。
文は今月の南北首脳会談の際、日朝首脳会談の開催を求める首相のメッセージを朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に伝えた。正恩は日朝関係改善の意思は示したが、
対話を急がない従来の姿勢を維持した模様だ。
韓国大統領府によれば、正恩は文に、「適切な時期に日本と対話をして、関係改善を模索する用意がある」と述べたが、日朝首脳会談の具体的な時期は示さなかった。北朝鮮は、
日本人拉致問題の解決を繰り返し求める日本の姿勢に不快感を持ち、対話を急がない姿勢を示してきた。
南北関係筋によれば、首相のメッセージは「日朝首脳が直接会い、核・ミサイル開発問題と拉致問題を解決すべきだ」という内容で、北朝鮮が最も重視している「過去の清算」には
触れていなかったという。
首相は25日の文との会談で、「北朝鮮との相互不信の殻を破り、金正恩と直接向き合う用意がある」と日朝首脳会談への意欲を改めて示し、文も協力を約束した。
日本側の説明によると、首相は、6月の米朝首脳会談で合意した朝鮮半島の非核化に向けた措置の履行が重要だと指摘。国連安保理による制裁の維持が必要だとも主張した。
米ニューヨークの国連本部。現政権は多くのことを成し遂げた――。米大統領トランプが25日、米ニューヨークの国連本部で語ったそんな「自慢」に、各国の代表らから笑いが
起きた。あきれ顔で聴いていた代表もいて、話題になっている。
トランプは、25日に始まった国連総会の一般討論演説で、「2年足らずで、現政権は歴代のほぼ全ての政権よりも多くのことを成し遂げた」と成果を誇った。
その後、経済成長について語ろうとしたが、会場から笑いが漏れ続けていたため話を中断し、「事実だ」と強調。さらに会場の笑いが大きくなると、「そんなリアクションは
期待していなかったが、まあいいだろう」と強がった。
日米両政府は米ニューヨークで25日朝(日本時間25日夜)、経済再生担当相茂木敏充と米通商代表ライトハイザーによる閣僚級の貿易協議を開き、貿易促進の重要性で一致した。
日本側は米国が検討する自動車への追加関税を凍結するよう主張した。米国は対日貿易赤字の削減を狙いに2国間の通商交渉入りを求めたとみられる。
茂木は協議終了後、「大きな方向については一致を見ることができた」と話した。その上で「個別項目は首脳会談で合意した上で発表したい」と述べるにとどめた。
日本時間27日午前に予定される日米首脳会談に報告する成果文書を最終調整した。
中国。米司法省は25日、中国政府の工作員として、米国内に住むエンジニアや科学者を勧誘していたとして、中国籍のチー・チャオチュン(27)を逮捕した。
訴状によると、チーは、2013年にイリノイ工科大学で電気工学を学ぶ目的で渡米。16年に米陸軍予備部隊に入隊し、有能な外国人を勧誘する立場にあった。一方、チーは、
江蘇省所属の中国国家安全部高官の指示のもと、中国籍を含むエンジニアや科学者ら8人を勧誘するために、彼らの個人情報を国家安全部高官に渡していた。
このうちの数人は軍事産業関係者も含まれているという。
ドイツ。首相メルケル率いる保守与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は25日、同党の連邦議会(下院)トップである院内総務の選挙を行い、メルケルの側近で
圧倒的に優位とされた現職フォルカー・カウダーが、議員ラルフ・ブリンクハウスに敗れて落選した。
メルケルへの批判票が流れたとみられる。これまでドイツ政界でほぼ無名の存在だったブリンクハウスに側近が敗れたことで、メルケルの求心力低下が浮き彫りになった。
メルケルは「民主主義では敗北は付き物だ」と述べ、今後はブリンクハウスに協力する考えを示した。
フィリピン。大統領ドゥテルテ批判で知られる上院議員アントニオ・トリリャネスが25日、反逆容疑で警察に逮捕された。
トリリャネスは10年以上前のクーデター未遂事件に関連して大統領ドゥテルテに恩赦を取り消され、首都マニラの上院議会に閉じこもっていた。 CNNフィリピンの報道によると、
トリリャネスは、「逮捕状があれば、どれほど不当な逮捕であろうと従う」と話している。
逮捕状は、恩赦の有効性を巡って最高裁がトリリャネスの訴えを退けたことを受け、マニラの裁判所が発行した。ドゥテルテは8月下旬に全国紙に掲載した広告で、トリリャネス
が「恩赦を申請せず、自身の罪を認めることを拒んだ」という理由で、恩赦が撤回されたと発表していた。
逮捕が差し迫ったと判断したトリリャネスは、不逮捕特権が適用される上院議会にとどまっていた。保釈金は20万ペソ(40万円)に設定され、同議員はフィリピンからの
出国を禁止された。
国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチは今回の逮捕について、「ドゥテルテ政権を批判する者に対する迫害の一環であり、大統領の残忍な『麻薬戦争』にあえて異議を
唱えた人たちが容赦なく沈黙させられている」と指摘。
「議員トリリャネスの逮捕は、ドゥテルテ政権を批判する人たちに萎縮効果を生じさせる」と懸念している。トリリャネスは長年にわたって大統領ドゥテルテと敵対し、大統領が
進める麻薬戦争で司法外殺人にかかわったとされる警察トップを追及。
大統領がダバオ市長だった当時に組織したとされる殺人部隊の元メンバーにも証言を働きかけていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で甚大な被害を受けた厚真町で、カフェや豆腐の販売などをする「まちなか交流館しゃべーる」が、営業を再開した。
町民らの憩いの場がまた一つ戻ってきた。しゃべーるは、カフェでコーヒーやソフトクリームなどを提供するほか、併設する障害者の就労支援施設で作った豆腐の販売などをしている。
豆腐は町内でとれた大豆を使っており、道の品評会で金賞に輝いたことがある。
施設名には「みんなでおしゃべりを楽しむ」との意味が込められており、人々の交流の場になっている。
地震による断水で営業をストップしていたが、数日前に復旧したため、店内の片付けをして、きのふ再開。豆腐の販売は10月上旬から始める。店の入り口付近にバスの待合所を
設けているが、休止の間、利用者の中には「いつ開けるの?」と再開を待ち望む人もいたという。
この日は町民らが持ち寄った服やおもちゃなどでフリーマーケットも開かれ、長引く避難生活で使ってもらおうとダウンジャケットなどが並べられた。
館長の深沢稔宏さん(44)は「色んな人が集まる場所なので、営業再開がみんなの助けになるのかなと思う。普段通りに使ってもらえるようにしたい」と話す。
地震では、2015年のオープンから働いていた元従業員の中田美江さん(71)が亡くなった。深沢さんは「物静かだが、てきぱきと仕事をこなし、みんなを引っ張っていく存在。
みんなから頼られていた」と仲間を悼んだ。
青森。大間町の新しい町役場が完成し、きのふ開庁した。
旧庁舎は築88年で、新庁舎建設は40年以上前からの課題だったという。財源不足を補うため庁舎を民間業者からリースする方式とした。さらに、庁舎を原子力防災の拠点施設と
位置づけて、総事業費19億1900万円のうち、大間原発を建設中のJパワー(電源開発)から7億円の負担金を引き出した。
一昨日24日の落成式では、新庁舎整備に貢献した団体としてJパワーに感謝状が贈られた。今回のリース方式では、庁舎を設計・建設した大和リースに毎年1億円を15年間支払い、
その後は庁舎が町に譲渡される契約を結んだ。初期投資を抑え、財政負担を平準化できるメリットがあるという。
新庁舎は鉄骨造り一部3階建てで、延べ床面積は3590平方m。太陽光発電設備や蓄電池、自家発電設備、耐震性受水槽に加え外部電源車から電源をバックアップできる機能を
整備した。災害時でも72時間、庁舎の機能を確保できるといい、原発事故や自然災害があった時の拠点となる。
町内の防災行政無線も更新した。
岩手。今夏の甲子園で準優勝した金足農(秋田)がローソンと共同開発したパンケーキの販売が、岩手県内のローソンでも始まった。
野球部が夏の甲子園で快進撃を続ける間にSNSを通して存在が知れ渡り、秋田県では異例の再発売となっていた。同高とローソンは2012年から提携しており毎年1商品を
一定期間、秋田限定で販売している。7回目の今年は「金農 パンケーキ」(税込み145円)。
あきたこまちの米粉と卵を使い、もっちりした食感の生地にりんごの蜜漬けを挟み込んだ。5月下旬から1カ月、秋田県内のローソンで販売したが8月、甲子園で同校が躍進するなか、
「もう一度食べたい」、「秋田以外でも販売してほしい」という声が多数寄せられ、秋田で再販売。
さらに今回、東北6県に拡大した。店舗によって取扱数は異なり、終了時期も未定という。
福島。いわき市の小名浜港に今朝、サンマが今季初めて水揚げされ、港は秋の味覚の到来に活気づいた。
宮城県の石巻市漁協所属の第3鹿島丸が23日夜と24日夜に北海道・根室沖で取った108トンで、中型が中心。魚市場で1キロ201〜255円で取引された。
昨年、サンマは記録的な不漁となったが、船長管野清隆さん(48)は「ここ2、3年で一番、群れがまとまっている」と安定的な漁獲が見込めることに期待を込めた。
「脂の乗りも良いので塩焼きや刺し身、なめろうなどでおいしく食べてほしい」と話した。
長野。死者58人、行方不明者5人を出した御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火災害から明日27日で4年となるのを前に、遺族らでつくる「山びこの会」は今朝、
慰霊登山をした。ふもとの木曽町が午前10時半に登山道の規制を解除し、噴火後初めて遺族らが山頂付近に入り、犠牲者の冥福を祈った。
木曽町は、噴火以降立ち入りを規制していた火口から半径1キロ圏内のうち、一部の登山道についてシェルター設置など安全対策がおおよそ整ったと判断した。遺族や行方不明者の
家族は午前10時半ごろから解除エリアに入り、山頂付近で噴火時刻の午前11時52分に合わせて慰霊式を営んだほか、町は新たに建立した慰霊碑を除幕した。
一般登山者は正午から解除エリアに立ち入りできるようになる。
木曽町は解除エリアを除く1キロ圏内の立ち入り規制を続け、滞在は短時間にするよう呼びかける。また、山荘の営業終了などで登山者への注意喚起が難しくなるため、規制解除は
10月8日正午まで。以降は1キロ圏内の立ち入りを規制する。
長野県王滝村と岐阜県下呂市からの登山道は安全対策が進んでいないため規制は続く。
東京。米軍普天間飛行場の行方を本土の議論に委ねる陳情はきのふの小金井市議会で、日米安保に反対する共産党会派から安保を認める保守の会派まで、幅広い支持を得て採択された。
反対に回った自民党会派は「他県で基地が受け入れられるとは思えない」と理由を説明した。。
静岡。伊東市の土地取引をめぐる贈収賄事件で、土地を所有していた会社から現金1300万円を受け取ったとして収賄罪に問われた前市長の佃弘巳(71)の初公判がきのふ
25日、東京地裁であった。前市長佃は「間違いありません」と述べ、起訴内容を認めた。
収賄幇助罪に問われた会社員、被告稲葉寛(50)と、贈賄罪に問われた同市の土木建築会社「東和開発」元役員、被告森圭司郎(48)も起訴内容を認めた。
検察側の冒頭陳述などによると、前市長佃は現職だった2015年7月、東和開発が所有していた伊東市のリゾートホテルの跡地4千平方mを市が購入した謝礼として、
被告森に現金1200万円と300万円分の商品券を要求し、現金は被告稲葉を経由させるよう指示した。
森はこの年の8月21日、商品券の代わりに現金300万円が入った封筒を前市長佃に渡すとともに、架空の契約の報酬を装って1200万円を稲葉の会社に送金したという。
愛知。レスリング女子で五輪3連覇の吉田沙保里選手が母校の至学館大(大府市)の副学長を辞任していたことが分かった。
レスリング部コーチの職にはとどまり、後輩の指導や選手としてのトレーニングに集中するという。大学によると、辞職は8月31日付。「指導と練習に専念したい」と申し出が
あった。吉田選手は銀メダルを獲得したリオデジャネイロ五輪後の2016年11月、副学長に就任した。
レスリング部では、今年になって監督を務めていた栄和人によるパワーハラスメント問題が表面化。栄は監督を解任された。大学は8月上旬、監督を置かず、選手やコーチを中心と
した新体制での再出発を決めた。これが吉田選手の決断を促した一因とみられ、大学関係者は「新たな体制でコーチ陣の中核として活躍してもらいたい」としている。
大阪。台風21号で被災した住宅の屋根修理で事故が多発しており、泉州南広域消防本部が注意を呼びかけている。
管内(泉佐野、泉南、阪南の3市と熊取、田尻、岬の3町)で20日までに19人が負傷し、うち3人が重傷。堺市消防局管内(高石市含む)でも同期間に12人が負傷し、
3人が重傷という。
強風で屋根が壊れ、応急処置としてブルーシートを張っている住宅が多い。同本部によると、作業時に屋根や脚立から転落したり、劣化した屋根が抜けて落下したりする事故が目立つ。
専門業者には依頼が殺到し、ボランティアセンターでも屋根の作業は対応が難しいのが実情だ
。
岸和田市は、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)などが作成したブルーシートの張り方の文書をホームページに掲載中だ。
風が強いときは作業しない、ヘルメットを必ず着用し、安全ロープなどもつける、瓦屋根はわずかな雨で滑りやすくなるといった注意点を挙げ、できるだけ作業経験者や業者へ
依頼するよう呼びかけている。
岡山。北海道地震の被災地に毛布を贈った総社市にけふ26日、苫小牧市から返礼として道産の米500キロが届いた。
総社市秦の西仮設住宅で贈呈式があり、毛布を届けた市環境観光大使の登山家野口健さんが入居者らに米を手渡した。贈呈式では野口さんが「苫小牧市は、被災地の総社からの
支援にとても驚いていた。支援の輪が広がっていることに(自分も)勇気がもらえた」と激励。
米を受け取った総社市の女性(63)は「支援はとてもありがたく、励みになる」と喜んでいた。 届いた米は、苫小牧市がある胆振東地区産の「ななつぼし」。西仮設住宅のほか、
建設中の昭和仮設住宅(総社市美袋)の入居者らを中心に1世帯10キロずつ配る。
総社市は今月7日、北海道の地震発生を受け、道市長会の要請により備蓄している厚手の毛布千枚を発送。9日に野口さんが現地で受け取り、苫小牧市などの避難所に届けた。
毛布の発送は総社市の被災地支援条例に基づく活動で、同市は、野口さんが代表を務めるNPO法人ピーク・エイド(東京)と被災地支援活動に関する協定を結んでいる。
広島。ダムの決壊など豪雨による被害が続くラオスから西日本豪雨の被災地に対し、義援金が贈られることになった。
ラオスでは、今年7月、相次ぐ豪雨によって南部アタプー県でダムが決壊し、これまでに少なくとも40人が死亡し、66人の行方が分からなくなるなど、大きな被害が出て、
日本政府は、これまで救援物資を届けるなど支援を続けている。
こうした中、日本の西日本豪雨の被災地に対し、ラオス政府から義援金10万ドル、日本円で1130万円が贈られることになり、きのふ25日、首都ビエンチャンで、記念の式典が
行われた。ラオスの外務副大臣カンパオは、「少ない額ですが、ラオス国民の友好、親善の気持ちを表すものです」とあいさつした。
日本の大使引原毅は「ラオスの人のあたたかさを感じました。両国の戦略的なパートナーシップが心と心のつながりによってさらに実り豊かなものになることを祈っています」と
感謝の言葉を述べた。この義援金は、日本赤十字社を通じて、被災地に届けられる。
愛媛。広島高裁はきのふ25日、四国電力伊方原発3号機(伊方町)の運転差し止めを認めた昨年12月の仮処分決定を取り消した。
10月中に3号機の運転が再開する見通しで、県内では落胆や歓迎の声が入り交じった。
県内の住民らでつくる「伊方原発をとめる会」は、きのふ県庁で会見した。同会所属の住民らが伊方3号機の運転差し止めを求めた高松高裁の即時抗告審の審尋は7月18日に終わり、
決定を控えている。抗告人の一人は「高松高裁では適正な判断を裁判官に期待したい」と話した。
今回の決定で広島高裁は、国が火山による破局的噴火の具体的対策をしていないが、国民の大多数はそれを「格別に問題にしていない」と指摘。「相当の根拠をもって示されない限り、
自然災害として想定しなくても安全性に欠けないというのが、我が国の社会通念であると認めるほかない」と判断した。
佐賀。鹿島署と県警組織犯罪対策課、九州厚生局麻薬取締部は、きのふ大麻取締法違反(所持)の疑いで、杵島郡大町町大町の町役場職員(25)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は午前9時過ぎ、自宅で乾燥大麻少量を所持していた疑い。「私の物で間違いない」と容疑を認めている。
県警によると、職員は一軒家の自室でポリ袋(縦7・5センチ、横8・5センチ)に半分ほどの量の乾燥大麻を所持していた。また、吸引用とみられるパイプも見つかった。
入手経路や所持目的などを調べている。
職員は2012年4月、大町町職員に採用され、町立病院勤務を経て、昨年4月から生活環境課上水道係主事を務めている。逮捕を受け、大町町は「許されるものではなく、
信頼を損ねたことを心からお詫びする。厳正に対処する」とのコメントを発表した。
総務課長坂井清英は「仕事はまじめで活発だった。おかしな様子もなかったし、警察からの連絡はただ驚くばかり。申し訳ない」と話した。他の職員も一様に驚いた様子で
仕事にあたっていた。職員からはこの日朝、「急用で休む」と連絡があったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。3連休の最終日の一昨日24日は曇り空となったが、高岡市では時代の世相を反映したユニークなかかしが並ぶことで知られる「中田かかし祭り」が開かれた。
この祭りは農作物の実りに感謝し、地域を盛り上げようと地元の人たちが毎年、開き、今年で35回目になる。
会場には地元の町内会などで作った今年、話題になったタレントやスポーツ選手、東京オリンピックのマスコットなど世相を反映したユニークなかかし200体あまりが並んだ。
中田地区が舞台となった源平合戦、「般若野の戦い」を再現したコーナーもあり、訪れた人を楽しませていた。
福井。幕末期にそれぞれ藩主を務め、後に当代の「四賢侯(しけんこう)」と称された福井藩主の松平春嶽ら4人に焦点を当てた初めての「四賢侯シンポジウム」が、23日
福井市のハピリンで開かれた。福井、鹿児島、高知、愛媛の4県から研究者が集い、4人の結び付きや歴史的な役割について掘り下げた。
四賢侯は、春嶽のほか、薩摩藩主・島津斉彬、土佐藩主・山内容堂、宇和島藩主・伊達宗城(むねなり)の4人。県が幕末明治福井150年博の一環として企画した。
「四賢侯は昭和になって一般化した」と話したのは、ドラマ「西郷(せご)どん」の時代考証を担当する東京学芸大の教授大石学さん。
講演の中で「四賢侯」の言葉は司馬遼太郎の小説に登場し広まった、と説明。4人は幕府に味方する佐幕、その逆の討幕のどちらでもない「中間的な公武合体派。うまくいかなかった
が、(国内の)被害をできるだけ抑えて、近代にという思想だった」と述べた。
4県の研究者によるパネル討論では人柄などに話が及んだ。福井市教委文化財保護課の田中伸卓さんは「春嶽は人の意見をよく聞いて考えを変えていけた。誠実で真面目でもあった」
と評価した。
その春嶽は容堂と仲が良かった。「容堂は酒好きで豪快。でも潔癖性で人が触れたものを触るのは嫌だった」と高知県立高知城歴史博物館の課長藤田雅子さん。
酒の飲めない春嶽に「『下戸先生』とあだ名をつけたが、大好き。政事総裁職の春嶽を支えた」と話した。
鹿児島大の准教授佐藤宏之さんは、斉彬を「海外に目を向け、先進的な知識をどんどん取り入れた」。愛媛大の教授胡(えべす)光さんは、宗城に関して「四賢侯で最も
マイナーな存在。情報収集に長け調整役の人だった。容堂と交わした手紙に酒の話がたくさん出てくる」と解説した。
コーディネーターを務めた大石さんは「4人は自由にものを言った人たち。今回が四賢侯をさらに研究する第一歩になれば」と話していた。
能登。2千年の歴史を誇るとされる唐戸山神事相撲は昨夜、羽咋市の唐戸山相撲場で行われた。
加賀、能登、越中の力自慢100人が熱戦を展開し、最高位の大関は津幡町横浜の西村幸祐さん(39)と七尾市湊町の綿谷匡光さん(42)が習わし通りに分け合った。
古式にのっとり、かがり火が四隅にたかれた土俵で「水なし、塩なし、まったなし」の勝負が繰り広げられた。
夜遅く、大関を決める「奥弓」の結びの一番が始まると、会場の熱気は最高潮に達した。上山(加賀・越中勢)の西村さん、下山(能登勢)の綿谷さんががっぷり四つに組んだ
大一番の末に同体で倒れ込み、物言いがついて引き分けた。
2人は仲間に担がれて1キロ離れた羽咋神社に向かい、大関を報告した。
神事相撲は、羽咋神社の祭神である磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲を好んだとされることから、命日の9月25日に毎年奉納されている。
金沢。オーストラリア水泳連盟飛び込み競技ナショナルチームが来日し、金沢市磯部町の金沢プールで強化合宿に取り組んでいる。
チームは選手やスタッフら32人で、一昨日24日から27日まで金沢に滞在。東京五輪に向けて、日本有数の設備を備える金沢プールで練習したいと市に要望があったという。
選手たちは飛び込みプールを使い、シンクロ板飛び込みなどの練習に励んだ。ゼネラルマネジャーのスティーブ・フォーリーさんは「ここは照明もよく見え、世界でも有数の
素晴らしい施設だと思う。おもてなしいただいて感謝している」などと語った。
加賀。きのふの午後4時過ぎ、北陸自動車道の能美根上スマートインターチェンジ付近で、福井県方向に向かう上り線を逆走している軽乗用車がいると警察に複数の通報があった。
このため警察は、目撃があった場所を含む、小松市の小松インターチェンジと金沢市の金沢西インターチェンジの間の上下線で逆走している車を捜したが見つからず。
1時間後に富山県砺波市の砺波インターチェンジ付近の下り線を、正しい方向に走行している軽乗用車が見つかり、警察は運転していた福井県の高齢の男を保護した。
警察に対しこの男は「福井県に戻る途中だった」と話し、逆走したかどうかについては「おぼえていない」と話しているという。
軽乗用車と接触した車はなく、けが人はいなかった。警察は、男が逆走していた北陸自動車道の上り線を途中で降りたあと、下り線に乗り直して富山県内まで走ったいたと
みて調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月26日。時の経つのは何とも早い。
午前中、歯科へ行ってきた。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどは消えていたが、水量も少なかった。体育館の駐車場には15台とバイクが1台。
歩道の横ではバスケの音がした。裏の畑、花梨がすべてもがれて一つもなかった。バス通りの坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田さんち、ウメモドキとセージ、
花梨が元気だった。草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。
ガーデンパラソルが消えている上村さんち過ぎて、深紅のバラが咲きだし、アサガオが3輪咲いている槌田さんち前へ。庭木の剪定が終わった山津さんち過ぎて四つ角は右折。
墓場を過ぎて、型枠工場では、炉は稼動して、いたが作業員の姿はみえず。
金子さんちの横の新築現場では、大工さんのの姿は見えず、対面の新築住宅では外壁の事屋さんが入っていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。土井さんちの生垣の
アサガオは萎んでいた。
あれっ、Drの奥さんが角家の草むしりされていて「どうしたのですか」、「(実家に居るここの奥さんとは知り合いで)、草むしりを頼まれました」と。
なかの公園は庭師さんが入って剪定した枝などを掃除していた。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。゛ガレージで、草刈り機の刃を替えていた旦那に「ご苦労様」。「午前中パットゴルフしていたが疲れて、松の木の
剪定は、休み休みしている」。
アサガオが萎んでいた辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。
清水さんちの朝鮮アサガオは少し伐採されて残っていたのは萎んでいた。
谷口の御婆さんち、赤のセージにウメモドキがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀を生垣バリカンで整理されて、
きれいだが匂いはせず。ハマナスの花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲやタデ、ウメモドキは元気だった。
畑に居た錦町の吉田の御婆さんに「ご苦労様」。坂本さんちの石鎚バラの花は2輪になっていた。松本さんちの鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソル、曼珠沙華も赤萩も元気だった。
車庫には軽4が鎮座。
清水の御婆さんち玄関前に曼珠沙華が咲いていた。みすぎ公園は一回り。赤萩が待っていてくれた。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。白の百日紅はバッサリ剪定した京堂さんち前過ぎてコンビニの駐車場の1つ裏経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、松浦の爺さんが畑に来ていて、小松菜を摘まんでいたので「ご苦労様」、「少しあげるよ」と一掴みと転がっていた坊ちゃんかぼちぁ1個を戴いた。
深謝して帰路に。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。谷知江さんちの庭、コルチカムが咲いていた。
北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは半分しぼんでいた。小林さんち横の畑、曼珠沙華は枯れかかっていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。
瀬戸さんしろのムクゲと道路わきのムラサキシキブの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万1987歩、距離は8、4キロ、活動量0Ex、消費カロリーはフ255Kcal、脂肪燃焼量は18g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊