都知事小池 首相発言に異論「憲法改正の時期か」
2018年、戌年、長月9月22日(土)、雨後曇り、一時晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかった。
体育館の駐車場では1台も車は居ない。体育館の横には三重ナンバージムニーか停まっていた。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、
過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが3輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ3輪が目に入ったが後は萎んでいた。対面のお宅、ムラサキシキブが色づいていた。奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。
生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままで、イガは茶色が濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラが咲いていたが、裏の敷地、
「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが、3輪。シュウカイドウも咲き始めていた。目の前の畑では、ホウセンカや千日紅に曼珠沙華が3輪咲いてひまわりは消えていた。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが1輪咲いていた。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが、1輪、白のガーデンテラスは3輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクや濃い紫のも萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は13輪の朝顔、そして
村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが落下していた。
深紅のバラも消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。前方から、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。
墓場を過ぎて、型枠工場では、従業員の車が2台入ってきた。1台はレッカー車で、型枠の積み荷に。型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面や横の新築用地、大工さんや
外壁やさんはまだ来ていない。
Dr小坂は、お休み。宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、萎んでいた。
なかの公園の手前で、右折。資材を整理されていた清水のアンちゃんに「お早うございます」。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラの咲いているペンキ屋さんち前、土井さん
ちの新築住宅、大工さんは来ておらず。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオは5輪咲いて後は萎んでいた。
土谷さんちのコスモスは元気だが松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは消えていた。神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ5輪が開いて、後は萎んでいた。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気が咲いているのは2輪で後は萎んでいた。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀はなぜか香りが少ない。ハマナスは赤紫の花は3輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲは、生き生きしていた。
三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、4輪咲いていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前過ぎた。吉井さんちの三差路は左折。三角の庭、彼岸花に小さい菊が咲いていた。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅はまた咲きだしていたがバス通りからコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角を過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後。徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。
濃い紫のアサガオやケイトーが元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、曼珠沙華、彼岸花が7輪咲いていた。
玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。
瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの境の道路わきに咲いているムラサキシキブが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。最大震度7を観測した北海道地震。6日未明の地震直後から北海道内のほぼ全域を闇に包んだ日本初の大停電(ブラックアウト)。
これを検証する国の認可法人、電力広域的運営推進機関(東京)の第三者委員会がきのふ21日、初会合を開いた。北海道電力や国の電力政策による人災だったのか否か。
寒くなる冬を前に、徹底した原因究明と、再発防止策が求められる。
東京都内で開かれた初会合。北電を代表して出席した副社長藤井裕は冒頭、「道内すべての発電所が停止し、295万戸のお客さまが停電し、大変なご不便をおかけした」と陳謝。
「すべての情報やデータを提供し、積極的に対応したい」と述べ、全面的に検証に協力するとした。
電力システムの専門家らでつくる第三者委が調べるのは、ブラックアウトの原因、ブラックアウト後の発電所の復旧作業のあり方、今後の再発防止策の三つ。
この日は北電が提出したデータをもとに、ブラックアウトに至るまでの経緯が示された。
広域推進機関の説明によると、各大手電力は、発電所のトラブルなどで電力供給量が急減したときに、ブラックアウトを防ぐため、一部の地域だけを停電させて需要と供給の
バランスを取る「強制停電」の措置をとる。これらは機械による自動設定のケースが多い。
ところが今回は、地震発生前の電力需要の6割に当たる181万キロワットが失われ、想定をはるかに上回った。このため、3回の強制停電を試みたが、上限(地震発生時は
146万キロワット)に達してしまい、ブラックアウトを防げなかった。
いったん1回目に強制停電した130万キロワットのうち、6万キロワットは北電の設定ミスでふたたび送電を開始していたことも判明した。さらに、道央と道東を結ぶ複数の
大きな送電線にトラブルが発生し、北見周辺や道東の広い範囲での停電につながったことも分かった。
第三者委は今後、北電が強制停電の上限を設定した経緯などについても検証する方針だ。
第三者委は今後、北電によるブラックアウト後の復旧作業や、発電所の立地政策が適切だったかなどの論点の検証を進める。すべての電力を失った北電はまず、五つの
水力発電所を動かし、その電気を用いて、砂川火力発電所3号機(12・5万キロワット)の運転を再開させようとした。
再稼働したのは6日午後1時35分、ブラックアウトから10時間がすぎていた。全道がほぼ復旧するまでに、2日以上かかった。
この間、地震の揺れが小さかった地域でも工場が稼働できなかったり、乳牛の搾乳作業ができずに乳房炎になる牛が続出したりした。鉄道や新千歳空港のダイヤは乱れ、
経済活動はストップ。外国人観光客が逃げだし、観光にも大きな打撃を与えた。もっと早く復旧できなかったのかが問われている。
もう一つの論点は、発電所の立地政策だ。東京電力福島第一原子力発電所の事故では、一つの場所に固まっている発電所がいったん被災してしまうと、被害が甚大になる現実を
見せつけられた。苫東厚真に北海道内の電力の半分を任せていた北電の発電所の立地政策に問題がなかったのかも、大きな焦点になる。
また、北電は大災害で電力の供給力が一度に失われるのは、最大でも129万キロワットとみていた。しかし今回の地震では、その想定を上回る電力が失われ、ブラックアウトに
つながった。想定に甘さがなかったのかも問われる。
北海道は暖房の需要が増える冬場が電力消費のピーク。第三者委はその前の10月中に中間報告をまとめ、再発防止策を示す方針だ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
30日投開票の県知事選。立候補した前宜野湾市長の佐喜真淳(54)と前衆院議員の玉城デニー(58)2人のツイッターの投稿内容を琉球新報は確認した。
まず、佐喜真は2015年4月16日に公式ツイッターを開設した。今月20日午後10時現在344のツイートがあり、フォロワーは1万1165人。知事選出馬表明前は
170ツイートしている。投稿内容は宜野湾市長ならではの基地関係、一般的な市長の活動、地域活動やスポーツの話題に大別される。
基地関係では米軍普天間飛行場について、返還合意から20年となった翌日、16年4月13日に「20年という時間はもう戻りません…。20年返還できなかった原因は…?…」
と投稿した。
辺野古新基地建設の埋め立て承認取り消しを巡っては、国が県を相手に提起した不作為の違法確認訴訟の最高裁判決で県が敗訴したことへの見解を提示。判決翌日の16年
12月21日に「一つの大きな結果出ました…。法治国家である最高裁の判決は重く受けとめるべきであります…」とつぶやいた。市長時代のツイートはこれが最後。
その後は1年8カ月投稿がなく、今年8月16日に知事選への出馬を報告した。
その他の活動では、?年5月18日に保守系団体「日本会議」が主導する「沖縄県祖国復帰記念大会」への参加を報告し「日本人としての誇り≠感じた」と所感を示した。
市長の活動では、15年4月27日に宜野湾市が成長力ランキングで「全国1位」となったことを報告。同5月7日には、暗いと指摘されていた「市役所ロビー照明をLEDに
取り替えました」と市民サービス向上に努める様子も紹介した。
地域活動では、市内各地のラジオ体操に参加したツイートが多い。15年8月2日にはラジオ体操に参加してお菓子の「うまい棒」をもらったとして「ラッキー! 8月も
ラジオ体操頑張るぜ〜楽しい日曜日を…♪?」と喜びを表した。
かたや玉城は2010年5月18日に公式ツイッターを開設した。今月21日午後10時半現在で7181ツイートあり、フォロワーは3万2419人。さかのぼることができる
15年11月13日までの投稿内容は基地問題や選挙活動の報告が多い。
衆院議員へ4期目の当選を目指していた17年10月3日には東村高江のヘリパッド問題について触れ、「牛道集落の60デジベル以上の騒音が過去5年間で12倍超と激増」
「宜野座村城原区は16年度だけでも7866回。基地負担軽減は基地の面積を減らせばいいだけじゃないだろ!」と投稿した。
16年11月27日には認可外保育園と不登校の子どもたちの支援拠点の視察を報告し「様々な生活困窮の状態から少しでも立ち直る・立て直すための支えがすぐ身近にある。
そこに行政の役割をつなげる作業を急がねば」とつぶやいた。
18年2月2日の衆院予算委員会で、首相安倍が在沖基地の県内移設の理由に「本土の理解が得られない」ことを初めて挙げたことを受け、4日に「本土と沖縄を意識下の内で
区別した官僚答弁を何の疑問を挟まずに読むだけの総理」、「あなたに人の痛みと苦しみの歴史が理解できる才はない」と投稿した。
投稿には時折家族の話題や趣味の話題も。18年6月26日には「世のお父さんお母さん方は大人になって実家から巣立っていった子供さんたちとどのくらいの頻度で連絡し
あっているだろうか」、「お〜い、長男。LINEの既読もつかないけれど元気にしてるのかい?」と、子を心配する親の一面ものぞかせた。
16年6月9日には「6/9 Rockの日」とのコメントとカナダのロックバンド、ニッケルバックのCDジャケット写真をツイート。音楽への思いも垣間見せた。(琉球新報)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
政府は、中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け、省庁の常勤職員の採用を巡り、障害者限定の共通筆記試験を実施する方針を固めた。
本年度内に実施し、障害者雇用率を達成できるようにしたい考え。今回の問題を受けた臨時の措置で、来年度以降も実施するかは今後検討する。
きのふ21日に開かれた厚生労働相加藤勝信を議長とする2回目の関係府省庁の連絡会議で、人事院が検討事項として報告した。人事院は今後、各省庁の障害者の採用希望数を
まとめて定員を設定。応募できる年齢など具体的な試験の制度設計を急ぐ。
共通筆記試験で合格すれば省庁ごとに行う面接試験などを経て採用が決まる。
文部科学省をめぐる汚職事件に関連し、4人の幹部職員が業者から不適切な高額接待を受けていたとして処分された。
会合には国会議員も参加しており、「業」が「政」を利用し、「官」に接近した構図が浮かぶ。中央官庁幹部を相手とした接待は何度も問題となっているが、「文科省幹部は
特に脇が甘かった」と指摘する声もある。
「道徳をつかさどったり、先生を指導したりする立場。信頼を失墜させたのは大変大きなこと」、引責辞職した事務次官戸谷一夫(61)はきのふの21日正午過ぎ、額に汗を
浮かべながら語った。
処分理由とされたのは、文部科学審議官だった2015年10月に受けた接待。調査によると、元国会議員との会合へ誘われ、東京・四谷の飲食店で元議員や収賄罪で逮捕・
起訴された前国際統括官の川端和明(57)ら6人と会食。
2次会は1人あたり5万円以上かかる銀座のクラブに移り、タクシー代も含めて少なくとも計6万2千円の費用負担を受けた。戸谷は当日、全く費用負担をしなかった。
「全額おごってもらっても普通?」と問われると、「自身の認識の甘さがあった」と釈明した。
東京都知事の小池はきのふ21日の定例会見で、自民党総裁に3選された首相安倍が憲法改正の早期実現に改めて意欲を示したことについて「憲法改正というワンイシュー
(一つの課題)に集約させていくことがふさわしい時期なのかどうかをよく吟味していただきたい」と述べ、疑問を呈した。
小池は改憲論者として知られているが、会見では「私も憲法改正については、かねていろいろ発言してきたが、内外に山積している課題はとても大きい」と指摘。「経済や
社会保障の確立、財政といった部分こそ、国民にとって重要な課題なのではないか」と語り、憲法改正は最優先課題ではないとの認識を示した。
総務省によると、去年1年間に使われた政党交付金は338億円で、前の年より44億円、増えた。
これは10月の衆議院選挙で選挙に関連する支出が大幅に増えたため。政党交付金は、使わなかった分は各党が積み立てていて、去年は制度に反対し受け取っていない共産党を
除く9つの政党に318億円が交付されていた。
立憲民主党の衆院議員(比例東海)日吉雄太(50)はきのふ、静岡県庁で会見し、離党届を党本部に提出したと明らかにした。
自由党の共同代表小沢一郎と近く、同党へ入党申請する意向という。立民は今後、離党届の扱いを検討する。離党が決まれば、昨年10月の結党以来、立民からは初めてとなる。
会見で日吉は、小沢とともに衆院会派「自由党」を構成していた玉城デニーが沖縄県知事選に立候補し、会派を解消したことに触れ「野党が一本化していく上で自由党が旗を
降ろせば、野党再編は後退する。小沢の力はまだ必要だ」と指摘した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍が連続3選を果たした自民党総裁選。しかし支持層の核である党員票は「圧勝」には届かず、むしろ首相への地方側の不満を露呈した。新たな任期の先には政権の
浮沈に直結する大型選挙が待ち受けており、30日投開票の沖縄県知事選、来春の統一地方選、来夏の参院選の三つが当面の大きなハードルとなりそうだ。
自民党 元幹事長石破は、きのふ「何も損得のない党員の方々が、半数近く石破を支持してくださったということの評価を『(財務相麻生が)これは善戦ではない』とかおっしゃる
のは、党員の気持ちとずれが起きているのではないか」。
石破はこう述べたうえで、更に「現れた結果を冷静に、謙虚に見る姿勢は常に問われる」と指摘。また、今後の内閣改造や党人事については「自分と違う派を支持したから
使わないというのは国家国民に対してあまり誠実な姿勢ではない」と述べ、石破派に対する冷遇の動きをけん制した。
最後の演説会があった19日、東京・秋葉原では、公共の通路が半分に区切られ、自民党の支持者と確認された人がそのスペースに
通されていた。公共の場を占用するような行動は認められるのか。
夕暮れが迫る千代田区のJR秋葉原駅前。ガラス張りの高架通路からは、首相安倍が立つ車や聴衆全体が見渡せる。幅10mほど。高架通路は中央付近がコーンと棒で仕切られ、
片側が聴衆用のスペースとされていた。
「候補者の話を聞こうと思って来たのに、自民と無関係と答えたら、入れてくれなかった」。埼玉県の自営業の男(46)は言う。聴衆用のスペースにいたのは、自民党関係者
とみられる白いジャンパー姿の男たち。止められて口論になったという。
「ふつうの街頭演説じゃない。国民にメッセージを伝えようとしているとは思えない」、目をやれば、胸に「自民党総裁選」と書いた四角いステッカーをつけた人たちは通されて
いたが、中のスペースはがらがら。通行人は窮屈になった残りの部分を歩いていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。国営イラン放送などによると、イラン南西部アフワズで22日、軍事パレードの最中に銃撃があった。
イラン学生通信は、11人が死亡し、30人以上が負傷したと地元当局者の話として伝えた。武装した集団がパレードに向かって発砲したという。
イラン各地では22日、イラン・イラク戦争の開戦日を記念して、軍事パレードが行われていた。首都テヘランで実施されたパレードには、大統領ロウハニが出席して演説した。
ペルシャ湾の海上でも艦艇が参加した。
イランでは昨年6月、テヘランの国会やイラン革命の指導者ホメイニ師が眠る廟が狙われるテロがあり、17人が犠牲になった。
タンザニア。北部のビクトリア湖で、フェリーが転覆して沈没し、ロイター通信は21日、少なくとも136人が死亡したと伝えた。
100人の定員を大きく上回る400人以上が乗っていたとの情報もあり、犠牲者はさらに増えるおそれがある。
事故は20日午後に発生。沈没したフェリーはタンザニア領ウケレウェ島ブゴロラからウカラ島に向かっていた。接岸の際に、乗客が片側に集まったことでバランスが崩れたらしい。
英BBCによると、これまでに37人が救助された。またAP通信は地元警察の話として、死者の中に外国人はいないと伝えた。
ビクトリア湖はアフリカ最大の湖で、タンザニア、ケニア、ウガンダに囲まれている。
ミャンマー。フェイスブック(FB)に国家顧問アウンサンスーチーを侮辱する投稿をしたとして、ミャンマーの裁判所は18日、元国営紙コラムニストの男に禁錮7年の
実刑判決を言い渡した。ミャンマーでは今月、少数派イスラム教徒ロヒンギャ問題を取材していたロイター通信記者が実刑判決を受け、報道の自由が侵害されたと批判が集まっていた。
裁判所などによると、判決を受けたガーミンスエ(60)は今年7月、自らのFBアカウントに、2012年にミャンマーを訪れた前米大統領オバマがスーチー氏ほおにキスを
する写真を投稿した上、スーチーを中傷する文章を書き込んだことが、「扇動罪」を犯したとされた。
同罪は政府に悪意のある記述や発言をした場合、最大で禁錮10年や罰金の刑を受ける。英植民地時代につくられ、軍政時代にメディア迫害に使われてきた。
ガーミンスエは軍事政権下で国営紙のコラムニストとして、軍政に反対するスーチーへの批判記事を書いていた。
スーチー率いる国民民主連盟(NLD)が政権をとってからも、政府に厳しい意見をFBに投稿していたという。ミャンマーでは9月3日、国家機密情報に触れたとして
ロイター通信のミャンマー人記者2人が懲役7年の刑を受けた。
記者2人は国軍のロヒンギャ殺害事件を追っていた。人権団体などが「スーチーの下でメディアへの圧力が強まっている」と批判していた。
米国。ホワイトハウス高官は21日、ニューヨークで26日に開く日米首脳会談で、日本側に市場開放を求める考えを明らかにした。ロイター通信が伝えた。
米大統領トランプは貿易赤字の抜本的な削減を目指し、農畜産物の市場開放など具体的な取り組みを求める可能性がある。
通商交渉を巡り、首相安倍は米国が環太平洋連携協定(TPP)に復帰するべきだとの立場を崩していない。トランプは自由貿易協定(FTA)を念頭に日本に2国間交渉を
迫ってきた。
ロイターによると、米高官は「米国は日本市場にもっとアクセスしたい。首脳会談がどう進むか注視する」と語った。
主要メディアは21日、司法副長官ローゼンスタインが昨年5月ごろ、合衆国憲法修正25条に基づき大統領トランプを事実上解任するため閣僚らの会合を開くことを画策して
いたと報じた。政権内の混乱を明らかにするため、自らトランプの会話を秘密裏に録音することも司法省高官らに提案していたという。
複数の関係者の話としている。ローゼンスタインはロシア疑惑捜査を指揮する特別検察官モラ-を監督する立場にある。捜査に不満を強めるトランプはローゼンスタインを
たびたび非難している。ローゼンスタインは「不正確で間違っている」と報道否定のコメントを出した。
ドミニカ。5月に台湾と断交し、中国と外交関係を結んだカリブ海のドミニカ共和国の首都サントドミンゴで21日、中国大使館の開設式典が行われた。
中国の国務委員兼外相王毅が出席し「歴史的プロセスにおいて、中国人民はドミニカ共和国の国民の側に立つことをしっかりと選んだ」とあいさつ。外相は式典後、大統領
メディナと会談した。
中米ではパナマが昨年6月に、エルサルバドルが今年8月に台湾と断交し、中国と国交を樹立している。
英国。英首相メイは21日、オーストリアでの欧州連合(EU)非公式首脳会議で、自身が提案した英国のEU離脱方針が拒否され、交渉が行き詰まったことについて
「詳細な説明や対案なしに相手側の提案を拒否するのは受け入れられない」と述べ、EU側に対案を示すよう要求した。
EU大統領トゥスクは首脳会議終了後の20日の会見で、メイが示した英EUの「モノの自由貿易圏」構想について、EUの単一市場の原則とかみあわない部分があり、
「機能しない」と述べ、英側に10月のEU首脳会議までに新たな案を示すよう促していた。
カナダ。政府が1988年に第2次世界大戦中の日系カナダ人に対する強制収容を謝罪し、生存者に補償して今月で30年となるのを記念する市民集会が、首都オタワで
20日に開かれた。
補償を求める運動を主導した日系人らは、収容の詳細を記録した公文書が政府の責任を追及する上で決定的な役割を果たしたと語った。
強制収容された日系人への補償(リドレス)問題で、政府と交渉した元全カナダ日系人協会長アーサー・カズミ・ミキさん(82)は、70年代に公開された公文書を活用した
経緯を紹介し「多くの人が知らない政府の不正が明らかになり、われわれの立場を強めることができた」と話した。
ベトナム。国営ベトナム通信が報じたところによると、国家主席チャン・ダイ・クアンが21日、首都ハノイの病院で死去した。61歳だった。
クアンはがんを患っていた。国家主席は共産党書記長に次ぐベトナムの権力序列2位のポストで、元首に当たる。
クアンは公安相だった2016年4月に選出され、5年の任期を務める予定だった。日越の外交関係樹立45周年の今年は5月末から6月初めに国賓として訪日していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。震度7の揺れを観測した地震で、厚真町では、寒冷地用の大型ストーブのタンクや配管の被害が相次ぎ、業者への相談が寄せられている。
厳しく冷え込む本格的な冬を前に、住民の間で不安が広がっている。
被害が相次いでいるのは、冬場に大量の灯油を使う寒冷地向けの大型ストーブで、今月6日の地震で屋外に設置された灯油のタンクが倒れたり、自動で室内に灯油を送る配管が
壊れたりするケースが確認されている。
厚真町では、今回の地震による住民からの被害の相談が少なくとも450件余り寄せられているという。厳しく冷え込む本格的な冬を前に業者は器具の交換や修理を急いでいるが、
作業に人手と時間がかかるほか、タンクの需要が急に高まったため、メーカーに在庫が足りず、復旧に時間がかかっているという。
見た目は異常がなくてもストーブを使用してみると灯油が漏れるケースもあり、放置して火をつけると火災につながるおそれもあるという。そのため、地元の消防は、使用する前に
ストーブ本体やタンクの点検を必ず行い、臭いなどに異常を感じた場合はすぐに相談するよう呼びかけている。
気温が10度を下回る日も増え、すきま風が入るようになったため、朝晩は室内でも冷え込みが厳しい。あるお宅では厚着をしているほか、6畳用の小型のストーブ1台で部屋を
暖めているが、十分対応できていないという。
また、自宅の敷地には地割れがあるため、地盤の調査を行ってから灯油タンクや暖房施設の工事を依頼することにしていて、寒さが厳しくなれば体調が悪化するのではないかと
心配している年寄りも居る。
青森。今朝1時過ぎ、つがる市森田町の国道101号で、乗用車4台による事故があり、、新たに1人の死亡が確認され、この事故で亡くなったのは4人になった。
ほかの4人も胸の骨を折るなど重軽傷を負っている。
4台が絡む事故で、8人が病院に搬送されたが、このうち、五所川原市の運転代行運転手、山田春治さん(63)、つがる市の飲食店従業員、山田久美子さん(46)、
鰺ヶ沢町の廣船淳さん(43)の3人の死亡が確認されたほか、午後には鰺ヶ沢町の廣船愛莉さん(30)の死亡も確認され、この事故で亡くなったのは4人となった。
このほか、30代の男2人が胸の骨を折るなどの大けがをしたほか、別の30代の男と50代の男もけがをした。
現場の道路上には、3台の車が止まっていて1台はめちゃめちゃに壊れてひっくり返っている。
また、大きく壊れた車1台が、道路脇の柵を越えて田んぼに落ちているのも確認でき、事故の衝撃の大きさを物語っている。現場は片側1車線の直線。それぞれ対向車線を
走っていた車が正面衝突し、他の車が巻き込まれたとみられる。当時、雨で路面がぬれていた。現場はJR五能線五所川原駅から西7キロの田園地帯で、周囲に住宅などが
点在している。
岩手。宮沢賢治が命名した花巻市の「イギリス海岸」が、きのふかすかに姿を現した。
普段は北上川の川底に沈んでみえないが、この日の賢治の命日に合わせて上流にあるダムの放水量を最小限に減らすよう調整。賢治のロマンが面影を見せた。
国の名勝「イーハトーブの風景地」の一つで、猿ケ石川との合流点付近の北上川西岸にある。
川床の白い泥岩層が英国のドーバー海峡沿いの白亜の海岸を連想させることから賢治が作品の中でそう名づけた。この日は川岸付近の一部に畑の畝のような泥岩の川床が出現、
賢治が発見したクルミの化石もみられた。
地元で保全活動をしている「ドーバーファーム市民の会」の事務局長佐々木勝男さん(80)らによると、かつては渇水期に遠浅の海岸のように姿を現したが、北上川水系の
ダム整備で水位が下がりにくくなったことや川床の一部が水流でえぐられたことなどからほとんどみられなくなった。
福島。原発事故による避難指示が大部分で解除されて1年半となる飯舘村は、このほど明治大農学部、明大農場と震災復興に向けた連携協力協定を結んだ。
「食」と「農」をテーマに、明大農学部の学生たちが村内で活動して魅力を情報発信し、帰村した高齢者らの生きがいにつなげたいという。
明大農学部は震災後、飯舘村支援のためのフォーラム開催や営農再開に向けた技術支援をしてきた。
避難指示の解除で村民の帰還が始まる中、生きがいのために農業を再開する高齢者が多いことに着目。手間ひまかけて栽培した農産物や農家の伝統的な食べ物を次世代に
つなげていく活動に取り組むことにした。
東京。47歳でフランスに留学し、国立専門学校でチーズ製法を学んだ職人が青梅市にいる。
チーズ工房「フロマージュ・デュ・テロワール」代表の鶴見和子さん(60)。青梅近隣の新鮮な牛乳や産物を使ってチーズを作るほか、チーズ塾を開いてフランス仕込みの
技術を教えている。
「青梅のチーズ」という意味の看板商品「フロマージュ・ドーメ」は、青梅市や瑞穂町の無殺菌牛乳で作ったチーズの表面を、地元・小澤酒造の日本酒「澤乃井」で洗い、
熟成させたウォッシュタイプ。少しでも多く地元の産物を使いたいと試作を繰り返して作り上げた。
東京都の地域特産品認証食品にも選ばれた。チーズ好きが高じ、ラベルのフランス語を読めるようになりたいとフランスに渡った。語学留学が当初の目的だったが、滞在中、
現地にある国立のチーズ職人になるための養成学校の存在を知り、さらに夢が膨らんだ。入学願書を出したら受け入れてもらえた。
長野。4年前の噴火災害以来、閉ざされていた御嶽山(3067m)の山頂(剣ケ峰)登山を、26日に一部解除すると木曽町が発表した。
死亡、行方不明合わせて63人の犠牲者の遺族にとっては、待ち望んだ慰霊登山が可能になる。
一般登山者にとっても、「日本百名山」の頂の一つを再び踏めることになり、観光の足が戻ることへの関係者の期待は大きい。噴石で損壊した山小屋など、山頂付近の復旧作業は
昨年8月、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)へ変更されて、ようやく可能になった。
地元の木曽町や王滝村は、県とともに「御嶽山防災力強化計画」を作成。ハード・ソフト両面の対策で安全性を向上させ、山頂を含む火口から1キロ圏内の立ち入り規制を、
順次解除する方針で整備を進めている。山頂部にあった山小屋は、宿泊を前提にしない避難施設に特化させる。今回の解除はその第1号。
三重。伊賀焼の作家が集まる「伊賀焼陶器まつり」が、伊賀市川合の屋内ゲートボール場「すぱーく阿山」で始まった。
40の窯元が出店し、自信作の茶器や手頃な器を並べている。23日までの3日間で2万人の来場を見込んでいる。今年で38回目。作家自らがブースに立つ対面販売が魅力で、
来場者は器の自然釉(ゆう)や作陶方法について作家と話し込んだり、使い道を尋ねたりして、お気に入りの陶器を選んでいた。
初日のきのふは雨にたたられて客足は例年より鈍かったが、実行委員長の宮本晋さん(62)は「初出展の2窯元が加わり、魅力が増しました」と。屋外に構えた飲食ブース
15店の出店者も今年は市内で営業する店に限定し、陶器以外でも伊賀をPRしている。
香川。日清食品は、けふ高松市鹿角町の人気うどん店「中西うどん」で、「カップヌードル」の具材の一つ「謎肉」を無料で、のせ放題にできるキャンペーンを始めた。
香川県には謎肉の生産工場があり、地元での認知度向上を狙う。28日まで。
謎肉は、大豆由来の原料に肉と野菜などを混ぜて味付けしたさいころ状の具材。インターネットなどで謎肉と呼ばれて親しまれてきた。日清食品は1992年から香川県で
謎肉を製造しているが、今月、初めて生産地を公表した。
夫、長男と一緒に来店した高松市の竹本理和さん(43)は「謎肉はうどんにも合う。おいしい」と顔をほころばせた。
岡山。キャンドルコンサートが今夕、美咲町吉ケ原の柵原ふれあい鉱山公園で開かれる。
西日本豪雨災害復興応援イベントと銘打ち、会場で義援金を募る。柵原鉱山資料館前の広場に設けるステージ一帯を5千個のキャンドルでライトアップ。光文字などの演出を行う。
被災家屋の片付けや消毒、故障車両の撤去といった自衛隊が倉敷市真備町地区で行った災害派遣活動の写真パネル展示や、被災地情報を動画で大型スクリーンに映して紹介する
時間も設ける。
ステージでは柵原東・西両保育園児やスポレク柵原ダンスエアロ教室生の発表、歌謡ショーなどもある。午後5時〜同9時(キャンドル点火は同5時45分から)、
雨天時は月の輪プラザ(美咲町飯岡)。問い合わせはスポレク柵原(0868―62―1165)。
広島。自動車メーカーのマツダは7月の豪雨の影響で、JR山陽線などの交通機関が不通となり広島と山口の工場で出勤できない社員がいたことや、部品メーカー数十社に
浸水などの被害が出たことから、3日間にわたって操業を停止した。
その後も夜間の操業を一時、停止したほか生産量を抑えて操業したため、7月から今月上旬までの車両の生産台数は、当初計画していた18万8000台より4万4000台
減少した。また、海外の工場向けの部品の生産も2万3000台分、減ったという。
この結果、グループ全体でおよそ280億円の損失が出る見通しとなった。工場の生産は、交通機関の復旧などを受け今月10日から通常体制に戻った。
マツダは来年3月期の業績見通しで、1050億円の営業利益を見込んでいたが、現在、今期の生産計画の見直しを進めていて業績へ影響はまとまりしだい公表するとしている。
愛媛。愛媛県は、西日本豪雨の被災地への観光客誘致に向け宿泊料を割り引く「ふっこう周遊割」の要件を、被災11府県の「2府県以上で2泊以上」から、香川と徳島を含めた
13府県の「同一府県を含む2泊以上」に変更した。
21日以降の予約で、10月1日宿泊分から適用する。周遊割は8月31日宿泊分から実施しているが、対象府県のうち岐阜が飛び地になっていることや、周遊のしやすさなどを
考慮して要件を見直した。11月30日宿泊分までが対象で、愛媛県内では6万泊分を助成する。
要件変更に合わせ南予への誘客促進を図るため、愛媛県と全日本空輸、JTB、伊予鉄グループが連携し、松山発着で南予を周遊する「でかけよう愛媛 ワンコイン観光バス」を
10、11月の土・日曜(10月27、28日、11月17、18日を除く)に運行することも発表した。
バスは松山市内を午前8時ごろに出発し、ガイドの案内を受けながら内子や大洲、宇和島の観光地を巡り、午後5時ごろ松山に帰る。宇和島城などでは自由散策ができ、大洲と
宇和島では途中下車も可能。運賃は一律1人500円。
乗車日の5日前までに、JTB取り扱いの旅行代理店(9月25日受け付け開始)やウェブサイト「ANAでかけよう西日本」(同28日受け付け開始)での予約が必要。
定員は各日40人。問い合わせはJTB松山支店 電話089(943)3321。
熊本。熊本市は、国の名勝及び史跡の水前寺成趣園(中央区)にある築山[つきやま]の発掘調査を行い、江戸時代の造成土や、1877年(明治10年)の西南戦争で
山を削って政府軍の砲台が置かれていた位置を確認した。市は明日23日に現地説明会を開く。
市文化振興課によると、築山の発掘は初めて。熊本地震で頂上部が60センチ陥没したため、復旧方法を探るための調査で分かった。
8月上旬から1カ月間、築山の北側と南側の2カ所を数センチから50センチ掘り下げた。土の色や盛り方の違いから、江戸時代の部分と砲台が置かれていた位置、西南戦争後に
盛りなおした土の層を確認したという。現在の築山は高さ8・5mで、砲台は5・8mの高さに設置されたとみられる。
大砲を実際に発射する時に使う薄い摩擦管の破片(長さ1・5センチ、幅5ミリ)も出土した。これまで西南戦争前後の古写真から、政府軍が築山を削って砲台を設置していた
ことは分かっていた。現地説明会は明日23日午後4時から。無料。中止の場合は市のホームページに掲載する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市三熊の富山市天文台へ続く遊歩道の一部が、今月の台風21号や大雨の影響で陥没、斜面が崩落したため11日から通行止めになっている。
復旧は来年度を見込み、天文台は臨時休館が続く。天文台職員は「早く直してもらうしかない」と困っている。
天文台から100mほど離れた遊歩道に長さ17m、幅10センチ、深さ60センチの亀裂が入り、15センチほど陥没した。道路脇の斜面は幅50m、高さ30mにわたって
崩落。11日に天文台職員が発見した。今後の雨で崩落が続く恐れもあることから天文台は休館となった。
遊歩道は県民公園「野鳥の園」内にあり、入り口から天文台へ続く県の管理道路が通行止めになっている。県自然保護課によると、現場の調査を進めているが、復旧工事には
まだ着手できる状態ではないという。
休館が続き、天文台では24日に予定していた中秋の名月を楽しむ特別観察会の会場を変更。市科学博物館前の城南公園で開催することに決めた。毎週開催している他の
観望会も見送っている。
天文台職員は「もし歩いていて崩れるようなことがあれば大変な事故につながる。安全が第一なので安全確認してからでないとどうしようもない」と話している。
福井。越前市出身の絵本画家いわさきちひろの生誕百年を記念する特別展「ピエゾグラフによるいわさきちひろの歩み展」が、市武生公会堂記念館で始まった。
12月24日まで。越前市と観光協会による生誕百年の機運を高める取り組みの一環。
今回は東京都と長野県にあるちひろ美術館と市が主催。会期を前期と後期に分け、11月4日までの前期のテーマは「子どもを描いた画家ちひろ」。ちひろが描き続けた子どもの
作品を「ピエゾグラフ」と呼ばれる精巧な複製48点と資料で振り返る。
11月9日〜12月24日の後期は「絵本表現の可能性を求めて」をテーマに、絵本画家としてのちひろの人生をピエゾグラフ50点や資料で紹介する。
きのふは開場式があり、市長奈良俊幸や関係者ら50人が出席。その後、ちひろの長男でちひろ美術館常任顧問の松本猛さんと安曇野ちひろ美術館主任学芸員の山田実穂さんが
展示を解説した。赤ちゃんを題材にした展示コーナーでは、松本さんが「この子の命を大切にしたいというお母さんの愛が絵から感じられる。絵の向こう側にあるものを感じる
ことが大切」とちひろ作品の鑑賞ポイントを紹介した。
松本さんは「子どものころ電車で武生(現越前市)を通ったとき、車窓からの風景を見た母親が『数十日しかいなかったが、懐かしく感じる』と話したことを覚えている。
生まれてわずかしかいなかった地で顕彰してくれることに感謝している」と話した。
入館料は一般500円、高校生以下無料。けふ22日午後1時半からは市福祉健康センターで松本さんの記念講演会が開かれる。
金沢。来年4月以降に放映される俳優北大路欣也さん(75)主演のテレビドラマ「さすらい署長 風間昭平」(テレビ東京、BSテレ東など制作)のシリーズ14作目の
舞台が県内に決まり、金沢東署で撮影があった。
ドラマでは、北大路さん演じる風間昭平が全国各地の警察署を渡り歩く「さすらい署長」となり、殺人事件を解決する。14作目は金沢市や輪島市で起きる連続殺人事件の犯人を
追う。金沢東署を架空の「金沢北署」に設定。赴任した風間昭平が私服姿で署長室へ行こうとして署員に不審者と間違えられ、止められるシーンを撮影した。
撮影は14日に始まり、金沢市内のひがし茶屋街や主計町、輪島市の朝市や千枚田も舞台。
テレビ東京の山鹿(やまが)達也さんは「観光名所や良い景色の場所でも撮影する。石川に来たいと思ってもらえるドラマ」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月22日。時の経つのは何とも早い。
土佐は高知、四万十に住まい人、武さんから。彼岸、はやいですね。日暮れの早いこと。鳥の話、生態系トラスト協会大正ネイチャーセンターで公開中の映像と写真。
ヤイロチョウの夫婦が巣立ち前のヒナ5羽をマムシから守る一部始終。マムシは撃退しましたが母鳥はその後、鷹の餌食になり、父鳥が5羽全部の巣立ちをさせたとのこと。
定点カメラで記録された場所は我家から四万十川支流梼原川を10数キロ逆上った下津井地区。マムシに毅然と対峙する、ヤイロチョウ夫婦の映像は貴重で、高知新聞でも紹介、
なんて久々の便りに深謝。
午後は晴れたので、広坂の石川国際交流サロンで開かれている彫刻家山下晴子女史の「和と遊ぶ」がテーマの個展に行ってきた。何時もはでっかい作品が多いが、今回は小品で、
和室の床の間の壁や柱などとマッチして、庭の空間に石や鉄の作品の組み合わせが、きわめて新鮮に感じた。一通り見た後館長の永井さんともお会いできたほか、元MROの
石田さんや画家の末松智さん、うん芸の中西研太郎さんともお会いできてお菓子やカフェなど戴きお話しすることが出来た。
この後、知事公舎の前から21世紀美術館で開かれている三軌会写真部浦軌陸巡回展にも足を延ばして、数々の写真を見て回り渋谷利雄さんや中條俊夫さんらにもお会いできた。
21世紀美術館は外国人や若い人たちのグループで賑わっていた。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどもあり、水量も少なかった。体育館の駐車場には15台に自転車2台。横ではバスケの音がした。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えている上村さんち、アサガオが萎んでいる槌田さんちから、庭木の剪定していた
山津さんに会い「こんにちわ」。ここの四つ角は右折。墓場を過ぎて型枠工場では、炉は動いているが作業員の姿は見えず。
、アーム付きのトラックが、型枠を積んでいた。
金子さんちの対面の新築現場では、大工さんが入っていたが姿は見えず。横では玄関先にコンクリートを打っていた左官屋さんが来ていた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰っておらず。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていて、姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
アサガオの萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。
清水さんちの朝鮮アサガオは萎んでいた。
谷口の御婆さんち、赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀を生垣バリカンで整理されて、きれいだ。
ハマナスの花は3輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は4輪になっていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園は一回りせず。
白の百日紅は消えた京堂さんち前からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは殆どしぼんでいた。
小林さんち横の畑、曼珠沙華7本が花をつけていた。庭から虫の音が大きく聞こえてきた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。瀬戸さんしろのムクゲと道路わきのムラサキシキブの花が待っていてくれた。
四つ角で、前方を行く、シュナイダー連れの谷口、柴犬連れの高瀬さんが目に入り目礼す。
朝夕の散歩は〆て、1万696歩、距離は7、2キロ、活動量0Ex、消費カロリーは211Kcal、脂肪燃焼量は15g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊