自民 総裁選 首相安倍が3選 元幹事長石破が254票

 2018年、戌年、長月9月20日(木)、曇り後一時雨。金沢の最低気温は22度、最高気温は26度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、コスモスが10輪余り咲いていた。畑におられた奥さんに、通勤を急ぐ杉浦さんの娘さんに

 「お早うございます」。

 ステーションの前の畑、アサガオとニラの花がきれいだ。先客あり、カラスがつついてクチァクチァで、対面の今西の爺さんが出てきて、「カラスはまいことめくってつつく」と

 箒を持って来られて集めて、二人でシートを広げて入れた。

 バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。島さんちのピインクと白のバラがいい。ひょっとこ丸は、エンジンはかかっているがまだ出られていない。

 対面の松浦の爺が畑に来ておらず。北さんちの前、稲穂が垂れている徳田さんの田圃は倒れていた。

 コンビニの裏を経て京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋やズイキの葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえ、プランターの深赤のサルビアが

 消えた。ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。

 清水の婆さんや土谷さんち前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が10センチぐらいになっていた。

 松葉ボタンの綺麗な吉井さんちやガーデンパラソル、ほうずきの咲いている松本さんちまえから、石鎚ボタンの花も5輪咲きだした坂本さんち過ぎた。

 柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。弟さんちの庭に居た徳田さんに「お早うございます」、「稲刈りはいつですか」に「好天が続かないと田圃は濡れているから」。

 湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、バラ、ハマナスが実を付けて花が、3輪咲いていた。

 樹齢100年は越すというU字型のヒバを見つつ歩いた。土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。納屋の横で草を刈る奥さんに「お早うございます」。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いていた。

 玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていたが後は萎んでいた。田畑さんの車は自宅のガレージに停まったままで、プランターのアサガオが1輪咲いていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいて、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。

 辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。

 徳中さんち風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草は元気だ。ちいさなバラが3輪咲いているペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの親父さんが軽4で出ていくのが目に入った。

 宇野さんはまたで、Dr小坂は出掛けて、車はなかった。

 三叉路は左折。金子さんち横の新築住宅、大工さんが来たところで「お早うございます」、「終わりましたか」、「もう少し残ってます、最近の建物は高密度で、暖かいですよ」。

 型枠工場、お迎えのボンゴは出て行ったようで、アーム付きのトラックは型枠を積んで出て行った。

 松本さんちの奥さんに「お早うございます」。空き地ではコスモスが無数に咲いていた。虫の音が大きい。西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは

 3輪咲いていた。

 深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは3輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が消えた上村さんち前はバラが1輪、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には

 空色のアサガオが10輪余り咲いて待っていてくれた。紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫が1輪咲いて、白のアサガオも3輪、後は萎んでいた。

 この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていた。

 才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ4輪が咲いていた。

 中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は1輪になっていた。

 朝日さんちの前の畑には、スイレンやひまわりも朽ちて、ホウセンカ、ケイト、庭にはアサガオが7輪さいて、シュウメイギクもいい。

 崖の坂道を行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。

 戸田さんち、栗とシークワーサーの木が元気だ。中村さんち前のお宅、プランターのゴーヤの横でアサガオが無数に咲いていた。

 中村さんちの庭ではブーンと金木犀の香り。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが、上の生垣の金網にも白のアサガオ、

 それぞれ5輪が咲いていたのが目に入る。

 バス通りへの角では金木犀の香りがしたので上を向くと花も黄色くなっていた。いよいよ秋本番か。

 体育館の駐車場には車はいない。ここは多少高台で、はるか前方で、登校の女子中学生の2人連れ、それに学童が目に入る。寺津用水、濁っていて、水量も少ない。

 小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
      昭和24年 長崎の鐘  作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎

 自民党総裁選、国会議員票と党員票の開票結果が発表され、首相安倍が553票、元幹事長石破が254票で、安倍が3選を果たした。

 しかし、国会議員票で8割の支持を得ながら、世論に近いとされる全国の党員らの支持が5割半ばにとどまった。首相陣営から聞こえるのは歓声ではなく、驚き、当惑だ。

 今回の総裁選では、派閥がこぞって首相支持を表明し、2012年の政権復帰後に進んだ「安倍一色」に染まる党内状況を反映する展開をたどった。

 首相陣営は当初、党員票でも国会議員票に匹敵する7割以上の得票を目指した。

 ところが、7日の告示以降は、「石破が6年前に獲得した55%は超えたい」(陣営事務総長の元経済再生相甘利明)と予防線を張るようになった。6年前の総裁選は

 安倍、石破を含む5人による争いだったため、一騎打ちとなった今回とは比較にならない。

 55%はかなり低めの目標と受け止められたが、結果はその55%をわずかに上回ったに過ぎなかった。首相陣営からは「ショックだ」、「参院選が心配だ」との声が相次ぎ、

 自民党幹部は「地方の反乱だ」と語った。

 8割を超えた国会議員票でも、両陣営ともに50票台とみてきた石破が73票を獲得。表向きは首相支持を表明しながら、逆の投票行動を取った議員が複数いることをうかがわせる

 結果となった。

 来年に統一地方選と参院選を控えるなか、首相の評価をめぐる国会議員と党員の意識のズレは、今後の政権運営の大きな不安定要素となり得る。首相が手にした新たな3年間は、

 波乱含みのスタートとなる。

 経済産業省は、北海道の地震発生から全域停電(ブラックアウト)まで18分間の道内の電力需給データを公表した。

 北海道電力が3回強制停電を実施し、他の電源確保も合わせ、2回目まで需給バランスを回復して全域停電を回避したが、3回目は十分な効果を得られず全域停電に至った

 ことが分かった。経産省は電力供給指示の人為ミスは把握していないと明言した。

 データは需給バランスを表す電気の周波数を表示。地震前は50ヘルツと正常だった。地震発生から1分後、北海道電の火力、苫東厚真発電所(厚真町)の2号機、4号機が

 安全装置の働きで停止。周波数は46ヘルツ近くまで下がった。

 日本列島。北海道最高峰の大雪山系旭岳(229m)で初冠雪を観測した。平年より5日、昨年より10日早い。

 札幌気象台によると、午前11時ごろ、旭岳の南西斜面で観測した。昨夜から北海道の上空には、10月上旬から中旬並みの寒気が入っていた。

 「旭岳ロープウェイ」によると、9合目付近が積雪で白くなっているという。旭岳は4合目付近で紅葉が見頃を迎えており、10月上旬までは雪と紅葉のコントラストを

 楽しめるという。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 北の大地。むかわ町では170人が避難生活を続けていて、避難生活が長期化することへの不安の声が聞かれた。

 むかわ町には、4か所の避難所が設けられており、このうち道の駅「四季の館」に設けられた避難所では、120人余りが避難生活を続けている。今朝7時から朝食の炊き出しが

   始まり、避難している人たちが列を作って、ご飯とスープ、缶詰を受け取った。

 避難生活を続けている76歳の女性は、「きょうから自宅に戻って生活を始めることにしています。1人暮らしで不安ですが、自分の命は自分で守るように心がけていきます」。

 一方、75歳の男は「疲れがどんどんたまっていますが、自宅のあちこちに亀裂が入り、まだ避難所での暮らしが続きそうです。なるべく早く自宅に戻りたいです」。

 80歳の女性は「むかわ町でこれほど大変なことが起きるとは想像していませんでした。仮設住宅への入居を申し込んでいますが、入れるのかどうかわかりません。行政には

 早い対応をお願いしたいです」と。

 現在も170人が避難生活を続けているむかわ町では、保健師たちが健康管理にあたっている。このうち、道の駅「四季の館」に設けられた避難所には、120人余りが避難して

 いて、けふも2人の保健師が高齢者が多く生活している部屋を巡回した。

 保健師は、災害の際にはむかわ町と協力することになっている富山県砺波市から派遣されたメンバーで、高齢者の血圧を測定したり、体調が悪くないか聞き取ったりした。

 これに対して避難している人たちからは、「足のむくみがひどい」とか、「座っていたり、横になったりしている時間が多く、背中やおしりに痛みがある」といった相談が

 寄せられた。

 保健師の福田悠美子さんは、「避難が長期化する中、疲労がたまっている避難者も出てきており、『自宅に帰れるのか』という精神面の不安も大きくなっている。毎日の巡回で、

 体調を崩している人がいないか確認していきたい」。

 避難を続けている80代の女性は、「避難当初は、床で寝ていたこともあり、背中などに痛みがある。自宅に帰る人が増えており私も早く自宅に戻りたい」。

     ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 県議会は午前、臨時会を開き、地方自治法に基づき住民から県知事に条例制定が直接請求された「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票条例案」と、

県民投票の必要経費5億5139万円を盛り込んだ補正予算案を、知事職務代理者の副知事富川盛武が議会に提案した。

 提案理由の説明で、副知事は、県民投票の実施を求める有効署名数が必要数を大きく上回る9万2848筆に達したことを踏まえ「県民投票を通じて埋め立ての賛否についての

 意思を表明し、その結果を県政に直接反映させたいという思いの表れと考えている。前知事翁長は『今回の県民投票は意義がある』と述べていたが、私も同様に意義があるものと

 考えている」との見解を示した。

 提案理由に続き、署名活動に取り組んだ「『辺野古』県民投票の会」の代表元山仁士郎さんら4人が意見陳述し、県民投票の目的などを訴えた。

 元山は「沖縄本島のみならず島々の人がどんな意識を持っているか聞きたいと回った。全市町村で法定要件の2%を上回る署名を集めることができた。あらためて基地問題への

 関心の高さを実感した」と経過を説明した。

 その上で「意見が割れる埋め立てについて有権者が判断材料を得て、議論をし、意思を示すことが民主社会にとって、沖縄の未来にとって大事なことだ。条例案が可決され、

 県民投票の早期の実施を望む」と述べた。

 条例案は米軍基地関係特別委員会、補正予算案は総務企画委員会に付託され、午後から審議が始まる。

 与野党の議論は20日以降も継続し、条例案の採決は知事選後となる見通し。 臨時会は8月8日に知事翁長が死去して初めて開かれる本会議となり、開会冒頭に全体で黙とうし、

 知事の席には花がささげられた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

   地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備候補地の陸上自衛隊むつみ演習場がある山口県阿武町の町議会はけふ20日、本会議を開き、地元の自治会などが

   配備計画の撤回を求めた請願を採択した。

   町長花田憲彦は「配備反対を明確に表明する」と述べた。候補地の自治体トップが配備反対を公式に明言したのは初めて。

   請願は、演習場北部にある16自治会と4農事組合法人の連名。攻撃目標となることや、レーダーの電磁波に関して乳製品や農作物への風評被害が懸念されるとして、

   イージス・アショアの配備は「町にとってあまりにも大きなリスクだ」としている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党総裁選挙は、国会議員票と党員票の開票の結果、首相安倍が元幹事長石破を破って3選を果たした。

 総裁選挙は、午後1時過ぎから党本部で国会議員による投票が行われ、全国の党員らによる投票に基づいて配分が決まる「党員票」とあわせて開票結果が発表された。

 ともに405票の国会議員票と党員票のうち、有効票は807票で、首相安倍が、国会議員票329票、党員票224票で、あわせて553票、石破が、国会議員票73票、

 党員票181票で、あわせて254票となり、首相安倍が3選を果たした。

 石破は、「自民党の中は決して一色ではないことを示せた」と総裁選を総括した。党員らの投票による地方票は安倍の224票に対し、石破181票と迫る健闘ぶり。

「地方の支持は多くいただいた」と胸を張った。

 石破は「これだけ多くの支持をいただいたわけで、それが政権運営に示されるようにするのは私の役割」と強調。「安倍さんとの隔たりがあるものがある。防災省、憲法。

 ご理解いただきたい」と述べ、今後も活発な党内論議を促していく考えを示唆した。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、けふ自民党総裁選の結果に関し「かなり石破茂が善戦した印象だ。自民党員であっても、特に地方では安倍1強に対する不満があることを

 表した数字だ」と国会内で述べた。

 首相安倍は、けふ公明党の代表山口と国会内で会い、自民党役員人事と内閣改造について、国連総会出席のため訪れる米ニューヨークから今月下旬に帰国した後に行う考えを伝えた。

 総裁選で地方票の開票の結果、元幹事長石破の得票が首相安倍を上回ったのは山形、茨城、群馬、富山、三重、鳥取、島根、徳島、高知、宮崎の10県だった。

 一方、安倍は政権幹部の地元である福岡や神奈川、和歌山のほか、東京、大阪などで石破を上回った。

 安倍は、経済政策や外交などでの実績を訴え、国会議員票は8割余りを獲得したほか、6年前の選挙では敗れた党員票でも55%の支持を得た。安倍は、 夕方、会見し、

 党の役員人事や内閣改造、それに、今後の政権運営などをめぐって考えを明らかにする。

 自民党の筆頭副幹事長小泉進次郎はけふ20日投開票の党総裁選で、元幹事長石破を支持する意向を固めた。

 「健全な批判勢力が必要だ」と話しているという。関係者が、明らかにした。2012年の総裁選では結果の公表後に、石破に投票したと明かした。

 総裁選について、小泉は「何をしてもしなくても(文句を)言われる」と慎重な発言に終始してきた。

 自身の態度表明が選挙情勢に与える影響を考慮し、発言を控えてきたとみられる。小泉は森友、加計学園問題による政治不信を問題視し「首相主導の政策決定システムに見合う

 国会改革」を提唱した。

  自民党総裁選はけふ20日、投開票された。

 きのふの19日昼、東京都内のホテルに集まった石破陣営の議員らの表情は明るかった。石破は「地方(遊説)に出て、本当に反応がいいと思った」と語り、閣僚経験者の

 一人は「地方票が伸びれば、国会議員の投票にも影響を与えるはずだ」と期待を寄せた。

 総裁選は国会議員票405票、党員・党友104万人による地方票405票の計810票で争われる。地方票は各都道府県連で集計され、得票数の合計をドント式で配分する。

 国会議員に対する新聞朝日は、首相が340票近くをまとめた一方、石破は50票にとどまった。

 石破陣営は、この50票に加え、地方票の4割にあたる150票を上乗せした200票が「敗れても存在感を示せる」(幹部)数字と分析。来年の統一地方選や参院選をにらみ、

 「ポスト安倍」候補としての芽が残るとみる。陣営幹部は「地方で4割取れば、次期首相としてのバトンを握ることができる」と話す。

 一方、総裁選後の政権運営を安定軌道に乗せ、憲法改正に向けた勢いを得たい首相側は、国会議員票に加え、地方票でも「圧勝」することを目指してきた。

 当初、陣営幹部が掲げたのは国会議員票に匹敵する「地方票で7割の得票」だった。

 石破が地方票でも3割を満たせなければ、合計で200票に届かず、「石破を黙らせる」(陣営幹部)形になるからだ。ただ、目標を高く設定すると達成できなかった時の痛手が

 大きいことから、7日の告示以降は「議員票に匹敵する圧勝は本来不可能」と予防線を張った。

 首相陣営はきのふ、党本部で選挙対策会議を開催。出席者によると、党員らへの電話調査では「7割以上が首相支持」との報告があったという。

 ただ、陣営の事務総長を務める元経済再生相甘利明は、地方票の獲得目標について「石破が6年前に獲得した55%は超えたい」と控えめに見積もった。

 ただ、国会議員票で圧倒しても、「民意に近い」とされる地方票で伸び悩めば、首相の求心力低下につながりかねないほか、石破側にも人事などで配慮する必要に迫られる。

 首相はきのふ、水戸市を訪れ、茨城県選出の国会議員や県議らとの非公開の会合に出席した。

 6年前の総裁選で茨城は地方票で石破が圧勝しており、「奪還」に向け、政権運営の実績などを強調したという。

 20日投開票の自民党総裁選で、金融市場関係者は、もっぱら票差に注目している。市場はすでに安倍首相の3選を織り込み済み。想定より石破が善戦した場合は、円安・株高を

 支えたアベノミクスに修正が入る可能性があるとみて、関心を強めている。

 市場では、首相が勝利し、今後も大規模な金融緩和などを柱とするアベノミクスが続くのが既定路線だ。最近の日経平均株価は2万2千〜3千円台で推移。米中の貿易摩擦問題など、

 海外の動向が主な変動の要因で、自民党総裁選は材料となっていない。

 昨秋の衆院選で自民党大勝とアベノミクス継続への期待から、日経平均が大きく値上がりしたのとは対照的だ。第一生命経済研究所の熊野英生は「市場が反応するのは首相安倍が

 地方票の3分の2程度をとるなど想定外の圧勝をしたケース」と話す。

 「再び解散総選挙にうって出られるほどの強さを見せれば、さらに円安・株高が進む」とみる。これに対し、財政再建派で大規模な金融緩和に否定的だった石破が健闘すれば、

 アベノミクスが見直されるとの見方もある。

 SMBC日興証券の宮前耕也は「石破が善戦すれば、金融政策は(緩和を終える)正常化に向かいやすくなり、日本株は買われにくい地合いになる」と予測する。

 さらに、総裁選の結果がその次の「ポスト安倍」を占う役割を持つことも注目されている。

 石破が善戦すれば最右翼に躍り出るが、首相安倍が圧勝すれば、筆頭副幹事長小泉進次郎まで一気に若返る可能性もある。市場にとって小泉の手腕は未知数で政策スタンスが

 つかめないため、不安定要因だ。

 首相が圧勝した場合に市場で不安視する声が上がるのが、憲法改正に突き進む場合だ。国民投票となれば「否決されて総辞職になる可能性もある。アベノミクスの『強制終了』は

 市場にとってリスクだ」(宮前)という。

 けふ20日の自民党総裁選の投開票を前に、首相安倍と元幹事長石破が、きのふ東京都内で最後の街頭演説に立った。

 「盛り上がりに欠ける」といった指摘が多い論戦を聴衆はどう受け止めたのか。

 安倍は午後5時半前にJR秋葉原駅前に到着。経済政策「アベノミクス」の成果を強調しつつ、「自衛隊に誇りをもって任務を全うしてもらうのが政治家の責任だ」と憲法改正の

 必要性も訴えた。

 会場では拍手がわき起こり、日の丸の旗が振られる一方、「安倍やめろ!」のコールも。「安倍政権NO」などのプラカードが掲げられると、のぼり旗を持った一団が

 プラカードを覆った。知り合いの国会議員秘書から安倍の応援に来るよう頼まれたという男(52)は「安倍さんの政策で生活が良くなった実感はないけど、『やる気があれば

 誰でも高等教育を受けられるようにしたい』という話に共感した」と話した。

 安倍の車の周囲には数十人の国会議員が並んだ。首相を見られる高架通路の中央にコーンが並び、入ろうとする人に党関係者らが「紹介ですか」などと確認。これに対し、

 「おかしい」と詰め寄る人がいた。

 埼玉県東松山市の司会業伊藤美咲さん(54)は、昨年の都議選終盤、安倍が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と秋葉原で言った際、現場で抗議の声を上げていた。

 今回、「街頭演説なのに支持者しか入れない所があるなんて」と当時との違いに驚いていた。

 埼玉県の自営業の男(41)は「結局、いろんな国民に意見を届けようという気持ちがない。こんなやり方をするなら街角でやる意味がない」と憤った。

 居合わせた千葉県の男の大学生(19)は、様々な声にかき消され、演説内容は最後まで聞こえなかったという。「安倍さんにも原因があるのかもしれないけど、批判する方も

 過激では」と語った。

 「渋谷にいるとわからないかもしれないが、鳥取は本当に恐ろしい勢いで人が減っている」。きのふ午後6時過ぎ、石破がJR渋谷駅ハチ公口前で、地元の鳥取を例に地方の

 状況を語り始めた。傍らのスクランブル交差点では、信号が青になるたびに、演説を横目に大勢の若者らが行き交う。

 たまたま通りかかって演説を聴いた福岡県大牟田市の高校3年生の男子(17)は、「この人混みを見ていると、少子化ってわからないんじゃないんですか」とつぶやいた。

 父親が株取引でアベノミクスの恩恵を受けているという。「景気が保たれないと、大学の学費を出してもらえない。石破さんは間違っていないかもしれないけど、自分の人生が

 大事だから僕は安倍さん支持」。

 世田谷区の自民党員で、医療団体職員の男(38)は異なる感想を抱いた。「格差社会の中、国民一人ひとりの幸せを訴えたのが印象深かった。安倍さんが有利だが、一強は

 良くない」と話した。

 東京・日比谷では19日夜、憲法9条改正や米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する集会があった。この日は安全保障関連法成立から丸3年。参加者らは「戦争できる法律は

 いらない」「力を合わせて政治を変えよう」と声をあげた。神奈川県鎌倉市の角田淑恵さん(74)は「安倍政権はお友達ばかりに目を向け、市民の声が届いていない」。

 別の男(69)は「石破さんになっても代わり映えはしないだろう」と語った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   米国。米国務長官ポンペオは19日、南北首脳会談の成果を「成功」と歓迎する声明を発表し、北朝鮮の非核化実現に向けて米朝交渉を即時再開する用意があると表明した。

   北朝鮮の外相李容浩に来週、ニューヨークで開かれる国連総会に合わせて会談を呼び掛けたほか、非核化実現の目標について朝鮮労働党委員長金正恩が約束したように大統領

   トランプの1期目任期末の21年1月と打ち出した。

   交渉は、北朝鮮が朝鮮戦争の終戦宣言を優先するよう求めたのに対し、米国は非核化先行の立場を譲らず膠着していた。今回、金が核・ミサイル施設の廃棄を提案、米側が

   態度を軟化させた可能性がある。

 英国人探検家ジェームズ・クック(通称キャプテン・クック、1728〜79)が太平洋の航海に使ったとみられる船の残骸が、米東部ロードアイランド州沖の海中で、同州の

   海洋考古学団体によって発見された。欧米メディアが19日までに伝えた。

   発見されたのは5隻で、うち1隻が、クックが乗り込んで1770年にオーストラリア東部などに到達したエンデバー号とみられる。確認のためダイバーによる潜水調査が続いている。

   この団体はオーストラリアの海洋博物館の協力を得て、25年前から調査をしてきた。21日、現場海域の3D映像など、詳しい状況について発表する。

     北朝鮮。平壌を訪問している韓国の大統領文在寅はけふ20日、北朝鮮北部の中国との国境にある朝鮮半島最高峰の白頭山(2744m)を訪問するため、平壌国際空港を

   航空機で出発した。文は今朝、平壌から空路で白頭山近くの三池淵空港まで移動した。

     そこで正恩と合流し、山頂付近のカルデラ湖「天池」を視察した。両首脳の夫人や韓国外相康京和(カンギョンファ)が同行した。登山が趣味の文が4月の南北首脳会談の際、

     正恩に「(中朝国境の白頭山に)北朝鮮側から必ず行ってみたい」と語ったことを受け、正恩が招待した。

     白頭山は主席故金日成が率いた抗日パルチザン活動の根拠地で、総書記故金正日が生まれたとも北朝鮮は主張している。

   オーストリア。欧州連合(EU)の非公式首脳会議が19日、オーストリアのザルツブルクで始まった。

   英国のEU離脱について協議するが、英首相メイと各国首脳との隔たりは、なお大きい。来年3月末の離脱を前に、交渉の期限とされた10月の合意は見送り、11月に臨時の

   首脳会議を開いて決着をめざすことになりそうだ。

   「いい結論を得ようとするなら、EUも立場を発展させる必要がある」、19日、会場に着いた首相メイはこう語った。

   離脱の条件を定める交渉の最大の障壁は、英領北アイルランドと、陸続きのEU加盟国であるアイルランドとの国境をどう管理するかという問題だ。英国とEUは、離脱後も

   厳しい国境管理を設けないことでは一致しているが、具体策では対立している。

   EUは、北アイルランドだけを、EU域内での貿易に関税がかからない「関税同盟」に残すことを提案。これでは、関税同盟から抜ける残りの英国と北アイルランドとの間に

   事実上の国境線ができることになり、英側は強く反発している。

   英メディアによると、首相メイは19日の夕食会でも、EUの提案を「英国を分断するもの」で「説得力はない」と批判。出席者の一人は「(交渉は)行き詰まっており、

   進展はなかった」と語った。

   交渉が難航するにつれ、何の合意もないまま離脱の日を迎える「合意なし離脱」への懸念が高まっている。現実となれば、英国だけでなくEU側も経済や市民生活が大混乱する

   と予想される。

   これを避けるため、EU首脳会議の常任議長トゥスクは、11月にも臨時の首脳会議を開いて合意の道を探ることを、20日の会合で提案し、英国を除く27カ国の首脳と

   協議する予定だ。

 アイルランド。政府は18日、欧州委員会が求めていた米アップルへの追徴課税金143億ユーロ(1兆9千億円)を同社から回収したと発表した。

 多国籍企業への税優遇や税収の獲得で各国政府の綱引きが続く中、米大手企業への課税を巡る議論に一石を投じそうだ。

 アイルランドの財務相ドナフーは「『国家補助』と疑われている全額を、アップルから回収した」と説明した。アップルは税優遇分の131億ユーロと利息の12億ユーロを

   9月初めまでに支払ったという。

   欧州委がアイルランド政府に対し、アップルへの違法な税優遇131億ユーロの回収を求めたのは2016年。アップルがアイルランドの子会社を使ってほとんど税金が

   かからないようにし、同政府も認めていたと指摘。

   03年に1%だった税率が、14年には0・005%になっていたとして、優遇分の回収を求めた。アイルランド政府とアップルは、不服として欧州裁判所に提訴しており、

   決着には数年かかると見込まれている。アイルランド政府は今回、欧州委の指摘には根本的に同意できないものの、欧州連合(EU)の加盟国としての法的な責任を順守する

   として、資金の回収を行ったと説明。

 アップルが支払ったお金は、第三者が管理する「エスクロー」口座で管理され、欧州裁の最終決定を待つという。

 メキシコ。中部で昨年9月に発生したマグニチュード(M)7・1の地震から1年を迎えた19日、369人の犠牲者(政府統計)を追悼する式典が同国各地で開かれた。

 首都メキシコ市では半壊したマンションなどの建物の多くが放置され、自宅を失った住民らは「非常事態は続いている」と支援などを求めて抗議した。

 政府は再建計画を進めていると強調。だが自宅を失った小学校の女性教諭(56)は「遅すぎる」と批判する。

 仮設住宅などで生活を続ける住民も多く、国内外から届けられた巨額の義援金が「生かされていないのではないか」との疑念も広がっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道の震災からけふで2週間になる。災害時に高齢者や障害者らを対象に開設される避難所「福祉避難所」の具体的な場所を、今回の地震の際、札幌市がホーム

 ページなどで公表していなかった。

 札幌市は「殺到しても受け入れができず、混乱を避ける目的もあった」と説明している。市によると、今回の地震では、6日に白石区で、7日に中央区で、一般の避難所で

 過ごすのが困難な利用者各1人を、福祉避難所に避難してもらったという。

 青森。15日に75歳で逝った女優の樹木希林さんが出演した映画の特集上映が来月5〜8日、青森市の青森県立美術館で「特集・わたしの中の樹木希林」と題して開かれる。

 ハンセン病の元患者役で主演した「あん」のほか、「夢の女」、「歩いても 歩いても」など8作品。

 6日には「あん」の監督河瀬直美を迎えたトークショーが予定されている。

 1日4作品を上映し、トークショーのある6日は前売り1500円、他の日は前売り1200円。当日券はそれぞれ200円増し。プログラムの詳細はホームページ

 (http://www.aomori-museum.jp/)で。申し込みは同館(017・783・5243)まで。

 岩手。宮沢賢治にゆかりが深い花巻市豊沢町の豊沢川にかかる市道の「豊沢橋」の架け替え工事が完了した。

 欄干の親柱には、賢治作品にちなんだデザインが採用された。

 古い橋を改修して1933年(昭和8年)に国道4号の橋として架けられたが、老朽化が進み、市が2008年度から架け替え工事に着手、総事業費16億9千万円をかけて

 完成させた。

 福島。郡山市逢瀬町にある醸造施設「ふくしま逢瀬ワイナリー」で、今冬の郡山産ワイン誕生に向け、初の仕込み作業が本格化している。

 きのふは収穫されたばかりの郡山産のワイン用ブドウ3トンが専用の機械にかけられ、果汁が搾られると甘い香りが広がった。ワイナリーは2015年秋、大震災と原発事故から

 の復興支援を目的に三菱商事復興支援財団が建設。

 9千平方mの敷地に醸造タンク26本(総容量4万リットル)などを備え、果実の生産から加工、販売まで一連に扱う。これまで県産のモモやナシなどを使ってリキュールや

 シードルを製造、販売している。

 この日仕込み作業があったのは、郡山市三穂田町の橋本農園で収穫された赤ワイン用の品種「メルロー」。ブドウを除梗(じょこう)機に通して小さな枝が分離されると、

 鮮やかなルビー色の果粒が次々にお目見えした。プレス機で搾られた果汁は醸造タンクに収まっていった。

 東京。都議会の第3回定例会が、きのふ開会した。

 ヘイトスピーチを規制し、性的少数者であることを理由とした差別の解消を目指す条例案など37議案が提出された。代表質問は26日、一般質問は27日にあり、会期は

 10月5日まで。

 議案はほかに、工業用水道を上水道に順次切り替えていく工業用水道の廃止条例案がある。段階的に料金が上がることから、知事小池は本会議での所信表明で、「利用者の声を

 聞き、支援をきめ細かく進めていきたい」と述べた。

 また、10月11日に開場する豊洲市場については、「安全・安心のための管理と正確な情報発信を徹底し、日本の中核市場へと育てていきたい」と述べた。

 本会議後、知事は今議会について「最近は災害が絶えず、都民も豪雨や地震に危機感が募っていると思う。都民の安心、安全につながる施策を進めていきたい」と話した。

 奈良。宇陀市室生地域で、芸術文化のイベント「『きりえ空間』その仲間たち展と室生里めぐり」が22〜24日、室生地域一帯で開かれる。

 旧室生村時代に大阪から移住した江本幸雄さん(71)が地域を元気にしようと発案し、今年で25年目を迎えた。

 30年ほど前、室生地域に移住し、切り絵教室「きりえ空間」を始めた江本幸雄さん(71)。生徒たちの作品展を自宅で開くと、大勢の人が訪れた。これを機に、室生で

 工房を構えている人たちに声をかけ、一緒にやろうと思い立ったのが、イベントの始まりだ。

 当初は2、3カ所だった会場は、地域の人らに参加を呼びかけ、少しずつ増えていった。今年は27カ所。文化芸術を体験できる交流施設「ふるさと元気村」(旧小学校)、

 古民家、カフェなどが会場だ。

 岡山。7月の西日本豪雨で5千棟以上が浸水した倉敷市真備町で、きのふ地元で親しまれてきたパン店「pain porte(パン・ポルト)」がプレハブの仮設店舗で

 2カ月半ぶりに営業を再開した。午前9時の開店と同時に再開を待ちわびた住民たちがパンを求めて次々と訪れた。

 「pain porte」は戸沢実さん(39)と由加里さん(33)夫妻が経営するパン店。住宅地の中にある白壁のおしゃれな店で、天然酵母のパンや一番人気の

 カレーパンなど100種類のパンを販売していた。真備町外からも足を運ぶ人もいる人気店だった。

 しかし、西日本豪雨で店舗兼自宅は2階まで浸水。戸沢さん夫妻は小学3年生の長女(9)と3歳の長男を連れて高台に避難し、車内で夜を明かした。外が明るくなると町全体が

 水没し、まるで海のような光景が広がっていた。「店はもうだめだな」。実さんは絶望感にとらわれたという。

 広島。核兵器禁止条約の署名式典が米ニューヨークの国連本部で開かれてから20日で1年となるのを記念した集会がこのほど、広島市中区であった。

 県原爆被害者団体協議会(理事長佐久間邦彦)と県原水協が共催。主催者発表で70人が参加した。

 「条約の早期発効と核兵器廃絶を求めます」などと記した横断幕を原爆ドーム前で掲げた参加者たち。日本政府や核保有国に対し、「被爆者と全世界の人びとの共通の願いである

 核兵器廃絶のため、その先頭に立つことを求めます」と訴えるアピールを採択した。

 広島市西区の大学生、新庄沙穂さん(22)は「生きている間に核兵器のない世界を、と願う被爆者と思いを共有し、一緒に実現したい」と話した。

 愛媛。松山市出身の俳人・正岡子規の命日「糸瓜(へちま)忌」のきのふ、松山市道後公園の市立子規記念博物館で「糸瓜忌〜子規追悼の集い〜」があった。

 顕彰団体の関係者や一般市民ら200人が集まり、病に苦しみながらも俳句や野球の普及に尽力した子規の生涯に思いをはせた。

   糸瓜忌は、子規が1902年(明治35年)に亡くなる直前、「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」など、「絶筆三句」と呼ばれるヘチマを題材にした3句を詠んだことに由来している。

   集いの会場にはこの3句と、子規と親交を深めた柳原極堂の辞世の句「吾生はへちまのつるの行き処」が掲げられた。

   参列者は、子規が晩年を過ごした「子規庵」(東京)の庭に多く咲いていたという赤いケイトウの花を献花。その後、市内を中心に活動する劇団員の渡部和也さんが舞台に上がり、

   弟子に野球を教える子規の姿を再現した。

   館長の竹田美喜さんは「帰りたいと願っていた故郷で多くの人たちが思いを寄せ、子規はどんなに喜んでいるか。先人の残してきた子規への思いを語り継いでいきたい」と話した。

 熊本。熊本地震で亡くなった阿蘇市の大学生大和晃(ひかる)さん(当時22)につながる稲が今年もきれいに実った。

   父卓也さん(60)らは、きのふ生きていれば一緒に稲刈りをしたはずの晃さんを思いながら、丁寧に収穫した。

   晃さんは2016年4月16日未明、車で阿蘇市に戻る途中で国道57号の崩落に巻き込まれ犠牲になった。その直前の4月はじめ、家族とともに稲の苗をつくるために種もみを

   まいていた。卓也さんらはその秋に収穫した稲から種をとってつなぎ、今年の稲は晃さんの手がけた稲から3代目にあたる。

   出荷用の稲とは別に、32アールの2枚の田で育てた。卓也さんによると、実の多さは昨年ほどではないが、いいコメができている。朝は晃さんの遺骨を置いた祭壇で晃さんに

   「稲刈りするよ」と声をかけてきたという。

   「あの子がいたら、今年も機械に乗って稲刈りを手伝ってくれてただろうと思う。種をつなげてこれてよかった」と話した。来年以降も種をとってつなげたいという。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夜間に歩行者が巻きこまれる交通事故を減らそうと、小学生が銭湯の客のかばんや靴などに反射材をつける催しが、このほど富山市草島の「ファミリー銭湯くさじま」であった。

 「高齢者ぴかぴか作戦」と題し、地元小学生が真心を込めて取り組んだ。

 参加したのは富山市草島小学校の五、六年生23人と、富山北署員、富山北交通安全協会員ら。銭湯に客が訪れると、児童らは「椅子に座ってください」と声をかけて靴を脱いで、

 貰って、かかとの部分に反射材シールを貼った。

 県警によると、9月は日の入りが急激に早まり、歩行者が巻き添えになる交通事故が増える傾向という。六年の大田椋介君(12)は「僕もおじいちゃんがいるので、高齢者の

 人はこれからの季節に気をつけてほしい」と気遣っていた。

 サンダルに反射材シールを貼ってもらった富山市草島の福野義三さん(95)は「子どもたちに言われた分、夜はしっかり気をつけないと」と気を引き締めていた。

 福井。国が北陸新幹線へのフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)導入を断念したことについて、JR西日本の社長来島達夫は、きのふ大阪市内での定例会見で、

 2023年春の敦賀開業時のダイヤ編成を工夫し「極力乗り換えの抵抗をなくしていく」と述べた。

   県などが求めている福井方面への特急列車や新快速電車の乗り入れは否定した。FGTの導入断念により、敦賀駅では開業から全線整備まで乗り換えが生じることになった。

 現在の計画では、新幹線駅の下に特急列車が乗り入れる「上下乗り換え方式」を予定。上下移動には平均五分ほどかかる見通し。

 社長の来島は「金沢〜敦賀間は新幹線、敦賀〜新大阪間は特急を前提に、敦賀で乗り換えをスムーズに行うことが最適だ」と説明し、上下乗り換え方式とダイヤ編成を工夫するとした。

 敦賀から福井方面への特急や新快速の乗り入れは「今、考えていない」とした。

 金沢〜敦賀間の建設費は、人件費の高騰などで2260億円増えると試算されている。新幹線の建設費は、JRが国に支払う施設使用料(貸付料)を除いた額を、国と地方が

 二対一で負担する。沿線自治体は過度な地方負担が生じないよう貸付料の増額を国に求めている。

 ただ社長は「(新幹線建設の)財源の柱は公共関係費がベースだ。そうした話を軸に今後、財源問題の議論を深めてほしい」と、増加分は貸付料の増額ではなく、国と地方で

 負担すべきだとの認識を示した。

 能登。中島町(七尾市)の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭」はけふ20日、中島町宮前の久麻加夫都阿良加志比古神社などで行われた。

 17末社から担ぎ出された神輿や高さ20mの深紅の枠旗20基が境内を勇壮に練り歩き、熱気に包まれた。

 境内には早朝から、天狗面をかぶった猿田彦の先導で各末社の行列が次々と集まった。独特のリズムで鉦や太鼓が鳴り響く中、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、

 オイッサー」と威勢のいい掛け声とともに拝殿に駆け込んだ。

 その後、奉幣式が行われ、各末社の猿田彦が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。

 先月の27日、帰宅途中に人身事故を起こした羽咋市の副市長が、きのふ自ら辞職した。

 羽咋市の副市長備後克則は、横断歩道付近を歩いて渡っていた80代の女性をはね、大けがを負わせたとして現行犯逮捕された。釈放後は自宅待機となり、19日付で

 「けん責」の懲戒処分に。しかし、その通知を受けた後、辞職願を提出し、受理された。

 一方、市長山辺も任命した立場としての責任を明確にするため、自身の給与の10分の1を3か月に渡って減額させる条例を、9月議会に提出する考えを示した。

 金沢。ユニークなデザインのベンチが、金沢のまちなかに登場した。

 金沢駅から武蔵が辻、そして片町方面へと抜ける「都心軸」に設けられたベンチ。木材は、鼓門と同じ「能登ヒバ」。脚には金沢城の石垣にも使われている「戸室石」が

 使用されるなど、石川らしさがぎゅっと詰め込まれている。「金沢道の船」と名付けられたこのベンチは、市がまちなかのにぎわいを創り出そうと設置したもの。

 デザインを手がけたのは金沢美術工芸大学の教授や学生たち。モチーフは、かつて金沢の街ににぎわいをもたらした「北前船」。ベンチには、北陸新幹線開業以降、増加する

 観光客の回遊性を高めたいという狙いがあった。この日は、東別院の西門近く、むさし西の交差点近くなど4か所にベンチを設置。

 今後は、金沢駅から繁華街・片町までの歩道4か所に増設される予定だ。さらにベンチには、QRコードがついており、スマートフォンのカメラで読み込むと、ベンチの

 コンセプトや金沢の観光情報を見ることができる。

 都心軸の周辺に店を構える市民からは、駅だけではなく、武蔵や片町といろいろな界隈を含めて人の流れがとまってゆっくりできるような町づくりをしてくれれば・・・と

 いう声が聞かれ、今回設置されたベンチで休憩したあとに、その界隈に立ち寄るなど、回遊性が高まることに期待を寄せていた。

 “歩けるまち”を目指す金沢市。今回の取り組みはまちなかの活性化の起爆剤になるのか。今後の動きが注目される。

 加賀。小松市矢田野町の民謡「御畠(おわた)音頭」を次世代に託すため地元住民が若い世代への指導を始めた。

 音頭は2016年に36年ぶりに復活したが、踊られる機会がほとんどなく、住民から「また途絶えてしまうのではないか」と不安の声が上がっていた。23日に開催される

 町の秋祭りでは、音頭を学んだ園児らも参加し、地域が一体となって伝統を引き継ぐ。

 御畠音頭は、町の四季や住民の暮らしぶりが伝わる歌詞と、軽快なリズムが特徴となっている。1980年(昭和55年)に開催された、矢田野町の前身である「御畠村」の

 開村300年祭に合わせて制作された。住民から募った歌詞に、矢田野町の日本民謡協会民謡教授の大橋弘人さんが曲をつけた。

 しかし、300年祭の後、町の行事や秋祭りで歌われることはなく、住民から忘れ去られていた。

 有志が2016年2月から練習を重ね、同年9月の秋祭りで36年ぶりに披露した。16年の秋祭りで復活させたが、その後踊られる機会がなかったため、住民は今夏から再度、

 音頭が受け継がれるように、子どもたちに伝える活動を始めた。

 有志がやたの認定こども園あおぞらを訪ね、園児30人に踊り方を指導し、園児は7月の夏祭りで保護者らに練習の成果を披露した。

 今後は指導範囲を小中学生にも広げていきたい考えで、大橋さんは「時間がかかるかもしれないが、みんながこぞって踊れるようになればうれしい」と期待を込めた。

 町内会長中田実さんは「地域の歴史を振り返る一つのきっかけにもなる。ぜひ後世に残していきたい」と話した。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月20日。月日の経つのはなんとも早い。

   午前中は歯科へ行ってきた。

 午後の散歩はいつものコース。午後は雨。真柄の寮の対面の空き地では、一面にはびこっていた葛、真ん中のみ 刈りとって四隅そのまま、葉はしなびていたが虎刈りは虎刈りだ。

 寺津用水は濁りなどもあり、水量も少なかった。体育館の駐車場には5台。

   バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて紅いバラが1輪咲いている上村さんち、アサガオが萎んでいる槌田さんちから

 山津さんちの四つ角は待っすく。

 型枠工場では、作業員の姿は見えず。金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんや外壁屋さんが入っていたが姿は見えず。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていて、電気屋さんと談笑中で「ご苦労様」。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

   アサガオの萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。

 清水さんちの朝鮮アサガオは10輪咲いていた。

 谷口の御婆さんち、赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀を生垣バリカンで整理されて、きれいだ。

 ハマナスの花は3輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲは元気だった。

 坂本さんちの石鎚バラの花は5輪になっていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園は一回り。

 柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」、「少し寒いね」。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽四トラックは自宅の前に停まっていた。

 山手ハイツ裏の角地の金木犀がプーンといい香りがしてきた。白の百日紅の咲きだした京堂さんち前からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 北さんち過ぎたが、ひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは殆どしぼんでいたが、ケイトーは元気だった。

 小林さんち横の畑、今年も曼珠沙華7本が花をつけていた。

 飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。奥村さんちの赤の百日紅やノーゼンカズラも伐採されてなかった。瀬戸さんムクゲの花が待っていて

 くれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万2023歩、距離は8、3キロ、活動量0Ex、消費カロリーは243Kcal、脂肪燃焼量は17g。

   半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
            万葉集 巻19−4249 大伴家持

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年長月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊