承認撤回「支持」7割 辺野古埋め立て 世論調査 沖縄
2018年、戌年、長月9月19日(水)、快晴。金沢の最低気温は20度、最高気温は25度。
朝の散歩は、資源ごみのビン捨てコースだが、気持ちいい。バス通りの四つ角は籠が用意されていた。渡って坂道を行くと、畑に鈴木の爺がおられて「お早うございます」。
四つ角は左折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが10輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ7輪が目に入った。
対面のお宅、ムラサキシキブが色づいていた。坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路に栗のイガが落ちたままで、イガは茶色が濃くなっていた。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、ピンクのバラが咲いていたが、裏の敷地、
「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが、7輪。シュウカイドウも咲き始めていた。目の前の畑では、ホウセンカや千日紅に曼珠沙華が3輪咲いて、小さいひまわりは消えていた。
畑に御婆さんがいて「お早うございます」、なっていたオクラ2本戴いたが「私はいつもかじっている」、ネバネバが健康の為かな。
中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが、5輪、白のガーデンテラスは3輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていて「お早うございます」。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが5輪、濃い紫のが5輪咲いていた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は15輪の朝顔、そして
村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが落下して紅いバラ1輪咲いていた。
深紅のバラも消えた槌田さんち、玄関横の鉢植えのアサガオは5輪咲いていた。山津さんちの四つ角は、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。柴犬連れの松本さん夫妻に
「お早うございます」。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。
墓場を過ぎて、型枠工場では、お迎えの白のボンゴタイブの車は出たあとらしい。型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面や横の新築用地、大工さんや外壁やさんはまだ来ていない。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。
なかの公園の手前で、右折。修平さんちの実家を過ぎて、小さいバラ5輪咲いているペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。
左前方から歩いてくる松本さんが面入り、手を挙げて挨拶。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが皆咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
この後辺りで松本さんに追い付かれて「お早うございます」。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。
田畑さんの車は相変らず停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは1輪。神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ5輪が開いて、後は萎んでいた。
裏の畑で、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気で幾つも咲いていた。
湯原さんちの庭、生垣の金木犀の香りがいい。ハマナスは赤紫の花は3輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲは、生き生きしていた。
三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、5輪咲いていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前、で松本さんと別れた。
三差路は真っ直ぐ。みすぎ公園では萩が咲いていた。公園を一回り。
ムクゲがきれいな浅加さんち前過ぎて、清水の御婆さんの甥の爺さんが育てている里芋やずいきが元気そうだ。京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りからコンビニの
裏通りへ。北さんちの四つ角、掃除されていた北さんに「お早うございます」、ひょっとこ丸は出られた後。
垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る。徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑、オクラの花がきれいに咲いていた。濃い紫のアサガオや
ケイトが元気な藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭の横、畑には曼珠沙華の花が5輪咲いていた。
玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。奥村さんちの赤の百日紅は再び咲いて、ノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑のムクゲが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
仙台。今朝4時ごろ、仙台市宮城野区の東仙台交番で、30代の巡査長の男が訪れてきた男に刃物で刺され、搬送先の病院で死亡した。
交番にいた別の警察官が拳銃を3発発砲し、男も死亡した。県警によると、男は「落とし物を持ってきた」と話し、交番を訪ねていた。発砲した警察官は交番の別の部屋にいた。
現場はJR東北線東仙台駅から北西に200m離れた住宅地。交番のすぐ近くには中学校がある。
警察は男の身元の確認を進めていたが、交番から数百mほどの所に住む仙台市宮城野区新田の大学生、相澤悠太(21)と分かった。
警察は殺人の疑いで調べを進めている。
北の大地。最大震度7を観測した北海道地震の被災地。北海道電力は、けふ地震で停止した苫東厚真火力発電所の1号機(厚真町、35万キロワット)を午前9時に再稼働させた
と発表した。6日未明の震度7の地震発生以来13日ぶり。社は18日の再稼働を目指していたが、一部工程に時間を要し、ずれ込んだ。
主力発電所の一角の再稼働で安定的な供給に弾みをつけたい考え。今後は苫東厚真2、4号機の早期再稼働を目指す。
1号機再稼働後の北海道電の供給力は400万キロワットまで回復、この時期の最大需要を安定的にカバーできる状況になる。国や北海道は地震後に実施の特別な節電を終了。
例年通りの「無理のない範囲の節電」に緩和した。
札幌市営地下鉄と路面電車(市電)は、明日20日から通常のダイヤに戻る。また、函館市中心部を走る函館市電も、明日20日から通常のダイヤに戻る。北海道電力苫東厚真
火力発電所1号機が再稼働し、節電要請が解除されたため。
地下鉄と市電、函館市電は10日から、平日の日中の運行本数を減らしていた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
最大震度7を観測した北海道の地震で、道内の国公私立の小中学校、高校、大学などの教育施設への被害が少なくとも354に上ることが、文部科学省や道の集計で分かった。
窓ガラスの破損が目立ち、天井や照明の落下も。発生時間によっては児童や生徒らが負傷した可能性があり、文科省は余震への警戒と校内の安全対策を呼び掛けている。
文科省や道によると、これまで被害が確認された施設は幼稚園41、小学校136、中学校67、高校66、特別支援学校12など。
震度7の厚真町、最大で震度6弱を観測した札幌市やその周辺に集中している。
きのふの午後3時前、厚真町の避難所近くに陸上自衛隊が設置した仮設の入浴施設で、「女性が浴槽内で浮いている」などと自衛隊員から119番があった。
道警苫小牧署などによると、厚真町の女性(81)が意識を失った状態で倒れており、搬送先の苫小牧市内の病院で間もなく死亡した。女性は当時、1人で入浴していたという。
警察は病死の可能性が高いとみて詳しい経緯を調べている。
厚真町では、457戸で断水、50戸で停電が続き、476人が避難生活を送っている。この避難所には、道内の避難所で最も多い147人が避難しているという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設に伴う埋め立て承認を沖縄県が撤回したことについて、「強く」と「どちらかといえば」を合わせて7割が支持していることが分かった。
これは琉球新報が沖縄テレビ、JX通信と合同で14日から3日間に実施した電話世論調査の結果による。
それによると、支持しないと答えたのは2割だった。県民の間に、米軍普天間飛行場の辺野古移設を阻止したい意思が強いことが改めて浮き彫りになった。
8月31日に県が埋め立て承認を撤回してから、その判断についての県民の評価が示されるのは初めて。
承認撤回に「強く支持する」が56・8%、「どちらかといえば支持する」が12・5%だった。一方で「全く支持しない」は12・1%、「どちらかといえば支持しない」は
9・2%だった。「分からない」は9・4%あった。
年代別に見ると、「強く支持する」の割合が高かったのは70代で、次いで60代、80代、50代、30代、40代と続いた。「全く支持しない」では最も割合が高かったのは
20代で、30代、40代と続いた。
支持政党別で見ると、無党派層で「強く支持する」割合が最も高かった。「全く支持しない」人の割合は自民党支持者が最も多かったが、撤回を支持する人も一定の割合いた。
公明党支持者の中では支持が不支持を上回った。
性別で見ると、「強く支持する」は、女性の方が男より割合が高いのに対し、「全く支持しない」は男の方が女性よりわずかに多かった。
新基地建設を巡る前知事仲井真弘多による埋め立て承認について、撤回の方針を示していた知事翁長は7月27日に会見し、撤回手続きに入ることを明らかにしていた。
翁長の死去後、知事の意思を引き継いだ県は8月31日、公有水面埋立法に基づき埋め立て承認を撤回した。
自民党総裁選(20日投開票)が県知事選(30日投開票)と同時進行中の沖縄県。
総裁選はけふ19日に党員投票が締め切られるが、盛り上がりを欠いている。知事選最大の争点である米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非について、
首相安倍、元幹事長石破の両候補とも積極的に取り上げていないためだ。
「総裁選は国民生活に直結する大変大きな選挙だ。外交、経済どの分野を見ても正念場の時期。今しばらく首相安倍に頑張ってもらわなければいけない」、自民党の政調会長岸田は
11日、那覇市で開かれた集会で首相3選へ党員らに支持を呼び掛けたが、知事選会合と比べてムードは低調だった。
そもそも安倍政権は辺野古移設を「唯一の解決策」として、工事を推進する立場。石破も党幹事長だった2013年、沖縄県選出の衆参国会議員5人に辺野古移設を容認に
転じさせた経緯がある。県内では「平成の琉球処分」とも言われ、今も批判がくすぶる。
石破はホームページ上でこうした経緯について「粛々と進めるのではなく、沖縄の皆さま方の理解を得るために誠心誠意の努力をしながら進めたい」と釈明。
日米地位協定の見直しにまで言及し、運用改善での対応を図る政権との違いを強調している。
沖縄平和運動センターの議長山城博治は「沖縄の思いに寄り添った基地政策の芽出しがあるかと期待する。幹事長時代は強権的なイメージがあったが、今はそこまで言ってくれて
うれしい」と率直に評価する。
ただ、知事故翁長雄志の次男で那覇市議の雄治は「沖縄のことについて言えば、この二人はどちらがなっても一緒だ」と突き放す。基地問題が置き去りとなった感のある総裁選に、
県民は冷めた視線を送っているようだ。安倍、石破両候補とも沖縄入りの予定はない。
基地問題に取り組むNGO職員の徳森りまさん(31)は「語らないのは、彼らにとって問題でないか問題にしたくないのでは。基地問題にしっかりと言及してほしい」と
注文を付けた。
両候補が移設問題に距離を置く一方で、自民党本部は知事選勝利に全力を傾注する。首相、石破をそれぞれ支持する議員が入り乱れて県政奪還を叫んでいる。石破支持の党総務会長
竹下亘は沖縄に半ば張り付き状態。首相を支える官房長官菅も今月二度にわたって沖縄入りする力の入れようだ。
16日にうるま市で開かれた会合に出席した菅は「総裁選を忘れるくらい沖縄の知事選に一生懸命になっている。それは向こう4年間の県政を占う意味で、極めて大事な大事な
選挙戦だからだ」と訴えた。「今は全て知事選だ」、県連幹部は総裁選が埋没している状況にため息を漏らした。
日本最西端の与那国町(世那国島)は黒潮が流れる青い海に、ぽっかりと浮かぶ島。
東京から2千キロ、台湾まで100キロ。2年前、人口が200人増え、ほぼ10年ぶりに1700人を超えた。船をこいで競うハーリー、地区対抗のソフトボール大会……。
島人の結束につながる伝統行事がいま、活性化している。
「自衛隊誘致で人口減少に歯止めを」、「自衛隊が来れば米国の戦争に巻き込まれる」――。2007年以降、2度の町長選、住民投票と、島を二分する議論の末、隊員160人の
陸上自衛隊駐屯地がやってきた。
財政も潤った。駐屯地用地の賃料年1500万円は、学校給食費の無償化に充てられた。15年あまりなかったごみ焼却場は、30億円弱の建設費の9割を防衛省の補助でまかない、
来春までの着工を目指す。
今月の町議選では駐屯地前で、「感謝と支持」を訴える候補者の姿が目立った。「若者がいないから、隊員は欠かせない。来てくれて本当によかった」と、演説した町議前西原武三
(64)は言う。
国境の島の駐屯地は、南西諸島防衛の強化を掲げる政府方針の象徴的な存在。沿岸監視部隊が、中国の動きにレーダーと電波情報の収集でにらみをきかせる。
宮古島には地対艦ミサイルなどを配備する駐屯地が着工。石垣島でも計画が進む。それぞれの島で賛否が渦巻く。
与那国島ではもう、賛否が語られることはない。誘致反対派だった泡盛製造業の大嵩長史さん(49)は「みんな政治に疲れた」。ある女性は「争いはへきえき。ようやく
賛成だった人と話せるようになった」。
一方で、思わぬ亀裂が生じている。自衛隊駐屯が決まった後に、米軍との一体的な運用が現実味を帯び始めたからだ。町長外間守吉(68)は「2年ほど前に、日米共同の
離島奪還訓練をしたい、と防衛省側から水面下で話があって断った」と明かす。(新聞朝日)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
防衛省は、マッハ5以上の速度で飛行し、相手のレーダー網などをくぐり抜ける「極超音速巡航ミサイル」の開発に乗り出す。
2019年度予算の概算要求に、極超音速を生み出す特殊なエンジンの技術研究費として64億円を計上した。核兵器に代わる次世代兵器とされており、相手のミサイル発射台
などをたたく「敵基地攻撃能力」保有につながるとの懸念が強まる可能性もある。
極超音速の兵器は米国や中国、ロシアが開発を競う。防衛省は、島しょ防衛のための対艦ミサイルなどへの使用を想定。「既存の対艦ミサイルの能力向上が目的で、米国などとは
用途が違う」と説明している。
ふるさと納税で家電製品などの豪華な返礼品を取り下げる自治体が相次いでいる。
「寄付額の3割以下」などの見直しを求めた通知に従わない自治体を、制度の対象外とする方向で政府が検討を始めたためだ。自治体はしぶしぶ従いつつあるが、不満や未練が残る。
「通知を守らないと、制度対象外になる可能性がありますよ」、8月下旬、人口2万5千人の佐賀県みやき町の町長室に、総務省から電話があった。
やり玉に挙がった返礼品は、タブレット端末「iPad」や、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)のギフトカードだ。
昨年度に集めた寄付額は72億円。税収の3倍だ。小中学校の給食費補助や18歳までの医療費助成などに充ててきたが、iPadや金券など200品目を今月12日に取り下げた。
町長末安伸之(62)は「特産品がない小さな自治体は多く、返礼品を地場産品に限ると一部の自治体に富が集中する」と不満を漏らす。
紀伊半島の山間部にある和歌山県北山村は1日、返礼品300品目のうち、ビールや松阪牛など半数を取り下げた。
翌日に配達する楽天の「あす楽」サービスの利用などで人気を集め、今年度の村への寄付額は税収の30倍にあたる20億円を見込んでいた。
だが、返礼品の大半を占めるビールの取り下げで半減する見通しだ。
寄付を積み立てて特産の果物「じゃばら」の加工場を整備する計画だったが、見直しを迫られることになった。br>
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。明日開票される自民党総裁選を前に、石破派の農林水産相斎藤健が首相安倍の陣営から辞任圧力を受けたとされる問題に
火がつき、過熱している。首相と元幹事長石破の両候補者が批判を重ねる展開に、選挙後の党内融和の必要性を訴える声も上がる。
きっかけは、14日夜に千葉市内であった石破を支援する集会で、斎藤がこんな発言をしたことだ。「安倍応援団の一人に『内閣にいるんだろ。(総裁選で)石破さんを応援
するんだったら辞表を書いてからやれ』と言われた」。
この発言をめぐり、17日のテレ朝の番組では、首相と石破が応酬を繰り広げた。まず首相が「本当にそういう出来事があったのか、陣営に聞いた。みんな『あるはずはない』と
大変怒っていた」と全面否定。「そういう人がいるのであれば、名前を言って頂きたい」と迫った。
厳しい表情で聞いていた石破は「被害者が名乗り出なさいというのは財務省のセクハラ疑惑に似ている」と反発。「閣僚は何派であろうと国家、国民のために働くものだ」と
指摘すると、首相は「我々の陣営がそういうことをやっているかのごとくの雰囲気をつくるのは、総裁選が嫌な感じになる」と再反論した。
当の斎藤は、18日の閣議後会見で「私が申し上げたかったことは、あの発言で尽きている。改めて付け加えることも、解釈をすることもない」とし、圧力をかけたとする人物の
名前を明かさない考えを示した。
だが、両陣営の溝は深まっている。17日夜のBS日テレの番組では、首相陣営の事務総長を務める元経済再生相甘利明が「あんなことうじうじ言ったら斎藤健の価値が下がる」。
石破派幹部の元農林水産相山本有二は「大事な選挙でパワハラばかりじゃないかと言われたらおしまいになる」と話した。
財務麻生相はきのふ18日の閣議後会見で「現職がいなくなった後の総裁選と現職がいる時じゃ意味が違う」と述べ、閣僚が首相の対立候補を支援することに疑問を呈した。
一方、石破はきのふ18日、広島県内での街頭演説で「総理安倍は『(辞任圧力は)昔からあった』と言った。政権与党である自民党の中にあって、圧力とかパワハラとか、
そんなことはよくあることだで済まされない」と訴え、改めて首相の姿勢を批判した。
感情的なしこりが残りかねない展開に、きのふ18日に党本部であった役員連絡会では、副総裁高村が「新しい総裁が選出されたところでノーサイドということで」とあいさつ。
幹事長二階もその後の会見で「一騎打ちの選挙が日を追うにしたがって激しさを増すのは当然だ。きれいな形で甲乙をつけ、円満に終わることを願っている」とクギを刺した。
自民党所属の神戸市議が今月10日夜、自身のフェイスブックに書き込んだ内容は一瞬にして永田町で話題になった。まず書き込みを紹介しておきたい。
元々私は2012年の総裁選では安倍選対で闘った経緯もあり、今回の総裁選も総理安倍を応援していました。
しかし、官邸の幹部でもある、とある国会議員から、露骨な恫喝、脅迫を私達地方議員が受けており、最早地方議員の人格否定ともいえる状態になったため、私達神戸市議、
兵庫県議有志は、石破茂候補を応援する決意を固めました。
愛する自民党を守るためにも、党の草の根、土台とも言える私達地方議員が攻撃されるという異様な総裁選を、これ以上許してはなりません。地元・神戸新聞などによると、
神戸市議らに安倍の支持を強く求めたのは兵庫県9区選出の衆院議員官房副長官西村康稔。FBに書き込んだ市議以外も同様の「被害」を受けているという。
自民党総裁選は首相の座を争う最高レベルの権力闘争だ。あらゆる権謀術数が飛び交うのは常識。これまでの総裁選でも、脅しまがいの働きかけをするのはさほど珍しいことでは
なかった。
しかし、働きかけをしたのが西村だったとしたら、少し事情が違う。西村は官房副長官として安倍を支える側近中の側近。今は関西地方を襲った台風21号や、北海道地震の
復旧作業の先頭に立つ。自身のツイッターでも災害対応に全力を挙げているつぶやきが続く。
その最中に総裁選で「圧力」をかけていたということになれば、安倍政権が災害復旧に全力を挙げる姿勢は見せ掛けだけという印象を与えかねない。
西村といえば、7月5日、西日本豪雨が近づいている中で自民党が開いた宴会「赤坂自民亭」の写真をSNSでアップし、大顰蹙をかったことも記憶に新しい。
盛り上がりに欠ける自民党総裁選。「安倍1強だから」などという理由で納得するわけにはいくまい。首相安倍と元幹事長石破の論戦がなぜもどかしいか。
それは財政の不都合な真実も現実的な未来図もまったく語られていないからではないか。
先週末の総裁選討論会で、首相はアベノミクスのもとで税収も雇用も増えたことを誇り、「(2回の)消費税延期も正しかった」と強調した。石破からは財政金融政策について
強い批判はなかった。昨夏、内閣支持率が低迷したころ、自民党有志の反アベノミクス勉強会に出て「これから日本が迎える状況は極めて危機的。言うべきことを言わないのは
自分の取るべきやり方ではない」と語っていた。あの迫力はどこへいったか。
選挙戦が最終日、首相安倍と元幹事長石破はそれぞれ支持を訴えた。
午前中はそれぞれが自らの弱点を意識した選挙活動を行った。安倍は6年前の総裁選で石破が党員票の7割以上を押さえた茨城県に入り、党員向けの集会で支持を訴えた。
安倍にとって地方票をどれだけ獲得できるかは今後の求心力に影響するため、票固めに力を入れた。一方の石破は朝から国会議員に直接、電話をして改めて支持を訴えた。
終盤になって石破への支持を表明する議員も出てきている。
国会議員票は安倍が8割強を固める中、安倍支持を公言しながらも実際は石破に投票する「隠れ石破」の掘り起こしも狙う。安倍、石破双方にとって「勝ち方」「負け方」は
その後を大きく左右する。
首相(自民党総裁)安倍は今夕、党総裁選最後の街頭演説をJR秋葉原駅前で行った。元幹事長石破もJR渋谷駅前で支持を訴える。
2人は街頭演説に先立ち、衆参両院の議員会館内にある党所属議員の事務所を回った。それぞれ相手候補を支持する議員の事務所も訪れ、支援を要請した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩と韓国の大統領文在寅は、けふ19日、平壌の百花園迎賓館で同席者を入れず2日目の首脳会談を行い、合意文書「9月平壌共同宣言」に
署名した。宣言は「朝鮮半島での戦争の危険除去や敵対関係解消」をうたい、北朝鮮が北西部・東倉里のミサイル施設を廃棄することを明記、米国の対応次第では、寧辺の
核施設も廃棄する用意を表明した。正恩が近く、ソウルを訪問することも盛り込まれた。また、韓国の国防相宋永武と北朝鮮の人民武力相努光鉄は、宣言の付属文書となる
軍事分野の合意書に署名した。
正恩は共同会見で「朝鮮半島を核兵器、核脅威のない平和の地にするため積極的に努力することを確約した」と明言。文は正恩のソウル訪問について「特別な事情がなければ、
年内という意味だ」と語った。北朝鮮最高指導者のソウル訪問が実現すれば分断後初めてで、南北関係や北東アジア情勢の重大な転機となる。
韓国大統領府の国民疎通首席秘書官尹永燦は、宣言署名で「実質的に(朝鮮戦争の)終戦を宣言した」と強調。北朝鮮が核施設の廃棄の用意を表明した点には「核の無能力化の
実践的段階に入った」という見方を示した。
宣言はこのほか、条件が整えば、北朝鮮南東部・金剛山の観光や南西部・開城の工業団地を正常化させることも盛り込み、離散家族問題の解決のための協力強化も確認。さらに、
2020年東京五輪などでの共同出場を積極的に進め、32年五輪の南北共催に向けた誘致活動も検討することを定めた。
北朝鮮指導者のソウル訪問は初めて。非核化への意思を改めて強調し、米国が相応の行動を取ることを条件に、北西部寧辺にある核施設の永久廃棄などの追加措置を取る用意が
あると表明した。
北西部東倉里のミサイルエンジン実験場とミサイル発射台を関係国の専門家の立ち会いの下、永久に廃棄することでも合意した。
又、明日20日に中朝国境にある朝鮮民族の聖地「白頭山(ペクトゥサン)」を一緒に訪問する、と発表した。委員長金が提案し、大統領文が受け入れる形で決まったという。
南北首脳による白頭山訪問は初めてとなる。
白頭山は、朝鮮民族の建国神話「檀君(だんくん)神話」の発祥地として知られ、特に北朝鮮の近現代史では、山麓一帯の密林が日本統治に抵抗する抗日ゲリラの拠点として
「朝鮮革命の聖地」に位置づけられている。
マレーシア。のスランゴール州警察は18日、ウイスキーなどの酒を飲んだ後に体調不良に陥ったネパール人ら15人が死亡、33人が病院で治療を受けたと発表した。
マレーシアでは正規の酒に密造酒を混ぜて安く販売する事例がある。
地元紙ニュー・ストレーツ・タイムズによると警察は18日、販売した2店舗を家宅捜索し商品を押収した。成分を鑑定し、死因の特定を進める。
中国。首相李克強は、けふ天津市で開催中の「夏季ダボス会議」で演説し、世界経済が直面する課題について「一国主義で問題を解決することは決してできない」と述べ、
貿易摩擦を巡って対中制裁措置を強化するトランプ米政権を暗に批判した。
また通貨政策に関し「人民元の下落は害の方が大きい。輸出を促進するために元を切り下げることはない」と強調した。トランプ政権は17日、対中制裁の第3弾として、
年2千億ドル(22兆円)相当の中国製品に対する追加関税を24日に発動すると表明。
中国も同時に報復措置を発動する。米国は第4弾の制裁も示唆した。
米国。米大統領トランプは18日、発動を決めた第3弾の対中制裁関税に対抗し中国が報復するなら、中国からの残りの輸入品全てに25%の追加関税を課すと表明した。
ホワイトハウスで語った。同時に「いつかの時点で取引するかもしれない」と中国との貿易協議にも期待を示した。
米政権は17日、年2千億ドル(22兆円)相当の中国からの輸入品に追加関税を課す制裁第3弾を24日に発動すると発表。既に発動した分と合わせ半分の輸入品が制裁関税の
対象となる。これに対し中国政府は18日、報復として600億ドル相当の米国からの輸入品に追加関税を課すと発表した。
米ファストフード大手、マック、マクドナルドの従業員ら数百人が18日、ロサンゼルスやサンフランシスコ、シカゴなど全米10都市で一斉に、幹部らへのセクハラ教育や
女性従業員の待遇改善などを会社側に求める抗議デモを行った。
性被害を告発する「#MeToo」(「私も」の意)運動が拡大する中、主催者側は職場のセクハラに対して複数の州で行われた初めての一斉抗議だと強調している。
報道によると、従業員らは社屋や店舗近くで「セクハラを許すな」と書かれた横断幕を掲げ、シュプレヒコールを連呼した。
ベトナム。ハノイの遊園地で16日、音楽フェスの参加者が相次ぎ病院に運ばれ、7人が死亡、このほか5人が意識不明になった。
12人は18〜29歳でいずれも麻薬の陽性反応があったといい、警察当局は7人の死因は麻薬の過剰摂取とみて調べている。17日のVNエクスプレス(電子版)が報じた。
報道によると、死者はいずれもハノイの遊園地、西湖ウォーターパークで16日に開かれたベトナム・エレクトロニック・ウィークエンドという音楽フェスに参加していた。
参加者がいた現場には、陶酔作用があるとされる笑気ガス(亜酸化窒素)を入れて膨らませた風船や成分不明の錠剤が散らばっていたといい、12人がこれらを使用していた
可能性がある。当局は17日、市内の音楽フェスを当面禁止すると発表した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。震災に遭った厚真町は、町内の住宅や物置、納屋などの建物5千戸全ての損害状況の調査を始めた。
被災者が公的支援を受ける際に必要な「罹災(りさい)証明書」を発行するための調査。福島県などから職員の応援を受け、月内の終了を目指す。
町がこれまでに確認した建物被害は全壊109戸、半壊96戸、一部損壊65戸。さらに被害が広がっていないか詳しく調査している。
道は、住宅被害が大きい厚真町、安平町、むかわ町に仮設住宅計130戸を建設すると発表した。
10月末までの入居開始をめざす。3町は必要な戸数の調査を続けているが、冬を迎える前に入居できるよう、3町と協議して建設を決めた。
道は今回の建設を1期と位置づけ、3町の調査が終わり次第、2期の建設の戸数や時期を決める。
国内最大のジャガイモの産地、十勝地方のJA士幌町など5つのJAは、毎年、専用の臨時貨物列車で大量のジャガイモを本州に運んでいる。
地震のあと線路にゆがみが見つかったため、今シーズンは運行が延期されていたが、線路の復旧が完了して、けふから運行が始まった。帯広貨物駅では、今朝7時半ごろ、
ジャガイモを載せた貨車13両を連ねた列車が、本州に向けて出発した。
列車は青函トンネルを通って明後日20日昼ごろ埼玉県内の駅に到着し、その後ジャガイモは、ポテトチップスに加工するためトラックに積み替えられて首都圏各地の工場に
運ばれる。沿線に住む50代の女性は「地震のあと、毎年収穫の時期に通る列車を目にすると、いつもの風景が戻ったように感じます」と。
ジャガイモ列車は、来月17日までの予定で毎日1本運行され、合わせて1万3000トンのジャガイモが運ばれる。
岩手。日赤県支部は17日、北海道地震の被災地支援のため、盛岡赤十字病院の看護師らでつくる「こころのケア班」を現地に派遣した。
看護副部長小田切宏恵(59)を班長とする4人チームを送り出した。小田切さんは「必要なケアをしないとPTSD(心的外傷後ストレス障害)になる恐れがある。丁寧に
対応したい」と表情を引き締めた。
ケア班は空路で北海道厚真(あつま)町に向かい、明日20日まで厚真町、安平(あびら)町、むかわ町の避難所などで被災者支援に当たる。ケア班は心のケアに関する日赤の
研修を受けた看護師らで構成する。
山形。ミャンマーで暮らす少数派のイスラム教徒「ロヒンギャ」の人たちが、隣国のバングラデシュの難民キャンプでの生活を余儀なくされる中、山形市のNPOが、
現地での支援に乗り出す。
支援を始めるのは、山形市に拠点を置くNPOの「IVY」。ミャンマーでは、去年8月以降、少数派のイスラム教徒「ロヒンギャ」に対して政府の治安部隊による大規模な
掃討作戦が行われ、70万人を超える人たちが隣国のバングラデシュにある難民キャンプでの生活を余儀なくされている。
IVYによると、バングラデシュの政府機関と協議した結果、南部にあるコックスバザールの難民キャンプで再来月から支援活動を始める見通しが立ったという。
現地では井戸水やトイレの不足で衛生環境が悪化し、下痢の症状を訴える人が1週間で4000人以上に上っているということで、今後1年かけて井戸の掘削や浄化槽付きの
トイレの設置を進める計画。
現地で活動している日本の支援団体で、東京に拠点を持たないのはIVYだけだということで、メンバーで酒田市出身の佐藤充さんは、「ロヒンギャの人たちがミャンマーに
すぐに帰るのは難しいと思うがせめて難民キャンプでストレスのない環境で暮らせるよう支援したい」と話している。
福島。障害者の法定雇用率を巡り県が不適切な算定をしていた問題で、県は、新たに2017、18年度合わせて61人分の水増しが判明し、2年とも法定雇用率を下回ったと
ったと発表した。障害者手帳を持たない職員を勝手に「障害者枠」に入れ、雇用数を水増していた例もあったという。
人事課によると、厚生労働省から8月31日付で再点検を求められ、改めて調査を実施。障害者手帳を持たず、本人の同意もないのに、人事課が作る「障害者一覧」に「手帳を
持っている」として分類された職員が18年度、20人いることが分かった。
体調の悪い人を各所属が「障害者」として判断し、本人の許可なく人事課へ報告していた可能性があるという。また、前回調査で「手帳を持っている」と分類された職員の中には、
すでに返却した人もいたという。
県は先月22日、障害者手帳を持たないのに「障害者枠」に分類した職員数は17年度は8人いたと発表したが、再調査の結果、確認できなかった職員も含め17年度は39人、
18年度は30人と大幅に増えた。
また、分母となる全職員数に非常勤の嘱託職員の数を含めておらず、雇用率は17年度は1・76%(法定雇用率2・3%)、18年度は2・07%(同2・5%)に下がった。
人事課長沖野浩之人事課長は「我々の認識が甘かった。法定雇用率を下回ってしまったことを重く受け止め、障害者雇用に今まで以上に取り組んでいきたい」と話した。
群馬。セクハラ問題を指摘されていたみなかみ町の町長前田善成(51)が、きのふ町議会から2度目の不信任決議を受け、同日付で自動失職した。
昨年10月の町長選で当時の現職の3選を阻んで初当選したが、1年経たずに町長の職を退くことになった。
前田は退任あいさつで「多数の票をいただきながら、不徳の致すところ。心からおわびします」と述べた。町長選は10月28日に投開票される。「(セクハラ問題が)発生以来、
町民、議会とまともに向き合おうとせず町政への信頼を失墜させ、行政の停滞を招いた責任ははかりしれない」、町議会9月定例会初日の本会議に出された不信任決議案は、
議長を除く17人全員が起立し賛成した。
直前まで態度を明らかにしていなかった新顔の議員牧田直己(30)も賛成に回った。7月の不信任決議を受け、対抗して町議会を解散した前田だったが、「過半数を目指した」
という9日投開票の町議選で支援・擁立した候補者の多くが落選。
その責任をとるとして辞職願を出し、きのふ18日の本会議でも改めて同日付での辞職を申し出た。だが町議会は不信任決議案の採決を優先。辞職を認めなかった。
議長小野章一は「町政停滞の責任を重く感じてもらいたかった」と説明した。
東京。国立感染症研究所(感染研)は、けふ今月9日までの1週間に報告された風疹患者は127人で、今年に入り全国で496人になったと発表した。
1週間の報告数が100人を超えたのは今年初めてで、関東地方を中心とする流行が拡大している。
都道府県別では、東京が前週から32人増えて146人となり最多。次いで千葉122人(前週比27人増)、神奈川が54人(同19人増)となっている。主に関東地方で
流行しているが、愛知で27人(同11人増)、広島で15人(同2人増)など他の地域での報告もある。
風疹は、せきやくしゃみなどで感染する。主な症状は発熱、全身の発疹、リンパ節の腫れだが、症状が出ない人もいる。妊娠初期の女性がかかると、生まれてくる赤ちゃんが
「先天性風疹症候群」で難聴や白内障、心臓病などになる恐れがある。
三宅村(三宅島)の温泉事業が難航している。
昨年度に続いて今年度も掘り進めたが、水温は26度止まり。計9千万円を投じて成果が出ず、村は温泉掘削継続の可否を判断するための調査費を補正予算で計上、12日の
村議会で可決された。
三宅島には村営温泉「ふるさとの湯」があるが、年間の利用料収入900万円に対し、運営や管理に2900万円かかっている。1995年のオープンで、配管などが老朽化し、
別に修繕費なども必要だ。
村長桜田昭正は「島の観光は温泉と料理。今の温泉もわかす必要があり、もう一つ掘りたい」。新たな源泉開発は2014年度に370万円かけて調査が始まり、昨年度は
4100万円で深さ200mまで、今年度も4200万円追加して400mまで掘ったが水温は26度で、くみあげると23.8度だった。
「今の温泉は深さ120mからくみあげて40度。近くで200m掘れば出ると思った」と村観光産業課担当者。村のあては外れた。
村は議会に対し、掘削継続の可否判断のための地質調査に324万円かかると説明。「まだ続けるの?」「村民に説明を」との声も出たが、補正予算は賛成5、反対2で可決された。
1980年に11万人だった三宅島の年間観光客数は、近年3万5千人前後。2年の温泉掘削事業費のうち都の補助金は3千万円余りとなる見込みだ。
山梨。傍聴活動などを続けている市民団体「県議会ウォッチャー」は、きのふ山梨県議会の議長を19日付で辞職する予定の議長白壁賢一に対し、9カ月間での交代を
「議長ポストのたらい回し」と批判する抗議文を手渡した。同様の抗議文を提出するのは昨年に続き2回目。
抗議文は「わずか9カ月という短期間での辞職は、県議会基本条例の精神に反し、改革に逆行する」と指摘した。昨年3月に成立した基本条例は、県議会が予算案を議決しないまま
流会となった2年前の事態を反省し、議員の責務や議会の役割を規定。「基本条例が制定されても議会体質が旧態依然であることを浮き彫りにした」と断じた。
議長と面会した代表米山元弘さんは「なぜ来年まで任期を全うしてくれなかったのか、納得のいく説明は聞けなかった」と話した。
岡山。7月の西日本豪雨で大きな浸水被害を受けたまび記念病院(倉敷市真備町川辺)が、院内での外来診療を再開した。
無事だった2階部分で診察から迅速検査までできる態勢を整え、待ちかねた患者たちが次々と訪れた。
まび記念病院は、豪雨で大規模な浸水被害が起きた倉敷市真備町地域で、唯一の一般病院だ。外来部門があった1階が浸水し、診療不能に陥った。その後、7月18日から
2カ月にわたり病院玄関横で「仮設診療」として、簡単な診察や薬の処方などを続けていた。
1階部分の復旧工事と同時進行で、2階に外来機能を置く工事をし、院内での外来診療再開にこぎ着けた。職員食堂は受付と会計に変わり、会議室が三つの診察室と生化学検査室に。
X線、心電図、超音波の検査機器を、それぞれ理事長室、院長室、応接室に運び込み、個室で検査できるようにした。
広島。マツムシソウは秋の高原を代表する花で、30センチほどに伸びた茎に直径3センチから5センチほどの薄い紫色の花を咲かせ、毎年、この時期に庄原市の吾妻山を彩る。
吾妻山の中腹、標高1000m付近の高原では、今年8月中頃からマツムシソウの花が咲き始め、訪れた人たちを楽しませている。
高原には、マツムシソウのほか秋に咲くウメバチソウやリンドウも咲いていて、訪れた人たちは散策しながらかれんに咲く花を写真に収めるなどして楽しんでいた。
広島市から訪れた女性は「マツムシソウは色が鮮やかできれいです。感激しました」。 休暇村吾妻山ロッジの谷口正治さんは「ゆっくり時間をかけて山からの風を感じながら
楽しんでほしいです」と。マツムシソウの花は今月いっぱい楽しめるという。
愛媛。豪雨で被災した宇和島市のミカン畑の農薬散布に、ドローン(小型無人飛行機)が活躍している。
農道が土砂で埋もれたり、農薬をまくスプリンクラーが壊れたりしても、空からなら小さな労力で散布できる。ドローンの操縦にたけた農家や農協が、被災した人たちを支えている。
8月下旬、宇和島市吉田町のミカン畑で、平石吉三郎さん(69)がドローンを飛ばしていた。農家の女性(63)から「農薬をまいてほしい」と頼まれた。
30アールほどの畑の散布にかかった時間は40分ほどだった。山の斜面にひらいた畑まで、ドローンが飛んでいる。
熊本。熊本が生んだ明治の文豪、徳冨蘆花をしのぶ「蘆花祭」が、命日の17日、熊本市で開かれた。
明治元年に水俣市に生まれ、少年時代を熊本市で過ごした徳冨蘆花は、代表作「不如帰」をはじめ、多くの名作を残し、明治の文豪の1人とされている。命日にあたる17日、
熊本市中央区の徳富記念館で「蘆花祭」が開かれ、訪れた40人が黙とうをささげた。
愛好家たちでつくる「熊本蘆花の会」の会員による作品の朗読や座談会も開かれ、熊本大学教育学部の元教授、中村青史さんが作品の魅力などを語った。
中村さんは「時代の流れに敏感に反応していた蘆花は、作品に時事問題も取り入れていて、ジャーナリスト的な要素が見てとれる。大正期には、大変な人気があった作家だった」
と話し、「亡くなってから時間は流れたが、忘れてよい作家ではない。多くの人たちに読んでもらいたい」と呼びかけた。
この後、蘆花や、蘆花に影響を与えたロシアの文豪、トルストイが生きた時代のクラシックの楽曲がギターとフルートで演奏され、訪れた人たちは耳を傾けて、思いをはせた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市岩武新の左官業で鏝絵(こてえ)師の石崎勝紀さんが、蓮を描いた鏝絵の欄間を完成させた。
25、26の両日、高野山東京別院(東京都港区)で開催される全国伝統職人サミットで展示する。欄間は縦65センチ、横170センチ。市内の寺院から庫裏に飾りたいと
依頼を受け、今年1月から仕事の合間に制作していた。
下絵は井波町在住の井波彫刻師の南部白雲さんが「輪廻」をテーマに描いた。石崎さんは射水市出身の鏝絵の名人・竹内源造(1886〜1942)の孫弟子で、源造の
手法通り自分で調合した粘土質の泥を下地に、白のしっくいを盛り、鏝で仕上げた。「盛りを抑え、飽きがこないようにした」と話す。
花びらはピンク、池の波紋は水色などとかすかに彩色してある。目を凝らすと下絵にないカエルが一匹、葉にへばりついており、遊び心を感じさせる。
石崎さんは瑞龍寺(高岡市)など県内外の文化財の土壁や土蔵の修復を手掛け、全国文化財壁技術保存会(愛知県江南市)の研修会で鏝絵の指導を続けている。
福井。あわら市の福井国体会場に、蛇口をひねると、メロン100%のジュースが流れ出す遊び心たっぷりのコーナーが登場する。
「蛇口からメロンジュース」を振る舞うのは、JA花咲ふくい。管内の坂井、あわら両市の特産・メロンを全国から集う来場者や選手に印象付け、ナシや越のルビーなど他の
地元農産物の加工ニーズも探る作戦だ。
「都市伝説が実現した」と全国的に有名な松山空港(愛媛県)の「みかん蛇口」を知った、同JA販売推進課の課長深町治男さん(50)らが「福井でも、ぜひ」と二年前から準備。
生産者らと話し合う中で「高級感があるメロンが一番サプライズ感がある」と決めた。
管内で栽培されている十数種類の中から選ばれたのは、鮮やかなオレンジの果肉と香りの強さ、加工した際の舌触りが抜群の「花咲紅姫」(マルセイユメロン)。
6月にJR福井駅西口のハピテラスで開催した「ふくいメロンまつり」では、メロン蛇口に長蛇の列ができ、手応え十分だった。
今回の振る舞いは、30日のカヌー・スプリント(北潟湖特設コース)、10月5日のバレーボール成年男子(農業者トレーニングセンター)の二カ所で、限定各300人分。
旬の6月に収穫した花咲紅姫を冷凍保存しており、県内のフルーツ専門店が加工を請け負う。
県生産振興課によると、2017年のJA管内のメロン生産量は392二トンで、県内全体の9割近い。スイカや越のルビーなどジュース化できる園芸作物が多い。
深町さんは「北陸新幹線の県内延伸時は温泉街や新幹線駅に『蛇口』を設置し、季節ごとに中身を変えてもおもしろい」と話す。その第一歩と位置付け、「自慢のメロンで
国体を盛り上げたい」と意気込む。
金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われ、抜けるような青空が広がった。
正午までの最高気温は金沢、輪島とも26・3度とほぼ平年並みだった。金大角間キャンパス内を通る県道沿いでは、カツラ並木が黄色に染まり、よく晴れた空に映えた。
道行く人は、秋めく里山に季節の移り変わりを感じ取った。
粟崎町の曹洞宗水月院は、加賀野菜「五郎島金時」を抱えた地蔵を門前に設置する。
にっこりとした表情を浮かべながらイモを抱える愛らしい姿で、住職の久保慧光(えこう)さんがデザインした。住職によると、道行く住民が門前に並ぶ10体の地蔵や
観音像に拝む姿が毎日のように見られ、地元の特産品を応援する気持ちを込めて「芋地蔵」を地域のシンボルにしたい考えだ。
五郎島金時地蔵は、子どもをイメージした体長80センチの3頭身で、がっしりとした体形は生産者の苦労を表す。身に着ける袈裟にはイモの葉をデザインした。
住職が仕上げた原型を基に、中国の職人が5月から制作しており、間もなく院に届く。24日の「地蔵祭」に合わせて開眼の法要を行い、地域住民にお披露目する。
2年前に五郎島金時の生産者である檀信徒から「イモをまつる地蔵があると励みになる」と提案を受け、住職がデザインを練っていた。
住職によると、境内には地蔵や観音像が20体近くある。こども園が隣接することから近くの児童も門前を通る時は地蔵を拝んでいるという。住職は、認知度が高まって
きている五郎島金時のさらなる普及に向け、担い手の増加の願いを込めたとし、「子どもたちに五郎島金時を大切に思ってもらい、地元に誇りを持つきっかけにもなってほしい」
と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月19日。時の経つのは何とも早い。
午前中、SGにいる孫どもにおもちゃや茶などを送るため、寺の境内下を流れる寺津用水沿いに歩き、末の郵便局へ行ってきた。送りチンは2700円で、2〜3日かかるという。
帰路は、末町や永安町の曲がりくねった坂道経由で戻ったが、金木犀の香りが匂っていた。
午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地では、一面にはびこっていた葛、真ん中のみ 刈りとって四隅そのまま、葉はしなびていたが虎刈りは虎刈りだ。
寺津用水は濁りなどが消えていたが、水量も少なかった。体育館の駐車場には5台。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて紅いバラが1輪咲いている上村さんち、アサガオが萎んでいる槌田さんちから
山津さんちの四つ角は待っすく。出戸さんち横の空き地、夏前頃から老夫妻が畑をされており、けふも脇に軽四を止められていたので「ご苦労様、どこからですか」に「天神町です」。
型枠工場では、作業員の姿は見えず。金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんや外壁屋さんが入っていたが姿は見えず。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
隣の畑へ向かう旦那に「こんにちわ」、「午前中はなかの公園でパットゴルフ、きのふはゴルフだったし遊ぶのも忙しい」なんて。
アサガオの萎んでいる辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンや庭のコスモスは元気。
清水さんちの朝鮮アサガオは10輪咲いていた。
谷口の御婆さんち、赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままで、アサガオも萎んでいた。湯原さんちの生垣の金木犀を生垣バリカンで整理されて、きれいだ。
ハマナスの花は3輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲは元気だった。
坂本さんちの石鎚バラの花は5輪になっていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園は一回りせず。
白の百日紅の咲きだした京堂さんち前からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
北さんち過ぎたが、ひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんちのオクラの花を見つつ、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは殆どしぼんでいたが、ケイトは元気だった。
小林さんち横の畑、今年も曼珠沙華7本が花をつけていた。
飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンはともに元気。奥村さんちの赤の百日紅やノーゼンカズラも伐採されてなかった。瀬戸さんムクゲの花が待っていて
くれた。
朝夕の散歩は〆て、1万2758歩、距離は9キロ、活動量0Ex、消費カロリーは256Kcal、脂肪燃焼量は18g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊