「安倍応援団から辞表を書いてと」 石破派の農水相斎藤健

 2018年、戌年、長月9月15日(土)、雨。金沢の最低気温は20度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコースだが、あいにくの雨、道路脇の寺津用水、濁っており、水量も少なかった。

 体育館に車は1台もおらず。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には紫のが5輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオ4輪が目に入った。

 対面のお宅、ムラサキシキブが色づいていた。左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。

 生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。

 斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままだったが、一部切った跡があった。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが

 目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。

 シェパードのお宅、ピンクのバラが咲いていたが、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。

 朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが、5輪、目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が咲いて、小さいひまわりは2輪のみ。中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた

 網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが、3輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが3輪、濃い紫のが1輪咲いて、後は萎んでいた。この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は

 9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオは2輪咲いていた。山津さんちの四つ角、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲

 いていた。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。

 墓場を過ぎて、型枠工場では、若い衆をお迎えの黒のボンゴがまだ来ておらず、駐車場には若い衆が入ってきた。型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大工さんは

 まだ来ていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、萎んでうなだれていた。なかの公園の手前で、右折。

   清水さんちの百日紅ももう終わり。修平さんちの実家を過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られてはいない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの

   花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが5輪咲いて、後は萎んでいた。土谷さんちの松葉ボタンは、元気だ。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず

 停まったままだ。

 玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは1輪。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ5輪が開いて、後は萎んでいた。裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気で幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、ハマナスの

 赤紫の花は4輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲは、生き生きしていた。

 三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を過ぎて、三差路は左折。

 京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りからコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けた後。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る

 徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。

 ここで、時々、新聞を求めにコンビニへ来る永安町の親父さんに会い「お早うございます、(田圃を見て)稲が倒れているね」。濃い紫のアサガオが半分しぼんでケイトが元気な

 藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭、赤の百日紅の花も薄くなってきた。

 玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。

 奥村さんちの赤のでっかい百日紅は終わって、瀬戸さんちの畑のムクゲと半部黄色くなったゴーヤが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 北の大地。道内で初めて最大震度7を観測した胆振(いぶり)東部地震で、被害の大きかった厚真町ではけふ15日、ボランティア活動が始まってから初の3連休を迎え、

 災害ボランティアセンターに朝から多くの人が駆けつけた。参加者は一日も早い復興を願い、被災した家屋の片付けなどに汗を流した。

 厚真町のボランティア活動は11日に始まり、この3連休で1000人以上の参加を見込む。この日は、帽子や軍手を身につけた希望者が午前8時半からの受け付けに並び、

 センター職員から「十分な水分補給を」、「こまめに休憩を」と説明を受け、被災者宅に向かった。札幌市の会社員、菅原豊さん(52)は「少しでも被災した方々の力に

 なりたい」。個人参加のボランティアは道内居住者限定。前日の正午までに申し込む。問い合わせは同センター(090・7647・6583)。

 厚真町では「みなし仮設住宅」として借り上げた賃貸住宅への被災者の入居が18日以降始まる。厚真町に加え、むかわ町や安平町、札幌市など6市町ではなお1400人が

 避難しており、各自治体は住居の確保を急いでいる。

 一方、JR北海道は、きのふ8日ぶりに特急を全線再開させた。

 道によると、きのふ午後5時現在、建物の全壊、半壊は、厚真町205棟、むかわ町25棟、安平町11棟など計360棟に上り、停電は厚真町で77戸、安平町で5戸の

 計82戸となった。27カ所に上る6市町の避難所には厚真、むかわ、安平の3町の1300人をはじめ、多くの被災者が避難生活を送っている。

 当面の対策として、厚真町は、空き部屋だった町営住宅と民間アパート計32戸を「みなし仮設住宅」として1年間無償で提供する。募集は12日に締め切っており、準備が

 整い次第、18日以降に順次入居してもらう。

 平行して厚真やむかわ、安平の3町は早ければ10月中の入居を目指して、道と仮設住宅の着工に向けた調整を進めている。きのふ14日には、JRが始発便から札幌〜釧路間の

 特急スーパーおおぞら、札幌〜帯広間の特急スーパーとかちの運行を再開。これにより特急は全線で復旧した。

 普通列車も29日までに順次再開するが、日高線は厚真町で橋桁が外れるなどの被害があり、全面不通が続く。

 震度6強を観測したむかわ町で、一部の避難者が余震を恐れ車中泊を続けている。車中泊はエコノミークラス症候群を誘発する可能性が指摘され、町は注意を呼び掛ける。

 北国の秋は早く、町中心部では11日に10月上旬並みの最低気温5.8度を観測した。終わりの見えない避難生活に被災者は疲労の色を濃くしている。

 軽ワゴン車の後部座席を倒し、敷いた布団の上に座る。「ずっと車で寝ている。昨日から体が重くて……」。むかわ町内で最大の避難所となっている道の駅「四季の館」駐車場の

 一角で、シシャモ加工場で働く西田敬子さん(63)は疲れた様子を見せた。

 地震で自宅は土台が傾き、室内の壁はめくれて家財道具は足の踏み場がないほど床に散らばった。とても住める状況ではなく、地震発生後に夫和彦さん(57)と車で道の駅の

 避難所へ向かった。

 だが、「余震でいつ屋根が落ちてくるか」と不安で眠れず、自宅から布団を持ち出して被災初日から車の中で寝るようになった。車中泊が1週間を過ぎて疲労もたまり、自宅を

 片付ける気力もなくなってきたという。

 エコノミークラス症候群は、車内などの狭い場所で長時間座って足を動かさないと血行が悪くなり、下半身にできた血の塊(血栓)が肺の血管を詰まらせて起こる。

 胸の痛みや息切れなどの症状が出て死亡するケースもある。新潟県中越地震(2004年)や大震災(11年)、熊本地震(16年)で発症が確認されている。

 町は数台の車中泊を確認しており、水分補給や軽い運動を呼び掛けている。

 9月も中旬となり、朝晩は冷え込む。西田さん夫妻は寒くなるとエンジンをかけ、暖房をつけてしのいでいるが、排ガスが逆流すれば一酸化炭素中毒の恐れもある。

 和彦さんは「仮設住宅でもいいから、とにかく早く住むところがほしい」と切実な思いを漏らした。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 最大震度7を記録した北海道地震。国内有数の人気観光地を抱える北海道は、地震の影響で震源地から離れた観光地も軒並み閑散としている。

 観光振興の目玉にしていた外国人旅行客のキャンセルも相次いでおり、重要な産業の一つである観光業の失速で地域経済全体が冷え込むことに懸念が広がる。

 地震の直前に列島を直撃した台風21号でも関西国際空港が閉鎖され、関西各地で外国人観光客が姿を消した。政府は2020年までに訪日外国人(インバウンド)4000万人

 の目標を掲げ、「観光立国」の実現を目指すが、災害大国の課題を突きつけられた。

 地震発生直後の今月8、9日、民間調査会社サーベイリサーチセンター(東京)は、札幌市内の観光案内所で訪日外国人185人に聞き取り調査を実施した。

 地震発生時に困ったこととして、「言葉が分からず、どこに行けば良いか分からなかった」(29.2%)、「多言語での災害・交通・避難情報がなかった」(18.4%)など

 外国人ならではの悩みが挙がった。

 地震発生時の希望には「インフォメーションセンターを充実してほしい」(42.2%)、「母国語のマニュアルを配布してほしい」(38.4%)などが挙がり、災害情報の

 スムーズな伝達が課題に浮かんだ。

 現地で調査に関わった同社の鈴木敬さん(38)は「ホテル到着時に事前説明があるかどうかによって発災後の行動は変わる。施設側の準備は不可欠」と話した。

 関西各地でも、台風21号の影響が訪日外国人でにぎわう観光地に影を落とす。

 日本政府観光局は地震発生翌日の7日から、北海道の地震と台風21号に関する重要情報をホームページに英語や中国語などで掲載。「今回の地震で津波の危険はない」と

 情報発信を始めた。さらに英語、中国語、韓国語で外国人旅行者からの問い合わせに24時間対応する電話窓口を設けるなど対応に追われた。

 観光立国実現に向け、どのような対策が必要か。北海道大観光学高等研究センターの石黒侑介准教授(観光地経営論)は、「必要以上にリスクを感じさせない情報発信をすべきだ」

 と指摘する。「起こりうる災害の情報は事前に知らせる。交通手段を失った外国人が身を寄せられる拠点整備などの対策をし、何かがあっても対応できることを周知することが  重要だ」と話す。

 工学院大の教授(地震工学)久田嘉章は「災害時、外国人は情報過疎に陥りやすい」と指摘する。自治体は防災計画などで居住者を優先して情報発信し、外国人観光客へのケアは

 おろそかになりがちといい、「国や複数の自治体が連携し、SNSなどさまざまな媒体を通じて自然に情報が広がる仕組みをつくるべきだ」としている。

 札幌の奥座敷、定山渓温泉(札幌市南区)。定山渓観光協会によると、6日の地震の揺れは震度3で施設に被害はなく、停電も翌朝には復旧。20軒あるホテル・旅館は、

 ロビーの照明を暗くしてエレベーターを間引き運転するなどの節電に取り組みながらも、通常通り営業を続けている。

 だが地震直後から予約のキャンセルが相次ぎ、年内は3万人、3億3000万円分が取り消された。全体の予約の6割に当たる。同協会のマネジャー橘真哉は「10月に

 かき入れ時の紅葉シーズンを迎えるが、このままでは死活問題だ」と話す。

 JR札幌駅直結の「JRタワーホテル日航札幌」も今月分の予約は2000件のキャンセルがあり、9割を超えていた稼働率が3割まで低下した。

 小樽市の旧運河近くにある「小樽堺町通り商店街」は、菓子や手作りガラスなどの有名店が建ち並ぶ人気観光スポットで、普段は観光客でにぎわう。停電は7日夜に全面復旧し、

 建物被害もないが、晴天に恵まれた14日も、観光客の姿はまばらで、観光バスでいっぱいになる駐車場も半分以上空いていた。

 9月は祝日が多く、本来なら大事なかき入れ時だ。しかし商店街で20年以上カニを販売する高橋一彦さん(60)は「開店休業状態だよ」と嘆く。

 停電で水槽の温度調整ができなくなり商品のカニは全滅。水槽の掃除を終え、8日にようやく営業を再開したが、肝心の客足が戻らないという。千葉勇己さん(36)が営む

 昆布店も、地震後の売り上げはほとんどなく、14日からは日中の従業員を1人減らしたといい「この状態が続いたら、倒産を考える店も出てくる」と危機感を募らせる。

 函館市の国指定特別史跡・五稜郭跡を一望できる観光名所「五稜郭タワー」は、7日に停電から復旧し営業を再開した。

 この日は1143人の利用があったが8日は747人、9日476人と激減。団体予約客のキャンセルはこれまでの概算で5000〜7000人にも上り、この時期なら

 何重にも順番待ちの列ができる展望台へのエレベーター前は、閑散としている。同タワーは「道央入りを予定していた人などが安全を考慮したのかも」と分析する。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 訪米中の立憲民主党代表枝野は13日、米首都ワシントンDCで講演した。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画について「辺野古に基地を建設すること

 なく、普天間の返還を実現する。同時に、日米関係や米国の安全保障戦略に悪影響を与えない。困難な三つの条件を同時に成り立たせる解決策の模索を、米国の皆さんとともに

 取り組んでいきたい」と、辺野古移設見直しの方針を説明した。

 「世界的混乱の時代における日本の外交政策―立憲民主党の視点」と題した講演で、枝野は「健全な日米同盟が日本外交の基軸」と、日米安保と同盟関係の重視を強調した。

 その上で、在日米軍基地について「日本全体の国益のために沖縄だけに過度な犠牲と負担を押し付けている」と指摘した。

 普天間飛行場の危険性除去は喫緊の課題だが、沖縄の日本復帰以降、初めて新たな米軍基地が建設されることに対する県民の反対・反発が強まる中、「基地建設の強行は県民の

 理解を得られず、安定的な日米関係の発展に大きな阻害要因となる」と強調した。

 辺野古移設以外の選択肢の模索には、政府間の交渉だけでなく、同党を含む野党議員や有識者、専門家を含めた幅広い意見交換を重ねることが必要だと述べた。

 日米地位協定の改定も主張した。

 明日16日で引退する歌手の安室奈美恵(40)が現役最後のパフォーマンスを披露する音楽ライブが今夜6時から、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター展示棟で開かれる。

 沖縄の街は安室への感謝の言葉があふれ、各地から続々とファンが訪れて熱気を増した。

 観光の中心地・那覇市では市役所前や銀行、新聞社などに安室の写真やお礼の言葉を載せた懸垂幕などが掲げられ、記念写真を撮るファンも。茨城県常総市の会社員柴純一さん

 (27)は「病気でつらい時、安室さんの歌に励まされた。引退の日は1センチでも安室さんの近くにいたい」としみじみ。

 沖縄県出身バンドのBEGINとMONGOL800をはじめ、シンガー・ソングライターの平井堅や台湾の女性歌手ジョリン・ツァイ(蔡依林)が出演するフェス方式で、

 安室の門出を応援する。3500席のプラチナチケットに国内外から多数の応募があった。

 ライブは「WE ? NAMIE HANABI SHOW supported by セブン―イレブン」の前夜祭として開催。明日16日は宜野湾トロピカルビーチなどで

 安室の楽曲に合わせた花火ショーや、過去のライブ映像の上映がある。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 日本政府は、けふ15日、外務省で日米高官協議を開催し、北朝鮮の非核化に関する費用負担に積極的に応じる考えを改めて伝えた。

 専門家の派遣など人材面でも協力するとした。北朝鮮による日本人拉致問題を巡り、理解と支持を要請した。

 協議に出席した外務省のアジア大洋州局長金杉憲治は、費用負担の在り方に関し、国際原子力機関(IAEA)による査察に北朝鮮が応じた場合は人員や機材の調達に必要な

 初期費用を負担する用意があると伝えた。核技術専門家を派遣する意向も伝達した。

 拉致問題では、日朝交渉の経緯について詳細に説明し、認識の共有を図った。

 国民民主党の国会対策委員長原口一博は、きのふ今後の国会対応について、「超対決路線」と述べ、安倍政権を厳しく追及する方針を示した。

 国対委員長に就任してから初めて臨んだ野党6党・会派の国対委員長会談の場で宣言した。

 原口は会談冒頭のあいさつで、「本気の野党共闘だ。(安倍政権の)悪政に対して全面対決していく。超対決路線をとる」と語った。この場には共産党も出席していたが、政権

 追及の場となってきた野党合同ヒアリングを発展させ、野党で「次の内閣」を作ることも提案した。

 原口はまた、民主党時代に衆院議員故・石井紘基を中心に、税金の無駄遣いや政府の不正を追及した「国会Gメン」を党内に設置することも検討しているという。

 立憲民主党の代表枝野は14日午後(日本時間15日午前)、米ワシントンで会見し、学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざんなどを踏まえ、公文書管理や公開に

 強い権限を有する「公文書保管管理庁」の設置を提唱した。

 「権限、機能を大幅に拡大しなければ民主主義国家として恥ずかしい」と述べた。これに先立ち枝野は、米国の秘密保全法制で機密の指定・解除をチェックする「情報保全監察局」

 を置く米国立公文書館を視察した。会見で「各省庁に対し強い影響力を持ち、公開の在り方を管理している」と指摘した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党の農水相斎藤健は、きのふ千葉市中央区の石破の講演会で、「ある安倍応援団の1人に『内閣にいるんだろ。

 (総裁選で)石破(茂元幹事長)さんを応援するんだったら辞表を書いてからやれ』と言われた。『石破派だとわかってて大臣にしたんだろ。だったらなぜ大臣にしたんだ。

 おれが辞めるんじゃなくて、首を切ってくれ』と、そういう風に言い返した。そういう空気はよくない。圧力とか、そういうことで何とか浮上しようなんていう発想は、総理の

 発想だとは思わないが、そういう空気が蔓延している。これは打破したい。何でも自由に言える雰囲気を自民党全体に行き渡らせたい。今それをしなければ、いずれ見放される」

 と述べた。

 自民党はけふ15日、総裁選に立候補した首相(総裁)安倍と元幹事長石破茂の演説会を京都市のホテルで開いた。

 安倍は西日本豪雨や北海道の地震を踏まえ「強靱な日本をつくりあげる」と強調。石破は台風21号による浸水被害を受けた関西空港の現状に触れ防災省の創設を重ねて訴えた。

 7日の告示後、そろっての地方遊説は初。明日16日にかけて4府県で、地方創生の在り方や相次ぐ大規模災害を踏まえた防災対応について論戦を交わす。

 演説で安倍は国土強靱化のための緊急対策を3年間集中で講じる考えを重ねて表明。石破は「国民の立場に立って、新しい防災省を必ずつくっていく」と述べた。

 立候補者による日本記者クラブ主催の討論会が、きのふ14日午前、開かれた。

 首相安倍(63)はこれまでの政権の経済政策の成果を挙げ、「地方税収は過去最高の40兆円を超え、地方経済が良くなっているのは間違いない」などと強調した。これに対し、

 元幹事長石破茂(61)は「大企業がどんなにもうかろうが、地方の農林水産業や中小企業に波及するわけではない」とアベノミクス批判を展開した。

 首相は地方創生政策や格差対策が効果を上げたと説明し、「日本の国造りに挑戦し、国難とも呼ぶべき少子高齢化に立ち向かう」と訴えた。石破は「東京や大企業の成長の果実が

 地方へ波及する、という考え方は取らない」と反論。中小企業の後継者難などの問題も指摘した。

 憲法改正を巡り、首相は「戦後70年、一度も行えなかった改憲に挑戦する」と述べ、9条1項、2項を維持しつつ「自衛隊」を明記する案の実現に改めて意欲を示した。

 石破は自身の主張する9条2項削除論を念頭に、「(今の憲法解釈が)自衛隊は必要最小限度だから戦力ではないというのは国民の理解を妨げる」と語った。

 森友学園・加計学園などを巡る公文書問題では、石破が「政府からきちんと情報を提供しておらず、改善の余地がある」と批判。首相は「文書改ざんと行政を巡る問題が国民の

 不信を招いたのは私の責任だ。改めておわびを申し上げる」と陳謝した。

 共同通信は14、15両日、自民党総裁選の投票権を持つ党員.党友を対象に、支持動向を電話で調査した。

 首相(総裁)安倍に投票するとの回答は55.5%で、元幹事長石破は34.9%だった。今月7、8両日の前回調査から安倍は5.5ポイント減った。石破は6.3ポイント

 増やし、追い上げた格好だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 台湾。外交部(外務省)は、きのふ総領事館に相当する台北駐大阪経済文化弁事処の代表蘇啓誠(61)がきのふの朝、大阪府内の官舎で自殺したと発表した。

 理由は明らかではないが、9月初めの台風21号の被害で関西空港に取り残された台湾人旅行者への対応をめぐって、ネット上や報道などで弁事処が批判されていた。

 蘇は今年7月に大阪に赴任したばかりだった。

 台風21号で関西空港に多くの旅行者が取り残された問題で、台湾では「中国の総領事館と比べ、台湾の弁事処の対応は不十分」といった批判がネット上で拡散し、立法院

 (国会)でも外交部が追及を受けていた。台湾メディアは「批判が圧力になったのではないか」と報じている。

 米国。南東部沿岸に上陸したハリケーン「フローレンス」は14日午後、ノースカロライナ州を西に進み、米メディアによると、家屋が倒木の下敷きとなるなどして4人が死亡した。

 少なくも63万戸が停電し、道路の冠水や洪水が発生。100万人以上に避難命令が出ている。

 米ハリケーンセンターによると、フローレンスの14日午後2時時点の規模は5段階のうち最も小さい「カテゴリー1」で最大風速は秒速33m。11日時点の「カテゴリー4」

 から勢力が弱まったが、命に関わるほどの暴風雨や高潮が続く恐れがあるとして警戒を呼び掛けている。

 ミャンマーの国家顧問アウンサンスーチーが、イスラム教徒ロヒンギャ問題を取材したロイター通信記者2人に対する実刑判決は言論の自由の弾圧に当たらないとの考えを

 示したことについて、米国務省の報道官ナウアートは13日の会見で「米国は彼女のコメントの多くに一切同意しない」と述べ、スーチーの主張に反論した。

 スーチーは13日、記者2人への実刑判決について「公開の法廷で国家機密法の侵害と判断された」と述べた。

 これに関連し、ナウアートはこの日、「米国は今回の判決に深く失望している。ミャンマーでの言論の自由が疑問視される結果になった」と述べ、今回の判決を批判。

 「米政府のあらゆるレベルで2人の無条件の即時解放を求め続けていく」と強調した。

 韓国。韓国と北朝鮮は、きのふ板門店で南北首脳会談での警護問題などを協議する実務協議を行った。

 韓国大統領文在寅(ムンジェイン)らが18日、朝鮮半島西側の黄海上の飛行ルートを使い、空路で平壌を訪れることを決めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   北の大地。今朝4時半ごろ、森町石倉町の国道5号で、乗用車と大型トレーラーが正面衝突した。

   6人が病院に搬送され、うち乗用車を運転していた父親で、札幌市白石区に住む阿部友也さん(44)と、後部座席に乗っていた母親の阿部智美さん(40)、それに三男で

   高校生の阿部勝大さん(16)が全身を強く打って病院に運ばれたがまもなく死亡した。また乗用車に乗っていた20代の長男と10代の次男もそれぞれけがをして病院で

   手当てを受けているが、意識はあるという。トレーラーを運転していた32歳の男も軽いけがをした。乗用車に乗っていた5人は家族。トレーラーの2人のうち、1人が軽傷。

   現場はJR函館線をまたぐ陸橋で、片側1車線の緩やかなカーブ。警察はどちらかの車が対向車線にはみ出したとみて、事故原因を調べている。

   地震後初となる日本ハムの本拠試合・オリックス戦が、きのふ札幌ドーム(札幌市豊平区)で開かれた。

 11、12日の2試合は中止になっており、ドームでの試合は8月26日以来。大きな混乱はなく、観客は熱戦に喜びの声をあげた。

 この日は外野に二つある大型ビジョンの使用を一つにするなどして、地震前に比べ20%(820キロワット)の節電を目指した。コンコースや敷地内の照明も減らした。

 ドーム内では37の全飲食店が営業、一部メニューに限定した店舗もあったが、観客はピザやカレーなども楽しみながら観戦した。

 試合前、監督栗山英樹や中田翔選手、東海大四(現・東海大札幌)出身のオリックス・伏見寅威選手ら9人がコンコースで義援金を呼びかけた。また、両チームの監督・選手が

 ベンチ前で地震の犠牲者に黙?(とう)を捧げ、大型ビジョンには中田選手が「今日を復興へのプレーボールとすることを誓います」と語る映像が流された。

   岩手。陸前高田市は、今月末としていた仮設店舗の退去期限について、来年9月末まで最長1年間延長することを明らかにした。

本設再建の意思があるものの、再建先の土地造成や建物の工事が終わらないなどの事情がある入居者に限り認められる。陸前高田市などによると、市内にはピーク時、被災3県で

 最多の137カ所に322事業者が入り、昨年10月時点では134カ所、284事業者が入居していた。

 仮設店舗を整備した中小企業基盤整備機構の撤去助成金が来年3月末で打ち切られるため、市は今年9月末を退去期限としていた。

 だが、土地造成の遅れなどで再建先の建物の整備が終わらない入居者もいるため、退去期限を延長した。

 今年6〜8月に市が行った入居者への意向調査では、施設全体の6割にあたる80カ所で仮設店舗の無償譲渡による営業継続の希望が出ている。仮設店舗の退去期限の延長は

 大槌町でも実施されている。

 福島。きのふの朝9時前、南相馬市の県立原町高校の、3階建ての校舎の2階の女子トイレで、個室のトイレットペーパーとホルダーが燃え、火災を知った教頭と学校職員が

 駆けつけ、消火器で火を消したという。

 この火災で校舎内に煙が充満し、女子生徒11人が煙を吸うなどして気分が悪くなり、うち9人が市内の病院で手当を受けたという。

 東京。ハンバーガーチェーン「モスバーガー」の関東甲信地方8都県にある19店舗を8月10〜23日に利用した計28人が食中毒の症状を訴えていることが、分かった。

 厚生労働省、チェーンを展開するモスフードサービス(東京)が明らかにした。

 モスによると、8都県は栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野。厚労省によると、28人中12人から検出された腸管出血性大腸菌O121の遺伝子の型が一致した。

 モスは、きのふ「(店舗が)チェーン本部から納入した食材が原因となった可能性が極めて高い状況だ」と発表した。

 岐阜。養豚場で家畜伝染病の豚(とん)コレラが発生した問題で、岐阜県はけふ、岐阜市内で死んだ野生のイノシシが豚コレラに感染していたと発表した。

 県と国がきのふに行った検査でいずれも陽性反応が出たため、感染が確定した。

 イノシシが見つかったのは養豚場から7キロ離れた場所で、農水省によると、イノシシから検出されたウイルスと養豚場の豚のウイルスは同じグループの遺伝子だったといい、

 国はさらに調査を進め、養豚場での発生との関連を調べる。

 県によると、一昨日岐阜市打越の水路でメスのイノシシが死んでいるのが見つかり、県中央家畜保健衛生所で検査した結果、きのふ陽性反応が出た。

 これを受けて、国が行った遺伝子検査でも陽性となったため感染が確定。同省は、全国の都道府県に対し、死んだ野生のイノシシを発見した場合、豚コレラの検査をするよう

 要請した。

 愛知。昨夜11時過ぎ、大府市宮内町の知多半島道路下り線で、走行中のワゴン車が単独事故を起こした。

   同乗していた東海市の作業員佐藤正行さん(38)が車外に投げ出され、後続の乗用車計4台にひかれ死亡した。運転していた大府市の会社員の男(50)は腕に軽傷。

   県警高速隊が事故原因などを調べている。

   現場は片側2車線で、大府東海インターチェンジ(IC)から北に300〜400mの地点。後続の乗用車の運転手らにけがはなかった。事故で知多半島道路下り線は大高IC〜

   大府東海IC間で8時間にわたり通行止めとなった。

 和歌山。県警は今朝、警備部機動隊の20代の男の巡査が和歌山市内を走行中の警察車両から実弾入り拳銃1丁を落とし、1時間20分後に住民が拾得物として届けたと発表した。

 和歌山市で、きのふ開かれた自民党総裁選の決起集会に出席した首相安倍らが移動する際の車列を警備中だった。

 県警によると、巡査は私服で車両に乗り込み、きのふの午後7時50分ごろ、和歌山市橋向丁の路上で助手席の窓から身を乗り出して、通行しようとする一般車両を制止していた。

 その際、左脇の拳銃ホルスターの留め金が外れ、拳銃が窓から路上に落下したという。

 大阪。台風21号の影響で破損した関西空港連絡橋の自動車専用道路を管理する西日本高速道路は、きのふ鉄道路線側にずれた橋桁2本のうち残っていた1本の撤去作業を終えた。

 鉄道部分の復旧作業が加速し、関空の二つのターミナルの全面再開に合わせ、21日の運転開始を目指す。

 関空を運営する関西エアポートは同日以降、通常の運航スケジュールに戻ると発表した。

 鉄道部分を保有する新関西国際空港から委託を受けたJR西日本は、衝突の影響で50センチずれた鉄道の橋桁を戻す準備作業に着手。大きな損傷がなければレールの補修や

 損傷機材を交換し、21日にも運転を再開する。

 岸和田市の伝統行事「岸和田だんじり祭」が始まった。「ソーリャ、ソーリャ」と威勢の良い掛け声が街中に響き渡る中、だんじり34台が次々と疾走し、勢いをつけたまま

 道路を直角に曲がる「やりまわし」を豪快に披露した。

 南海電鉄岸和田駅前では午前6時ごろから、重さ4トン、高さ4mのだんじりが次々と登場。屋根に乗った指揮者の「大工方」がうちわで法被姿の曳き手たちに合図し、交差点で

 だんじりの向きがくるりと変わると、沿道を埋めた観客から拍手が起きた。

 家族4人で見物に訪れた兵庫県姫路市の高校2年山本未来さん(16)は「一度参加してみたい」と目を輝かせた。

 昨年初めて訪日外国人が1000万人を突破した大阪では、大阪城天守閣(大阪市中央区)の入館者数が今月1〜12日は昨年同時期より35%減の5万人となった。

 担当者は「館内も日本人の割合が目立つ」と話す。

 相次ぐ災害で政府は、実際の被害以上にリスクがあるとのイメージが海外で持たれ、今後の訪日客に影響が出ることを懸念する。海外では今回の地震や台風のニュースが大震災の

 映像と合わせて放送されたり、誤った情報が発信されたりしたケースがあったという。

 徳島。東みよし町議会は、きのふ9月定例会に提案されていた一般会計補正予算案から、14町議全員分のスーツ購入補助費30万8千円を削除する修正案を出し、全会一致で

 可決した。町議会では改選のたびに、町が議員のスーツ購入補助費を出すのが慣例になっていた。

 町議会事務局によると、町議会では2010年以降、改選のたびにそろいのスーツを新調しているという。今回も4月に町議選があったことを受けて、議員1人当たりのスーツ代を

 4万4千円と見積もり、その半額を町費で補助することとして町が9月補正予算案に盛り込んでいた。

 予算案は7日の総務産業建設委員会で賛成多数でいったん可決されたが、その後、委員から再度審議すべきだという意見が出た。きのふ14日に非公開で同委員会を開いて、

 対応を協議した結果、全委員一致でスーツの購入補助を取りやめることを決めた。

 委員会から予算案の修正案が出されたことを受け、本会議で修正案が全会一致で可決された。議長坂本正一は「『国などに陳情や要望をする時にはそろいのスーツのほうが見栄えが

 よい』ということで慣例として補助を受けてきたと聞いている。今回も町に計上してもらったが、審議するうちに反対の声が増えた」と話した。

 岡山。今朝0時すぎ、美作市の中国自動車道の下り線で、単独事故を起こして追い越し車線に止まっていたワゴン車に後ろから来た乗用車が追突した。

 この事故で、追突されたワゴン車に乗っていた1歳の女の子と2歳の男の子のきょうだい2人が、全身を強く打つなどして病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 また、きょうだいの両親と、追突した車の男女2人の合わせて4人が病院で手当てを受けていて、いずれも命に別状はないという。

 現場は作東インターチェンジに近い片側2車線の区間で、警察が事故の状況を詳しく調べている。この事故の影響で中国自動車道の下り線は、作東インターチェンジと美作インター

 チェンジの間が5時間余りにわたって通行止めになった。

 西日本豪雨で被災した総社市で、けふ15日、仮設住宅への入居が始まった。

 東京電力福島第1原発事故の避難者が入居していた木造仮設住宅を福島県いわき市から移築したもので、福島県外で再利用されるのは初めてという。22戸が整備された総社市秦の

 「西仮設住宅」で、被災した住民らが市職員による入居説明を受けた後、市長片岡聡一から鍵を受け取った。

 総社市が豪雨後の7月に福島県に要請し、県の無償譲渡制度に基づいて移築が実現した。総社市は大震災後に福島県の自治体に職員を派遣した経緯があり、市長片岡は「支援の

 恩返しをいただき、改めて感謝したい」と述べた。

 倉敷市は明日16日から、西日本豪雨の被災者に提供する支援物資を個人から受け入れる。

 多くの被災者が避難所から仮設住宅などに移り住むのに合わせ、秋冬物衣料や食器といった生活用品を募る。受け付けるのは新品のみで、秋冬物の衣類(靴下や下着も含む)、

 靴、毛布・シーツ、バスタオル・雑巾、食器類・調理器具、洗剤・シャンプーなど。食料品や飲料は対象外。

 土日祝日を含む27日までの午前8時半〜午後6時、市役所1階の市民活動センターで受け入れる。寄せられた物資は28日〜10月7日、市真備支所で配布する(罹災証明が

 必要)。市には発災直後、大量の物資が自治体や企業から寄せられていた。しかし仕分けや避難者への配布が追いつかず、7月10日から受け入れを一時休止していた。

 問い合わせは市企画経営室(086・426・3055)か市市民活動推進課(086・426・3107)。

 広島。JR西日本は、西日本豪雨の影響で不通が続く山陽線の三原〜白市間(30・6キロ)を、9月30日に再開すると発表した。

 山陽線は全線再開となり、山陰線へ迂回しているJR貨物の列車もこの日から山陽線で運行される。

 JR西は当初11月中の再開を見込んだが、土砂の撤去や盛り土の修復などの作業を急ピッチで進めた。広島支社長北野真は「ダイヤは未定だが、発災前とほぼ同じ本数を

 確保できると思う」と話した。

 岩徳線の周防高森〜櫛ケ浜間は9月22日に再開。呉線は安芸川尻〜広間が10月14日に再開し、来年1月中としていた三原〜安芸川尻間のうち安浦〜安芸川尻間は11月中に

 前倒しする。

 80カ所が被災した芸備線は、備後庄原〜三次(みよし)間で10月4日から部分運転するが、備後落合〜備後庄原間の再開は来年1〜3月、三次〜狩留家(かるが)間は

 1年以上先のままだ。

 福塩線は、10月4日から塩町〜吉舎(きさ)間、同18日からは吉舎〜上下間でも部分運転するが、府中〜上下間は来年1〜3月の再開を見込む。

   愛媛。今朝4時前、伊予市湊町の日山麗子さん(79)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、この火事で日山さんの木造2階建ての住宅と隣接する住宅の2棟が

 全焼した。日山さんは、孫で会社員の豪也さん(27)と2人で住んでいたが、火事のあとこの2人と連絡が取れないという。

 警察は2人の行方を確認するとともに、朝から消防と一緒に現場を検証し、火事の原因を調べている。現場は、伊予鉄道郡中線の郡中駅から北西に200mほどの住宅が密集する

 地域の一角。

 国交省四国地方整備局と県は、西日本豪雨で氾濫して大きな被害を出した肱川の緊急治水対策を発表した。

   事業費は290億円。西日本豪雨と同じ規模の雨量でも越水しないよう、5年程度で堤防整備や河道掘削などを完了させるとしている。

 肱川をめぐっては整備局と県が04年、30年間で堤防整備を完了させるなどとする「肱川水系河川整備計画」を決定している。この整備計画では、戦後最大とされていた

 1945年9月洪水とピーク流量が同規模の洪水を安全に流下させることを目標としていたが、西日本豪雨の規模は45年洪水の規模を上回った。

 そのため、計画の一部を前倒して実施し、さらに上回る対策を取ることにした。

 緊急対策では、まず今年度中の対応として、流下能力を上げるために川沿いの樹木伐採や河道掘削などを実施。さらに大洲市の白滝、豊中、八多喜、伊州子、春賀、東大洲、

 阿蔵の7地区では、完成した堤防より低い「暫定堤防」を70センチ程度かさ上げする。

 2004、05、11年の台風による洪水と同規模の洪水に対応できるという。

 また、06年度から進めていた鹿野川ダムの容量拡大の工事が今年度中に完了するため、来年度から野村ダムも含めた両ダムの操作規則を変更する。23年度をめどに、さらに

 堤防の整備を進め、西日本豪雨規模の洪水が越水しないようにする。

 豪雨で大きな被害が出た菅田地区などで新たに堤防をつくるほか、東大洲地区より下流の暫定堤防をさらにかさ上げし、完成堤防にする。

 熊本。伝統菓子「朝鮮飴」で知られる熊本市中央区の老舗和菓子店「園田屋」が8月、115年ぶりの新商品「れもん飴」を、本店とネット通販限定で発売した。

 1582年創業。加藤清正が朝鮮出兵で保存食にしたとされる朝鮮飴に、レモンの皮を加えた。軟らかいお餅のような感触に、さわやかな酸味が広がる。漫画家でもある19代

店主・園田健一さん(55)が主導で開発。箱の美少女イラストも自ら描いた。「老舗の新しい挑戦をぜひ見て欲しい」と話す。

 川辺川ダム計画に県知事蒲島郁夫が「白紙撤回」を表明してから、11日で10年となった。

 清流が残された五木村では豊かな自然環境にひかれて観光客が増えるなど明るい兆しもあるが、水没予定地からの移転を機に多くの住民が村外に出て、残った住民は将来に不安を

 募らせる。ダムに代わる流域の治水対策の策定も難航する中、ダム建設計画復活があるのではないかと懸念する声もある。

 かつて五木村役場や住宅が立っていた川辺川沿いの旧水没予定地には、公園が完成し、コテージでのキャンプやボルダリングなどが楽しめる広場の整備が進んでいる。そこから

 70m上の高台に、16年前に移転した役場や、住宅などが整然と並ぶ。

 ただ、住宅街はひっそりとし、近くの道の駅から「五木の子守唄」の放送が聞こえてくる。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。世界的な板画家・棟方志功の魅力を紹介する「棟方まつり」が、棟方の命日の一昨日13日、南砺市福光地域で開幕した。

 親交があった南砺市の光徳寺や、市立中央図書館では特別展が始まった。

 光徳寺では庫裏の茶室でふすま絵「百花譜」を公開した。ふすまの上下の円内にユリやアザミ、アサガオなどが描かれ、無量、業命、慈航などの書が棟方独特のタッチで書いてある。

 このほか、棟方のはがきや手紙30点も特別展示し、他の所蔵品も鑑賞できる。26日まで。木曜定休。拝観料500円。

 中央図書館では棟方による装画本、包装紙などが展示され、興味深い。10月28日まで。月曜と第四木曜日は休館。

 この日は棟方の遺徳をしのぶ法要も、光徳寺寺や棟方志功資料館で営まれた。

 福井。福井市が足羽山の市自然史博物館内に整備していたビジターセンターがけふ15日にオープンした。

 イベントや周辺の飲食店情報を紹介することで、足羽山の魅力を発信することを目指す。センターは博物館内の百平方mほどの空間で総事業費は2千万円。

 足羽山の飲食店情報や動植物の情報が映し出されるディスプレー2台のほか、足羽山の地図も設置。地図はホワイトボードになっていて、職員のほか訪れた人も、お勧めの場所を

 書き込める。

 足羽山に生息するモリアオガエルや昆虫も展示。動物の毛皮、笏谷(しゃくだに)石を触れるコーナーも設けた。二階のテラスは、これまで館内では禁止だった飲食ができるように

 なり、テーブルも設置した。

   館では「足羽山の魅力を感じられる情報を紹介していくので、新しくなった動物園と合わせてたくさんの人に楽しんでほしい」と期待している。

 能登。反戦を訴える作品を残したか旧高松町(かほく市)出身の川柳作家鶴彬(あきら)の没後80年を記念した墓碑建立式典は、鶴の命日である14日、高松の真宗大谷派

 浄専寺で行われた。盛岡市の墓にあった遺骨を分骨し、鶴の出生地に初めて遺骨が納められ、親族らは平和への思いを新たにした。

 「鶴彬を顕彰する会」が建立した。1938年(昭和13年)に鶴が29歳で亡くなった後、遺骨は盛岡市の兄が引き取り、盛岡市内の寺院の墓に納められた。

 鶴の地元で墓参できるようにと同会が準備を進め、分骨が実現した。

 式典では親族を代表してかほく市高松の喜多義教さん(71)が「80年ぶりに故郷に帰ってきたということで感無量だ。これからも墓碑の前で鶴の平和への願いに耳を傾け

 続けていきたい」とあいさつした。

 鶴の句碑が建つ市高松歴史公園、南町会館で「たたえる集い・碑前祭」、記念講演が行われた。記念事業として21〜24日には金沢市民芸術村で演劇「T・AKIRA」が

 上演される。

 金沢。中央省庁や全国の自治体で障害者の雇用が水増しされていた問題を受けて、金沢市は職員3600人を対象に障害者手帳の写しの提出を求めるなどの実態調査を実施した。

 きのふ開かれた市議会の常任委員会で調査結果が報告され、今年6月の時点で、市長部局では、雇用していた障害者の人数について、27.5人分多く不適切に計上して国に

 報告していたことを明らかにした。

 結果、市長部局での実際の雇用率は法律で定められた2.5%を大きく下回る1.29%だったという。このほか、企業局では3人多く不適切に計上していた。

 これについて市は、プライバシー保護の関係で障害者手帳の写しの提出を強制できず、本人からの申告のみで、正確な人数の把握が難しかったという。

 金沢市人事課は、「今後は適切に対応して、障害のある人たちが働きやすい環境を整えていきたい」としている。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月15日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地では、一面にはびこっていた葛、刈りとった葉はしなびていたが虎刈りは虎刈りだ。境内横の坂道から傘もささず、

 歩いてくる親父さんが目に入る。

 寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかった。体育館の駐車場には20台。横の道路ではバスケの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや

 薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルと紅いバラが1輪咲いている上村さんち、アサガオが2輪咲いている槌田さんちから山津さんちの四つ角は右折、

 墓場を過ぎて型枠工場では、型枠を整理している作業員4人は見に入った。

 金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんや外壁屋さんが入っていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。宇野さんの弟さんが車を磨いていた。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが姿は見えず。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。半分しぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。わずかに3輪が開いていた。

 谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままだが、アサガオも消えていた。

 湯原さんちのハマナスの花は3輪咲いて、紅い実を付けていた。ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。

 山本さんちの裏の生垣、ブロックが半分は2段積んであった。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。山野草の手入れしていた坂本さんに「こんにちわ」、「梅雨みたいな雨や」。

 松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルも元気だった。みすぎ公園を一回りしてきた。谷口さんの娘さんち横のお宅、ひまわりが咲いていた。

 次の三叉路は逆Vターン。畑にはゴーヤとタデの花が咲いていた。

 92歳の辻の爺さんの軽4はいなかった。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。コンビニの駐車場対面のプレハブの新築現場、大工さんが  来ていたが姿は見えず。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸は出掛けていた。北さんちの畑過ぎて、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオは殆どしぼんでいたが、ケイトは元気だった。

 飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンは2輪のバラとともに元気。

 奥村さんちのノーゼンカズラは元気で、瀬戸さんの黄色くなったゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万113歩、距離は7、2キロ、活動量0Ex、消費カロリーは172Kcal、脂肪燃焼量は12g。

 マウスの不調で、取り換えた方が早いと大桑のヤマダで、新しいマウスを求めてきた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 長月9月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊