沖縄県知事選、辺野古争点に与野党対決
2018年、戌年、長月9月13日(木)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は28度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは元気なし。
河田さんちの畑では、10余り咲いているコスモスが横に倒れていた。 ステーションの前の畑、ニラの花がきれいだ。アサガオが咲いているが、シートを広げて入れて、
バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
島さんちのピインクと白のバラがいい。ひょっとこ丸は、出られたあと。対面の松浦の爺が畑に来ていて、キウリの棚を整理していて「お早うございます、先日のウリは美味し
かったです」と、御礼を申し上げた。北さんちの前、稲穂が垂れている徳田さんの田圃は倒れていた。
京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえ、プランターの深赤のサルビアが消えた。
対面の青木さんが体操をされていて「お早うございます」。
ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。清水の婆さんや土谷さんち前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの
実が10センチぐらいになっていた。
萎んだ松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんちまえでは「今、散歩を終えたところ」と仰る松本さんに「お早う
ございます」、「お茶でもどうぞ」と誘われたがお断りして歩いた。
石鎚ボタンの花も消えた坂本さんち過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、ハマナスが実を付けて花が、3輪咲いていた。
庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」、「(太い)モチノキを切ろうと思っているが…」に「可哀そうですよ」。
樹齢100年は越すというU字型のヒバを見つつ歩いた。
土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが幾つも咲いて、玄関先の朝鮮アサガオが
5輪余り咲いていたが後は萎んでいた。
田畑さんの車は自宅のガレージに停まったままで、プランターのアサガオが2輪咲いていた。土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは元気で、谷口の御婆さんち、赤のセージが
目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。
徳中さんち風車は、回っていた。ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの実家の百日紅も
もう終わりに近づいた。ごみ出しを終えた宇野さんの兄貴さんに「お早うございます」。
宇野さんやDr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折。型枠工場では、ボンゴタイプの車が来て「お早うございます」。墓場の手前、柴犬のさんぽを終えた松本さんの奥さんに「お早うございます」、西さんちや
山津さんちの前の四つ角過ぎだが、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは2輪咲いていた。ガーデンパラソルの花が1輪になった上村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には空色のアサガオが
9輪待っていてくれた。紙谷さんち、竹塀の上から濃い紫が消えて、白のアサガオが3輪咲いて、後は萎んでいた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたが姿は見えず。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクの
でっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ3輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は1輪になっていた。朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、1輪のひまわりも朽ち始めて手ホウセンカ、庭には
アサガオが3消えていた。
崖の坂道では、2本のステックで3歩中の西さんに会い「お早うございます」、「(お腹が)出てきたので昨日から始めました」。坂道を行く途へ行くと、「ウ、ウー」と唸る
セバードは、今朝は鉄の檻にいた。
戸田さんち、栗とシークワーサーが元気だ。軽4に草刈機を積んで畑へ向かう戸田さんに「お早うございます」。中村さんち前のお宅、プランターのゴーヤの横でアサガオが
無数に咲いていた。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが5輪、上の生垣の金網にも白のアサガオなどが咲いていたのが目に入る。
バス通り。右の歩道の前方では登校の学童3人組が目に入った。
体育館の手前、ごみ出しにいかれる野畠さんの御婆さんに、次いで車庫に入るあんちゃんに「お早うございます」。駐車場には車はおらず。寺津用水、濁っていて、水量も少ない。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。前線の影響で、西日本の太平洋側を中心に大気の状態が不安定になり、高知県では1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間
大雨情報を発表した。
西日本では今夜遅くにかけて局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害などに警戒が必要だ。
震度7を観測し、41人が亡くなった北海道の地震は、けふ13日で発生から1週間を迎えた。
道内の被災地では、住民らが犠牲者を悼み、悲しみを新たにした。停電はほぼ解消し、復旧は進んでいるが、現在でも1600人が避難生活を送っており、生活再建は道半ばだ。
大規模な土砂崩れが発生し、36人が死亡した厚真町の避難所では、地震が発生した午前3時7分、給水に当たっていた自衛隊員らがヘルメットを外して黙とうした。
未明の町役場でノートパソコンに向かっていた総務課長青木雅人(57)は「早く住民が日常生活できるような環境づくりをしたい」と語った。
大規模な土砂災害が起きた厚真町はけふ13日、道路や河川などの被害額が少なくとも157億7400万円に上ると明らかにした。
農作物への影響は調査中で、被害規模は拡大する見込み。
町によると、内訳は道路関係113億4500万円、林業20億円、農地・用排水12億5300万円、河川10億4700万円、下水道1億2900万円。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
>
北の大地。大規模な土砂崩れが起きた厚真町吉野地区は、暮らしていた16世帯34人のうち19人が亡くなった。
集落の山は茶色い地肌が見えるほど崩れ落ち、民家は土にのまれた。変わり果てた姿を、住民らは受け入れられずにいる。
きのふの12日、脇田之正(ゆきまさ)さん(66)は、吉野地区の自宅に足を運んだ。掘り起こされた土砂の上に、家族写真や遺影が置かれていた。「雨ざらしにはして
おけないね」。之正さんは手に取ると、服の端で汚れをぬぐった。
集落を歩くと、田んぼには土砂が流れ込み、綿が飛び出したソファやベッドのマットレスが、がれきに埋もれていた。押し倒された家々の前を通る度に、「もういないんだよな」
とつぶやき、手を合わせた。
多くの人がこの地区で生まれ育ち、集落は「みんなでおっきい家族」のようだった。そんな集落が、一瞬にして消えた。6日未明、就寝中だった之正さんは、突き上げるような
揺れに襲われた。
ドン、ドン。頭を守ろうと手で覆うと、目も開けられないほど、ほこりが降ってきた。揺れは数分後に止まり、そっと目を開けると、飛び込んで来たのは夜空だった。
「どうなっているんだ」。
大阪。関西空港を運営する関西エアポートの社長山谷佳之は、けふ同社で会見し、台風21号による浸水被害で閉鎖が続いていた第1ターミナルビルの南側エリアの運用を
明日14日に再開すると発表した。
社は、同様に浸水したA滑走路は復旧しているものの14〜16日は離着陸に使用せず、17日以降としている。社によると、A滑走路の使用見送りは、破損した連絡橋の
復旧作業で停泊しているクレーン船の影響。第1ターミナルを拠点とする航空会社の機体は乗客の乗降後、連絡通路で第2ターミナルとの間を移動し、B滑走路で離着陸する。
社は管制の指示があればA滑走路使用もあり得るとしている。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
前知事翁長は8月に急逝するまで、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に反対し続けたが、政府は工事を強行。辺野古の海の一部は岸から延びた
護岸で囲われ、土砂の投入による本格的な埋め立てが目前に迫る中、新たなリーダーを選ぶ決戦を迎えた。
知事翁長の死去に伴う知事選がけふ13日告示され、新人4人が届け出た。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を争点に、与野党が激しく対決する事実上の
一騎打ちの構図。30日の投開票結果は政府の移設計画や、今後の日米関係に影響を与える可能性がある。
立候補を届け出たのはいずれも無所属で、移設を進める安倍政権が推す前宜野湾市長佐喜真淳(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と、反対を訴える自由党前衆院議員
玉城デニー(58)。
ほかに元那覇市議で、琉球料理研究家の渡口初美(83)と元会社員の兼島俊(40)も届け出た。前宜野湾市長の佐喜真淳(54)は午前8時半ごろから出陣式、前衆院議員の
玉城デニー(58)は午前10時50分から出発式を始めた。その差、2時間あまり。理由は「選挙の七つ道具」にある。
七つ道具とは、@選挙運動用の自動車船舶表示板、A拡声機表示板、B運動員腕章、C乗車用腕章、D選挙事務所の標札、E街頭演説用の標旗、F個人演説会の表示板。
立候補の届け出が済むと選管から手渡される。これが届かないと、街頭演説などの選挙活動が出来ない。
届け出は沖縄県庁(那覇市泉崎1丁目)で午前8時半から。1キロ離れた那覇市牧志2丁目に置く佐喜真の選挙事務所までは、オートバイで七つ道具を届ける予定で、10分も
かからない。
那覇市牧志のいとみね会館前で出陣式に臨んだ佐喜真は「県民の暮らしが大事だ。対立や分断からは何も生まれない。対話を通し県民の思いを伝える。和をもって沖縄をつくって
いく」と訴えた。
那覇市での第一声の後に初日の遊説地に選んだのは、先月まで市長を務めていた宜野湾市。市議たちに迎えられて選挙カーに乗ると、佐喜真は「政治は責任。責任をもって、
県民のために働きたい」と述べた。
「地元、宜野湾に帰って参りました! 本人でございます」。佐喜真淳を乗せた選挙カーが、宜野湾市の交通量の多い長田交差点に差し掛かると、待ち構えていた支持者から
大きな拍手が沸いた。
地元の宜野湾市に到着すると、すぐに走り出した佐喜真。隣には、知事選と同日選となる宜野湾市長選に後継として立候補を表明している副市長の松川正則の姿も。最後は勢いを
つけすぎたのか、「ガンバロー」の三唱ではなく四唱で締めくくった。
一方、玉城の出発式会場は、車で2時間近くかかる本島北部からさらに船で30分の伊江島。伊江村の城山(タッチュー)駐車場で出発式に臨んだ玉城は「知事翁長の遺志を受け
継ぎ、辺野古に新しい基地を造らせない。その遺志を明確にして選挙戦を堂々と戦っていこう」と訴えた。
伊江島を第一声の場所に選んだ理由について、自身のルーツも語った。「母は小さい頃から伊江島の貧しい家で生活し、戦後は捕虜収容所から伊江島の貧しい生活を経て
沖縄本島に渡り、父と出会い私を産み育てた。伊江島はまさに私のアイデンティティーが始まった場所。先祖への感謝の思いを込めて伊江島から選挙戦を始めた」と訴えた。
北部の名護市辺野古のゲート前では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設に反対する人々が座り込みを続けている。
沖縄知事選に立候補した玉城デニーがゲート前に足を運ぶと、待ち構えていた支持者らが三線を奏で、拍手で迎えいれた。辺野古移設問題について、玉城は「辺野古の新基地建設を
認めない。この工事を絶対に断念させる。沖縄のこの海を、陸を、再び戦に使うための基地は作らせない」と訴えた。
知事翁長が表明した辺野古埋め立て承認の撤回を「断固支持していく」とし、遺志を引き継ぐ姿勢を強調。「知事翁長が私に託したバトンをしっかりと受け取ったというこの自覚に
勝るものはない」と語った。
沖縄県知事選、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画の是非が最大の争点。知事翁長雄志(おながの急逝に伴うもので、30日に投開票される。
移設計画が浮上して以来、知事選は今回で6回目。安倍政権が県の反対を押し切って辺野古への移設工事を進め、国と県の対立が深まる中、次の県政の方向性について県民が
判断を示す選挙になる。
選挙戦は、いずれも無所属新顔で、前宜野湾市長の佐喜真淳(つし)(54)と、自由党幹事長で衆院議員の玉城(たまき)デニー(58)による事実上の一騎打ちの構図となる。
佐喜真は、辺野古移設を推進する安倍政権が全面支援するほか、前回は自主投票だった公明も佐喜真を推薦して「自公連携」が復活。政権との関係改善や、県民所得の向上などを
訴える。
玉城は、翁長と同様、政権に対抗するため政治的立場を超えた結束を訴えるが、前回は翁長を支持した企業や保守層の一部が離脱するなど、「オール沖縄」にほころびも見える。
県選管によると、きのふ12日時点の選挙人名簿登録者数は115万8569人。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」配備に向け、防衛省が実施する現地調査の入札がきのふ12日あった。
地質・測量調査は落札された一方、電波環境調査は落札されず、18日に再度入札する。今後、選定された業者が候補地の秋田、山口両県に調査に入るが、住民の反発は強く、
候補地の選び直しを求める声も上がり始めた。
防衛省が候補地とするのは陸上自衛隊の新屋演習場(秋田市)と、むつみ演習場(山口県萩市)。地質・測量調査は今後、業者と契約を結び、地盤の強度などを調べる。
通信設備や健康への影響を調べる電波環境調査は参加要件を緩めて18日に再度入札する。
防衛省は、配備先の敷地に外柵を設置、レーダー1基、ミサイル発射装置3基にはさらに内壁を建設、ドローンなど上空からのテロに対応できる機材の配備を検討――といった
構想を掲げており、今回の調査をもとに施設の配置を詳細に決め、住民生活になるべく影響のない形を模索する。
立憲民主党の代表枝野は12日、米国のマンスフィールド財団のスピーチで「(沖縄で)辺野古基地を建設しない、(米軍)普天間基地の返還を実現する。そして、日米関係や
米国の安全保障戦略に悪影響を与えない。
困難な三つの条件を同時に成り立たせる解決策の模索を時間をかけて米国の皆さんと取り組んでいきたい。2009年、当時の首相鳩山(由紀夫)が、同じような結論を目指して
アプローチをしたことがあった。その時は、提案が唐突で一方的で、非常に短い時間で期限を切って解決させようとしたことに問題があった。
(米)海兵隊が東アジアにおいて、どういう役割を果たしているのかという具体的な分析から時間をかけてコミュニケーションをとり、双方が納得できる解決策を見いだしていく。
野党時代から、米国としっかりとコミュニケーションを取っていくことによって、相互の信頼関係と理解のもとで、日本の国内における政治プロセスを歩んでいきたいと述べた。
沖縄県知事選に立候補した玉城デニーはけふ13日、衆院議員を自動失職した。
自由党は玉城と小沢一郎の2人だったが、1人では会派を構成できないため小沢は無所属となった。衆院の会派別勢力分野は次の通り。
自民党283、立憲民主党・市民クラブ56、国民民主党・無所属クラブ38、公明党29、無所属の会13、共産党12、日本維新の会11、社民党・市民連合2、
希望の党2、無所属18、欠員1。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党総裁選について、同党総裁選管が都道府県連の幹事長らに対し、報道機関によるアンケートへの対応を自粛するように
求める文書を出していた。
党は「報道規制ではない」としているが、文書を理由に取材を拒否されるケースも出ている。文書は8月28日付で、党総裁選管委員長の衆院議員野田毅名で都道府県連の幹事長と
総裁選管委員長宛てに「総裁選挙に関する取材対応について」との表題で出された。
報道機関が行うアンケート取材に関し「総裁選挙への投票行動に影響を与える可能性が極めて大きいことから、公平・公正な運営を図るため、その対応については、自粛願います」
としている。
党総裁選の報道担当職員は新聞毎日に「メディアに対して、都道府県連として誰を支持しているという発信をすると、党員間の対立をあおり、好ましくない」と説明。
従来の総裁選でも同様の文書を出しているとした。
新聞朝日は都道府県連幹事長らに個人として支持する候補を尋ねたところ「回答しなかったり、態度を明らかにしなかったりした事例が26都府県にのぼり、(このうち)5県
連幹事長が文書を理由に支持する候補者を答えなかった」と12日朝刊で報じた。
新聞毎日が8月30日〜今月5日に都道府県連幹部に情勢取材をした際には目立った支障はなかった。今回の総裁選で党総裁選管は新聞・通信各社宛てに、記事の内容や面積に
ついて候補者を平等・公平に扱うよう求める要請文も出している。
立教大名誉教授(メディア法)服部孝章は「地方は党本部の締め付けが強くなったと受け止めている可能性がある。取材制限はしないと言いながら、実際には報道に影響を
与えており、問題だ」と話す。
自民党の元幹事長石破茂は、けふ長崎市の街頭演説で、前提条件抜きの年内の平和条約締結を提案したロシア大統領プーチンの発言に触れ「皆の前でそんなことを言われて
いいのか。もっと国家の威信を懸けて全力で向かっていかねばならない」と述べ、首相安倍の対ロ外交に注文を付けた。
北方領土交渉について「経済協力をすれば領土は帰ってくるなんて言ってはいけない」と疑問視した。
また、石破はきのふ富山県高岡市で「(ロシアの大統領プーチンが今年末までに前提条件なしで日本との平和条約を結ぶよう首相安倍に提案したことについて)領土問題の解決を
後回しにして平和条約だということは、今までの領土をめぐる国際交渉の中で見たことがない。
領土というのは国家主権そのものなのであって、その解決を見ないままそういうことが行われるということは、将来に大きな禍根を残す。ロシアが領土について一切譲らないという
ことはウクライナのクリミア(半島併合)の経緯を見れば明らかなことで、経済協力をすれば領土問題が前進するという考え方を私は持っていない。国際法的な正当性を国民で
共有し、国際社会において日本の主張は正しいということを訴えていくというのは、(北方)領土の問題であれ拉致の問題であれ、同じことだ」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。元米大統領ニクソンを辞任に追い込む「ウォーターゲート事件」を暴いた、米紙ワシントン・ポストのボブ・ウッドワードによるトランプ政権の内幕本「FEAR
(恐怖)」が11日、発売された。
描かれたのは、北朝鮮への先制攻撃計画の策定や大統領シリアの殺害指令など、即興的、感情的な大統領トランプの姿だ。米政権の安全保障政策は危うい綱渡りを続けている。
FEARによると、トランプは就任1カ月後の2017年2月、米軍制服組トップの統合参謀本部議長ダンフォードに対し、北朝鮮への先制攻撃計画を作るよう指示をした。
ダンフォードが当時、共和党の重鎮上院議員グラムに体を震わせながら打ち明けた。
ダンフォードは「大統領に計画を提示する前に諜報活動を強化しなければいけない」と語ったという。同年10月、北朝鮮と地形が似ている米ミズーリ州のオザーク高原で、
爆撃機を使った空爆のシミュレーションが行われた。米空軍には、指導者を殺害する複数のプランがあった。
パイロットは「北朝鮮の指導者がいると思われる場所」と交信し、最大の威力が発揮できるよう低空から爆弾を投下。同年4月にアフガニスタンで過激派組織「イスラム国」
(IS)の地下施設を破壊するために投下された大型爆弾も使われた。
大統領補佐官(当時)マクマスターが強硬派で、ホワイトハウス内では「もし大統領が攻撃するならば、北朝鮮が核ミサイル兵器を向上させる前が良い」と主張していたという。
政権内で検討された先制攻撃計画は「鼻血(Bloody nose)作戦」と呼ばれた。その後の米朝の緊張緩和がなければ、何らかの誤算で軍事行動が取られた可能性も
否定できない。
トランプ米政権が、通商紛争を激化させている中国に対し、高官級協議の再開を呼びかけたことがわかった。
米紙ウォールストリート・ジャーナルが12日に報じた。大統領トランプは近く大規模な高関税措置を発動するとの「脅し」も繰り返しており、中国がどこまで歩み寄れるかが
焦点だ。
ウォールストリート・ジャーナルによると、対中融和派の財務長官ムニューシンを中心とする米高官らが今週、中国の副首相劉鶴(リウホー)に今後数週間のうちに協議を
進めることを提案。閣僚級の代表団を派遣して交渉に当たるよう中国側に求めた。
協議の開催地はワシントンと北京のいずれか。トランプは高官級協議再開の打診を許可したものの、米政権内には異論も出ているという。
トランプは7日、知的財産の侵害を理由にした中国に対する高関税措置の「第3弾」について、「きわめてすぐに発動する可能性がある」と述べた。中国からの輸入品2千億ドル
(22兆円)分を対象とした第3弾に加え、2670億ドル分の「第4弾」も「すぐにかける準備がある」と表明。
対象を全輸入品に拡大する構えを見せている。
中国。中国内陸部の湖南省衡陽市衡東で、昨夜、ダンスや散歩を楽しむ人たちが集まっていた広場に乗用車が突っ込んだ。
車は次々と人をはね、9人が死亡、46人が負傷した。警察は運転していた地元在住の男(54)を拘束し、無差別殺傷事件の疑いがあるとみて詳しい動機を調べている。
中国メディアは目撃者の話として、車は広場に進入後に急加速し、人だかりに向かって突っ込んだと伝えた。
男が刃物を持って、広場にいた人々を切りつけたとの情報もある。車はSUV(スポーツ用多目的車)で、衝突によってフロントガラスが割れたほか、前面のバンパーも大破した。
負傷者のうち3人が重傷だという。
中国のSNS上には、車が広場に突っ込んだ直後とされる動画が投稿された。路上に多くの人がぐったりと倒れ、悲鳴で騒然とする様子が映されている。
中国では、中高年を中心にダンスや散歩がはやっており、現場の広場には健康づくりに励む住民たちが集まっていたという。
スイス。国連貿易開発会議(UNCTAD)は12日、2017年にパレスチナ自治区の失業率が27%を超え、農業生産も11%減少するなど経済状況が悪化しているとする
報告書を発表した。イスラエルによる自治区ガザの経済封鎖や国際援助の減少などが要因で失業率は世界最悪。
米国は今年8月に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出の中止を発表。UNCTAD当局者は「他の国や地域の拠出に期待するが現実は厳しい」と懸念を示した。
韓国。聯合ニュースによると、韓国の文化体育観光相都鍾煥(トジョンファン)は12日、北朝鮮と2032年夏季五輪の共同開催を目指す考えを明らかにした。
訪問先の東京で韓国の記者団に語った。
今月18〜20日に平壌(ピョンヤン)で開かれる南北首脳会談に合わせ、北朝鮮側に提案する予定だという。
CNNによると、韓国で兵役義務を逃れるために体重を多く見せようと共謀した男子学生12人に対し、当局は「見せしめ」として厳重な処罰を下す方針を示している。
韓国兵務庁によると、12人はソウル市内の同じ大学に通う声楽専攻の学生。
兵役検査で失格となるために体重超過を偽装する方法について、メッセージアプリで情報交換をしていた。検査当日に大量のプロテインパウダーを摂取したり、濃いアロエ飲料を
飲んだりした例があるという。兵務庁は事実を徹底的に調査し、兵役逃れの犯罪を撲滅するよう全力を尽くす構えだ。
韓国の男性は18〜35歳の間に少なくとも21カ月の兵役に就くことが義務付けられてきた。ただし国防省は、2020年までにこの期間を18カ月に短縮すると表明している。
学生らは声楽家としてのキャリアが兵役で中断されることを恐れ、失格の判定を受けて「社会服務要員」になるほうがいいと考えた。
その場合は役所などの業務を担当するため、練習の時間も確保することができる。12人のうち2人は、すでにこちらの任務を終えていた。
兵務庁によると、学生らは違反が確定した場合、刑罰に加えて再検査を受け、改めて軍務に就くよう命じられる。韓国ではこれまで宗教上の理由などによる兵役拒否が認められず、
毎年数百人が投獄されてきた。しかし憲法裁判所は今年6月、軍務を拒否する者に代わりの任務を与える制度が必要との判断を下している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。激震と全面停電からの復旧が徐々に進むなか、政府と北電が、一昨日苫東厚真火力発電所の全面復旧が11月以降になる見通しを示した。
12、13両日は「計画停電」を行わないと発表したが、「綱渡り」の電力供給が続き、節電の長期化は避けられそうにない。
この日、朝から2割を超えていた節電率は夕方に急落、目標を割り込んだ。
一昨日11日朝の道内は気温が下がり、「冬日」の地域もあった。これからは暖房などで電力需要が高まる時期だが、「節電」は長期化しそうだ。家庭では、どんな心がけが
求められるのか。
道消費者協会の商品テストグループ部長梅田裕幸さんは「まずは照明をこまめに消すこと。冷蔵庫やテレビの対策も節電効果が大きい」と話す。資源エネルギー庁の資料によると、
道内の家庭の消費電力の内訳は、照明が19%、冷蔵庫16%、テレビ9%など。梅田さんはこうしたものから無理なく取り組んでいくことを提案する。
消費生活アドバイザーで道地球温暖化防止活動推進員の宮森芳子さんも「一度に色々な節電をやろうとするよりも、まずは自分が出来そうなもの、電力消費が大きなものから
取り組むのがポイントだ」と話す。
炊飯器やアイロンなど電気を熱に変える家電は消費電力が大きい。こうした家電の使用は、電力消費がピークを迎える夕方から夜を避けるのが有効だという。
炊飯は、電気炊飯器からガスを使って鍋で炊飯する方法に切り替えることも。
カセットコンロなどを使って炊飯する体験を日頃からしておけば、いざというときにも役立つ。「電気だけに頼るのではなく別のエネルギーが使えないか、考えてみることが
大事だ」と話す。
夜の電力ピーク時など1日に1度は、室内で電気の無駄遣いがないか点検することも提案する。「大震災で高まった節電への意識が最近は薄れてきていた。みんなで効率よく
電気を使おうという気持ちで節電に取り組んでもらえれば」と話す。
青森。地震で、青森県は、避難所の運営支援にあたる職員を新たに派遣することになり、きのふ、第1陣の15人の激励式が行われた。
青森県から派遣されるのは11の部局から選ばれた15人の職員で、厚真町で避難所の運営支援にあたる。今回の派遣は、東北6県と北海道などが結んでいた、大規模災害の際に
職員を派遣しあうという協定に基づくもので、北海道から青森県には10日要請があったという。
第1陣の職員15人は、けふ13日から20日まで厚真町の避難所で清掃や夜の見回り、それに食料や生活物資の手配などにあたる。派遣される職員の1人は、「北海道では
今も大変な状況が続いていると聞いているので、被災した方々に寄り添いながら一生懸命頑張りたい」。
岩手。北海道地震で避難生活を余儀なくされている人たちを健康面でサポートしようと、盛岡赤十字病院の医師や看護師などで作る7人の医療チームが現地に派遣された。
医療チームは、今朝、薬やヘルメットなどを車に積み込んだあと新千歳便に搭乗するため、花巻空港に向けて出発した。
北海道地震で、厚真町や安平町などでは13日の時点で1576人が公民館などでの避難生活を余儀なくされていて、かぜやエコノミー症候群の予防が大きな課題となっている。
医療チームは厚真町の避難所などをまわり、診察にあたるほか避難生活での健康面での相談にあたる。
医療チームの班長で盛岡赤十字病院の医師高橋正統さんは、「地震から1週間がたち、現地では多くの人が疲弊していると聞いている。大震災の経験もいかし、被災者の不安を
取り除けるよう活動したい」。
山形。北海道地震で、被災地の介護施設を支援するため、山形県から介護職員で作るチームが派遣された。
派遣されたのは、災害派遣福祉チーム=「DーWAT」に所属する山形県内の介護福祉士3人で、派遣先は、大きな被害が出ているむかわ町の介護施設で、震度7の揺れを観測した
厚真町からも高齢者を受け入れたため、職員が不足しチームを派遣してほしいと要請があったという。
メンバーの渡辺金一郎さん(28)は、「これまで培った経験を生かして被災した高齢者の不安を取り除けるよう、精神的な面でも支援していきたい」。
大震災以降、全国の自治体や介護施設などでは「DーWAT」を設置する動きが広がっている。
宮城。大震災で行方不明になったと家族が宮城県警に届け出ていた石巻市出身の男(48)が、生存していたことが、分かった。
滋賀県内に居住していたとみられる。県警によると、男が滋賀県内の市町村窓口で、生活保護の申請をしたことをきっかけに判明。連絡を受けた家族が、本人と確認した。
これを受けて、大震災による行方不明者数は1人減り、2536人となった。
福島。大震災後、南相馬市に移り住んだ芥川賞作家の柳美里(ゆうみり)さん(50)と、県立ふたば未来学園高校(広野町)の演劇部員らが一緒に芝居を上演する。
東京電力福島第一原発事故で避難を経験した部員らの体験を柳さんが戯曲に盛り込んだ。14日から市内の小劇場で公演する。
「思い切って言ったような、間がほしい」、「ふざけた方が真実味が伝わる」。公演を前にした放課後の教室に、柳さんの声が響いた。「周りはリアクションしてもいいですか」、
「笑ってもいいの?」。指導を受ける演劇部員たちも演じ方を模索した。
戯曲は高校が舞台で、柳さんが21歳の時に書いた「静物画」。物語の大枠は変えず、部員の話を聞いて新たに書き直した。女子6人と男子6人の2チームに分かれ、それぞれに
演じる形式にした。かつて柳さんが旗揚げし、23年ほど活動を休止していた演劇ユニット「青春五月党」の復活公演になる。
群馬。セクハラ問題が批判されていたみなかみ町の町長前田善成(51)が10日、町議会事務局に辞職願を提出した。
10日夕に県庁で急きょ会見した町長前田は、この問題に端を発して9日投開票された町議選(定数18)で「町長派」と目された候補者が軒並み落選した結果を受け、「責任を
とりたい」と述べた。ただ、町長の不信任に賛成の考えを示した候補者が多数を占めた結果にも、「セクハラは今回の選挙の論点になっていない」と強気の姿勢ものぞかせた。
「町民に迷惑を掛けおわびしたい」、町長前田は会見で、そう切り出した。
町長前田が4月に町内の団体職員の女性に酔ってキスをしたことに端を発した問題は、町長への不信任決議案に発展。6月は否決され、7月は可決。対抗した町長前田が8月に
町議会を解散したため、改選5カ月で再び町議選が行われた。
町議選では、セクハラ問題に対する厳しい民意が示された。7月の不信任決議案に賛成した前職13人のうち11人が当選したのに対し、反対した前職3人はいずれも落選した。
だが町長前田は、擁立した候補者の落選の責任を負うための辞職で、セクハラ問題とは関係ないことを強調した。
茨城。北海道の地震を受け、茨城県は明日14日から保健師ら4人で構成するチームを被害の大きかった厚真(あつま)町やむかわ町、安平(あびら)町に派遣する。
避難所で健康管理や感染症対策、エコノミークラス症候群の予防などの保健指導、衛生対策に当たる。
第1班として派遣されるのは、茨城県水戸保健所地域保健調整監兼保健指導課長の保健師、松本敦子さん(59)と、県健康長寿福祉課主事の倉田隼人さん(27)、
つくば市と境町の保健師の4人。明日朝、茨城空港から北海道の千歳空港へ向かって被災地で活動し、18日に第2班と交代する。10月10日まで計7班が派遣される。
東京。10月11日にオープンする江東区の豊洲市場で、けふ開場記念式典が開かれた。
市場で働く水産・青果の業者や全国の流通・加工業者ら1千人が集まり、築地市場(中央区)に代わる新たな食品流通の拠点の開業を祝った。
都は築地から豊洲への市場の移転を2001年に決定。
5700億円をかけて、水産や青果の売り場棟、魚や野菜のカットや真空パックのための加工施設などが整備された。都知事小池が移転延期を表明した後、地下水から環境基準を
超える有害物質が見つかり、都は38億円の追加安全対策工事を実施。予定より2年遅れで開業する。
開業1カ月前の今月11日には、都が地盤沈下によるひび割れが見つかったと公表。
セリ場などを視察した知事は式典で「豊洲は最新鋭の市場。市場の関係者や消費者のみなさんに、安全で安心して利用してもらえると伝えたい」とアピールした。
岐阜。養豚場で豚コレラウイルスが検出された問題で、岐阜県は、けふ同じ堆肥場や食肉処理場を使用するなどしていた県内の13養豚場の豚を遺伝子検査した結果、陰性だった
と発表した。また、防疫措置の完了を受け、養豚場と堆肥場の近隣住民に対策の経緯などについて説明を行う。
養豚場では3日に1頭が死に、市の獣医師が県に報告。9日、国の精密検査で感染を確認した。県は10日までに546頭を殺処分し、農林水産省が11日に防疫措置の完了を
発表した。
養豚場は3〜7日に死んだ80頭の一部をふんと混ぜ、市内の「JAぎふ堆肥センター」に搬入していた。
愛知。名古屋市教委などによると、市立天白養護学校の50代の男の教諭が、運動会の練習の際、知的障害のある生徒に対して、整列ができていなかったことから、足を踏んだり、
耳を引っ張ったりした。また、別の生徒には、「チビ」や「デブ」などの暴言を吐いたり、教室の床をプラスチック製のバットで叩いたりして威圧的な指導を行っていた。
市教委は「教諭の行為は体罰にあたる」として、処分を検討しているという。
一方、みよし市では、小学校の教諭が111日間、無断欠勤していた。
市立三好丘小学校の教諭工藤勇人(47)は、「授業がよく分からない」と児童に指摘されるなど、適切な学級運営ができていないとして、今年4月から研修を受ける予定だった。
しかし工藤は研修に行かず、無断欠勤を繰り返し、上司からの接触も拒んでいたため、12日付けで懲戒免職処分を受けた。
奈良。旬の魚を味わって魚の良さを知ってもらおうと、奈良県魚食普及協議会は一昨日11日、奈良市の近鉄奈良駅前でサンマを無料配布した。
2004年から毎年実施しており、今年は先着800人に、1人あたりサンマ3匹とスダチ1個が配られた。
午前10時半ごろから人が並び始め、配り始める午後2時には数百人が並んだ。サンマは30分で配り終えた。大阪府摂津市の梶原豊さん(58)は「毎年楽しみにしているが、
今年は行列も長い気がする。塩焼きにして食べたいです」と。
協議会の会長川井純司さん「旬の魚を食べたらまた食べたいと思うはず。今年のサンマをどんどん食べてほしいです」。
大阪。府警富田林署で勾留中だった樋田淳也(30)が面会室のアクリル板を壊して逃走した事件で、当時、留置場の管理を担当していた署員が「備品を水で洗っていたため、
アクリル板を壊す音が聞こえなかった」などと説明していることが、明らかになった。
府警は監視が緩んだ隙(すき)に樋田が逃走したとみて調べている。
当時、留置場では署員2人が勤務。1人は休憩中で、1人は備品を水で洗っており、水の音で逃走には気付かなかったという。一方、留置場の樋田の居室から先のとがった
プラスチック片が見つかったことも判明。府警は樋田が逃走に使うために隠していた疑いがあるとみて調べている。
樋田は先月12日夜、面会室で弁護士と接見した後、アクリル板を壊して逃げた加重逃走の疑いで指名手配されている。
岡山。西日本豪雨の被災者を支援しようと、コンビニ大手「ローソン」は、一昨日、商品1個につき1円を義援金にあてる「広島・岡山・愛媛 応援キャンペーン」を始めた。
被災した3県の食材を使った商品を、一部商品を除き、中四国の全店舗1456店舗で順次発売する。
商品は全16品目。蒜山ジャージー牛乳を使った「ふわふわシフォンケーキ」(税込み195円)、瀬戸内産タコをトッピングした「たこめしおにぎり」(同145円)、
広島県産レモンを使った「からあげクンレモンペッパー味」(同216円)などがある。
一昨日、同社の幹部らが知事伊原木隆太を表敬訪問し、試食会を開いた。知事は「岡山の原料を使った商品を食べていただくことで、被災地の支援になっていくのはありがたい」
と感謝を口にした。
広島。豪雨で被害を受けた広島市安佐北区にある高陽公民館は、近くを流れる川があふれ50センチほど床上に浸水し、和室などが被害を受けたほか、受電設備も水につかり
休館していた。
今月1日からは電気が使えるようになり、2か月ぶりに8部屋のうち2室に限って利用が再開されたが、浸水のため畳をはがしたままの部屋もあり、完全には復旧していない。
けふ13日は華道の愛好家グループによる生け花教室が開かれ、参加した女性たちがカーネーションなどの花を一本一本丁寧に生けていた。参加した40代の女性は「公民館が
大変な状態になっていたのでみんなで心配していました。久しぶりに皆さんに会えてうれしいです」。
高陽公民館の館長三好博人さんは「2室だけですが、再開できて良かったです。1日でも早く全館で利用できるようにしたい」。公民館によると、ほかの部屋の再開にはまだ
時間がかかり、全館での復旧の見通しはたっていないという。
愛媛。西日本豪雨の影響で運休が続いていた愛媛県のJR予讃線卯之町(西予市)〜宇和島(宇和島市)駅間(20・2キロ)がけふ13日、運行を再開した。
これでJR四国管内の不通区間が2か月ぶりに解消された。
JR四国によると、予讃線では、線路に大量の土砂が流れ込むなどしたため、複数の区間で運転を見合わせてきた。松山〜宇和島駅間では1日1キロ当たりの平均利用者数は
3079人に上り、甚大な被害で修復に時間がかかった卯之町〜宇和島駅間では、代替バスを運行するなどしてきた。
この日、宇和島駅のホームで行われた出発式では、社長半井(はんい)真司が「当初見込みより随分早く運転再開できた。これを機に地域の早期復興に努めたい」とあいさつ。
松山市から宇和島市に通勤している愛媛県職員(47)は、「バスでの通勤は大変だった。地域の足が復旧し、本当にありがたい」と喜んでいた。
熊本。荒尾市の四山神社は、虚空蔵菩薩が舞い降りたという言い伝えがあることから、「こくんぞさん」の呼び名で地域に親しまれている。
毎年2月と9月の春と秋に開かれる大祭では、縁結びや商売繁盛などに「ご縁」があるようにと、参拝者は神社から「福銭」と呼ばれる5円玉を借り受け、自宅の神棚に飾ったり、
財布に入れて持ち歩いたりするなど独特の習わしがある。
けふは福にあやかろうと、朝早くから訪れた参拝者たちが、社務所で福銭を受け取ったり、境内に設けられた直径2mルほどの巨大な5円玉の穴をくぐる「五円くぐり」を
くぐったりしていた。
また、福銭を受け取った人は、次の祭りで2倍にして神社に返すという習わしもあり、訪れた人は、この半年間の福に感謝して拝殿で手を合わせていた。
福銭を受け取った荒尾市の女子中学生は、「恋愛や友人関係などに良い縁があるよう願って参拝しました」と。
今回の祭り、神社では1万2000枚の5円玉が用意されたという。祭りは明日14日午前0時まで行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山町で、明後日15日、台湾グルメなどを販売する「まちなか台湾フェア」が初めて開かれる。
台湾出身の町国際交流員胡僑晏(フーチャオイェン)さん(31)が企画。立山黒部アルペンルート人気で台湾からの観光客は増えているが、町への恩恵は少なく課題も多い。
町の魅力を母国や世界に発信する胡さんは「町と台湾との懸け橋になりたい」と張り切っている。
胡さんは町役場初の外国人職員として2016年に採用された。中国語、英語、日本語の三カ国語を操りながら町の魅力をインターネットで発信し、国内外のイベントに立つ。
フェアの狙いを「台湾に関心を持つきっかけにしてほしい」と紹介する。背景には、台湾からの観光客に比べ、富山から台湾への観光客が少ないことがある。
相互交流を促すことで関係をより深める機会をつくりたいと準備を進めてきた。
町にはもうひとつ課題がある。立山黒部アルペンルートを訪れる外国人のうち半数が台湾から。しかし、町中心部などの平地は素通りされることが多く、人を呼べていない。
そこで、町は似た課題を抱える台湾の地方都市の大学と交流し、観光プランの開発を目指している。
今月も交流のため台湾へ飛ぶ胡さんは「芦峅寺エリアは立山信仰発祥の地。ストーリーが分かると、もっと立山の雰囲気が分かると思う」と、自らも感じる平地の魅力を外国人に
伝えようと意気込む。
当日は台湾グルメ「胡椒餅」や台湾ビールなどを販売する。胡さんは台湾の夜市の雰囲気を味わってほしいと、中国語が書かれた紙も用意。中国語を使った注文も楽しめる。
立山町五百石の「まちなかファーム」で、午前10時から。商品がなくなり次第、終了する。
福井。美浜町佐柿、青蓮(しょうれん)寺の本尊で国の重要文化財に指定されている木造観音菩薩立像が、10月8日までの期間限定で小浜市の若狭歴史博物館で公開されている。
ヒノキの一木造り。高さは53.4センチ。腕やひざに掛かる衣の彫りの特徴から、10世紀の平安時代の作とされる。
蓮をかたどった像の台座はのちに作られたものという。寺は無住で、博物館が像を管理している。
今回は若狭地方の仏像を紹介する常設展「若狭のみほとけ」の一角で公開。ガラスケース越しに間近で拝観でき、入館者の注目を集めている。博物館の担当者は「腰をわずかに
左側にひねった姿は優美でしなやか。洗練された姿から、都の仏師が彫ったとも考えられる」と話している。
観覧料は300円。第3日曜の家庭の日は無料。時間は午前9時から午後5時まで。25日は休館。
能登。宝達志水町宝達小学校の児童らが、きのふ宝達山頂周辺で、長距離を移動するチョウ「アサギマダラ」を探し、生態調査に役立てるためのマーキングをした。
アサギマダラは、適温を求めて春は北上し、秋は南下することで知られる。
国境も越えるといい、コシアブラやアザミなどの植物が自生する宝達山には、9月に数多く飛来する。
この日は、4、5年生25人が参加。地元のアサギマダラ愛好家、堀千恵子さんと夫の孝治さんが講師になった。アサギマダラは白色に寄ってくる傾向があるため、
児童らは全身白色で、網を片手に白いタオルを振り誘った。
グループに分かれて遊歩道を散策。飛んでいるアサギマダラを見つけると捕獲し、羽に場所と名前、日付を書いて放した。前日には3、6年生が挑み、天気の影響でほとんど
発見できなかったが、この日はたくさんの個体を確認できた。
過去には、宝達山で放した個体が鹿児島県の喜界島などで見つかったこともある。林希星さん(四年)は「自分では捕まえられなかったけれど、マーキングできて良かった。
喜界島まで飛んでいってほしい」と話していた。
金沢。Aコープを運営するジャコム石川(金沢市)は、けふ高齢者などの「買い物弱者」向けの移動販売サービスを始めた。
生鮮食品や日用品を積み込んだ軽トラックで市内の中山間地を中心に巡回し、高齢者や子どもの見守り隊としての役割も担う。Aコープ笠舞店を拠点に野菜や弁当、日用品など
350品目を軽トラックに積み、公民館や集会所前など100カ所で販売する。巡回ルートは辰巳、本多、山科の3コースで、それぞれ週2回巡る。
笠舞店前で出発式が行われ、ジャコム石川の社長音花浩一が「店舗まで出向くことができない人にも買い物を楽しんでもらい、新たなコミュニティーの場にしたい」とあいさつ。
式後、軽トラックが涌波会館などを回り、住民が食料品などを買い求めた。
移動販売サービスの開始に合わせ、金沢中署は見守り活動や特殊詐欺被害防止の広報への協力を要請し、署長村本義和が社長音花に依頼書を手渡した。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月13日。月日の経つのはなんとも早い。
午前中は歯科へ行ってきた、来週も20日の木曜日。
午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の対面の空き地では、一面にはびこっている葛を草刈り機で刈っていた親父さんがいて「ご苦労様」。寺津用水は濁りなどがあり、
水量も少なかったが流れは速かった。
体育館の駐車場には7台。横ではバスケの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いている上村、アサガオが
しぼんだ槌田さんちから山津さんちの四つ角は右折、墓場を過ぎて型枠工場では、型枠を作っている音が聞こえたが作業員は見えず。
金子さんちの対面や横の新築現場では、外壁工事が行われていた。対面はよく見る工法だが、横ではパズルのように張り付けていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。
清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたので、「こんにちわ」。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
小原さんちの御婆さん、リンゴ畑の草を刈ったのであろう、草刈り機を掃除されていて「ご苦労様」。
しぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは
消えて赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままだが、アサガオは2輪咲いていた。
湯原さんちのハマナスの花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。
山本さんちの裏の生垣、ブロックが半分は2段積んであった。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向った。途中土谷さんは庭木の剪定中で「ご苦労様」。三差路は、
次の次で左折。辻さんちの軽4は停まっていなかった。
川上さんちの裏から京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。バス通りから2軒目のお宅の玄関先、早く下校した6年生の仲よし3人組の女の子が
集まってぺちゃくちゃお喋り中。コンビニり駐車場対面のプレハブの新築現場、大工さんが来ていたが姿は見えず。
北さんち過ぎてひょっとこ丸は出掛けていた。
北さんちの畑、キャベツや白菜の苗を植えられて、せっせともみ殻を撒いておられたので「ご苦労様、しばらく見なかったね」に「田舎へ(珠洲の実家)へ行っていました」、
「(94歳の)爺さんが作った(白菜の)苗を貰ってきたので植えました」。
ここを過ぎて、四つ角の藤田さんち前へ。アサガオはしぼんでいたが、ケイトは元気だった。飯田さんちの畑のニラや庭のバラ、マツバボタンは2輪のバラとともに元気で、
奥村さんちの赤の百日紅は薄くなっており、瀬戸さんの黄色くなったゴーヤにムクゲの花が待っていて くれた。
朝夕の散歩は〆て、1万1971歩、距離は8、2キロ、活動量0Ex、消費カロリーは241Kcal、脂肪燃焼量は17g。
うっすら汗をかいたのでシャワーを浴びた。
明日は午後から2時間の運動教室だ。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ
大伴家持
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年長月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊