厚真町長「復旧に数百億」36人死亡「恩返しを」 北海道
2018年、戌年、長月9月12日(水)、曇り後小雨。金沢の最低気温は20度、最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースだが、あいにく曇り、ひんやりしている。道路脇の寺津用水、濁っており、水量も少なかったが流れは速かった。
体育館に車は1台もやらず。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが7輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオが目に入った。
左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、
落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままだ。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサー
の緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが、消えて、目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が咲いて、小さいひまわりは1輪のみ。中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた
網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪咲いていた。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが、5輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたが姿が見えず。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが3消えていた。後は萎んでいた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、 柴犬連れの松本さんの奥さんに
会い「お早うございます」。型枠工場では、若い衆がお迎えの車を待っていて「お早うございます」、やがてお迎えの黒いボンゴがやってきた。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大工さんはまだ来ていない。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。ここで柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの
井上さんに会い「お早うございます」、「このま晴れてくればいいね」。
清水さんちの百日紅ももう終わり。修平さんちの実家を過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られてはいない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの
花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。息子さんが車を洗っており「お早うございます、お久しぶりです」。
谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず停まったままだ。
玄関先のムクゲは4輪咲いて、アサガオは1輪。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオ7輪が開いていた。裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気で幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、ハマナスの赤紫の
花は2輪咲いて赤い実を付けていた。ムクゲは、生き生きしていた。
爺さんに「お早うございます」と言っても補聴器をかけていないのか、聞こえず。三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を過ぎて、萩の花の咲いているみすぎ公園へ。途中、ビーグル犬連れの高瀬さんに
「お早うございます」。
公園の向こうに畑仕事を終えた92歳の辻の爺さんの軽四が自宅の小路へ入っていくのが目に入った。ここを一回りして浅加さんちのムクゲを見つつ、行くと、辻さんの娘、
橋場さんがシーズ連れて居るのに会い「お早うございます、お久しぶりです、御父さんは御元気ですね」、「今も畑から帰ってきました」。
土谷のペンキ屋さんち前へ。登校の女子中学生に「お早うございます」。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りからコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けた後。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る
徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。
登校の学童3人組に「お早う、行ってらっしゃい」、「行ってきます」、濃い紫のアサガオが半分しぼんでケイトが元気な藤田さんちの四つ角、自転車で畑へ向かう山本さんの
奥さんに「お早うございます」。小林さんちの庭、赤の百日紅の花も薄くなってきい。
玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。三差路で修平さんちの子供ら登校の二人組みに「お早う、行ってらっしゃい」。奥村さんちの赤のでっかい百日紅は終わって、
瀬戸さんちの畑のムクゲと半部黄色くなったゴーヤが今朝も待っていてくれた。
柴犬連れの尾田さん会い「お早うございます」、「先日、奥さんに会いましたよ」、「朝はいいが夕方は腰が痛むので家内に(犬の散歩は)任せています」なんて。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。震度7を観測し、大規模な土砂崩れがあった厚真町の死者36人の中に、町作成の防災計画や防災ハザードマップで指定された危険区域外の居住者も複数含まれている
ことが、分かった。町は被害状況を検証、計画やマップの見直しなどを早急に進める。
厚真町は、切り立った山の間を抜ける道路沿いに集落が形成されている。北海道によると、土砂崩れは町内の13キロ四方の山腹で多数発生。特に住民34人のうち19人が
死亡した吉野地区を中心とした5キロ四方に集中していた。
厚真町を流れる厚真川で、崩壊した土砂が流れ込み、水をせき止めてできる「土砂ダム」が4カ所に発生したことが、愛媛大の准教授(地震工学)森伸一郎の調べで分かった。
航空写真を分析した。道が撤去を進めている。
上流には、治水やかんがいなどを目的に建設中の「厚幌ダム」がある。当面の危険はないとみられるが、大雨などで川が増水して土砂ダムが崩壊した場合、土石流などが
発生する恐れも。道は「数日中に作業を終えたい」としている。
准教授森は「すぐに決壊するリスクは低い。大量の水が流入する前に、土砂を取り除くことが望ましい」と指摘している。
地震で大規模な土砂崩れが発生し、町民36人が死亡した厚真町の町長宮坂尚市朗が、けふ12日、共同通信のインタビューに応じ、道路や農地などの復旧に「少なくとも
数百億円かかる」との見通しを明らかにした。「亡くなった人たちは、地域振興に取り組んでくれた。復旧を進めることが恩返しにつながる」とし、インフラ整備を急ぐ考えを
示した。町内の建物少なくとも220棟に被害が出たとみられており、宮坂は「ほとんどは揺れではなく土砂災害によるものだ」と指摘。収穫期を控えた農家らのためインフラ
回復に力を入れるとし、「多方面の支援をお願いしたい」と訴えた。
地震の被災者を支援しようと、ソフトウエア開発会社「オプティム」などはアプリを通じて医師に健康状態を無料で相談できるサービスを提供している。
ボランティア医師の協力を得て実現。
避難所などで心細い生活を送る被災者が少しでも安心感を得られるよう手助けするのが狙い。スマートフォンやタブレットを使うオンライン健康相談サービスのラインアップに
ある「今すぐ相談」を無料利用できるようにした。
利用者はいつでもメッセージを送ることができ、その後離れた場所にいる医師から平日午前9時〜午後9時にテレビ電話で折り返しの連絡が来る仕組み。
無償提供は10月31日まで。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
最大震度7を記録した北海道地震。死亡した41人の大半が土砂に生き埋めになったり倒壊した家屋の下敷きになったりしての窒息死だったことがわかった。
最も被害の大きかった厚真町では死者のうち60代以上が4分の3を占めていた。
町では住民の半分以上が犠牲になった地区もあり、未明の地震で逃げる間もなかったとみられる。死者のうち9割近い36人が震源に近い厚真町に集中。地震は人々が就寝中の
6日午前3時7分ごろに発生。関係者によると、死者の多くは土砂に埋まっていたり、倒壊した家屋に胸などを圧迫されたりしていた。
町によると、住民人口34人の吉野地区では19人が犠牲になり、最年少は16歳だった。
厚真町以外の死者は、苫小牧市2人と札幌市、むかわ町、新ひだか町各1人。札幌市の男(53)や苫小牧市の男(56)は、家の中に積まれていた大量の本などの下敷きに
なって死亡しており、いずれも窒息死とみられる。
1995年の阪神大震災では、死者の半数が65歳以上の高齢者で、倒壊した家屋などの下敷きになる「窒息・圧死」が全体の7割以上を占めた。2011年の大震災では、
岩手、宮城、福島3県の死者に占める65歳以上の高齢者は半数以上に達し、津波などに伴う水死が9割に上った。
地震から明日13日で1週間になるが、いまなお1630人が避難を余儀なくされており、避難生活の長期化による健康への影響が懸念されている。
方、道内の電力需給は引き続き厳しく政府などは節電を呼びかけている。
北海道のまとめによると、今回の地震で、午後5時現在、道内の8つの市と町のあわせて39の避難所に1630人が避難している。震度7の揺れを観測した厚真町が最も多く
991人、次いで安平町が240人、むかわ町が197人、札幌市が131人、北広島市が31人などとなっていて、朝晩の冷え込みが強まる中で避難生活の長期化による
健康への影響が懸念されている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄県が米軍普天間飛行場の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回したことを受け、移設工事の中断を余儀なくされている政府は、けふ工事再開に向けた法的な
対抗措置の申し立てを10月以降に先送りする方向で調整に入った。
30日投開票の県知事選前に措置を取れば、与党が推す候補の逆風になりかねないと判断した。 政府高官は対抗措置に関し、「知事選前に騒ぎを大きくする必要はない」と言明。
防衛省幹部は「しばらく様子を見る」と語った。
埋め立て承認撤回は、辺野古移設阻止に向けて沖縄県に残された「最後のカード」と言われる。知事翁長が7月27日に手続き開始を指示。翁長は8月8日に急逝したが、
その遺志を継いで沖縄県は31日、撤回に踏み切った。
撤回直後、防衛相小野寺五典は「沖縄防衛局で処分理由の精査を行った上で、必要な法的措置を取る」と述べ、速やかに撤回の効力を失わせる執行停止を裁判所に申し立て、
合わせて取り消し訴訟を提起する構えを示していた。
沖縄県政記者クラブは、きのふ11日、30日投開票の県知事選に立候補を予定する前宜野湾市長の佐喜真淳(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と、県政与党が推す
衆院議員の玉城デニー(58)を招いた討論会を那覇市の自治会館で開いた。
知事選最大の争点となる辺野古新基地建設について、佐喜真は「一日も早い返還が第一だ。現実的に普天間の返還や危険性除去に取り組むことが最重要だ」と強調。
玉城は「国に対し、(承認撤回した)県の判断に従うよう強く求める。あらゆる手段を行使して建設を阻止する」と主張し、両者の考えの違いが一層鮮明になった。
経済振興や暮らしに関する公約の財源確保を巡っても手法が異なることが浮き彫りになった。
佐喜真は「政治とはいかに予算を獲得するかが重要で、新たな(税制や交付金)制度を含めて私ならできる自信がある。政府とも交渉する」と強調した。
玉城は「アジアのダイナミズムを取り入れ、そこで得られた資源を豊かな生活のために還元する。補助金頼みの予算づくりではない」と述べた。
新基地建設の是非を明確にすべきだとの玉城からの指摘に対し、佐喜真は「SACO(日米特別行動委員会)合意の原点である、世界一危険である普天間飛行場を一刻も早く
返還するということが重要で、優先すべきだ」と述べ、是非には触れなかった。
一方、那覇軍港の浦添移設の是非を佐喜真から問われた玉城は「移設協議会の枠組みの中で議論されており、その推移を見守りたい。賛成も反対も今の段階で申し上げることは
していない」と述べ、賛否を明らかにしなかった。
米軍普天間飛行場を早期返還させる手法について、佐喜真は「SACO合意を尊重しながらも、県民の思い、沖縄が持つ特殊性も含めて、日米両政府に対して県民を代表して
交渉に入る」と述べた。
玉城は「5年以内の運用停止を政府に求める。軟弱地盤や活断層の存在を鑑みると、現実的に辺野古移設は無謀であり、その事実を突き付ける」と主張した。
討論会は国政政党の支援を受ける立候補予定者2人に絞って実施された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の代表枝野が、きのふ日米関係を重視する党の姿勢を伝えるため、米国へ出発した。
代表就任後、初の外遊になる。旧民主党政権は日米関係をめぐる方針の混乱が失速の一因になったことを踏まえ、米民主党議員らとの信頼関係の構築をめざす。
枝野は出発前、成田空港で「日米同盟重視という基本的な立ち位置を米側に伝えていきたい」と語り、外交政策では現実路線をとる方針を米側に伝えることに意欲を示した。
ワシントンに15日まで滞在し、2016年の米大統領予備選で注目を集めた上院議員バーニー・サンダースと会談する予定だ。
マイノリティーの差別解消などに取り組むNPOの関係者らとも会い、多様性を重視する党の理念の発展や参院選に向けた政策立案にもつなげたい考えだ。
枝野が米国との関係作りに力を入れるのは、みずからが官房長官や経済産業相を務めた旧民主党政権は外交面での根回しが不十分だったと反省しているからだ。
安全保障法制の整備などを通じて日米関係の強化を図る安倍政権を批判する一方で、「政権交代後」を見すえれば日米関係の安定が政権運営に必須の条件と考えている。
枝野は「国際関係でも政治は人間関係が重要だ」と語る。訪米中に沖縄政策についても発信するという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。総裁選をめぐる国会議員調査で、首相安倍の支持理由に挙がったのは、外交と経済政策の継続性だった。
元幹事長石破茂には政治姿勢への共感が多い。
ただ、全国の党員らからなる地方票は「読み切れない」(首相陣営)面があり、地方の動向次第では国会議員にも影響し、情勢が変わる可能性も残る。
きのふ11日、那覇市内のホテルで開かれた「安倍晋三総裁再選 決起大会」。
ロシア訪問中の首相は、ビデオメッセージを寄せ、外交やアベノミクスの実績を紹介しながら、支持を訴えた。自民党内は「首相を代えるべきではない」の大合唱の様相を見せる。
その理由の多くが、外交と経済政策の「継続性」だ。
2012年総裁選で石破を支持した元外務副大臣(麻生派)岩屋毅は「これからが日本外交の正念場。難局を乗り切るには首相安倍の外交舞台での蓄積と人間関係が不可欠だ」と
首相支持に転じた。石破の推薦人だった永元厚生労働副大臣(同)岡桂子・も「今回は現職総理対新人という点が違う。
石破がゼロからスタートした時に安定的な経済活動ができるのか不安だ」と説明する。
元文部科学相下村博文はきのふのBS11の番組で「(自民党総裁選の)首相安倍の選挙対策本部出陣式に(党所属国会議員の総数の)85%が出席した。(国会議員票は)
固いと思う。前回総裁選で党員の55%が石破さんと書いた。
今回は55%を上回る安倍票が出るよう、やっていきたい。現職の総理大臣だから信任投票だ。いくら国会議員票の数が多くても、党員から過半数以上の支持がなければ、
その後、政局は不安定になってくる」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。大統領プーチンはけふ12日、ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラムの全体会合で、日本との平和条約を今年末までに締結するよう首相安倍に提案した。
プーチンは前提条件をつけずに平和条約を締結した後、「すべての問題の議論を続ける」とし、領土交渉などを後にする考えを示唆した。
プーチンは提案に先立ち、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島の引き渡しを明記した日ソ共同宣言(1956年)に言及した。プーチンは全体会合に出席していた首相安倍ら
聴衆を前に、「シンゾウはアプローチの変更を提案した。年末までに前提条件なしで平和条約を結ぼう」と呼びかけた。
日本政府はこれまで、四島の帰属問題の解決後に平和条約を締結するとの立場でロシアと交渉している。
スペイン。北東部カタルーニャ自治州の祝日の11日、スペインからの分離独立を目指す市民らが数年来恒例の大規模デモを州都バルセロナで行い、地元警察によると
100万人が参加した。
カタルーニャでは昨年10月、州政府が中央政府の反対を無視して独立を問う住民投票を強行。州議会の一方的な独立宣言を受け、中央政府は自治権を一時停止した。
人口750万人の州の世論が二つに割れる中、独立派の指導者らは多数の動員で改めて勢力を示すよう呼び掛けていた。
赤と黄のしまに青の三角と星を配した独立派の旗とともに通りを埋めたデモ参加者は「独立を」と唱えた。
アイルランド。政府は11日、11月に予定されていた米大統領トランプの訪問が中止になったと明らかにした。
滞在中に首都ダブリンでトランプに対する抗議デモが予定されていた。米政府はアイルランド側に「スケジュールの都合」と説明したという。米紙ワシントン・ポスト電子版が
伝えた。
ホワイトハウスは8月末、トランプが11月11日にフランス・パリで開かれる第1次大戦終結100年を記念する行事への出席に合わせてアイルランドも訪れると発表。
滞在中にトランプが経営した複合企業が所有するゴルフ場も訪れるとみられていた。
米国。11日、有力紙の名物記者がトランプ政権の内幕を描いた本が出版され、首都ワシントンの書店では本を求め行列ができるなど注目されている。
「FEAR(=恐怖)」と題された本は、「ワシントン・ポスト」の名物記者ウッドワードが執筆したもので、政権内のやりとりが詳細に綴られている。本によると1日6時間
以上をテレビの視聴に費やす大統領は、サイバーテロに関して補佐官が話しかけても、「マスターズが見たい」とゴルフ中継を優先。
補佐官を「おまえらサイバー野郎たちは…」と罵倒したという。
また、北朝鮮をめぐっては今年初め、大統領が在韓米軍の家族を全員引き揚げるよう、ツイッターで発表しようと提案。北朝鮮に攻撃準備だと受け取られてしまうと国防長官
マティスらは驚いたという。
政権側は本の否定に躍起になっているそうな。
大型ハリケーン「フローレンス」が13日にも米東海岸に上陸する見通しとなった。
直撃が予想されるノースカロライナ州などで非常事態宣言が発令され、予想進路にある原子力発電所は運転停止を計画。沿岸地域を中心に100万人以上に避難命令が出るなど
市民生活に大きな影響が出始めた。
米ハリケーンセンターによると、フローレンスは11日午後(日本時間12日午前)現在、バミューダ諸島の南をゆっくりと西北西に進んでいる。
規模は5段階で2番目の大きさの「カテゴリー4」で最大の「5」に勢力を強める恐れがあり「命に関わる沿岸部の暴風雨と内陸の洪水」を警告している。
日本人24人を含む3千人が犠牲になった2001年9月の米中枢同時テロの発生から17年を迎えた11日、航空機が激突して崩壊したニューヨークの世界貿易センタービルの
跡地などで追悼式典が開かれた。
跡地近くで昨年、過激派組織「イスラム国」(IS)の思想に傾倒した人物によるテロが起きており、依然として脅威は消えていない。
同時テロを契機に米国が始めたアフガニスタンの戦争は米史上最長の戦争となっている。
トランプ政権はアフガン政府と反政府武装勢力タリバンの和平を進めようとしているが先行きは不透明だ。
ブラジル。10月7日実施のブラジル大統領選に出馬を届け出た左派の元大統領ルラ被告(72)=収賄罪で収監中=について、所属する労働党は11日、立候補を取り下げ、
代わりに副大統領候補の元教育相アダジ(55)を大統領候補に立てると発表した。
高等選挙裁判所が8月31日、立候補を認めない決定をしており、11日が候補者変更の期限だった。これまで支持率トップだったルラ被告の人気を、アダジが引き継げるか
どうかは不透明だ。
韓国。統一省は、けふ北朝鮮・開城に設置する南北共同連絡事務所の開所式を14日に実施すると発表した。
事務所には南北の当局者が常駐、韓国側の所長には統一省の次官千海成が任命され、北朝鮮側は祖国平和統一委員会の副委員長が就くという。事務所の設置は史上初で、
南北は今後、常時意思疎通できるようになる。
韓国政府は、南北関係の改善が米朝の非核化交渉を後押しするとの考えを示している。連絡事務所は南北当局者の交渉や実務協議を支援する機能も担う。双方の所長は必要に応じ、
それぞれ韓国の大統領文在寅と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩に直接情報を伝える役割を持つ。
中国。国内で覚醒剤を運ぼうとしたとして麻薬運搬罪で起訴され、「懲役15年以上か無期懲役または死刑」を求刑された愛知県の元稲沢市議、桜木琢磨(75)について、
75歳以上には原則的に死刑を適用しないという中国の刑法の規定に基づき、死刑が回避される見通しになった。
被告桜木は11日に75歳になった。桜木は2013年10月、中国広東省の広州空港でスーツケースに入った覚醒剤3・3キロを運ぼうとし拘束された。14年7月に起訴され、
公判では「覚醒剤が入っていたことは知らなかった」と否認。これに対し、検察側は「懲役15年以上か無期懲役または死刑」を求刑した。
中国の刑法では、50グラム以上の覚醒剤運搬の最高刑は死刑と定めるが、桜木の弁護人は「75歳以上に死刑が回避される刑法の原則は、被告にも適用されるはずだ」と話した。
中国の法律は、原則として起訴から3カ月以内に判決を出すと定めているが、4年以上たった現在も判決は出ていない。判決延期は通算で16回に及ぶ。
担当の広州市中級人民法院(地裁)は、延期のたびに「事件は複雑で、証拠を確認する必要がある」と同じ理由を示してきた。
しかし結審以来、法院や検察があらためて被告を調べたことはないという。判決先送りの背景には、沖縄県・尖閣諸島問題で日中関係が悪化したことが影響しているとの見方がある。
被告が元市議という公職にあったことが不利に働いた可能性もある。
弁護人によると、被告は長期勾留の影響で精神的に不安定になっており、今年に入ってからは、面会に訪れた弁護人に対し、話を聞かずに一方的に話し続けることが増えたという。
アフガニスタン。東部ナンガルハル州で11日、自爆テロがあり、少なくとも32人が死亡、128人以上が負傷した。
現場では地元警察の司令官に対する抗議デモが行われていた。犯行声明は出ていないが、同州は過激派組織「イスラム国」(IS)の活動拠点となっている。
当局によると、デモは州都ジャララバードにつながる幹線道路で行われ、爆発当時多くの参加者が集まっていた。ジャララバードではISによるとみられるテロが繰り返されて
おり、アフガン国内で最も不安定な地域の一つになっている。
ベトナム。首都ハノイ市当局は12日までに、犬や猫を食用にするのをやめるよう市民に求める通知を出した。
理由として外国人旅行客らの拒否感が強く、市のイメージダウンにつながるほか、狂犬病などの感染症が広まるリスクがあることを挙げた。
経済発展が続くベトナムでは、所得水準が上がるにつれ犬や猫をペットとして飼う人が増加しており、動物愛護意識が高まっていることが背景にありそうだ。
ベトナムではスタミナが付くとして一部で犬肉が珍重され、蒸したり焼いたりして食される。犬よりも数は少ないものの猫肉の愛好者もいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。地震で、最も大きな人的被害が出た厚真町では、建物の被害が少なくとも220棟にのぼることが分かった。
震度7の揺れを観測した厚真町では、36人が犠牲になり、今回の地震で最も大きな人的被害が出た。一方、建物の被害の状況はわかっていなかったため、町が今月8日から
2日間かけて町内全域の建物を確認したところ、少なくとも220棟に被害が出ていたという。このうち、住宅の被害は、全壊が31棟、半壊が32棟、一部損壊が27棟で、
物置や納屋など人が住んでいない建物は全壊が42棟、半壊が62棟、一部損壊が26棟だったという。
厚真町では、町内の34の自治会にけふ12日からさらに詳しい調査をしてもらい、建物被害の全容を把握したいとしている。
青森。震度7を観測した北海道の地震の影響で、青森県内のスーパーマーケットでは、北海道産の食品の入荷が止まり、急きょ、ほかの産地のものを仕入れるといった対応に
追われている。
このうち青森市のスーパーマーケットでは地震のあと、北海道からの入荷がほぼストップした状態になっている。 食品売り場では、北海道のメーカーのパンが入荷せず、
棚が空いた状態になっているほか、特売品として広告に載せていた北海道産の米の入荷が遅れていることを知らせるおわびの紙が貼り出されていた。
また、今が旬のサンマの値段は、北海道産が品薄になっている影響で、例年より3割から4割ほど高くなっている。
さらに北海道が主な産地の牛乳や乳製品、それにジャガイモやタマネギなどは、これまでの在庫分に加え、急きょ、地元やほかの産地のものを仕入れるといった対応を取っている。
多くは今週中に入荷が再開する予定だが、乳製品だけはまだ見通しがたっていないという。店長は「品薄になっているものは、棚の配置を変えるといった工夫をしていく。
北海道からの入荷が再開すればどんどん仕入れて、復興の後押しをしたい」と話している。
岩手。北海道の地震を受けて県警は、きのふ特別生活安全部隊8人を北海道に派遣した。
現地への派遣は8日の特別交通部隊16人と広域緊急救助隊19人に続いて3部隊目となる。同隊は12日から20日まで、道内の避難所で置き引きなどへの注意を呼びかけたり、
生活相談にのったりする。隊長佐々木浩文は「大震災では北海道警、道民の方々に助けていただいた。恩返しができるよう努める」と話した。
栃木。きのふ、日光市で女性2人が車の後部座席で死亡しているのが見つかり、警察は運転席にいた61歳の男が母親と姉を殺害したとして殺人の疑いで逮捕した。
逮捕されたのは、埼玉県春日部市の宇田川稔(61)で、きのふの午前11時過ぎ、日光市にある自動車専用道路のパーキングエリアで、宇田川の母親の志津江さん(90)と
姉の洋子さん(66)が乗用車の後部座席で死亡しているのが見つかった。
発見当時、宇田川は首から血を流した状態で運転席にいて、調べに対し「母親と姉を殺害した」と供述したという。その後の調べで、宇田川が一昨日の夕方、同じパーキング
エリアに止めた車の中で2人を殺害したとして、警察は殺人の疑いで逮捕した。2人に目立った外傷はないということで、警察は詳しい死因や動機などを調べている。
千葉。戦後を代表する日本画家、平山郁夫さん(1930〜2009)の未公開とみられる作品10点が確認されたと柏市教委が、明らかにした。
平山さんが生涯のテーマとしたシルクロードを描いた作品の中では、50年前の最初期のものもあり、関係者は「出発点ともいえる作品だ」としている。
作品は来年2月、市内で企画展を開催して初公開する予定。
市教委によると、平山さんに絵を習っていたという東京都の女性の遺族が、未公開作10点を含む11点を所有。市教委が借り受けて専門家に鑑定を依頼し、20歳前後から
30代後半の作品と確認された。
埼玉。震度7の地震で、大きな被害を受けた厚真町を支援しようと、農業体験で交流した入間市の野田中学生が募金を呼びかけている。
募金活動を行っているのは、入間市にある野田中学校の3年生、村野こころさん(15歳)や学校のボランティア委員会の生徒たちで、けふは、校内の通路に立って登校してきた
生徒たちに大きな声で呼びかけた。
村野さんは去年8月に北海道の農業体験に参加し、厚真町の農家に泊まりながらじゃがいもの収穫などを経験していて、今回の地震で厚真町が大きな被害を受けたことから、
「お世話になった町の人たちを支援したい」と募金活動を始めることにした。
今年の夏もお世話になった厚真町の農家を訪れていて、地震の後にはSNSで連絡を取り合い無事を確認したという。 村野さんは「厚真町で多くのことを学ばせてもらったので
恩返しをしたいと思いました。少しでも早く元気になってもらいたいです」と。
募金の呼びかけは、2週間ほど続けることにしている。
東京。日本体育大は、けふ陸上部の駅伝監督渡辺正昭(55)による部員へのパワーハラスメント行為を確認し、11日付で解任したと発表した。
後任については未定。日体大は今月3日、陸上部から監督渡辺のパワハラ行為について報告を受け、大学内の部活動を統括する「学友会」が監督や部員への聞き取り調査を開始。
部員からは、監督による脚を蹴る、胸ぐらをつかむなど複数回の暴力行為に加え、人格を否定するような発言があったことが確認された。
渡辺はそうした暴力行為や言動についておおむね認めた一方、パワハラに当たるという認識はなかったという。
渡辺は日体大OBで、2013年に指導する高校での体罰問題が表面化して退任。日体大は再発の恐れがないと判断して監督を任せた。渡辺の就任後、チームは箱根駅伝で
3年続けてシード権を獲得し、今年は総合4位だった。
日体大の学長具志堅幸司は「誠に残念ながら暴力行為等の事実が認定された。学友会では所定の手続きに則(のっと)り、厳正に対処した」との談話を発表した。
築地、魚河岸。未明から早朝にかけて、慌ただしく仕事場に向かう魚河岸衆が足を止める場所が二つある。
波除(なみよけ)稲荷神社と魚河岸水神社。長年、築地市場を外と内から見守ってきた。天候や海の状況に左右される商売だけに「見守っていてもらえると思うと安心」と
仲卸のおかみさん。
波除神社は、築地市場開設のはるか前、江戸初期に起源があり、疫病や災難の「波」を乗り切るとされてきた。築地市場ができてからは魚河岸関係者がお参りするようになり、
境内にすし塚、海老塚、鮟鱇(あんこう)塚、活魚塚、玉子塚、昆布塚といった食材への感謝の気持ちを込めた碑も立っている。
今年6月、波除神社の3年に1度の「本祭り」に築地の衆は燃えた。百年ぶりに宮神輿を船に乗せる「船渡御」も復活。そろいの法被で神輿をかつぎ、「ソイヤ」、「エイサ」と
威勢良く、移転を控えた市場内を練り歩いた。
祭りの世話役を務めた菅宏行さん(51)は、父の代から場外で点心などを扱う店を営む。「市場の移転はさびしいが、これからも場外はがんばらないと」。
一方、場内の北側にあった水神社の遥拝所は開場に先立ち豊洲に引っ越した。
「遥拝」とは遠くから拝むこと。日本橋に魚河岸ができた頃、「水神様」を祭る魚河岸水神社の本殿が千代田区の神田明神につくられた。1935年に築地市場が誕生。
神田へのお参りは遠すぎると、魚河岸の人たちが場内に遥拝所をつくった。
市場移転に伴い、「水神様」は今年6月、築地をいったん離れ、神田明神の本殿で「お休み」。水神社を守る「魚河岸会」の会員数百人は今月8日、豊洲市場の新たな遥拝所に
集い、いち早く市場入りした「水神様」を出迎えた。
そろいの法被姿の会長伊藤宏之さん(80)は「市場の移転は百年に1度の大行事。水神様は、これからの市場も見守ってくれるはず」と話した。
岐阜。岐阜市の養豚場では、今月3日〜7日に80頭のブタが死んでいるのがわかり、検査の結果、国内では平成4年以降、確認されていなかった豚コレラに感染していたことが
わかった。
岐阜県はこの養豚場でその後に死んだものと、10日までに処分を行ったものとを合わせ、690頭ほどと見られるブタを敷地の中に埋める作業をしていたが、きのふ午前で
作業を終えた。
ところが、この養豚場で出たブタのふんが、多くのブタが死んだ後にも岐阜市内のふんを肥料に加工する施設に運び込まれていたことが分かった。このため岐阜県は、一昨日夜、
この施設を閉鎖し、運び込まれたふんなどに消毒用の石灰をまいたりシートで封じ込めたりする作業を行った。
作業は午前10時半に終わったという。 岐阜県はこの施設を利用している2か所の養豚場と、問題の養豚場からブタが運び込まれていた関市の解体施設を利用していた3の
養豚場も調査して飼育されているブタに異常がないか調べている。
大阪。台風21号でタンカーが衝突した関西空港連絡橋(全長3・8キロ)について、自動車用道路を管理する西日本高速道路は、鉄道線路側にずれた橋桁をクレーン船で
撤去する作業に着手した。
撤去する橋桁は2本で、午後は長さ90m(重量1040トン)を持ち上げる。14日は長さ98m(重量1120トン)を撤去する。
月内にも鉄道の運行が可能になるとみられる。
一方、大阪府と兵庫県の10市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)は、関空の発着便振り分けの一環として、国際線を含めた40便の増便を受け入れる方針を
決めた。運用時間延長は原則として認めない。神戸市も、所有する神戸空港で国際線を含めた30便の増便を容認する方針を固めた。
府警富田林署から樋田淳也(30)が逃走した事件は、けふ12日で発生から1カ月を迎えた。
府警は3000人態勢で行方を追っているが、逃走から51時間後に容疑者と酷似した男が防犯カメラに映ったのを最後に足取りは途絶えたままだ。
この間、知人に助けを求める置き手紙を残していたことも明らかになり、府警は樋田が誰かにかくまわれている可能性もあるとみて、交友関係を中心に捜査している。
樋田は強制性交等などの容疑で4回逮捕され、8月12日夜、署の面会室で弁護士と接見後に逃走。加重逃走の疑いで全国に指名手配されている。
知人への置き手紙は逃走2日後の同14日午後11時半ごろ、兵庫県尼崎市のJR立花駅近くの自転車置き場で見つかった。
樋田の知人の男が、自らの自転車の変速機に挟まっているのに気付いた。男は樋田と数年前に知り合い、食事をしたり、自宅に泊めたりする仲だった。
男によると、手紙には「もし良かったら携帯番号を書いて自転車に仕込んでほしい」などと書かれ、男と連絡を取ろうとする内容。「敵には絶対に見せないで」「見たら
すぐ処分して」などと警察への警戒心もみせていた。
男は応じずに手紙を捨てた。その後、容疑者から連絡はないという。捜査員から樋田の所在を聞かれていた男は、8月下旬に手紙の内容を府警に伝えた。
立花駅近くでは14日午前1時ごろ、容疑者とみられる男が原付きバイクに乗る姿が防犯カメラに映っていた。その1時間半後、大阪市浪速区のJR芦原橋駅周辺をバイクで通過。
午後11時過ぎ、生野区のひったくり現場周辺の防犯カメラにも映っていた。これを最後に足取りは分かっていない。
樋田は今年5月に逮捕される直前、他人名義の携帯電話を使っていたとされる。足取りが途絶えて以降は手掛かりがないことから、府警は別の知人らを頼って潜伏している
可能性があるとみている。
ただ、樋田は逃走直後にバイクを盗んでひったくりを繰り返したとされ、獲得資金を元手に空き家に潜んでいる疑いもある。「警戒が強い大阪を既に出たのではないか」と
みる捜査員もいる。
一方、府警はきのふ11日、JR大阪駅などに樋田の等身大ポスターを掲示。繁華街のホテルなどを一斉に訪問した。また、逮捕につながる有力情報の提供者に対し、府警OBの
有志が上限200万円の懸賞金を支払う取り組みも始める。情報提供はフリーダイヤル(0120・224・110)。
岡山。今朝1時ごろ、倉敷市玉島長尾の中桐巌さん(72)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、軽量鉄骨2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人が
遺体で見つかったほか、3人がけがをして病院に搬送されて手当てを受けている。
この住宅には中桐さんを含むあわせて6人が住んでいて、火事のあと、中桐さんとその妻と連絡が取れなくなっているという。警察と消防は身元の確認を急ぐとともに火事の
原因を調べている。現場は、JR新倉敷駅から北東に1キロほど離れた住宅街の一角。
広島。下駄(げた)の町で知られる福山市松永地区で16日、恒例のゲタリンピックが催される。
今年は開催25回の節目の年。昨年は台風の影響で初めて中止となっただけに、実行委では昨年分への思いも込めて盛り上げていきたいと話している。
JR松永駅周辺と市西部市民センター、松永グリーンパークの3カ所が会場になる。
今回は25年を記念して、下駄をつり上げるゲタフィッシングやバスケットボールのゴールにゲタを入れるゲタシュート(いずれも当日エントリー)などがある。
このほか、重さ1・3トンの巨大下駄をひいて距離を競ったり、ゲタを履いてムカデ競走などをしたりする恒例の名物イベントもある。
大会を盛り上げるゲタリンガールズの一人に、初めてマレーシアからの留学生で福山大2年のソ・チングマンさん(23)が選ばれた。「下駄の文化を日本人以外にも
広めていきたい」と意気込んでいる。問い合わせは実行委(福山商議所松永支所084・933・2151)。
愛媛。全国有数のかんきつ産地である県宇和島市のJAえひめ南味楽共選場で、極早生(わせ)ミカンの精品の荷受けが始まった。
地元農家が出荷に向け、西日本豪雨を乗り越えて実ったミカンを慌ただしく持ち込んでいる。
JAによると、管内における今年度の極早生ミカンの出荷量見込みは3090トン(17年度比12.1%減)。同じく表年だった16年度と比べて1.2%減少を予想している。
共選場は豪雨で近くの川が氾濫した影響で、施設1階部分が浸水。低温庫の壁が壊れたほか、キャリーケース3万〜4万個が土砂で汚れた。
職員は重機で場内の泥を撤去したり、ケースを洗浄したりするなど、極早生ミカンの出荷時期に間に合わせようと急ピッチで復旧作業を進めた。きのふは午前中から、荷台
いっぱいに極早生ミカンを載せた軽トラックが共選場に集まった。
農家はほのかに爽やかな香りが漂う中、ぎっしりと詰まったキャリーケースを1個ずつ運び出していた。農家の大田昌宏さん(22)は「いい品質に仕上がっている。無事に
共選場に出せてよかった」と汗をぬぐった。
共選場では明日13日から選果作業を行い、関東の市場を中心に出荷する。
大分。県は、きのふ県内の養豚場で豚170頭が死んでいたと明らかにした。
検査の結果、豚コレラは陰性だった。豚舎が雨で浸水し、溺死したとみられる。岐阜県内での豚コレラ発生を受け、県が9日に注意喚起したところ、1施設から豚が大量に
死んでいると報告があった。県が10日に施設を調査したところ、833頭のうち170頭が死んでいた。
県によると、雨水が施設に流れ込んで水位が上昇しており、死因は溺死と推定される。ウイルス検査などで170頭のうち4頭の病気の鑑定を実施したが、豚コレラは陰性だった。
熊本。50万本のヒガンバナを1・7キロにわたり楽しめる益城町の「ふるさと彼岸花まつり」が今月21日から25日まである。
地元の人が咲かせたのがはじまりで、祭りは今年で6回目。祭りで寄付金を集めて、来秋までに、「彼岸花街道」として満開時の写真を掲げる看板を立てる計画だ。
10日、祭りの会場となる益城町田原の木山川沿いで、主催者の一人である光永保行さん(71)が木材をノコギリで切ったり、ノミで穴を開けたりしていた。
看板の見本を作り、会場での寄付集めに使うという。
9月からの冷え込みで開花が期待できるが、「祭りのときに見頃を迎えたらよかけど、自然相手だけん、こればっかりは何年やってもわからん」と笑う。
光永さんは18年前、妻由美子さん(71)とともに、草の手入れをしてヒガンバナを植えた。
一面を赤く染める様子が評判となり、町内外から多くの人が来る秋の見物スポットに。ほぼひとりでしていた重労働の草切りも、地元の人らで組織する会の協力で1回20人ほどで
作業できるようになった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午前11時ごろ、北アルプス北ノ俣岳(2662m)山頂付近の、登山道から10m離れた岩場に男が倒れているのを、登山客が見つけて山小屋関係者を通じて
警察に通報した。男は死亡が確認されたが、単独で登山していたとみられ、身元は分かっていない。
年齢は40歳代とみられ、身長170mほどでやせ型、髪は丸刈りで、紺色の上下のカッパを着ていた。体に目立った傷はなく、死後数日たっているとみられる。
富山県警は身元を調べるとともに、司法解剖をして、死因などを調べている。
福井。関西電力は、けふ定期検査中の高浜原発3号機で、協力会社の男の作業員が1日当たり0・9ミリシーベルトの計画線量を上回る1・8ミリシーベルトの被ばくをしたと
発表した。内部被ばくや皮膚の汚染はなく、健康に影響はないとしている。
高浜町は、このほど町特産の漢方薬原料の植物「ゴシュユ」を京都府八幡市の石清水八幡宮に奉納した。
「重陽の節句」のこの日、本社で営まれた菊花祭に高浜町の青海神社の宮司山下暢以知さん(64)ら30人が参列。神前に菊とともにゴシュユの枝を供え、直会では
菊を浸した酒を飲んで長寿を願った。
石清水八幡宮の鎌倉時代の記録では、神職が「茱萸(しゅゆ)」の実を衣に挿して魔よけにしていたことが記されている。一昨年に本社などが国宝に指定されたのを機に
菊花祭を復活させた。
ゴシュユの出荷拡大を狙う高浜町は、石清水八幡宮の宮司田中恒清さんが神社本庁総長を務めているなど、全国の神職らに影響力を持っていることから、初の奉納先に選んだ。
権宮司田中朋清は「伝統を守り伝えていきたい」と話した。
旧暦と比べて季節が一カ月ほど早いため、ゴシュユの実はまだ青いまま。町産業振興課の田原文彦さん(48)は「赤く発色する来月には、京都の舞妓さんの髪飾りなどにして、
アピールできれば」と話している。
能登。珠洲市蛸島町の高倉彦神社で、昨夜、石川県無形民俗文化財「早船狂言」が上演され、地元の役者3人が船の出航を巡って丁々発止の掛け合いを繰り広げ、見物人を沸かせた。
早船狂言に出演する3役は町内の新成人が務めるのが習わし。
しかし、今年は候補となった3人の予定が合わず、2年ぶりに過去の経験者が演じ、口上人役は畑中章吾さん(33)、船頭役は大城優盛さん(21)、艫(とも)取り役は
岸田怜也さん(21)が務めた。
口上人が神社の由来を読み上げた後、芸者遊びに夢中で何日も船出を拒み続ける船頭に対し、艫取りが早く出航しようと詰め寄ると、舞台は最高潮に。見物人客は掛け声や
紙吹雪で舞台を盛り上げた。
金沢。去年11月、金沢の県立金沢西高校の1年生で野球部の松平航汰さん(15)が、練習試合中、学校のそばを流れる新大徳川に落ちたホームランボールを拾いに行き、
網を使ってボールをすくおうとしたが、川に転落し死亡した。
松平さんの父親は先月28日、転落を防ぐ安全対策を怠ったとして野球部の監督など3人を警察に告訴した。この告訴について、警察はこの日付で受理し、業務上過失致死の
疑いがあるとみて捜査していることが分かった。
障害者雇用の水増し問題、金沢市も法定雇用率を下回る1.29%だったことがわかった。
これはきのふの金沢市議会で報告されたもので、金沢市の現在の障害者雇用率は市長部局で法定雇用率の2.5%を下回る1.29%。人数にして27人が不足していることが
わかった。市では、今後は職員へ制度の理解を徹底していくとともに、障害者の能力を生かせる業務の精査に取り組むと言い訳している。
金沢市町会連合会の元事務員の女性が、積立金など1200万円余りを着服していた問題で、町会連合会側が詐欺などの疑いで告発状を提出し県警が受理していたことが
わかった。
この問題は金沢市町会連合会の事務員として勤務していた40代の女性が今年1月までの7年間にわたり積立金など合わせて1200万円余りを不正に引き出し着服していた。
町会連合会側は当初、業務上横領の疑いで告発を検討していたが、女性が印鑑を持ち出して金融機関の口座から現金を引き出しだまし取っていたことから警察と相談したうえで
詐欺などの疑いで告発状を提出。県警が先月下旬に受理して、警察では現在、立件も視野に裏付け捜査を進めている。
加賀。今月4日午後0時半ごろ、白山市幸明町の交差点で、市内に住む70代の女性が自転車に乗って横断歩道を渡っていたところ、右折しようとした乗用車にはねられて
腰の骨を折る大けがをし、白山市内の病院で手当を受けている。
乗用車はそのまま走り去り、警察はひき逃げ事件として女性の証言をもとに捜査したところ、小松市符津町のアルバイト従業員、今寺ななせ(23)が浮かび、乗用車に
ぶつかったあとがあったことからひき逃げと過失運転傷害の疑いできのふ、逮捕した。
調べに対し今寺は「逃げたことは間違いない」と容疑を認めているということで、警察は詳しい状況を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月12日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあり、水量も少なかったが流れは速かった。
体育館の駐車場には15台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いている上村、アサガオがしぼんだ槌田さんちから
山津さんちの四つ角はまっ直ぐいくが、大柳さんち前は右折。
大友さんちの裏庭ではザクロが7ケ実っていた。型枠工場では、型枠を作っている音が聞こえたが作業員は見えず。金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんは来ているが
周りはシートで囲まれていて見えない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたので、「こんにちわ」。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
半分はしぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。
清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。田畑さんち、相変らず車は停まったままだが、アサガオは2輪咲いていた。
湯原さんちのハマナスの花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。
爺さんは庭木の剪定中で「ご苦労様」と言っても補聴器をかけていなかったのか、何もなかったように仕事を続けていた。山本さんちの裏の生垣、ブロックが半分は2段積んで
あった。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。草むしりされていたので「ご苦労様」に手招きされて「一服しませんか」に甘えて
中で暖かい茶をご馳走になった。午前中奥さんの卯辰山の向山の墓地へ墓参りしてきたことなど。
帰路、「御一緒しましょう」とみすぎ公園へ向った。三差路は、次の次で左折。辻さんちの軽4は停まっていなかった。
山手ハイツの裏の新築集宅、屋移りされて、生垣の刈取りは終わってまずまず。
川上さんちの裏から京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。プレハブの新築現場、大工さんが二人はいた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は
出掛けていた。
北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち前へ。ここで、松本さんと別れた。アサガオは半分しぼんでいたが、飯田さんちのマツバボタンは2輪のバラとともに元気で、
奥村さんちの赤の百日紅は薄くなったおり、瀬戸さんの黄色くなったゴーヤにムクゲの花が待っていて くれた。
朝夕の散歩は〆て、1万621歩、距離は7、3キロ、活動量0Ex、消費カロリーは212Kcal、脂肪燃焼量は15g。
のちに、電話のあったプランナーの吉田君が来訪し、四方山話。スポーツ観戦や世相のこと、それに耳が遠く目も薄くなった美川に居る94歳の母親のことなど。
4時半頃、夜勤に行くと出て行った。
夜になって虫の音が大きくなった。ちと蒸し暑い。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊