苫東厚真火力発電、全面復旧は11月以降 大幅遅れ
2018年、戌年、長月9月11日(火)、曇り時々晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコースだが、あいにく曇り、ひんやりしている。道路脇の寺津用水、濁っていおり、水量も少なかったが流れは速かった。
体育館に車は1台。白黒交じりの柴犬連れの塩崎さんに会い「お早うございます」、「寒くなりましたね」。
バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
階段には紫のが7輪、上の生垣の網沿いに白のアサガオが目に入った。
左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、
落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままだ。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサー
の緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが3輪、目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が咲いて、ひまわりは相変らず1輪のみ。中村さんち前の四つ角で、自宅に立てかけた
網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪にピンクのが1輪咲いていた。
才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先でアサガオが、3輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ており「お早うございます」。
紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが2輪、濃い紫のが3輪咲いていた。後は萎んでいた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオは3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついて、虫の音が聞こえて
きた。墓場を過ぎて、 型枠工場はお迎えのボンゴタイプの車が来たので「お早うございます」、寄宿舎から出てきたベトナムの青年が乗り込んでいった。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大工さんはまだ来ていない。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。ここで松本さんと会い「お早うございます」と
北さんちの四つ角までご一緒した。清水さんちの百日紅ももう終わり。
修平さんちの実家を過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られてはいない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。
庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず
停まったままだ。玄関先のムクゲは4輪咲いていた。神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが開いたらしいが萎んでいた。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気で幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、ハマナスの赤紫の花は1輪咲いて赤い実を付けていた。
ムクゲは、生き生きしていた。三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を過ぎて、萩の花の咲いているみすぎ公園では畑仕事を終えた92歳の辻の
爺さんの軽四が自宅の小路へ入っていくのが目に入った。ここを一回りして浅加さんちのムクゲを見つつ、土谷のペンキ屋さんち前へ。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りからコンビニの裏通りへ。道中は無呼吸症候群の話や再度台湾へ行ってみたいなどの話しているうちに北さんちの四つ角。
ここで松本さんと別れた。
ひょっとこ丸はお休みだった。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。リックとでっかい鞄を抱えた5年生の女の子に
「お早う」、「そんなに荷物を持ってどこへ」、「キゴ山で一泊2日の合宿です、肝試しもあります」なんて。
濃い紫のアサガオが半分しぼんでケイトが元気な藤田さんちの四つ角も、過ぎた。玄関先で、旦那の見送りに出た山本さん夫妻に「お早うございます」。子供見守り隊の辻野さんに
「お早うございます」。小林さんちの庭、赤の百日紅の花も薄くなってきい。
玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。奥村さんちの赤のでっかい百日紅は終わって、瀬戸さんちの畑のムクゲと半部黄色くなったゴーヤが朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。高気圧が北日本を覆い始めていて、北海道を中心に朝は放射冷却が効き、冷え込みが強まった。
そのため、富士山頂以外のアメダスでは、今シーズン初めて、氷点下を記録した。北海道の稚内市の沼川では、今朝4時50分に−0.9度まで下がり、富士山頂以外では
今シーズン初めて、氷点下の気温を観測した。
昨シーズン、初めて氷点下を記録したのは9月28日(北海道・朱鞠内)で、それよりも半月ほど早く、氷点下を記録したことになる。これほど早く氷点下を記録することは
珍しく、富士山頂以外では、1888年の旭川、1981の薮川(岩手)と並んで、氷点下になる最も早い記録となる。
北の大地。経済産業相世耕弘成は今朝の閣議後の会見で、地震で停止した北海道最大の火力、苫東厚真火力発電所(厚真町)の全面復旧が11月以降になるとの見通しを
明らかにした。一部再開も9月末以降となり、当初は1週間程度とされた再稼働までの時間が大幅に延びることになる。
週内は2割の節電要請を続ける考えも表明した。暖房の需要が伸びる秋に向け、道内の電力需給の不安は長引きそうだ。
経産省は北海道電に対し、苫東厚真の詳細な復旧見通しを報告するよう指示。北海道電は1号機は9月末以降、2号機は10月中旬以降、4号機は11月以降の稼働となる
見通しを示した。
北海道南西部を震源地とする最大震度7の地震で、2割の節電を目指す取り組みが、きのふ道内全域で本格的に始まった。
北海道電力(北電)によると、日中の節電率は15%程度にとどまり、ぎりぎりの電力供給の状態が続いた。
道によると、地震による死者はきのふまでに41人に上った。厚真(あつま)町の土砂崩れ現場の安否不明者は最後の1人が発見され、死亡が確認された。
停電が復旧して初めて電力需要が高まる平日を迎え、JR北海道や札幌市営地下鉄などが間引き運転を開始し、商業施設は照明やエレベーターの使用を抑制した。北電は
地震発生前の5日と比べた1時間ごとの電力需要(節電率)を公表したが、日中の節電率は最大で午後2時台の16%で、目標の2割には届いていない。
地震発生前のピーク時の電力需要は383万キロワットだった。計算上は15%の節電で326万キロワットとなり、現在の発電量である353万キロワットでは余裕がほとんど
なくなる。
道内で最大の電力を供給していた苫東厚真火力発電所は停止からの復旧に1週間以上かかる見通しで、明確な時期は判明していない。北電の社長真弓明彦は同発電所の状況に
ついて「ボイラー内部は高温で、詳細な点検までできていない」と述べた。
復旧見通しが判明するのは調査終了後になるといい、計画停電の検討も続けている。けふ11日は計画停電は実施されない。
厚真町ではきのふ10日未明、安否不明だった山本辰幸さん(77)が発見され、死亡が確認された。厚真町の死者は36人となり、不明者の捜索は終了した。
厚真町以外の死者は、苫小牧市で新たに男(56)が確認され計2人、札幌市、新ひだか町、むかわ町で各1人。このほか、札幌市の3人の死者が地震の影響だった可能性があり、
道が経緯を確認している。
道によると、きのふ午後9時半現在の避難者は厚真町やむかわ町、札幌市などで1976人。厚真町と安平町の358戸は停電が解消されていない。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
最大震度7を記録した北海道地震。土砂崩れや家屋の損壊など大きな被害に見舞われた厚真町は日、早朝に5・4度まで冷え込み、10月上旬並みとなった。
避難所生活が続く町民からは、体調管理への不安が聞かれた。
札幌管区気象台によると、厚真町のこの日の最低気温は平年を6・8度下回った。町総合福祉センターに設けられた避難所に家族5人で身を寄せる会社員小納谷(こなや)尚美さん
(43)は「昨晩は本当に寒かった」。家族それぞれ、配布されたフリースの上着を着て寝たという。
小納谷さんは「寒さの感じ方は人それぞれなので暖房をつけることも難しいと思う。体温調整は個人でしのぐしかない」と不安そうに話した。
気象台によると、むかわ町でも平年より6・6度低い5・8度を観測。明日12日も、両町や安平町は平年より3度ほど低い予想で、やや冷え込む。13日以降は平年並みに
戻るという。
多くの人が避難所での生活を強いられている厚真町でボランティアセンターが開設され、今朝から活動が始まった。
厚真町本郷地区にある災害ボランティアセンターでは、地震発生直後からボランティア活動に関する問い合わせが相次いだことから、きのふ急きょ、電話での受け付けを開始した。
本来、13日から本格的な活動をする予定だったが、すでに今朝から活動が始まった。
きのふまでに個人20人、団体27組の受け付けがあったという。今も事務室の中には電話での受け付けに追われている。今朝は20人ほどのボランティアが集まった。
けふは道路が寸断されて買い物に行くことが困難な高齢者への支援や、避難所の手伝いなどを行った。登別から来たボランティアは「(被災した人が)少しでも前向きに元気に
なれればいいなと思う。その一端をほんの少しだけど手伝えればと思いまして」。
被災者からは地震で散乱した家財道具の撤去作業や、災害ごみを運び出す作業の手伝いなどの依頼が多い。
災害ボランティアセンターでは団体でのボランティアは全国から募集し、個人のボランティアに関しては北海道内の人に限って募集しているという。
36人が亡くなった厚真町では、地域行政の中心を担い続けた町職員と、その妻も犠牲になった。町役場の同僚らは悲しみをこらえながら、被災した町民の支援にあたっている。
死亡したのは、理事兼まちづくり推進課長中川信行さん(62)と妻の久美子さん(58)。
自宅は土砂に押しつぶされ、久美子さんは8日午後、信行さんは9日早朝にそれぞれ遺体で見つかった。信行さんは厚真町出身。東京農大を卒業後、「農業で町を発展させたい」
と町役場に就職した。
専門分野を生かし、町の基幹産業である稲作の振興を担当すると、長靴を履いて農家を回り、農協など関係先との調整に飛び回った。
「人望が厚く、誰からも慕われる。町で何かあったら、この人が必ずなんとかしてくれる。そんな存在だった」、災害対応の陣頭指揮を執る町長宮坂尚市朗(62)は涙を流し、
振り返る。
優れたリーダーシップや企画力を買われ、企画部門に移ると、農業の発展を柱に据えた町の地方創生総合戦略を策定した。本来は60歳で定年を迎えるはずだったが、その戦略を
実現させるため、町が頼み込んで63歳まで延長してもらい、第一線で職員たちを引っ張っていた。
町役場が「異変」に気付いたのは、地震が起きた6日未明。町職員が続々と役場に集まるなか、いつもならすぐに駆けつける信行さんの姿が見えない。職員らが不思議に思っていた
矢先、テレビに大規模な土砂崩れの映像が流れた。
信行さんが暮らす吉野地区の上空からの映像だった。「えっ、あそこ――」。悲鳴にも似た声が上がった。中川夫妻の自宅は、土砂に埋まっているように見えた。
信行さんは長年、町役場近くの市街地で暮らしていた。
しかし昨年、自ら総合戦略に盛り込んだ農村での生活を実践しようと、久美子さんが育った田んぼが広がる吉野地区に移り住んだ。「役場の職員が初めて市街地から農村に
移り住んでくれたって、住民からとても感謝されたんです」(町長宮坂)。
災害発生時、信行さんはメディアなどの対応をする広報の責任者を任されていた。今回の地震後、その役割は代わりの職員たちが不休で担っている。
「『また明日な』って別れたばかりだったので、職員は皆泣きたいんです。でも町民の前で、うちひしがれた姿を見せてしまうと、町民も動揺するので、今はなるべく中川さんの
話はしないようにしています」と町長は話した。
同町の男(58)は、久美子さんと小中学校の同級生だった。十数年前から「同窓会」と称して飲み会を企画してきたが、「久美ちゃんは呼ばないと」とすぐに名前があがる
ような盛り上げ役だった。
「とても真面目で口数が少なかった」という夫信行さんのことを、冗談交じりに「うちのは堅物だから〜」と話していたという。東京で働く一人娘を心配しつつ、「頑張って
いるみたい」とうれしそうに何度も話していた。
「たわいもないことでも面白おかしく話してくれて、いつもみんなを和ませてくれた」、そろそろ次の「同窓会」を企画しようと話していたところだった。男は久美子さんを
しのび、「突然会えなくなるなんて寂しいよ。まだ、久美ちゃんの話で笑いたかった」と話した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古の新基地建設で、今朝9時頃には、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが座り込みをした。午前11時半現在、資材の搬入は
確認されていない。
沖縄市から参加した70代の男は「違法工事中止せよ」のプラカードを持ち歩道に立った。行き交う車に手を振り続け、「1人でも多くの人が、心の中で辺野古問題を考える
機会になれば」と思いを込めた。中には手を振り返して合図を送る人もいるという。「搬入がなくても、意思表示し続けることに意味がある」と話した。
名護市議選で移設受け入れ反対派が過半数を占めた結果を踏まえ、与野党は、沖縄県知事翁長の急死に伴う30日投開票の知事選に向けた動きを本格化させた。
各党は幹部が相次いで沖縄入りし、陣営の引き締めを図った。
各陣営は、名護市議選の結果の分析を急ぐ。政権幹部は、知事選への影響は「読み切れない」と指摘。知事選は20日投開票の自民党総裁選の直後だけに「敗れれば政権への
影響は大きい」として警戒感を示した。
30日投開票の沖縄県知事選で、衆院議員玉城(たまき)デニー(58)を擁立する「オール沖縄」勢力は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げ、
翁長(おなが)を前回圧勝させた政党や労働組合、企業の集まりだ。
柱だった翁長を亡くした中で、「革新」のイメージを払拭して幅広い層の結集を再現しようと躍起になっている。きのふ、那覇市で選挙公約を発表した玉城。翁長の思いを
前面に出しながら、立場や主張を超えて団結しようと訴えた。
「知事翁長が最期まで私たちに訴えたのは、県民が心を一つにすること。ウチナーンチュ(沖縄の人)の包容力は、心ない分断を乗り越える賢さであり、私たちが持てる最強の
力です」、4年前の知事選では、那覇市長だった翁長が「沖縄がまとまって辺野古移設を阻止する」ことを訴えて立候補。
自民党県連幹事長も経験した保守の重鎮を、自民を離れた那覇市議や企業関係者といった保守系と、共産や社民、労組や平和運動団体などの革新系が支えた。翁長は安倍政権が
推す現職に圧勝。合言葉が「オール沖縄」だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
総務相野田聖子は、けふふるさと納税制度の抜本的な見直しを検討すると発表した。
寄付金に対する自治体の返礼品の額の割合が3割超の場合や、返礼品が地場産品でない自治体への寄付は税優遇の対象からはずす方針だ。開始から10年が経過したふるさと納税は
地域活性化に一定の効果が出ている一方、本来の趣旨にそぐわないケースも残っており是正を急ぐ。
年末に向けて与党税制調査会で詳細をつめた上で、2019年の通常国会に地方税法改正案を提出。早ければ19年4月からの施行をめざす。
ふるさと納税は自治体に対する寄付金から2千円を引いた額が、所得税や住民税から控除される仕組み。
国民民主党の新しい執行部が、けふ11日に発足した。
代表玉木のもと、午後からの両院議員総会で新幹事長には元官房長官平野博文、国対委員長に元総務相の原口一博を起用するなどの役員人事を決定した。政調会長には泉健太、
総務会長には小林正夫をそれぞれ充てる。幹事長を務めてきた古川元久は、大塚耕平と共に代表代行に登用された。
幹事長代行は増子輝彦を再任。来年の統一地方選、参院選を見据え、選対委員長には玉木雄一郎代表の側近、岸本周平が就いた。両院総会で玉木は「年内に一定の支持率向上の
成果を見せねばならない。苦難を乗り切り統一選、参院選の勝利につなげたい」と述べ、低迷する党勢の打開に向け、挙党態勢構築の必要性を改めて訴えた。
平野は衆院大阪11区選出の当選7回。民主党政権では、官房長官や文部科学相を務めた。
国民民主党は結党以来、支持率が0%台と低迷していて、今後は党勢の拡大が最大の課題となる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。立候補している元幹事長石破茂は、けふ午後堺市で街頭演説し、首相(総裁)安倍のロシア訪問で論戦の機会が中断されたことに
不満をにじませた。「外交を行うのは自民党の責任だが、国民から逃げず正面から向き合うのも自民党だ」と述べた。
安倍陣営は政調会長岸田文雄が広島で演説し、安倍の日本不在をカバーした。
演説で石破は、首相が出席する国際会議に重ならない日程で総裁選を実施すべきだったと指摘。「今回は街頭演説の数もすごく少ない。広く国民に訴え掛けることをしない。
良いことだと思わない」と強調した。
石破は午前、神戸市で街頭演説し「日本をどうするのか、広く国民に話を聞いてもらいたい」として防災省新設構想など持論を訴えた。
一騎打ちとなった首相(総裁)安倍のロシア訪問によって論戦が中断する中、党員・党友による地方票を掘り起こそうと地方遊説を重ねる。
自民党の現状に関し「みんな物を言わなくなった。首相に叱られる、出世しなくなると考えるのは間違いだ」と憂慮を示した。これに先立ち道の駅で、地元産の野菜や果物の
直売所を見学。近くのワイン用ブドウ畑も訪れ、収穫作業に当たっていた農家と意見交換した。
自衛隊の明記などを盛り込んだ自民党の憲法改正案を次の国会に提出することの是非を尋ねたところ、「反対」49%が「賛成」32%を上回った。
これは新聞朝日が8、9両日に実施した世論調査による。
自民支持層に限ってみると、「賛成」53%、「反対」31%だったが、無党派層では、「反対」57%が「賛成」18%を上回った。男女別では、男の「賛成」40%、
「反対」49%。女性では「賛成」25%、「反対」49%だった。
自民党総裁選で争点として一番議論してほしいテーマ(6択)でも、「憲法改正」は8%と最も低かった。首相安倍が次の総裁にふさわしいと答えた層では、「景気や雇用などの
経済政策」33%、「社会保障のあり方」20%、「外交や安全保障」19%、「財政再建や税制」11%、「災害対策」10%。安倍が意欲を示す「憲法改正」は5%に
とどまった。
元幹事長石破茂が次の総裁にふさわしいと答えた層では、「社会保障のあり方」33%、「財政再建や税制」21%、「景気や雇用などの経済政策」15%、「外交や安全保障」
11%、「憲法改正」9%、「災害対策」8%の順だった。
また、年代別で安倍が次の総裁にふさわしいと回答した人をみると、18〜29歳が55%で最も高く、50代が30%で最も低かった。一方、石破と答えた人では、18〜
29歳が11%で最も低く、60代が37%で最も高かった。
総裁選への関心も尋ねた。「関心がある」53%、「関心はない」43%だった。調査方法は異なるが、麻生太郎が選出された2008年の総裁選では「関心がある」61%、
「関心はない」37%だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。トランプ米政権の内幕を描いた米紙ワシントン・ポストの著名記者ボブ・ウッドワードの新刊「恐怖」が11日、出版された。
米朝の緊張が高まっていた昨年10月、米空軍が中西部ミズーリ州で北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩を暗殺する訓練を極秘に実施していたと記述。有事に備える選択肢の
一つとして実施されたとしている。
訓練は北朝鮮と地形が似ているミズーリ州の高原で行われた。爆撃機や早期警戒機、給油機の暗号交信がうまく機能せず、軍の周波数を監視していた地元住民に交信が漏えいした。
ある交信では「北朝鮮指導部」などの言葉が飛び交っていたという。
米大統領報道官サンダースは10日の会見で、大統領sトランプ が北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩から書簡を受け取ったと発表した。
トランプとの再会談を要請する内容で、会談実現に向けて既に調整を始めたと説明。
大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは年内に実施する可能性を示唆した。今年6月にシンガポールで開かれた史上初の米朝首脳会談以降、非核化交渉が停滞する中、
金との再会談に応じる方針を表明することで、金に早期の非核化に向けて具体的行動を促す狙いがあるとみられる。
サンダースは書簡は「非常に温かく、前向き」な内容だったと強調した。
米国務省の報道官ナウアートは10日、中東和平交渉にパレスチナ解放機構(PLO)が応じないことなどを理由に、ワシントンにあるパレスチナ代表部(事実上の在米大使館)
の閉鎖を決定したと発表した。
エルサレムをイスラエルの首都と認定した米政権との接触を拒否するパレスチナ側に圧力をかける狙いがある。PLOの事務局長アリカットは、国連パレスチナ難民救済事業機関
(UNRWA)への資金拠出中止を表明したトランプ政権が「またパレスチナの人々を罰しようとしている」と指摘。「緊張を高める危険な動きだ」と非難した。
日本人24人を含む3千人が犠牲になった2001年9月の米中枢同時テロは11日で丸17年を迎えた。
旧富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)ニューヨーク支店に勤務していてテロに巻き込まれた杉山陽一さん(当時34)の父で、東京都目黒区に住む住山一貞さん
(81)は今も、息子の“生きた証”を捜し続けている。
17年前のこの日の真夜中。「お子さんが見つかりません」、住山さんは陽一さんの勤務先から一報を受けた。 数日後に渡米し、第3子を妊娠中だった陽一さんの妻とともに、
陽一さんの写真をニューヨークの街角に大量に貼って情報を募った。だが、手掛かりを得られないまま帰国した。
3カ月後、ニューヨークの裁判所は陽一さんの死亡宣告書を出した。「遺体が見つかっていないから、息子の死を肯定できないし、泣くこともできない。祈ることもできない。
行き場のない悲しみの渦の中で、地獄のような苦しみを味わった」。
ようやく遺体が見つかったのは同時テロから半年後だった。見つかったのはごく一部だけ。ブロンズの箱に納められた「小石ほどの遺骨」(住山さん)だったが、ようやく現実を
受け入れることができた。
発生から17年がたっても住山さんは陽一さんを捜している。「ニューヨークのどこかで眠っているかもしれない」。今年も犠牲者の身元確認作業などを続けるニューヨーク市
検視局を訪れ、犠牲者の身元判明状況に関する新たな情報を集めている。
ただ、地元・検視局を訪れる日本人遺族は減り、担当者の異動でデータを円滑に提供してもらえないことも出てきた。ロイター通信などによると、犠牲者3千人のうち、いまだ
1千人の身元が不明で、ここ数年は「毎年1人」が判明する程度だという。
それでも住山さんは「息子の遺体の他の部位が見つかる可能性はゼロではない」と信じている。 同時テロの翌年に生まれた陽一さんの三男は16歳になった。住山さんも
80代になり、3年前、足を骨折して歩くのにつえが必要になった。
「体の負担が重くなるようなら、この活動を私の妻に引き継ごうと考えている」と語り、遠くをみつめた。「でも、やっぱり、陽一の近くにいたいんですよ」。
ロシア・ウラジオストク。大統領プーチンは10日、首相安倍との首脳会談などのため極東ウラジオストク入りしたが、遅刻して日程が大幅にずれ込み、首脳会談は2時間半
遅れで始まった。
安倍は予定通りにウラジオストクに到着したが、遅刻常習者のプーチンはこの日も遅れ、到着後は予定されていた極東地域の知事らを集めた会合に出席。会談前にプーチンと共に
マツダなどが新設したエンジン工場を視察する予定だった首相安倍はひたすら待ち続けた。
プーチンは過去の安倍との会談でも、何度も遅刻してきた。
ロシアメディアによると、ロシアの上院議長マトビエンコは10日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が、非核化に向けた行動の見返りに期待した制裁緩和が
実行されないため米国が相応の行動を取ることを待っている、と述べた。
8日に平壌で金と会談。10日の帰国直後に語った。マトビエンコは「金は相手を尊重した交渉の用意があるが、見返りがない一方的な行動は取らないだろう」と語った。
マトビエンコによると、金は米朝首脳会談を「成功だった」と評価。
北朝鮮は会談結果に基づき核・ミサイル実験停止などの義務を果たしているのに米国から見返りがないと考えているという。
スウェーデン。「人道大国」といわれるスウェーデンの総選挙で反移民、反欧州連合(EU)を唱える極右の民主党が躍進したことについて、英BBC放送は10日「スウェー
デンと欧州にとって歴史的」と伝えた。EU欧州委員会報道官は会見で「スウェーデン新政府はEUへの深い関与を続けると確信する」と述べるにとどめた。
ロイター通信は、同党が第2党になるなど大躍進するには至らなかったことにEU当局は安堵していると報じた。
一方、昨年のオランダ下院選で議会第2党に躍進した極右、自由党を率いる党首ウィルダースは、民主党と党首オーケソンに「おめでとう」とツイートした。
スイス。国連人権理事会(47カ国)の通常会期が10日、ジュネーブで開幕した。
今月新たに就任した人権高等弁務官バチェレが冒頭演説し、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害を巡り「法の裁きが必要だ」と述べ、責任追及に向けた取り組みを
支持する姿勢を示した。問題を国連総会に付託するため人権理に決議採択を求めた。
6月に米国が理事会を離脱後、初の会期。ロヒンギャ問題のほか、シリア内戦の人権侵害問題などが主要議題。バチェレはまた、ロヒンギャが国外追放された問題で「管轄権を
行使できる」とした国際刑事裁判所の判断を「歓迎する」と表明した。
北朝鮮。建国70周年の一連の行事や平壌市内のスローガンには、平和や経済建設を強調した文言が目立っている。
これまで強調されてきた核・ミサイルや米国に関する演出は、ほとんどみられなかった。国際社会の制裁解除に向けて、内外に融和路線をアピールする狙いがありそうだ。
「善隣友好 対外関係の多極化」。平壌市内の綾羅島メーデースタジアムで9日夜に開かれた大規模なマスゲーム。
クライマックスでは、1万7千人による人文字でこう描かれた。4月の南北首脳会談で朝鮮労働党委員長金正恩が韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)と握手をした映像が流された。
核や弾道ミサイルについての演出はなかった。
平壌市内でも、「経済強国を目指そう」といったスローガンが目立った。市内の工場や農場でも、「人民尊重」「団結して生産力を上げよう」などと書かれていた。
平壌市内の男によると、昨年11月ごろ、米国批判や核・ミサイル開発を称賛するスローガンが取り外されたという。
この男は「国民は経済建設と対外友好の路線を支持しており、さらに奉仕をしたい」と語った。
台湾。台北市内にある日本の窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)の前で、きのふ10日午後5時半(日本時間午後6時半)ごろ、ペンキが施設玄関に
まかれる騒ぎがあった。
地元警察は、中国と台湾との統一を主張し、旧日本軍の慰安婦問題などに批判的な政治団体のメンバーら男女4人の身柄を器物損壊などの疑いで拘束した。台湾では、南部の
台南市に8月、慰安婦の銅像が設置された。
これに対し、今月6日、日本の民間団体が銅像撤去を求めて現地を訪問。街頭カメラの映像に、日本の団体幹部が銅像に向かって足を振り上げるような動作をする様子が
記録されていた。地元メディアは「慰安婦像を足蹴にした」などと報道。
ペンキがまかれたのは、日本側への抗議とみられる。交流協会前では10日午前、慰安婦像を設置した人権団体や支援した野党国民党による100人規模の抗議活動もあり、
謝罪を求める抗議文が提出された。
日本の民間団体は10日に出した声明で、「慰安婦像を蹴ってはいない」と主張している。
ドイツ。東部のザクセン・アンハルト州ケーテンで8日夜、アフガニスタン難民の男2人とけんかになったドイツ人の男(22)が死亡する事件があり、翌9日夜、極右勢力に
よる抗議デモに発展した。
ドイツでは8月下旬にも難民による殺人事件を契機に大規模なデモがあり、緊迫した状況が続いている。警察当局などによると、アフガン難民の男2人が女性問題をめぐって
口論となっていたところに、ドイツ人の男2人が割って入り、けんかの末、ドイツ人の男の1人が死亡した。
アフガン難民の2人(18歳と20歳)は当初、殺人の疑いで拘束されたが、司法解剖の結果、直接の死因は心不全だったことから、傷害致死などの容疑に切り替えて捜査している。
極右によるデモは事件現場の公園付近で始まり、ネットの呼びかけに応じて州内外から2500人が参加。
「外国人は出ていけ」、「われわれこそが国民だ」などと訴えて市内を行進。「国家社会主義をいま」などとナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を彷彿とさせるシュプレヒ
コールも起きた。
死亡した男の兄弟が極右の活動家で、今後デモが過激化する可能性もある。9日のデモでは、撮影した写真を削除するよう詰め寄る場面もあった。
リビア。国際NGO「国境なき医師団」(MSF)は10日、リビア沖で今月初旬にボート2隻が沈没し、子ども20人以上を含む100人以上が死亡したとの声明を出した。
生存者の証言をもとに発表した。ボートにはアフリカ諸国から欧州を目指した難民や移民が乗っていたとみられる。
MSFの声明によると、それぞれ160人以上を乗せた2隻のゴムボートが1日にリビア沿岸を発った後、1隻はエンジンの故障、もう1隻は空気が抜けて沈没した。
スーダン人、ナイジェリア人、リビア人、アルジェリア人などが乗っていたという。現場にはリビアの沿岸警備隊が駆けつけ、生存者はリビアに搬送されたという。
生存者の1人は「我々は泳げず、救命胴衣を身につけた者はほとんどいなかった」と話したという。
現場海域は、難民や移民が北アフリカからイタリアに向かうルートにあたる。国連難民高等弁務官事務所によると、今年に入って7月までに1500人以上が地中海一帯で
死亡したり、行方不明になったりしている。
ナイジェリア。ロイター通信によると、ナイジェリア中部ナサラワ州で10日、幹線道路沿いにあるガソリンスタンドで爆発があり、少なくとも35人が死亡、100人以上が
負傷した。
消防当局は目撃者の話として、タンクローリーからガソリンを補給中に爆発が起きたとしていて、事故の詳しい原因を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道電力はけふ11日については「計画停電」を行わない方針。
ただ、節電が不十分だったり、発電所にトラブルがあったりすれば、実施する可能性を捨てていない。北海道ガス(北ガス)など新電力と契約をしている家庭や企業も、
北電の送電線を通じて電気が送られており、計画停電の対象になる。
青森。八戸市に本部があるスーパーマーケット「ユニバース」では、青森・岩手・秋田の各県の合わせて57店舗で、「北海道胆振東部地震」と先週の台風21号の被災地への
義援金を、受け付けている。
このうち、八戸港にほど近い小中野地区にある店舗では、レジの近くに募金箱が2つ設置され、買い物を終えた人がさっそく協力していた。この店では、7月の西日本豪雨の
際には40万円を超える義援金が寄せられたという。
函館市に親戚がいるという84歳の男は、「親戚の無事は確認できましたが、北海道のために役立ててほしいという思いで募金しました」。ユニバース小中野店の店長は、
「東日本大震災で各地から支援を受けたことへの恩返しのつもりで、より多くの協力を呼びかけたい」と話していた。
岩手。東北の大震災で行方不明の人が最も多い大槌町の町文化交流センターで、県警が相談会を開き、不明者の家族ら18人が訪れた。
大震災による県内の行方不明者は1115人で、4割が大槌町に住んでいた。
身元不明の遺骨も51体のうち36体は大槌町や南隣の釜石市で発見されている。今年になってもDNA型鑑定などが決め手で身元が判かっている。
宮城。大震災から7年半となるけふ11日、津波の被害を受けた南三陸町の海岸で、今も行方不明になっている人たちの捜索が行われた。
南三陸町戸倉地区の滝浜漁港の海岸では、警察官5人が海に向かって黙とうしたあと捜索を始め、砂利や石を熊手でかき分けながら、行方不明になっている人たちの手がかりが
ないか探した。
宮城県内では震災の津波で、今も1223人の行方がわかっておらず、このうち南三陸町では211人の行方がわかっていない。被災地の沿岸部は防潮堤の工事などのため
捜索できる範囲が狭まっていて、手がかりは年々見つかりにくくなっているという。
南三陸警察署の地域課長千葉茂は「防潮堤工事が進み、捜索できる範囲が限られているが、家族の帰りを待つ方々のために捜索にあたりたい」。
仙台市は、最大で震度7の揺れを観測した北海道で地震を受けて、被害の大きかった厚真町などで被災者の健康相談にあたるため、保健師など3人を派遣した。
派遣されたのは、仙台市の保健師2人と健康福祉局の事務職の職員1人で、3人は、きのふ仙台空港から新千歳空港に移動し、被害の大きかった厚真町や安平町、むかわ町の
避難所で被災者の健康相談に乗ったり、狭い場所で同じ姿勢でいることによるエコノミークラス症候群にならないよう体を動かす方法について教えたりする。
派遣された保健師の只埜弓美さんは、「大震災の時に、全国の自治体から受けた支援の恩返しを少しでもできればという思いです。現地の人たちは不安でいっぱいだと思うので、
まずはお話にしっかり耳を傾けていきたい」と話していた。仙台市では、今後1か月間、保健師の派遣を続ける。
新潟。新潟県は防災局危機対策課の職員3人を北海道へ派遣した。
新潟空港から出発した3人はきのふ昼ごろ北海道庁に入り、午後からは大規模な土砂崩れの影響が続く、厚真町で1週間、被災者の生活再建や避難所の運営などで支援にあたる。
現地に派遣された県危機対策課の参事大崎達也さんは「被災者の生活が元に戻るまでは長い時間を要する。新潟は中越地震などの災害を経験していてノウハウを生かしていきたい」
と話していた。
埼玉。外食チェーン大手の「すかいらーくグループ」が展開する回転寿司店「魚屋路」で食中毒が相次いで発生し、東京や埼玉などにある24の全店舗で営業自粛を決めた。
埼玉県によると、先月31日から今月2日にかけて、三郷市と所沢市にある回転寿司チェーン「魚屋路」の店舗で、持ち帰り用の寿司を購入した10代から70代の男女11人が、
下痢やおう吐などの症状を訴えた。
症状を訴えた11人は、いずれも快方に向かっているという。 保健所が検査したところ、症状を訴えた3人と店舗にあった商品から、感染すると下痢や嘔吐を引き起こす
「腸炎ビブリオ」が検出され、保健所は食中毒と判断したという。
埼玉県は食中毒が発生した2つの店舗を、10日から12日までの3日間、営業停止処分とした。 横浜市内の「魚屋路」2店舗でも腸炎ビブリオによる食中毒が起きていて、
店舗を運営する「すかいらーく」は東京や神奈川、埼玉などで展開する「魚屋路」の全ての店舗となる24店舗で、きのふ10日から営業を自粛すると発表した。
東京。覚醒剤を使用したとして、警視庁渋谷署が俳優の三田佳子(76)の次男、高橋祐也(38)を覚せい剤取締法違反(使用)容疑で逮捕した。
覚醒剤を使用した容疑を認めているという。
警察によると、昨夜8時半過ぎ、渋谷区内の飲食店から「客がもめている」と通報があり、署員が駆けつけると高橋がいた。様子が不審だったため採尿したところ、覚醒剤の
陽性反応があり、今朝緊急逮捕した。高橋は1998年、2000年、07年にも同法違反容疑で逮捕されて有罪判決を受けている。
岐阜。岐阜市で発生した豚コレラについて、農水省のチームが養豚場の調査を行った結果、本来、産業廃棄物の処理業者に引き渡さなければいけない死んだ豚を、ふんを肥料に
加工する施設に運び込んでいたことがわかり、農水省はこの施設を利用している別の養豚場に感染が拡大していないか監視を強める。
岐阜市の養豚場で今月3日から7日にかけて、飼育していた豚80頭が死んでいるのが見つかり、9日、国内では26年前の平成4年以来の豚コレラの発生が確認された。
これについて農水省は、きのふ獣医師などの専門家を集めた委員会を開いた。
この中で、現地調査の報告が行われ、本来、産業廃棄物の業者に処理を委託することになっている死んだ豚を、この養豚場は、複数の養豚場が共同で利用するふんを肥料に加工する
施設に運び込んでいたことがわかったという。
農水省は豚コレラに感染した豚も施設に運び込まれた可能性があると見ていて、施設を共同で利用しているほかの養豚場に感染が拡大していないか監視を強める。
大阪。台風21号の近畿地方の通過からけふ11日で1週間になる。
暴風は農作物も襲い、大阪では特産の泉州水ナスが被害を受けた。夏の猛暑に加え、8月の台風20号に続く災害に農家は悲鳴を上げる。4日に最大瞬間風速58・1mを
観測した関西空港から車で20分。貝塚市海塚で父の代から泉州水ナスを作る北野清治(きよはる)さん(65)は壊れたビニールハウスを前にため息をついた。
骨組みが折れ曲がり、ビニールが飛ばされた。中で育つ水ナスは傷つき、鮮やかな紫色が茶色にあせた。「自然の力は怖い。恐怖のひと言に尽きる」と。
水分が多く甘みのある泉州水ナス。
兵庫。国交相石井啓一は今朝の会見で、台風21号の影響によるタンカー衝突で損傷した関西空港の連絡橋の鉄道運行を月内にも再開できるとの見通しを示した。
当初は10月上旬を目指していたが、明日12日に道路部分の橋桁撤去を始め1週間程度の前倒しが見込めるという。
関空では4日、連絡橋の道路部分にタンカーが衝突、橋桁が並行する鉄道の線路側にずれたため電車の走行を妨げている。撤去作業は橋桁をクレーンでつり上げ14日の完了を
目指す。浸水の影響で使用できなくなっているA滑走路については、第1ターミナル南側の施設とともに週内に暫定的運用を始める方針も改めて強調した。
篠山市がめざしている「丹波篠山市」への市名変更に関し、住民投票の実施を求めている市民団体「市名の名付け親になろう会」は、きのふ集めた署名の数が
1万669人分になったと発表した。
市の住民投票条例は、有権者の5分の1以上(9月1日時点で7066人以上)の署名が集まった場合に投票を実施すると定めており、実施の公算が高まった。
会によると、署名簿は14日に市へ提出する予定。市はこれを受け、署名が有効かどうかの審査を20日間以内に実施する。
さらに7日間の縦覧の手続きなどを経て、10月に署名数が確定する見通しだ。
会は今月9日まで、協力者による戸別訪問や、市内33カ所に開設した「署名所」での呼びかけ、街頭活動などを通じて署名を集めてきた。活動当初は約240人だった協力者が
600人に増え、運動に弾みがついたという。
岡山。県議会の9月定例会がきのふ開会した。
西日本豪雨が発生して2カ月余り。議長高橋戒隆(かいりゅう)は冒頭で「多くの県民が平穏な暮らしを奪われた。この災害で犠牲となられた方々とご家族に深く哀悼の意を
表する」と述べ、知事や県議ら全員で40秒間黙とうを捧げた。
豪雨被害からの復興に重点を置いた総額509億8415万円の一般会計補正予算案など19議案・報告が提出された。知事伊原木隆太は提案理由説明で「全国からの温かい
支援に対し、この場を借りて心より御礼申し上げる。今後は本格的な復旧・復興に向けた取り組みを加速させていく」と決意を表明。
その上で、仮設住宅の建設や借り上げ型仮設住宅の提供、被災者生活再建支援金の支給手続きなどを集中的に進めていくと語った。また知事は、「河川の堤防決壊箇所や道路の
通行止め箇所の応急工事がおおむね終了するとともに、鉄道についても全ての区間で運行が再開されている」と報告。今後は本格的な復旧に取りかかるとした。
広島。7月の豪雨災害では多くの地域で住宅の敷地の境界に関係なく土砂が流れ込むなどしたため、誰が撤去するかやその費用などを巡って住民どうしのさまざまなトラブルが
懸念されている。
広島司法書士会は、トラブル解決に役立ててもらおうと豪雨災害で被災した人を対象に、無料で調停を行うサービスを始めている。広島司法書士会は住民どうしのトラブルについて
電話やファックスで「調停センター」に相談を寄せてもらったあと、司法書士が話し合いの場を設けるとしている。
「調停センター」の受け付けは平日の午前9時から午後5時までで、電話番号は082?221?5345、ファックス番号は082ー223ー4382。
広島司法書士会調停センターのセンター長永田康光さんは「住民どうしが納得して円満にトラブルを解決するよう力になりたい。ぜひ気軽に相談してほしい」と話している。
愛媛。東予港(西条市)と大阪南港を結ぶ「オレンジフェリー」を運航する四国開発フェリー(今治市)は8月下旬から、新フェリー「おれんじ えひめ」を就航させた。
相部屋を廃止してシングルとツインの全室個室を実現。国内のフェリーでは極めて珍しい。
1999年就航の「おれんじ8」の代わりに就航し、東予〜大阪南を夜間に8時間で結ぶ。今治造船が建造し、建造費は80億円。総トン数1万5千トン、全長199・9mで、
瀬戸内海を夜間運航できる船としては最大級。
全室個室化により旅客定員は「おれんじ8」より189人少ない519人となる。12月には94年就航の「おれんじ7」の後継として、「おれんじ えひめ」と同型の
「おれんじ おおさか」も同航路に就航する予定。
四国開発フェリーによると、「動く海上ホテル」をコンセプトに掲げ、女性や海外からの旅行客の取り込みを狙う。追加料金を払えば、ペット連れで泊まれる部屋もある。
社では「鉄道など他の交通手段と比べ、速さで劣る分、差別化を図った」と話している。
熊本。熊本市出身で県立済々黌高校卒業の人気お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也と有田哲平の2人は、一昨年の熊本地震の後、ふるさとの復興につなげようと
東京などで毎月、チャリティーのトークライブを開いていて、ライブのチケット代や会場で寄せられた募金など、合わせて938万円余りの義援金の目録を熊本県の副知事に
手渡した。
2人が義援金を贈るのは去年6月に続いて2回目で、目録を受け取った副知事小野は「お二人の気持ちの温かさに感動している。可能な限り、これからもご支援いただければ」と
述べた。上田は「我々にできることは微々たるものですが、台風や地震など各地で災害が起こる中で熊本のことも忘れて欲しくないし、復興には時間がかかるということを
今後も伝えていきたい」と話していた。
また、有田は「ライブに来た人たちが1人1人激励のことばをかけてくれる。地震が風化しているという気持ちはまったくない」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。福島第一原発事故から、けふ11日で7年半になるのを前に、福島で被災者の心のケアにあたっている精神科医が富山市で講演し、「津波の記憶や長引く避難生活で
今も苦しんでいる人がいる」と被災地の現状を報告した。
講演会は、原発事故の被災者支援を続けている団体が開き、福島県で被災者の心のケアにあたっている精神科医の堀有伸さんが講師を務めた。堀さんは、福島県で、長引く
避難生活で体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」と認定された人が8月末の時点で2246人にのぼるとしたうえで、津波の記憶や避難生活で今も体調を崩す被災者が
いると現状を報告した。
そして、住民は避難で離れた家族のつながりをどう取り戻すかや、原発の廃炉が確実に進むのかなど将来への深刻な不安を抱えていると説明した。講演会に参加した人は「日本中で
災害が起きて目を奪われがちだが、原発事故の問題は今後も考え続けなければならないと感じた」と話していた。
講演会を企画した「災害被災者支援ネットワーク・富山」の事務局長温井昭典さんは「被災者の苦しみや悲しみを受け止め、周りに伝えていくことが大切だと思う」と話している。
福井。第八回子ども落語笑(しょう)学校の発表会が一昨日、坂井市春江町西太郎丸のハートピア春江で開かれた。
小学生から大学生までの8人は、時折せりふに詰まる場面もあったが、練習した話術と生き生きした表情やしぐさで、来場者の笑いを誘った。
春江町の魅力を発信している市民団体「春江大好きプロジェクト」が主催。笑学校の受講生らは6月から、落語家の蜃気楼龍玉(りゅうぎょく)さんを講師に古典落語の稽古を
積み、成果を同館小ホールの高座で披露した。
「白百合亭おんぷ」の名で高座に上がった仁愛女子高二年の渡辺優里さん(17)は8年目で、助けた子ダヌキがお札に化けて恩返しする「狸札」を披露した。
「やりたかったネタ。笑ってもらえたのがうれしい」と喜んでいた。
能登。先月末から9月2日までの大雨のあと、今月7日から10日までも大雨となり、能登各地で住宅への浸水や農地への土砂の流入など被害が続いている。
このうち、七尾市中島町豊田の山岸やす江さん(86)の住宅は近くを流れる日用川から水があふれ、先月31日に床上まで浸水した。このため山岸さんは、家の中に流れ込んだ
土砂をかき出し、ぬれて使えなくなった畳を取り外し、土砂がしみこんだ床の乾燥と水拭きを繰り返してきた。
しかし、きのふ10日の大雨で午前7時ごろ、山岸さんの家は再び床下が水につかり、後片付けが長引いている。山岸さんは「自然のことなのでどうにもならないが、これで
大雨は終わりにしてほしい」。
また七尾市中島町河崎の國田泰次さん(81)の自宅と経営する美容院も、8月末に床上まで浸水し、きのふ10日も縁の下まで水が入った。この影響で、店の中の機材が
水につかり、使えなくなったため、國田さんは、50年以上続けてきた美容院を閉店することにしたという。
金沢。金沢市の市長山野之義が、きのふ市役所で会見し、自身の後援会の一部が、政治団体としての届け出を出さずに年会費を集めていたことを認めた。
それによると、3年前の平成27年に設立された「山野ゆきよし金沢市校下後援会連合会」は、市政報告会など市長山野の後援会活動を行い、会員から年会費として1万円を
集めていた。
政治資金規正法は、政治活動を行う団体を設立した場合、総務大臣か、都道府県の選管に届け出るよう定めているが、この団体は届け出を出していなかったという。
団体は、集めた年会費は政治活動には支出しておらず、寄付の受け付けも行っていないというが、年会費が寄付と受け取られる可能性が否定できないため、きのふ県選理に
政治団体としての届け出を提出したという。
会見で山野は「政治団体として県の選管に登録せずに活動していた。おわび申し上げます」と陳謝した。この団体は、これまでに集めた年会費については、今後、返還の手続きを
とるという。
磁気治療器の販売やレンタルを展開し、今年3月に事実上倒産した「ジャパンライフ」をめぐり、県内の契約者7人が8800万円の損害賠償を求める訴えを起こした。
訴えを起こしたのは、県内の60代から80代の女性7人で、訴状などによると、東京に本社を置く「ジャパンライフ」は多額の負債を抱えていたことを隠し、購入したネック
レスを別の顧客に貸せばレンタル収入を得られるなどと実態のない取引の勧誘を続けており、原告側は、詐欺行為に当たると主張。
元役員ら15人に対し、あわせて8800万円の損害賠償を求め、提訴した。弁護団では、当面の間、相談を受け付けることにしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月11日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。
体育館の駐車場には15台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いている上村、アサガオの槌田さんちから
山津さんちの四つ角は右折。
型枠工場では、1型枠を作っている音が聞こえた。金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんは来ているが周りはシートで囲まれていて見えない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。
なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、来るときトラックで四つ角を右折するのが見えたい。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。半分はしぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。
清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。
山本さんちの裏の生垣、ブロックが2段積んであった。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向った。三差路は、次の次で左折。辻さんち軽4は停まっていなかった。
山手ハイツの裏の新築集宅、屋移りされて、生垣の刈取りは終わってまずまず。
川上さんちの裏から京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。プレハブの新築現場、大工さんが二人は行っていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は
出掛けていた。
北さんちの畑を過ぎて、コンビニへ不燃物の券を求めに行くという山下さんに会い「こんにちわ」、「暫くです、御元気でしたか」、「腰が痛くてね」なんて。暫く立ち話して
四つ角の藤田さんち前へ。
アサガオは半分しぼんでいたが、飯田さんちのマツバボタンは2輪のバラとともに元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんの黄色くなったゴーヤにムクゲの花が待っていて
くれた。前方に畑へ行った帰りの山田の爺さんが目に入った。
朝夕の散歩は〆て、1万1001歩、距離は7、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは205Kcal、脂肪燃焼量は14g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊