辺野古移設反対派が過半数維持 名護市議選、知事選に影響か
2018年、戌年、長月9月10日(月)、晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は24度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは元気なし。
河田さんちの畑では、コスモス4輪が横に倒れていた。 ステーションの前の畑、アサガオが咲いているが、先客ありだが、シートを広げて入れて、バス通りの横の道から辰巳への
バス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
島さんちのピインクと白のバラがいい。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。対面の松浦の爺が畑に来ておらず。北さんちの前、稲穂が垂れている徳田さんの田圃は倒れていた。
京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえ、プランターの深赤のサルビアが消えた。
ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。
清水の婆さんや土谷さん地前を過ぎて、駐車場になっている三角の空き地では、アケビならぬムベの実が10センチぐらいになっていた。
萎んだ松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
石鎚ボタンの花も消えた坂本さんち過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
湯原さんちの庭、薄紫のムクゲに、ハマナスが実を付けて花が、1輪咲いていた。土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いて、玄関先の朝鮮アサガオが5輪余り咲いていたが雨でうなだれていた。田畑さんは自宅で、
車庫の裏のプランターのアサガオが3輪咲いていた。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んで、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。
徳中さんち風車は、回っておらず。
ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの実家の百日紅ももう終わりに近づいた。宇野さん、
Dr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折。型枠工場では、ボンゴタイプの車が来て若い衆を乗せて出て行った。墓場を過ぎて、西さんちや山津さんちの前の四つ角過ぎて、西さんちのムクゲは3輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは3輪咲いていた。
バラやガーデンパラソルの莟1輪になった上村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には空色のアサガオが11輪待っていてくれた。紙谷さんち、塀の上から
濃い紫が3輪、白のアサガオが1輪咲いて、後は萎んでいた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ておらず。才田さんち、玄関先の紅く色づいたザクロが7ヶ目に入った。隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクの
でっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ4輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪になっていた。朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、1輪のひまわりにホウセンカ、庭にはアサガオが3輪
咲いており、崖にはヒルガオが3輪咲いていた。崖の坂道へ行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻におらず。
栗とシークワーサーが元気だ。中村さんち前のお宅、プランターのゴーヤの横でアサガオが無数に咲いていた。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが5輪、上の生垣の金網にも白のアサガオなどが咲いていたのが目に入る。
バス通り渡って体育館の駐車場には車はおらず。寺津用水、濁っていたが、水量はたっぷりで、流れは速かった。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。最大震度7を観測した北海道の地震で、厚真町で最後まで行方がわからなかった山本辰幸さん(77)の死亡が確認された。今回の地震で厚真町では36人が死亡。
相次ぐ悲報に、親族や知人は悲しみに暮れた。
厚真町幌内地区にある山本さんの自宅は土砂で200m流された。自衛隊員らが広範囲にわたって連日、重機やスコップで土砂を掘り返して捜索。けふ未明に山本さんが
心肺停止状態で見つかり、その後、死亡が確認された。
山本さんの親族らによると、山本さんは、妻リツ子さん(77)、長女ひろみさん(50)=いずれも今回の地震で死亡=、長男と暮らしていた。山本さんは林業や農業に
携わり、リツ子さんも手伝っていた。死亡が確認され、死者は40人になり、安否不明者はいなくなった。
土砂災害で、不明者の捜索が続いていた厚真町は、捜索を終了したと明らかにした。
道内では電力の供給不足を補うため、節電の取り組みが本格化。北海道電力は、地震前の需要ピーク時に電力供給力が追いついていないとして、計画停電も検討している。
官公庁や公共交通機関は、照明の減灯や運行本数の削減などを始める。
厚真町の死者は36人で、札幌市、苫小牧市、むかわ町、新ひだか町で各1人。午前10時現在で避難者は2700人、断水は8千戸。
全壊家屋が19棟に上った厚真町。
厚真町の避難所となっている総合福祉センターの前では、避難している人たちのために炊き出しが行われていて朝5時から、ご飯はんやみそ汁、それにパンなどの準備を始めた。
炊き出しが開始される午前7時半になると大勢の人が列を作り、朝食を受け取っていた。
総合福祉センター前の炊き出しは、地元の商工会やボランティア、それに陸上自衛隊によって毎日、行われていて、6000食を用意している。
一方で、厚真町では、浄水場が地震の被害を受けて使用できなくなり断水が続いていることから、総合福祉センター前には自衛隊によって給水所が設けられている。
給水に訪れた人は自衛隊の手助けを受けながらタンクやボトルに水を入れている。
給水に訪れた50代の女性は「出勤前に給水に来ました。洗い物ができず、お風呂に入れず、苦労しています。早く何とかしてもらいたいです」。また、40代の男は「トイレが
流れなくて困っています。断水が続くのは不安です」。
厚真町などでは、避難所から自宅に戻ったり仕事に出かけたりする人も多く、散乱した家財道具の山を前に疲労の色をにじませている。
30分作業しては10分ソファで休憩を繰り返す。山田真知子さん(68)は1人で居間に散らばった衣類を使えるものと捨てるものに分けていた。
台所では棚から落ちた食器が割れ、洗面所では液体洗剤が床にこぼれている。「いつになったら終わるのか」。山田さんはため息をついた。
夫(71)と2人暮らし。ともにけがはなかったが、築約40年の自宅は、外壁にいくつも亀裂が走り、居間の窓ガラスは割れる。玄関先のブロック塀が崩れ、タンスや食器棚も
ほとんど倒れた。便器が持ち上がり、床から外れたため、夫婦で避難所に身を寄せている。
日中に自宅に戻るが、夫は脳梗塞で目や足が不自由なため片付けができない。離れて暮らす長男や親戚の手を借りられない日は、1人での作業を余儀なくされる。
山田さんは「早く穏やかな日常が戻ってほしい」と語る。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
道内全域に大打撃を与えた停電は8日までに99%が解消し、札幌の百貨店が営業を再開するなど、日常生活は徐々に戻ってきた。
だが、老朽化した発電所の再稼働などに頼る電力供給は綱渡り。
週明け以降、企業活動で電力消費が増えると供給が追いつかない事態に陥りかねず、道や北電などは「2割」を目標に節電を強く呼びかけている。
「節電を心がけるべき時間帯は企業が動き出す午前8時から午後8時ごろで、とくに午後6時以降の警戒が必要」、道内の電力使用状況を踏まえ、環境シンクタンク「住環境計画
研究所」(東京都)の鶴崎敬大所長の鶴崎敬大は、そう指摘する。
北電は、8日夜までに350万キロワット分の供給を確保したと発表。だが、週明けの需要はピーク時で380万キロワット超が見込まれる。現状ではこれに届かないため、
余裕を持たせて2割の節電を求めている。節電がうまくいかず需給バランスがとれなければ、政府は11日以降、計画停電に踏み切る構えだ。
どうすれば節電目標を達成できるのか。本州と違い、夏のエアコン使用が少ない道内では照明や電化製品の節電がカギを握る。
資源エネルギー庁や札幌市によると、家庭では、不要な照明の3割程度の消灯(削減率7%)電気ポットの保温を2時間に限定(同5%)などが効果的。夜も家族が同じ部屋で
過ごして照明の使用量を減らしたり、お湯を使わない時は給湯器の電源を切ったりすることが大切だ。
企業では、業務エリアで照明を半分程度、間引く効果(同15%)が大きく、長時間の離席時はパソコンなどの電源を切ることも重要になる。
所長鶴崎は「エアコンを切るだけで効果が大きい本州と違い、道内はいくつかの照明や家電の電源を切る手間がかかる。住民や企業が危機感を持つことが大切」と指摘。
そのうえで、6日未明の地震直後から道内全域で停電を経験したことから、「大きなショックを受けて電気のありがたさを感じているので、節電意識が高まっているのでは
ないか」と話す。
KDDI(au)は、北海道地震の被災地で、通信設備への電力供給が不透明だとして、海底ケーブル敷設船を日高沖に停船させ、日本で初めて船舶型基地局による通信エリア
復旧を図ると発表した。
船舶はすでに日高沖に停泊しており、地震の影響で陸上基地局が十分機能していない地域でもauの携帯電話サービスが利用できるようになるという。
2011年の大震災で、道路の寸断や光ケーブルの切断により、陸路からの基地局復旧が困難だった経験から、船舶に搭載する基地局によって通信を復旧させるための
実証試験や訓練を実施し、準備していたという。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古移設の是非が争点の名護市議選(定数26)は、きのふ9日投開票され、移設反対派が15人で、過半数を維持した。
容認派や反対を明言していない候補らの当選は11人だった。反対派多数の結果は、知事翁長の死去に伴う30日投開票の知事選の行方や、移設計画の進め方にも影響しかねず、
安倍政権にとって懸念材料となりそうだ。
選挙戦には32人が立候補し、移設の是非を巡り激戦を展開した。移設反対派が過半数を維持するかどうかが焦点だった。投票率は、市選管の発表で65・04%で、
記録のある1970年以降過去最低だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
首相安倍と元幹事長石破の一騎打ちとなった自民党総裁選が告示された。安倍優位は揺るがず、超長期政権が続くのか。もとはといえば、あの党首討論が始まりだった。
しかし消費税を社会保障財源にあてる「3党合意」は空文化し、参議院の定数増がまかり通る。現政権の「製造物責任」を前首相野田に問うた。
Q今の政治をどう見ますか。
A「私の長い議員生活で、かつてないほど議会制民主主義がないがしろにされた、と思います。議論の前提が崩れてしまった。森友・加計(かけ)は言うまでもなく、あらゆる
問題できちっとした資料が出てこない。森友関係の質疑にずっと出ていましたが、ようやく出された、改ざんされた文書、それから廃棄されたと言われていたものが合計で
4千ページ。重さ約10キロです。持てば手が震えます。震えは重みからと同時に、『この資料があったら、もっと早くいろんな解明に向けた議論ができたのに』という、
怒りみたいなものが、同時にこみ上げてきました」。
「もう一つは答弁の不誠実さです。ご飯論法というんでしょうか、『朝ごはん食べましたか』と言ったら、『ご飯食べていない』と言う。でもトーストは食べたと。議論が
崩壊した原因は、長期政権のおごりがあるし、それを許す多弱の野党に問題もあります」。
Qしかし今の状況を生んだのは、安倍さんとの党首討論で彼の主張に応じて解散した結果、事ここに至ったと思います。野田さんの「製造物責任」は軽くない。
A「解散が2012年の11月です。衆院議員の任期は翌年8月までだったので、その間にどこかで解散しなければいけない。私はあの時点しか選択肢がなかったと思うんです。
ただ、結果的には敗れたわけで、その後の5年間の安倍政権を、製造物責任と言われたが、そういう事態を招来したということはご指摘の通りなんだろうと思います。私に結果
責任があることは事実です」
しかし、ここまで政治がだめになるとも思いませんでした。
無所属の衆院議員(比例四国)小川淳也が、きのふ「明日から所属会派が分かれることになる」と述べ、立憲民主党の会派に入る意向を表明した。
高松市であった国民民主党の代表玉木雄一郎の政治資金パーティーでのあいさつで語った。
小川は「玉木さんが道の右側を歩き、私は道の左側を歩くことになる。でもこの道は同じ道だ」とも語り、玉木と連携していくことも強調した。小川は昨年10月の衆院選で
旧希望の党から立候補して当選したが、今年5月に発足した国民には加わらなかった。
体操の女子選手が、日本体操協会の副会長と女子強化本部長からパワハラを受けたと訴えている問題で、体操協会は臨時の理事会を開き、問題を調査する第三者委員会の報告が
出て体操協会の対応が決まるまでの間、副会長と女子強化本部長の職務を一時的に停止することを決めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党総裁選に立候補した首相(党総裁)安倍と元幹事長石破茂はけふ10日、党本部で開かれた演説会で政策に関する
所見を表明した。安倍は「憲法にしっかりと日本の平和と独立を守ることや自衛隊を書き込む」と述べ、憲法9条改正への決意を示した。
石破は「憲法改正は必要なもの、急ぐものから始める」として、参院選「合区」解消と緊急事態条項新設を挙げた。経済政策、政権運営の在り方も争点に20日の開票に向けて
論戦がスタートした。
演説会と会見は7日に予定されていたが、北海道での地震を受けて延期されていた。
首相安倍は演説の中で、「今回の総裁選は私にとって最後の総裁選」とした上で「私は至らない人間。新たな任期に挑戦する、この機会にご批判を真摯に受け止めながら、
謙虚に丁寧に政権運営を行って参りたい」と述べた。また、経済成長率や有効求人倍率などが向上した点に触れ、5年8カ月の政権実績を強調した。
日米や日ロ関係などの外交にも触れ、「戦後日本外交の総決算を行う。日本がリーダーシップを発揮し、新しい時代の平和と繁栄の礎を築く」と訴えた。日朝関係では「私自身が
金正恩(キムジョンウン)委員長と向き合い、拉致問題を解決しなければならないと固く決意している」と述べた。
憲法改正では改めて自衛隊明記の必要性を主張。「(自衛官が)誇りをもって、任務を全うできる環境を作ることは、今を生きる政治家の、私たちの使命ではないか」と声を強めた。
一方の石破は、地方創生の必要性を強調。「経済の再生の核は地方創生だ。上げなければならないのは国民一人一人の所得。日本の雇用の8割、日本経済の7割はローカル経済が
支えている」と語った。「アベノミクス」が地方に波及していないとの批判を踏まえ、党員・党友による地方票獲得を意識した格好だ。
医療、介護、子育てなど社会保障での総合的な会議体の創設も主張。「あれを言ってはいかん、これを言ってはいかん、そんなタブーは一切排す。不都合なデータも全て開示、
会議は全て公開する」と訴えた。
憲法改正では持論の9条2項削除を主張し、首相との対決姿勢を鮮明にする一方、「必要なもの、急ぐものからやる」とし、参院での合区の解消、緊急事態条項の創設が先との
考えを示した。また、演説の最後には「自由闊達(かったつ)に真実を語り、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させる。自民の原点に戻る。何者も恐れない」とも語った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
キューバ。 カリブ海の島国キューバに日本人が移住してから今年で120年となり、首都ハバナで9日、記念コンサートが開かれた。
親日家の国民的歌手オマーラ・ポルトゥオンドさんも駆け付け、市民ら200人が詰め掛けた会場は大いに盛り上がった。冒頭、実行委員会副委員長で日系3世のフランシス・
アラカワさん(56)が「日本人を特徴付ける規律や正直さを残してくれた移住者への敬意を示すコンサートです」とあいさつした。
現地在住のパーカッション奏者、河野治彦さん率いるキューバ人によるバンドが民謡「ソーラン節」などを現代風にアレンジして演奏した。
タイ。地球温暖化対策のパリ協定の詳しい実施ルールを議論したバンコクでの国連気候変動枠組み条約の特別作業部会が、きのふ閉幕した。
発展途上国への資金支援の在り方など多くの論点で対立が解けず、交渉期限の12月の同条約第24回締約国会議(COP24)に向け懸念が広がった。
対立が先鋭化すれば、パリ協定が始まる2020年までのルール作りが間に合わない恐れがある。
条約のエスピノサ事務局長は会見で「この会議では議論の進展は限定的だった。COP24で作業を加速し、合意に向けた政治的意思を強める必要がある」と述べた。
中南米・ハイチ。「国民の誇りだ」、テニスの全米オープン女子シングルスで大坂なおみ選手が日本女子で初めて優勝したことについて、大坂選手の父親の出身地、カリブ海の
島国ハイチでも偉業をたたえる声が広がった。
中南米の最貧国とあってテニス選手の人口は少ないが、ゆかりのある大坂選手の活躍は地元メディアが連日大きく報じ、試合も生中継された。報道によると、大統領モイーズは
「ハイチもこの偉業達成の大きな喜びを共有している」と祝福した。
大坂選手はハイチ出身の父、レオナルドさんの手ほどきで選手として成長したという。
北朝鮮。きのふ、建国70年の記念日を迎え、朝鮮労働党委員長金正恩が観閲する軍事パレードを平壌の金日成広場で行った。
今年2月の前回パレードに登場した米本土を射程に収める大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含め、弾道ミサイルは姿を見せなかった。金正恩が示した非核化の意思を反映し、
抑制的な内容となった。
米朝対話が停滞する中、非核化実現への意欲を改めて示し、米国に朝鮮戦争(1950〜53年)の終戦宣言など体制保証措置で譲歩を促す狙いがあるとみられる。
金正恩はパレード後、共産党序列3位の常務委員長栗戦書の手を取って上げ、中国との関係改善を強調した。
北朝鮮の国営テレビは、きのふ9日に行われた建国70年の軍事パレードの録画放送を始めた。開催の翌日に放送するのは異例だ。
朝鮮中央テレビは今朝9時過ぎから軍事パレードの録画放送を始めた。
平壌の金日成広場を大勢の兵士が埋め尽くす中、委員長金正恩が姿を現し、ひな壇からパレードを見守る様子などが伝えられている。韓国統一省によると、委員長金が最高指導者
について以降、国営テレビが軍事パレードを当日に放送しなかったのは初めて。
また、昨夜はマスゲームが行われたが米国に対する批判はなかった。北朝鮮としては非核化をめぐる今後の対話を念頭に、米湖への配慮を示す狙いがあるとみられる。
韓国。日本と韓国の文化交流を進める「日韓交流おまつり2018 in Seoul」がきのふ9日、ソウルで開かれた。
今年は1998年10月に大統領金大中と首相小渕恵三(いずれも当時、故人)が両国関係の発展を記した「日韓共同宣言」を発表して20年。「一緒につなごう 友情を
未来へ」をテーマに多彩な公演が披露された。
韓国側は、朝鮮王朝から派遣された外交使節「朝鮮通信使」が日本に国書を伝える様子を舞台上で再現。「相互理解を深め、平和と繁栄の道を歩んでいこう」とメッセージを
読み上げた。交流行事は今年で14回目。東京でも22、23日に開かれる。
スウェーデン。9日投票のスウェーデン総選挙で、選管当局は10日未明、開票率99・8%現在の暫定開票結果を発表、極右の野党、民主党は第3党にとどまったものの
得票率を大きく伸ばし躍進した。
カンボジア。司法当局は10日、政府転覆を図ったとして国家反逆容疑で昨年9月に逮捕、訴追された旧最大野党カンボジア救国党の党首ケム・ソカを保釈した。
自宅軟禁とされたとの情報もある。ロイター通信が伝えた。欧米諸国は不当な逮捕だとして解放を求めていた。拘束の長期化に対する国際的な批判をかわしたいフン・セン政権の
意向を反映している可能性がある。
カンボジアでは2013年の下院選や昨年6月の地方選で救国党が健闘した。政権交代が現実味を帯びる中、30年以上政権を維持する首相フン・センによる弾圧が本格化した。
米国。2001年9月の米中枢同時テロで崩壊した世界貿易センタービルの直下にあり、がれきに埋もれ閉鎖されたままだったニューヨークの地下鉄の駅が8日、17年ぶりに
再開した。地下鉄路線は既に復旧しているが、新駅建設は周辺の再開発が進むまで延期していた。
ニューヨークの都市圏交通公社(MTA)の会長ジョセフ・ロタは声明で「(新駅の)WTCコートランド駅は、世界貿易センターの地域全体を修復し改善するニューヨーカー
らの決意を象徴している」と述べた。
新駅の壁には1776年の米独立宣言と1948年の世界人権宣言の装飾が施されている。
ロシア。全土の80を超える都市で9日、年金受給開始年齢引き上げの政府法案に反対する集会やデモが一斉に行われ、首都モスクワでは数千人が参加した。
当局はほとんどの場所で集会を許可せず、人権団体によると、全国で350人の参加者が拘束された。
3月の大統領選で立候補を拒否された反体制派のアレクセイ・ナバリヌイ(42)が呼びかけた。当局は過去の法令違反を理由に事前にナバリヌイを拘束。また、9日が
モスクワ市長選や各地の知事選の投票日に当たったことから、選管が選挙法違反を名目に、インターネット検索大手グーグルに集会のビデオ広告を削除させた。
それでも参加者は全土で数万人に上ったとみられる。
モスクワの抗議集会では参加者の多くが若者で、「宮殿を建てるんじゃなくて、年金を払え」などのプラカードをかざした。第2の都市サンクトペテルブルクでは百人が
拘束されたという。
政府の年金改革法案は、男60歳、女性55歳の年金受給開始年齢をそれぞれ65、60歳に引き上げるとする。法案が発表されると、4月には80%を超えていた大統領
プーチンの支持率が67〜70%にまで落ちた。
第2次大戦後にサハリン(樺太)で旧ソ連軍の捕虜となり、解放後もロシアに残留した中川義照さんがロシア南部カルムイキア共和国で昨年、死去していたことが
分かった。90歳だった。戦前、北海道東部から当時日本領だったサハリン・ポロナイスク(樺太・敷香)北郊に家族と移住。戦後に旧ソ連軍の捕虜となり、強制労働させられ、
のち残留した。2005年に厚労省のDNA鑑定で、ロシア残留日本人としては初めて身元が判明。
06年に妹が住む北海道美唄市などに一時帰国し、話題になった。妻リュボフィ・ザフゴロドナヤさんによると、中川さんは昨年8月21日に同共和国ユージヌイ村の自宅で
死去した。晩年は腎臓疾患で療養していたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。根室市に住む大坂選手の祖父、鉄夫さん(73)は、きのふ自宅でのテレビ観戦後に、「興奮している。東京オリンピックでも活躍してもらいたいね」と時折、目を
潤ませて語った。
大坂選手は大阪市で生まれ、3歳の頃に家族と渡米するまで過ごした。母親の環(たまき)さん(47)は、鉄夫さんの長女。根室漁協組合長の鉄夫さんは、北方領土の
歯舞群島・勇留島(ゆりとう)出身で、大坂選手は「元島民3世」にあたる。
国内大会には足を運び、成長を見守ってきたという鉄夫さんは、孫娘について「和食が好きで、トロのすしを40、50貫も食べる」と紹介。試合中のブーイングには「かわい
そうだった。でも、最後はセリーナがかばってくれた」と話した。
地震が起きてから初めての月曜日となったけふ、札幌市内では多くの企業や学校が業務や授業を再開し、市の中心部には人通りが戻りつつある。
札幌市内ではJRや路面電車、地下鉄などが一部の区間を除いて運行を再開し、札幌市中央区の銀行や商業施設が多く建ち並ぶエリアは、朝早くから電車やバスを利用して
通勤する人たちで混雑した。
札幌市中央区にある会社で5日ぶりに通常の勤務に戻るという男は「自宅も職場も停電と断水で大変だったが、きょうから通常業務ができる。前を向いて仕事に取り組んで
いきたい」と。
また、銀行で災害対策に当たっているという役員の男は「少しずつ日常を取り戻しはじめてはいるが、政府の節電要請もあったので、きょうから銀行を挙げて節電対策に取り組む
予定です」と。
一方、札幌市内では市営地下鉄や路面電車がけふから、ラッシュの時間帯を除いて日中の運行本数を減らすなど、企業や学校の活動が再開し、電力需要が増えるのを見越して
各方面での本格的な節電も始まっている。
岩手。北海道地震は、岩手県出身やゆかりの人々の穏やかな営みを一瞬で恐怖に塗り替えた。
激しい揺れで電気や水道などのライフラインは寸断され、混乱も広がっている。田野畑村島越出身で、大震災を経験した札幌市北区の銀行員佐々木誉さん(24)は「揺れが
尋常でなく、震災の恐怖や津波で祖父母を失ったつらい記憶がよみがえった。札幌市では電気と水道が復旧しつつあるが、混乱は続いている」と状況を説明する。
宮古市田老出身の津波語り部田畑ヨシさん(故人)に影響を受け、北海道内外で災害経験の語り継ぎに取り組む北海道栗山町の福祉施設職員三浦浩さん(40)は「揺れが長く
続き、津波の心配が頭をよぎった。日ごろの備えがいかに大切か、災害経験者が伝え続けることの大切さを身に染みて感じた」と話す。
函館市への出張中に地震に遭遇した矢巾町南矢幅の団体職員和合健さん(52)は「宿泊していたホテルが振り子のように揺れた。倒壊するのではないかと怖かった。(6日は)
新幹線が不通となり、4時間半キャンセル待ちをしてやっと青森市に向かうフェリーに乗れた」と疲れた口調で振り返る。
大船渡市三陸町出身で、札幌市厚別区の小学校教諭中村明広さん(37)は勤務している東川下小が近隣住民の避難所となり、6日は住民の受け入れやサポートなどに取り組んだ。
「北海道は最近まで大地震が少なかったこともあり、周囲の人々からショックや動揺を感じる。停電やインフラの復旧が長引けば、さらに混乱が広がるのではないか」と心配する。
福島。避難指示が大部分で解除されて1年半となる飯舘村で、村内を循環するバスの運行が7年半ぶりに再開された。
村に戻った人は高齢者が多く、通院や買い物などのための「足の確保」を図る。循環バスは震災前から運行されていたが、震災後は福島市などの避難所と、医療機関やスーパー
などを結ぶ村外を回るルートに変更された。2017年3月末に避難指示が解除され、先月1日現在の村内の居住者は875人、居住率は15%となったが、帰還者は高齢者が多く、
移動手段として循環バス再開を求める声が寄せられていた。
2台ある循環バスのうち1台を村内に戻し、平日のみ運行する。バスは30人乗りで、村唯一の医療機関「いいたてクリニック」を発着点に、集落の入り口や集会所、道の駅、
農協など4ルートを無料で回る。バス停はなく、沿道であれば自由に乗り降りできる。
運行再開式で村長菅野典雄は「クリニックに通う人が増え、村に戻って来た人も随分多くなったので、足の確保は重要。再開を心待ちにしていた人たちにとって、新たなスタート
となる」とあいさつした。
群馬。みなかみ町の町長前田善成(51)のセクハラ問題に端を発した町議選(定数18)が9日投開票され、反町長派が過半数を占める見通しになった。
新聞朝日の告示前のアンケートに対し、改選後の町議会で不信任決議案が提案されれば「賛成する」と答えた候補者が16人当選した。
実際に可決された場合、町長は自動失職することになる。当日有権者数は1万6631人で、投票率は70・27%だった。町長が4月に町内の団体職員の女性に酔ってキスを
したことを受け、町議会は7月、町長の不信任決議案を13人の賛成で可決。
対抗して町長が8月、今春に改選されたばかりの町議会を解散していた。再度の不信任決議の場合は過半数の賛成で成立する。町長は議会を解散できず、失職。
町長は昨年10月、当時の現職を破って初当選。セクハラ問題を巡っては、被害女性の被害届を受けて県警が捜査している。
町長も女性に対し、新聞への謝罪広告掲載や損害賠償を求める訴えを前橋地裁沼田支部に起こしている。
町長前田善成(51)は、けふ10日午後、町議会事務局長宛てに辞職願を提出した。
東京。築地市場から豊洲市場への移転について、農林水産省は、けふ東京都から出されていた申請を認可し、都の中央卸売市場長に認可書を手渡した。
移転が認可されたことで、豊洲市場は、来月11日にオープンする。
北海道の特産品を買って復興に力を貸したい――。
道内産の食品や雑貨を集めた東京都内のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ有楽町店」には、地震発生後、たくさんの買い物客が詰めかけている。
どさんこプラザは都内に3店舗を構え、有楽町店は広さ172平方m。チーズや魚の干物、札幌みそラーメンなど1200点以上をそろえる。
きのふ9日午後、店内は夕張メロンを使ったソフトクリーム売り場などに行列ができ、すれ違うのが大変なほど混雑していた。副店長の高島良幸さん(45)によると、
8日の売り上げは平年の1・3倍に。レジでは「頑張ってね」と声をかけられるという。
同店はレジのシステムが札幌とつながっており、停電の影響で地震発生の6日と翌7日は営業できなかった。高島さん自身、実家は震度6弱を記録した千歳市にある。
被災は免れたが停電に見舞われ、家族は不安な日々を過ごしたという。
「首都圏の人たちも『助け合って頑張ろう』という気持ちでいてくれることがありがたい」と話す。ジャガイモのお菓子を3ケース買った川崎市の男の会社員(40)は、
岡山市出身。西日本豪雨で大規模浸水した倉敷市真備町は、すぐ近くだという。
「たくさん支援を受けたので、微々たるものですが今度は自分が支える番だと思って買った」。ただし、同店で現在販売している品々は、地震前に道内から出荷したもの。
現地は物流が滞っており、今後は入荷に影響が出る恐れがあるという。
岐阜。岐阜市の養豚場で、死んだ豚から豚コレラウイルスの陽性反応が出た問題で、岐阜県は今朝5時過ぎ、発生した養豚場で飼育されていたすべての豚の殺処分を終えた。
今後は、埋却や消毒などの作業を速やかに進めるという。
岡山。倉敷市は、西日本豪雨で全半壊した家屋や事業所を所有者に代わって全額公費負担で解体撤去する「公費解体」について、16日から申請を受け付ける。
期間は来年3月末までの予定。
会場は、市役所本庁1階展示ホールと真備公民館の2カ所。申請時に必要な書類の確認などに時間がかかるため、受け付け人数は各会場とも1日60人(16、17日は80人)
とする。混み具合によって、市は受け付け開始時刻の午前8時半までに来場した全員に整理券(申請1件につき1枚)を配り、当日の申請者を抽選で決める。
公費解体には、権利関係のチェックや市と申請者、解体業者らが立ち合う現地確認などの手続きが必要となる。
このため原則、申請順に解体するが、現地確認の日程などによっては順番が前後するという。工事開始は申請から2カ月後になる見通し。市の公費解体専用コールセンターに
これまで寄せられた電話件数は2400件。窓口での相談は延べ1700件に上る。
既に自費で解体した家屋も制度の対象で、費用の全額または一部を返金するケースを含め、市は公費を投入する解体棟数を最大2900棟と見込んでいる。
問い合わせは市災害廃棄物対策室(086―426―3389)。
同様の公費解体制度を創設する岡山市は、受け付けの開始日がまだ決まっていない。「申請書の様式の検討など準備を進めている段階」(市環境事業課)で、今月中をめどに
スタートする方針。総社市も公費解体の申請を受け付けるが、開始日は未定。
広島。7月の西日本豪雨では、広島県内の多くの中小企業も被害を受け、県の調べによると、事業所に土砂が流れ込んだり浸水したのは、105社に上っている。
被災した企業には、従業員の雇用維持に取り組む際に支給される国の助成金の支給要件が緩和されるなど、行政の支援制度の充実が図られている一方、制度が企業に周知されず、
十分に活かされていない状況も見られるという。
これを受けて、県では、行政の支援制度に詳しい社会保険労務士に、中小企業に出向いてもらい、活用を促す取り組みを始めた。社会保険労務士は、各企業の実情を聞き取った
うえで、最も効果的な支援制度を紹介し、具体的な申請の手続きなどを手助けするということで、こうした支援は無料で受けられる。
派遣の申し込みは、「広島県社会保険労務士会」で受け付けていて、電話番号は、082?212?4481。
熊本。山都町では、江戸時代末期から伝わる人形浄瑠璃「清和文楽」の特別公演が行われ、来場者が人形のこまやかな動きなどを楽しんだ。
清和文楽は、山都町を訪れた四国の文楽一座から伝わったとされ、今回の特別公演は、地元が誇る伝統芸能を多くの人に親しんでもらおうと無料で開かれた。
清和文楽の歴史資料館を兼ねた上演施設で開かれた特別公演では、全10段で構成される演目、「傾城阿波の鳴門」の8段目、「順礼歌の段」が披露された。演目は、
阿波徳島藩のお家騒動に絡み、盗まれた主君の刀を探すために、幼い娘を残して大阪に移り住んだ夫婦が、6年後に両親を探しに訪ねてきた9歳の娘と再会するという内容。
登場する人形は、黒子の衣装を着た3人の操り手が、それぞれ頭と手足の動きを分担して操っていて、来場者は生きているかのようにこまやかに動く人形のしぐさに見入った。
9歳と5歳の娘と宮崎県から訪れた30代の父親は「とても良い経験になりました。子どもたちも最初は人形を怖がっていましたが、その後は楽しんでいました」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。万葉集の和歌が刻まれた江戸時代の古歌碑(こかひ)を拓本にして収集した田村泰秀さん(1926〜2008)の拓本を紹介する企画展が高岡市万葉歴史館で開かれている。
10月22日まで。
田村さんは全国の歌碑2千カ所を訪ねて、拓本にした。企画展では同館に寄贈された中から19点を紹介している。石碑に紙を貼った上から墨を塗り、歌が刻まれた部分が墨が
付かずに白く残ることで、紙に写すことができるという。
富山市岩瀬白山町にある奈良時代の歌人・大伴家持の歌「石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鳥狩だにせずや別れむ」をはじめ、福岡県糸島市の有形文化財に指定されている歌人
山上憶良の歌碑などの拓本が並ぶ。
歴史館の研究員鈴木崇大さん(41)は「歌碑には、万葉集の歌で地名が詠み込まれた地域の歌に対する祈りと思いを時代を超えて感じ取ることができる」と話す。
開館時間は午前9時〜午後6時。火曜休館。観覧料は一般210円、中学生以下は無料。
福井。今月29日に開幕する福井国体に先立ち、会期前競技のビーチバレーがきのふ9日から始まった。
会場の小浜市の若狭鯉川シーサイドパークには、男女それぞれ16都道府県の選手が集まり、予選リーグに臨んだ。女子の第1試合は、福井代表の大野市出身の幅口絵里香選手と
越前市出身の村上めぐみ選手が、兵庫県の選手と対戦。 試合は3セットマッチで行われ、幅口、村上ペアは序盤から試合のペースを握った。
きのふは、雨の降るあいにくのコンディションで、国体2連覇を目指す幅口、村上ペアは鋭いアタックを次々と決め、会場に集まった大勢の観客からは大きな歓声が沸き上がった。
幅口、村上ペアがセットカウント2対0で初戦を勝利し、今国体の最初の試合に華を添えた。1試合目を終えた村上選手は「地元の応援もあって力を出すことが出来ました。
優勝目指して頑張ります」と。一方、男子の第1試合に出場した坂井市出身の道木優輝選手と静岡県出身の土屋宝士選手の福井代表ペアは、愛媛県に2対1で破れた。
また第2試合では、女子は2対0で岐阜県に勝ち、男子も2対1で神奈川県に勝った。ビーチバレーは11日まで3日間の日程で行われる。
金沢。大雨の影響で、輪島市門前町の住宅2棟で床下まで水に浸かる被害が出ている。
また、七尾市の県道が冠水するなどしていて、県によると、7日からの雨の影響で、県内の国道や県道、あわせて18か所が通行止めとなっている。
県内の河川は七尾市の熊木川や、能登町の町野川、輪島市の八ヶ川で一時、氾濫危険水位を超えたが、その後、水位は下がり、現在、県内で「氾濫危険水位」を超えている河川は
ない。
学校への影響では、中能登町の鹿西高校が休校したほか、金沢市の金沢桜丘高校で授業の開始を遅らせるなど、県内の5つの高校で授業時間を変更する対応をとった。
加賀。北前船の寄港地として栄えた安宅町(小松市)の安宅まつりが、行われた。北前船を模した曳船形の山車が街中に“出航”。雨が降りしきる中、七福神の人形とともに、
歌い手を乗せた山車で、家々を回り、町民の幸せを願う歌「木遣り音頭」を各家々に届けた。
北前船の寄港地として5月、安宅が日本遺産に認定されたことを受け、「祝安宅 日本遺産」と書かれた帆をかかげた曳船が一昨日8日朝、町内の第四町内集会所を出発した。
曳船保存会の会員は「エイヤエイヤ」と勇ましく掛け声を掛けながら、降りしきる雨をものともせず、町内を回った。
家々の玄関先に着くと、「ホーランエー」という独特の歌い出しで始まる木遣り音頭を高らかに歌い上げた。会員の平野正樹さん(41)は「安宅に生まれたので、祭りはもう
当たり前。毎年楽しめることがもう最高です」と。
あたか認定こども園に着くころには、雨が一時やんだ。50人の園児が「お船来たよ」などと言って、曳船を出迎えた。船を引くのを手伝った後、会員から事前に教わった
木遣り音頭を元気いっぱい歌った。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月10日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコース。雨の中、傘と短靴で歩いた。寺津用水は雨で濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。
体育館の駐車場には3台。バスケの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだ
アサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角は右折。
型枠工場では、1人で型枠を作っているのが見えた。金子さんちの対面や横の新築現場では、大工さんは来ているが周りはシートで囲まれていて見えない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、
大工さんは来ているがシートで見えない。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。半分はしぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンも萎んでいた。
清水さんちの朝鮮アサガオも雨で萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
外出から戻られた夫妻に、「こんにちわ」。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向った。
三差路は、次の次で左折。辻さんち軽4は停まっていなかった。土谷さんちのミカンやデコポンも大きくなっていた。
山手ハイツの裏の新築集宅、屋移りされて、ベンリ―の職人が入って生垣の刈取り中。
川上さんの奥さんが、手長の刈取り鋏を持って玄関先におられて「こんにちわ」。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。
ひょっとこ丸は出掛けていた。
北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、飯田さんちのマツバボタンは2輪のバラも元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんの
ゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万929歩、距離は7、6キロ、活動量0Ex、消費カロリーは201Kcal、脂肪燃焼量は14g。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年長月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊