北海道地震、安否不明の1人捜索 死者39人

 2018年、戌年、長月9月9日(日)、曇り後雨。金沢の最低気温は21度、最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースだが、あいにく曇り後にドシャ降りになった。道路脇の寺津用水、濁っていおり、水量も少なかったが流れは速かった。

 体育館に車は3台。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 階段には7輪のアサガオが目に入った。

 左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、

 落下したのが散らばっていた。

 斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちたままだ。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサー

 の緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。

 朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが3輪、目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が咲いて、ひまわりは相変らず1輪のみ。畑に御婆さんが居たので「お早うございます」。

 中村さんち前の四つ角で、斎田さんが実家のトラクターに乗って梨畑へ向かっていった。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪になっていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で

 アサガオが、3輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが2輪、濃い紫のが3輪咲いていた。

 後は萎んでいた。この辺りを一回り。

 三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスのつぼみが一つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、

 鉢植えのアサガオは1輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが4輪咲いていた。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついてきた。墓場を過ぎて、 型枠工場はお休みで静かだ。

   型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大工さんはお休みか。Dr小坂は出られて、宇野さんはお休み。

   対面の土井さんち、玄関先の花壇のやピンクのアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅ももう終わり。

 修平さんちの実家を過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはお休みだ。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。「今起きたばかり」と言う

 御婆さんに「お早うございます」。そこへ3歩に出られた松本さんに会い「お早うございます」。

 田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲは4輪咲いていた。神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが5輪咲いていた。裏の畑、でっかい紅の花、タイタン

 ビカスが、元気で幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、鹿の子ユリが消えて、ハマナスの赤紫の花は4輪咲いて赤い実を付けていた。

 ムクゲは、生き生きしていた。 三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。

 ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち。で、「一服しませんか」と中に案内されて茶を戴いた。で、北海道の震災の話や

 今週末には法事で大阪へ行くことなどの話など。

 帰路「ご一緒します」とみすぎ公園を一回りして、土谷のペンキ屋さんち前で、畑仕事を終えた92歳の辻の爺さんの軽四出くわして手を挙げて朝の挨拶。

 松本さんとは藤田さんの四つ角まで一緒に歩いた。京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りへ。

   ここからコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はお休みだった。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。濃い紫のアサガオが半分しぼんでケイトが

 元気な藤田さんちの四つ角も、過ぎた。

 小林さんちの庭、赤の百日紅がいい。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。奥村さんちの赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの棚が今朝も

 待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 北の大地。最大震度7を観測し、大規模な土砂災害があった厚真町で、けふ道警や自衛隊などが安否不明の1人の捜索を続けている。

 厚真町で、新たに4人の死亡が確認され、この地震による死者は39人、安否不明が1人となっている。道警や自衛隊は7千人以上の態勢で残る不明者の捜索を続けている。

 避難者は5800人。

 厚真町の避難所に、北見市にある日本赤十字北海道看護大学から段ボールベッド400台が届けられた。段ボールベッドは長さ1m95センチ、幅90センチで、下に荷物を

 収納できる。床に寝るより腰などへの負担が少なく、冷さをしのいで、エコノミークラス症候群を防ぐ効果もあるという。

 震度7の揺れを観測した厚真町では土砂崩れなどで住宅が倒壊し、今も1000人が避難生活を続けている。

 段ボールベッドは、町内の避難所に明日10日から設置される。

 道内の空路や鉄道は復旧が進み、道内全域に及んだ停電はほぼ解消された。厚生労働省によると、道内の病院の停電も全て解消された。

 JR北海道は9日、全面運休としていた特急のうち、札幌と旭川、網走などを結ぶ区間で運行を再開。札幌市の一部で続いた断水はほぼ復旧した。

 空路や鉄道は復旧が進み、道内全域に及んだ停電もほぼ解消された。

 JR北海道はけふ9日、全面運休としていた特急のうち、札幌と網走などを結ぶ区間で運行を再開。

 札幌市の断水のうち、厚別区の5千戸は、きのふ午後5時に復旧した。けふ復旧する見通しの清田区ではきのふ、平岡南小学校のグラウンドに、陸上自衛隊第11後方

 支援隊(札幌)が住民向けの臨時の入浴施設を開設。男女別、介護用の三つのテントの浴場があり、それぞれ浴槽(幅3m、奥行き5m、深さ70センチ)と、シャワー5基を

 備えた。ボディーソープやシャンプーなども用意。トレーラーに積み込んだ設備から湯を供給する。

 6日の地震以来、初めて入浴した平岡南小6年の池田善哉(よしき)君(11)は「気持ち良かった。温かいお風呂で緊張の糸がほぐれた」と笑顔をのぞかせた。

 臨時入浴施設はけふ9日以降も当面継続し、正午〜午後9時に利用できる。

   地震は、発生からはじめての週末を迎えたが、被災地ではボランティアを受け入れる態勢が整っていない。

   厚真町は7日、町内でのボランティア活動について、「当面、受け入れを開始しない」とする方針を示した。町内では断水などが続いており、道路も損傷したままで、ボラン

 ティアを安全に受け入れる態勢が整っていないことが理由だ。

 町社会福祉協議会によると、「ボランティアに行けるのか」との問い合わせも相次いでいるが、二次災害の危険性も踏まえて判断したという。今後、復旧が一定程度進めば、  受け入れを始める。

 厚真町は今回の地震で死亡した35人のうち31人について、身元の確認ができて、遺族の同意などを得られたとして名前を公表した。

 厚真町吉野 滝本舞樺さん(16)滝本卓也さん(39)滝本芳子さん(95)土田健二さん(63)中田朗さん(60)中田美江さん(71)馬場治雄さん(86)三上昭人さん(54)

       田中利子さん(68)田中博さん(74)中川久美子さん(58)中田守さん(64)中田靖子さん(62)長谷川薫さん(47)長谷川哲也さん(46)早坂清さん(81)

 厚真町幌里 中村ミヨさん(76)三上秀幸さん(60)林崎清五郎さん(87)林崎タケさん(83)

 厚真町朝日 畑島武司さん(86)畑島さんの妻の畑島富子さん(81)

 厚真町富里 中村初雄さん(67)中村百合子さん(66)中村君子さん(94)

 厚真町高丘 松下一彦さん(63)松下陽輔さん(28)

 厚真町桜丘 中田一生さん(76)

 厚真町幌内 山本リツ子さん(77)山本ひろみさん(50)宮崎キヌエさん(92)。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 北の大地の中心都市、札幌は、寝込みを大地震と全戸停電のダブルパンチに襲われた。

 液状化で住宅が傾き、余震が続く。地震から3日目もコンビニエンスストアやガソリンスタンドで物資が不足。市民生活を直撃しており、人口200万の都市機能は混乱が

 続いている。3日目の8日になっても、札幌市など道内では各地で食料品やガソリンの不足が続いている。

 物流ストップは都市部の生活を直撃した。「本当はお弁当や牛乳、ヨーグルトなどを買いたかったのだが、売っていなかった」、札幌市中央区のコンビニから、近くに住む

 掛端(かけはた)寛さん(67)ががっかりしながら出てきた。

 丸2日間、カップ麺などでしのいできた。新鮮な食品を買おうと訪れたが、お弁当や総菜、パンなどが並ぶはずの棚は空っぽ。とりあえず、おでんなどを買って帰った。

 店長(59)によると、コンビニチェーン本部から「北海道内の弁当製造業者の工場が停電で動いていない」と説明されているという。

 北海道内に1100店を構える最大手のコンビニ「セイコーマート」。運営する「セコマ」によると、卸業者やメーカーの工場が完全に復旧していないため、全店で品ぞろえが

 元に戻るか、「見通せていない」(広報)状態だ。

 北海道内でスーパー「東光ストア」や「ラルズ」などを展開する「アークス」、イオン系のスーパー「マックスバリュ北海道」は大半で営業を再開したが、乳製品や豆腐などは

 工場が稼働し始めたばかり。「納品量はよくても週末で通常の2割、週明けでも5割くらい」(マックスバリュ広報)という。

 こうした混乱は、いくつもの要因が積み重なる「負の連鎖」によってもたらされた。

 北海道内大手の運送会社「松岡満運輸」は6、7両日、ほとんどトラックを出せず、荷物を預かることができなかった。多くの地域が停電したままで、信号機が止まり、道路の

 安全が確保できなかったためだ。

 ガソリン流通も滞った。貯蔵施設を持つ会社の一つ「苫小牧埠頭」によると、ガソリンは十分な量があった。ところが、6日未明の地震発生直後に停電が起き、タンカーで

 運ばれたガソリンなどを荷下ろしする港の貯蔵施設が一時停止。ポンプでくみ上げてタンクローリーに移す作業ができず、出荷できなくなった。

 7日から非常用電源を使ってタンクローリーへの出荷を再開したが、いまも丸一日止まった分を補いきれていない。

 運送会社はガソリンが足りず、長距離のトラックを出せなくなった。ガソリン不足は市民の足も直撃した。札幌市内のガソリンスタンドでは8日朝から車の長い列ができた。

 中央区のコスモ石油系の北一条サービスステーションでは、1回の給油を3千円までに制限。

 ハイオクが入荷できていないため、断る場面も。マネジャーは「いつタンクローリーがくるのか見通せない」という。さらにJR貨物によると、北海道内を発着する貨物列車は

 地震直後から、すべてストップした。

 本州と道路でつながっていない北海道は、貨物列車が通る青函トンネルが大きな役割を果たしている。この時期、本州に運ばれる荷物は、収穫期を迎えたジャガイモや

 タマネギといった農作物が多い。農畜産物の生産が盛んな十勝やオホーツク地方の産地には、農産物が山積みのままだという。

 JR貨物はけふ9日未明に運転再開したばかり。地震と停電で生活に大きな影響が出たことについて、ある大手スーパーの担当者は、「電気がとまると、こんなに大変なことに

 なるとは思わなかった」。

 きのふ8日、新千歳空港の出発ロビーは、足止めを食らった観光客やビジネス客でごった返した。札幌市中心部ではデパートが営業を再開。居酒屋やバーの看板も明るくともり

 始めた。一方で、午後10時の段階で道内全域で4千人が避難所に身を寄せている。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設への賛否が争点の名護市議選(定数26)は、今朝7時から市内17カ所の投票所で投票が始まった。

 即日開票され、10日未明に大勢が判明する見通し。30日投開票の知事選の前哨戦としても注目される。辺野古移設容認、反対両派などが激しく争った選挙戦には、32人が

 立候補した。内訳は、移設反対派が17人で、容認派や反対を明言しない候補らが合わせて15人。

 移設反対派は、17人中12人が、安倍政権の支援を受ける市長渡具知武豊を不支持だが、公明党の2人は支持する。

 午後2時現在、8154人が投票した。投票率は16.72%(男18.13%、女性15.34%)。

 当日有権者数は4872人(男24061、女性24711)。期日前で全体の32.1%%が投票した。

 辺野古新基地建設に賛否を示していない市長渡具知を支持する与党と、建設に反対する野党の過半数争いに注目が集まっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 公明党の代表山口は8日(日本時間同)、訪問先の中国・天津市で、憲法改正を巡っては、首相安倍が秋の臨時国会への自民党案提出を目指していることに対し、「(国会の)

 憲法審査会できちんと議論できる環境を整えることが先だ」と指摘。

 与野党対立で憲法審が停滞する中で自民党が改憲案を出しても議論は進まないとけん制した。首相安倍は先月31日、横浜市での自民党会合で「発議をしない、(改憲案を)

 出していかないというのは国会議員の怠慢ではないか」と述べた。

 これについて山口は「国会議員は誰を指すのか。与野党すべての議員だとすれば、個々の議員や政党がどういう反応をするかを含めて、注視していく必要がある」と不快感を示した。

 「(改憲が)すでに決まっている重要政治課題よりも優先順位が高いとは判断しきれない。冷静にみるべきだ」とも述べた。

 沖縄県知事選(13日告示、30日投開票)に関しては、自民、公明両党などが推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳を全力で支援する考えを表明した。ただ、「知事翁長の死去に

 伴う選挙であり、佐喜真は挑戦者として相当頑張らなければならない」と述べ、翁長の後継として立候補予定の衆院議員(自由党)玉城デニーとの間で厳しい選挙戦になるとの

 見方を示した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。共同通信は7、8両日、自民党員・党友を対象に総裁選(20日投開票)の支持動向を電話で調査した。

 首相(党総裁)安倍に投票するとの回答は61%、元幹事長石破は28・6%だった。総裁選の仕組みに従って換算すると、安倍は党員・党友による地方票405票のうち

 270票以上を得る情勢だ。安倍は国会議員票でも340票を集める見通しで、連続3選が濃厚となった。

 追う石破は地方票が130票となる計算で、国会議員票は50票の情勢。10日に始まる論戦で巻き返しを図る。調査によると、39都府県で安倍が優勢。石破リードは

 茨城、鳥取、島根、高知の4県。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ネパール。首都カトマンズ近郊で8日、乗客6人と操縦士が乗っていたとみられるヘリコプターが墜落した。

 警察当局などが現場で日本人の男1人を含む5人の遺体を発見し、在ネパール日本大使館に連絡した。大使館によると、男は小松広美さん(67)。神奈川大のOBらでつくる

 「学士山岳会」の関係者らによると、小松さんは同会の登山隊メンバーとして、ヒマラヤ山脈のマナスル(8163m)登頂を目指していた。

 ヒマラヤのマナスルのベースキャンプに近いサマガウンを午前7時42分に発ち、カトマンズへ向かっていた。

 ヘリ会社の幹部は「マナスル登頂を目指す登山隊の一員だった小松さんが体調を崩し、チャーター便で搬送する途中だった」と話した。

 救助隊に参加した男は「現場は深い森で、ひどい悪天候だった。上空から機体の残骸を見つけたが、付近は斜面で着陸できず、3時間離れた場所から歩いてたどり着いたと話した。

 登山隊から8日、学士山岳会関係者に、小松さんが高山病にかかり、治療のためカトマンズにヘリで搬送される途中、ヘリとの連絡が途絶えたと連絡があった。

 北朝鮮。北朝鮮は9日、建国70年の記念日を迎えた。

 主要祝賀行事として首都平壌の金日成広場で軍事パレードが行われた。米朝の非核化交渉が停滞する中、米国を射程に収める大陸間弾道ミサイル(ICBM)を

 登場させるかどうかが注目されたが、登場しなかった。また朝鮮労働党委員長金正恩が演説するか注目されたが、演説は党序列2位の最高人民会議常任委員長金永南が行った。

 軍事パレードは今年2月以来。金日成広場周辺には早朝から軍用車両が集結した。

 中国共産党序列3位の全国人民代表大会(全人代)常務委員長(国会議長)栗戦書・やロシアのナンバー3、上院議長マトビエンコらがきのふまでに平壌入りしている。

 トルコ。メディアによると、最大都市イスタンブールで8日、路面電車にひかれた日本人女性1人が重体となり、1人が軽傷を負った。

 2人は観光客で、重体の1人は集中治療室(ICU)で治療を受けているという。

 在イスタンブール日本総領事館が状況を確認している。現場はイスタンブールの旧市街。事故は日本人女性が路面電車の線路を横切ろうとした際に起きたという。

 旧市街の歴史地区は世界遺産に指定され、日本人観光客も多い。

米国。大統領トランプを批判する匿名の政府高官の寄稿がニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたのを受け、ホワイトハウスは7日も“裏切り者”の特定に奔走した。

 容疑者を数人に絞り込んだとの報道もある。「国家反逆罪」と憤るトランプは司法省に調査を要求するなど圧力を強めるが、言論の自由に対する権力乱用との懸念も出ている。

 CNNテレビは、トランプの意向に沿って犯人捜しを続ける側近らが、寄稿者と疑われる人物を数人に絞り込んだと報道。

 米紙ワシントン・ポストは副大統領ペンスや駐ロシア大使ハンツマンら20人の“容疑者”リストを電子版に掲載した。

 米大統領トランプが7日、貿易をめぐる強硬姿勢をさらに鮮明にした。

 中国への高関税措置をすべての輸入品に広げる可能性に具体的に触れ、貿易協議を進める日本には露骨に「脅し」の発言を重ねた。11月の中間選挙に向けて支持固めを図る

 狙いとみられ、日本には農産物の市場開放などへの圧力が今後も強まりそうだ。

 「私が望めば、さらに2670億ドル(30兆円)分をすぐにでもかける準備がある」。トランプは7日、大統領専用機のなかで中国への高関税措置の発動について、問われると、

 こう冗舌に答えた。

 米政権は、知的財産の侵害を理由にした対中高関税措置について、第1〜2弾として計500億ドル分の輸入品にすでに発動。トランプは7日、2千億ドル分が対象の

 第3弾の発動を近く表明する可能性に触れた。  さらに、当初2千億ドル分と予告していた第4弾を2670億ドル分に引き上げる意向を示した。発言通り第4弾まで発動すれば、2017年で5千億ドルあまりに上る

 中国からの全輸入品に高関税がかかる規模だ。

 日本については「貿易問題でオバマ政権と話そうとしなかった。報復されることもないし、自国は弱いから誰も何もしてこないと思っていたからだ」と主張。「相手が私になり、

 ディール(取引)がまとまらなければ大変なことになる、とわかっている」と述べた。

 日米間では9月下旬に首脳会談や閣僚級協議「FFR」の2回目の会合を開く見通し。米国は牛肉などの関税引き下げや輸入拡大を迫るとみられ、自動車への高関税措置を

 圧力として使う公算も大きくなってきた。

 エジプト。カイロの刑事裁判所は8日、2013年8月にあった前大統領ムルシの支持者と治安部隊の衝突に絡み、ムルシの支持母体だった「ムスリム同胞団」の幹部ら

 75人に死刑、団長バディウら47人に終身刑を言い渡した。

 被告らは上訴できる。国営中東通信などが伝えた。13年7月に軍の介入でイスラム系のムルシは失脚。支持者ら数万人が抗議のためカイロ郊外で座り込みを始めた。

 翌月、治安部隊が強制排除に乗り出して大規模な衝突になり、数百人が死亡した。

 軍主導の現シーシ政権はムスリム同胞団をテロ組織に指定し、弾圧を強めている。

 イラク。南部の油田地帯バスラで7日、電気や水道の供給が行き届かないことや、失業率の高まりに抗議していたデモ隊が暴徒化し、現地のイラン総領事館に放火した。

 けが人はいなかった。イラン学生通信によると、イラン外務省はこの日、イラク側が総領事館の警備を怠ったなどとして、在テヘランのイラク大使に抗議した。

 AFP通信などによると、デモには数千人が参加し、うち数百人が総領事館を襲撃したという。

 デモ隊は「イランは出ていけ」などと叫んでいたとの情報もある。地元紙は、建物の損傷は一部だったと伝えた。

 韓国。AFP時事によると、韓国保健当局は8日、2015年以来初めてとなる中東呼吸器症候群(MERS)の患者が発生したことを明らかにした。

   MERSは感染力の強いウイルス性の呼吸器系疾患で、韓国疾病予防管理局によると、患者は61歳の男の実業家。

 この男性は出張でクウェートに3週間滞在した後、7日に韓国に帰国した。

 韓国疾病予防管理局の局長鄭銀敬は、「感染者と密接な接触のあった20人を追跡、隔離した」と説明。また、感染した男は発熱や痰(たん)の症状で入院し、現在は大学病院で

 隔離されているとした。

 韓国でMERSの診断が出たのは2015年以来初めて。同国ではこの年、MERSの感染拡大で38人が死亡し、動揺が広がった。

   スウェーデン。議会(定数349)選挙の投票が9日、始まった。

 与党の中道左派、社会民主労働党が第1党の座を維持するとの見方が強いが、反移民を掲げて支持を集める極右の野党、民主党がどこまで議席を増やすかが焦点。

 現在の第3党から第2党に躍進する可能性が指摘されている。

 投票は午後8時(日本時間10日午前3時)に締め切られる。深夜までに大勢が判明する見通しで、過半数を獲得する政党はなく、連立協議が行われることは確実。政権交代を

 指摘する声もあるが協議は難航しそうで、新政権発足には時間がかかりそうだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。人口200万人の札幌市では、7日午前6時の時点で市内256カ所の避難所に1万人余りが身を寄せた。8日午後になっても130カ所に2059人が避難を続けた。

 札幌市内では建物被災の全容がつかめていない。

 液状化の甚大な被害を受けた清田区の里塚地区や清田地区では、道路がうねり、陥没している。道路沿いに立つ住宅は多くが傾き、断水も続く。

 この地区で、札幌市は7、8日に建物の応急危険度判定を行った。両日で計514件を調べたところ、「危険」が83件、「要注意」が84件。ここ以外にも被災した建物は

 多数あるとみられ、市は「罹災(りさい)証明の申請を受けなければ、全容はつかめない」という。

 8日、現場を視察した札幌市長秋元克広は、対策会議で「停電解消で市民生活は戻りつつあるが、里塚地区の被害はすさまじい。市全体で再建に取り組んでほしい」と呼びかけた。

 自宅が被災した人は、避難生活が長期化する可能性がある。

 清田区の平岡南小学校には、8日午後4時時点で70人が避難。校庭には、南区真駒内の陸上自衛隊第11旅団が仮設風呂を設けた。余震へなどで避難している人も少なくない。

 避難所近くに住むパートの女性(37)は、小学5年生の息子や両親と避難している。

 自宅マンションは壊れていないが、電気や水道が止まった。持病があり、7階の自宅まで上り下りするのは難しい。地震が怖いのか、息子も「帰りたくない」と訴えるという。

 近くに住む別の女性(49)も、長女(25)と孫(2)と避難所に身を寄せている。避難所で寝ていても揺れている感覚がある。自分が住むアパートは無事だったが、向かいの アパートは傾き、家の前の道路は陥没。「建物を専門家に見てもらわないと、家には戻れない」と言う。

 避難所に入らず、車中泊を続けている人もいるとみられる。

 札幌市厚別区の主婦は停電が続く間、娘とともにたびたび車内に逃げ込んだという。ラジオで最新状況をつかめ、エンジンをかければ、スマートフォンも充電できるからだ。

 札幌市東区の親子は、自宅の壁に亀裂が入った。飼い犬がいるため、当初は車中泊でしのいだ。エコノミークラス症候群の危険性を説明され、避難所に移ったという。

 地震など災害後に被災者が一時的に身を寄せる避難所。心身のストレスや衛生面、食事などの問題が深刻で、「災害関連死」を心配する声も強い。西日本豪雨の被災地では、

 段ボールの簡易ベッドを使用する自治体が出てきた。

 ただ、プライバシーの確保が難しく、幼い子やお年寄りのいる家族が「車中泊」を選ぶケースも。同じ姿勢をとり続け、エコノミークラス症候群で死に至った例もある。

 自宅で避難を続ける「在宅避難者」もいて、自治体は、適切な運動や栄養・水分補給、情報提供など、避難所内外の被災者に目を配る必要がある。

 今回の地震では液状化による住宅被害が出ている。地震の揺れで押し出された地中の水が地盤を揺さぶり、道路や家屋を損壊する現象で、東日本大震災では千葉県浦安市で

 3700棟が全半壊。都市部での住宅被害を拡大させる要因になっている。

 自宅を失った被災者の生活再建には、速やかな住まいの確保が重要だ。熊本地震では民間物件を借り上げる「みなし仮設住宅」の活用が増加。今回の地震で北海道庁は、きのふ

 被災者に向け、道営住宅への入居受け付けを始めた。

   青森。北海道新幹線は一昨日7日午後に運行を再開した。

 午後2時半すぎ、新青森駅に再開後初の上り「はやぶさ28号」の10両が、ほぼ満席で到着。乗客たちは安心したような表情を浮かべて改札を通った。

 東京の長沼宏和さん(77)は妻と友人の3人での旅。登別へ向かう予定だったが、台風の影響で函館・湯の川温泉のホテルに変更した夜に地震があった。「9階の部屋で

 相当揺れた。経験したことのない地震だった」と振り返った。

 新函館北斗駅と新青森駅を結ぶ臨時便で到着した名古屋市の渡辺淳さん(55)も、函館市のホテルで被災した。停電が7日朝まで続き、コンビニなどの店舗は飲料や食べ物を

 求める人であふれたという。入手できたスナックバー2本で空腹を満たし、一夜を過ごした。

 新函館北斗駅では、東京行きの切符に600人が列をなし、「とりあえず本州に渡ろう」と新青森行きに乗ったという。「停電の影響の大きさに驚き、社会のもろさを感じた」。

 修学旅行中だった青森市立高田小学校の6年生9人は、午後4時ごろに新青森駅に到着。出迎えた家族に元気に手を上げた。

 室屋榎音(かのん)さん(12)は「家に帰れるのかという不安があった。うれしい」。被災後は断水が続いて「トイレを我慢しなければいなかった時はつらかった」。

 夜は仲間と過ごし、懐中電灯の光のなかで変な顔をつくってふざけあい、恐怖をやわらげたという。

 「みんな協力して乗り切れた。先生たちが弁当やカップ麺を用意してくれた」。母恵美さん(40)は「学校がいち早く無事を知らせてくれて助かった。心のケアをしたい」と

 喜んだ。

 青森空港発着の空の便も、一部運航を再開した。日本航空は札幌便の6便中3便を再開。全日空は全4便で欠航が続いた。海の便は津軽海峡フェリーの大間〜函館間が

 平常運航に戻った。

 商船三井客船のクルーズ船「にっぽん丸」が7日、臨時運航で青森港に入港した。6日昼前に小樽港に帰航して3泊4日のツアーを終える日程だったが、地震による交通網の

 乱れを考慮して、青森港までの延長の臨時運航を決めたという。本州などからのツアー参加客ら260人が下船し、新青森駅や青森空港などにバスやタクシーで向かった。

 東京から妻、息子夫婦と参加した諏訪孝幸さん(63)は6日は小樽に1泊し、7日に飛行機で帰る予定だったが、キャンセルしたという。

 「台風だけでなく、大きな地震が北海道で起きるなんて……」と少し疲れた表情で話した。7日に都内で所用があったという諏訪さんは「(臨時運航は)ありがたかった」と話し、

 新青森駅へ向かうバスに乗った。

 岩手。大船渡市の災害公営住宅にひとりで暮らす今野スミノさんが一昨日の7日、100歳の誕生日を迎えた。

 戦争と昭和三陸、チリ地震、東日本大震災の3度の津波を経験し、2回自宅を失った。

 「100歳まで生きるなんて夢にも思わなかった。本当に幸せ者」と笑う今野さんを、2年前まで一緒に暮らした仮設住宅の住民らがお祝いした。

 1918年に大船渡市の漁師の家に生まれた今野さんは小学校を卒業後、旅館に奉公に出た。28歳の時におけ職人の重吉さんと結婚し、食堂などで働きながら4人の男の子を

 育てた。孫が6人、ひ孫は3人いる。

 第2次世界大戦中は米軍の空襲に遭い防空壕に逃げ込んだ。33年の昭和三陸地震、60年のチリ地震、2011年の東日本大震災でも被災。チリと震災で自宅が全壊し、

 2年前まで5年間を仮設住宅で過ごした。重吉さんは半世紀前に亡くなっており、今は市内の災害公営住宅でひとり暮らす。

 宮城。最大震度7を記録した北海道地震で寸断された宮城との空路や鉄路が一昨日7日、一部再開された。

 空港などでは、出迎えた家族らと無事を喜ぶ姿がみられた。一方、人命救出の目安とされる72時間が迫る中、自衛隊の災害派遣部隊が前日に続き現地へ向かった。

 新千歳空港の停電で6日の仙台便はすべて欠航となったが、7日の昼前に運航が再開された。

 仙台空港には午後1時ごろ、最初の日本航空便が到着。ロビーでは乗客の家族や友人らが出迎えた。仙台市太白区の会社員、齊藤一紀さん(39)は、出張で札幌市内のホテルに

 滞在していた。札幌市北区では震度5強で、「横に1分ほど大きく揺れを感じた」。しばらくすると停電が起き、情報が全然入らなくなったという。

 当初は青森に移動して仙台に戻る予定だったが、切り上げた。携帯電話の電池を節約するため、妻の英里さん(30)に航空券の手配を頼んだ。無事に再会できて「心配していた。

 元気そうでよかった」とほっとした様子の英里さんに、「目の下にクマができているよ」と笑いかけた。

 羽田便が満席のため、仙台便を選んだ人も。群馬県伊勢崎市から旅行で札幌市を訪れていた大橋賢吾さん(25)と早希さん(30)は「縦なのか、横なのか分からないほど

 激しい揺れだった。ホテルが壊れるかと思った」。7日朝まで余震が続いたため、「しばらく帰れないのではないかと不安だった」と振り返った。

 北海道から東北新幹線に直通する列車も7日午後に運転が再開された。夕方には東京行きの「はやぶさ」が仙台駅に到着した。

 函館市から友達と来た看護師小林美佳さん(49)は地震当時、函館の親戚の家にいた。「停電が続いて不安だった」。観戦予定だった仙台での楽天―日本ハム戦のため、

 朝から4時間並んで切符を購入したという。「試合が中止になって残念。おいしいものでも食べてゆっくり過ごしたい」。

 陸上自衛隊東北方面隊は、7日から災害派遣部隊の本格派遣を始めた。柴田町の船岡駐屯地を本拠にする第2施設団の隊員ら100人と、大型トラックなど車両52両を乗せた

 輸送艦「おおすみ」が仙台港から出港した。

 きのふ8日午後に苫小牧港に到着し、人命救助やがれき除去に当たった。第10施設群の大尉伊藤優太(35)は出身地が北海道北広島市。「地元に貢献できる機会。震災当時は

 船岡駐屯地にいて、多くの支援を頂いた。その時の恩も返したい」と話した。

 また、南三陸町は被災地に送る義援金の受け付けを始めた。町役場本庁舎や歌津総合支所など4カ所に、募金箱を設置している。

 新潟。震度7の北海道地震の影響が新潟県内でも出始めた。

 新潟市の市場では一昨日7日、道産ジャガイモなど野菜が大幅減。秋の味覚を代表するサンマも品薄になるおそれがあり、関連業者や消費者から心配する声があがっている。

 新潟市中央卸売市場の卸売会社「新潟中央青果」によると、北海道のニンジン、ダイコン、タマネギ、ジャガイモといった野菜の入荷が、大きく減った。

 北海道では停電で野菜を選別する機械を動かせなかったり物流が混乱したりし、6日以降、出荷されていない。

 同社が仕入れるこれらの野菜は大部分が北海道産。今後、さらに減る可能性もあるという。旬のサンマにも影響が出そうだ。水産仲卸会社「新潟中央水産市場」ではこの時期、

 北海道産のサンマを1日2〜3トン、サケを5千キロほど競りで仕入れる。

 7日は地震発生前に水揚げした分が手に入ったが、今後入手しにくくなると仕入れ先から聞いた。常務の藤田雅史さん(40)は「特にサンマは脂がのり、今が旬。北海道から

 来なくなると新潟への影響が大きい」。

 同社が営業する新潟市中央区の鮮魚店「万代島鮮魚センター」の店頭には7日夕、1匹税込み270円の北海道産サンマ15匹ほどが並んだ。同店が秋に扱うサンマやサケの

 9割は北海道産。店長は「高騰したらサンマを並べられないかもしれない」。

 買い物に来た会社員の女性(46)は「これ以上値段が上がったら、家族で一人半切れずつにしたり、肉を買ったりするかも」と。道内から県内の市場に鮮魚類を卸す「新潟冷蔵」

 によると、停電が続く地域では製氷ができなかったり、梱包する機械が動かなかったりといった被害があるという。

 担当者は「8日分まではサケやサンマを確保しているが、9日以降の流通が懸念される」。

 一方、道内の店舗や工場が被害を受けた県内企業もある。ハードオフコーポレーション(新発田市)によると、道内の一部店舗で食器、テレビなどの商品が棚から落ち、破損。

 停電やスタッフ不足で、7日も全62店中7店が休業した。

 佐藤食品工業(新潟市東区)は、パックごはんを1日20万食生産する北海道工場(岩見沢市)が停電で操業を停止。週明けをめどに再開を判断するという。

 コメリ(新潟市南区)は7日現在、道内16店舗中9店舗で、停電によりレジが使えないなどの影響が出ている。店員が懐中電灯で照らすなどして営業を続けている。

 6日はカップ麺や懐中電灯を買う人の行列ができ、品切れになる店舗もあったという。

 千葉。午前11時ごろ、船橋市の「ふなばし三番瀬海浜公園」の付近の海で、男が溺れ、病院に搬送されが、その後、死亡が確認された。

 男は年齢が70代くらいで、友人と一緒に潮干狩りをしていたという。また、同じころ、近くで潮干狩りをしていた別のグループの50代くらいの女性も海で溺れ、病院に

 搬送された。この女性は意識があり、命に別状はないという。

 さらに、この女性と一緒に潮干狩りをしていた別の50代くらいの女性と連絡が取れなくなっていて、警察などではこの女性も海で溺れたおそれがあるとして行方を捜している。

 ふなばし三番瀬海浜公園の管理事務所によると、事故が起きたのは公園の敷地外で、公園の中からしか出入りができないという。

 この場所では、「ホンビノス貝」がたくさん取れるという情報がインターネットなどで広まっていて、多くの人たちが訪れるという。しかし、水深が深く危険なところもあり、

 潮干狩り中に溺れる事故が多いことから、公園ではこの場所に立ち入らないよう呼びかけているという。

 東京。東京都から救援物資として、乳児用の液体ミルクや紙おむつ、食物アレルギーに対応した米粉のクッキーなど、子育て家庭の助けになるものが北海道へ送られた。

 このうち「液体ミルク」は、お湯で溶かす必要がなく飲料水が不足する災害時の利便性が注目されていて、都は7月の西日本豪雨の際も倉敷市に提供した。

 今回も北海道庁の要請を受け、準備し、救援物資は明日10日午前に苫小牧市に到着し、その後、道内の被災者に配られる。

 岐阜。岐阜市の養豚場で死んだ豚を検査したところ、豚コレラのウイルスが検出された。

 国内での感染確認は1992年以来、26年ぶり。豚やイノシシ特有の病気で人には感染せず、感染した豚の肉を食べても影響はない。場内の他の豚の殺処分を進める。

 豚コレラはアジアを中心に発生しているが、国内での発生は熊本県で92年に5頭への感染が確認されて以来。

 農林水産省のホームページによると、国内では2007年に「清浄化」を達成したとされる。今回の感染ルートは分かっていない。

   兵庫。台風21号による高潮は、ミナト神戸の心臓部・神戸港を直撃した。

 港湾施設は冠水による被害を受け、経済的な打撃は大きい。神戸市東灘区の六甲アイランドでは今なお破損したコンテナの破片や木材などが散在し、自然の力のすさまじさを

 見せつけている。

 神戸市や国交省近畿地方整備局などによると、ポートアイランド(神戸市中央区)と六甲アイランドにある国際コンテナターミナルが浸水した。

 ポートアイランド側のターミナルは比較的被害が軽く、6日までに業務を再開。しかし六甲アイランドの東側の2カ所では、受変電所の電気系統が故障し、完全復旧は年末にまで

 ずれ込みそうだという。近畿地方整備局の担当者は「被害額は不明だが、かなりの規模に上るのでは」と話す。

 このターミナルにある国内最大級のメガガントリークレーンも浸水した。目立った損傷は確認されていないが、停電のため動作確認ができない状態だ。メガガントリークレーンは、

 海外の大型貨物船のコンテナの積み下ろしができる「港の花形」。稼働がストップすると影響が大きい。

 このため、六甲アイランドのターミナルを使っていた港湾物流会社は、一部をポートアイランドに移すことを検討している。ターミナルを運営する阪神国際港湾の担当者は

 「神戸港全体で、コンテナ取扱量に影響が出ないようにしたい」と話す。

 市が管理、運営する公共バース(岸壁)でも、コンテナの積み替えをする上屋が冠水し、電気系統が故障した。短期間での復旧は難しい状況だ。公共バースだけで、被害額は

 億単位という。高潮の影響で、神戸港ではコンテナ43個が海上に流出した。

 神戸市が回収作業にあたっており、砂浜や護岸に乗り上げたコンテナを含め、週末をめどに作業を終えたいとしている。

 岡山。豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町に隣接する倉敷市船穂町柳井原に開設されたトレーラーハウス型仮設住宅(51戸)への入居が始まった。

 51世帯のうち47世帯が鍵を受け取り、新居の様子を見たり、荷物を搬入したりした。残りの4世帯は後日、個別に対応する。

 まず、市の担当者が電気、ガスの契約方法など入居に関する注意事項を説明した。入居者からは各世帯1台分の駐車スペースしかないため、車を複数持っている場合はどうすれば

 いいか、仮設住宅前は駐車出来ないことになっているが、荷物搬入の時はとめていいか、などの質問が出た。

 その後、順番に鍵を受け取り、仮設住宅へ向かった。入居者の中には内覧会で仮設住宅を見た人もいるが、自分が実際に入居する部屋を見るのは初めて。真備町箭田の自宅が

 浸水した女性(60)は、家具や布団などがそろい次第、家族4人で入居する。

 「狭くて驚いた。行くところがないからここに住むしかないんじゃろうな」。部屋の寸法を測りながら、ため息をついていた。真備町有井に昨年新築したばかりの自宅に住んで

 いた北原美智子さん(25)は夫一伸さん(27)と2匹の猫と一緒に入居。

 ペットと住める仮設住宅は限られており、ペット可のトレーラーハウス型仮設住宅への入居を決めたという。豪雨から2カ月、小学校で避難生活をしていた北原さんは

 「とりあえずプライバシーを守れる空間ができて安心した。今後どうしていくのかを家族で話し合って決めたい」と話していた。

 広島。西日本豪雨による土砂崩れなどで一部区間が不通になっているJR呉線(87キロ)で、今朝、呉(呉市)〜坂(坂町)=14・8キロ=の運転が再開された。

 すでに復旧した区間を合わせても全体の3割ほどだが、2カ月ぶりに呉駅から広島駅までがつながった。

 呉線は豪雨の影響で、一時全線で不通に。先月2日に坂〜海田市(海田町)の5・2キロが、20日には広(呉市)〜呉の6・8キロがそれぞれ復旧した。しかし、呉市中心部と

 広島市を直接行き来するには、代行バスを利用するしかなかった。

 JR西日本広島支社によると、通常の9割弱の本数で運転するという。残りの安芸川尻(呉市)〜広は10月中、三原(三原市)〜安芸川尻は来年1月中の復旧を見込んでいる。

 またこの日、JR山陽線の白市(東広島市)〜瀬野(広島市安芸区)の運転も再開した。

 JR西日本は「過去に例のない事態」と災害直後の7月10日、特別復旧チームを発足。激しく被災し、当初「11月中」とされた区間を早期に復旧させ、呉と広島を2カ月で

 つないだ。

 過去に広島県内などで土木・建設関係に携わった経験がある社員やOBら8人が集結。陣頭指揮を任されたのは、出向先から広島支社の副支社長として送り込まれた西井学さん

 (52)だ。専門は鉄道土木の保守管理。チームは、延べ1千人超の作業員らと復旧に取り組んだ。

 特に急いだのは水尻駅(坂町)周辺。呉線のすぐ山側を並行して走る広島呉道路(クレアライン)の一部が崩落し、大量の土砂が駅のホームや周辺の線路に流れ込んでいた。

 流入した土砂の量を1万2千立方mと試算。県内外一円からダンプカーをかき集め、周辺道路の交通量の少ない夜間に作業を集中させた。

 西井さんは「『何十年に1度の豪雨』が、来年も襲ってくるかもしれない。まずは復旧を急ぎながら、一方で災害に強い鉄道を整備していきたい」と話している。

   愛媛。西日本豪雨による肱川の氾濫で店が水没する被害を受けた大洲市の直販市「たいき産直市 愛たい菜」が、きのふ2カ月ぶりに営業を再開した。

   店内は地元産の新鮮な野菜や果物を買い求める人でにぎわった。

   店を運営する「愛媛たいき農業組合」によると、愛たい菜の店内は西日本豪雨の際に1・4mの高さまで水没。640平方mの売り場は泥に覆われ、レジやパソコンなどが

   使えなくなった。商品の玄米は、30キロ入りの150袋が廃棄処分になった。

   店舗自体も壁をはいで断熱材を取り換えるなど大がかりな修復が必要となり、復旧に時間がかかっていた。この日は午前8時半に開店。売り場には地元農家が出荷したブドウやナシ、

   旬の野菜類が並んだが、豪雨被害を受けたトマトやナス、キュウリなどは品薄となった。

   店長の宮岡寛樹さん(45)は「再開をきっかけに、大洲全体に活気が戻るきっかけになればいい」と話していた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。1989年にオウム真理教幹部らに殺害された坂本堤弁護士(当時33)の同僚だった弁護士ら20人が、きのふ坂本さんの妻都子(さとこ)さん(当時29)の

 遺体が見つかった魚津市を訪れ、慰霊碑に献花した。

 坂本さん一家は89年11月、横浜市内の自宅で殺害され、95年9月に遺体が見つかった。慰霊は9月上旬に毎年行われており、今年は教祖松本智津夫元死刑囚(当時63)ら

   13人の刑が執行されたこともあり、例年より多い首都圏の弁護士17人と富山市の青島明生弁護士が慰霊碑に花を手向け、全員で黙とうした。

 魚津を訪れる前に、坂本さんの遺体が見つかった新潟県上越市の山中で献花。けふ9日は長男の龍彦ちゃん(当時1)の慰霊碑がある長野県大町市も訪れた。

 「坂本弁護士と家族を救う全国弁護士会の会」事務局長の影山秀人弁護士は「死刑執行は報告したが、大きな区切りとは捉えていないと伝えた。この事件の意味を社会が

 忘れないために、今後も活動していく」と話した。

 福井。女性の集い「ささら」の本年度第3回サロンは、きのふ福井市のフェニックス・プラザで開かれた。

 歌手の芹洋子さんが透き通る歌声で童謡や唱歌を披露し、会員1300人を楽しませた。1972年にデビューした芹さんは、ミリオンセラーとなった「四季の歌」をはじめ、

 「赤い花白い花」「坊がつる讃歌」などのヒット曲で知られ、聞く人の心に響く美しい歌声に定評がある。

 80年代には日中文化交流音楽大使としても活躍した。この日のライブでは「四季の歌」にちなんで、春夏秋冬を童謡や唱歌でつづった。客席の間を歩きながら「おぼろ月夜」、

 「夏の思い出」、「赤とんぼ」、「かあさんの歌」を次々と歌い上げると、観客も手拍子をしながら合唱。

 芹さんは「日本の大切な叙情歌を、これからも歌い継いでいきたい」と力を込めた。トークでは、91年にバイクにはねられ、記憶喪失になったエピソードを紹介。懸命な

 リハビリで臨んだ復帰コンサートで「四季の歌」を歌っている際、「秋」の歌詞が出てこなかったが、1500人の観客が大合唱してくれたという。

 芹さんは「周りの人のヘルプで生きてこられた。人生何が起きるか分からないが、支え合う心が大切ではないでしょうか」と語り掛けた。

    金沢。日本海の底引き網漁の解禁に合わせた「金沢甘エビまつり」が、きのふ金沢市無量寺町のかなざわ総合市場であった。

 金沢の水揚げ量は全国トップだが、カニに比べると知名度が低い。その魅力を知ってもらおうと、市と県漁協が初めて開いた。先着千人に2匹ずつを酢飯と一緒に振る舞うと、

 長蛇の列ができた。受け取った人はすぐに殻をむき、身を残さないようにしゃぶりついていた。

 エビを使った唐揚げやラーメンの販売、市場探検ツアーなどもあった。

 農水省の市町村別ランキングでは、金沢市の2016年の水揚げ量は755トンで全国一位。泥の中で良い餌を食べるため、甘みが強いのが特徴だという。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月9日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩はいつものコース。雨の中、長靴で歩いた。寺津用水は雨で濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。

 体育館の駐車場には6台。バスケの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。何処の用水もあふれていた。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて

 1輪の莟の上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角は真っ直ぐ。

 型枠工場では、お休みで静かだ。金子さんちの余陽の新築現場では、周りはシートで囲まれていて大工さん見えない。

 Dr小坂は、まだ帰っておらず。宇野さんはお休みだ。清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、

 大工さんは来ていない。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。半分はしぼんでいるアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンも萎んでいた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも雨で萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は1輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えていた。

 白のユリが咲いていた。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。

 車で外出の夫妻に、「こんにちわ」、「こりぁ、おお雨や」。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向った。

 三差路は、次の次で左折。辻さんち軽4は停まっていた。山手ハイツの裏の新築集宅、屋移りされたのか玄関前にプランターがあった。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸はお休み。

 北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーも。飯田さんちのマツバボタンは2輪のバラも元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんの

 ゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万457歩、距離は7、3キロ、活動量0Ex、消費カロリーは205Kcal、脂肪燃焼量は14g。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 長月9月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊