北海道地震の死者21人 心肺停止は11人、依然8人不明
2018年、戌年、長月9月8日(土)、雨時々曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は24度。
けふ8日は「白露」。二十四節気の一つで、夜間に空気が冷え込んで、明け方に草花が露をまとう時季をいう。朝の散歩は、何時ものコースだが、あいにくの雨。道路脇の
寺津用水、濁っているが、水量はまずまずで流れも速かった。
体育館に車はいない。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、
雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオが目に入った。
左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、
落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちていた。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサー
の緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝も檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが3輪、目の前の畑では、ホウセンカや千日紅が咲いて、ひまわりは相変らず1輪のみ。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪になっていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で
アサガオが、3輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが2輪、濃い紫のが3輪咲いていた。
後は萎んでいた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスのつぼみが一つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオも消えていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが3輪咲いていた。この辺りの柿畑の柿もかなり色ついてきた。墓場を過ぎて、 型枠工場の寄宿舎から出てきたベトナムの青年に
「お早う」。迎えの車はまだやってこない。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大屋根には瓦がふかれて、大工さんはまだだ。Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の
紫のアサガオは、半分は萎んでいた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅ももう終わり。
修平さんちの実家を過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。
庭の鉢のチョウチン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず
停まっていた。玄関先のムクゲは4輪咲いていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオがなだれていた。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、元気で幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、鹿の子ユリが消えて、ハマナスの赤紫の花は4輪咲いて赤い実を付けていた。
ムクゲは、生き生きしていた。
三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前も、過ぎた。で、みすぎ公園はやめて三差路は左折。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅も終わりでバス通りへ。ここからコンビニの裏通りへ。
頼まれた卵を求めたが、ひょっとこ丸は出れた後だった。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。
濃い紫のアサガオが半分しぼんでケイトが元気な藤田さんちの四つ角も、過ぎた。
小林さんちの庭、赤の百日紅がいい。92歳の辻の爺さんが畑に来ておらず。玄関前の松葉ボタンは元気な飯田さんちを過ぎた。奥村さんちの赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの
畑のムクゲとゴーヤの棚が今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。最大震度7を観測した地震で、大規模な土砂崩れがあった厚真町で安否不明だった19人のうち11人が新たに捜索現場から見つかり、更に札幌市で死亡が1人
確認され、死者は21人、心肺停止は11人となった。
発生から3日目となったが、安否不明は厚真町の8人で、災害現場で生存率が下がる目安とされる「発生後72時間」が9日未明に迫り、自衛隊や消防、警察などは捜索に全力を
挙げている。
地震発生から初の週末を迎えた札幌市では電力復旧に伴い、百貨店などの商業施設が営業を再開した。北海道電力によると、道内全域で一時295万戸が停電したが、8日午後
2時現在で8753戸まで減少し、99%超が復旧した。一方午後4時現在、札幌市を中心に5600人が避難所に身を寄せている。
北海道電力は今朝、道内全域への送電を再開した。地震で最大時には道内全域の295万戸が停電したが、今朝8時現在、停電は1万9600戸に減少し、ほぼ解消された
ことになる。
最大震度7を記録した北海道の地震は、大規模な土砂崩れに襲われた厚真町ではこれまで15人が死亡、2人が心肺停止、19人が安否不明だった。
引き続き8人の行方を捜索している。
ただ、政府は引き続き大規模な停電が起こるリスクがあるとして計画停電などの準備を進めるとしており、知事高橋はるみも節電への協力を求めている。
警察などは夜通しで捜索を続けてきたが、大雨が予想される天候を考慮。自衛隊を除いて昨夜11時にいったん終えた。けふ8日は午前9時から再開した。
JR北海道はきのふ午後に札幌と新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」が運転を再開したのに続き、今朝から札幌と小樽の間など札幌近郊の路線を中心に運転を再開した。
今朝の札幌駅には運転再開を待ちわびた乗客の長い列ができ、朝6時前に改札口が開くと次々とホームへ向かった。
また近郊の手稲や千歳などからも列車が到着し、乗客はそれぞれの目的地へ向かった。恵庭市から職場に向かう50代の会社員の男は「地震のあと最初に出勤するので会社の
様子を確かめようと早めの列車に乗りました。列車が動いてくれてありがたいです」。
一方、道内の各都市を結ぶ特急列車は、けふ8日も終日運休が決まっていることから、改札口などでは駅員が乗客の対応に追われていた。
最大震度7に襲われた厚真町。山の斜面を崩落させた激震から1日が過ぎたきのふ7日、土砂の中から冷たくなった住民らが運び出されたり、死亡が確認されたりした。
生まれ育った自宅と肉親を一度に失った人々は、「生きていて」との願いを砕かれ、言葉を失った。
町一帯では夕方から雨が降り出し、安否不明者の捜索現場では生存率が急激に下がる「72時間」が迫る中、救助関係者や家族らが焦りの色を濃くしていた。
厚真町職員の中村真吾さん(42)はきのふの午前、町内の安置所で厚真町富里の父初雄さん(67)、母百合子さん(65)の遺体と対面した。
「『うそでしょ。夢だよね』と言ってしまった。早すぎる」。言葉を詰まらせた。
中村さんは地震発生直後、町北部を見回った。山肌が削れ、土砂で道路が寸断されていた。「尋常じゃない土砂崩れだ」。明るくなり、農道を通って両親と祖母が暮らす実家に
向かった。「少しでも屋根が見えればと思ったけれど……」。屋根は全く見えなかった。
一昨日6日午後7時ごろ、家族のアルバムが土砂の中から見つかった。自身の子どものころの写真もあった。「温かい家庭ですね」、捜索に当たっていた自衛隊員が声を
かけてくれた。
さらに3時間半後、アルバムがあった物置の隣の寝室跡から、父と母が相次いで見つかった。「アルバムのおかげで2人の場所を見つけられたのかな」、中村さんは言った。
父は3年前に病気になるまで長年、稲作で家族を育ててくれた。
「農家らしい頑固者で、これだと決めたらやり通す尊敬できる人。母は誰にでも優しい、思いやりのある人だった」と振り返った。だが、祖母は見つかっていない。「ばあちゃん
には生きていてほしい。いっぺんに3人は多すぎる」。涙ながらに声を絞り出した。
高校1年の滝本舞樺(まいか)さん(16)と父の農業、卓也さん(39)は一昨日6日夜からきのふの未明にかけて相次いで遺体で見つかった。舞樺さんの大叔父の
文夫さん(67)によると、舞樺さんは他に曽祖母の芳子さん(95)、高校3年の兄天舞(てんま)さん(17)と暮らしていた。
曽祖母の面倒を見るのを手伝ったり、ご飯を作ったりして「とても優しい子だった」。
音楽が好きで、中学では吹奏楽部でフルートを吹いていた。卓也さんは5年ほど前から農業を始め、文夫さんも収穫を手伝った。「ようやく良い米を作れるようになってきた
ばかりだったのに」と声を震わせた。
舞樺さんと天舞さんは2階、卓也さんと芳子さんは1階で寝ていた。天舞さんは、土砂崩れ直後に部屋の壁にできた隙間(すきま)から田んぼに逃げ、足を骨折したが助かった。
7日は芳子さんの捜索が続けられ、午後2時過ぎに芳子さんとみられる女性が心肺停止の状態で発見された。
「おふくろはこの土地に来て70〜80年。思い出深い土地なので、ここで死ねて本望だったのかもしれない」。文夫さんは自らに言い聞かせるように話した。
吉野地区の会社員、中田匠さん(32)も土砂崩れに巻き込まれた同居の父守さん(64)、母靖子さん(62)の安否が分からない。
地震直後、中田さんが傾いた家から体を乗り出すと、両親が寝ていた1階山側の部屋は見えなかった。「お父さん。お母さん。大丈夫か」。カタカタと音がした。両親の反応
なのか、土砂が崩れた音なのか分からなかった。
避難後、明け方まで隣家に身を寄せ、明るくなってから自宅を見た。1階部分が完全に土砂に埋もれていた。それから一夜。「今朝、目が覚めるまで地震は夢だと思っていたけど、
現実だった。今は両親の無事を祈るだけです」
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
関西電力によると、台風21号の影響による管内の停電戸数は8日午後1時現在、4万3900戸となった。
このうち3万1000戸は、倒木や土砂崩れなどの影響で現地調査ができず、復旧の見通しは立っていないという。
長期化が予想されるのは、和歌山県が印南町や紀の川市などで2万戸、京都府が京都市などで5000戸、大阪府が泉佐野市などで約2400戸、奈良県が約2000戸、
滋賀県が1200戸、兵庫県が200戸となっている。このほかの地域の停電は、数日中に解消される見込みだ。
一方、経済産業相世耕はけふ8日午前、大阪市の関電本社を訪れ、社長岩根茂樹と意見交換した。岩根は「広範囲にわたる長期間の停電で多大なご迷惑をかけ、申し訳ない」と
陳謝し、経産相は「電気がなくて生活に困っている人がいる。
できるだけ早い復旧を目指し、全力を尽くしてほしい」と求めた。冠水した、関西国際空港ではきのふ、台風による浸水から3日ぶりに国内線の運航が一部再開された。
台風21号で空港を運営する関西エアポートは当初、1週間程度を見込んでおり、急転直下の再開は政府の強い働き掛けがあった。
観光を成長戦略に据える安倍政権と、大阪万博の誘致決定を目前に控え、関西経済の衰退を懸念する大阪府知事松井の意向が一致したことが背景にありそうだ。
「空港が長期間使えなければ、国際的な信用を失う」、政権幹部らは国土交通省に発破を掛けた。浸水翌日の5日朝、国交省から被災状況の報告を受けた首相安倍の動きは
素早かった。
関空の早期運用再開と空港で孤立した利用者の救出を急ぐよう指示。首相官邸に、国交省出身の首相補佐官和泉洋人をトップとする対策チームを設置して対応に当たった。
関空の代替として大阪(伊丹)、神戸空港の発着時間を拡大し、国際線も受け入れる案も動き出した。
日本維新の会代表で、首相安倍と定期的に食事をするなど近い関係にある知事松井が一昨日6日、官邸に足を運び、直接要請した。対応した補佐官和泉も「検討に入っている」
と即答。国交省も両空港の関係自治体の首長に「関空の全面復旧まで半年はかかる」と伝え、根回しを進めた。
知事松井も首長に直接電話し「非常事態だ」と理解を求めた。
大阪府は昨年、中国・韓国を中心に訪日客が初めて1000万人を突破した。関空は観光客受け入れの窓口であり、国際空港の復旧は急務だ。物流も含め、早急に対策を
取らなければ、11月に開催地が決まる2025年の大阪万博誘致への影響も計り知れない。
ある自治体のトップは、知事松井の奔走を「頭の中に万博誘致がある」と推測し、伊丹・神戸の活用に「強く反対する理由はなく、そうなるだろう」との見通しを語った。
関西広域連合も6日、国や関西エアポートに対策を急ぐよう要請。
「関西経済をけん引しているインバウンドへの影響のみならず、拡大基調にある我が国の経済にも深刻な影響を与える」と強調し、一連の動きを後押しした。
政権側には、災害対応の先頭に立ち、即断即決で復旧を実現する姿を強調したい狙いも見え隠れする。
官邸の対策チームは徹夜で調整したといい、首相安倍は、6日午前9時からの非常災害対策本部会議で「国内線を明日中に再開し、国際線についても準備が整い次第、再開する」
と真っ先に表明した。その2時間後に会見した関西エアポートの社長山谷(やまや)佳之も未明まで官邸と調整を続けていたことを明かした。
一方で住宅密集地が近い伊丹には騒音対策として、発着時間を厳格に制限する地元自治体と国との協定がある。伊丹空港がある大阪府豊中市では騒音問題に取り組む住民団体の
担当者が、「頭越し」に進む協議に「国や自治体からまだ正式に話はない。
緊急時なので、ある程度はやむを得ないと思うが、発着時間の拡大は唐突だ」と困惑を隠さなかった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄電力(浦添市)は、きのふ北海道胆振(いぶり)東部地震の復旧支援のため、作業車両3台を被災地に派遣した。
北海道電力の要請を受けた。配電網の復旧に当たる職員8人も送る。作業車両は高圧発電機車1台、サポートカー1台、業務車両1台。きのふ7日午後6時にフェリーで
那覇新港を出発した。名古屋を経由し、13日に苫小牧市に到着する。
配電部門の職員8人も作業車両の到着に合わせて空路で被災地に向かう。沖電は2016年の熊本地震の際にも、復旧支援のため職員と作業車両を派遣した。
米国やカナダ、オーストラリアなどの世界的に著名な文化人や識者ら133人が7日、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設を巡り、前知事仲井真弘多の
埋め立て承認を県が撤回したことを支持する共同声明を発表した。
新基地建設が「国民主権、自治権といった憲法の原則に反して行われている」と指摘し、米大統領トランプと首相安倍に対し、新基地建設を即時に中止するよう求めている。
新基地建設を巡る海外識者による声明は今回で4回目。
声明は、言語学者のノーム・チョムスキー、アカデミー賞受賞の映画監督オリバー・ストーンをはじめ、ピュリツァー賞受賞者のジョン・ダワー氏、ノーベル平和賞受賞の
マイレード・マグワイアら海外の識者や文化人が名を連ねた。
チョムスキーらは、2014年1月にも普天間の辺野古移設に反対し、即時無条件返還を求める声明を発表した。
声明では、2014年の声明発表以降も、日米両政府が県民の民意を無視し、土砂投入を予定するなど新基地建設を強硬に進めている現状に「状況は良くなるどころか、悪化して
いるので、今再び私たちは声を上げる」と表明。
辺野古への新基地建設に加え、宮古島や石垣島、奄美大島など南西諸島への自衛隊基地配備を挙げ、「沖縄の『要塞』的役割を考え直し、離島を含めて東シナ海周辺につくる
べき非武装共同体での中心的な役割を語り始めるべきだ」と指摘し、非軍事化を訴えた。
さらに「新基地建設に対する沖縄県民の反対は一貫しており、その民意は選挙でも繰り返し示されている」とし、9月30日に投開票が行われる県知事選の候補者に対し「沖縄の
人々が表明した普天間飛行場閉鎖と、辺野古基地建設中止という民意を実行に移す意思を明確にすることを促したい」と強調した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
国の来年度予算案の編成で各省庁が提出した概算要求がまとまり、一般会計の総額は過去最大の102兆7658億円となった。
高齢化によって「社会保障費」が膨らんだ。
財務省が発表した各省庁からの概算要求の集計結果によると一般会計のうち「国や地方の政策に充てる経費」は78兆1784億円で、今年度予算に比べて3兆円余り増えた。
これは高齢化によって医療や介護、それに年金などに充てる「社会保障費」が膨らみ、厚労省の要求額が増えたことや、成長戦略などの重点政策について別枠で要求を受け付ける
「優先課題推進枠」に各省庁が4兆3000億円余りを要求したことなどが要因。
また国債の償還や利払いに充てる「国債費」は24兆5874億円に上った。こうしたことから一般会計の総額は、今年度予算に比べ5兆円増えて過去最大の102兆7658億円
となった。
予算案には来年10月に予定される消費増税に伴う景気対策も盛り込むことになっているが、今回の要求では具体的な金額は示されていないため、歳出はさらに膨らむ可能性も
あり、財政健全化とのバランスをどう取っていくかが問われる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。連続3選をめざす首相安倍晋三(63)と元幹事長石破茂(61)が立候補した。
北海道の地震を受け、明日9日までの選挙活動を自粛する異例のスタート。
20日の投開票に向け、首相の政権運営や政治姿勢、改憲の行方などが問われる。総裁選での具体的な論争は10日以降に延期されたが、5年9カ月に及ぶ首相の政権運営の
評価のほか、首相の政治姿勢や憲法改正などが争点となる。
自民党のホームページで公開された両陣営の「所見」で、首相は憲法改正を経済成長や社会保障改革と並ぶ主要政策の柱に掲げた。「次の国会に党として改正案を提出できるよう
党を挙げて取り組み、早期発議を目指す」。
首相はこれまで「憲法に自衛隊を明記することは自民党員の責務だ」と繰り返し、8月に名古屋市議と面会した際には「首相になってすぐは非常に難しいと思っていたが、5年
やってチャンスがめぐってきた」と強調。総裁選を通じて改憲機運を高め、3選後の求心力維持を図る狙いもある。
対する石破ももともと憲法改正には前向きだが、「スケジュールありきとは思っていない」との姿勢をとる。改憲項目も、野党の理解を得やすい参院選挙区の合区解消や緊急事態
条項の創設を優先させる構えで、「所見」には憲法改正の文字はなかった。
むしろ、強調するのは5年9カ月の政権運営を通じた首相の政治手法のあり方だ。きのふ7日も「(安倍)総裁が政治状況をどのように認識しているかは、選挙の過程を通じて
明らかになる」とした。
森友学園、加計(かけ)学園問題を念頭に政権の姿勢を問う方針で、「政治・行政の信頼回復100日プラン」を主張する。
ただ、この日に公表した総裁選のキャッチコピーは、立候補表明時に掲げた「正直、公正、石破茂」ではなく「地方創生、日本創生、石破茂」。石破派幹部によると、党内から
反発を受けた「正直、公正、石破茂」は政治信条として残す一方、今後は政策論争用として「創生」を強調していくという。
きのふの朝、首相安倍は北海道地震対応のため宿泊した首相公邸から官邸に出勤。総裁選へのコメントを求められたが、「おはようございます」と右手を上げただけだった。
午前には、地震に関する関係閣僚会議に出席。「2万2千人の救助部隊が夜を徹して懸命に救出救助活動にあたっている。引き続き態勢の機動的強化を行い、人命救助に全力を
尽くす」と述べた。この日は総裁選に一切言及しないまま、夜には公邸に戻った。
首相を支える陣営も当初予定していた出陣式を中止した。陣営の事務総長を務める元経済再生相甘利明は「現職の総理が国民の命と暮らしを守ることを優先するのは当然の話」と
説明。総裁選での争点を聞かれると、「災害に強い国をつくることが第一だ」と答えた。
陣営には、党内7派閥のうちの5派閥に加え、事実上の自主投票となった竹下派の一部と無派閥議員が入る。8割以上の議員が首相支持を明言しており、圧倒的優位を保つ。
災害対応で誤れば、情勢が一変しかねない一方、陣営内からは「地震対応は官邸がアピールできる絶好の機会」との声も上がる。
対立候補となった石破はこの日朝、散髪してから、「(首相と)めざすところが一緒でも、手法、スピード感、ものごとに対する危機認識は異なっている」と明言。
「自粛期間だから何もしないということは、選挙、有権者に対する冒?(ぼうとく)」とも訴えた。
この日は、大阪や愛知の地方議員とも面会した。国会議員票で首相側に引き離され、地方票に活路を求める石破にとって、「沈黙」は選挙戦略上、大きなマイナスとなる。
「発信力」で全国の党員らにアピールし、国会議員票への波及につなげる戦略を描いており、積極的な露出こそ生命線だからだ。
もっとも、過去の総裁選では現職首相が有利。内政外交を通じて日々、国民の目に触れ、人事権や選挙での公認権を持つためで、現職が敗れたのは、大平正芳が首相福田赳夫を
破った1978年の1回に過ぎない。石破はこの日、にこう強調した。「現職に挑んで戦うのはあらゆる選挙が一緒だ。国民に多くの声があり、党員に多くの声がある。国民に
代わって議論する、その役割を果たすということに尽きる」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ネパール。警察当局によると、首都カトマンズ近郊で8日、ヘリコプターが墜落した。
乗客6人と操縦士が乗っていたとみられ、日本人が少なくとも1人いたとの情報がある。乗客乗員の安否は不明で、当局が救助活動を急いでいる。
警察当局によると、ヘリは中部ゴルカ地区からカトマンズに向かっていた。
米国。前米大統領オバマは7日、中西部イリノイ州の大学で11月の中間選挙について初めて演説し、大統領トランプを名指しして「敵意と恐怖」を政治に利用していると非難した。
与党共和党を「分断と敵意、疑心の政治が巣くっている」と批判。
「民主主義のための投票」を訴え、中間選挙で野党民主党の議会多数派奪還に向けて本格始動した。大統領退任後、政治的発言を控えてきたオバマは異例の強い表現で現政権を
非難。匿名の政府高官が最近「政権内でひそかに抵抗している」と米有力紙に寄稿したことを踏まえ、オバマはトランプ政権下では「民主主義が機能していない」と指摘した。
北朝鮮。国連代表部は7日、朝鮮労働党委員長金正恩と韓国の大統領文在寅による4月の南北首脳会談で合意した「板門店宣言」について、国連の公式文書として全加盟国に
配布するよう国連に要請する書簡を北朝鮮と韓国が連名で送ったと発表した。
板門店宣言は「完全な非核化」や朝鮮戦争(1950〜53年)の年内の終戦宣言を目指すことを明記。米国との非核化交渉が停滞する中、北朝鮮には融和姿勢に転換して核放棄を
打ち出したことを広く国際社会にアピールする狙いがありそうだ。
韓国政府当局者も書簡の送付を確認した。書簡は6日付。
北朝鮮の南西部で先月末、大規模な洪水が発生し、これまでに76人が死亡、数千人が被災していると国際赤十字が発表した。
IFRC=国際赤十字・赤新月社連盟によりますと、北朝鮮南西部の黄海北道(ファンヘブクド)と黄海南道(ファンへナムド)周辺で大規模な洪水と地滑りが起き、これまでに
76人が死亡、依然75人が行方不明となっていて、その多くは子どもだという。
洪水があった地域では、先月28日に1時間に100ミリの猛烈な雨が降ったということで、住宅や学校などを含む3200棟以上の建物が洪水により損壊したという。
赤十字では北朝鮮当局と協力し、救援物資の提供やけが人の救急搬送を続けているが、今後、寒い季節を迎える中で、被災者の健康上の問題が出てくる恐れがあるとしている。
イラン。シリア内戦の最終局面となる北西部イドリブ県の攻防戦が迫る中、内戦に関与するロシアとトルコ、イランの3カ国首脳会議が7日、イランの首都テヘランで開かれた。
反体制派最後の主要拠点イドリブ県にアサド政権軍が総攻撃を掛ければ250万人超の民間人が巻き込まれる恐れが強く、人道危機回避に向けた政治合意を目指す。
アサド政権をロシアと共に支援するイランの大統領ロウハニは冒頭「(内戦終結に向け)イドリブ県への軍事行動は避けられない」と強調。
反体制派を支えるトルコの大統領エルドアンは「(同県への)攻撃は虐殺につながる」と述べ同県での停戦を求めた。
フランス。英国とフランスを隔てるイギリス海峡でホタテの漁業権を巡り対立する「ホタテ戦争」について、英仏両国の漁業関係者は7日、対立を収拾させる補償内容について
パリで協議したが合意できなかった。交渉を継続する方針。フランスのメディアが伝えた。
フランス側は、英国側の補償要求が高すぎると反発している。両国は5日の協議で、英漁船もフランス同様、ホタテの繁殖期には漁をやめる代わりに、フランス側が補償を
用意することで原則合意。補償の詳細などについて詰めの協議をしている。
イタリア。世界最大のコーヒーチェーン「スターバックス」のイタリア1号店が7日朝(日本時間 7日午後)、ミラノにオープンした。
バールと呼ばれる喫茶店で濃いエスプレッソコーヒーを飲む文化が根付くイタリアで、世界78カ国に2万8千店を展開する米大手チェーンが受け入れられるのか。
市民の間では賛否両論の意見があるようだ。
場所はミラノ中心部の大聖堂近くで、開店前に50人の客が並んだ。午前9時の開店と同時に、名誉会長ハワード・シュルツが店の入り口を開け、店員が拍手で客を迎え入れた。
自家焙煎による希少なコーヒーを用意し、ミラノのパン店と提携した軽食を提供するなど、コーヒー文化の本場を意識している。
スターバックスにとってイタリアは、シュルツが1983年に訪れたことを機に米国へエスプレッソ文化を持ち込み、後に世界的チェーンとなるきっかけとなった国だ。
シュルツは6日、「ミラノでの出店で、スターバックスの歴史は原点に返ってきた」とコメントした。
現地の一部メディアは「米大手チェーンの侵略だ」と報じたが、ミラノ市民の受け止めは様々だ。バールで友人と過ごしていた大学生ダミアーナ・トルトネーゼさん(24)は
「米国のコーヒー文化を経験するのは楽しみ。ただ、おいしいコーヒーを飲みたい時はいつものバールに行く」と話した。
別のバール店員ブルーノ・デグランディさん(45)は「イタリアでも、紙のカップを外に持ち歩く文化が広がってきた。客が取られないか心配だが、視野を広げるためにも
行ってみたい」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道警はきのふ、閉め切った自宅の室内で、ガソリン式の小型発電機を使っていた道内の男2人が、一酸化炭素(CO)中毒で死亡したと発表した。
地震による停電で発電機を使った可能性があり、道警は十分な換気を呼び掛けている。
道警によると、男2人は標津町の40代会社員と、上富良野町の70代自営業。いずれも1人暮らしで、発電機を玄関付近で使っており、きのふ7日朝に室内で倒れているのを
親族や同僚が見つけた。両町では地震による停電が続いていた。
海上自衛隊は地震で被災した人たちを支援するため、苫小牧に停泊している南極の観測支援選の砕氷艦「しらせ」の一部を開放して、入浴や給水などの支援をきのふから行っている。
今朝7時から地震で被災した人たちなどが訪れ、シャワーを浴びたり、湯船につかったりしていた。
安平町から訪れた家族連れの中には地震後、初めて風呂に入るという人もいて久しぶりの温かいお湯にリラックスしているようだった。「しらせ」の艦内では入浴や給水のほか、
携帯電話の充電サービスや看護師による健康相談も受けられるということで、こうした支援はしばらく続けられる予定という。
青森。北海道で起きた地震の影響で、青森と函館を結ぶフェリーは混雑が続いている。
「津軽海峡フェリー」では、青森と函館を結ぶ便は、利用する車両が多いため、乗船が済みしだい順次出港する不定期での運航になっている。インターネットや電話による
予約は休止していて、ターミナルの窓口で、到着した順番に、乗船を受け付けている。
一方、大間と函館を結ぶ便は通常通り運航され、車両での利用も空きがあるという。青森と函館を結ぶ「青函フェリー」では、きのふ7日正午の時点で、車両による利用に
ついては、明日9日午後6時に青森を出る便まで、すべて予約でいっぱいだという。いずれも車両を伴わず人だけの場合は、ごく一部の便を除き利用できるという。
また、八戸と苫小牧を結ぶ「シルバーフェリー」でも混雑が続いている。
「シルバーフェリー」を運航する「川崎近海汽船」によると、きのふ7日の便は車両での利用の予約がすでにいっぱいになっている。また、けふ8日も、4つの便すべてが
予約でいっぱいになっている。 人だけの利用であればいずれの便も余裕があるという。青森市のフェリーターミナルでは北海道に住んでいる家族や友人に食料などを車で
届けようという人たちの姿が見られた。このうち、札幌市で大学生の娘が1人暮らしをしているという秋田県大館市の46歳の女性は、カップラーメンや水などの食料品を
車いっぱいに積み込んでフェリーに乗り込んだ。この女性は「停電が続いている上に食べ物がなくて困っていると連絡がありました。フェリーだと車ごと移動ができるので、
寒くなった場合に備えてストーブも乗せてきました」と。
岩手。一昨日北海道で発生した地震では、6月に開設された宮古〜室蘭間のフェリー航路が、北海道と本州をつなぐ重要な輸送手段の一つとなっている。
宮古市磯鶏のフェリーターミナルにはきのふの朝、被災地支援に向かう市や県内外の災害派遣医療チーム(DMAT)、電力会社の関係者らが、さまざまな物資を積んだトラック
とともに集まった。
宮古市は午前8時宮古発の便で、非常用米や水、発電機などを積んだ2トントラックと職員2人を派遣。室蘭市からの要請を受けたもので、市内の避難所などに届けて回る。
震源から北西に80キロ以上離れた室蘭市は停電が徐々に解消されてきたが、信号なども復旧途中。
宮古市の危機管理監芳賀直樹は「室蘭市民の助けになりたい。フェリーならトラックも積めるので、支援物資の配布などで室蘭市の負担も減らせる」とメリットを話す。
東北電力は同じフェリーで岩手、福島両県の社員68人、発電機能を持つ高圧電源車と高所作業車計14台を派遣。さらに県内外のDMAT、NTTの社員なども乗船した。
今回の地震を受けて北海道からのフェリーの利用客も増えた。
運航する川崎近海汽船によると、きのふの7日午前6時宮古着の便は乗客290人、乗用車21台、トラック6台を乗せて到着し、客室はほぼ満室だった。
宮城。日本ハムと楽天は、けふ北海道で起きた地震の復興支援のための募金活動を仙台市の楽天生命パークで行った。
試合前に、日本ハムの監督栗山やいずれも北海道出身の楽天の青山と投手コーチ佐藤、日本ハムの玉井、鍵谷らが支援を呼びかけた。多くのファンが列を作って、募金に協力した。
鍵谷は「少しでも心の支えになれるとうれしい。いいプレーをしたい」と話した。また、青山は「多くの人が協力してくれて感動した」と感謝の言葉を述べた。
最大震度7を記録した一昨日の北海道地震を受け、研究者らによる緊急報告会が、きのふ東北大災害科学国際研究所であった。
地震の規模はマグニチュード6・7、震源の深さは37キロ。地下構造を分析した助教岡田真介によると、余震も深さ30〜47キロで、プレート内部で発生した内陸地震と
してはやや深いところで起きているという。
西側には石狩低地東縁断層帯が分布し、今回の地震が活断層にどう影響するか、注意が必要だとした。
准教授森口周二は、厚真町で多発した斜面崩壊は、地震動の強さに加えて8月中旬に強めの雨が降り、地震直前も降雨があったことが影響したと指摘。札幌市清田区での
大規模な液状化被害については、揺れが長く続いた、一帯が火山性土で保水性が高かった、くぼ地を埋め立てた土地とみられる、などを要因に挙げた。
同研究所は、被災文化財のレスキューのため北海道地震に対応した「文化財マップ」を関係者に提供するなど、今後の支援や調査を検討するという。
福島。昨夜11時半過ぎ、大玉村の東北自動車道下り線で、大地震が起きた北海道へ災害復旧作業に向かっていた電源車が横転した。
助手席の東京都武蔵野市のNTTファシリティーズ(東京)の社員石井真之さん(48)が左脚の骨折などの重傷、運転していた東京都大田区の同僚の横山隼太さん(28)に
けがはなかった。
県警によると、現場は片側2車線。電源車は道路左脇のガードロープに衝突後、左側を下にして横転した。フロントガラスが外れ運転席の屋根部分などが壊れて、路肩と
走行車線にまたがって止まった。2人は札幌市の事業所に向かい、作業内容の指示を受ける予定だったという。
新潟。県内企業は、きのふ北海道地震の被災地で不足する物資の供給などの対応を進めた。
ホームセンターのコメリ(新潟市南区)は、きのふ県内から北海道苫小牧市の物流拠点に、飲料水の500ミリリットル入りボトル2万3千本のほか、懐中電灯などを船便で
送った。「今後も道内の店舗を通じて情報収集し、必要な物資を送る」とする。
子会社が宮城県の工場で備蓄用食品を製造する亀田製菓(新潟市江南区)では、被災地優先で供給する構え。ただ、きのふ7日現在、物流が滞り、出荷できない状況という。
災害食を手掛けるホリカフーズ(魚沼市)にも道内向けに包装米飯やレトルトパウチ食品の引き合いがある。
「在庫で対応しているが、不足すれば増産も考える」とする。魚沼市の工場でパック米飯を生産し、北海道を含む関東以北に販売しているテーブルマーク(東京)も、道内の
行政機関を通じた支援の検討を始めた。
一方、佐藤食品工業(新潟市東区)は、生産が止まった北海道岩見沢市の工場で停電が解消。週明けの操業再開を目指している。
東京。厚生労働省が今年4月時点の待機児童数を公表し、都内は昨年同月より37%少ない5414人にとどまった。
2016年の就任以降、対策に力を入れてきた知事小池は「成果」と評価するが、希望の保育サービスを受けられない子はなお多く、都はさらに対策を強める。
「就任してから真っ先に取り組んだ課題。その成果が出ている」。
きのふ7日の定例会見で、小池は待機児童数に関する質問に答え、胸を張った。都によると、都内の待機児童数が5千人台まで減ったのは10年ぶりで、前年を下回ったのも
3年ぶり。都は、保育所整備や保育士確保に注力した対策が要因とみている。
ただ、都内の待機児童数は都道府県別で最も多く、全国の4分の1を占めた。保育所の利用者数は増加傾向にあり、今後も増える見込み。都は今年度からベビーシッターの利用
支援事業に乗り出すなど、対策を強化していく考えだ。
大阪。知事松井一郎は、きのふ府戦略本部会議を開き、訪日外国人客の災害時対策として多言語でメール配信するシステムを構築するよう指示した。
大阪北部地震や台風21号で、多くの外国人観光客が「情報過疎」に陥っており、その対応策が課題になっていた。
府では現在、災害時にはホームページで日本語のほか、英語、中国語、韓国・朝鮮語で情報提供を行っている。しかし、自らホームページにアクセスするプル型では情報が
利用者に届きにくいという。また事前登録者へ災害情報を提供するメールの配信サービスもあるが、日本語に限定されている。
知事は会議終了後、「防災メールと同じようなものを多言語にして、様々な情報をプッシュ型で提供したい」と述べた。システムは事前登録制を想定。災害時に交通情報や
ライフラインの状況を配信する。財源については、この日の会議で課税対象の拡大を決めた宿泊税を充当する。
岡山。国交省中国地方整備局は、倉敷市真備町を流れる小田川と高梁川の合流地点を下流に付け替える工事について、完成を5年間前倒しする方針を発表した。
西日本豪雨で決壊した小田川の治水対策の一環で、他の河川の復旧工事などとあわせて、事業費は500億円。10月末にも着工し、2023年度の完成を目指す。
真備町は地区の東端に高梁川があり、地区の東西を小田川が流れる。
西日本豪雨では小田川やその支流の高馬川、末政川、真谷川が決壊したが、国は、高梁川と小田川の合流地点付近で水が流れにくくなり、上流側の水位が上昇する「バック
ウォーター現象」が起きたとみている。今回の工事で合流地点を4・6キロ下流に移すことで、より水位が低い地点で合流することになり、小田川の水位が下がるという。
当初、付け替え工事は28年度完成目標だったが、豪雨災害後、県や倉敷市が完成の前倒しを国に求めていた。
広島。豪雨の被災地・呉市の天応地区で新たに1人の遺体が見つかり、身元が73歳の林克子さんと確認された。
林さんの遺体が見つかったのは、自宅から500m離れた住宅の敷地内。きのふの昼前、土砂を撤去していたボランティアから「人の手のようなものが見える」と警察に
通報があり、その後、林さんと確認された。
林さんは夫と二人暮らしで、豪雨が降った7月6日の夜、自宅から避難する途中、行方不明になった。氾濫した川に流されたとみられている。
西日本豪雨による広島県内の死者はこれで109人になり、今も5人が行方不明。
愛媛。西日本豪雨発生から2カ月となる昨夜、愛媛大洲のいもたきシーズン開幕を告げる初煮会が大洲市内であった。
雨天が予想されたため肱川沿いの屋外会場では住民らへの無料配布のみで、予約客は各登録店で鍋を囲んだ。被災状況や復興などさまざまな思いが交錯する中、避難所を含め
千数百人が伝統の味を堪能した。10月中旬まで。
熊本。北海道で発生した最大震度7の地震を受け、県は6日、職員4人を北海道庁に派遣した。
明日9日まで、熊本地震の経験を生かした助言や被災状況の把握に当たり、県として可能な支援方法も探る。4人は職員50人に見送られ、県庁を出発。教育政策課の森崎博行さん
(46)は「北海道の方々が少しでも安心して復興に向かわれるように頑張りたい」と意気込んだ。
4人は6日中に空路で青森県まで行き、7日にフェリーとレンタカーで北海道に入る。一方、御船町は震源地に近い北海道むかわ町に職員2人の派遣を決定。両町は恐竜化石の
産地が縁で、昨年11月に相互応援協定を結んでおり、7日に現地へ出発し、避難所運営や物資の受け入れなどを支援する。
町長藤木正幸はむかわ町の町長竹中喜之と6日早朝から携帯メールで連絡を取り合い、「職員を落ち着かせるためにも町長の声を聞かせて」などとアドバイスを送った。
熊本赤十字病院は、医師や看護師らでつくる災害対策本部を設置。既にDMAT(災害派遣医療チーム)や救護班メンバーを人選し、現地からの出動要請に備えた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北海道の地震で、砺波市は、きのふ姉妹都市のむかわ町に災害時相互応援協定に基づき、先遣隊の職員2人を派遣した。
生活環境課主幹の菊池紀明さん(50)、総務課防災・危機管理班主査の嶋田徳明さん(44)。菊池さんは旧庄川町職員時代に、むかわ町に一年間派遣され、嶋田さんも
交流事業で訪れたことがある。
市役所ロビーで出発式があり、市長夏野修が「現地は断水、停電で、余震が続いている。体に気をつけてほしい」と激励。菊池さんが「どんな物資、人材が必要か的確につかみ、
市に伝えたい」と決意を述べた。
二人は、むかわ町から要請があった雨対策のブルーシート80枚、雨がっぱ240着、懐中電灯10個を携え、四輪駆動車で出発した。新潟〜苫小牧間はフェリーを使い、
けふ8日中に現地入りする。
むかわ町は人口8300人。震度7を観測した厚真町の東隣にある。ともに一級河川名を自治体名につけている縁で、1995年に旧の庄川、鵡川(むかわ)両町が
姉妹都市を締結。新市町移行後の2007年に災害時相互応援協定を結んだ。
福井。地震で現地、北海道への交通手段の多くが遮断される中、新日本海フェリーの苫小牧東港行きがきのふ未明、通常通り敦賀港(敦賀市)を出港した。
急きょ北海道へ帰る人や災害支援に向かう人が、不安と焦りが入り交じる中、船に乗り込んだ。
一昨日午後10時ごろから、乗船客が敦賀フェリーターミナルに集まり始めた。二階の待合フロアでは、乗船手続きを終えた人がテレビの地震のニュースを見つめていた。
フェリーはきのふ午前零時半に出港。ほぼ予定通りこの日午後8時50分に苫小牧東港に到着した。
震度7の厚真町出身で神戸のプロ和太鼓楽団のメンバー畑嶋春美さん(25)はもともと北海道演奏ツアーの出発日だった6日、地震発生の報を受けた。現地からの要請もあり、
とりあえず北海道へ向かうことにしたが、新千歳空港行きの飛行機が欠航のため、フェリーに変更した。
両親と兄弟が住む厚真町の実家からは、6日午前3時半に電話が来た。「無事でひとまずほっとしたが、家が傾いていて中に入れないと聞き、やはり不安です」。午前5時ごろ、
テレビに映った地元の壊滅的な被害に「信じられない」と目を疑った。
実家に一度戻る予定で、不足しているという米と缶詰をかばんに入れた。「現地の状況を実際に目で見て確認してから、自分に何ができるか考えたい。演奏で皆さんを勇気づけ
られれば、それが一番いいのだが」と話し、船へ向かった。
震度5強を観測した恵庭市の谷幸二さん(70)は3日、フェリーで敦賀に到着し、足掛け6年目となる日本一周旅行で夫婦で自家用車に乗り九州に向かっていたが、
島根県で地震を知り、急きょ引き返してきた。「57日間の計画で楽しみにしてたのに6日で終わってしまった。
家がどうなっているか分からない」と疲れた表情を見せていた。
災害支援に向かう国交省中部地方整備局(名古屋市)の先遣隊26人は、作業を支援する照明車5台とともに乗船した。総括班長安田幸男は「安全を確保しつつ、被災地域の
方々の一刻も早い復興を支援したい」と話した。
自動車部品メーカー(愛知県刈谷市)に勤務する愛知県幸田町の岡戸隆明さん(48)は、停電で止まった千歳市の工場へ復旧支援に向かう。「電気がなければ、破損や
不具合も目視で点検するしかありません」と表情は硬かった。
新日本海フェリーによると、乗客は120人。旅行客でキャンセルが出ているが、災害派遣のトラックなどもあり、人数に大きな変動はなかった。
金沢。最大震度7を観測した一昨日未明の北海道地震。
そして関西を中心に大きな被害をもたらした台風21号は、県内の農作物や水産物の流通にも影響を与えている。金沢市民の台所、近江町市場にある水産会社では今週から
店頭に並び始めた底引き漁の鮮魚や北海道産のサンマやイワシなどが並べられているもののどれも品薄の状態。
一方、季節野菜や地物野菜を取りそろえる青果店では北海道産のとうもろこしなどが店頭に並べられているが…こちらも地震の前に出荷されたもので今後は入荷の見通しが
立っていないという。
また台風21号により被災した関西空港を物流拠点としている輸入物野菜も値上がりしていて長期化すれば家計にも徐々に影響を及ぼしそうだ。
加賀。加賀市の工事現場でエンジンカッターを使用していた男がカッターの刃に接触して死亡する事故があった。
事故があったのは加賀市片山津温泉の工事現場で、きのふの午前9時ごろ、エンジンカッターでU字溝を切断していた小松市吉竹町の会社員北崎邦裕さん(52)が、カッターの
刃に接触して倒れているのを同僚の男が見つけた。
この事故で北崎さんは、胸などから出血し病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。北崎さんは事故当時、同僚と3人で柴山潟に堤防を作るための作業をしていた。
エンジンカッターには、直径35センチの円形の刃がついていて、重さは、10キロあった。 警察では、事故の原因を詳しく調べている。
白山市ゆかりの中川一政画伯(1893〜1991年)の生誕125年を記念した特別展が、けふ8日から白山市松任中川一政記念美術館で開かれた。
初日には、オープニングイベントとして朗読会やコンサートがある。中川は、絵画を中心に書や陶芸、随筆などの文芸といった幅広い分野で活躍した。節目の今回は、絵画で
その画業をたどるとともに、茶陶や書など晩年に精力的に手掛けた作品など117点が展示された。
特別展のサブタイトルは「ひねもす走りおおせたる者」、中川が好んだ言葉「終日(ひねもす)走りおおせたる者、夜の安きにつくこそよけれ」(古代ローマの政治家セネカ)から
引用した。「よく生きた者が、よく死ぬことが出来るのだと思っている」と記し、この言葉を日々の励みにしたという。
同館の学芸員徳井静華さんは「中川画伯の年齢を重ねても尽きない文芸活動への情熱が感じられるはず」と語る。朗読会では、劇団などで活動する茶谷幸也(ゆきなり)さんが
「中川一政全文集」から、詩や随筆などを読み上げる。コンサートはバイオリン、チェロ、ギターの弦楽三重奏が披露される。
開館時間は午前9時から午後5時で、月曜休館。観覧料は一般300円、高校生200円、中学生以下無料。(問)076(275)7532。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月8日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。
体育館の駐車場には22台。バスケの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだ
アサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角は右折。
墓場を過ぎて、型枠工場では、炉が稼働しているが若い衆の姿が1人見えた。金子さんちの余陽の新築現場では、周りはシートで囲まれていて大工さん見えないが、
音がしていた。
Dr小坂は、お休みで、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅の花もかなり薄くなってきた。なかの公園は静かだ。元社の先輩から携帯に電話あり。
四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたので目礼す。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの
朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は4輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリは消えて、
白のユリが咲いていた。坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
車で外出の夫妻に、携帯で話し中で、目礼す。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、三差路は、
左折。京堂さんちまえのバス通りを渡った。
「震災の北海道の郷里へ電話しても通じぜず、携帯でかけたら、無事だが電池が切れるので、安否確認だけぐ切った」という。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
携帯の続き「銀行に務めている友人は癌で、医師から余命半年と宣告されて、再度検査したらあちこちに転移していた」という話。北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、
アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーは元気だった。
飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、8747歩、距離は6、1キロ、活動量0Ex、消費カロリーは169Kcal、脂肪燃焼量は12g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊