北海道地震、死者16人 安否不明26人、1万人避難
2018年、戌年、長月9月7日(金)、曇りのち雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースだが、空が怪しい。道路脇の寺津用水、濁っているが、水量はまずまず。
体育館に車はいない。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、
雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオが目に入った。
左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。その奥の坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、
落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちていた。戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサー
の緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは今朝は檻の中におらず。
朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが3輪、御婆さんがおれたので「お早うございます」。目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカや千日紅が咲いて、ひまわりは
1輪のみ。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪になっていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で
アサガオが、2輪、白のガーデンテラスは4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが3輪咲いていた。
この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスのつぼみが一つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオも消えていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが2輪咲いていた。柴犬連れの松本さんに「お早うございます」。墓場を過ぎて、 型枠工場ではベトナムの青年に「お早う」。
やがて迎えの車がやってきた。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大屋根には瓦が積んであった。大工さんはまだだ
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅はいい。
アンちゃんがボンゴタイプの車の中で段取り中で「お早うございます」。
修平さんち過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウ
チン草はいい。
辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず
停まっていた。玄関先のムクゲやプランターのアサガオも消えていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが12輪咲いて、幾つかうなだれているのもあった。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、幾つも咲いていた。湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲き、赤紫の花は消えて赤い実を付けていた。ムクゲは、生き生きしていた。
三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。
ここで柴犬連れの高瀬さんらにん「お早うございます」、「秋らしくなりましたね」。ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さん
ち前も、過ぎた。で、みすぎ公園はやめて三差路は左折。
京堂さんちの裏庭の白の百日紅も見てバス通りへ。ここからコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出れた後だった。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの
田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。
白のユリや濃い紫のアサガオが咲いていた藤田さんちの四つ角も、過ぎた。小林さんちの庭、赤の百日紅に1輪のバラがいい。92歳の辻の爺さんが畑に来ておらず。
玄関前の松葉ボタンは萎んでいる飯田さんちを過ぎた。
奥村さんちの赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。北海道で最大震度7を観測した地震から丸1日たったけふ7日、土砂崩れで多くの家屋が倒壊した厚真町で、道警と消防、自衛隊が夜通しで懸命の救助活動に当たった。
政府によると、16人が死亡し、安否不明は26人。警察庁は死者9人、心肺停止7人としている。
道内全域に及んだ停電は半数で復旧したが、依然150万戸以上で停電。完全復旧にはさらに時間がかかるとみられる。断水も各地で続いた。7日午前も札幌市などで1万人以上が
避難所に身を寄せた。
今回の地震で道内は交通機関がストップ。全域が停電してスマートフォンの充電場所を見つけるのも難しく、普段はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を
駆使している外国人観光客らは情報不足に戸惑いを隠せなかった。
今朝、列車の動かないJR札幌駅の改札口前で、韓国から家族3人で来ていたリハ・キムさん(27)が掲示に見入っていた。帰国予定の6日未明に地震が発生。この日夜は
当初、駅で横になって過ごし、駅員に避難所を案内されて移った。
10回以上訪日しているが、「こんな地震は初めて。避難所に受け入れてもらい感謝しているが、言葉の問題で外国人は情報を得るのが難しく、何がどうなっているのか分から
ない」と嘆いた。
シンガポールから友人3人で旅行中のナビハ・エリアスさん(58)は「先ほどホテルをチェックアウトして帰ろうとしたが、電車も飛行機も動いていない。いつ復旧するのか、
誰に聞けばいいかもわからない。まずは東京まで行きたいが、どうすればいいか見当がつかない」と頭を抱えていた。
北海道では明日8日にかけて寒冷前線が通過し大雨になる見通し。気象庁は今後最大震度7程度の地震が起こる可能性もあるとしている。
きのふ未明に発生した地震で、停電によって多くの工場が操業停止に追い込まれたほか、コンビニエンスストアも休業するなど影響が広がった。
被災地域には工場などが集積。停電は1週間以上続くとの見方もあるだけに、経済活動への影響が懸念されている。
「停電が解消しないことには復旧の見通しが立たない」、乳製品の大部分を道内で製造する雪印の広報担当者はそう頭を抱えた。同社の道内全7工場は停電で冷蔵できなくなる
などして操業を停止。森永乳業も道内4カ所の製造拠点が止まり、全国への発送ができない状態となっている。
アサヒ、キリン、サッポロのビール各社も操業を停止した。
製紙業界では、王子ホールディングスの4工場が止まり、再開の見通しは立っていない。段ボール原紙や包装紙、新聞紙などを製造して全国に納入しているが、同社は「停電が
長期化すれば、種類によっては供給できなくなる可能性がある」と話す。
新日鉄住金室蘭製鉄所内にある三菱製鋼室蘭特殊鋼ではこの日午前4時ごろ、停電で熱を持った材料を冷却できず、余熱で潤滑剤に引火し火災が発生。6時間後に鎮火した。
設備に大きな被害はなかった。
一方、コンビニのローソンは停電や品不足などで道内の半数弱に当たる300店舗が一時休業した。同社は「停電で冷蔵・冷凍品を売ることができなくなり、品切れもあって
やむを得ず休業した」と説明。セブン−イレブンは道内の970店舗が停電したが、一部店舗を除いて営業している。
ただ、販売しているのは水やカップラーメンが中心。同社は「できる範囲で営業を続けている」と話した。
物流では、道路状況の悪化や交通網の混乱で影響が出ている。日本郵便が道内の一部の郵便局で営業を停止し、道内宛ての宅配便「ゆうパック」などの受け付けを取りやめた。
北海道発着の郵便物の配達も大幅に遅れる見通し。ヤマト運輸はきのふ6日午後2時に北海道から全国への発送の受け付けを停止した。
全国から北海道への配送は「クール宅急便」などを除き受け付けているが、配送は大幅に遅れる見通しだ。佐川急便や日本通運も道内の集配を停止した。
電機メーカーも影響を受けた。パナソニックは千歳、帯広の両市にある車載向け電子部品工場の稼働を停止した。京セラも携帯電話の基地局向け電子部品やスマートフォンを
生産している北見工場(北見市)で操業を停止。
同社は「振り替え勤務などで生産に影響が出ないようにしたい」としている。トヨタ自動車の子会社「トヨタ自動車北海道」(苫小牧市)の工場も操業を停止した。
震度7の揺れに見舞われた厚真(あつま)町では、昨夜の時点で、5人が死亡し、3人が心肺停止、安否不明者は31人にのぼった。
「小さいころよく遊んだ裏山が両親をのみ込むなんて……」、江別市の畑島久雄さん(54)は、厚真町の遺体安置所の前で涙ながらに話した。きのふの朝、朝日地区にある
両親宅の近くに住む兄から、「家が大変なことになっている」と電話があった。
自宅から急いで駆けつけると、実家の1階部分が完全に土砂にのみ込まれていた。1階で寝ていた父武司さん(86)と母富子さん(81)の捜索が始まっていた。ようやく
見つかった2人は何mも土をかぶっていたが、安らかな表情をしていたという。
武司さんはコメ農家一筋。暮らしは裕福ではなかったが、久雄さんら息子3人を大学まで進学させた。幼いときに自分の父親を亡くし、長男として弟たちの父親代わりとなり、
育てたという。
富子さんは子どもを大事にし、いつも笑顔を絶やさない優しい母だった。いくつになっても、7人の孫と久雄さんら息子3人の心配ばかりしていた。地震前日の5日朝、
台風21号を受けて「風が強かったけど、大丈夫?」と話したのが最後の会話になった。
久雄さんは今年8月のお盆、3人の子どもと帰省し、両親と家の前で焼き肉を楽しんだばかりだった。「小さいとき、裏の山では木に登ったり探検したりして、よく遊んだのに」と
久雄さん。
両親の遺体とともに、自宅からアルバムが見つかった。「せめて思い出だけでも、出てきて良かった」、目を真っ赤にしながら語った。
道庁によると昨夜までに、61市町村に569カ所の避難所が設けられ、5700人以上が身を寄せた。被害の大きかった厚真(あつま)町では、町内7カ所に920人が
避難した。
住民らは運動マットで横になったり、非常用発電機で動くテレビで被災状況を見たりしながら、不安な一夜を過ごした。
町立厚真中央小学校にはきのふ早朝から、近隣の住民が集まりだした。
堀俊子さん(64)は「人の声を聞くというのが一番安心する」と目に涙を浮かべた。夫と、隣町の母の3人連れ。揺れの後、懐中電灯で照らしながら家を出て、「大丈夫ですか」
と近所の人と声をかけ合ってやってきた。
「無事やったか」と再会を喜び合う姿もあった。朝食には菓子パンとお茶、昼食にカップ麺と水が配られた。町のスポーツセンターにはきのふ6日昼までに、老人ホームの
お年寄りや近くに住む親子連れら88人が避難した。
7月に生まれたばかりの長女を抱っこして避難してきた女性(35)は「避難所には、地元の知り合いもいるので安心だ。ただ、夜になって娘が泣き出さないか心配している」
と話した。
地震の影響で閉鎖されていた新千歳空港は午前11時ごろ、国内線の発着が再開され、成田発のバニラ・エア機が第1便として到着した。
国際線の再開は明日8日以降の見込み。
JR北海道によると、札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートは午後1時過ぎ、本数を減らして運行を再開した。
その他の在来線は運転を見合わせている。北海道新幹線と札幌市営地下鉄もこの日午後、運転を再開した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
台風21号で冠水した関西空港は、けふ被害が軽かった第2ターミナル(T2)で3日ぶりに国内線の運航が部分的に再開され、ターミナルに搭乗客の姿が戻った。
ただ、空港と対岸を結ぶ連絡橋の破損で、空港島への交通手段は高速船とシャトルバスだけ。
空港利用者からは「無事に空港にたどり着けるのか心配だった」との声も漏れ、不安を抱えながらの再開となった。再開第1便は、午前11時50分発の格安航空会社
「ピーチ・アビエーション」の新潟行き。
搭乗場所となる関空第2ターミナルには、出発4時間前の午前8時にはすでに数十人が到着し、搭乗手続きを待っていた。母親の古希を祝うため夫婦で新潟に向かう
北九州市の会社員の男(37)は、予約通りに運航されるのか何度もインターネットで確認したといい、「飛ぶかどうか不安だったのでほっとした」と胸をなで下ろした。
空港までどの程度時間がかかるのか分からず、午前8時前には臨時シャトルバス乗り場に並んだが、空港まで1時間以上かかったといい「早めに並んでいてよかった」と。
この日、第2ターミナルではコンビニエンスストアや飲食店、土産物店など8店中6店も午前10時から営業を再開。
一方、臨時シャトルバス乗り場の南海電鉄・泉佐野駅前では今朝、空港行きのバスを待つ300人の列ができた。50人乗りのバスは満席の状態が続いたという。
連絡橋道路は今朝、バスなどに限り、北側車線で対面通行ができるようになった。空港運営会社の関西エアポートは対岸のJR日根野駅、南海泉佐野駅(ともに大阪府泉佐野市)
と結ぶ臨時バスを運行。大阪、京都、神戸などからのリムジンバスも通常の半数の11路線で再開した。
関西エアは午前、T2での国際線の運航を8日に再開すると発表した。また、1期島の第1滑走路と旅客ターミナル(T1)の営業を1週間以内に部分再開する方針も明らかにした。
国土交通相石井は今朝の閣議後の会見で、第1滑走路の発着を9月中旬をめどに始め、国際線にも順次広げることを明らかにした。
連絡橋の鉄道は4週間後の運行再開を目指し、南側車線は今後2週間をめどに再開時期を確定させるという。
一方、関西エアと国、地元自治体は、関西エアが運営する大阪(伊丹)、神戸両空港での代替運航も検討している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
知事翁長の死去から明日8日で1カ月を迎える。
政治生活を二人三脚で支えてきた妻、樹子(みきこ)さん(62)は、那覇市長時代に胃がんを克服した翁長が、今度も病魔に打ち勝つと希望を捨てなかった。
しかし、壮絶な闘病を世間に隠してまで公約を貫こうとする夫の姿に、政治家の妻としての思いは揺れ動いた。
埋め立て承認撤回が目前までたどり着き、樹子さんは「後の命は要りませんから、撤回まで人前で真っすぐ立てるようにしてください」と主治医にすがっていた。
翁長の体に変調が現れたのは、今年に入って体重が60キロ台まで落ち込んだことだった。樹子さんは「胃がんを患った際に『80キロを割ったのは中学校以来だ』と言っていた
くらい元々は大きな人だった。痩せて見えないようにと、実は下着を3枚重ねて着ていた」と明かす。
4月に検査入院で膵臓(すいぞう)がんが判明した。病部を切除する手術を受けたが、1週間後に心臓の不調を来した。検査の結果、がん細胞が飛び散り、肝臓まで転移している
ことが分かった。さまざまな抗がん剤を試したがどれも効果が出ず、副作用にも苦しんだ。
口内炎がひどくなり食事も進まず、水を飲むことさえ困難になっていった。翁長は7月27日に会見で埋め立て承認撤回の方針を表明した。だが会見の前夜には、知事公舎に
帰るなり、玄関に置いてあるいすに3分ほど座り込んだ。
立ち上がってもすぐに台所やリビングのいすで休んでは息を整えた。玄関から着替えのため寝室に入るまで20分かかるほど、体力は衰えていた。
会見の日の朝、「記者の質問に答えることができるだろうか」と弱音を吐いた翁長を、樹子さんは「大丈夫よ。できるでしょ」と送り出した。ただ「撤回という重大な決断を
するのに、判断能力がないと思われてしまうわけにいかない。不安だったと思う」と夫の心中を推し量る。
会見を終えて帰宅した翁長が「30分くらい自分の言葉で話ができた。よく保てた」とほっとした表情で報告するのを聞き、樹子さんは「神様ありがとう」と心の中で叫んだ。
だが、会見から3日後の7月30日、病状が進み翁長は再入院する。
翁長はがんの発覚後、死が迫ると感情を制御できず家族に当たってしまうことを心配していた。「そうなってもそれは本当のお父さんじゃないからね」と子どもたちに語っていた
という。樹子さんは「治療の選択肢はどんどん狭まっていったが、最期まで死の恐怖に駆られることはなかった。最期までいつも通りのお父さんだった」と目頭を押さえた。
保守政治家として「政治は妥協の芸術」を信条とした翁長だったが、辺野古新基地建設阻止だけは譲らなかった。
「樹子、ウチナーンチュはみんな分かっているんだよ。生活や立場があるけれど、未来永劫、沖縄が今のままでいいと思っている県民は一人もいないんだよ」という翁長の
言葉が忘れられない。樹子さんは「県民の思いが同じであれば、いつまでも基地問題を挟んで対立しているのは政治の責任でしかない」と訴える。
承認を撤回して海上工事を止めれば、県の職員まで損害賠償が及ぶと国がちらつかせてきたことを翁長は知事として気に病んでいた。樹子さんは記者に対し「国が一般職員まで
脅すなんて不条理が本当にあるのでしょうか。それにもかかわらず、そう出てくると言うならば、その時こそペンの出番ですよ」と言葉を掛けた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の税制調査会長宮沢洋一が、きのふ新聞などのインタビューに応じ、来年10月の消費増税に備えた対策として、自動車や住宅の減税を検討する考えを示した。
今後、具体策を詰め、年末にまとめる来年度の与党税制改正大綱に盛り込む方針だ。
宮沢は、消費増税後の消費の落ち込みを防ぐ必要性に触れ、「地方税の自動車税をある程度低くしたとしても、(地方の税収減の)財政的な穴埋めをすることは理屈としてあり、
この1、2年の対策は難しくない」と表明。
消費増税対策を当初予算に盛り込む2019年度と20年度については、自動車減税による地方税収の落ち込みを、地方に配る予算を増やして補うことなどで対策が実施可能だ、
という認識を示した。
一方、自動車業界が求める恒久的な自動車減税については、「(自治体が)道路の維持補修などに相当多額の負担をしているのも事実」として、「両方の意見を聞きながら
やっていかなければならない」と述べるにとどめた。
この国のかたちを大きく変えることになるかもしれない。
けふ7日に告示された自民党総裁選。首相安倍と元幹事長石破茂の一騎打ちだが、優勢が伝えられる首相安倍、今秋にも憲法9条改正案を自民党案として国会に提出する方針なのだ。
理由の一つが「改憲は立党以来の党是」らしいのだが、「党是」は本当か。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党総裁選が午前告示され、連続3選をめざす現職総裁の首相安倍晋三(63)と、元幹事長石破茂(61)が立候補を
届け出た。6年ぶりの選挙戦は、2人の一騎打ちが確定した。
5年9カ月に及ぶ首相の政権運営の評価のほか、首相の政治姿勢や憲法改正などが争点となる。20日に投開票され、新総裁が選出される。
北海道で発生した地震を受け、自民党は7〜9日に予定していた共同会見や党主催演説会などの活動自粛を決定。会見などは10日以降に先送りされる。
首相は午前、首相官邸で地震対策の関係閣僚会議などに出席。立候補届け出後の取材に、災害対応を理由に応じなかった。選挙戦では、経済政策「アベノミクス」の成果や、
米大統領トランプと親密な関係を築くなど外交での実績を強調し、政権の継続を訴える方針だ。
石破は陣営による届け出後、「(首相と)方向性は一緒だが、手法、物事への危機認識が違う」と語った。選挙戦では森友・加計学園問題を念頭に行政の信頼回復に取り組む姿勢を
強調するほか、地方に軸足を置く「ポストアベノミクス」も提唱する。
総裁選は、衆参両院の議長を除く党所属国会議員票405票と、104万人の党員・党友による地方票405票の計810票で争われる。国会議員票では首相が圧倒的に
有利な情勢。石破は地方票での巻き返しを狙っている。
7日に告示された自民党総裁選に立候補を届け出た首相安倍と元幹事長石破の推薦人名簿は以下。丸数字は当選回数、参は参院議員。敬称略。
◆安倍晋三 【細田派】衛藤征士郎K、橋本聖子C参、高階恵美子A参、羽生田俊@参【麻生派】甘利明K、有村治子B参、塚田一郎A参【竹下派】渡辺博道F、佐藤正久A参
【岸田派】宮腰光寛G、堀内詔子B、水落敏栄B参【二階派】平沢勝栄G、大岡敏孝B、三木亨@参【石原派】坂本哲志E、石原宏高C【谷垣グループ】遠藤利明G
【無派閥】柘植芳文@参、青山繁晴@参
◆石破茂 【竹下派】尾辻秀久D参、松村祥史B参、石井準一A参、青木一彦A参、島田三郎@参【石破派】伊藤達也G、田村憲久G、古川禎久E、赤沢亮正D、平将明D、
福山守B、田所嘉徳B、神山佐市B、冨樫博之B、舞立昇治@参、中西哲@参【谷垣グループ】中谷元I【無派閥】村上誠一郎J、渡海紀三朗H、橘慶一郎C
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ブラジル。南東部のミナスジェライス州で6日午後、大統領選の遊説中だった極右の有力候補ジャイル・ボルソナーロ氏(63)が暴漢に襲われた。
ボルソナーロの次男のツイッターなどによると、遊説中に腹部を包丁のようなもので刺された。
腸まで達する傷で手術を受け、少なくとも1週間の入院が必要という。軍警察の発表によると、刺した男はアデリヨ・デオリベイラ(40)で、現場で身柄を拘束された。
現在は特定の政党には加入していないものの、ボルソナーロとは異なる主義主張を持っているといい、「神のお告げがあった」などと話しているという。
また、軍警察は、事件に関与したとして別の容疑者の身柄も拘束したという。
インターネットに投稿されたビデオには、支持者らに囲まれ、肩車をされていたボルソナーロが、腹部を刺される様子が映っていた。ボルソナーロは顔をゆがめて、腹を押さえ、
後ろにのけぞって倒れた。
米国。米紙ウォールストリート・ジャーナルは6日、大統領トランプが同紙コラムニストとの電話で、日本との貿易赤字を問題視し、首相安倍との友好関係が「終わる」
と語ったと報じた。
日米は今月25日に首脳会談を行う方向で調整しており、トランプが日本に二国間の自由貿易協定(FTA)の締結など、厳しい態度で交渉に臨む可能性がある。
コラムニストのジェームス・フリーマンはトランプと電話した内容を踏まえ、同紙で「北米や欧州の友好国との交渉をまとめたとしても、貿易をめぐる不確実性は必ずしも
終わらない。トランプはなお、日本との貿易の条件で悩んでいる」と指摘した。
トランプは電話の中で、首相安倍との良好な関係に触れたうえで、貿易赤字の解消のために「日本がどれだけ(米国に)払わなければならないかを伝えた瞬間、(良好な関係は)
終わる」と語ったという。
両国政府は、首相安倍が自民党総裁選で3選された場合、国連総会に出席するのに合わせてニューヨークで首脳会談を行う方向だ。これに先立ち、閣僚級の通商協議「FFR」
の2回目の会合も行う見通し。
トランプは11月の中間選挙を控え、日本との貿易赤字の解消も成果にしたい考えで、輸入車への高関税措置をちらつかせて、日本側に妥協を迫る可能性がある。
メキシコ。中部ベラクルス州で、少なくとも166人の遺体が発見されたと、現地検察が6日、発表した。
死後少なくとも2年以上が経過しているという。同州は米国への麻薬密輸ルートの一つで、犯罪組織による暴力が長く問題となっており、事件に巻き込まれた人々の可能性がある。
発表では、匿名の情報提供があり、今年8月に捜索したところ、森の中の300平方mの区域に32カ所の穴が掘られ、少なくとも166人の遺体が埋められていた。
現場からはアクセサリーや着衣など200点以上の遺留品など、114人分の身元につながる物も見つかったという。
検察は安全上の問題を理由に、遺体が見つかった場所や特定された被害者を明らかにしていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの未明に起きた北海道胆振東部地震は、厚真町や安平町などで土砂崩れや建物の倒壊など、甚大な被害を引き起こした。
さらに、道内全域の295万戸が停電する異常事態となったことから、交通や医療などの日常生活にも、道内各地で様々な影響が出た。北電によると、午後4時までに
33万戸の停電が解消したが、多くの地域の住民は、再び不安な「闇」の夜を迎えた。
今回の地震は当初、最大震度は安平町の震度6強と発表された。しかし、停電や震度計のトラブルなどの関係で、震度5弱以上が予想されていながらデータが送られていない
地点が17カ所あった。気象台職員が現地に直接行くなどしてデータの収集を進めたところ、厚真町で震度7が記録されていたことが明らかになった。
北海道で震度7が記録されたのは初めて。
地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・7、震源の深さは37キロ(いずれも暫定値)と推定されている。今回起きたのは、陸のプレートの浅い部分で発生した逆断層型の
地震。近くには石狩低地東縁断層帯があり、昨年7月には今回の震源の北西15キロを震源としたM5・1の地震が起きているが、いずれも関連は不明という。
胆振地方で発生した地震としては、統計を取り始めた1923年以降、最大規模となる。
札幌市では観測の記録がある1876年以降、震度4までしか記録されていなかったが、今回の地震では北区太平で観測史上最大となる震度5強の揺れを観測した。
高層ビルなど大きな建物を揺らす「長周期地震動」も観測され、北海道では初めて「階級4」(高層ビルの高層階では立っていられないほどの揺れになった可能性)を記録した。
道内は、一昨日5日午前中に台風21号の影響で激しい風雨に見舞われた。
気象台は、今後1週間程度は同規模の地震の発生に注意するとともに、震度5強以上を観測した地域は特に、土砂災害の恐れがあるとして厳重な警戒を呼び掛けている。
道内では自治体や企業などによる支援が広がった。
被害が大きかった厚真町では、総合福祉センター、厚南会館の2カ所で陸上自衛隊が給水を行っており、けふ7日以降も実施する。また、日赤の担当者が厚真町で毛布や
アイマスク、マットレスなどを配布。
けふ7日からは医師や看護師が総合福祉センターを拠点として各避難所を回る。
札幌市水道局は、ホームページ(http://www.city.sapporo.jp/ncms/suido/dansui−dakusui/index.html)
で断水エリアと給水所の一覧を掲載。水道局電話受付センター(011・211・7770)でも対応する。
青森。きのふ未明に起きた北海道胆振地方を震源とする地震では、青森県内も下北地方を中心に強い揺れに見舞われた。
県内で被害は確認されていないが、鉄路や空路は不通となり、北海道へ渡る足を求める人たちでターミナルは混乱。港からは被災地に急ぐ消防や自衛隊の隊員、電力会社員らが
次々と津軽海峡を渡った。
県内のフェリー乗り場には、被災地へ向かう消防の緊急援助隊や東北電力の応援車両が続々と集結した。青森市のフェリーターミナルからはきのふ6日朝、県内の消防の救助
工作車や消防車11台40人が、先遣隊として函館行きフェリーに乗船。
この日は、計30台129人が、県緊急消防援助隊として土砂崩れが相次いだ厚真町での救助捜索活動に向かった。隊員は「現地の対策本部と連絡を密にとって、被災地の役に
立ちたい」。
岩手。きのふ未明に発生した北海道胆振地方中東部を震源とする地震で、岩手県内は震度3を観測した。
災害支援のため県職員や消防隊員らが現地に向かった。気象台によると、盛岡市や宮古市などで震度3を観測。県によると、人的被害は確認されていない。
県はきのふの朝、防災航空隊員7人を乗せたヘリを北海道へ派遣。現地入りした隊員は捜索活動などにあたっている。県内の5消防本部の計62人は宮古港から室蘭港行きの
フェリーで応援へ向かった。
福島。東京電力福島第一原発3号機の核燃料を取り出す装置のトラブルなどを受け、原子力の専門家や自治体関係者らでつくる県の廃炉安全監視協議会は4日、現地を立ち入り
調査した。
3号機では11月から核燃料取り出しの作業開始を予定している。一方、試運転中の燃料の取り出し装置では、8月にロープの破断を示す異常警報が鳴り、燃料を収納する
容器を出し入れするクレーンでも警報が鳴り、ともに原因を調べており、作業が中断している。
協議会は、免震重要棟内にある遠隔操作室などを視察し、その後、東電から聴取した。協議会の県危機管理部長成田良洋は「ともに重大事故に直結する可能性もある。
しっかりとトラブル原因の調査と対策をしてほしい」と求めた。
新潟。北海道の被災地を支援するため、国交省北陸地方整備局は、海底にたまった土砂を取り除く大型しゅんせつ船を使って支援物資を大量に輸送し、現地では、船の入浴施設を
開放する。
支援物資を輸送するのは、新潟港の海底にたまる土砂を取り除く作業にあたっている国交省の大型しゅんせつ船「白山」で、けふは新潟港で出発式が行われ、関係者100人が
出席した。出発式では、「白山」の船長十文字克浩は「多くの方が被災し大変不自由な生活を強いられている。一刻も早く支援物資を届けられるよう頑張ります」と挨拶。
このあと、乗組員や被災地に派遣される職員ら30人が船内に乗り込み、北海道の苫小牧港に向けて出発した。
大型しゅんせつ船には、5トンの飲料水や200トンの重油などが積み込まれ、明日8日の夕方に現地に到着する。船内の入浴施設や洗濯機も被災した人たちに開放されるという。
東京。築地。無数の裸電球が売り場を照らし、それぞれの店の工夫をこらした看板が踊る。
縁日のタコ焼きや綿菓子、お面の代わりに売られているのは、所狭しと並べられた光り輝く魚介たちだ。午前5時48分。セリを終えた生の本マグロが、小車に乗せられ、
セリ場から仲卸に運び込まれていった。
時に200キロを超える生の本マグロ。クロマグロという名の通りの漆黒の背中に、店先にともされた裸電球がてらてらと輝く。「縁日の屋台」である仲卸の間をすり抜けて
いくその姿は、まるでお神輿だ。
江戸時代から続くマグロ専門の仲卸「樋長(ひちょう)」は、この日、4本の生の本マグロを競り落とした。すぐに、店先でさばき始める。ヒレと頭を切り落とし、魚体の側線に
沿って中骨まで切れ込みを入れる。
その切れ込みから、刃渡り1mを超える日本刀のような巨大なマグロ包丁を差し入れ、一気に腹側を切り落とす。これで、身の4分の1が取れる。同じ巨大包丁で、今度は
背側の身を切り取る。
切り取った身から、余計な筋や皮を取り除き、キッチンペーパーで丁寧にぬぐっていく。腹側の頭に近い身は、濃いルビー色の赤身が輝き、腹に近づくにつれ、極小の脂が
無数に散った大トロへと変化する。
「樋長」の社長飯田統一郎(49)は、店にやってきた常連客と一言二言、交わすと、ピカピカに磨かれたマグロを取り出し、「うん」と一つうなずき、一気に包丁を入れた。
飯田さんは「『モーソー族』ですよ、私は」と笑う。築地きっての老舗の8代目がマグロに抱く「妄想」とは――。
愛知。きのふ未明の地震を受け、国交省中部地方整備局が災害対策の職員を現地に派遣するなど、県内でも支援の動きが始まった。
一方、修学旅行で北海道に滞在している県内の高校生がいたり、名古屋市の百貨店で開催中の北海道物産展に参加予定だった店舗が出店を取りやめたりするなど影響も出ている。
中部地整が派遣したのは、土砂崩れの現場や損壊した道路の復旧作業に当たる専門職員を中心とした緊急災害対策派遣隊(TEC−FORCE)の隊員ら41人。
夜間の救助作業などに活用する照明車5台も派遣する。
福井県敦賀市と京都府舞鶴市からフェリーで北海道に渡り、今夜に北海道に到着後、小型無人機ドローンなどを使って活動する。きのふ午後6時半に名古屋市中区の中部地整で
あった出発式で、隊長安田幸男(57)が「安全に留意し、全力で任務に当たります」とあいさつした。
享栄高校(名古屋市瑞穂区)は2年生の一部269人が北海道に修学旅行中。5〜6日は札幌市と富良野市に分かれて宿泊したが、学校によると、全員の安全が確認できた。
帰りの飛行機の予約は8日のため、現地で安全を確認しながら旅行を続けるという。
県教委、県私学振興室によると、他に修学旅行などで北海道に行っている学校は確認されていない。
名古屋市中区の名古屋三越栄店で5日から開かれている「秋の大北海道展」では、店舗の入れ替えで12日から出店するはずだったラーメン店が地震で準備が難しくなった
として、出店の取りやめを決めた。
大北海道展の会場では地震で商品が入荷しにくい状況になっていることを周知する張り紙が掲示された。
その他にも、北海道の本社などからの物流が滞って海産物や農産物などの商品を補充できず、17日の最終日を前に販売を終了する店が出る可能性があるという。
今後の対応について、知事大村秀章は県公館で「国や全国知事会などから要請があれば、迅速に援助隊などを派遣できるようにしたい」と話した。
大阪。台風21号の通過から一夜明けた一昨日5日、大阪府内各地で爪痕が明らかになった。交通、生活基盤への打撃も深刻だ。
一昨日5日朝、JR大阪駅には通勤客が行き交う平日のにぎわいが戻った。だが、一部の路線では運休が続き、「昨日の台風21号の影響により京阪神エリアでは大幅な遅れが
生じています」とアナウンスが繰り返し流れていた。
駅構内では、運休している路線の再開を待つ通勤客らの姿が所々で見られた。堺市の会社員、金銅美和さん(46)は兵庫県尼崎市の会社に行く別経路がないかスマートフォンで
調べていた。「遅れは覚悟していたけれど、まさか動いていないとは」と驚いた様子で話した。
台風の影響で、光回線を使った自宅の電話やインターネット、テレビが使えない状態という。「情報収集はスマホでしかできない。いつになったら復旧するのか」と途方に
暮れていた。
大阪市住之江区の大阪府咲洲庁舎に隣接する駐車場では一昨日5日朝、横転して風で吹き寄せられたとみられる車が数多く見られ、今回の台風の猛烈さを物語っていた。
駐車場のフェンスや鉄柱もなぎ倒され、原形をとどめていなかった。
泉大津市の会社員、向井公平さん(53)は通勤用の車がひっくり返った。「10mは飛ばされたのではないか。最初に車を見たときは何も考えられなかった」。
大阪市の会社員、竹村晃さん(61)の車も吹き飛ばされ、窓ガラスの大半が割れていた。初めて車で通勤して被害を受けた。「結婚したばかりのころに買った車。15年
経ったが、まだまだ乗れると思っていた」。
片付けを手伝っていた妻葉子さん(46)は「色々な思い出があるのに、こんな形でお別れするとは」と話す一方で、「まさか大阪市内で災害にあうとは思わなかった。
(各地の)被災者の方々の気持ちがわかった気がする。パニックです」とも語った。
大阪市の御堂筋では多くの街路樹が倒れ、折れた枝が道路に散乱した。管理する大阪城公園事務所によると、4日の段階で、折れて道路をふさいだ街路樹を取り除き、道路脇に
移動させるなどの応急措置を取ったという。
5日は業務委託する造園業者が折れた木の回収を進めるほか、傾いて危険な街路樹を伐採したり、折れた枝を切ったりして回るという。
摂津市では、強風で鳥飼西小、三宅柳田小、第三中の体育館の屋根が破損したため、市は開会中の定例市議会に補修費などを盛り込んだ追加の補正予算案を提案する方針だ。
市長森山一正は「児童・生徒の安全を図って、できるだけ早く通常授業に戻したい」と話した。
島本町では、家庭ごみを処分する町清掃工場が操業不能になった。4日午後2時すぎに停電し、工場へのアクセス道路が倒木により通行止めになったためだ。ごみの処分について、
町は隣接する高槻市と協議を進めている。
岡山。西日本豪雨で甚大な被害が出た倉敷市で、けふ被災者の建設型仮設住宅への入居が始まった。
県内で建設される312戸のうち先行して完成した51戸が対象。他の仮設住宅でも10月までに順次入居する。51戸は、倉敷市船穂町柳井原の市有地に整備された
トレーラーハウス型。市によると、仮設住宅として活用されるのは全国で初めてという。
間取りは1DK〜3DKで、入居期間は最長2年間。敷金や家賃は無料で、光熱費などは自己負担となる。市によると、豪雨による河川の堤防決壊や氾濫で、倉敷市真備町地区
などで5千棟以上が全半壊した。
広島。震度7の地震を受け、国交省中国地方整備局は被災者の救助活動を支援するため、緊急の災害対策チームを現地に派遣した。
派遣されるのは、緊急災害対策派遣隊=「TECーFORCE」の隊員3人などで、けふ7日は広島市安芸区の中国地方整備局の事務所で出発式が行われた。
式では、班長山口巧が「2か月前の豪雨支援のときの感謝の気持ちを忘れずに地元の人の気持ちに寄り添って活動したい」と抱負を述べて、車に乗り込んだ。隊員らは、
京都の舞鶴に向かったあと、フェリーに乗り換えて北海道に向かい、明日8日にも到着する。
現地では、道路や河川などをふさいだ土砂の撤去作業や、被災者の救助活動を支援する。今回の派遣隊の活動期間は1週間をめどにしていて、被災地の状況を見ながら追加の
派遣を検討するとしている。
緊急災害対策派遣隊の班長山口は「これまでの災害とは異なる規模の被害状況なので一生懸命取り組みます。また、豪雨被害のときに全国から支援をもらったのでその感謝の
気持ちで活動します」と。
愛媛。松山市中心部の城山公園(堀之内地区)に3日から、移動販売車による飲食店「オープンパーク堀之内マルシェ」が登場した。
毎日数店が午前10時〜午後3時(荒天時をのぞく)に軽食や飲み物などを販売しており、今後は公園内で松山城を間近に眺めながらランチが楽しめそうだ。
市公園緑地課などによると、マルシェは県庁などに近い堀之内地区東側入り口にある休憩所そばに設置した。
「キッチンカー」と呼ばれる業者の移動販売車が毎日3〜5台ずつ並び、サンドイッチやタコス、ハンバーガー、から揚げ、コーヒーなどを販売する。
堀之内地区は松山藩の旧藩主の御殿などがあったとされる国史跡の一部で、松山市が管理する都市公園。
芝生広場や県美術館などがあるために訪れる人が多いが、公園内に飲食店はほとんどなかった。マルシェは、中心市街地の活性化策の一環として、公園の管理運営を市に
委託された指定管理者の伊予鉄道が企画した。市から営業の許可を取り、登録した17店が日替わりで出店する仕組みを整えた。
熊本。一昨年の熊本地震で大きな被害を受けた益城町中心部の区画整理事業について話し合う県の審議会が開かれ、一部の住民が提出した計画の修正を求める意見書は
採択されなかった。
この結果、県は、今月中にも国に事業を行うための認可を申請し、認められしだい着手する。 熊本地震で大きな被害を受けた益城町中心部の区画整理事業をめぐっては、
県が主体となって狭い道路を造り直し、公園や宅地などを整備する計画を進めているが、一部の住民から道路の位置などについて、計画の修正を求める意見書が提出されている。
これを受け県の都市計画審議会はけふ、学識経験者や県会議員など15人の委員を集めた会合を開き、このなかで、意見書を採択し県の計画を修正すべきかどうか審議した。
審議は非公開で行われたが、県によると、「計画は妥当だ」として提出された20の意見書すべてが不採択となったという。
この結果、県は今月中にも国に事業を行うための認可を申請し、認められしだい着手する。県都市計画課では「被災した人の生活再建のため、事業を速やかに進め、1日も
早い復旧を目指したい」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大規模な停電が続いている北海道で復旧作業の支援に当たるため、北陸電力は電源車8台と社員38人を被災地に派遣した。
北陸電力によると支援の派遣は北海道電力からの要請を受けたもので、富山と石川、それに福井の支社から電源車合わせて8台と社員38人が派遣された。
このうち「富山送配電支社」から向かう社員4人はきのふ午後必要な工具を準備し電源車など2台に分乗して被災地に向かった。
派遣される富山送配電支社の大川和広さんは「北海道では病院や避難所など電気が届いていない場所が多数あり復旧を待っている人がたくさんいますので、少しでも早く多くの
電気を供給できるよう全力を尽くしたい」と。
富山を出発した電源車は新潟県内で石川と福井からの電源車と合流して今夕には北海道に入り、電力の供給をはじめ被災地の復旧支援に当たる。
福井。北海道の地震を受けて、北陸電力は停電の復旧作業の応援にあたる社員を派遣することになり、社員を乗せた車が きのふ午後、福井市を出発した。
地震の揺れで火力発電所が停止するなどして北海道内全域の電力供給がストップしたため、北陸電力福井送配電支社は北海道電力からの要請を受けて、きのふ午後2時過ぎ
復旧応援の社員8人と高圧発電機車2台を北海道に向けて派遣した。
派遣される高圧発電機車は1台で300キロワットの発電が可能で、一般家庭であれば100戸ほどに電気を供給できるという。派遣された社員たちは、新潟港からフェリーで
北海道の苫小牧東港に向かい、明日8日から1週間ほどの日程で被災地で停電の復旧作業にあたる。
復旧班の班長を務める表智晴さんは、「安全を第一に考えながら全力で、出来るかぎりの支援にあたりたいと思います」と。
金沢。北海道の地震を受けて、大規模な災害が起きた際に、現地に入って医療活動を行う災害派遣医療チーム=DMATの隊員として白山市の病院の医師ら2人が
現地に派遣された。
厚生労働省からの要請を受けたもので、白山市の公立松任石川中央病院の医師と七尾市の公立能登総合病院の診療放射線技師の、男合わせて2人が現地に派遣された。
2人は、けふ午前、飛行機で北海道に向かって、DMATの隊員として来週の半ばごろまで、釧路市の市立釧路総合病院に設けられた拠点で医療活動や情報収集にあたるという。
石川県議会の9月定例会がきのふ6日開会し、治水対策などを盛り込んだ71億6132万円の9月補正予算案など11議案を提出した。
この日未明に北海道で大地震が起きたことについて、知事谷本は本会議後に「政府から要請があれば、医療救護、ボランティアの派遣を含めて応援をさせていただく」と述べた。
また、大雨や台風による県内の被害については「農作物の被害を把握した上で、施設の復旧などに対応したい」とした。
会期は27日まで。代表質問は11日、一般質問は14、19日にある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月7日。時の経つのは何とも早い。
午前中は胃腸外科の3か月健診と歯科へ。血液検査は1時間待ちで、終わったので検診室の前で待っていたら、血液が固まって再やり直しとのことだった。いやはや。担当医、10時に
所要があるとかでDr岡本に交代したが、特に問題なし。歯科では神経取ったとか。
病院行く途中、羽咋の高校同期吉田信君から電話あり、昨夜山崎君の通夜で、小屋の近くに居る河原君と一緒になったとかで(急に思い出したのか)「元気かい」と。
午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。
体育館の駐車場には2台。裏の角で、柴犬連れの尾田さんの奥さんに会い「こんにちわ」、「拡声器で、金沢に大雨注意報が出ていました」と。バス通りを越えた坂道は下りて、
左折。下校の女の子に「御帰り」。
前方に朝日さんちの若い夫妻が2匹のプードルを連れて散歩しているのが目に入った。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだ
アサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角は右折。
墓場を過ぎて、型枠工場では、炉が稼働しているが若い衆の姿が見えず。金子さんちの対面の新築現場では、大屋根の瓦が葺かれていて、周りはシートで囲まれていて見えないが、
大工さんが入ってるのが音で分かった。
金子さんち横の新築住宅もしかり。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、
大工さんは来ているが姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの
朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は4輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリも咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、三差路は、左折。京堂さんちまえのバス通りを渡った
ところで、軽の桝谷先輩会い「こんにちわ」、「見回り、ご苦労さん」なんて。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーは元気だった。
庭で草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。
飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万972歩、距離は7、6キロ、活動量0、1Ex、消費カロリーは254Kcal、脂肪燃焼量は18g。
汗をかいたのでシャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊