北海道で 震度7 2人死亡 7人心肺停止 33人安否不明
2018年、戌年、長月9月6日(木)、晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は32度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。空は鰯雲で、爽やかだ、井筧さんちの赤白のセージは元気なし。
河田さんちの畑では、コスモス3輪が咲いていた。 ステーションの前の畑、アサガオが咲いているが、先客なしで、シートを広げて入れて、バス通りの横の道から辰巳への
バス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
島さんちのピインクと白のバラがいい。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。対面の松浦の爺が畑に来ておリ、「お早うございます」、キウリやナスも倒れたと直していた。
北さんちの前、稲穂が垂れている徳田さんの田圃はかなり倒れていた。
京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえ、プランターの深赤のサルビアが鮮やかだ。
対面の親父さんに「お早うございます」。
ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。御隣の井上さんちの庭では10数輪のユリがわずか1輪になっていた。
萎んだ松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
石鎚ボタンの花も消えた坂本さんち過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。
後ろから「ヤッホー」の声で、振り向くと松本さんで、ゴミ捨ての後、西さんちの四つ角までご一緒した。湯原さんちの庭、白のユリ、薄紫のムクゲに、ハマナスの実や花が、
咲いており、ブラックベリーは枯れた。土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いて、朝鮮アサガオが5輪余り咲いていた。田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが
消えていた。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んで、谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。
徳中さんち風車は、回っておらず。
ペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの実家の百日紅まだ元気だ。宇野さん、Dr小坂も
まだ出掛けていない。
三叉路は左折。型枠工場では、事務所の横の寄宿舎前には自転車が4台。墓場を過ぎて、柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。西さんちや山津さんちの前の四つ角
過ぎて、西さんちのムクゲは1輪咲いていた。
深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオは朽ちたようだ。バラやガーデンパラソルの莟1輪になった上村さんち前、辻さんちの三叉路は左折。二宮さんちの塀には空色の
アサガオが9輪待っていてくれた。紙谷さんち、塀の上から濃い紫が5輪、白のアサガオが2輪咲いていた。
この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたが耕すのに夢中だった。
才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ2輪が咲いていた。
中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪になっていた。
朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、1輪のひまわりにホウセンカ、庭にはアサガオが5輪咲いており草むしりされていた御婆さんに「お早うございます」。
崖の坂道へ行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻におらず。
崖地の桃がバッサリ、栗とシークワーサーが元気だ。中村さんち横の坂道、斎田さんちの畑の入り口ては真っ青な蛍草が目に入る。
高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが5輪目に入る。
バス通り渡って体育館の裏、子猫も合わせ野良猫が10匹でじゃれていた。駐車場には車はおらず。寺津用水、泡や澱みがあり、濁っていたが、水量はまずまず。
小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。今朝3時過ぎ、北海道・胆振地方中東部を震源とする地震があり、安平町(あびらちょう)で震度6強を観測した。
今回の地震では、震度6強と推定されていた厚真町(あつまちょう)などで大規模な土砂崩れが起き、周辺の自治体も含めて、これまでに2人が死亡、7人が心肺停止、33人の
安否が不明。
気象庁によると、地震で厚真町の震度が7だったと判明した。国内で震度7が観測されたのは2016年の熊本地震以来で観測史上6回目。
震度7の厚真町では、山沿いの吉野地区などで2キロ以上にわたって大規模な土砂崩れが起き、複数の住宅が倒壊したほか、崩れた土砂が道路や田んぼに流れ込んだ。
警察や自治体によると、これまでに、むかわ町穂別で、86歳の男が自宅でタンスの下敷きになり死亡し、新ひだか町でも1人が死亡。
また、厚真町で6人が心肺停止の状態で見つかった。6人は、幌里地区で倒壊した住宅の下敷きになった83歳の女性、高丘地区の60代の男など2人、朝日地区の70代の
夫婦とみられる男女2人、桜丘地区の80代とみられる男1人。
さらに札幌市北区の住宅で、60代の男が心肺停止の状態で見つかった。このほか、厚真町で、33人の安否が分かっていない。33人は、吉野地区の23人、富里地区の5人、
幌内地区の4人、幌里地区の1人。警察や消防は救助活動にあたるとともに、詳しい被害の状況を調べている。
札幌市によると、北区など市内で833人がけが。むかわ町では75人がけが。苫小牧市では、8人がけが。厚真町では7人がけが。函館市内では87歳の女性がベッドから
落ちて腰にけがしたほか、27歳の男が足にけがするなど、合わせて6人がけが。
安平町では40歳の女性が階段から転落するなど、6人が軽いけが。千歳市内では割れたガラスで足を切るなど合わせて4人が軽いけが。江別市では、4人がけが。
北広島市では、3人がけが。栗山町では、92歳の女性が落ちてきたものにあたるなどして合わせて2人がけがをした。
三笠市内では地震の揺れで足をひねった人など2人がけがをした。石狩市市内では地震の揺れで転倒し、手にけがをしている人が1人。室蘭市内では仏壇が倒れて1人がけが。
由仁町では59歳の女性が落ちてきたものにあたってけが。帯広市では、80代の女性がベッドから転落し、肩を脱臼した疑いで病院に運ばれた。
恵庭市で3人、日高町で2人が軽いけがをしたという。
道内全ての95万戸が停電した。気象庁によると、震源地は胆振地方中東部で、震源の深さは37キロ。安平町で震度6強、千歳市で6弱、札幌市で5強を観測した。
地震の規模はマグニチュード6・7と推定される。
気象庁によると、震源の深さは40キロで、厚真町吉野地区の土砂崩れで、住宅5軒が倒壊して5人が生き埋めになった。40人の住民のうちこれまでに10人
余りの無事が確認され、10人をヘリコプターで救助したが、20人ほどの安否が分かっていないという。
厚真町にある消防署の支署によると、土砂崩れや家屋の倒壊で合わせて8世帯の少なくとも16人と連絡が取れなくなっているという。
安平町では山の斜面が崩れ、複数の民家が巻き込まれ、住民が生き埋めになっているもようだ。
大規模な地震で、午前6時に北海道知事から災害派遣要請があり、陸上自衛隊第7師団(千歳市)は厚真町、安平町、むかわ町、白老町の4町に部隊を派遣した。
泊原発(泊村)の非常用ディーゼル発電機は6台あって10日間もつといい、補給用に軽油を手配しているという。
今後、水力発電所から火力発電所に電気を送り、火力発電所の発電を再開させる予定という。室蘭市の石油コンビナート施設では火災が起き、消火した。
札幌市中心部は停電が発生した。信号機はほとんどが消え、コンビニ店も営業を取りやめ従業員が陳列棚から落ちた商品を並べ直してた。
北海道によると、地震により札幌市など少なくとも19市町で断水した。
地震で新千歳空港は、終日閉鎖することが決まり、200便超が欠航となった。日航や全日空によると、4万人以上に影響がある。鉄道は北海道新幹線を含め、道内全ての
路線が運転を見合わせた。停電が続いているため、いずれも再開のめどが立っておらず、影響が拡大している。
新千歳空港は滑走路に異常はないが、ターミナルビルの停電や天井の落下、水漏れが発生。函館空港や札幌市の丘珠空港など大きな被害のない空港では、運航を再開した。
国土交通省によると、JR北海道、札幌市営地下鉄、札幌市電、函館市電、第三セクターの道南いさりび鉄道の全路線がストップしている。
札幌市によると、市内で確認された地震による負傷者は87人に増えた。
また、千歳市役所の危機管理担当の職員によると、千歳市内もほぼ停電しており、信号も消えている状態という。市役所は非常用の発電機で対応しているといい、「庁舎内では
机に積んであった本や資料が落ちたくらいで、大きな被害は確認できていない」と話した。
午前4時頃、室蘭市にある子会社「三菱製鋼室蘭特殊鋼」の工場で火災が発生したが、すでに鎮火しており、けが人はいないという。工場は新日鉄住金室蘭製鉄所の構内にある。
厚労省によると、北海道内の39病院で停電が発生し、うち20は災害拠点病院。入院病棟が倒壊したり、倒壊の恐れがあったりする病院はない。しかし、水などが使えない
病院は11箇所にのぼっている。
札幌市によると、地震後に市内の病院で0歳児の酸素吸入器が止まり、重症となった。停電の影響とみられる。
北海道の大規模停電で午後2時半すぎ、旭川市内の一部で停電が解消した。
札幌市は、市立の幼稚園、小中高を全校休校とした。函館市も、市内の小中学校の全校を臨時休校した。
航空各社は、地震で天井が落下するなどした新千歳空港を6日に発着する便のうち、計200便超の欠航を決めた。ほかの空港発着の便にも影響が広がる見通し。
JR北が全面的に運休 復旧のめど立たず。
札幌市の断水エリアと給水所一覧は、札幌市水道局の以下のホームページに掲載されている。水道局電話受付センターの電話番号は011・211・7770。
http://www.city.sapporo.jp/ncms/suido/dansui-dakusui/index.html
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
北海道と本州を結ぶフェリーでは、ダイヤ通りの運航を予定している。
商船三井フェリーは道内を発着する4隻とも被害はなく、昨夜に大洗(茨城)を出発した「さんふらわあ さっぽろ」が6日午後、予定通り苫小牧に入港した。
川崎近海汽船は苫小牧〜八戸(青森)、室蘭〜宮古(岩手)の2航路で、いずれも通常通り運航する。
停電のため非常用発電設備を使って発券業務などを行うという。
太平洋フェリーも仙台―苫小牧を結ぶ航路で定刻通りの発着を予定しているという。
台風21号で滑走路や施設が浸水し、連絡橋が破損した関西空港では、きのふ関係機関が被害状況の確認を急ぎ、午後11時ごろ、孤立した利用客のうち希望者の輸送を終えた。
孤立状態はほぼ解消した。関空の閉鎖は継続する見通しで、運営会社の関西エアポートはきのふ夜の会見で謝罪した。
空港関係者によると、滑走路やターミナルビルの運用再開まで1週間程度かかる可能性がある。運航不能な状態がさらに長期化することも想定される。
同社の専務執行役員西尾裕は台風21号の被害を「想定を超えた」とし、空港がある人工島全体で従業員を含め推定最大8千人が取り残されたと明らかにした。
大阪。府警富田林署から樋田淳也(30)が逃走した事件、樋田が逃走後に知人宛てに書いたとみられるメモが兵庫県尼崎市内に置かれた知人の自転車に残されていたことが
分かった。発見されたのは逃走2日後の8月14日。府警は、樋田が知人に逃走を助けるよう依頼する意図があったとみて調べている。
樋田は先月12日夜、署で弁護士と接見後、面会室のアクリル板を壊して逃げた加重逃走の疑いで指名手配されている。
樋田の知人の男が14日夜、自分の自転車に乗ろうとした際、ハンドル付近にメモ用紙が挟まれているのに気付き、8月下旬に府警に伝えた。「敵には絶対に見せないで」、
「逃げ続けるか捕まるか迷っています」などと書かれていたという。
尼崎市のJR立花駅では14日未明、樋田者とみられる男が原付きバイクに乗っている姿が付近の防犯カメラに映っており、府警が足取りを追っていた。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
今月30日投開票の沖縄県知事選で、事実上の一騎打ちとなる見通しの衆院議員玉城(たまき)デニー(58)と前宜野湾市長佐喜真淳(あつし)(54)が、きのふ公開討論で
初めて論戦を交わした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、玉城が反対と明言したのに対し、佐喜真は賛否を明らかにしなかった。
日本青年会議所沖縄ブロック協議会が2人を招き、南風原(はえばる)町の公民館で開催。400人が集まった。
先月急逝した知事翁長の後継で「オール沖縄」勢力が推す玉城と、安倍政権が全面支援し、自民、公明、日本維新の会が推薦する佐喜真が、「基地問題」、「経済振興」、
「沖縄の将来像」といったテーマで主張し合った。
玉城は「最大の争点は、知事翁長が表明した辺野古の埋め立て承認撤回の是非。なぜ沖縄にこのような過重な負担があり続けるのか。『辺野古が唯一だ』と言い続ける政府には、
米側ときちんと話し合いをしてもらいたい」と訴え、辺野古移設に反対の立場を示した。
一方の佐喜真は、これまで通り辺野古移設の賛否は明確にしなかった。「外交権限のない我々には努力の限界がある」とし、移設先は示さず、市街地に囲まれた普天間飛行場の
返還が重要だと繰り返した。
県が埋め立て承認を撤回したことにも触れ、今後の動向を注視する考えを示した。安倍政権や翁長県政の評価では、大きく意見が分かれた。政権について玉城は「0点」、
佐喜真は「60〜70点」とし、知事翁長の経済政策は、玉城は「80点」、佐喜真氏は「40〜50点」と評した。
カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致は玉城は否定し、佐喜真は「研究や議論は必要だ」とした。
知事選は今月13日に告示される。
16日に引退する沖縄出身の歌手、安室奈美恵がゲスト出演したラジオ特別番組「WE LOVE RADIO,WE LOVE AMURO NAMIE」が8〜10日、
全国の民放ラジオ101局(AM、FM)で放送される。
安室が25年間の活動で発表した楽曲に焦点を当て、音楽観やライブへの思い、ラジオとの関わりなどについて語る。事前にリスナーから募集したメッセージも安室に直接
届けられる。放送日時は各局で異なっており、詳細は特設サイト(https://weloveradio.jp/)で確認できる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
岡山県内の弁護士や獣医師らでつくる市民団体「加計学園問題を考える会」は、けふ6日、岡山市で会見し、愛媛県今治市に新設された岡山理科大獣医学部の設置経緯を巡り、
理事長加計孝太郎の国会での証人喚問を求める声明を発表した。
声明文は、加計が6月に開いた会見に触れ、愛媛県文書に記載された首相安倍との面会を否定する根拠を示していないと指摘。新設までの過程で首相安倍が関与したとの
疑惑は解消されていないと主張した。
同会の河原昭文弁護士は「教育者は真実をありのままに語るべきなのに、沈黙を続けるのは許されない」と訴えた。同会は学園本部に声明文と質問状を出した。
中央省庁の障害者雇用水増し問題で、障害者団体などでつくる「日本障害フォーラム」(代表阿部一彦)がけふ6日、厚生労働省を訪れ、厚労相加藤勝信に問題の真相究明などを
求める申し入れ書を手渡した。加藤は一連の問題について謝罪した上で、「障害者の方々がもっと働きやすい環境づくりに取り組む」など応じたという。
身体、知的、精神の各障害など、同フォーラムを構成する13団体の24人が面会。
申し入れ書では、障害者を含む第三者機関での徹底した真相究明、公務員の障害者の採用方法や労働実態の公開、障害者の労働施策の抜本的な改革を要望した。
面会時、各団体から国家公務員の採用時の障害者枠の創設や、障害の種別に関係なく、働きやすい環境をつくるよう求める声があったという。
代表阿部は「(水増しは)あり得ないこと。多様性や障害者が働くことの重要性を考えてほしい」と話した。
日本の敗戦から73年になる8月、安倍政権が成立させた安全保障関連法は違憲だとして、東海地方の市民が名古屋地裁に国を訴えた。
他国への攻撃に自衛隊が応戦する「集団的自衛権」が、不戦を誓った日本の道を誤らせるのではないか――。
原告は裁判に将来への不安を投影している。
「名前を連ねることには抵抗もあった」、今月2日の提訴後の会見。原告共同代表の下沢悦夫さん(77)は張り詰めた表情でマイクを握った。
2006年に岐阜家裁で定年を迎えるまで裁判官だったことが、原告になることをためらわせた。
だが、振り払った。「法の支配が揺らいでいる。後輩の裁判官に最後の勇気を振り絞ってほしい」。太平洋戦争が始まった1941年に神奈川県で生まれた。親族2人が戦死し、
自身も空襲を経験した。60年安保闘争の年に東大法学部に進学。憲法の平和主義に引かれ、66年に任官後は護憲を掲げる青年法律家協会(青法協)に加入した。
だが、裁判所では自衛隊と憲法9条の関係が問われた訴訟で憲法判断を避ける傾向が続いてきた。
例外的に違憲判決を出した73年の「長沼ナイキ訴訟」札幌地裁判決は上級審で覆された。青法協の裁判官は、自民党や保守派からの「偏向」攻撃にさらされ、協会の裁判官
組織は80年代に消滅した。
憲法76条は裁判官が外部の圧力を受けずに独立して裁判をするとうたい、81条は裁判所が違憲の法を審査すると定める。下沢さんは「私たちは役割を果たしてきただろうか。
裁判所が憲法判断を積み重ねてきていたら、『集団的自衛権は合憲』という勝手な解釈を一内閣に許すことはなかったはずだ」。
今回の訴訟は司法の場に身を置いた者の責務だと考えている。「裁判所は日本の司法を守るためにも、訴えに正面から向き合ってほしい」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党は、党本部で緊急役員会を開き、北海道で震度6強を観測した地震を受け、総裁選(20日投開票)の立候補者の会見や
演説会など7〜9日の活動を自粛することを申し合わせた。告示日の7日の立候補受け付けは予定通り実施する。
被災者救助など災害対応を優先する必要があると判断した。石破は昼の派閥会合で、総裁選について「延期もあり得ることだ。災害対応と論戦は両立させなければならない」と
強調した。
石破は、きのふ午後、鹿児島市て「(鹿児島市での街頭演説で西郷隆盛の遺訓を引用したことについて)「人をとがめず、我が誠の足らざるを常にたずぬるべし」って、これは重い。
「誠実・謙虚」も私たちのスローガンのひとつ。人をとがめずに、自分の誠実さが足りないということを常に問いかけるのは、毎回毎回、思い出していかなければいけないことだ。
人間は思い上がりやすいもの。それは鹿児島に来るたびに自戒しています」と述べた。
連続3選をめざす首相安倍陣営は、きのふ党本部で選挙対策本部の会合を開き、全国の党員票獲得に向け、「電話作戦」などからなる選挙戦略を確認した。
配布された電話作戦のマニュアルは、首相安倍の実績を紹介し、「それでもまだ改善すべき課題がある」などとして、引き続き首相への支援を求める内容。毎日午後6時に
電話をかけた人数を集計し、担当者に報告するよう求めている。
また、選対の広報チームはスマートフォン対応の特設ウェブサイトを開設する予定だとして、首相のメディア出演の告知や動画配信の情報などについて、「いいね!」や
リツイートによる拡散を呼びかけている。
選対事務総長の元経済再生相甘利明は会合後、「全党員、全議員、国民が、安倍総裁の取り組んできた年月は間違いではないと十分に納得していただけるような票をとりたい」と
語った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。在職中に巨額の賄賂を受け取ったとして特定犯罪加重処罰法上の収賄罪などに問われた元大統領、李明博(76)の公判が6日、ソウル中央地裁で開かれ、検察側は
懲役20年、罰金150億ウォン(15億円)などを求刑した。同日中に結審の予定。
元大統領李は、2008〜13年の在任期間を中心にサムスン電子などから総額110億ウォン(11億円)を受け取ったとする収賄のほか、自らが事実上所有する自動車部品
会社ダースでつくったとされる裏金349億ウォンの横領、職権乱用などの罪で今年4月に起訴された。
元大統領は、起訴内容を全面的に否認している。
英国。南部で3月にロシア軍参謀本部情報総局(GRU)の元大佐セルゲイ・スクリパリらが神経剤ノビチョクで襲撃された事件で、英首相メイは5日、捜査当局などが
ロシア人のGRU職員2人を容疑者として特定したと述べた。
捜査当局はこの日、殺人未遂容疑などで「欧州逮捕状(EAW)」を取得したと明らかにした。襲撃事件を巡っては、一貫して関与を否定するロシア側と欧米が互いに外交官を
追放する事態に発展。先月27日には米政権が新たな対ロ制裁を発動した。
英国がロシア政府の関与を強調したことで、ロシア側が反発を強めるのは必至だ。
英国とフランスを隔てるイギリス海峡で、英仏両国の漁船がホタテの漁業権を巡り対立する「ホタテ戦争」を巡り、両国は5日、同海峡でホタテ繁殖期の英漁船による漁を
禁じる代わりに、フランス政府が補償を支払うことなどで合意に達した。英メディアが報じた。
対立を受けて両国の漁業者らが5日、ロンドンで協議。英ガーディアン紙によると補償の詳細などについては7日に話し合い、それまでの間、英漁船はホタテの好漁場でもある
フランス・ノルマンディー沖での漁を自粛する。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、トランプ政権高官による異例の匿名寄稿を掲載した。
この中で、大統領の打ち出す政策の一部は、実行されれば国に害をもたらしかねないと考えた多数の高官が阻止に努めていると明かしている。内側からの静かな反逆と言え、
トランプの大統領としての適格性をめぐる議論が再燃する可能性もある。
この高官は、現政権の政策には税制改革や軍備増強などプラス面もあるとしつつ、トランプが自由市場など「保守派が長年目指してきた理想との親和性をほとんど示さない」と
批判した。
政権内では一貫性を欠く言動への懸念や不満も強く、「メディアで悪者扱いされている高官も、裏では悪い決定を(ホワイトハウス執務エリアの)西棟に封じておこうと必死に
なっている」という。
さらに「トランプが実行しないことも、われわれは正しいこととして行おうと努めている」と説明。元ロシア情報員暗殺未遂などでプーチン政権に責任を取らせるため、トランプが
不満でも制裁を進めている例を挙げた。
政権内では、職務を果たせない大統領を解任する憲法修正25条の発動を検討する向きもあったというが、高官は「憲法上の危機を引き起こすことを望む者はいない」と指摘。
「どのような形であれ政権が終幕を迎えるまで、われわれは正しい方向に進むよう、できることをする」と記した。
トランプは寄稿文について、ツイッターに「意気地なしの匿名人物が本当に実在するのなら、国家安全保障のため、タイムズ紙は直ちに政府へ引き渡さなければならない」と投稿。
大統領報道官サンダースは声明で「(大統領選で)臆病な匿名情報源に投票した有権者はいない。がっかりした」と批判した。
5日、ニューヨークに到着したアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ発のエミレーツ航空機の乗客100人が体調不良を訴えた。
米メディアが報じたが、原因は分かっていない。医療関係者らが調べている。
NBCテレビによると、航空機は午前9時過ぎにJFK空港に到着。同機には乗客520人ほどが乗っており、うち少なくとも12人が病院に搬送された。米メディアは
当局者の話として、100人ほどが体調不良を訴えていると伝えた。
アフガニスタン。首都カブール南西部にあるスポーツ施設で、5日夜、爆発が2回あり、地元メディアによると、少なくとも20人が死亡、60人以上が負傷した。
施設があるのは、同国で少数派のイスラム教シーア派が多く住む地域。
爆発後、シーア派を異端視するスンニ派系の過激派組織「イスラム国」(IS)の支部が系列のアマク通信を通じて犯行声明を出した。警察によると、最初の爆発は午後6時
(日本時間 きのふのよる10時半)ごろ、施設内で起きた。
レスリングの練習をする若者たちの近くで何者かが自爆したという。その1時間後には施設前で車が爆発。地元テレビ局の記者2人が死亡した。救助に駆けつけた人や報道陣を
狙ったものとみられる。
米NPOのジャーナリスト保護委員会(本部・ニューヨーク)によると、同国で今年殺害された記者は今回も含めて12人で、世界で最も多くなっている。
ドイツ。西部ウィースバーデンの行政裁判所は5日、金融都市として知られる西部フランクフルトで、旧式ディーゼルエンジン車の市街地への乗り入れ禁止措置を2019年に
導入するよう地元州政府に命じた。
ドイツメディアが伝えた。フランクフルトは排ガス中の有害物質の値が基準を超えており、環境団体が提訴していた。ディーゼル車の排ガスを巡っては第2の都市、ハンブルク
特別市(州に相当)が既に今年5月末から一部道路で旧式ディーゼル車の通行を制限。
南西部シュツットガルトでも19年からの乗り入れ禁止が決まっている。
ブラジル。2年に1度開かれる国際捕鯨委員会(IWC)の総会が10〜14日、ブラジル・フロリアノポリスで開かれる。
日本は商業捕鯨の再開とともに、組織の改革を提案している。半世紀ぶりに日本から選ばれた議長森下丈二のもとで、IWCの役割を問い直す会合になりそうだ。
商業捕鯨の再開をめざす日本が考えているのは、捕鯨容認派と反捕鯨派がIWC内ですみ分け、意思決定できる組織をめざすというものだ。
具体的には、総会で4分の3の賛成を必要とする重要な意思決定を、事前に「持続的利用」や「保護」など目的別の委員会で異論なく合意していることを条件に、過半数で
できるようにし、決定は賛同国に限って適用する。
ミンククジラなど、資源が豊富な種類に限った商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)解除と合わせて一括提案して、合意をめざす。
だが、商業捕鯨の再開を含む内容が幅広い支持を得るのは厳しい情勢だ。水産庁によると、IWC加盟89カ国のうち、クジラの持続的利用を支持するのは、日本をはじめ、
東アジアやアフリカなどの41カ国。反捕鯨国は豪州や欧米を中心に48カ国あり、IWCはクジラの保護機関としての性格を強めている。
開催国のブラジルは「商業捕鯨はもはや不要である」として、保護に予算を重点配分するよう求める「フロリアノポリス宣言」の決議を提案している。
日本では昨年、調査捕鯨を実施する国の責務を明記した「鯨類科学調査実施法」が議員立法で成立。老朽化している捕鯨母船の新造も検討しており、将来の捕鯨のあり方を示す
必要がある。IWC改革が進まなければ、脱退論が強まる可能性もある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。台風21号は北海道に接近した5日未明から早朝にかけて、道内全域に激しい雨や風をもたらした。
広い範囲で停電し、鉄道が混乱したほか、建物や農作物にも大きな爪痕を残した。
台風21号は日本海を速い速度で進み、北海道の西側を通ってさらに北上した。札幌管区気象台によると、その動きは、北海道大学のポプラ並木を倒した2004年の台風
18号や、「洞爺丸台風」と呼ばれる1954年の台風15号など、過去に道内に大きな被害をもたらした台風と類似点が多いという。
秋田。八郎潟町の「えきまえ交流館はちパル」の喫茶メニュー「しそジュース」が、今夏の甲子園後、人気を呼んでいる。
準優勝した金足農(秋田市)のチームカラーと同じ紫色をしていて、熱戦の余韻を楽しみたい人ののどを潤している。
しそジュースは、館内の「カフェどんぐり」の夏メニューで1杯200円。シソをしぼった鮮やかな紫色が特徴で、さわやかな甘酸っぱさが心地良い。以前から提供していた
飲み物で、大会前は2日に1杯ほどの注文しかなかったが、準優勝後は毎日頼まれるほどの看板メニューになっている。
カフェを運営する障害福祉サービス事業所の支援員、渡部千華(ちか)さん(20)は「金足農が9回裏にサヨナラ勝ちした試合には鳥肌が立って、涙が出ました。選手の
みなさんは、最後まであきらめない大切さを教えてくれました。感謝しています」と。
岩手。販売・提供が禁止されている生食用の牛レバーを、天然キノコで再現した商品が、けふ6日から盛岡市の焼き肉店や沿岸部の道の駅で販売された。
開発した洋野町のキノコ卸売業者は「生レバーはファンが多かった」と全国展開も狙う。
使用するのは天然のアミタケ。加熱すると赤紫色に変色し、プリプリした食感が似ているという。加熱処理後にレバ刺し風に薄くカット。塩味をつけて「森のレバ刺」として
売り出す。ごま油をつけて食べるのがおすすめだという。
牛レバーは2012年に生食用として販売・提供することが禁止された。商品を手がける「長根商店」の体表長根繁男さん(51)は今年6月にレバー好きの知人からアイデアを
もらい、商品化にこぎつけた。
商品は焼き肉店「ぴょんぴょん舎」の盛岡市内4店舗で提供するほか、久慈市の道の駅くじ、山田町の道の駅やまだで販売した。長根さんは「キノコの食べ方そのものも
変えていけたら」と話す。小売価格は1袋80グラムで税別400円。
東京。今年10月で83年の歴史に幕を下ろす世界最大級の築地市場。
昨年、築地市場で取り扱われた2500億円余の鮮魚と冷凍魚のうち、マグロ類が4分の1超を占める。まさに「築地の華」。セリは、その「華」に魅せられたプロフェッ
ショナルたちの舞台だ。
市場内に店を持ち、それぞれの専門知識と目利きで生きる530の仲卸は、「組合」のようなものを組織している。これを築地では「業会」と呼ぶ。「鮮魚業会」、「塩干物
業会」などがあり、ルール作りや情報交換をしている。
マグロは「マグロ業会」――ではなく、なんと「大物(おおもの)業会」。卸売業者(大卸)のマグロ担当部長の肩書は「大物部長」だ。一瞬ぎょっとする肩書だが、他の
多くの市場で「太物(ふともの)」と呼ばれるマグロを、築地では「大物」と呼ぶ。
築地市場は深夜から動き始めるが、「大物業会」はマグロのセリが始まる午前5時半に合わせて動く。朝はやや遅めだ。他の仲卸に煌々(こうこう)と明かりがともる午前3時を
過ぎても、ひと気のない店が多い。
午前3時半。「おはようございます」。マグロ一筋160年、江戸時代から8代続く仲卸「樋長(ひちょう)」の若い衆が店にやってきた。巨大な風呂おけのような大型冷蔵庫
「ダンベ」を開け、保管庫から日本刀のようなマグロ専用の包丁を取り出して仕事の準備を始めた。
その頃。真夏でもガンガンに冷やされた生マグロのセリ場では、世界中から届いたマグロが次々と並べられていく。大卸の「大物部長」たちが、にらみつけるような厳しい表情で、
1本1本のマグロに目を光らせていた。
「東都水産」(東水)の生マグロの取引は、大物副部長の西田雄三さん(57)が担っている。ダメなものは市場に出さない。だが、1度自分が認めた世界中のマグロは、
1本残らず、適正な価格で流通に乗せる――。そう誓う西田さんが言った。
「産地はねえ、築地を信用しているんですよ。『築地に任せれば、ちゃんと売ってくれる』と。その期待に応え続けることが、築地の意地であり、誇りであり、責任であり、
『築地ブランド』なんです」。
産地から魚介を仕入れることを「呼ぶ」という。「東水の西田は、産地の期待に応え続けてきた」という自負がある。だから、例えきょう日本中で本マグロが1本しかとれなくても、
それを他の市場に奪われることなく、自分が築地に呼んでみせる。これが西田さんのプライドだ。
セリにかける生マグロはセリ場のスノコの上へ。天然本マグロ、そして養殖本マグロが続き、メバチやインド(ミナミ)、キハダが並ぶ。それを西田さんが目利きして、さらに
細かく序列をつけて並べ直させる。
西田さんがちらっと見ただけで、次々と序列がつけられたマグロ。セリ場の手前に頭を向けて、何列も並んだマグロの価値は、1列違うだけで本当に違うのだろうか。
愛知。常滑市の中部国際空港は午前、台風21号の影響で閉鎖が続く関西空港の代わりに、中部空港から飛び立つ臨時便に乗ろうとする旅行客らで大混雑となった。
中部空港では、きのふ5日に関西空港閉鎖の影響による国内、国際線の臨時便計10便を受け入れ。けふ6日も中国、韓国行きなどで5日以上の臨時便を見込んでいるという。
ターミナルのチェックインカウンターは、搭乗手続きを待つアジアからの訪日客で、年末年始の繁忙期にも見られないような長い行列ができている。
臨時便の受け入れは、関西空港の国際線が再開されるまで当面、続く可能性がある。
岐阜。台風21号の影響で、本巣市の国天然記念物「淡墨桜(うすずみざくら)」の枝が4本折れていたことが分かった。
高さ16m、幹回り9・9mの巨木で、樹齢1500年とされ、山梨県北杜市の山高神代桜、福島県三春町の三春滝桜と並んで日本三大桜の一つに数えられている。
本巣市教委によると、一昨日午後5時半ごろ、市職員が被害を調べるために現地を訪れたところ、直径が20〜30センチで、長さ6〜8mの枝が4本折れていた。
それぞれの枝を支える、支柱4本も倒れていた。
淡墨桜は、近年は4月上旬から中旬にかけて満開となり、多い日は一日8千人近くの観光客が訪れる名所になっていた。
市教委は、折れた部分の腐食などを懸念し、専門家の指示を仰ぎながら対応を検討する。担当者は「来年の春に元気な花が咲くように、できることをやる」と話した。
きのふの午後、淡墨桜の様子を見に来た地元の男(78)は「こんなに枝が折れるのは伊勢湾台風以来だ」と心配そうに見つめていた。
岡山。総社市の「赤米フェスタ」が、今年は西日本豪雨の復興支援チャリティーコンサートとして開かれる。
入場には1人2千円以上の寄付が必要で、寄付金はすべて復興支援に使われる。
この催しは市の赤米大使として活動する歌手の相川七瀬さんが中心となり、備中国分寺南側広場で開かれているもので、今年で3回目。今回は16日で、坂本冬美さん、
はなわさん、中村あゆみさんらが出演する。
相川さんは6月に2回、市を訪れて赤米の田植えをしている。フェスタに向けて「こんなときにイベントを開催するなんてと、一度は中止を考えました。しかし、今、私たちに
できることは何かと自分に問い続けた結果、『被災された方々に元気を届けたい。復興を心から応援したい』との思いが強くなり、急きょ、チャリティーコンサートとして
開催することを決意しました」との談話を寄せている。
入場には同フェスタ用手ぬぐいが必要で、2千円以上の寄付と引き換えに受け取る。通常の手ぬぐいは白地だが、先着千本は特製赤米染めの赤地。当日は販売しない予定だ。
未就学児は手ぬぐいなしで入場できる。
午後5時15分開演。雨天の場合は総社東中学校体育館で。荒天中止。中止でも返金されない。問い合わせは市観光プロジェクト課(0866・92・8277)。
広島。尾道市の因島出身の人気バンド「ポルノグラフィティ」のボーカル・岡野昭仁(あきひと)さんと、ギター・新藤晴一(はるいち)さんが、きのふ知事湯崎英彦を
表敬訪問した。メジャーデビュー20周年を記念し、広島県立びんご運動公園陸上競技場(同市)で8、9日に凱旋(がいせん)ライブをする。
収益金は西日本豪雨の被災地に寄付するという。
岡野さんは豪雨災害に触れ、「ライブをしていいのか迷いもあった」と打ち明けた。だが、開催を望む多くのファンらの声があったといい、「自慢の古里で、広島の方々を
少しでも元気づけたい」と話した。知事は「災害で大変な時だからこそ、本当にありがたい。素晴らしいライブにしてほしい」と激励した。
愛媛。西日本豪雨でミカン畑が広範囲に土砂災害を受けた宇和島市吉田町で、きのふ出荷するミカンを入れる「復興段ボール」が完成し、関係者に披露された。
今月中旬以降に出荷が始まるミカンの一部は、この段ボールで関東などに運ばれる。
地元のJAえひめ南の出荷拠点の一つ、玉津共選場がつくった。表に「がんばろう宇和島 玉津みかん」と書き、「諦めない強さは、いつだってみかんが教えてくれた」とも
記した。ミカン農家の山本計夫さん(65)らが、「頑張っている姿を知っていただきたい」と企画した。
玉津共選によると、同共選のエリアではかんきつ類の園地400ヘクタールのうち2割以上が被災し、農道の寸断などで被害の状況が不明なミカン畑もあるという。
温州ミカンは出荷量が前年比で6割にとどまる見込み。収穫前に間引く作業が遅れ、小ぶりなミカンが増えそうという。
地元ミカン農家の宮本和也さん(35)は「味はいいので、『おいしい』と言ってくれたら励みになります」と話している。
熊本。熊本地震で被災し、南阿蘇村から天草市に移住した岩下龍志さん(35)、文乃さん(40)夫婦が、けふ移住後に栽培を始めたレンコンを初出荷した。
南阿蘇村で新規就農してから2年8カ月。新天地で農業を再開した夫婦の新たな出発だ。
熊本市出身の龍志さんは南阿蘇村で1年半、トマト栽培の研修を受けた後、2016年1月に南阿蘇村で新規就農した。ミニトマト作りを始めたところ、熊本地震で自宅が
一部損壊し、畑も被害を受けた。天草市が移住・定住促進策として、いち早く被災者支援に取り組んでいることをSNSで知り、南阿蘇村での営農を断念し、この年6月に
天草市天草町への移住を決めた。
天草町では、知り合いの農家の勧めでレンコン栽培に取り組むことに。休耕田を借り、昨年3月に熊本市西区の農家から譲り受けた種レンコンを約8アールに植えて1年間かけて
増やし、今年3〜4月に80アールに植え替えた。
天草産の特色を出すため、堆肥に近所の大江地区のブランド豚のふんを使用。今季の収穫量は15トンを見込む。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県教委による障害者雇用水増し問題で、県教委が障害者手帳の有無を再調査した結果、対象者の6割近くが手帳を持っていなかった。
県教委はきのふ県議会教育警務委員会で、障害者雇用率の算出を自己申告だけで確認するなど不適切に行っていたことをうけ実施した再調査の結果を報告した。
それによると、調査対象119人のうち60パーセントにあたる71人が障害者手帳を持っていなかった。
手帳を確認できたのは48人に留まり、この結果、障害者雇用率は1.31パーセントと2.4パーセント以上とされている都道府県教委の法定雇用率を大きく割り込んだ。
県教委はこれまで、今年6月時点の雇用率を2.42パーセントとしていた。
県教委は、身体障害者の特別選考による採用拡大などで法定雇用率を達成させたいとしている。
福井。台風21号、県内では強風の影響で、屋根から転落した男が重傷となるなど6人がけがを負った。
台風が過ぎ去った青空の下、住宅など9棟の一部が壊れる被害が明らかになり、トタン屋根が飛び散り、倒木が道路をふさぐ中、各地で復旧作業が始まった。
県などによると、越前市の男(64)が自宅の屋根を修理している際に転落し、腰の骨を折る重傷。自転車に乗っていた敦賀市の男(77)は風にあおられ転倒し、左足のけがを
負うなど5人が軽傷となった。
停電は、暴風で電柱が倒れ、延べ1万7510戸に上った。北陸電力と関西電力の両管内の停電はきのふ午前6時ごろまでに復旧した。
交通の乱れは続き、JR西日本金沢支社によると、金沢〜大阪駅間、金沢〜米原駅間で始発から特急29本と、北陸線4本、小浜線2本が運休した。ほかの私鉄各線、路線バスは
通常運行となった。道路では、高速の北陸道、舞鶴若狭自動車道の規制が解除された。国道と県道の一部区間は復旧作業が続き、規制されている。
校舎に被害が出て一部で休校となった学校もある。県教委によると、県立の高校17校と特別支援学校1校で、倒木やガラス戸が割れるなどし、校務員が応急対処した。
科学技術高校(福井市)では、敷地内の電柱が倒れて停電し、復旧は8日を見込んでいる。きのふ午後から明日7日までを臨時休校とした。
農作物被害では、ナシの落果があわら、坂井の両市と若狭町であり、坂井市ではダイコンとニンジンが土砂に埋まった。畜産では、福井市などで牛舎、鶏舎が6棟損壊。
漁業では、嶺南で漁船6隻が転覆、11隻が一部壊れた。小浜市では、いけす2基が損傷した。
金沢。一昨日、最大瞬間風速が44・3mと観測史上最大となった金沢市。
市内の果樹園では収穫時期を迎えたナシや色づき始めたリンゴが相次いで落下する被害が見られた。舘町のある農家ではナシとリンゴあわせて全体の4割に当たる3000個が
落下したという。
一方、台風接近に伴い運転休止となっていた関西・中京方面を結ぶ特急列車はきのふ始発から18本が運休した。北陸新幹線・IRいしかわ鉄道は平常通り運転た。
また、台風の影響で県内ではきのふ金沢市、七尾市、輪島市、穴水町の4つの市と町30戸で停電した。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月6日。月日の経つのはなんとも早い。
8時半過ぎ、鉄塔の工事屋さんがやってきた。
鋼鉄切断する音がなかなかうるさい。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまずで流れは速かった。
体育館の駐車場には2台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだアサガオの槌田さんちから
山津さんちの四つ角は右折。
墓場では石材店の車と古老の軽四が停まっていた。型枠工場では、炉が稼働しており、1人で型枠を作ったりしていたのが目に入る。金子さんちの対面の新築現場では、大屋根に
瓦が乗ったままで、2人の大工さんが入っていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。時折、墓場近くの畑で、小立野からBMで来ている親父さんがリックを背負って歩いてきたので
「こんにちわ、どこから(歩いて来たのですか)」に「自宅から。普段でも市内のあちこち5、6時間歩いています。先般は羽咋の千里浜から10時間かけて(自宅まで)歩きました
」なんて。なかの公園は静かだ。
四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みらしい。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは
消えて赤のセージがいい。
田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリも咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、三差路は、左折。京堂さんちまえのバス通りを渡った
ところで、軽の桝谷先輩会い「こんにちわ」、「見回り、ご苦労さん」なんて。
コンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーは元気だった。
飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9387歩、距離は6、3キロ、活動量0、8Ex、消費カロリーは227Kcal、脂肪燃焼量は16g。
汗をかいたのでシャワーを浴びた。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年長月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊