関空の孤立客、水陸で輸送 全便欠航、復旧めど立たず

 2018年、戌年、長月9月5日(水)、晴れ。金沢の最低気温は23度、最高気温は33度。

 朝の散歩は、何時ものコースだが、台風一過で涼しい。道路脇の寺津用水、濁っているが、水量はまずまずで、流れは速かった。

 体育館に車はいない。2匹のシェトランドコリーを連れた持木の旦那に会い「お早うございます」。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、その上の赤の

 ムクゲも消えていた。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオ

 が目に入った。左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。

 その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが消えていた。坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。

 斜め前の斜面には大きな栗の木、枝が折れて、道路一杯に栗のイガが落ちていた。

 戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは

 今朝は檻の中におらず。

 朝日さんちの崖下の宅の、鉢のアサガオが3輪、目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカや千日紅が咲いて、ひまわりは1輪のみ。

 畑に居た御婆さんに「お早うございます」。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが2輪になっていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で

 アサガオが、消えて、白と赤のガーデンテラスは2輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが萎んでいた。

 この辺りを一回り。

 三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝は6輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが花が消えてつぼみが一つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、

 鉢植えのアサガオが消えていた。

 山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが消えた。左の空き地のヒルガオも消えていた。墓場を過ぎて、 型枠工場ではまだ迎えの車が来ておらず。

 型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、大屋根には瓦が積んであったので、台風に耐えられたのだ。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅はいい。

 アンちゃんが小型ユンボと共に資材のパイプをトラックに積んでいて「お早うございます」。

 修平さんち過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていない。庭の鉢のチョウ

 チン草はいい。

 辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、「昨夜の台風は怖かった」と。土谷さんちの

 松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲやプランターのアサガオも消えていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、幾つかうなだれているのもあった。

 裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、再び咲き始めて4輪が目に入った。おでかけの土村さんの奥さんに「お早うございます」。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花3輪と赤い実を付けている実、ムクゲは生き生きして、花が刈り採られた百日紅が寂しい。

 三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていた。

 ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前、台風の葉っぱなど整理をされていた松本さんに「お早うございます」、

 「(台風は)怖かったね、TVを見ていてもおちおち見ておれなんだ」と。  「少し待っててください(散歩)御一緒しますから」。で、みすぎ公園過ぎて三差路は、逆Vターン。数少なくなったムクゲの浅加さんち過ぎて、みすぎ公園のプランターの

 サルビアなどは朝日に映えてきれいだ。

 ペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りへ。ここからコンビニの裏通りへ。徳野さんち前の街路樹、昨夜の台風で、ハナミズキが1m余りの

 ところで折れていた。北さんち前の四つ角で、松本さんと別れた。

 ひょっとこ丸は出れた後だった。

 垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑では、ゴーヤにオクラが倒れていた。ここで柴犬連れの

 高瀬さんらにん「お早うございます」。

 白のユリや濃い紫のアサガオが咲いていた藤田さんちの四つ角も、過ぎた。玄関前におられた山本さんの旦那に「お早うございます」、「(きのふの台風)すごかったね」。

 小林さんちの庭、赤の百日紅に1輪のバラがいい。92歳の辻の爺さんが畑に来ており「お早うございます」。

 玄関前の松葉ボタンは萎んでいる飯田さんちを過ぎた。

 奥村さんちの赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。非常に強い台風21号の影響で、関西空港と対岸を結ぶ関空連絡橋が通行不能になり、旅客3千人が空港に取り残されている問題で、空港を運営する関西エア

 ポートは早朝、関空と神戸空港を結ぶ高速船「ベイ・シャトル」を臨時に運航させ、旅客の救助を始めた。

 臨時運航するベイ・シャトルは無料で、1隻あたりの定員は110人。

 また、連絡橋で損傷がなかった車線の安全性を確認し、午前8時過ぎからは緊急車両として連絡橋を通行するバス輸送も開始された。

 関空は安全確認のためけふは全便が欠航、復旧は未定という。バスで対岸の南海電鉄泉佐野駅へ運んだ。

 一夜明けたけふ5日早朝から、利用客らの「脱出」が始まった。旅行を断念したり、海外での結婚式が中止になったりした人もおり、「本当に残念」「ゆっくり寝たい」と

 疲弊した様子で語った。

 神戸市の大学1年の女性(19)は、今朝6時50分頃、高速船で神戸空港の桟橋に到着。きのふ、関空に行ったのは、カナダ・バンクーバーに教員と学生の計11人で

 語学研修に向かうためだったという。

 昼頃、高潮で空港内が浸水し、配電設備などがある場所が水につかった影響で停電が発生。第1ターミナルビルの照明が消え、エアコンも広範囲で停止し、トイレの水も

 流れなくなった。

 コンビニエンスストアには人が殺到し、夜には品切れで営業中止になった。空港の職員から配られた飲料水2本とビスケット2袋で空腹をしのいだが、携帯電話もネットも

 ほとんどつながらず、「自分が置かれている状況が全くわからなかった」という。

 福島県伊達市の自営業の男(73)は、娘の結婚式に参列するため関空からハワイに向かう途中だった。しかし、きのふの午後6時半頃に欠航が決まり、結婚式は中止になった。

 24時間ぶりに空港から高速船で脱出した大槻さんは、「これから福島に戻るしかありません」と肩を落とした。

 大阪市中央区で食品販売会社を経営する男(59)は、商談でベトナムに出張予定だったが、空港内で携帯電話がつながらず、先方に状況を伝えることができなかった。

 バスで南海泉佐野駅(泉佐野市)に到着した男は「今後の予定は全く立っていない」と疲れた様子だった。

 空港側の対応に不満の声も漏れた。

 友人とタイに行く途中だった京都市の大学生の男(22)は「空港内では昨日から、アナウンスで『電車と連絡橋が止まっている』と繰り返すばかりで具体的な情報提供が

 なかった」と言う。

 朝に船が出ると知ったのは、たまたま見かけた貼り紙で、「絶対に乗らなくては」と午前2時頃から乗り場に並んだという。関空第1ターミナルビルは今朝になっても、

 ほとんどのフロアで停電が続いた。

 関空はきのふ、非常に強い台風21号の接近に伴い、正午から滑走路を閉鎖。午後1時半ごろには、暴風にあおられたタンカーが関空連絡橋に衝突して損傷し、アクセスが

 断たれていた。

 台風21号は四国や近畿地方を縦断し、昨夜に日本海に抜けた。広範囲に暴風雨をもたらし、大阪、滋賀、三重で9人が死亡した。大阪府と愛知県で新たに2人の死亡が確認され、

 台風による死者は計11人となった。

 最大瞬間風速が観測史上最大の58.1mを記録した関西国際空港では、強風で流されたタンカーが空港連絡橋に衝突し、橋の一部が破損。滑走路やターミナル周辺が高潮で

 浸水し、利用客ら3000人以上が取り残された。

 気象庁によると、台風はきのふ正午ごろ、非常に強い勢力を保ったまま徳島県に上陸。

 午後2時ごろには神戸市付近に再上陸し、近畿地方を縦断した。午後5時までに、四国や近畿を中心に全国60地点で最大瞬間風速の記録を更新。日本海沿岸を北上し、5日朝に

 は温帯低気圧に変わった。ただ、台風通過後も西日本から北日本にかけて大気の状態が不安定で、激しい雨が降り続く見込み。

 非常に強い勢力のままの上陸は死者・行方不明者48人を出した1993年の台風13号以来25年ぶり。

 今夏は台風の発生が例年より多く、6〜8月で18個発生。統計が残る51年以降、94年と並び最多タイとなった。関空島では午後2時ごろから潮位が高まり、2本の滑走路の

 うち南東側のA滑走路(全長3500m)のほぼ全域と、第1ターミナルビルの地下に浸水。

 駐機場も海水につかり、飛行機や作業車両にも被害が出ている。商業施設のガラスが割れ、利用客1人が軽傷。B滑走路と第2ターミナルビルは無事という。

 連絡橋は封鎖されて、利用客らはターミナル内で夜を明かした。

 関西電力によると、近畿地方を通過した台風21号の影響で、今朝9時現在の、管内の延べ218万3000軒で停電が発生した。そのうち4分の1にあたる57万5100軒で

 なお停電が続いている。強風の影響で、電柱が少なくとも370本折れるなど配電施設に大きな被害が出たため、広域での停電となったという。

 自然災害による停電では、阪神大震災当時の延べ260万軒に次ぐ規模で、台風被害では平成に入って最大規模の停電となった。

大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。

 樋田の知人の男が先月14日夜に、兵庫県尼崎市のJR立花駅近くに止めていた自転車に手紙が挟まっているのを見つけた。手紙には、男の携帯電話の番号を紙に書いて自転車に

 置いてほしいという依頼のほか、「敵には絶対に見せないで」、「逃げ続けるか捕まるかで迷っています」という記述もあったという。

 男は依頼に応じず、手紙は処分したという。

 14日午前1時ごろには、JR立花駅近くの防犯カメラに、樋田に似た人物が映っていて、警察は樋田の可能性が高いとみて行方を捜している。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 日本体操協会。女子強化本部長塚原千恵子と副会長塚原光男からパワハラを受けたと告発したリオデジャネイロ五輪女子代表の宮川紗江選手(18)が、塚原夫妻からの

 直接謝罪の申し入れを拒否したことが、分かった。

 代理人弁護士によるときのふ4日の同選手、家族との協議で「受ける必要はない」との結論に至り、塚原夫妻側にも書面で伝えた。

 塚原夫妻は当初、宮川選手の主張の一部を否定していたが、2日に一連の問題について「私たちの落ち度が大きな原因」とのコメントを発表。「直接謝罪させていただきたい」

 との意向を宮川選手側に伝えていた。

 宮川選手は先月29日の者会見で、パワハラを告発。体操協会は今週中にも調査する。

 一方、宮川紗江選手への指導中の暴力で、日本体操協会から無期限登録抹消処分を受けた元コーチの速見佑斗(34)がけふ5日、東京都内で会見し、「宮川選手に対する

 度重なる暴力行為によって、宮川選手はもちろん周りにいた選手、コーチに対して不快な思いと恐怖を与えてしまったことを深くおわびします」などと謝罪した。

 速見は会見の冒頭で、「今の時代において、暴力行為はどういう理由であれ、許されることではないということを深く実感しています。無期限登録抹消というのは真摯に受け止め、

 妥当な処分だと思っている」などと説明。

 「暴力撲滅に向け、私自身が反省すべき点をしっかり考えて反省し、宮川選手、日本体操界にとって貢献できるように協力していきたいと思います」などと話した。

 自民党憲法改正推進本部長代行船田元は、きのふ4日配信のメールマガジンで「(スポーツ団体の不祥事に絡み)どのような団体・組織にも言えることだが、長年運営をして

 いると、内部では常識と思っていたことが、世間の常識とはズレてしまうことが多い。しかも始末の悪いことに、組織内の人間はそのズレに気がつかないことが多い。だからこそ

 外部監査を入れることが重要なのだ。実は国会というところも、議員にしか通用しない常識があり、議員同士で話をしても何の不思議もないことが、有権者と話すと不思議がられ、

 理解してもらえないこともある。幸いこのズレを強制的に直すチャンスが選挙である」と書いている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設を巡り、沖縄県が埋め立て承認を撤回したのを受け、沖縄防衛局は工事の中止を決定し、きのふ4日、米軍キャンプ・シュワブ沖合で

 資機材の撤去を始めた。

 防衛局は「埋め立て工事に関するすべての工事を中止し、汚濁防止膜などの撤収作業を始めた」と話した。局は一昨日、県に工事の中止を伝えていた。

 きのふ、シュワブ沖合では護岸内でオイルフェンスとみられるものをクレーンでつり上げたり、護岸に有刺鉄線を取り付けたりする作業が確認された。作業船4隻も沖合に

 出ていたが作業する様子は確認されなかった。

 有刺鉄線の設置について、沖縄防衛局は「一部未設置のものがあり、本日作業を行ったもの」と述べ、以前から行われている作業の一環で埋め立て工事と関連しないとの

 認識を示した。

 県によると、沖縄防衛局企画部と調達部の職員が一昨日、県海岸防災課を訪れ、陸上と海上の関連工事を中止する意向を県に伝え、海上にある機材を撤去することを説明した。

 名護市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設の賛否を問う県民投票条例制定を求める市民グループは、けふ移設問題で知事権限を委任されている副知事謝花喜一郎に

 県庁で9万3千人分の有効な署名簿を提出し、条例制定を直接請求した。

 同グループによると、署名は各市町村の選挙管理委員会の審査を経ており、必要数の2万3千人を大幅に上回った。県議会事務局によると、県は9月に臨時議会を招集し、

 副知事が賛否の意見を付けて条例案を提出する方針。

 県議会は移設反対派が多数を占めているが、投票事務で協力を得る必要のある県内市町村の多くは政権と近い。

 知事選に向け、県内外から立候補者が相次いでいる。

 きのふ4日までに、自民党が擁立した佐喜真淳(54)、「オール沖縄」が支援する玉城デニー(58)のほか、8人が出馬を表明したり、意欲を示したりしている。

 立候補者数は過去最多となる可能性がある。

 県選管によると過去の知事選で、候補者が最も多かったのは02年、14年の4人。10人全員が出馬すれば最多記録の更新となる。

 今回の県知事選では、名護市辺野古の新基地建設の是非が国策に絡むことなどから、全国的に注目度が高い。ある候補者は立候補の理由を「一番注目を浴びている知事選だ

 から」と語った。

 無名であっても立候補すれば自らの政見をラジオやテレビ、ポスターを通して県民に主張できる。在京メディアの報道は有力候補中心だが、その他の候補の政策も一定扱うため、

 全国的に名を広めることができる“メリット”もあるとされる。

 一方、次々に候補者が名乗りを上げ、県選管は頭を抱える。先週、県内各地に設置したポスター掲示板の区画を6つから8つに増やしたばかり。候補者が増え、さらに  2区画増設するという。

 選挙に必要な資材の追加発注、選挙公報の契約変更など対応に追われるが、担当者は「政治参加は国民の権利。粛々と受け付けて、あとは有権者が判断することです」と。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 経団連の会長中西宏明が、新卒学生の採用選考の指針廃止の方針を示したことを受け、政権や経済界、大学関係者からは様々な声が相次いだ。

 新たな議論を歓迎する声がある一方、学生の混乱を懸念し、慎重な対応を求める意見もある。

 中西の方針表明は唐突な面もあり、今後の議論は曲折もありそうだ。中西は一昨日3日の会見で、新卒学生の採用選考に関する指針について、2021年春入社の対象者から

 取りやめる考えを示した。

 これに対し、首相安倍はこの日夜、都内であった自民党の会合で、「広報活動は3月、採用活動は6月に開始というルールをしっかりと守っていただきたい」と発言した。

 中西と異なる考えとも受け止められかねなかったが、官房長官菅はきのふ午前の会見で、首相の発言は「既に決まっている19年度までのルールについて」だったと説明を

 付け加えた。

 きのふ4日の閣議後会見でも様々な意見が出た。厚生労働相加藤勝信は「経済界側、学生側、大学側、様々な観点に立って検討がされていくことを期待したい」と話す一方、

 「学生側、大学側などからは学業にしっかり取り組めるようにして欲しい」との要望もあると指摘。

 経済産業相世耕弘成は「私は従来、新卒一括採用はいろんな問題があると思っている。柔軟な働き方をこれから認めていく観点から、いろんな形があるべきだ」としたうえで、

 「会長中西の発言が、採用のあり方を経済界として一度議論するという趣旨であれば歓迎したい」と述べた。

 大学関係者からは不安や反発の声が聞かれた。同志社大(京都市)の学長松岡敬は、「学生にとってはショックな出来事で、ルールが変わる不安は大きい。大学も就職関係の

 部署は、どのように企業と対応していけばいいのか、一から仕組みを構築し直さなくてはいけなくなる」と話した。

 全国の私立大学の約9割が加盟する日本私立大学団体連合会は、企業の採用活動について現行のスケジュールを「堅持すべきだ」とする声明を6月に発表。会長中西の廃止方針に

 対して、「現行のスケジュールを守ってほしいとする考えに変わりはない」(担当者)としている。

 一方、経済同友会の代表幹事小林喜光は、きのふ「一石を投じたことを前向きに評価したい」などと述べたうえで、「時代が変革し、100年生きる時代になった。それなのに

 大卒のとき一発で人生を決めなければいけないのか」と疑問を投げかけた。

 経団連は21年春入社の指針を今秋中に決める予定だったが、会長中西の発言で一気に議論が動き始めた。経団連は10月か11月の会長・副会長会議で話し合うと見られるが、

 まだ内部では議論が進んでおらず、時間がかかる可能性もある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党の元幹事長石破茂は、きのふのネットテレビAbemaTVの番組で、「(情勢が厳しいなか、なぜ党総裁選に出ようと

 思ったのか問われ)出なきゃ無投票になっちゃいますもん。「自民党に入って下さい」とお願いして、党員になってくれたわけですよ。「あなたにも総裁の一票が入れられます」

 が売りだったわけで、3年前は(総裁選は)なかった。今度もなかったら、「一体何だ。切符売っといて芝居見せないのか」みたいなことになる。

 選挙は自分の選挙を11回やりましたが、やってみなきゃ分からない。それが選挙の本当の意義だ。私は権力とか圧力とか、そんなものは恐れないけど、国民一人ひとりを

 おそれて政治をしたい。全身全霊でやっています」と述べた。

 副総理兼財務相麻生太郎は、きのふ熊本県益城町の自民党会合で講演し、総裁選に出馬する首相安倍と元幹事長石破茂について「候補者は2人しかいない。どちらの顔で選挙

 したいか。暗いより、明るい方がいいのではないか。簡単にそういうことを言っている」と述べ、石破をやゆしながら首相支持を呼び掛けた。

 麻生は、首相が国政選挙で連勝していることや、国際社会の評価が高い点を挙げ「代える以上は前より良くなくてはおかしい。もう1人の顔は、そうなる可能性があるのか。

 よく顔を見てもらいたい」と強調した。

 この程度の輩が副総理とは恐れ入る。思想も識見もないのがちゃんチャラおかしいではないか、人のことを言えたきりなんぞないはずだが、こんなのがはびこる娑婆は何とかしたい。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大統領文在寅の特使として北朝鮮を訪問する大統領府国家安保室長鄭義溶らが、けふ特別機で平壌に到着し、朝鮮労働党委員長金正恩の最側近の党副委員長金英哲らと

 会談した。韓国大統領府が明らかにした。南北が9月に平壌で開催することで合意している文と正恩との3回目の首脳会談の日程を調整したとみられる。

 韓国側には膠着状態に陥った米朝間の非核化協議を仲介役として後押しする思惑もあり、鄭は文の親書を持参。

 正恩が鄭ら5人の特使団と会談するかどうかも焦点だ。

 韓国政府はきのふ4日の閣議で、19歳以上の男を対象に義務づけている兵役の期間を短縮することを決めた。

 陸軍、海軍、海兵隊は3カ月間、空軍は2カ月間短くなる。10月以降、段階的に適用し、最終的な服務期間は所属先によって18カ月間から22カ月間となる。

 少子化が進んだことなどに伴う措置で、大統領文在寅が大統領選の公約にも掲げていた。

 南米ベネズエラ。経済や社会の混乱が続く南米ベネズエラで独裁化を強める反米左翼マドゥロ政権の下、大量の国民が国外に脱出し、難民化している。

 4日までの国連の推計では2015年以降、160万人以上が祖国を後にした。周辺国では地元住民との摩擦も生じ、各国政府が対応に苦慮している。

 「問題はもはや内政の話ではなく、南米大陸全体の調和への脅威となっている」。ブラジルの大統領テメルは先月28日、有効策を打ち出せないマドゥロ政権を非難した。

 テメルによると、ブラジルには連日700〜800人が押し寄せている。

 中国。政府が、地方債を銀行が全額購入できるよう規制を緩和した、と中国メディアが4日に相次いで報じた。

 中国政府は地方債の発行ペースを速めてインフラ投資を進め、米中貿易紛争の景気への悪影響を軽減する狙いがある。ただ、地方の借金が膨らむ懸念も高まりそうだ。

 金融機関を監督する中国銀行保険監督管理委員会が銀行あてに通知を出し、地方政府が発行する地方債のうち、銀行が保有できる額を発行量の20%までと定めた規定を廃止した。

 中国政府は7月下旬、今年1兆3500億元(22兆円)と定めたインフラ投資向け地方債枠の利用を急ぐ方針を決め、10月までに枠を使い切るよう求めた。

 ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャに関する極秘資料を警察から不法に入手したとして、国家機密法違反の罪で禁錮7年の判決を受けたロイター通信のミャンマー人

 記者2人の家族らが4日、最大都市ヤンゴンで会見し、「2人は何も悪いことをしていない」と無実を訴え、釈放を要求した。

 会見したのは、記者ワ・ロン(32)と記者チョー・ソー・ウー(28)のそれぞれの妻と弁護士ら。

 弁護士らは「2人を取り戻すために何でもする」と話し、控訴も含めて今後の対応を検討していると明らかにした。

 米国。シリア内戦を巡り、アサド政権軍が反体制派の最大拠点・北西部イドリブ県を総攻撃する構えを見せていることを受けて、米ホワイトハウスは4日、「大統領アサドが

 再び化学兵器を使うことを選べば、米国と同盟国は速やかにかつ適切に反応する」と報復攻撃を示唆する声明を発表した。

 イドリブ県では290万人が孤立し、化学兵器が使用されなくても、大規模な総攻撃が開始されれば、市民に多くの犠牲者が出るのは必至の状況だ。

 声明は「数百万人の市民が、ロシアとイランに支援を受けたアサド政権による差し迫る攻撃の脅威にさらされている」として、総攻撃を強く牽制(けんせい)した。

 リビア。北アフリカ・リビアの首都トリポリで続いていた民兵組織同士の戦闘で、国連リビア支援派遣団は4日夜、当事者が停戦に合意したと発表した。

 ただ、停戦が維持されるかどうかは予断を許さない状況だ。

 支援派遣団がツイッターで発表した文書によると、民兵組織は「敵対行為をやめる」、「停戦を妨げる行為を行わない」、「民間人を危険にさらさない」などで合意した。

 文書の調印には国連、リビア暫定政府の代表も立ち会った。

 現地報道によると、戦闘は8月27日、首都を支配する民兵組織に対し、郊外を拠点とするグループが攻撃を仕掛けたことで勃発した。双方は30日、停戦に合意したものの、

 わずか数時間で破られた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。台風21号の影響で、北海道は昨夜からけふ5日にかけて大荒れの天気となり、強風や倒木で4人がけがをしたほか、札幌市で電柱が折れるなどし、道内8万戸以上が

 一時停電した。気象庁によると、倶知安町で42・4mの最大瞬間風速を観測した。

 道警などによると、函館市で観光客の60代の女性が強風にあおられて転倒し軽傷。北広島市の市道ではけふ未明、倒木を撤去していた市職員の男2人に別の倒木が当たり、

 歯を折るなどのけがをした。旭川市でも今朝、通学中の女子高生(17)が、ビルから落下した照明カバーが頭に当たって負傷した。

 八雲町ゆかりの作家鶴田知也(1902〜88)の芥川賞受賞作「コシャマイン記」を味わう朗読会が、函館市中央図書館で開かれた。

 北海道命名150年の節目に、アイヌ民族の歴史を知ってもらおうと企画。

 アイヌ民族の悲劇を再現する情感のこもった朗読に観客は聴き入った。「コシャマイン記」は、シャモ(和人)の圧政に立ち向かった英雄コシャマインの生涯を、叙事詩的な

 文体でつづった作品。迫害に屈しないアイヌ民族の誇りと悲哀が描かれている。

 鶴田は20歳のとき、神学校時代に出会った八雲町出身の人物に誘われ、半年間八雲で暮らした。農業や馬車ひきなど様々な仕事に従事しながら、ユーラップコタンの首長ら

 とも親交を深めた。その八雲滞在が「コシャマイン記」執筆のきっかけとなり、36年に第3回芥川賞を受賞した。

 青森。大間町に建設中の大間原発について、Jパワー(電源開発)は、きのふ運転開始時期を2年延期し、2026年度ごろとする方針を県と地元3町村に伝えた。

 原子力規制委員会の新規制基準への適合審査が進んでいないためで、地域経済への影響を懸念する地元議会では落胆の声が相次いだ。

 大間町議会の原発対策特別委員会では、Jパワーの大間現地本部長ら楠瀬昌作が、新規制基準に基づく安全強化対策工事の開始時期を今年後半から2年延期し、20年後半と

 する見通しを示した。工事の終了は25年後半、試運転に1年程度かかると想定して運転開始は26年度ごろとした。

 本部長楠瀬らは理由について、これまで24回の審査会合で地盤や津波の審査は一定程度進んだが、原子炉などプラント本体の審査は手つかずで、先行するほかの原発や今後

 必要な説明項目を「総合的に判断して2年延期とした」とした。

 岩手。2年前に台風10号の豪雨災害があった岩泉町の男が、応援メッセージを書き込んだ土?(どのう)袋1千枚を西日本豪雨災害の被災地・広島県坂町に届けた。

 災害から2年となった8月30日を広島で迎えた男は「支援を受けた恩送り」と話す。

 男は県臨時職員の松田正徳さん(58)。大震災の後、北上市職員だった松田さんはボランティアとして沿岸被災地の支援を続けた。2016年の台風10号被害後は市職員を

 早期退職して岩泉に移住。県岩泉土木センターで土砂崩れの現場復旧の工事監督補助員を務めながら、早朝や休日は被災家屋の解体や被災者の世話などをしている。

 今年7月の西日本豪雨後には土砂撤去のボランティアとして広島に向かった。

 毎年、三陸沿岸の復興支援に来ていた男が、広島県坂町小屋浦4丁目にボランティアの拠点を作ったことを知ったからだ。

 福島。戊辰戦争で新政府軍の拠点が置かれた福島市の長楽寺で、展示会「福島の戊辰戦争―幕末の動乱と福島藩」が開かれている。

 2日、多くの人が訪れて幕末の時代に思いをはせていた。

 長楽寺は会津藩を攻めるための奥羽鎮撫(ちんぶ)総督府軍事局が置かれた場所で、開戦の一因となった仙台藩士らによる総督府下参謀・世良修蔵殺害事件に関する資料を

 保存している。

 展示会では、世良が薩摩藩士・大山格之助に宛てた密書と見られる書簡や、世良が持っていたとされるミニエー銃など40点が公開されている。

 曽祖母の法事で長楽寺を訪れた郡山市立明健中3年の小松朋佳さん(14)は「教科書に載ってあることが詳しく書いてあっておもしろい」と話し、興味深そうに展示を眺めていた。

 長楽寺とともに展示会を主催した福島市・市史編纂(へんさん)室の柴田俊彰さんは「150年前の福島が歴史の流れの中で揺れ動きながら、どのように近代国家へと向かって

 いったかを感じてもらいたい」と話していた。展示会は17日まで。

 東京。品川区の東急大井町線下神明駅で、きのふ午後2時過ぎ、視覚障害がある港区に住む鍼灸師の男(71)がホームから転落し、電車にはねられて死亡する事故があった。

 ホーム上に点字ブロックはあったが、ホームドアは未設置だった。警察は男が誤って転落したとみて詳しい経緯などを調べている。

 荏原署によると、防犯カメラに、ホームの線路寄りの部分を歩いていた男が、よろめいて転落する様子が写っていた。男は直後に電車にはねられ、その場で死亡が確認された。

 東急電鉄によると、大井町線にある16の駅のうち、7つの駅にはすでにホームドアが設置されており、下神明駅を含む残り9つの駅については、来年度中に設置予定だったという。

 視覚障害のある人が駅のホームから転落する事故は、これまでにも相次いで起きていて、一昨年8月には、東京メトロ・銀座線の青山一丁目駅で、 同じ年の10月には、

 大阪・柏原市にある近鉄の大阪線、河内国分駅で、さらに、去年1月にも埼玉県のJR蕨駅で盲導犬を連れた男が線路に転落して死亡している。

 築地、魚河岸。市場正面の左手。地下鉄築地市場駅の出口の真上あたりに、桐生製車がある。

 電動の小型運搬車、ターレより小回りが利き、何百キロものマグロを1人で運べる手押し荷車「小車(こぐるま)」。唯一の製造業者、桐生源三さん(68)は、築地に

 1千台以上ある小車の修理も担っている。

 時代劇で見る「大八車」を細めにした形。人がすれ違うのがやっとの狭い通路でも移動できる機動力が自慢だ。車輪の軸上に重心が来るよう上手に積めば、1トンの荷も運べる

 という。10年以上使える丈夫な構造なので、新車の注文はまずない。仕事を終えた昼過ぎ、修理依頼が飛び込む。

 「時間との勝負。明日未明に間に合わせないと」、車輪内部のベアリングがすり減って動かなくなったり、ターレと接触して手に持つ舵棒や台車が壊れたりして、助けを求めてくる。

 どんな修理も、5万円以内で請け負っている。

 でも、丈夫さゆえに、修理依頼は週に数件。店の家賃もある。「年金があるからやっているけど、この仕事だけでは食べていけないよ」。

 父の故国次郎さんがつくった店。「私が築地に入ったのは、東京オリンピックの直後だから、50年以上前だねえ。生活が楽だったことは、なかったなあ」。

 豊洲移転で、家賃が2倍になるという。「やめよう」とも思った。でも、小車がないと仲卸たちが困るのではないかと、一緒に豊洲に行くことにした。

 立体構造の豊洲では「300キロの荷を積んだ小車でスロープを上れない」と言われている。「行って、やっぱり小車は使い物にならないっていうなら、店を畳む。ただね、

 コイツじゃなければ務まらない仕事が、河岸にはあると思うんだよ」。

 岐阜。県は、石川、岐阜両県にまたがる活火山・白山(2702m)の火口周辺へ、登山届を提出せず入山した登山者に罰金を科す改正岐阜県山岳遭難防止条例の罰則規定を

 12月1日から施行する。

 岐阜県によると、無届けか虚偽の内容を届け出て岐阜県側の火口域から2キロ以内に立ち入った場合、登山者に5万円以下の罰金を科す。石川県側でも同県が条例で登山届を

 義務付けているが、罰則規定は周知期間が必要として現在は科されていない。

 岐阜県は、北アルプス、焼岳、御嶽山については16年12月に同条例の罰則規定を施行。白山は2年間の周知期間を設けていた。

 大阪。門真市で薬剤師の女性(47)が台風21号の突風であおられて転倒し、頭を強く打って死亡した。

 きのふの午後1時半過ぎ、門真市野口の路上で、落下した屋根の撤去作業中に後ろ向きに転倒し、後頭部を強く打って搬送先の病院で死亡した。死因は急性硬膜下血腫や

 脳挫傷などとみられる。

 また、きのふの午後5時過ぎには、河内長野市で、台風の影響で倒れたアンテナを直すため2階建て住宅の屋根に上った男が転落。全身打撲により搬送先の病院で死亡した。

 兵庫。芦屋市の臨海部にある南芦屋浜地区では、住宅街が台風21号による高潮に襲われた。

 護岸から道路を1本隔てた芦屋市涼風町の戸建てに住む会社経営の男(60)によると、浸水が始まったのはきのふ4日午後2時過ぎ。高さ5・2mの護岸を越えて、海水が

 一気に敷地に流れ込んできた。

 みるみる水位が増し、5分ほどで数十センチの高さに。「まるで津波のようだった。このままでは家が流されると思い、死の恐怖が頭をよぎった」と話す。漂流してきた

 コンテナが護岸にぶつかり、ゴーン、ゴーンと音を立てていた。

 車で逃げようとしたが、車内は床まで水につかっていた。座席に座った途端、車から煙が上がり、水をかけて消火した。辺りの道路は、車のタイヤの半分が隠れるほど冠水している。

 徒歩での避難もあきらめ、2階で一夜を過ごした。

 近くに住む会社員の男(58)は今朝、道路や庭先に付着した海砂を洗い流す作業に追われていた。「この辺りは、南海トラフ巨大地震で津波が来ても浸水しない地域という

 想定だった。でも高潮がやすやすと護岸を越えた。今後、地域の防災計画を見直さざるを得ないのでは」と話す。

 普段は釣り人でにぎわう護岸の柵は折れ曲がり、漂着したコンテナが5、6個、岸に乗り上げていた。人工浜の潮芦屋ビーチでも複数のコンテナが砂浜にめり込み、がれきが

 散乱していた。毎日、釣りに訪れるという芦屋市高浜町の男(80)は「芦屋に住んで50年近くになるが、こんなことは初めて」と驚いていた。

 岡山。倉敷市議会の9月定例会がきのふ開会し、冒頭で西日本豪雨で犠牲になった市内の52人に黙?をささげた。

 復旧復興を急ぐための経費を盛り込んだ250億3千万円の一般会計補正予算案など25議案・報告を提出。「災害弔慰金」の支給を判断する有識者の審査会を設置する

 条例案など2件がこの日可決された。

 市長伊東香織は豪雨被害の概要や市の対応などについて説明。真備町地区では4400ヘクタール中1200ヘクタールの5700戸超が浸水被害を受けたとした。

 また児島・水島地区では土石流、倉敷・玉島地区では土砂崩れが発生したとし、「市が始まって以来の未曽有の大災害」と報告した。

 災害弔慰金は、自然災害で死亡した人の遺族に支給される。避難生活中に体調を崩して亡くなるなどの「災害関連死」も対象となる。市町村が条例を定め、生計を担う人の死亡の

 場合は500万円、それ以外は250万円としている。

 広島。7月の豪雨災害で、福山市内の支流の水を排出するポンプの処理が各地で追いつかなくなっていたことが、わかった。

   福山市全体の浸水面積は阪神甲子園球場の500個分に上り、県や市などは改善に向けて検討を始めた。

   市内を貫く芦田川。その西側に広がる山手町は、JR福山駅から西に2キロと近く、住宅やスーパー、学校などが立ち並ぶ。一帯の730軒が浸水し、ボートで救助される

   住民の姿もあった。

   酒店を経営する岡本健三さん(76)は「高さ50センチ近くまで水に漬かり、店を再開するのに5日間かかった。今も倉庫は汚れたままです」と嘆く。町内を流れる福川と

   いう細い川は、瀬戸川と合流した後、芦田川に注ぐ。

   福川と瀬戸川の合流地点には排水施設があり、瀬戸川の水位が上がると福川への逆流を防ぐ樋(ひ)門を閉めて、ポンプで瀬戸川に排水している。

   愛媛。久万高原町立久万美術館で開館30周年展「久万美 いま」が8日、開幕する。

   旧久万町出身の林業家井部栄治(1909〜87)が収集した収蔵品コレクションに県内外の美術館が所蔵する13点を加え、日本の近代洋画の歩みを浮かび上がらせるのが

   ねらいという。

   第1部「井部コレクション」が10月31日まで、第2部「久万コレクション」が11月10日〜12月16日。9月8日午後3時からは、「久万美術館の軌跡」と題した

   美術史家、原田光さんのギャラリートークがある。

   同館は井部から寄贈された洋画と日本画、陶磁器をもとに1989年に開館した。このうち90点近くある洋画は「日本の近代洋画の流れが体系化されている」と評されている。

   熊本。熊本地震で水が枯れた南阿蘇村中松の塩井社水源の池に水がたまり、住民や観光客を喜ばせている。

   日光を受ける場所が青く輝き、地震前の美しさを取り戻しつつある。

   塩井社神社の境内にある水源で、地域の水田に利用されてきたが、熊本地震で枯渇。地元の人によると、昨年夏ごろに少し水がたまり出したが、その後は増えない状態が続いた。

   今年6月以降、消防団のポンプなどを使って池の水をくみあげていると、水圧が下がり刺激になったのか、水が湧き出す場所が増え、水位も上昇。7月中旬ごろには池から

   水路に水が流れ出すようになった。

    ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市八尾町で開かれた「越中八尾おわら風の盆」を楽しんで始発列車で帰る観光客に、踊り子たちがホームで最後の舞を披露する恒例の「見送りおわら」が、きのふの

 早朝、JR越中八尾駅ホームであった。

 見送りおわらは、「福島おわら保存会」の若者が毎年行う。午前5時40分発の富山行き始発に乗り込んだ乗客190人が車窓から見守る中、編みがさを外した男女の踊り子

 30人が優美な舞を披露。電車が発車すると手を振り、笑顔で見送った。

 踊り子の会社員綿彩音(わたあやね)さん(22)は「ここに住んでいない人に、この祭りのために来てもらえるのはありがたい。素直にお礼の気持ちで踊りました」と話した。

 3日に訪れ、夜通し踊りを見たという宇都宮市の飲食店経営小林典子さん(64)は「見送りおわらは若い人なりの初々しさがかわいい。八尾の風や水の音、胡弓や踊りすべての

 バランスが良かった。また来年も来たい」と笑顔だった。

 おわら風の盆は1〜3日に開催。越中八尾観光協会によると、今年は開幕前の大雨や台風21号の影響もあり、3日間の人出は昨年より5万人少ない21万人だった。

 福井。今朝3時半ごろ、高浜町の舞鶴若狭自動車道下り線で、大型トレーラーが別の事故のため停車していた大型トラックなどに衝突した。

 トレーラーの男1人が搬送先の病院で死亡が確認された。トラックから降りていた運転手の男も左足に重傷を負ったとみられる。高速隊によると、午前1時過ぎに大型トラック

 など4台が絡む事故が発生。片側通行にしていた現場に、トレーラーが突っ込んだ。

 事故で舞鶴東インターチェンジ(IC)〜大飯高浜IC間の上下線が通行止めになった。

 高浜町は9日の「重陽の節句」をとらえ、漢方薬原料として引き合いの多い町特産のミカン科の植物「ゴシュユ」の新たな販路拡大に出る。

 取引を狙うのは、全国に8万社あるとされる神社。重陽の節句の祭礼にゴシュユの実を用いた伝承があることから、まずは伝統の再構築に取り組む京都府八幡市の石清水八幡宮に

 ゴシュユの枝を奉納する。

 重陽の節句は、中国で盛んに祭礼が行われており、不老長寿を願うほか、高台を散策して、難を避けるという風習がある。日本にも伝わり、菊の花を飾ったり、花びらを浮かべて

 酒を酌み交わしたり、花露を綿に吸わせて顔や体を拭いたりして、長寿を願ってきた。

 中国では菊の花に加え、ゴシュユの実をかんざしやお守りの形で身に着け、厄をはらっているが、日本にゴシュユが輸入されたのが風習伝来から千年以上遅れた江戸時代だった

 ため、菊に比べて存在感が薄くなった。

 東京・日本橋の福徳神社などでゴシュユの実を入れた袋「茱萸嚢(しゅゆのう)」が販売されているが、ゴシュユを扱う神社は少数派で、色合いが似たグミの実で代用するところ

 が多い。

 7月に岡山県倉敷市の生花デザイナーから「地域の神社の重陽の節句を復活させたい」と高浜町に打診があり、ゴシュユの枝を分けたことから新たな販路として神社に着目。

 折よく石清水八幡宮が、祭事に使われるグミを本来の伝統にのっとったゴシュユに切り替えようとしていた情報をつかみ、一対のゴシュユの枝を奉納することが決まった。

 町は、新財源としてゴシュユの生産拡大に努めているが、漢方薬原料として売るだけでは収入は限られ、加工、流通まで手を延ばす六次産業化の方策を探っていた。

 町産業振興課では「ゆくゆくは、茱萸嚢を町民の手で作って、六次産業化の一助にしたい」と話し、越前和紙などを使って茱萸嚢を試作。

 量産化を目指して、問屋などと相談している。

 ゴシュユはこれまで中国からの輸入に頼ってきたが、中国国内の内需の拡大で滞ることが見込まれており、高浜町が唯一の国内産地として名乗りをあげている。

 金沢。強い台風21号はきのふ4日夕方ごろ、県内に最も接近し、金沢では観測史上最大となる最大瞬間風速44.3mを記録した。

 台風21号の接近に伴い、非常に強い風が吹き、最大瞬間風速は午後6時前に、金沢で観測史上最大となる44.3mを記録したほか、かほく市と七尾市でも観測史上最大を

 記録した。

 この強風のため、金沢市広坂にあるいしかわ四高記念公園では、園内に植えられていた大木が根元から折れる被害があったほか、金沢市北町では建物の屋根が吹き飛ばされ

 道路をふさいだ。

 また、JRでは北陸新幹線が午後5時半過ぎから金沢と長野の間で3時間近くにわたって運転を見合わせたほか、北陸線の特急列車は、サンダーバードとしらさきで合わせて

 74本が運休した。

 けふ5日夕方までの24時間に降る雨の量は、多いところで加賀で150ミリ、能登で120ミリが予想されていて、5日明け方まで土砂災害に警戒が必要だった。

 お寺で落語を楽しめる「第3回落語でブッダin卯辰 夏の夜 お寺で怪談噺(ばなし)」が2日夜、金沢市東山の妙応寺であった。

 落語家の露の団四郎さんらがゾクッとする怪談噺などを披露した。

 本堂の明かりを消して暗くした中、露の団四郎さんは18番の上方怪談噺を披露。照明やスポットライトを使っておどろおどろしい雰囲気を出し、非業の死を遂げた女性の

 幽霊などを熱演。巧みな話芸で50人余りの来場者を楽しませた。

 団四郎さんの弟子露の団姫さんと、若手の月亭遊真さんも登場し、軽妙な語り口で会場を沸かせた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月5日。時の経つのは何とも早い。

   8時過ぎから、かぁかぁかぁと例のカラスが鳴きだした。

     岡山に居る宮本師p君から。台風お見舞い。21号は金沢を直撃したようです。金沢はいかがでしたでしょうか?岡山は、強めの雨が2〜3時間降り続いた程度でたいしたこともなく

   済みました。西日本豪雨の被害地・倉敷は大変だったようですが・・・、長崎の栗林君は今年の台風の洗礼を受けたものの大丈夫だったようです。今年の剱岳再挑戦は9月末に

   予定しています。明日からは七面山に所用で登ります、なんて便り。

   午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量は少なく流れは速かった。

 体育館の駐車場には2台。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだアサガオの槌田さんちから

 山津さんちの四つ角は右折。

 型枠工場では、炉が稼働しており、1人で型枠を作ったりしていたのが目に入る。金子さんちの対面の新築現場では、大屋根に瓦が乗ったままで、2人の大工さんが入っていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて赤のセージがいい。

 田畑さんち、相変らず車は停まったままだ。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで

 咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。庭に居た松本さんに「こんにちわ」。

 手招きされて、中に入り茶を戴いた。話しは台風21号の爪痕、関空のことや若かりし頃の北アルプスの話など。

 林はみすぎ公園へ向かわず。三差路では、左折。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーは元気だった。

 飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 小屋の前の送電線の鉄塔では5、6人の作業員が、緩んだねじの締め上げなどメンテナンスに来ていて「ご苦労様」。

 朝夕の散歩は〆て、8508歩、距離は5、5キロ、活動量3、0Ex、消費カロリーは246Kcal、脂肪燃焼量は17g。

 汗をかいたのでシャワーを浴びた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 長月9月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊