台風21号、石川・小松市付近を北北東へ 4日午後4時現在
2018年、戌年、長月9月4日(火)、曇り一時晴れ後雨。金沢の最低気温は22度、最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースだが、涼しい。道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っているが、水量はまずまず。
体育館に車は2台。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、その上の赤のムクゲも消えて下には萎んだのか落ちていた。
赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオ
が目に入った。左の空き地からは、イチジクの香り。大きくなった実は、収穫されていた。
その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。
斜め前の斜面には大きな栗の木、一杯に栗のイガが目に入る。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは
檻の中におらず。
朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下の宅の、鉢のアサガオが3輪、目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカや千日紅が咲いて、咲いているひまわりは1輪のみ。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で
アサガオが、消えて、白と赤のガーデンテラスは3輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていた。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが3輪咲いていた。
後は萎んでいた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝も11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが花が消えてつぼみが一つ。深紅のバラも消えた槌田さんち、
鉢植えのアサガオが消えていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが消えた。左の空き地にはヒルガオが1輪咲いて。墓場を過ぎて、 型枠工場ではまだ迎えの車が来ておらず。
ベトナムの青年に「お早う」。型枠工場を過ぎて、金子さんちの対面の新築用地、棟上げが終わっていたが、台風に耐えられるか。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。
清水さんちの百日紅はいい。
修平さんち過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来ていない。徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウ
チン草はいい。
生垣の中に白い八重のムクゲが消えていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲやプランターのアサガオも消えていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、幾つかうなだれているのもあった。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、再び咲き始めて4輪が目に入った。
湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花3輪と赤い実を付けている実、ムクゲは生き生きして、花が刈り採られた百日紅が寂しい。
三差路へ。坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていたが、ナナカマの実は黄色になっていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前過ぎて三差路は、真っ直ぐみすぎ公園へ向かった。
三差路は逆Vターン。ムクゲの浅加さんちやペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りへ。
ここからコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角、空き地のヒルガオは咲いていた。
ひょっとこ丸エンジンがかかっていた。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ていて「お早うございます」、「メロンウリも
終わりや」と2つ戴いたので深謝。北さんちの畑では、草むしりされていたので「お早うございます」、帰路、オクラと見残しのキウリ、ゴーヤを戴いた。
白のユリや濃い紫のアサガオが咲いていた藤田さんちの角も、過ぎた。
登校の3人組に「行ってらっしゃい」。小林さんちの庭、赤の百日紅に1輪のバラがいい。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは萎んでいる飯田さんちを過ぎたところで、登校の
低学年の男の子らに「お早う、行ってらっしゃい」。
奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。非常に強い台風21号は、午後3時には京都府舞鶴市の東北東40キロへ進んで、午後4時には、石川県小松市の西南西30キロにあって、1時間に65キロの
速さで北北東へ進んでいるものと推定される。中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は55mで、中心の南東側170キロ以内と北西側70キロ以内では風速25m以上の
暴風が、また、中心の南東側560キロ以内と北西側220キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。
台風の中心は、12時間後の明日5日午前3時には北海道小樽市の西120キロを中心とする半径70キロの円内に達する見込み。
非常に強い勢力を保ったままでの上陸は1993年台風13号以来、25年ぶり。また、今年の上陸は12、15、20号に続く4個目で、2014年以降、5年連続で
平年を上回る上陸数になっている。
台風はさらに加速しながら北上を続け、近畿地方を通過して夕方には北陸地方に達した。その後は温帯低気圧に変わりながら日本海を1時間に60〜70kmのスピードで
北上しており、気象庁は土砂災害や河川の氾濫、暴風、高波などに警戒を呼び掛けている。
台風21号の影響で、午後3時過ぎ、滋賀県東近江市の会社の倉庫が倒壊して男3人が巻き込まれ、うち1人が下敷きになって死亡した。また午前10時頃、香川県坂出市の
瀬戸中央自動車道・瀬戸大橋で大型トラックが横転した。強風にあおられて横倒しになった。
トラックを運転していた男に怪我はなく、巻き込まれた人もいなかったという。
台風21号が接近した、けふ新幹線が運休して再開の見通しが立たない中、JR新大阪駅には行き場を失った人々があふれた。座り込んでスマートフォンをいじったり、スーツ
ケースを引いてうろうろしたり。風が強くなった午後2時ごろには、強風が出入り口から駅内に吹き込み、悲鳴を上げる人もいた。
東京江戸川区の女性(30)は家族旅行の帰りに台風に遭遇した。この日正午ごろに駅に着いたが、新幹線はほとんど動いていなかった。「駅の中のカフェはほとんど休業して
いるし、待合室の椅子は満員」。床に座り、5歳の息子に旅行中の様子を撮影したビデオを見せて時間をつぶした。
おなかには8カ月の赤ちゃんがいる。「本当はこんな冷たいところに座るのはあまりよくないんでしょうけど……」
大阪東淀川区の会社員、内田考輝さん(30)は床に座ってノートパソコンを開き、仕事をしながら運転の再開を待った。仕事の都合でけふ4日中に茨城県つくば市に
行かなければならないという。「安全に配慮して運休するのは乗客としてはうれしいことだけど、自分に用事がある時はそうも言っていられない。時間をロスしている気分に
なります」なんて。
非常に強い勢力で午後に神戸市付近に再上陸した台風21号の影響で、関西地方の各地で被害が相次ぎ、大阪湾では強風で流されたタンカーが関西空港連絡橋に衝突し、橋の
一部が破損した。高潮で関西空港の滑走路や施設が浸水して、空港が閉鎖した。滋賀県では倉庫が倒壊し、1人が死亡した。
関西エアポートによると、関西空港は滑走路など広範囲で浸水。駐機場やターミナルビルの地下部分に水が入り込んだ。第5管区海上保安本部などによると、午後1時半ごろ、
大阪湾に停泊していた日之出海運(福岡市)のタンカー宝運丸(2591トン)が風に流され、連絡橋に衝突し、橋の一部が破損した。
台風の影響で、関西空港は滑走路などが浸水したため、午後3時から空港全体が閉鎖され、連絡橋も通れないことから空港内にいる人たちが孤立した状態になっている。
関西空港では2つの滑走路のうち、標準海面から5mの高さにある全長3500mのA滑走路が浸水している。
さらに、建物の中にも水が入ってきていて、空港として運用できないことから、午後3時から空港全体が閉鎖された。しかし、空港につながる連絡橋が通行止めになっている
ことから、空港にいる人たちは外に移動することができず、孤立した状態になっている。
JR東日本によると、午後3時半ごろ、上越新幹線の上毛高原〜越後湯沢間で倒木があり、上下線で運転を見合わせた。
瀬戸中央自動車道は、正午現在、強風のため香川県の坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっている。
JR東海によると、東海道新幹線は強風の影響で午後2時前から全線で運転を見合わせている。
国内航空各社は、台風21号が近畿や四国に接近することを考慮し、けふ4日に近畿、東海、四国の各空港を発着する便を中心に国内線と国際線の計600便以上を欠航すると
決めた。ホームページで最新の状況を確認するよう呼び掛けている。
欠航の内訳は、全日空が大阪空港発着便を中心に229便、日航も同様に180便、スカイマークが主に神戸空港を発着する54便、フジドリームエアラインズが県営名古屋空港
と静岡空港を発着する38便など。
きのふ3日は琉球エアーコミューターが南大東、北大東を発着する5便を欠航した。明日5日も、北海道や東北の空港を離着陸する便などに影響が出る可能性がある。
大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。
樋田の知人の男が先月14日夜に、兵庫県尼崎市のJR立花駅近くに止めていた自転車に手紙が挟まっているのを見つけた。手紙には、男の携帯電話の番号を紙に書いて自転車に
置いてほしいという依頼のほか、「敵には絶対に見せないで」、「逃げ続けるか捕まるかで迷っています」という記述もあったという。
男は依頼に応じず、手紙は処分したという。
14日午前1時ごろには、JR立花駅近くの防犯カメラに、樋田に似た人物が映っていて、警察は樋田の可能性が高いとみて行方を捜している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半過ぎ、大浦湾では沖縄防衛局による潜水調査が行われている。市民は「埋め立て承認は撤回されている。違法な作業だ」と抗議している。
午前10時過ぎ、名護市の大浦湾での潜水調査に、市民らは「ルール違反だ」と抗議している。
知事選に立候補する前宜野湾市長の佐喜真淳(54)は、きのふ県政記者クラブが参加を呼び掛けていた立候補予定者討論会に参加する方針を固めた。2日、自民党県連は
過密スケジュールを理由に見送ると発表したが、批判の高まりを懸念し、一転、参加を決めた。
佐喜真は、きのふ那覇市内で開いた政策発表会見で「事務方の不手際でマスコミの皆さまに誤解を与えた。討論会は政策や主張を理解していただける絶好の機会で喜んでお受け
したい」と参加の意向を明らかにした。
佐喜真は当初から明日5日にある日本青年会議所(JC)主催の討論会には参加予定で、県連は記者クラブ主催の討論会参加は見送り、「JC討論会への一本化」を申し入れていた。
こうした対応に識者からは「討論会は有権者が候補者の討論能力を推し量る重要な機会だ」などと疑問視する声が出ていた。
県連はきのふ3日午前に幹部が協議し、討論会を一般公開しないことなどを条件に参加する方針に転換した。
今後、知事選に出馬する玉城デニー(58)と日程を調整し、開催日などを決める。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍の自衛隊高級幹部会同での訓示に関し、野党や有識者から、行政府の長として憲法改正に意欲を示した形で問題だと批判が相次いだ。
共産党の書記局長小池は「憲法99条が定める閣僚らの憲法尊重擁護義務に反している」とした。自民党ベテラン議員も「全く望ましくない。理解に苦しむ」と困惑している。
首相はきのふ「全ての自衛隊員が強い誇りを持って任務を全うできる環境を整える。これは今を生きる政治家の責任。私は責任をしっかり果たしていく決意だ」と述べた。
小池は会見で、会合の性格を考慮すれば、自民党総裁でなく首相としての発言なのは明白だとして非難した。
経済産業省が、省内外で行われた打ち合わせや折衝の記録について、個別発言まで書く必要はないと内部文書に明記していたことに、霞が関からも疑問の声が上がっている。
経産省は「問題ない」との立場だが、内部文書の記述は公文書管理法の趣旨からかけ離れたものだ。
「森友・加計」問題で批判された公文書をめぐる意識の低さが、改めて浮き彫りになっている。「公文書は国民と行政をつなぐ最も基礎となるインフラだ。各府省の文書管理の
現状をしっかり把握したうえで、効果的なチェックを着実に進める」。首相安倍は3日の政府与党連絡会議で、文書改ざん問題の再発防止策として、局長級に格上げされた
独立公文書管理監がこの日就任したことを受け、こう語った。
自民党憲法改正推進本部長代行船田元は、「先の通常国会終盤、参院議員定数を6増する公職選挙法改正案が突然提出された。1票の格差を3倍未満にとどめることと、合区に
より選出されない県から議員を出すことが狙いである。合区解消のための憲法改正案は自民党として準備したものの、審議すら行われず忸怩(じくじ)たる思いである。しかし
消費税率アップを来年秋に控え、自ら身を切るどころか党利党略と受け止められる法案には、どうしても賛成できなかった」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党元幹事長石破茂は、きのふ岡山市で、「(党総裁選で首相安倍に国会議員票で差を付けられている中、どう巻き返すか
問われ)それは自民党が国民から遊離しちゃいけないということじゃないか。自民党の考えていることと、国民が考えていることと乖離(かいり)があるとしたら、それは
決していいことだと思わない。国民を見ていきたいと思う。(どういった主張をしていくか問われ)自民党は国民政党として、一部の人のため、一部の地域のためではなく、
全ての地域、全ての人々に奉仕する政党であるということに貫かれる。大事なのは、一人ひとりにどう訴えるかだ。偉い方々をいっぱい集めて「やるぞ」というのも一つの
やり方でしょうし、一人ひとりに訴えても一つのやり方だと思う。私は後者のやり方を大事にしたい」と述べた。
国民民主党はけふ午後、臨時党大会を東京都内のホテルで開いた。
代表選の投開票が行われ、幅広い支持を得る共同代表(衆院香川2区、当選4回)玉木雄一郎(49)が、元内閣府政務官(衆院比例中国、同6回)津村啓介(46)との一騎打ちを
制し、新代表に選出された。任期は2021年9月までの3年。低迷する党勢の立て直しが喫緊の課題となる。
国会議員と国政選挙の公認内定者による投票と共にポイントに換算され合計、発表された。地方議員と党員・サポーターを合わせた142ポイントのうち、玉木は106ポイント
を獲得し津村に大差をつけた。国会議員票などでも玉木が多数となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。4日付けの労働新聞は、「北南関係を阻むことは米国の前途を阻むことである」と題した論評を掲載した。
このなかで、「大統領トランプは『北南問題解決と関連する責任は米国大統領の肩にかかっている』として、共同声明で板門店(パンムンジョム)宣言の支持を再確認したが、
今日米国は『変わった』」とし、6月の米朝首脳会談以降、米国側が態度を一変させたと主張した。
さらに米国側が南北間の協力事業に対して「連日」不満を示し、「南北関係の進展は北朝鮮の非核化目標を達成する確率を下げる結果を招くだろうと意地悪を言っている」などと
述べ、これについて「越えてはならない一線を越えていて自制すべきだ」と米国側を批判した。
そして、平和体制の構築と制裁緩和や経済協力を同時に推進することが非核化を前進させるとの認識を示し、米国「超大国らしい余裕」を見せるよう促した。
リビア。国家の分裂状態が続くリビアで、首都トリポリやその周辺で争う民兵組織同士の戦闘が激しさを増し、治安の悪化に拍車が掛かっている。
無差別な砲撃で民間人の巻き添えも相次ぎ、AFPによると、4日までに市民を含む47人が死亡、130人が負傷した。治安の改善と混乱収拾のめどは全く立たない。
12月を目指している大統領選実施は困難な情勢となっている。
戦闘は8月下旬にトリポリ南郊で発生後、小康状態と再燃を繰り返している。トリポリに拠点を置く暫定政府は2日、首都やその周辺に非常事態を宣言。しかし、3日も
トリポリ郊外では衝突が続いた。AFPは、民兵が道路を封鎖しているため、市民に物資が行き届かず屋外にも出られない状況だと報じている。
中国。アフリカ各国が参加する「中国アフリカ協力フォーラム」首脳会合が3日、北京の人民大会堂で始まった。
国家主席習近平が開幕式で演説し、アフリカとの「運命共同体」を構築し、アフリカの経済発展のため総額600億ドル(6兆6600億円)規模を拠出すると表明した。
「保護主義や単独主義に反対する」とも述べ、保護主義的な通商政策をとるトランプ米政権をけん制した。
天然資源や巨大市場を抱えるアフリカ諸国と連携を強める姿勢を示した。習指導部が提唱する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の枠組みで経済協力を進め、アフリカの
発展を中国の成長に取り込む。
新華社電によると、中国共産党は「抗日戦争勝利記念日」と定める3日、北京で「戦勝73年」の座談会を開いたが、国家主席習近平(シージンピン)ら最高指導部(党政治局
常務委員)7人はいずれも出席しなかった。
節目の年ではないことや日中関係が改善基調にあることを考慮して大規模な記念行事の開催を見送った模様だ。座談会に出席したのは党中央宣伝部長(政治局員)黄坤明(フアン
クンミン)ら党幹部や元兵士の遺族代表ら200人。
座談会は抗日戦争で共産党が果たした役割を強調する狙いがあるが、新華社電が伝えた出席者の発言内容には、厳しい対日批判は含まれていない。
記念日は2014年に制定され、習政権は「戦勝70年」の15年、海外首脳らを招いて軍事パレードを行った。16年以降は政治局員が出席する座談会を開いており、今年も
それに倣った形だ。
ミャンマー。国軍傘下の出版部門は4日までに、7月に発行した書籍で使用した写真に、イスラム教徒少数民族ロヒンギャに関して「間違った写真が印刷されていた」と謝罪した。
ロヒンギャを巡る歴史を捏造し、悪印象を読者に与えようとしたとの批判が高まる可能性がある。
軍によると問題があったのは「地元民族を残忍に殺害するベンガル人(ロヒンギャを指す)」との説明がある1940年代のものとされる写真と、「ミャンマーに侵入してきた
ベンガル人」などの説明のある写真の2枚。「撮影したカメラマンと読者に謝罪する」との文章を、軍が発行する新聞に掲載した。
ミャンマーの裁判所が3日、ロイター通信の記者2被告に国家機密法違反の罪で実刑判決を言い渡したことについて、欧米諸国や人権団体は報道の自由の侵害だとして一斉に
批判した。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーによる民主化努力を疑問視する声が国際社会で広がりそうだ。
判決を受け在ミャンマー米国大使館は声明で「法の支配と司法の独立に関する深い懸念」を示し、ミャンマー政府に記者らの即時釈放を要求した。欧州連合(EU)も報道の
自由を損なうとして懸念を表明した。
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチも「メディア弾圧への回帰告げるものだ」と強調した。
韓国。ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京系)が韓国でも人気を集めている。
韓国では1人での食事を嫌う文化が主流だったが、1人世帯の増加などの影響で5年ほど前から孤食がブームになっており、人々の共感を集めた形だ。
出演する松重豊さんが、きのふソウル市内で会見し、「ここに来るまで、人気があると言われても、え、ウソ(という気分)でした」と話した。細々始めた「孤独のグルメ」、
「おじさんが食べるだけなのに…」(松重豊さん)。
「孤独のグルメ」は漫画が2010年に韓国で発売。計2巻が約2万8千部売れた。ドラマも数チャンネルで放映され、日本系ドラマでは高視聴率を得ているという。
5月には、全州でチョングッチャン(納豆汁)とビビンパプ、ソウルでテジ(豚)カルビの現地ロケを行った。
韓国は従来、カルビやチゲなどの料理を大勢で囲んで食べる習慣が普通だった。松重さんも「韓国には、みんなで大量にワイワイ食べることで成り立っている食文化がある」と話す。
米国。ロサンゼルス近郊の団地で銃撃事件があり、10人が撃たれ、3人が重体。
容疑者は現場から逃走したとみられている。メディアによると、2日午後11時ごろ、ロサンゼルス近郊のサンバーナーディーノにある100世帯以上が暮らす団地で、
子どもを含む10人が撃たれる事件が発生した。3人が重体だという。
銃撃があったのは団地の共有スペースとみられており、現場近くの住人は「銃撃音が矢継ぎ早に15回から20回、聞こえた」と話している。他にも「銃撃音の後にオートバイが
立ち去るような音が聞こえた」という情報もある。事件現場に武器は残されておらず、警察は容疑者について調べを進めている。
イスラエル。初めて公式訪問しているフィリピンの大統領ドゥテルテは3日、ナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺の記録を収めた「ホロコースト記念館」を訪れて献花し、
ロイター通信によると、ドゥテルテは「2度と起こしてはならない」との決意を示したという。
「麻薬犯罪者は殺してもいい」と公言するドゥテルテは2016年9月の演説で、ナチス・ドイツを率いた独裁者ヒトラーのユダヤ人大虐殺を引き合いに出し、「麻薬中毒者を
私も喜んで殺したい」と発言。ユダヤ人社会などから厳しく批判され、謝罪に追い込まれた経緯がある。
ドゥテルテは記念館訪問に先立ち、エルサレムで首相ネタニヤフと会談。ネタニヤフが「ここ数年、友情が発展している」と述べると、ドゥテルテは「重要な支援に感謝する」と
応じ、緊密な関係を確認した。
両首脳は、イスラエルに2万人以上いるフィリピン人の介護労働者らの支援や科学・経済協力を強化することで合意した。イスラム過激派の課題を抱えるフィリピン側は、
イスラエルの軍事技術に関心を持っているとも報じられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。白糠アイヌ文化保存会が、一昨日フンペリムセ(鯨の踊り)発祥の地とする白糠町のパシクル海岸の広場で、フンペリムセを奉納した。
その昔、飢えに苦しんでいたシラヌカコタンの人たちがカラスの鳴き声が激しいので見に行くと、海岸に鯨が打ち上げられていたという。
これを天の恵みと感謝して即興で舞ったのがフンペリムセだ。
2日は白糠アイヌ協会のフンペ祭りの先祖供養で、文化保存会の20人が祭壇の前で踊った。横になった鯨役の女性の周りを、カラスに見立てた人たちが「ワーク、ワーク、
ワック、ワック」と歌うように鳴きながら回る。おばあさんたちは鯨を解体し、知らせてくれたカラスに肉を分け与えるという場面を演じた。
白老民族芸能保存会のメンバーも駆けつけ、「イヨマンテリムセ」(熊の霊送りの踊り)などを演じた。
青森。電源開発(Jパワー)は、けふ大間町で建設中の大間原発について、2018年後半としていた安全対策工事の開始時期を2年延期すると町議会で説明した。
原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が長引いているのが理由。
同社が当初、目指していた21年度の運転開始は24年度ごろとなっていたが、さらに26年度に先送りされる公算だ。大間原発は全炉心でプルトニウム・ウラン混合酸化物
(MOX)燃料を使う世界初の商業用原子炉で、核燃料サイクル政策の中核施設の一つ。
大間原発の完成が遅れれば、使用済み燃料を再処理して活用しプルトニウムを減らす政策の見通しがさらに狂う。
岩手。東京・赤坂で、一昨日「おおつち大交流会〜大槌愛でつながろう〜」が初めて開かれた。
目標を上回る100人が参加し、地元の食材や地ビールで歓談したり町出身のプロジャズ奏者の演奏を聴いたりした。復興半ばの町のファンを増やし、交流人口やUIターン者の
拡大につなげようと町民有志が企画。SNSなどで呼びかけると、町役場に派遣された職員OB、支援者ら老若男女からも参加希望が相次いだ。
震災時、大槌高校生で現在は千葉県在住の理学療法士・柏崎ももこさん(24)は、この夏に同世代の町出身者と地域創生に貢献する「TSUCHINOMI(つちのみ)」を
結成、今回の実行委員も務めた。「東京の真ん中で、大槌という単語だけでこれだけの人が集まって楽しめるなんて。これからも色んな企画で盛り上げていきたい」と話していた。
福島。東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射線量を測定する業務などにあたっていた50代の男の作業員が肺がんを発症して死亡し、厚生労働省は被ばくによる
労災と認定した。
原発事故の収束作業をめぐって、がんで死亡したケースが労災と認定されたのは初めて。労災認定されたのは、福島第一原発の事故後、放射線量を測定する業務などにあたって
いた東京電力の協力会社の50代の男の作業員。
厚労省によると、男は事故直後から収束作業の一環として放射線量の測定業務などにあたり、その後も3年前まで働いていたが、肺がんを発症して死亡した。
厚労省は遺族の意向として死亡した時期などを明らかにしていないが、男の被ばく線量は合わせて195ミリシーベルトに上り、被ばくによってがんを発症した労災だと
先月31日に認定した。
福島第一原発では、事故以降、これまでに4人の作業員が白血病や甲状腺がんを発症して労災が認められているが、がんで死亡したケースが労災と認定されたのは今回が初めて。
福島第一原発では、現在も1日当たりの平均で5000人が収束作業にあたっている。
群馬。セクハラ問題を巡り、みなかみ町議会から不信任決議を受けた町長前田善成(50)が議会を解散したことに伴う町議選がけふ4日、告示された。
定数18に対し、午前10時までに29人が立候補を届け出た。投開票は9日。
町長の前田を巡っては、4月、町内の団体の送別会会場の外で団体職員の女性にキスをするなどしたとして、女性が県警に被害届を提出した。町長はセクハラを否定しており、
議会が7月、町政の混乱などを理由に不信任決議を可決したことを受け、町長は議会を解散した。
選挙後の議会で再び町長の不信任決議案が提出されれば、過半数の賛成で可決され、町長は失職する。町議選は4月22日に行われたばかりで、有権者の68歳の男は「釈然と
しない」と話した。一方、80歳の女性は「町を変えたいと思う若い人が多く立候補しており、良いこと」と期待を込めた。
鳥取。県中部に伝わる民具などを収集・展示する北栄町の町立資料館「北栄みらい伝承館」。
増えすぎた収集品の処分を前提にした「お別れ展示」を開催し、希望者には譲り渡すと告知したところ、全国から応募が殺到。展示品の8割が引き取られることになった。
譲渡は珍しい試みで、収集品の増加に悩む小規模な博物館や資料館にも、ヒントになりそうだ。
お別れ展示の終了まであと2日となった先月24日、展示会場の北栄町役場旧北条庁舎。江戸時代の桶や乗り物・駕籠のほか、昭和の蓄音機やひな人形などが所狭しと置かれていた。
なかには高さ1・5mほどの神輿もあり、処分対象の580点すべてがずらりと並んでいた。
従来の企画展では来場者は主に地元住民。だが今回は全国から訪れたといい、担当者は「譲渡の効果がこれほどとは……」と驚いていた。
同館は1990年に開館。地元特有の農具「倉吉千歯(千歯こき)」や糸車、玩具などを収集してきた。
収集品は現在2200点ほどに上り、420平方mの館内と倉庫に収容するには限界に近い数という。同館では、「集めたくても新たな物を入れられない状況」と話す。
岡山。校舎は変わっても笑顔は変わらず、倉敷市真備町地区の小中高校9校できのふあった始業式。
西日本豪雨で浸水被害を受けた5校は、地区外の他校の空き教室などでの再開となった。慣れないバス通学で緊張した顔もあったが、子どもたちは笑顔で間借り先での学校生活を
始めた。箭田小は南へ10キロ離れた玉島小と県立玉島高校で新学期を迎えた。
玉島小の多目的ホールで行われた始業式で、箭田小の校長大崎卓己は手に持った原稿に目を落とさずにあいさつを始めた。「経験のない大災害にあい大変な夏でしたが、みんなで
2学期を迎えられた。元気なあいさつを忘れずしっかりと目標を持つことが、災害に負けない生き方です。箭田小の子どもの自信と誇りをもって素晴らしい2学期にしましょう」
始業式に続いたのは、「よろしくの会」と題された体育館での玉島小の児童と対面式。
両校の代表児童があいさつを交わし、それぞれの校歌を披露した。締めでは玉島小の校長大崎行博が卓己校長の兄であると自己紹介。「わからないことがあっても安心してください。
玉島小の子はみなさんの力になりたいと心から思っています」と話した。会を終えると授業開始。
広島。まな娘をモデルに描いた麗子像で知られる画家・岸田劉生(1891〜1929)の作品を集めた展覧会が15日、ふくやま美術館で始まる。
開館30周年を記念した特別展で、全国34カ所の美術館や博物館、個人が所蔵する名品94点が集結する。同館では15年ぶりの劉生展だ。
同館は2000年、劉生最後の麗子像「麗子十六歳之像」(1929年)など4点の油彩画を購入。
その後も寄贈を受けるなどして現在は8点を数え、全国的にも多くの劉生作品を所蔵することで知られている。特別展では、劉生の油彩による最大級の作品「二人麗子図
(童女飾髪図)」(縦100センチ、横80・3センチ)が福山で初めて展示される。
住友家のコレクションの一つで、1922年、画面に数え年9歳の2人の麗子を描いた奇想的な構図だ。さらに、油彩で初めて描いた5歳の麗子像「麗子肖像」(18年、
東京国立近代美術館蔵)から16歳まで10点の麗子像が並ぶ。
11月4日まで。月曜休館(祝日は翌日休館)。1千円(前売り800円)、高校生以下は無料。会期中の一部展示入れ替えあり。フランス国立東洋言語文化大学日本研究
センター所長による記念講演会(9月16日)や、日本近代美術講座(全3回)、静物画を描くワークショップ(10月6日、高校生以上)などの関連イベントも。
問い合わせはふくやま美術館(084・932・2345)。
愛媛。サッカーJFLのFC今治(今治市)のオーナーで、元日本代表監督の岡田武史さん(62)と西日本豪雨で被災したミカン農家らとのトークショーが、一昨日今治市の
サッカー場「ありがとうサービス.夢スタジアム」であった。
FC今治はこれまで被害が大きかった今治市の島しょ部や宇和島市吉田地区、西予市野村地区で選手やスタッフらがボランティア活動を実施してきた。
この日、吉田地区のミカン農家の田中保次さん(57)、野村地区出身の元Jリーガー、大森健作さん(42)らとのトークショーに臨んだ岡田さんは「子どもたちの笑顔が
希望になり、スポーツにはその力がある。全員が笑顔になるまで続けたい」と語った。
FC今治は、吉田、野村両地区のサッカーチームの小・中学生90人を招いたサッカー教室を開催。子どもたちは、コーチや選手から手ほどきを受けていた。
熊本。一時失職したが、7月に県知事の裁決で復職した熊本市議の北口和皇(かずこ)(60)が、きのふ議会に出席した。
北口が公の場に姿を見せるのは復職後初めてで、議会出席は5カ月ぶり。北口は本会議開会直前の午前10時前に議場に到着。失職前と同じ位置の席に座った。議会中盤には、
北口に今後も社会的、道義的責任を求めるとする決議案がはかられた。
復職しても、これまで市が認定した不当要求行為28件と、市議会による辞職勧告が軽んじられるものではないとする内容で、可決された。議会終了後、議長朽木信哉と議長室で
面会し、復職後に3週間以上音信不通となり、報酬支払いが滞ったことについて、不誠実で議員の職責を果たしていないとして厳重注意を受けた。
その後、北口は、音信不通の理由について「ハチの大群に襲われて逃げるときに投げた携帯電話が水たまりに落ちてしまった。2台目は、ヒマワリを植える作業中に大雨に降られ、
つなぎの胸ポケットに入れていたら、うまく作動しなくなってしまった」と説明。
また、市議会が兼業禁止に触れるとして失職させたことについて、「強硬に行われた」と述べた。県の裁決については「妥当なもの」とした。
北口が組合長だった市漁協が、市からの業務委託費など122万円の返還要求に応じていないとして市は先月、北口に説明を求める文書を送ったが、北口はこの日、「市漁協の
理事会で、市漁協代理人が送付した文書で回答済みとの意見で一致した」とする回答書を市に出した。
代理人が今年1月に市に送った文書では「各支出に何ら不適正な点があるとは考えていない」とした上で、返還を求める以上、法的根拠を示すよう求めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「越中八尾おわら風の盆」は最終日のきのふ、富山市八尾町中心部で町流しや輪踊りが繰り広げられた。
観光客や住民は名残を惜しみながら、優美な踊りや哀調を帯びた三味線、胡弓の音色に酔いしれた。午後7時ごろから11町で順次始まり、ぼんぼりの淡い光が坂の町の石畳や
格子戸など趣のある建物を照らした。
八尾小グラウンドに設けられた「おわら演舞場」では、富山県民謡越中八尾おわら保存会の西町、天満町、西新町の3支部と、今年で2回目の出演となる八尾高郷土芸能部が
優雅な踊りを披露した。越中八尾観光会館、JR越中八尾駅前のステージでも踊り手が情緒あふれる舞を見せた。
福井。北陸自動車道は午後3時40分現在、加賀インターチェンジ(IC)〜米原ICが、強風のため上下線とも通行止めになっている。
舞鶴若狭自動車道(舞若道)の敦賀ジャンクション(JCT)〜大飯高浜IC間も午後2時45分までに、強風のため上下線とも通行止めになっている。
勝山市の白山平泉寺の参道にある高さ20mのスギが、倒木の危険性が高まっているとして、平泉寺白山神社と平泉寺区は、きのふ周辺の参道200mを通行止めにした。
けふ福井県内に最接近する見込みの台風21号の影響で倒れる可能性もあるという。
スギは、参道の精進坂を上った「一の鳥居」から奥へ30mほどの場所にある。根元から3mほどの高さで幹が裂け、隣の木に寄りかかっている状態。きのふ朝に神社関係者が
発見し、区に届け出た。現場の状況から落雷で損傷したとみられるが、いつごろ被害に遭ったかは不明。
付近に宝物館や手を清める手水舎、江戸期に建造された社務所の門があり、倒木すれば被害を受ける恐れがある。境内の木を管理している市は伐採など対策を検討しているが、
重機を入れることが難しく、木も高いため時間がかかる見込み。市は参拝客に、南側の住宅地を通る迂回路を案内している。
金沢。台風21号の接近に備えて、県内の公立の小中学校は、19の市町のうち金沢市や小松市など18の市町の公立の小中学校は、けふ午前中で授業を打ち切ることを決めた。
白山市については、各学校の判断に任せるという。また4日は全日制の高校40校のうち26校が、午前中で授業を打ち切る。
県内の定時制の高校は、6校のうち4校が臨時休校し、1校が午前中で授業を打ち切る。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月4日。時の経つのは何とも早い。
嵐の前の静けさ、10時半前、金沢市に大雨警報が発令されたと、体育館の拡声器が告知している。
午後0時半には市内全域には避難準備・高齢者や障害のある方、小さい子供連れの方は市内の各小学校へ避難を開始してくださいとの告知した。
午後1時過ぎから風が出てきて、庭の木々が揺れ始めた。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量は少なかった。
体育館の駐車場には2台。。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだアサガオの槌田さんちから
山津さんちの四つ角は右折。
型枠工場では、炉が稼働しており、4人で型枠を作ったり、くっついたコンリートを葉かしていたのが目に入る。金子さんちの対面の新築現場では、瓦屋さんが入り、大屋根に
積んであった。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ていたが、姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは
消えて赤のセージがいい。
田畑さんの奥さんに会い「こんにちわ」。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで
咲いていた。庭に出てこられた爺さんに「こんにちわ」、「空模様はジェーン台風の時とよく似ている」。
坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず。三差路では、引率の先生を先頭に30人くらいの児童の集団下校。
「御帰り」。それぞれが友達と家路に向かっていた。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さん、家の前で孫を待っておられ「こんにちわ、朝も有難うね」。
四つ角の藤田さんち、アサガオは分しぼんでいたが、ケイトーは元気だった。飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤに
ムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9572歩、距離は6、5キロ、活動量0Ex、消費カロリーは189Kcal、脂肪燃焼量は13g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊