台風21号、明日昼ごろ上陸 紀伊半島、四国へ接近

 2018年、戌年、長月9月3日(月)、晴れ。金沢の最低気温は23度、最高気温は32度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。爽やかだ、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。

 河田さんちの畑では、コスモス10輪が咲いていた。 ステーションの前の畑、アサガオが咲いており、前方小林さんち隣の畑では、軽4でやってきた92歳の爺、辻さんが

 見えた。先客あり、シートを広げて入れて、バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 島さんちのピインクと白のバラがいい。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が

 畑に来ておらず北さんちの前、稲穂が垂れている徳田さんの田圃から雀が一斉に飛び立った。

 京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえ、プランターの深赤のサルビアが鮮やかだ。

 ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウは枯れて、ユリが1輪。御隣の井上さんちの庭では10数輪の

 ユリが5輪になっていた。

 萎んだ松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。石鎚ボタンの花も消えた坂本さんち過ぎた。柿の葉の

 きれいな徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、白のユリ、薄紫のムクゲに、ハマナスの実や花が、咲いており、ブラックベリーは枯れた。土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いて、朝鮮アサガオが5輪、玄関前では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。

 田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが1輪咲いていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。

 徳中さんち風車は、回っていた。

 白の花のザクロやヒオウギの消えたペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちのあんちぁん納屋から資材を出し入れされており「お早うございます」。実家の玄関前の百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂も

 まだ出掛けていない。

 三叉路で、散歩中の木村夫妻に会い「お早うございます」、「涼しくなったね、しばらく見なかったね」、「時間帯が違っのではないですか」。ここは左折、型枠工場では、

 事務所の2階から横のプレハブの寄宿舎に移った2人の若い衆に会い「お早うございます。

 墓場を過ぎて西さんちの手前で、畑の向こう、大友さんち前を行く柴犬連れの松本さん夫妻に黙礼。山津さんちの前の四つ角では柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、

 「涼しくなりましたね、台風が心配です」。

 西さんちのムクゲは伐採されていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの莟1輪になった上村さんち前、辻さんちの

 三叉路で、小林さんち横のアバートの住人の親父さんに会い「お早うございます」。

 ここは左折。二宮さんちの塀には空色のアサガオが10輪待っていてくれた。尾山さんちの車庫前ではヒルガオ、プランターのアサガオが消えていた。紙谷さんち、塀の下から

 濃い紫が4輪、白のアサガオが4輪咲いていた。

 この辺りを一回りした。四つ角には、涌波の親父さん来ていたが無花果採りに夢中だった。才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル

 3輪と水色のアサガオ2輪が咲いていた。

 小津さんち前、納屋の裏の畑には朝日の御婆さんが目に入り手を振って挨拶したら、応えてくれた。中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪になっていた。

 朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、1輪のひまわりにホウセンカ、庭にはアサガオが5輪咲いており草むしりされていた御婆さんに「お早うございます」。

 崖の坂道へ行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。耳をピンと立てて、相変らず「ウー」唸った。坂道は右折、崖地の桃がバッサリ、栗と

 シークワーサーが元気だ。

 戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。中村さんちの庭、松くい虫にやられたのか五葉松はバッサリ。

 横の坂道、斎田さんちの畑の入り口ては真っ青な蛍草が目に入る。

 高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが5輪目に入る。

 角のお宅の薄紫のムクゲが消えていた。バス通り渡って体育館の裏、子猫も合わせ野良猫が10匹でじゃれていた。駐車場には車はおらず。寺津用水、泡や澱みがあり、濁って

 いたが、水量はまずまず。

 小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
      昭和24年 長崎の鐘  作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎

 日本列島。非常に強い台風21号は、明日4日、四国から近畿地方にかなり接近し、上陸する見通し。台風への早めの備えが必要。

   台風21号は、非常に強い勢力を維持したまま、徐々に速度を速めながら北上し、明日4日の日中、四国から近畿にかなり接近して上陸する見通し。非常に強い勢力で上陸すると

 25年ぶりとなり、特に台風に近い西日本を中心に、猛烈な風が吹きそうだ。

 四国と近畿では明日4日にかけて、最大瞬間風速60m、波の高さは11mの予想。また、西日本から東日本の広い範囲で大雨のおそれがある。

 予想される雨量は多い所で、明日4日昼までに四国で400ミリ、明日4日昼から5日昼にかけて東海や近畿などで300ミリ?500ミリとなっている。

 JR西日本は、台風21号の接近に伴い、明日ひ4日午前10時ごろまでに京阪神エリアの在来線の全線で運転を取りやめる予定だと明らかにした。

 4日早朝から一部列車の運転を取りやめ、午前10時までに全線で運休する見込み。台風の状況によっては、終日運転を見合わせる可能性もあるという。

 南海電鉄も明日4日、全線で運転本数を減らして対応し、台風の状況次第では運転を見合わせる方針。

 台風21号の接近で、JR東海は、三重県などを走る在来線を運休に。紀勢線多気(三重県多気町)〜新宮(和歌山県新宮市)間と、参宮線伊勢市(三重県伊勢市)〜鳥羽

 (鳥羽市)間、名松線松阪(松阪市)〜伊勢奥津(津市)間は始発から終日運転を見合わせる。

 紀勢線亀山(亀山市)〜多気間と参宮線多気〜伊勢市間は正午ごろから見合わせる。名古屋と新宮方面を結ぶ特急「ワイドビュー南紀」は上下全8本を運休する。

 愛知県内の学校は、豊田市が明日4日の市立学校の全校休校を決定。

 みよし、刈谷、知立各市でも同様の対応をとる。岡崎、安城、西尾、碧南、高浜の各市と幸田町の公立小中学校も明日4日は休校にする。

 三重県内でも四日市、桑名、鈴鹿、伊賀、名張、志摩市と、大台、御浜町が、4日に公立の全小中学校を休校に。

 特別支援学校8校、津市の県立聾学校も休校となる。県教委の担当者は「前日から休校を決めることは異例だが、子どもたちの登校時間に暴風雨となる可能性が高い」と説明。

 岐阜県教委によるとけふ3日正午現在で、岐阜、郡上、大垣市などで県立高校9校が明日4日の休校を決めた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 体操の宮川紗江選手のパワハラ告発を受けた日本協会の女子強化本部長塚原千恵子と夫の副会長塚原光男は、きのふ代理人弁護士を通じ「宮川選手に対して直接謝罪させて

 いただきたい」などとするコメントを出した。一連の問題について「私たちの落ち度が大きな原因」と全面的に謝罪した。

 塚原夫妻は先月31日に発表した文書では「宮川選手を脅すための発言はしていません」として高圧的な言動や同選手の主張を一部否定していた。

 大阪。府警富田林署から樋田淳也(30)が逃走した事件、樋田が逃走後に知人宛てに書いたとみられるメモが兵庫県尼崎市内に置かれた知人の自転車に残されていたことが

 分かった。発見されたのは逃走2日後の8月14日。府警は、樋田が知人に逃走を助けるよう依頼する意図があったとみて調べている。

 樋田は先月12日夜、署で弁護士と接見後、面会室のアクリル板を壊して逃げた加重逃走の疑いで指名手配されている。

 樋田の知人男が14日夜、自分の自転車に乗ろうとした際、ハンドル付近にメモ用紙が挟まれているのに気付き、8月下旬に府警に伝えた。「敵には絶対に見せないで」、

 「逃げ続けるか捕まるか迷っています」などと書かれていたという。

 尼崎市のJR立花駅では14日未明、樋田者とみられる男が原付きバイクに乗っている姿が付近の防犯カメラに映っており、府警が足取りを追っていた。

     ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 台風21号の接近に伴い、琉球エアコミューター(RAC)は、那覇〜北大東1便、那覇〜南大東3便、北大東〜南大東1便の計5便の欠航を決めた。

 135人の足に影響が出るとみられる。

 日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、日本エアコミューター(JAC)がけふ3日に運航する那覇空港発着便については、全便通常運航となる。

 沖縄県知事選(告示13日、投開票30日)。安倍政権の支援を受け、立候補を表明している前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)=自民、公明、維新推薦=はけふ3日、那覇市で

 会見し、公約を発表した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)について「一日も早い返還を実現し、日米地位協定の改定を求める」としたが、名護市辺野古移設の是非については

 明記しなかった。

 公約では、普天間飛行場が返還された場合の跡地に平和を象徴する国連機関を誘致する構想を盛り込み、全国最下位の1人当たり県民所得を全国平均と同程度の300万円に

 引き上げるとした。

 事実上の一騎打ちが想定される佐喜真淳(54)と玉城デニー(68)の対決の構図が固まってから初の日曜となったきのふ2日、2人は沖縄市議選の候補者らとあいさつ

 回りを展開した。

 共に沖縄市の胡屋十字路で街頭演説するなど同様の動きを見せ、沖縄市で開催された沖縄全島エイサーまつりでは鉢合わせ。「お互い頑張りましょう」などと声を掛け合い

 握手する場面もあった。

 佐喜真は午前8時半、沖縄市議選に出馬する候補者の出陣式に駆け付け、参加者と握手したり、写真撮影したりしてスキンシップを図った。正午ごろには沖縄市の胡屋十字路で

 別の候補者にエールを送った。

 午後3時半過ぎに全島エイサーまつりの会場に到着。来賓席や会場を回り、ブースを構えていたFMコザの番組にも出演。来場者に声を掛けられ乾杯する場面もあった。

 佐喜真は「政策もそうだが、私の性格なども知ってほしい。多くのスキンシップが重要と思う」と語った。

 玉城は午前8時半、沖縄市議選に出馬する候補者の出発式に駆け付け、応援演説した。10時ごろには胡屋十字路でも熱弁を振るった。その後、名護市に移動し、市議選候補者を

 応援した。

 午後4時半過ぎには、全島エイサーまつりの会場に到着した。エイサーまつりでは大勢の地元の市民らが玉城に声を掛け、握手や写真を求める姿が見られた。激励を受けた

 玉城は「たくさんの人に声を掛けていただき、とてもうれしい。皆さんの期待に応えられるよう頑張りたい」と意気込みを語った。

 2日投開票された北谷(ちゃたん)町議選では、昨年3月末から3カ月間の「産休」を取得し、全国的にも話題になった宮里歩さん(39)が3期目の当選を決めた。

 「これからも女性パワーでさらに頑張ります」と話し、支持者や夫、1歳の娘と喜びを分かち合った。

 東京の専門学校卒業後、国際貢献活動などを経て2013年の町議補選で初当選。働く女性や子育て中の若者が暮らしやすい町づくりに取り組んできた。

 今回の選挙で訴えた子ども医療費の高校卒業までの無料化や、返済のいらない奨学金制度の拡充、30代からの乳がん検診無料化については特に大きな反響を感じたそう。

 昨年5月に娘を出産。議会が議員控室を託児スペースとしたこともあり、子育て支援制度を利用して町議の仕事と育児を両立できた。

 「子育てしやすい町のイメージにつながる」と歓迎する声も寄せられた。今後は「子育て世代も傍聴しやすい議会」を目指す。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 立憲民主党代表枝野は、きのふ大分県別府市の集会で、「(野党で政権交代を目指すことを問われ)参院の1人区や総選挙は、意見が違っても(候補者を)一本化するのは

 おかしくない。(誰を)出すのかを地域で決め、一騎打ち構造に持っていくのは、徹底してやりたい。

 ただ、考え方が違って同じ政権を組む時に、誰かが妥協しなければ組めません。原発を再稼働させるかで一致できないで政権を取ったら、半年で崩壊する。主要な争点について

 一致することが前提です。

 それでも、政権構想は可能だ。自公は圧倒的に強いが、(得票数を投票総数で割った)相対得票率は30%。今、投票に行っていない人の5人に1人が、立憲民主党と書いて

 いただければ、政権交代できます。簡単なことではありませんが絶望的なことではない。

 投票に行かずに、白けている、諦めている人に明確なメッセージを発信して、投票所に足を運んでいただければ政権交代は可能だ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。「ファイト・オン・シンゾウ!ファイト・オン・シンゾウ!ファイト・オン・シンゾウ!」、都内のホテルで開かれた首相安倍

 陣営の決起集会。目指しているのは総裁選での「圧勝」。

 「選挙に楽な選挙はありません。最後の最後で大きく変わる場合もある。皆さん共に頑張ってまいりましょう」(首相安倍)、けふあ日の集会には秘書などの代理出席を含め

 346人の出席があったというす。自民党の国会議員の8割以上にあたる。

 「地元でも安倍さん支持が広がっている感じがする。この選挙戦、勝負はついたよ」(安倍陣営の幹部)。安倍陣営の勢いは先週末のJNN世論調査でも裏付けられた。

 総裁選をめぐり、安倍と石破のどちらが総裁にふさわしいか聞いたところ、安倍と答えた人は41%、石破と答えた人は40%で、拮抗した結果となった。

 しかし、自民党を支持する人に限ると、安倍は72%となり、石破の21%を大きく上回った。

 議員票で圧倒する安倍だが、党員などの地方票をめぐっても優位な状況とみられる。一方、石破は地方遊説を続けている。「何のために総理、総裁たらんとする。それは日本国が

 平和であるためである」(自民党元幹事長石破、2日)。

 地方創生と安全保障体制の整備の実現のためにも総理を目指すと強調した石破。期待するのは「世論の後押し」。世論調査では、支持政党はないという人に限ると、石破が

 46%で、安倍の29%を上回った。

 「地方の党員票は国民世論に近い。権力を見るのか国民を見るのか、自民党議員が試されているんだ」(石破陣営の幹部)。石破陣営もけふ3日、選対本部を正式に発足させた。

 今後、インターネットに動画を配信するなどの空中戦を展開して支持を広げたい考え。

 元幹事長石破茂は、きのふ候補表明後初の街頭演説を高知市で行った。

 「もう一度、地方、中小企業、農林水産業に雇用と所得を取り戻し、新しい日本を作る」と訴え、「地方重視」の姿勢を強調した。

 石破は、農産品などが並ぶ「日曜市」を練り歩いて握手を繰り返し、支持を訴えた。街頭で演説した石破は「全く違う日本がこれから先、待ち受けている。新しい日本を切り

 開くために、政治は国民にうそをついてはならない」と主張。その後の講演で「必ず勝利したい」と語った。

 谷垣グループ幹部の元防衛相中谷元が演説に同行し、「まじめに真実を述べ、これからの方向性を出している」と述べ、石破の推薦人となる考えを明らかにした。


 グループではなく、個人での支持という。

 演説に先立ち、石破は「ライオン宰相」と呼ばれた浜口雄幸の記念館を訪問。浜口は厳しい行財政改革を断行し、海軍の反対を押し切ってロンドン軍縮条約を結んだほか、

 「強く正しく明るき政治」を唱えて10大政綱を発表した政治家。石破は「政治は正しくあらねばならない。命がけで政治はやるもので、真実でなければならない」と語った。

 一方、首相安倍はこのところ続けていた地方視察も一休み。きのふ2日は、散髪に出たほかは、自宅で過ごした。

 先週に自民党総裁選挙への立候補を断念することを明らかにした総務相野田は、地元の支援者などと協議した結果、総裁選挙では首相安倍を支持することを決め、けふ総理官邸で

 安倍にその意向を伝えた。

 自民党岸田派は7日告示の党総裁選をめぐり、同派会長を務める政調会長岸田文雄の「不出馬ショック」から抜け出せずにいる。

 首相安倍3選支持の岸田は、次の総裁選を見据え派内の引き締めに躍起だが、岸田の立候補を熱望していた中堅若手議員は冷めているのが実情だ。「首相の勝利をしっかりと

 したものにしないといけない。そうしたことが宏池会(岸田派)の未来にもつながっていく」。

 岸田はけふ、東京都内で開いた同派夏季研修会で総裁選での一致した対応を呼び掛けた。今回不出馬を決めた岸田は、首相の3選を全力で支援して、「ポスト安倍」としての

 存在感を高めたい考え。岸田は先月30日の静岡市での党員大会を皮切りに連日のように各地を訪問。

 政権の功績を紹介し、首相支持を訴えるなど「貢献」に余念がない。しかし、派内は一部の入閣待機組を除き総裁選への動きは鈍い。「岸田の不出馬表明で総裁選は終わった」

 (中堅)と感じている議員は少なくなく、岸田の不出馬が派内に与えた衝撃の大きさをうかがわせている。

   新聞毎日は1、2両日、全国世論調査を実施した。

 自民党総裁選(20日投開票)に立候補を表明した首相安倍と元幹事長石破のうち、誰が次期総裁にふさわしいか聞いたところ、首相安倍が32%で、石破が29%と

 小差で続いた。「このなかにはいない」と答えた人も28%いた。

 安倍内閣の支持率は37%で、7月の前回調査(37%)から横ばい。不支持率は前回(44%)から3ポイント減の41%で、3月の調査から6回連続で不支持が支持を上回った。

 次期総裁に関する回答を自民支持層に限ると、安倍が65%と石破の18%を大きく上回った。「このなかにはいない」は12%。

 一方「支持政党はない」と答えた無党派層では、石破が32%で安倍の19%を上回ったが、最も多かったのは「このなかにはいない」の42%だった。無党派層は安倍内閣への

 不支持が49%、支持は19%。

 安倍首相は、自民党の憲法改正案を秋の臨時国会に提出したいという考えを示している。この方針に「賛成」と答えた人は20%にとどまり、「反対」の38%を下回った。

 「わからない」も33%おり、首相が描く改憲シナリオへの理解は広がっていない。

 次の首相に最も期待する政策は、「年金・医療」が23%で最も多く、「景気対策」15%、「消費増税と財政再建」13%、「子育て支援と教育」12%などが続いた。

 「憲法改正」は4%にとどまった。

 主な政党の支持率は、自民党33%、立憲民主党9%、公明党3%、共産党3%など。日本維新の会、社民党、国民民主党、自由党はいずれも1%。無党派層は40%だった。

 調査の方法。9月1、2日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。

 固定では、福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号を除いた。

 固定は18歳以上の有権者のいる847世帯から524人の回答を得た。回答率62%。携帯は18歳以上につながった番号602件から508人の回答を得た。回答率84%。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ミャンマー。最大都市ヤンゴンの裁判所は3日、イスラム教徒少数民族ロヒンギャに関する極秘資料を警察から不法に入手したとして、国家機密法違反の罪で起訴された

 ロイター通信のミャンマー人記者2被告にいずれも禁錮7年の判決を言い渡した。

 ミャンマー民主化後退への懸念が鮮明になった。記者の1人は判決後「私たちは何も悪いことをしていない。正義と民主主義を信じている」と述べた。ロイターは判決を受け

 「ミャンマーと2記者、全ての報道機関にとって悲しい日だ」とするコメントを出した。

 米国。テロ対策が不十分だとして米政府がパキスタンへの3億ドル(330億円)に上る軍事援助の打ち切りを決めたことが、わかった。

 国防総省の報道担当者は「パキスタンが(米国の)南アジア戦略を支えるための断固とした行動に欠けたことが原因だ」とした。今回打ち切られるのは対テロ作戦の費用を

 援助する「連合支援基金(CSF)」で、国防総省は「ほかの緊急に必要な優先事項に予算を振り替える」とした。

 トランプ政権は1月、パキスタンへの治安対策支援の一時凍結を表明しており、今回の打ち切りは凍結された支援の一部を完全停止した形になる。1月の凍結総額は明らかでは

 ないが、20億ドル(2200億円)に上るとみられている。

 ブラジル。リオデジャネイロにある200年の歴史を誇る国立博物館で2日夜、火災が発生した。

 火勢が強く、地元メディアによると考古学や民族学などに関する2千万点の収蔵品の多くが焼失した恐れがある。閉館後だったため、けが人などはないという。地元当局が

 出火原因を調べている。

 大統領テメルは「損失は計り知れない。全てのブラジル人にとって悲しい日だ」との声明を出した。公式サイトによると、博物館は1818年6月に開館した。エジプトの

 考古学出土品やブラジルの先住民文化に関する展示、恐竜や動植物の標本などで知られていた。

 ニュージーランド。首相アーダーンの出産・産休が注目されたニュージーランド。

 1893年に世界で初めて女性参政権が認められた国は現在、国会議員の4割を女性が占める。彼女らの活動が支えられる仕組みを現地で見た。昨年11月8日、総選挙後に

 招集された国会の本会議場で、新人議員が赤ちゃんに授乳していた。

 与党労働党の議員ウィロージーン・プライム(35)と生後3カ月の次女ヒーニちゃんだ。1983年に女性議員が授乳のため個室を使うことが許され、2002年には

 女性議員が議場で授乳したことがあった。ただ、規則で「議場で授乳も可」と明文化したのは昨年7月。

 議員プライムがその後の第1号だ。テレビ中継される本会議で、さすがに「神経質になり、どきどきした」。

 中国。湖南省耒陽市で、学校のクラス編成をめぐる抗議デモがあり、市公安局が2日、住民ら46人を拘束したと発表した。

   ネット上では、住民らは公立学校より学費が高い私立学校に子どもが強制転校させられることに抗議していたとの情報が流れている。公安局の発表によると、1日から2日にかけ、

 クラスの生徒数が多いとの理由で、クラス編成が変えられたことに不満を持った住民ら600人余りが抗議デモに参加。

 ガソリンが入った瓶や爆竹などを警察側に投げつけ、30人余りの警察関係者が負傷したという。中国では9月に新たな学年が始まる。ツイッター上では、群衆の中で何かが

 炎上したり、路上に人が倒れたりしている動画が投稿されている。

 アルゼンチン。新興国通貨の下落が目立っている。利上げが続く米国へ新興国から資金が引き揚げられ、アルゼンチンやトルコは通貨危機の様相だ。

 トランプ米政権の保護主義も世界中で摩擦を引き起こし、堅調な世界の景気に暗雲がたちこめつつある。アルゼンチンの中央銀行は8月30日、政策金利を年45%から60%に

 引き上げた。それでも通貨ペソは一時1ドル=42ペソ周辺と過去最低水準に下落し、8月の下落率は30%超、年初からでは50%超に達した。

 その後1ドル=37ペソほどまで持ち直したが不安定な値動きが続く。マクリ政権は併せて財政健全化も進めて「ペソ売り」を止めようと必死だ。国際通貨基金(IMF)の

 報道官ライスは31日の声明で「アルゼンチンはIMF資金の完全な支援を受け、同国当局の強い決意で現在の難局を乗り切ると確信している」と強調した。

 今月4日にはIMFの専務理事ラガルドと財務相ドゥホブネが会談する。

 背景には米国の利上げがある。米連邦準備制度理事会(FRB)は2015年末に利上げに転じ、金融緩和の出口に向かう。景気過熱を抑えるため、今年はすでに2回の

 利上げを行い、年内あと2回の見込みだ。

 フィリピン。南部ミンダナオ島スルタンクダラット州の州都イスランで2日、インターネットカフェ近くに仕掛けられた爆弾が爆発し、軍によると1人が死亡、15人が負傷した。

イスランでは8月28日にも爆発があり、3人が死亡している。

 軍は爆弾を仕掛けた容疑者がイスランに残っているとみて、イスランからの住民らの出入りを禁じ、捜査に当たっている。軍幹部は、反政府イスラム武装勢力バンサモロ・

 イスラム自由戦士(BIFF)による犯行の可能性があるとの見方を示した。

   ソマリア。首都モガディシオにある行政庁舎前で2日、爆弾が仕掛けられた車が爆発し、子供や治安要員ら少なくとも6人が死亡、14人が負傷した。

   イスラム過激派アルシャバーブが犯行声明を出した。AP通信が報じた。

   検問を突破しようとした車を治安要員が制止し、乗っていた男が起爆した。付近の複数の建物が衝撃で崩壊したという。アルシャバーブは近年、掃討作戦で弱体化したとみられて

   いたが、昨年10月にモガディシオ中心部で爆弾テロを起こし500人以上を殺害するなど、攻勢に出ている。

 パリ。在住の日本人音楽家3人が2日、西日本豪雨の被災地へ応援のメッセージと寄付金を送ろうと、歴史的地区マレの礼拝堂でチャリティーコンサートを開いた。

 50席を埋めた来場者は日本の童謡やクラシック曲を楽しんだ。

 被災地の一つ、広島市出身のフルート奏者近藤智子さん(40)が「遠くにいても助けになりたい」と企画。同じく被災地の北九州市出身のバリトン歌手グルダン・エイジロウ

 さん(41)、長崎市出身で留学中の作曲家・ピアニスト岩本拓郎さん(27)が呼び掛けに応じた。

 アンコールでは聴衆と共に日本の唱歌「故郷(ふるさと)」を歌った。

 ドイツ。警察当局は2日、東部ケムニッツで1日に行われた移民排斥を訴える極右や右派によるデモと、それに反発する左派のデモ参加者が衝突し、18人が負傷したと発表した。

 独DPA通信などによると、ケムニッツでは8月26日にドイツ人の男が刺殺される事件が起き、イラクとシリア出身の男2人が容疑者として逮捕されたことを契機に、反移民を

 唱える右派のデモが相次いでいた。

 1日のデモは、右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)や、反イスラム運動組織「ペギーダ」が呼びかけ、8000人が参加した。このデモに抗議するために集まった

 左派系の3500人と市街地でにらみ合いとなり、警察が厳戒態勢を敷いていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。1945年に日本が降伏文書に署名した9月2日をロシア政府は、「第2次世界大戦終結の日」と定めていて、これに合わせてきのふ、ロシア極東の各地で

 日本に勝利したことを祝う記念の式典が開かれた。

 このうち、北方領土を事実上管轄するサハリン州の州都 ユジノサハリンスク(旧豊原)の広場で開かれた式典では、知事コジェミャコが「サハリン南部とクリル諸島を解放した

 日を心から祝う」と述べ、北方領土を含む島々が第2次世界大戦の結果、ロシアの領土になったとするロシア側の立場を改めて強調した。

 ロシア軍は今月、北方領土など極東地域で行う大規模な軍事演習の準備を進めていて、今年の式典のパレードには戦車や装甲車は参加しなかった。

 記念の式典は、北方領土の択捉島や国後島でも開かれたほか、今月の軍事演習では国後島も演習場の1つになる予定で、ロシアは北方領土を自国の領土とする姿勢を鮮明にしている。

 秋田。人口2600人に満たない山深い村、県南部の東成瀬村で、年に1度、「仙人修行」が行われる。  「自分を見つめ直したい」、「都会の喧噪から離れたい」、様々な理由で県内外から来る修行者を、今夏も厳しく、でも温かく迎え入れた。34年続く行事は、村のファンを

 着実に増やしている。

 修行は2泊3日の日程。村内にある永伝寺(東成瀬村田子内)、龍泉寺(東成瀬村岩井川)を主会場に、滝行や断食、写経などを行う。やり抜けば「仙人認定証」が授与され、

 これまで延べ760人超が認定された。

 今年は8月3〜5日にあり、参加費1万円で定員25人。修行は10分の座禅から始まる。仕事のこと、食べ物のこと……。「座禅は『無』になるもの」と思い込んでいたが、

 指導してくれた永伝寺の住職武藤直哉(68)は、「厳しい修行をしても『無』にはなかなかたどり着かない。まずは一番の悩みを考えるところから」。

 3日間で座禅は4回。時間は10分ずつ延びるが、不思議と体感時間は短くなった。

 その後は滝行用のわらじ作り。指導は地元の佐々木友信さん(84)。慣れない体勢に何度も足の裏がつったが、佐々木さんに「うめえな」と褒められると顔がほころぶ。

 初日の昼から断食が始まる。夜、空腹で目覚めるほどつらいが、翌朝のおかゆは格別。鍋を開けた匂い、配膳の音。五感で味わい、日々の食事に感謝した。

 滝行は2日目。高さ17mの不動滝(東成瀬村田子内)に、大声で「南無釈迦牟尼仏(むにぶつ)」を唱えて打たれる。

 男2分、女性1分。冷たい水にひるんだが、周囲の声援に背を押された。胸まで水につかって、水流に負けぬよう腹に力を入れて踏ん張る。目を開けるのもやっと。「ゴォォ」と

 いう水音と自分の叫び声しか聞こえない。体は冷え切ったが、やり遂げると思わず笑顔になった。

 達成感を積み重ねる修行は心地良かった。SNSなどを手放し、自分と向き合う時間も新鮮だった。煩悩は尽きないが、素直な自分になれた気がするとは参加者の声。

 岩手。アジアで活躍する若手デザイナーが大震災の被災地に1週間ほど滞在し、海外展開につながるデザインや事業を考えるプログラムが注目されている。

 被災した事業者と復興への課題を本音で語り合い、作り出した提案からは、海外への輸出につながる商品も生まれ始めている。

 国際交流基金と一般社団法人「つむぎや」(東京)が共催する滞在型プログラム「DOOR to ASIA」。2015年から毎年1回開かれ、4年間で10カ国・地域から

 32人のデザイナーが岩手、宮城の15事業者に提案をしてきた。

 帰国後も事業パートナーとしての付き合いが続き、オイスターソースのインドネシアへの輸出や、特殊な凍結技術で冷凍した刺し身用ホタテのタイへの輸出につながっている。

 4回目の今年は7月下旬に中国、韓国、台湾、フィリピン、インド、インドネシア、タイ、マレーシアの8カ国・地域から8人の若手デザイナーが来日。

 3グループに分かれて陸前高田市や宮城県気仙沼市に1週間滞在した。

 津波で陸前高田市の酒蔵が全壊したが酒蔵会社の社長から話しを聞くなどした。

 東京。築地市場、旬の魚が並ぶ魚河岸は、季節を目で感じられる。中には、「1年のこの日」という漁の解禁日が決まっている魚もある。

 美しさと風雅な味わいから「清流の女王」と呼ばれるアユは、6月1日に漁が解禁される初夏の使者だ。

 仲卸「共穂(きょうすい)」の清水常弘さん(56)は、つてを頼って1箱(1キロ)だけ買った。今年の初ものは広島・太田川産。砕いた氷の上に、同じサイズのアユ17匹が

 きれいに並んでいた。

 「香魚」とも呼ばれ、箱を開けるとスイカのような涼やかな香りがふわりと漂う。「これだけは養殖ものには出せないんだよ」。頭の後ろに黄色の模様が浮くのも、天然の証しだ。

 後日。天然アユの塩焼きを食べた。全体を箸で軽く押し、尻尾をちぎって頭を引き抜くと、中骨がするっときれいに取れる。

 しっとりとした淡泊な身。はらわたのほろ苦さ。養殖ものでは味わえない、すがすがしい香気が鼻に抜ける。養殖ものの卸値は1匹百数十円。一方、天然の初ものは原価が

 1匹2千円に迫る。

   夏場にはぐっと相場が下がるとはいえ、そうそう手が出ない。まして仲卸では箱ごとの取引が基本で、バラ売りはしない。「初ものを引く(仕入れる)のは、気合と根性」と

 清水さん。「売れなかったら、みんなで食べよう」と話していたが、数時間後「売れちゃったよ」。

 高級スーパーのバイヤーが見つけた瞬間に買い上げたという。清水さんは、ほっとしたような、でもちょっと残念そうな笑みを浮かべた。

   岡山・広島・愛媛。豪雨で大きな被害が出た岡山、広島、愛媛各県の小中学校で、けふ2学期の始業式が開かれ、子どもたちの笑顔があふれた。

 学校や通学路の周辺には依然、豪雨の爪痕が残る。

 岡山県倉敷市真備町地区。校内に避難所が残る学校や、地区外の学校の教室を間借りして新学期を迎えたところもあった。多くの生徒が避難先で生活するなどし、スクール

 バスでの通学が続く。

 間借り先の市内の小学校に登校した真備東中3年井上民子さん(14)は「バス通学はちょっとしんどいけど、受験勉強をがんばりたい」と話した。

 熊本。国営川辺川ダム計画の中止につながった住民運動を振り返り、ダムに頼らない球磨川の治水対策などを考える「第22回 清流川辺川現地調査」が、きのふ人吉市であった。

 ダム反対運動を率いてきた住民団体などの主催で80人が参加。

 ダムが決壊した西日本の7月豪雨や、本体着工が始まった南阿蘇村などの立野ダム、反対運動が起きている長崎県川棚町の石木ダムなどの問題も議論した。

 今年は県知事蒲島郁夫が川辺川ダム計画の「白紙撤回」を表明してから10年になる。

 村の中心部が水没予定地だった五木村の村長和田拓也が来賓としてあいさつし、ダム計画に揺さぶられた村が現在取り組む振興策への支援を求めた。

 集会の最後に、西日本豪雨の「ダム災害」や球磨川の治水対策などの問題を解決し、「ダムのない社会を実現していく」との宣言を採択した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山湾に秋の訪れを告げるベニズワイガニの漁が解禁され、射水市の新湊漁港で、初競りが行われた。

   正午すぎ、新湊漁港には、沖合い20キロ、水深1000m前後の富山湾でとれたベニズワイガニが並んだ。新湊漁協によると、今年の初水揚げは4200匹で、競り値は

   去年の初日より2割ほど安かったという。

   富山湾のベニズワイガニ漁は11月から1月にかけて最盛期を迎え、来年5月まで続く。

    福井。一昨日開幕した敦賀市に秋を告げる「敦賀まつり」の2日目、山車(やま)の舞台で子どもたちが日本舞踊などを奉納する「宵山巡行」が、市内の気比神宮一帯であった。

 宵山巡行は気比神宮例大祭の前夜祭に当たる。午後3時半ごろ、宵山と呼ばれる山車は、太鼓や三味線のおはやしが響く中、白い法被姿の地元住民らに引かれて、神楽町一丁目

 商店街を出発し、気比神宮大鳥居の前へ。

 おはらいを受けた後、着物を身にまとい、化粧を施された子どもたちが、しなやかな身ぶり手ぶりで踊りを披露。観客の歓声や拍手を浴びていた。

 大鳥居前で踊った敦賀北小学校6年西島綾野さん(12)は「夏休み中ずっと練習していた。やり切った。最後に拍手がもらえて良かった」、同校5年の木原巴里さん(10)は

 「とても緊張したけどうまくできた」と話した。

 能登。のと鉄道(穴水町)は、大雨による能登中島〜西岸間の土砂崩壊のため1日から全面運休していた七尾線、けふ3日から部分的に運転を再開した。

 七尾〜能登中島は2往復減らして運行し、能登中島〜穴水は上り14本下り13本の代行バスで対応する。完全再開は7日になるという。

 金沢。解禁された底引き網漁で採れたカレイや甘エビ、ニギスなどが金市内の鮮魚店の店頭に並んだ。

 1日に解禁された底引き網漁で漁に出ていた漁船が、きのふ2日、続々と港に戻り、日本海の秋の味覚が水揚げされた。禁日初日の1日が市場の休業日と重なったため、

 きのふ2日が初めての水揚げとなった底引き網漁。加賀市の橋立漁港では午後3時半ごろから漁を終えた船が続々と港に戻り、水揚げ作業が行われた。

 港にそろったのはカレイやタイなど、日本海の旬の魚介類。県漁協加賀支所によると、水揚げ量は初日としては例年並みだということで、橋立港では午後6時半からセリが

 行われた。また、輪島港でも出港した漁船が戻ってきており、けふは3日は多くの地物が店頭に並んだ。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月3日。月日の経つのはなんとも早い。

   午前中は歯科へ行ってきた。帰路は杜の里で、カフェの豆を求めてきた。

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には6台、親が子どもと体育館へ入る姿が目に入る。横からバスケの音が聞こえた。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリや薔薇も消えた尾田、

 ガーデンパラソルが消えて1輪の莟の上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角は真っ直ぐ行き大柳さんち前は右折して大友さんちは左折。

 金子さんちの対面の新築現場では、トントンと大工さんら6人が棟上げした工事を進めていた。

 型枠工場では、アーム付きのトラックに型枠を積んでいるのが目に入る。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。

 四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ており、他に配線屋さんも来ているようだ。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの朝鮮

 アサガオも萎んでいた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウは消えて白いユリがいい。

 田畑さんの奥さんに会い「こんにちわ、お久しぶりですね、旦那さんは?」、「検査入院していますがもうすぐ出てきます」なんて。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、

 紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。

 みすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。永安町からの松浦の爺さんが畑に来ていて、大根や小松菜の

 種まき中で「ご苦労様」、「雨が降るというので、種を撒いて肥やしもやる」と。

 北さんちの畑の前、オクラの薄黄色の花が目立つ。四つ角の藤田さんち、アサガオは半分しぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 アパートの前で腰かけて煙草を吸っていた本田さんに「今日は、久しぶりです」。飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤに

 ムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万1149歩、距離は7、3キロ、活動量1、8Ex、消費カロリーは282Kcal、脂肪燃焼量は20g。

 汗はかいたので、シャワーを浴びた。

 夜になると虫の音の合唱が一段と大きくなった。

 明日以降、台風の被害は大したことにならなければいいことを願う。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年長月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊