米政権、パレスチナ支援拠出中止 国際社会の反発必至
2018年、戌年、長月9月2日(日)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースだが、涼しい。道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っているが、水量はまずまず。
体育館に車は6台。テニスコートからラケットの音がした。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、その上の赤のムクゲも消えて下には萎んだのか落ちていた。
赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオ
が目に入った。左の空き地からは、イチジクの香り。実が大きくなっていた。
その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。
前方、中村さんちの前の空き地では枯れ枝でも燃やしているので煙が、あたり一面に広がっていた。
斜め前ま斜面には大きな栗の木、一杯に栗のイガが目に入る。
戸田さんちの崖、2〜3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは
檻の中におらず。
朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下の宅の、鉢のアサガオが5輪、夏水仙(はだかズイセン)は枯れていた。目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカや千日紅が咲いて、
ひまわりの咲いているのは1輪のみになった。
中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色の
アサガオ2輪、白と赤のガーデンテラスも4輪咲いていた。
ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ていたので「お早うございます」。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが
4輪咲いていた。後は萎んでいた。この辺りを一回り。
三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝も11輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた前で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早う
ございます」、「涼しいですね」。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが消えた。左の空き地にはヒルガオが殆ど萎んでいた。墓場を過ぎて、 型枠工場ではまだ迎えの車が来ておらず。
型枠工場を過ぎて、金子さんちの隣の新築現場、大屋根や小屋根も瓦は葺かれて、残るは玄関辺りだ。
また、金子さんちの対面の新築用地、基礎の上に材木が積まれて、パイプのアングルも組まれていたので、棟上げも近い。
Dr小坂、宇野さんはお休みか、まだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは、咲いていた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅はいい。
修平さんち過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはお休みか。
徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。ここで、散歩にでられた松本さんに「お早うございます」。小原さんちの
生垣の中に白い八重のムクゲが2輪咲いていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。
谷口の婆さん宅、キキョウと赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲが消えてプランターのアサガオが3輪咲いていた。
神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、幾つかうなだれているのもあった。
裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、再び咲き始めて3輪が目に入った。
湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花3輪と赤い実を付けている実、ムクゲは生き生きして、花が刈り採られた百日紅が寂しい。
三差路へ出た途端、ナナハン、二人のバイク野郎がエンジンをふかして通り過ぎたが、何処へ遠出をするのだろうか、事故がなればいい。
坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていたが、ナナカマの実は黄色になっていた。
ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前、「熱い茶でもいかがですか」、「テラスで待っていてください」、お言葉に
甘えて戴いた。
三差路は、みすぎ公園は向かわったら、前方にお喋りされている高瀬さんとシュナイダー連れの井上さんが目に入り、近づいて「お早うございます」。
三差路は逆Vターン。ムクゲの浅加さんちを過ぎて、公園前、玄関前て体操していた青木さんに「お早うございます。
ペンキ屋さんち過ぎて、 調整池の角、収穫を終えて帰宅する92歳の辻の爺さんとすれ違い手を挙げて挨拶。京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りへ。
ここからコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角、空き地のヒルガオは咲いていた。
ひょっとこ丸お休み。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑を過ぎて白のユリや濃い紫の
アサガオが咲いていた藤田さんちの角も、過ぎた。
小林さんちの庭、赤の百日紅に1輪のバラがいい。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンは萎んでおり、奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの
花にトマトが今朝も待っていてくれた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。
♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。非常に強い台風21号は、日本の南の海上で北上を続けた。
西日本の太平洋側では台風接近前の明日3日午後から雨が強まり、明後日4日は勢力を保ったまま西日本か東海に上陸しそうだ。気象庁は暴風雨や高波への厳重な警戒を求めた。
気象庁によると、明後日4日は台風が速度を早めながら北上するため、接近に伴って急に風雨が強まる。
上陸後は日本海に抜ける見通しで、5日は北日本も大荒れになる可能性がある。
明後日4日夕までの24時間予想雨量はいずれも多い所で、四国と東海300〜400ミリ、近畿200〜300ミリ、九州南部100〜200ミリ、九州北部100〜150ミリ。
茨城。台風21号の影響で、北海道の苫小牧と茨城県の大洗を結ぶ商船三井フェリーは、明日3日と明後日4日に運航を予定していた2便の欠航を決めた。
欠航が決まったのは、3日の午後6時45分と4日の午前1時半にそれぞれ苫小牧を出港する2便。商船三井フェリーでは、このほかの便も、台風の進路によっては出港時刻が
変更になるなど影響が出る可能性があるとして、最新の情報をホームページなどで確認するよう呼びかけている。
大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。
依然として行方が分かっていない。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
静岡。昨夜11時過ぎ、東伊豆町で住宅など3棟を全焼する火事があり、焼け跡から4人の遺体が見つかった。
火は、白鳥廣己さん(60)が住む木造平屋建ての住宅1棟と付近の物置2棟を全焼し、1時間後に消し止められた。 この火事で、焼け跡から大人3人と子ども1人の
4人の遺体が見つかった。また、白鳥さんがけむりを吸うなどしたほか、消火活動にあたっていた消防団の男1人が足を切るけがをしたが、命に別条はないという。
警察は、この住宅に白鳥さんと一緒に住んでいた妻(53)、長男(29)、二男(28)、長男の息子(5)の4人と連絡がとれないことから、遺体はこの4人とみて、
身元の確認を急いでいる。
富山。♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山三国一だよ…胡弓や三味線の哀愁を帯びた響きに合わせ、編みがさを目深にかぶった男女がたおやかに舞う「おわら風の盆」が
きのふ、富山市八尾町で始まった。
全国から多くの見物客が訪れ、北陸に秋の訪れを告げる祭りに見入った。3日まで。
涼しい風が吹き抜ける中、格子戸の民家や土蔵が並ぶ石畳の道を、法被や浴衣に身を包んだ地元の男女が並んで歩き、踊りを披露した。祭りには台風が多いこの時期に、稲が
風水害に遭わないようにとの願いが込められている。300年余り続く伝統行事で、3日間で25万人が訪れると見込まれている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古移設が争点となる名護市議選(定数26)はけふ2日、告示された。
32人が立候補を予定し、投開票は9日。移設反対派が過半数を維持するかどうかが焦点で、激戦の結果は知事翁長の死去に伴う30日投開票の知事選の行方を左右する。
県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回の影響も注目を浴びそうだ。
今年2月の市長選では、辺野古移設を進める安倍政権が支援した新人の渡具知武豊が、現職を破り初当選した。就任後に受給再開が決まった米軍再編交付金を財源として
給食費や保育の無償化などを進めており、事実上容認する施策を進めている。
沖縄県が、一昨日31日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設工事が進む名護市辺野古での埋め立て承認を撤回した。
辺野古移設が全面的に問われる県知事選投開票の1カ月前というタイミングで、県と政府の神経戦が続く。県民の間では、民意を新しい手段で示そうとする動きが出始めている。
「政治判断はない。行政手続きとして、慎重に検討を重ね、法的な観点から判断した」、沖縄県の副知事謝花喜一郎は31日の撤回後の会見で、繰り返し強調した。
9月30日投開票の県知事選は、撤回の決定には影響していないという主張だ。
辺野古への土砂投入と、それを止めるための撤回。政府と県は互いの出方を探り合ってきた。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、きのふ1日移設反対派の市民ら主催者発表で800人が参加して抗議集会が開かれた。
内閣府沖縄担当部局と第一交通産業グループは、きのふ那覇市(那覇ふ頭旅客待合所)〜本部(もとぶ)町(渡久地港旅客待合所)間を90分で結ぶ高速船の直行便と、
那覇市を出発し北谷町と恩納村、名護市を経由して本部に着く経由便の実証実験を始めた。
実験は1〜3日、7〜9日の計6日間実施する。高速船は来年4月の就航を目指す。実証実験は利用者のニーズや運航の課題などを把握することが目的。この日、那覇市を
出発した直行便と経由便が本部町の渡久地港に到着すると、関係者が高速船入港歓迎式を開いた。
本部町内には人気の高い観光地の沖縄美ら海水族館がある。来場者が集中する時間には周辺道路が渋滞するという。歓迎式であいさつした町長の高良文雄は「陸路に加え、
海路で本部町に来る手段ができれば、渋滞も緩和する。定期運航に向けて取り組みを進めてほしい」と話した。
沖縄総合事務局では「高速船は交通環境の改善を図り、観光の促進につなげることが目的だ」と話した。 高速船の直行便は片道3千円、経由便は2千円。問い合わせは
第一交通の子会社の第一マリンサービス(電話)098(860)0152。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
南スーダンに派遣された陸上自衛隊の国連平和維持活動(PKO)部隊が2016年7月、ジュバで起きた武力衝突に遭遇した際、宿営地の施設9カ所が被弾し、小銃や
機関銃の弾頭25発が敷地内から見つかっていたことが、新聞朝日が入手した陸自の内部文書でわかった。
衝突時の模様は、防衛省が17年に公開した日報で一部明らかになったが、宿営地での被害や隊員の対応についての記載はなかった。当時は安倍政権が安全保障関連法で
可能になった「駆けつけ警護」などの新任務を自衛隊に付与する検討に入っていた時期。
野党の反発や隊員の家族の動揺を抑えるため、事実関係が伏せられた可能性がある。入手した文書は、北海道から派遣された第10次施設隊隊長(中力修)が
帰国後にまとめた「南スーダン派遣施設隊等(第10次要員)成果報告」(A4判86ページ)。
半年間の活動記録のほか、銃砲撃戦に伴う被害状況やその後の対応策などが詳細にまとめられている。それによると、7月8日ごろに本格化した政府軍と反政府勢力の武力衝突は、
7月10〜11日にかけて自衛隊宿営地の周辺にも拡大。
日本の宿営地をはさんで銃砲撃が繰り返され、「戦車、迫撃砲の射撃を含む激しい衝突が生起し、日本隊宿営地内にも小銃弾の流れ弾等が飛来」した。
350人の隊員の大半は2回にわたって耐弾化された退避コンテナに避難した。しかし内部が狭く「居住性の観点から長時間の退避が困難」だったとある。
施設9カ所に被弾、弾頭25発確認――。
南スーダンに派遣された陸上自衛隊の国連平和維持活動(PKO)部隊の宿営地が、2016年7月のジュバでの武力衝突で危険にさらされていた実態が明らかになった。
被害の実態を伏せてきた政府の対応に問題はなかったのか。
新聞朝日が入手した「成果報告」の文書によると、自衛隊は宿営地の内外に設置した監視カメラを通じ、宿営地周辺での銃砲撃戦の状況を把握していた。
画像を映すモニターは防弾化されていない指揮所と呼ばれる建屋にあったため、大半の隊員が耐弾化されたコンテナに避難する中、一部の隊員は指揮所に残って監視を続けた。
衝突後、部隊は施設周辺に土?や鉄板を設置して防護を強化したほか、性能の高い防弾チョッキを新たに日本から取り寄せていた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。「平成の、その先の時代に向けて皆様と共に全力で日本の国づくりに取り組んで参りますことをお誓い申し上げまして」(首相安倍)、
きのふ1日、自民党徳島県連の会合で あいさつに立った首相安倍は総裁選への直接の言及はなかったが、これまでの政権運営の実績を強調した。また、憲法改正について
「取り組むべき時が来た」として、改めて意欲を示した。
「その町の力を最大限に生かすには、その地域でなければ分からないのであって。政策は地方で作る、国はそれを全力で応援する、そういう仕組みに変えていくことが必要」
(自民党元幹事長 石破茂)、一方、石破は福島県で講演し、地方創生についての持論を訴えた。また、その後のやりとりでは、総裁選で首相安倍との討論の回数を増やすべき
という考えを改めて示した。
自民党元幹事長石破茂は、きのふ福島県白河市で、「(幹事長二階俊博が総裁選に関して「一部の候補者は準備不足」と述べたことについて)全体を聞いてみないと、幹事長は
何をおっしゃったか分からない。我々は周到な準備をしてきましたので、準備不足というご指摘はあたらない。
幹事長は党全体の幹事長なのであって、いろんな立場に配慮して発言し、行動するものだ。私は幹事長時代に心がけてきたつもりで、それは誰であろうと、心すべきものである
ことは間違いない。幹事長二階はそういう立場で、党を運営してこられたと思っている」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
サウジアラビア。イエメン内戦に軍事介入しているサウジアラビア主導の連合軍は1日、イエメン北部で8月9日にバスが空爆され、子ども40人を含む多数の市民が死亡した
事件の調査結果を発表した。「交戦規定上の過ち」があったと責任を認め「遺憾だ。被害者の遺族にお悔やみを伝えたい」と表明した。国営サウジ通信が伝えた。
イエメン内戦では多数の民間人が犠牲になっており、国連の報告書は、サウジを含む全当事者が「戦争犯罪を犯している可能性」を指摘したばかり。
サウジ側が民間人死傷の責任を認めるのは極めて異例で、国際批判の高まりを意識したとみられる。
米国。米国務省の報道官ナウアートは先月31日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出を中止すると発表した。
米国の負担が他国より重い上、対象の難民が増え続けて支援は「持続不可能」と批判。530万人超のパレスチナ難民の人道危機がさらに悪化する恐れがあり、国際社会の反発は
必至だ。
トランプ政権との対立を深めるパレスチナ自治政府に圧力をかけて、米主導の中東和平交渉の席に着かせる狙いがあるとみられる。
パレスチナ。トランプ米政権による国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への支援停止表明を受け、パレスチナでは1日、「非人道的」「残酷で無責任な動きだ」
などと非難する声が相次いだ。パレスチナ通信などが伝えた。
パレスチナ自治政府の議長アッバスの報道官は「パレスチナ人の権利に対する攻撃だ。平和ではなく、地域のテロ行為を増やすことにつながる」と訴えた。
パレスチナ解放機構(PLO)幹部のハナン・アシュラウィは「パレスチナ難民は1948年のイスラエル建国で家や家畜、安全を失った犠牲者なのに、米政権がさらに追い
打ちをかけた」と批判した。
ミャンマー。最大都市ヤンゴンで1日、イスラム教徒少数民族ロヒンギャ虐殺の取材を巡り、国家機密法違反の罪で起訴されたロイター通信のミャンマー人記者2被告の
判決が3日に言い渡されるのを前に、記者や活動家ら50人が2被告の即時釈放を求めデモ行進した。
デモ隊はヤンゴンの大通りを1時間にわたり行進。参加した記者の一人は「彼らは法律に違反するようなことは何もしていない」と述べた。2被告は、治安当局とロヒンギャの
武装集団が衝突した西部ラカイン州に関する極秘書類を警察官から不法入手したとして昨年12月に逮捕された。
ウクライナ。2014年以来紛争が続くウクライナ東部で8月31日、同国政府と対立する親ロシア派勢力トップが暗殺された。
同勢力の後ろ盾であるロシアは即座にウクライナ政府を批判したが、同政府は「武装勢力の内部抗争だ」として取り合わない考えだ。紛争をめぐって両国とドイツ、フランスの
4カ国首脳が合意した政治解決のプロセスは進まないまま、混迷が深まっている。
殺害されたのは、ウクライナ東部の一部を占拠する親ロシア派幹部のアレクサンドル・ザハルチェンコ(42)。「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」を名乗る
親ロシア派の二つの組織のうち、前者の「元首」とされる。
ロシアのメディアによると、事件は31日午後5時ごろ、親ロシア派が支配するドネツク市中心部で起きた。ザハルチェンコがなじみのレストランに入って間もなく爆弾が爆発。
レストラン内部は大破し、ザハルチェンコを含む2人が死亡し、9人が負傷した。外から携帯電話を使って起爆した可能性が高いという。
事件が報じられた直後、ロシア外務省の報道官ザハロワは「ウクライナ政府が背後にいる」と批判。更に「(ウクライナの首都)キエフの戦争勢力は和平を求めず、テロリストの
シナリオを実行している」とまで述べた。政治家からもウクライナを批判する声が相次いだ。
ザハルチェンコの職務を代行する親ロシア派幹部は31日夜、同派系のニュースサイトに「複数の容疑者が拘束され、ウクライナ側の関与を認めた」と述べたが、詳細は不明だ。
親ロシア派支配地域では紛争開始以来、幹部の暗殺や暗殺未遂事件が続く。
ザハルチェンコは過去にも複数回、路上爆弾が爆発するなどの事件に巻き込まれた。「ルガンスク人民共和国」トップは16年8月に路上爆弾で狙われ負傷。同年10月、司令官
の1人がドネツク市内のアパートに仕掛けられた爆弾で死亡した。
ポーランド。ドイツに対するナチス占領時代の損害賠償請求を検討しているポーランド議会は8月31日、損害額は540億ドル(6兆円)以上に達するとの試算結果を公表した。
ポーランドは2015年に保守政党「法と正義」が政権について以来、ドイツに対する批判的な姿勢を強めている。
賠償請求に踏み切れば両国の関係が悪化するおそれがある。現地報道が伝えたポーランド議会の調査結果によると、ナチスが侵攻した1939〜45年、ユダヤ人を含む
510万人のポーランド国民が殺され、ワルシャワを中心に都市のインフラ破壊などで同額の損害が発生したという。
ポーランドは53年に賠償請求を放棄し、現ドイツ政府は賠償問題は「決着済み」との立場だ。だが、ポーランド現政権は「賠償放棄は冷戦時代にソ連に強要されたもので
国際法的に無効」と主張している。
ロシア。新聞コメルサントは1日、1999年9月にロシア大統領故エリツィン(当時)が米大統領クリントン(同)に対し、自分の後継者は現大統領のプーチンだと明かして
いたと伝えた。米国のクリントン記念図書館が公開した公文書を基に報じた。
エリツィンは99年12月31日に電撃辞任し首相プーチン(同)を後継指名するまで、後継者を明らかにしなかった。だが、クリントンには辞任の4カ月前に意向を伝えて
いたことになり、当時の米ロ首脳間の信頼関係が裏付けられた。プーチンは翌2000年3月の大統領選で当選した。
南米・ベネズエラ。ロイター通信によると、ベネズエラ北西部・マラカイボにある変電所で先月31日未明に爆発が起き、近くの変圧器も爆発した。
現地からの映像では、市内の電線などから火花が次々に出ているのが確認できる。 周辺では大規模な停電が起きたが、爆発によるケガ人はいないという。 当局は、反政府勢力
による破壊行為が原因とみていて、これまでに12人を拘束した。 爆発が起きたスリア州では、景気の悪化により十分なインフラ投資が行われず、変電所の爆発は今年に入って
4度目だという。
韓国。AFP時事によると、韓国政府は先月31日、全国の小中高校で9月14日からコーヒーの販売を全面的に禁止すると発表した。
学校での長い一日で集中力を維持するためにカフェインに頼ってきた生徒や教師たちは、別の方法を模索せざるを得なくなりそうだ。韓国では、2013年にカフェインを多く
含む飲料を学内で児童・生徒に販売することが禁止されたが、規則をくぐり抜けて教師用の自動販売機でコーヒーを買う児童・生徒がいるのが現状だった。
韓国政府の食品医薬品安全処の報道官は、学生が試験勉強などで夜更かしするためにカフェイン摂取に頼っているとして、今後は子どもが学内でカフェインを多く含む飲料を
購入できる機会を完全に排除したいという政府の意向を示した。
韓国の朝鮮日報によると、試験期間中の学生は、エナジードリンクやコーヒー牛乳を飲んで夜遅くまで勉強する傾向にあるという。食品医薬品安全処は、コーヒーの飲み過ぎは
めまいや動悸、睡眠障害などを引き起こす恐れがあるとしている。
韓国貿易協会によると、韓国は世界7位のコーヒー輸入国で、韓国人は1年に平均512杯のコーヒーを飲んでいるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道新幹線の青函トンネルで、けふ最高速度を最大で時速210キロに上げる走行試験が始まった。
19日まで。JR北海道は本年度末、現在の時速140キロから160キロへの引き上げを目指し、実現すれば東京〜新函館北斗は3分短縮され、3時間59分になる見込み。
試験は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が実施。19日まで週1〜2回程度、営業時間外の夜中から早朝に行う。
トンネルを含む82キロ区間は在来線の貨物列車と線路を共用。すれ違う際の荷崩れを防ぐため新幹線の最高時速を140キロに制限しており、160キロですれ違った際の
影響も調査。下り線での210キロ走行も検証する。
青森。津軽平野を走る津軽鉄道で秋の訪れを告げる「鈴虫列車」の運行が始まっている。
「鈴虫列車」は五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道が秋の訪れを感じてもらおうと昭和61年から毎年、この時期に運行している。車内には0匹ほどのスズムシの入った
虫かごが1両に2つずつ置かれ、観光ガイドの女性が運行の開始を乗客に知らせている。初日のきのふはスズムシが鳴き声を響かせることはなかったが、乗客たちは鳴き声が
聞こえないか、耳を近づけたりしていた。
大阪から訪れた男は「列車の中でスズムシの鳴き声が聞けるのはすてきだと思うので、また乗車したいです」。津軽鉄道の「鈴虫列車」は来月中旬ごろまで運行され、期間中、
一部の駅の待合室などでもスズムシの音色を楽しむことができるという。
岩手。2年前の台風10号の豪雨では、岩泉町の高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」で入所者9人全員が犠牲になった。
車いすや認知症のお年寄りをどう避難させたらいいのか。悲劇を繰り返さないため、高齢者施設では避難計画の策定や企業との支援協定を進めている。
岩泉町の「グループホームいわいずみ」は2年前の豪雨で職員2人と入所者9人が施設に取り残された。
道路が冠水して非番の職員はたどり着けず、消防団員らの手を借りてようやく避難できた。職員だけではスムーズな避難が難しいと実感した施設では、地域の力に頼ることを決めた。
災害の3カ月後、新たな避難マニュアルを作成し、災害時の外部への連絡方法をまとめた。
火災通報装置を押すと、施設周辺の住民の電話にも連絡が届くシステムも整えた。現在、施設周辺の住民4人が登録している。
宮城。仙台市の老人ホームで暮らす黒江恵子(やすこ)さん(97)がこの8月、自作の歌を小さな冊子に編んだ。
題は「アジア・太平洋戦争の時代を生きて」。70歳を過ぎて詠み始めた短歌に、夫を奪ったあの戦争への思いが、あふれ出る。黒江さんは秋田市で生まれ、札幌の女学校を出た。
1942年に、大学職員だった柴田英朋さんと結婚。翌43年10月、英朋さんは召集され旧満州へ向かい、直後に長男が誕生した。
沖縄に移った英朋さんは45年5月、34歳で戦死した。
戦場に発ちたる朝のゆがむ顔夫(つま)は滅私奉公の心外にあり。
この戦争は間違ってゐると言えば夫は黙せよと征きて還らず。
赤ん坊がもうすぐ生まれるというのに、戦地に喜んで赴くはずがない。札幌で出征兵士の隊列を見送った時、英朋さんと一瞬目が合ったのを黒江さんは覚えている。それが最後。
1年4カ月の夫婦生活だった。
初めての吾子抱くことも叶わずに散りし夫よ沖縄の海。
傍らに泣く子を待たせ立ちつくす敗戦告ぐるかの日のラジオ。
戦後、札幌の英朋さんの実家にいた黒江さんは55年、小学校教師の黒江正市さんと再婚。父親の顔を知らない長男を育て上げた。その正市さんも87年に死去した。
数年後、誘われて札幌の短歌の会に入会。歌を詠むようになって初めて、ずっと心の奥深くにしまいこんでいた思いが、よみがえってきたのだという。
君死なば共に死なんと軽く言ひその責めを負ひて五十年。
挙国一致尽忠報国愛国心哀しくもまだ脳裡(のうり)にありて。
戦後、靖国神社には一度もお参りしたことはない。正市さんが亡くなった後、長男や孫を連れ、初めて沖縄を訪ねた。
ふるさとをひたすら偲(しの)び果てし夫靖国の神となるを望まじ。
夫の血に染まる沖縄の白砂にひれ伏すわれは声も出でざりき。
黒江さんは17年前、仙台の長男宅の近くに転居。一昨年老人ホームに入った。歌集づくりを勧め、まとめる作業をしたのは、ホームで廊下を隔てた向かいの部屋にいる
宮城教育大名誉教授の中森孜郎(しろう)さん(91)だ。毎日食堂で顔を合わせ、それぞれの戦争体験を話すようになる。
中森さんは海軍少年飛行兵に志願し、終戦で生きて帰ってきた。ある日、黒江さんが歌を記してきた分厚い帳面を見せられ、その中にある反戦の歌の数々に、胸をつかれたという。
戦争のこともう聞きたくないでしょうでも少し聞いてばばの無念を。
夫二人待つ彼の国へ旅立つ日花束二つと泪(なみだ)溜めおく。
黒江さんは「世界中の平和を願っています。自分のような経験を繰り返してほしくない」と話した。冊子は私家版で、余部はないという。
東京。秋の味覚、サンマの水揚げが、去年とは一転して好調となっていることで、外食チェーンの中にはサンマ定食の値下げを検討する動きが出ている。
外食大手の「大戸屋ホールディングス」は、明日3日から全国の店舗で人気メニューのサンマ定食の販売を始める。不漁だった去年は、サンマが確保できず10日余りで
販売中止に追い込まれたが、今年は来月末まで提供する。
サンマ1匹の定食の価格は980円で、今シーズンはこれまでのところ北海道での水揚げが好調なことを受けて、値下げも検討している。大戸屋ホールディングスの広報担当は
「サンマを心待ちにするお客様は多く、今後仕入れ値が下がれば価格を柔軟に変更したい」。
一方、牛丼チェーンの「吉野家」は、今シーズンから本格的にサンマ定食の販売に乗り出し、先月下旬から590円で販売している。
来月初旬までの期間限定で、近年、不漁が続いたことを受けてあらかじめ十分な量の冷凍サンマを確保したということで、今後水揚げが落ち込んだとしても価格を据え置いて
提供できるとしている。
吉野家の広報担当は「手ごろにサンマを味わいたいという声も多いので、全国に店舗を展開する調達力を生かして、特に仕入れに力を入れた」と話している。
武蔵野市は、保育園から保護者が持ち帰っていた子どもの使用済み紙おむつを、公費で園から回収することを決めた。
来年4月から認可、認証の保育施設で実施する予定で、回収業者への委託費を来年度当初予算案に盛り込む方針。月曜から金曜まで週5回の回収を考えており、1900万円
かかるという。
使用済み紙おむつは、保護者が帰宅時に持ち帰るルールになっている自治体が多い。家庭でごみとして出すと無料だが、保育園では「事業系ごみ」として有料になることのほか、
「子どもの健康状態を、保護者が便で確認する」という狙いもあるとされる。
しかし、保護者の間には「おむつを持ったまま買い物に行きづらい」、「衛生面が心配」などの声があり、市が見直しを検討していた。
市内には現在、市や社会福祉法人などが運営する26の認可保育園のほか、都が認めた認証保育園など計67施設がある。紙おむつを使っているのは主に0〜2歳児で、
1500人が対象になるという。
大阪。千里中央公園や千里緑地で間伐した竹を使って笛を作るイベントが、豊中市中桜塚1丁目の市立eMIRAIE環境交流センターであった。
NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21の竹炭プロジェクトのメンバーに教えられ、5歳〜小学5年生の子どもや保護者ら50人が笛作りを楽しんだ。
参加者は、細めの竹筒に吹き竹を差し、ピヨピヨと鳥の鳴き声に似た音の「水呼笛」と、太い竹筒に丸穴を開け、さらにノコギリを途中まで入れて音が出るようにした
「カズー笛」作りに挑戦。市立熊野田小4年の片岡舜葵(みつき)さん(10)、優月(ゆづき)さん(6)のきょうだいは「いろんな音が出て楽しいです」と。
岡山。岡山市の百貨店に防災用品売り場が特設されている。
岡山高島屋(北区本町)と天満屋岡山店(同表町2丁目)の売り場には保存食や懐中電灯などが並び、両店とも「非常時のために今、備えを」と呼びかけている。
毎年、防災の日前後に防災用品売り場を特設している高島屋では、今年は西日本豪雨を受けて先月29日から2週間の予定を、22日からに前倒しした。
売り場には、非常用の飲料水や雨がっぱ、軍手などを集めた「サバイバル避難12点セット」、パンの缶詰などが陳列されている。
同店によると、5個準備したヘルメットは初日に売り切れた。多くの小売店が防災用品を取り合う状況で、避難セットなどは注文してもなかなか入荷しないという。
「何を準備すれば良いのかわからない」という客には12点セットを基本に、必要と思われる商品を組み合わせて薦めるという。
売り場担当者は「家族構成や家庭にあるものをうかがった上で商品を選ぶこともできるので、気軽に相談してほしい」と話している。今月4日まで。
天満屋では、顧客からの要望に応え、緊急に防災用品売り場を設置した。
店頭に並べるのは5年ぶりだという。売り場にはアルミブランケットや振って充電できる懐中電灯など10種類が並ぶ。組み立てられた非常用トイレが目を引く。
福祉用品・家電売り場内に防災用品コーナーを設けており「非常用トイレは介護用にも使えるので、様々な形で興味を持ってほしい」と担当者。
岡山市のハザードマップも用意し「飛ぶように売れるというわけではないが、売り場を通りかかった時にでも防災用品を意識してもらえれば」と話している。今月5日まで。
広島。7月の豪雨を受けて、広島県が建設した仮設住宅の入居が始まった。
入居が始まったのは、呉市の天応地区と安浦地区に先月末に完成したプレハブの仮設住宅合わせて80戸。
このうち天応地区では、入居に先立って開かれた説明会に、40世帯が出席し、契約の更新は半年ごとで最大で2年間入居できることや、電気やガスといったライフラインの
契約などについて市の担当者が説明した。
このあと入居する人たちは割り当てられた部屋を見に行ったり、荷物を部屋に運び込んだりして、早速、今後の生活への準備を始めていた。
豪雨で被災した人たちのために広島県は呉市のほか、坂町と三原市に合わせて200戸の仮設住宅を建設していて、入居が始まったのは呉市の住宅が初めて。
夫と娘、それに高校2年生の孫と4人で入居する池田美穂子さん(76)は「住まいを見てほっとしました。狭いですが、ここでゼロからの出発をしたいです。孫が受験を
控えているので静かに暮らせたらと思います」。
7月の西日本豪雨で広島県では、避難した住民が少なかったことが課題となる中、県立広島大学は、住民に避難を促す研究を行うため防災を専門とする研究センターを
きのふ、発足させた。
県立広島大学に新設されたのは「防災社会システム・デザインプロジェクト研究センター」で、企業戦略やマーケティングの手法を活用し、経営管理の専門家が中心となって
住民に避難を促す研究を行うことにした。
具体的には、災害時に住民が発信するSNSなどの情報をAIやビッグデータを活用してその地域の危険性を住民に知らせるシステムを構築したり、ショッピングセンターなど、
民間企業の協力を得て避難しやすい環境づくりを模索したりするという。
愛媛。豪雨の影響で一部の営業を休止していた大洲市肱川町にある「風の博物館・歌麿館」が、きのふから2か月ぶりに本格的な営業を始めた。
大洲市は西日本豪雨で大きな被害を受け、博物館は、学童保育の受け入れ先などになったことから一部の営業を取りやめていたが、きのふすべての営業を再開した。
博物館では、地元で江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿の版木が発見されたことから当時の版木や版画が紹介されているほか、今月14日からは、浮世絵などをモチーフにした
手ぬぐいの展示を始めることにしている。また、豊かな自然を眺めながら、地元の食材を使ったメニューが味わえると人気のカフェも営業を再開した。
カフェを訪れた松山市の60代の男は「ここはゆっくりできて癒やされる場所なので、足を運ぶことで復興を応援したい」。 博物館では、「地域の復興にはまだまだ時間が
かかりますが、展示を見たり、カフェで過ごしたりしていただき、少しでも元気を取り戻してもらいたい」と。
熊本。一連の熊本地震で被災し、7月までに益城町の仮設住宅で死亡した80代の女性と、熊本市内のいわゆる「みなし仮設」で死亡した70代の男が、誰にもみとられずに
亡くなった孤立死だったと見られることがわかった。
熊本県や益城町などによると、7月、益城町のプレハブ型の仮設住宅で80代の女性が死亡しているのが確認された。女性は、一昨年10月から益城町にある仮設住宅で
1人暮らしをしていたが、7月、訪問したヘルパーが女性が亡くなっているのを見つけた。
見守り活動を行う、町の「地域支え合いセンター」の担当者が今年5月に女性に会った際には、健康面や日常生活に「問題はない」などと回答があったということで、その後
誰にもみとられずに亡くなった孤立死だったと見られている。
また熊本市内の「みなし仮設」でも、7月、1人暮らしの70代の男が死亡しているのが確認され、孤立死だったと見られている。男は、市の「地域支え合いセンター」が
今年3月に電話で話した際、「日常生活に問題はない」などと話していたという。
熊本地震による仮設住宅や公営住宅などで亡くなり、孤立死だったと見られる人は、合わせて24人となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市二口の二口熊野社で、きのふ恒例の火渡り神事があり、3頭の百足獅子らがわらを燃やした炎の中を駆け抜けた。
7人一組の百足獅子らが家々を回って厄を集め、炎の中を駆け抜けることで、厄を焼き払うと言われている。
夕方にはわらが円すい状に積み上がった。わらに火が付くと天狗と獅子にふんした若衆が炎の中に勢いよく飛び込み、歓声が上がった。最後にはみこしが炎の上を渡った。
神事には写真愛好家らが駆けつけ、盛んにシャッターを切っていた。
百足獅子の先頭を務めた射水市二口の会社員、辻恭平さん(33)は熱さで太ももまで赤くした。「熱いことは熱いが気持ち良い」としきり足に水をかけていた。
福井。国道8号福井バイパスで、未開通だったあわら市笹岡〜坂井市丸岡町玄女間(5・4キロ)が、きのふ暫定二車線で開通した。
1966年(昭和41年)年度の事業化から半世紀を経て、笹岡から越前市塚原町を結ぶ42・2キロが全線開通。関係者らは嶺北の生活・経済の大動脈強化を祝い、今回の
開通区間や石川県境部の四車線化に向けて意気込みを新たにした。
福井バイパスは当初、旧国道8号バイパスとして、一巡目福井国体関連事業の一環で整備を開始。笹岡〜玄女間に着手したのは2009年度で、二巡目国体の開幕に間に合った。
玄女から北へ向かう国道8号は山際を走り急勾配の箇所も多く、今年2月の大雪では1500台もの車両が立ち往生した。
バイパスは車道と路肩の幅を広く取り、歩道も設けて堆雪用スペースを確保。スタック車両の待機やタイヤチェーン脱着用の「車両待避スペース」を3カ所整備した。
沿線市では、交通混雑の緩和や企業誘致の促進、迅速な救急搬送など多方面で期待を寄せる。ただ、開通効果を最大にするためには、既に開通している越前市塚原町までと同様に、
今回の5・4キロ区間や県境も四車線化が不可欠。
万歳三唱の音頭を取った県議会の議長山元は「福井国体前であり、2月の豪雪を考えると感慨無量。石川県境まで一日も早く四車線化を」と気を引き締めた。
テープカット後、関係者の車両が通り初めをした。午後4時から信号が作動し、一般車両の通行が可能になると、県外ナンバーのトラックやバイクも盛んに行き交った。
能登。台風21号の接近を前に大雨で河川が氾濫した七尾市では、浸水被害を受けた住宅や農地の後片付けが行われた。
大雨により複数の河川が氾濫した七尾市では、住宅や倉庫など60棟以上の建物が床上や床下まで浸水したほか、道路や農地なども浸水する被害を受けた。きのふまでの雨が
やみ、けふは晴れたが、明日3日以降の台風21号の接近を控え、浸水した住宅から泥を掻き出したり農地の後片付けに追われる住民の姿が見られた。
氾濫した日用川のすぐそばで、1人暮らしをしている岩尾豊平さん(95)の住居は、本格的に雨が降り出した31日朝から2時間ほどで床上まで浸水した。
けふは、近所の住民や親戚など20人ほどで水につかった畳を入れ替えたり、家の中の土砂をふき取ったり、後片付けの作業に追われた。片付けを手伝っていた孫の男は
「3日から平日で作業ができなくなるので、行政などに支援してほしい」。氾濫した川のすぐわきで米農家の男は「土砂が流れ込んでしまい、水田にたまった水が排水出来ず、
このままでは収穫出来ません。明後日4日には台風が来るので作業も進められず困っている」と。
金沢。7、8月に禁漁となっていた底引き網漁が1日に解禁され、金沢港など石川県内の各漁港から、沖合を目指して漁船が出発した。
例年は1日午前0時の解禁に合わせるため、31日夜に出発するが、今年は解禁日がかなざわ総合市場の休業日と重なったため、1日遅らせて出港した。
金沢港では、昨夜9時半ごろから漁師が準備作業に取り組み、17隻の漁船が港を離れていった。けふ2日の夕方から夜にかけて帰港し、明日3日には水揚げされた甘エビや
カレイ、ハタハタなどが県内の店頭に並ぶ。加賀市の橋立漁港からは9隻、輪島市の輪島港からは39隻が出発した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
長月2日。時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。江戸は雨。早、台風の影響がでています。政界でも、嵐が吹き荒れています。総裁選は、安倍で決まりというが・・・?沖縄も、果然、面白くなって
参りました。埋立て撤回、知事選の勝利、県民投票の3連発で、安倍内閣を潰せ!知事選は、接戦だと思う。世論調査では、玉城リードらしいが・・・すんなりとはいかない
でしょう。沖縄では9日には、一斉に地方議員の選挙。選挙、選挙の沖縄。疲れます、なんて便り。
神奈川は秦野の中谷君から。残暑見舞いあり、31日、富士霊園、箱根、小田原城、たるま食道と一泊2日でリフレッシュしてきましたなんて便り。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまず。
体育館の駐車場には30台余り、きのふと同様に満杯の車。聞けば北陸三県の小学生のクラブ対抗のバスケ大会で、寺の駐車場もいっぱいだった。バス通りを越えた坂道は下りて、
左折。ヒマワリが垂れて、薔薇二輪の尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いた上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折する。
道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。墓場を過ぎて、型枠工場の前、炉が動いており、オーナー夫妻も来ており若い衆三人が型枠を作っていた。
金子さんちの対面の新築現場では、パイプの櫓も組まれており、近く棟上げのようだ。
Dr小坂、宇野さんは休日出勤でまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みのようだ。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。
しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは元気。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。神社の辺り、虫の音が聞こえた。
谷口の御婆さんち、庭のキキョウと白いユリがいい。
湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。
坂本さんちの石鎚バラの花は消えていた。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休み。北さんちの畑の前、オクラの薄黄色の花が目立つ。四つ角の藤田さんち、
アサガオは半分しぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、8946歩、距離は5、9キロ、活動量4、3Ex、消費カロリーは265Kcal、脂肪燃焼量は18g。
汗は少しかいたので、後に風呂へ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年 長月9月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊