沖縄への基地集中は「人種差別」 国連が日本政府に勧告

 2018年、戌年、長月9月1日(土)、雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は28度。

 雨だ。朝の散歩は、何時ものコースだが、道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っているが、水量はまずまず。

 永安町からやってくる秋田犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。朝生ごみ出しの時に時々逢うのだか、今朝はワンワンと吠える。体育館に車は1台もいない。

 バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、その上の赤のムクゲも消えて下には萎んだのか落ちていた。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。この辺りから虫の音が聞こえ出した。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオ

 が目に入った。左の空き地からは、イチジクの香り。実が大きくなっていた。

 その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。

 斜め前には大きな栗の木、一杯に栗のイガが目に入る。

 戸田さんちの崖、2~3mの栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは

 檻の中におらず。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下の宅の、鉢のアサガオが5輪、夏水仙(はだかズイセン)は枯れていた。目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカな千日紅が咲いて、

 ひまわりの咲いているのは1輪のみになった。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色の

 アサガオ4輪、白と赤のガーデンテラスも4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが4輪咲いていた。

 後は萎んでいた。この辺りを一回り。

 三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には今朝も9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えの

 アサガオが3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが消えた。左の空き地にはヒルガオが殆ど萎んでいた。墓場を過ぎて、 型枠工場ではまだ迎えの車が来ておらず。

 型枠工場を過ぎて、金子さんちの隣の新築現場、鉄骨で1階2階に窓が入り、そして屋根も大屋根は葺かれて、残るは玄関辺りだ。

 また、金子さんちの対面の新築用地、基礎の上に材木が積まれていたので、棟上げも近く行われよう。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは半分は雨で萎んで、いくつかは咲いていた。なかの公園の手前は右折。

 清水さんちの百日紅はいい。修平さんち過ぎてペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。

 庭の鉢のチョウチン草はいい。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが萎んでいた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの

 松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウと赤のセージがいい。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲが消えてプランターのアサガオが3輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、幾つかうなだれているのもあった。

 裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、再び咲き始めて3輪が目に入った。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花3輪と赤い実を付けている実、ムクゲは生き生きして、花が刈り採られた百日紅が寂しい。

 三差路過ぎて、坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えていたが、ナナカマの実は黄色になっていた。

 ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を、通り過ぎた。三差路は、みすぎ公園は向かわず左折した。

 京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りへ、ここからコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角、空き地のヒルガオは半分は萎んでいた。

 収穫を終えた92歳の辻の爺さん、帰宅するのとすれ違い手を挙げて挨拶。

 ひょっとこ丸は出られていた。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。北さんちの畑を過ぎて白のユリや濃い紫の

 アサガオが半分しぼんでいた藤田さんちの角も、過ぎた。

 小林さんちの庭、赤の百日紅に1輪のバラがいい。飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが

 今朝も待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。

 

  大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。

 依然として行方が分かっていない。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   」ことなどを求めた。同委員会が勧告で、差別の根拠として

 米軍基地問題を挙げたのは2010年以来。

 同委員会は10年、沖縄への米軍基地の集中について「現代的な形の人種差別」と認定し、差別を監視するために沖縄の人々の代表者と幅広く協議するよう勧告した。

 14年の前回勧告は基地問題に言及しなかったが、今回は再び言及した。

 今回の総括所見は、日本政府が沖縄の人々を先住民族と認めていないことに懸念を示した。「琉球(の人々)を先住民族として認め、その権利を守るための措置を強化する

 立場を再確認すること」を勧告した。

 総括所見は16、17の両日にスイス・ジュネーブの国連欧州本部で開かれた対日審査の結果を踏まえ、まとめられた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、けふ移設反対派の市民ら主催者発表で800人が参加して抗議集会が開かれた。

 県がきのふ8月31日に埋め立て承認の撤回に踏み切ったことを受け、埋め立て阻止へ改めて決意を示す狙いがある。8月8日に死去した前知事翁長が辺野古反対を訴え続けた

 ことを踏まえ、参加者らは「知事の遺志は大きい。しっかりと引き継いでいきたい」(豊見城市の68歳女性)と誓っていた。

 翁長の後継として、知事選に立候補を表明した自由党衆院議員玉城デニー(58)も参加し「ぶれることなく皆さんと歩んでいく」とあいさつした。

 名護市辺野古への移設計画で、沖縄県は、きのふ辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回し、発表した。埋め立て承認の効力は失われ、移設工事は中断された。

 政府は対抗策として、撤回の効力を失わせる執行停止を裁判所に申し立てる方針。時期は慎重に見極める。

 急逝した知事翁長の職務代理者である副知事富川盛武から撤回の権限を委任された副知事謝花(じゃはな)喜一郎らが県庁で会見。謝花は「辺野古に新基地を造らせないとの

 知事翁長の強く熱い思いを受け止めたうえで、違法な状態を放置できず、公有水面埋立法に基づき適正に判断した」と述べた。

 撤回した根拠については、埋め立て予定海域での軟弱地盤の存在やサンゴの環境保全対策に問題があることなど、埋め立てを承認した際の留意事項や同法に違反する点が複数

 あったと説明した。

 翁長は8月17日にも始めるとしていた政府による土砂投入前の撤回をめざし、7月27日に手続きに入ると表明した。県は翁長が急逝した翌日の8月9日に、事業者である

 沖縄防衛局から反論を聴く「聴聞」を実施した。

 一方、翁長の急逝に伴う県知事選は9月13日告示、30日に投開票される。9月2日には県内で多くの地方選挙が告示されることもあり、翁長の支持者や「オール沖縄」勢力は、

 辺野古移設反対の機運を高める狙いで、早期の撤回実施を求めていた。

 県は、こうした状況や土砂投入のタイミングもにらみながら、撤回の時期を検討してきた。政府の効力停止の申し立てが裁判所に認められれば、申し立てから数週間~数カ月後に

 埋め立て工事を再開できる。政府はその場合でも、知事選への影響を考え、土砂投入を投開票後に先送りすることも選択肢と考えている。

 辺野古移設を進める安倍政権は、知事選で全面支援する前宜野湾市長佐喜真淳(あつし)(54)を勝利させることで、移設問題を「決着済み」としたい考えだ。これに対し、

 オール沖縄勢力は、翁長の後継として自由党の衆院議員玉城(たまき)デニー(58)を支援し、辺野古移設阻止をめざす。

 辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回に踏み切った沖縄県について、急逝した翁長の遺志を継ぐ決断を移設反対派は歓迎し、「何としても工事を止めたい」と希望を託す。

 一方で辺野古移設を進める安倍政権の強硬姿勢を踏まえ「結果は変わらない」との冷めた声もあり、沖縄には複雑な感情が渦巻いている。

 「みんな待っていた」、亡くなった前知事の翁長雄志さんが辺野古新基地建設の埋め立て承認撤回を明言してから1年と5カ月。

 翁長さんの遺志を受け下した県の判断に、きのふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前やシュワブの沿岸で抗議行動を続ける市民からは、喜びや安堵の声が出た。

 那覇市の沖縄平和市民連絡会の上間芳子さん(73)も「撤回を支えるために県民投票でしっかりと民意を示す必要がある」と力を込める。

 早期の承認撤回を求め県庁にも直接出向いた那覇市の女性(67)は、「待ちに待っていた。しかし勝負はこれから」と気を引き締める。「撤回で一時的に工事は止まるかも

 しれないが、目的は工事の永遠の中断。撤回の行方や効力に目が行きがちだが、工事が止まるまでここで座り込みを続ける」と話した。

 米軍キャンプ・シュワブの沿岸では、新基地建設に反対する市民が抗議船3隻、カヌー8艇に乗って海上から抗議の声を上げた。護岸に作業員の姿はなく、造成作業はなかった。

 市民らは、「美ら海守ろう」と書いた横断幕を掲げて、抗議をした。

 ヘリ基地反対協の事務局長仲本興真は「護岸の近くで先日、2mを超える大きなサンゴも見つかった。基地建設は環境破壊であり、翁長さんの遺志を引き継いで、土砂は絶対

 投入させない」と意気込んだ。

 辺野古新基地に近い名護市辺野古、豊原、久志の「久辺3区」の各区長はいずれも、冷静な反応を示した。辺野古区の区長嘉陽宗克さんは「県と国のことなので何とも言えない。

 推移を見守る」と言葉少な。

 豊原区の区長宮城行雄さんは「前から分かっていたことだし、県がやることにどうこう言えない」と淡々と話した。久志区の区長宮里武継さんも「何のコメントもできない」と

 静かに話した。

 ところで、先月8日に亡くなった前知事の翁長雄志さんの妻の樹子さん(62)は、沖縄のタイムスのインタビューに、辺野古の新基地建設問題に関する前知事の思いなどを

 明かした。それによると、撤回と聞いて「あなたが待ち望んでいたことよ。自分の責任でやりたかったと言うでしょうけど、皆さんが遺志を継いで頑張ろうと立ち上がってくれた

 のよ」と仏前に報告しました。

 翁長は命がけでした。他の人にはなぜそこまでするのか、と理解できないかもしれません。政治家として自分に何ができるかを追い求めてきた人です。若い頃は何を考えているのか、

 何をやりたいのか、分からないこともありましたが、亡くなって初めて思うんです。ずっとつながっている。沖縄のことを思い、沖縄の人たちの心を一つにしたかったんだと。

 本人は亡くなる直前に言ったんです。辺野古問題で悩むことが多かったでしょ。「人がどう言うか、分からない。人がどう評価するか、分からない。でも、知っていてほしい。

 僕は精いっぱいやったんだ。これ以上できない、それでも足りないだろうか。僕の力がそこまでだったんだろうか」と。私が「ウチナーンチュだったらきっと分かるはずよ」と

 言ったんですよ。そしたら、翁長は静かに笑ってました、なんて。(沖縄タイムスから)。

 沖縄県知事選(投開票9月30日)に出馬する玉城デニー(58)の選挙母体「平和・誇りある豊かさを!ひやみかち・うまんちゅの会」の事務所開きが、きのふ那覇市の

 教育福祉会館で開かれた。

 冒頭、8日に膵臓(すいぞう)がんで亡くなった前知事翁長に黙とうをささげた。玉城は前知事翁長の「これ以上沖縄の未来に禍根を残さない、子や孫たちに負の遺産を残さない、

 これ以上沖縄に平和や自然を壊す米軍基地はいらない」という遺志を引き継ぐ決意を述べ、きのふ31日に県が行った承認撤回を支持する考えを示した。

 玉城は沖縄を「自然環境を大事にし、誇りある豊かな平和な島にしよう」と強調した。

 更に、「あらゆる人を受け入れる、子どもたちがどんどん世界へ飛び立っていく拠点にしていこう」と呼び掛けた上で「新時代沖縄をつくりたい」と力を込めた。

 選挙母体の会長には金秀グループの呉屋守將、選対本部長には前衆院議員仲里利信、顧問に照正組会長の照屋義実が就任した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 「防災の日」のけふ1日、政府は南海トラフ巨大地震を想定した総合防災訓練を行った。

 自治体や住民が連携して首都直下地震などに備えた訓練も各地で実施。6月の大阪府北部地震や7月の西日本豪雨など自然災害は後を絶たず、初動を含む必要な対応の確認・

 検証を通じて防災意識を高め、いざという時に命を守る行動につなげる。

 政府の訓練は、午前7時10分ごろに和歌山県の南方沖でマグニチュード9・1の地震が起き、和歌山県や静岡、愛知、三重、徳島、香川、愛媛、高知、宮崎各県で震度7、

 京都、大阪両府と山梨、岐阜、滋賀、兵庫、奈良、岡山、広島、大分各県で震度6強が観測されたと想定した。

 関東大震災の発生から95年となる1日、震災で亡くなった人たちを慰霊する法要が東京墨田区で営まれた。

 大正12年9月1日に発生した関東大震災では、地震の揺れやその後の火災により東京などで10万人余りが犠牲になった。5万8000人の遺骨が納められている墨田区の

 東京都慰霊堂では、毎年この日に東京大空襲の犠牲者の追悼と合わせて大法要が営まれていて、けふは遺族ら600人が参列した。

 この中で東京都の副知事長谷川明が「都が取り組む防災事業の総点検を実施し、事業のスピードアップとグレードアップを図ることで、東京の防災に万全を期したい」とする

 知事小池の追悼の辞を代読した。

 一方、慰霊堂の隣では毎年この日に、関東大震災の混乱で殺害された朝鮮人犠牲者を追悼する式典が行われていて、主催する市民団体のメンバーら700人が参加した。

 この式典をめぐっては、東京都はこれまで追悼文を送付してきたが、知事小池は1日の大法要ですべての犠牲者に追悼の意を表しているとして、去年に続いて、今年も追悼文の

 送付を見送った。

 式典の中で、日朝協会東京都連合会の会長宮川泰彦は知事小池が追悼文を見送ったことについて、「過去の悲惨な歴史に触れたくないように見える。もう一度、立ち止まって

 式典の意義を見つめることを強く求める」と述べ、引き続き、追悼文の送付を求めていく考えを示した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。首相(自民党総裁)安倍の出身派閥で党内最大の細田派(94人)は、所属議員に、9月の党総裁選で連続3選を目指す首相を

 支持する誓約書に署名させることを決めた。

 3日発足の合同選挙対策本部に提出する。首相の出身派閥が所属議員から誓約書を取るのは極めて異例。誓約書には、「全力を尽くして応援するとともに、必ず支持することを

 誓約する」などと書かれているが、派内からは、「うちの派で造反議員がいると思っているのか」(中堅)などと反発する声が上がっている。

 首相支持の麻生派、二階派はすでに所属議員の署名付きの推薦状を作成していた。細田派幹部は「他派閥と足並みをそろえる必要がある」と説明している。

 自民党石破派の事務総長古川禎久は、きのふ首相官邸を訪れ、元幹事長石破茂に関し内閣官房参与飯島勲が「総裁選を

 辞退せよ」と題した週刊誌のコラムを執筆したことに抗議した。

 官房副長官西村康稔は急用で対応せず、古川は秘書官に口頭で再発防止を要求。記者団には「党内民主主義に介入するがごとき、あるまじき記事だ」と述べた。

 石破は別の場で「参与が党のあり方についてものを言うのは今まで見たことがない。違和感を感じざるを得ない」と語った。

 また、古川は党本部で総裁選管理委員会にも抗議。党員への文書郵送を多額の費用を理由に禁じたことに関し文書で「政策周知の制限につながる」と指摘。首相安倍陣営の

 集会に関し「県連の中立性が守られていない事例が聞かれる」と質した。

 自民党筆頭副幹事長小泉進次郎は、きのふ長野県伊那市で、「自民党というのは国民政党ですから。自民党の支持者の利益の

 ことを考えるだけでは、わたしは国民政党とは言えないと思う。1億2千万の声を受け止めて、どうかじ取りをすればこの国を前に進めていけるのかを考えるのが真の国民政党。

 今回、それにかなう、自民党員だけを見ることのない、多くの国民の皆さんに「さすが自民党だ」と思われるような総裁選にしていただきたいですね。ちなみに、昨日がね、

 私にとって初当選からちょうど9年。今日は10年目が始まる、まさに初日なので、いろいろ自分の中で、毎日、今どうすべきか考えている」と述べた。

 首相安倍はきのふ31日、横浜市で開かれた自民党の会合で、「(憲法改正を)発議しないというのは、国会議員の怠慢では 

 ないか」と述べ、総裁選で3選された場合に改憲論議を加速させることに改めて意欲を示した。 

 首相は、1955年に自由党と民主党の保守合同で自民党が誕生した目的について、「(敗戦後の)占領下で憲法や教育基本法、様々な基本的な枠組みができた。この枠組みを

 自分たちの手で見直していこうと新たにスタートした」などと説明。

 そのうえで、「目的は後回しにされ、60年経ってしまった。自民党総裁を6年間務めた私には、憲法改正に取り組んでいく責任がある」と訴えた。

 自衛隊明記などを盛り込んだ党改憲案にも触れ、「スケジュールありきではないが、自民党の(改憲)案をなるべく早く国会に提出して議論に付さなければ、国民的な議論は

 広がっていかない」と強調した。首相は党改憲案の「次の国会」への提出をめざす考えを表明している。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。米国務省の報道官ナウアートは8月31日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出を中止すると発表した。

   米主導の中東和平交渉の席に着かせるためにパレスチナ自治政府への圧力を強める狙いがあるとみられるが、パレスチナや中東諸国からの反発は必至だ。

   ナウアートはパレスチナ難民への影響を「懸念している」と述べる一方、「適切な負担分担」ができていないUNRWAの運営は「誤っている」と批判。今後の支援については

   国連と協議するとしている。米国はUNRWAの最大拠出国。

   ウクライナ。東部ドネツク州の中心都市ドネツクで31日、爆発があり、親ロシア派勢力「ドネツク人民共和国」の元首を名乗るアレクサンドル・ザハルチェンコ(42)が

   死亡した。他の幹部1人も負傷したという。

   親ロシア派勢力が明らかにし、ロシア・メディアが一斉に伝えた。爆発はこの日夕、ドネツク市中心部のレストランで起きたという。ロシア国営テレビは、入り口が内側からの

   爆発で壊れたとみられる1階建ての建物に、救助隊員らが集まる映像を流した。親ロシア派幹部以外に被害者がいたのかは不明だ。

   親ロシア派勢力は爆発を「テロ攻撃」と断定。同勢力の後ろ盾となっているロシアの外務省報道官ザハロワはロシア国営テレビにザハルチェンコ殺害の背後にウクライナ政府が

   いるとし、「キエフの戦争勢力がテロのシナリオ実行している」などと激しく非難した。

   ロイター通信によると、ウクライナの治安当局は関与を強く否定している。親ロシア派勢力は、ウクライナ東部ドネツク州とルガンスク州の一部を占拠し、ウクライナ政府と

   対立している。ザハルチェンコは「ドネツク人民共和国」、「ルガンスク人民共和国」を名乗る二つの親ロシア派組織のうち前者のトップ。

 ベルギー。夏に時計を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度について、欧州連合(EU)の行政機能を担う欧州委員会は31日、欧州議会と欧州理事会に廃止を提案する

と発表した。域内の市民を対象にした調査で、廃止支持が多数だったためだ。

   5億人が暮らすEUの判断は、制度の検討が始められた日本の議論にも影響を与えそうだ。EU域内の全28カ国は3月の最終日曜に時計を1時間進め、10月の最終日曜に

   戻している。

   サマータイム制度は「健康によくない」、「省エネの効果が乏しい」などの批判があり、今年に入ってフィンランドがEUに廃止を要求。欧州議会は2月、「制度を徹底的に検証し、

     必要なら見直しを提案」するよう欧州委に求める決議を採択した。

   欧州委は7月から8月中旬にかけて、域内28カ国の市民を対象に制度の廃止の是非や理由を聞く「パブリックコメント」を実施。過去最多の460万人から意見が寄せられた。

   速報値として31日に発表された結果によると、84%が廃止を支持した。健康への悪影響や交通事故の増加などの理由が多かったという。

 パナマ。日立製作所と三菱商事は、きのふパナマでモノレールを共同で受注したと発表した。

 レールをまたいで走るタイプで、168両(28編成)を納める。受注額は940億円。来年にも着工し、数年後に完成する見込みだ。

   運行するパナマメトロ公社と基本合意した。パナマでは初のモノレールになる。同国中心部の26・7キロを走り、14の駅をつくる予定だ。日立は東京モノレールや沖縄・

   ゆいレールを手がけた。海外でもシンガポールや韓国などで納入した実績があり、パナマで5カ国目になる。

   日本政府も成長戦略に掲げる「インフラ輸出」の一環として後押しし、国際協力機構が円借款を供与する。新幹線や原発の輸出が建設費の高騰などで難航するなか、モノレールは

   「日本メーカーの得意分野」(国土交通省幹部)と位置づけて各国に広げたい考えだ。

   韓国。韓国が北朝鮮との間で8月中の設置を目指していた南北共同連絡事務所の開設が9月以降にずれ込むことになった。

   非核化よりも南北関係改善が先行することを懸念する米国に配慮したためとみられる。

   南北は4月の首脳会談で発表した「板門店宣言」で、双方の当局者が常駐する共同連絡事務所を北朝鮮・開城に設置することを明記した。韓国統一省によると、施設の改修工事

   などは最終段階に入り、大統領文在寅も8月15日の演説で開所が「数日後」と述べていた。

   米国は連絡事務所への物資供給が制裁に違反する可能性があると懸念を示していたとされる。

   スイス。国連人種差別撤廃委員会で対日審査を担当したボシュイ委員(ベルギー)は30日、旧日本軍の従軍慰安婦問題解決のためには「日本政府は元慰安婦ら被害者と対話し、

   その意見を聞くべきだ」と指摘、2015年の日韓政府間合意では不十分との認識を示した。対日審査報告書の公表後に会見した。

   報告書は慰安婦問題について、被害者中心の取り組みにより持続的な解決を図るよう日本政府に勧告した。これに対し、官房長官菅はきのふ31日の会見で、日本政府の説明を

   十分に踏まえていないとし「極めて遺憾だ」と反発した。

 中国。南部・広西チワン族自治区で先月30日、ワンボックスカーがバイクの車列や歩行者に突っ込み、4人が死亡、19人がけがをした。

 ワンボックスカーの運転手が警察に身柄を拘束されたが、国営メディアによると、運転手はブレーキが故障して暴走したと供述しているという。

 ブラジル。10月にあるブラジル大統領選に、汚職の罪で収監されながら立候補した元大統領ルラ(72)について、同国の高等選挙裁判所は31日、立候補を認めない

 決定をした。ルラは候補者の中で支持率トップだったこともあり、選挙戦は不透明さを増している。

 ルラは大手建設会社から高級マンションなどの賄賂を受け取ったとして、今年1月に二審で禁錮12年1カ月の有罪判決を受け、最高裁に上告している。

 ブラジルでは判決確定前でも、二審で有罪判決が維持されれば収監が認められており、ルラは今年4月から服役していた。

 一方で、ブラジルの憲法は、判決確定前なら服役中でも立候補できると定めている。ただ、汚職などの罪で二審で有罪になった候補者は、「無犯罪記録法」で当選できない

 仕組みだ。ルラは10月の大統領選に、服役しながら立候補。しかし、高等選挙裁判所はこの日、7人の裁判官の過半数が「法律を単純に適用し、二審で有罪判決を受けた者は

 失格とすればよい」などとして、立候補資格がないと判断した。

 ルラは8月20日実施の最新の世論調査で、支持率が37%超で首位だった。立候補が認められず、陣営は今後、対応を迫られることになる。9月17日までは候補者の差し替え

 が認められているほか、今回の判断について、憲法違反として訴える可能性もある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。晩夏の風に吹かれながら飲み歩き、食べ歩きを楽しむ「バル街」が明日2日、函館市の旧市街地(西部地区)で開かれる。

   30回目となる今回は過去最多の81店が出店。ライブ演奏など多彩な協賛イベントとともにバル街を盛り上げる。スペインの食文化の立ち飲み居酒屋「バル」を模したバル街は、

   2004年から毎年春と秋の2回開催。函館の風物詩として定着している。

 30回の節目を祝って、2日午後4時半から末広町の金森ホールで、スペイン政府観光局の関係者らを招いて記念セレモニーを開く。今回は新規オープンの店のほか、函館市以外

   の道南圏や青森県八戸市などからも広く特別出店。

   道芸術デザイン専門学校(札幌市)の学生らが道南スギを使って古民家を再生した一夜限りの店舗「囲酒屋(いざかや)」(弁天町)など、ユニークな店もお目見えする。

   岩手。岐阜県警高山署は、きのふ北アルプス奥穂高岳(3190mで、宮古市の会社員の男(55)が行方不明になったと明らかにした。

   遭難したとみられ、長野、岐阜両県警が捜索している。

   男は先月27日に奥穂高岳にある穂高岳山荘に宿泊し、「西穂高岳へ向かう」と宿帳に書き残していた。24日に宮古市を出発、帰宅予定の30日に戻らないため、知人が

   きのふ31日、宮古署に届け出た。高山市の鍋平高原の駐車場に車を止めていた。

 宮城。日本列島はけふ9月1日は「防災の日」。

 「台風や地震などの災害について認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するため」に、1923年の関東大震災発生日にちなみ、60年に制定された。

 ただ、大震災を経験した南三陸町の語り部、後藤一磨さん(70)は「災害は防げるものではない」と警告している。

   150年前の戊辰戦争で犠牲になった会津藩士の家族らが、戦争から22年後に移住先の青森県で営んだ法要で読み上げたとみられる弔辞6通が、仙台市の藩士子孫宅から

   見つかった。専門家は「朝敵の汚名を着せられ、一刻も早く名誉を回復したい会津出身者の思いが伝わる貴重な史料だ」としている。

   弔辞は仙台市の小池純一さん(70)が自宅で発見した。1890年5月、円通寺(青森県むつ市)で開かれた二十三回忌で男女6人が読んだとみられる。

   「弾丸を援軍のない城に受けたが、盾を布団に、矛を枕にして国のために戦死した」、「諸君の忠義は世の中の称賛を浴びるだろう」などとつづられていた。

   東京。44人が亡くなった新宿歌舞伎町のビル火災から、けふ9月1日で17年となり、当時ビルがあった場所を遺族が訪れ、花を手向けて犠牲者を悼んだ。

   平成13年9月1日の未明、歌舞伎町にあった雑居ビルの階段の踊り場付近から火が出て、3階のマージャンゲーム店や4階の飲食店にいた従業員や客44人が死亡した。

   警視庁は放火の疑いが強いとみて捜査を続けているが、火災からけふで17年になるのを前に、昨夜、当時ビルがあった場所を遺族が訪れた。

   当時26歳と22歳だった娘2人を亡くした植田安子さん(66)は、菓子や飲み物、それに娘が好きだったケーキをかたどった花束を手向け犠牲者を悼んだ。

   植田さんは「毎年1回、きれいな花を集めてここに娘たちに会いに来ることが母親としてできる唯一のことです。17年という月日は長いようであっという間でしたが、私の中

   では時間は止まったままです」と。

   この火災では、ビルの防火扉の前に物が置かれ、多数の犠牲者を出す原因になったことから、その後、消防法が改正され、悪質な違反をした企業への罰則が強化された。

   築地市場の仲卸はプロフェッショナルの集まりだ。

 マグロ、高級魚、貝類、アジやスルメイカなどの大衆魚、珍味の専門家もいる。「丸利(まるとし)」の中島強さん(31)は、初夏から秋まではカツオ。冬が近づくと寒ブリを

 扱う。「でもねえ、アナゴも面白いよ」。そう言うと、通路を挟んでもう1軒ある「丸利」の店先をあごでしゃくった。

 いけすの前で一心にアナゴを選(え)り分ける尾頭(おがしら)裕太さん(30)は、アナゴを扱って15年。中島さんとは幼なじみだ。中学を出て2人とも築地に入った。

 尾頭さんは別の店に勤めたが、昨春、丸利に迎えられた。

   大卸から買ったばかりのアナゴは、捕らえられ、輸送されたストレスで体が弱り、身が硬くなっている。このままシメても、うまくない。腹の中にエサが残っていると傷みも早い。

 いけすに入れて「活(い)かし込む」ことで生きが戻り、腹の中もきれいになる。

 アナゴの骨は断面が三角で、さばくのが難しい。頭に「目打ち」というきりのような道具を打ち込み、まな板に固定し、背中側からさばく。ウネウネと動くアナゴの動きに

 合わせて、刃先で骨のギリギリを狙う。

 尾頭さんの大きなまな板の上半分は、放射状にえぐれている。アナゴのヒレを切る際、小出刃でかすかな傷がつく。毎日何十本とさばき続け、丸1年で、この模様が生まれた。

 「一つ一つの刃筋が、あいつの仕事なんですよ。いい仲卸になるよ。なんて俺が言ってたってのは、あいつにはナイショね」。

 「丸利」の営業部長町山和之(45)はそう言って、笑みを浮かべた。

   大阪。大阪北部地震を受け、吹田市は28日、道路に面したブロック塀の撤去に伴い、生け垣を設置する場合の費用の一部を補助する方針を決めた。

 9月4日開会の定例市議会に1300万円の補正予算案を提案する。

 市によると、生け垣は長さ1mあたり1万円を補助し、助成額は上限100万円。10月から申請を受け付ける予定だ。市は8月から、民間のブロック塀(高さ60センチ超)の

 撤去費用について15万円を上限に補助する制度を始めた。ただ24日現在で8件の申請にとどまっている。

 市は「自己負担もあり、撤去に踏み切れない住民も多い」という。今回の地震で市内の住宅被害は大規模半壊1棟、半壊4棟、一部損壊2466棟に上った。

 岡山。県は、西日本豪雨の応急対応に一定のめどがついたとして災害対策本部を廃止し、新たに復旧・復興推進本部を立ち上げた。

 災対本部は、7月6日に設置され、人命救助や物資の供給、道路や河川の応急復旧などに対応してきた。一昨日30日に開かれた第1回の復旧・復興推進本部会議では、

 災害廃棄物の処理や被災者の生活支援など、復旧・復興に向けた取り組み内容やスケジュールを示した「ロードマップ」が報告された。

 会議終了後、知事伊原木隆は、「県が市町村や被災された方をバックアップしていくことは大変重要なこと。しっかり取り組んでいきたい」と話した。

 広島。神戸を母港とする大型帆船「みらいへ」が、きのふ尾道港へ入港した。

 豪雨災害の被災地を元気づけ、観光振興も図る「せとうち元気プロジェクト」の一環で、船内の一般公開や体験航海がある。一般公開(無料)はけふ1日午前10時~午後3時、

 JR尾道駅近くの「ONOMICHI U2」前の岸壁で。事前申し込み不要。

 午後5時からは因島花火クルーズ、明日2日午前9時半、午後0時半、同3時から体験航海(3便)などがあり、いずれも有料。

 岸壁やホームページ(http://www.miraie.org/)で申し込む。収益の一部は豪雨災害の義援金にあてる。

 愛媛。松山市は、来年1月から始まる道後温泉本館の保存修理工事のシンボルに、手塚治虫の人気マンガ・アニメのキャラクター「火の鳥」を起用する。

   営業を続けながら行う本館での7年間の工事を「道後温泉の再生」ととらえ、「永遠の生命の象徴」の火の鳥で「見せる工事」を演出し、観光への影響を和らげることにした。

   本館は1894年(明治27年)から1924年(大正13年)にかけ、4棟に分けて整備された木造の公衆浴場。

   94年に国の重要文化財に指定された。来年1月15日から始まる工事は7年の期間を見込んでおり、耐震補強などを施す。工事が長期にわたるため、工事区域と工期を大きく

   二つに分け、部分営業を続ける。

   市によると、火の鳥を使った詳しい演出内容は決まっていないが、デジタル映像技術を使って火の鳥の姿を本館に投影する「プロジェクションマッピング」などを予定している。

   事業費は、本館の1期工事が終わる2020年度末までの総額で1億7262万円。

   熊本。八代市の日奈久温泉街で、けふ1日から、放浪の俳人、種田山頭火(1882~1940)にちなんだ恒例のイベント「九月は日奈久で山頭火」が始まる。

   9月末まで様々な企画がある。

   1日は地元保育園児や小中学生の出し物がある。明日2日は山頭火に扮した観光ガイドが案内する「街並み再発見」、15日は山頭火の句集を読み解くシンポジウム、16日は

   バスツアー、30日はウォーキングなど。

   山頭火は1930年9月に日奈久で3日間宿泊した際、「温泉はよい、ほんたうによい、ここは山もよし海もよし……」と日記に書いた。その時の旅館「織屋(おりや)」は

   熊本地震で被災したが、昨年4月に修復され、イベント中は来訪者にお茶のおもてなしがある。

 イベントは山頭火の没後60年の2000年に始まり19回目。問い合わせは日奈久温泉観光案内所(0965・38・0267)。   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市八尾町地区でけふ1~3日に開かれる「おわら風の盆」に合わせ、富山市富岩運河の遊覧船「富岩水上ライン」の船上で生演奏の胡弓などの音色や踊りが楽しめる

 「おわら上演便」が3日まで運航されている。

 富岩運河環水公園と岩瀬カナル会館を結ぶ1時間の船上で、胡弓と三味線の音に合わせて編みがさをかぶった踊り手が優美な舞を披露。きのふ31日に乗船した東京町田市の

 大学生別所あとりさんはけふ1日におわら風の盆を見に行くといい「歌は迫力があってすごかった。踊りや町の雰囲気を楽しみたい」と話していた。

 上演便は公園を午後1時20分、同会館を午後2時35分に出発する一日2便。料金は通常料金の1500円、小学生は半額。

 福井。関西電力はきのふの午後5時、定期検査で停止していた高浜原発4号機(高浜町)の原子炉を起動し、運転を再開した。

 順調に進めばけふ未明に核分裂が安定して続く「臨界」に達し、明後日3日朝に発送電を開始する見込み。28日に営業運転に移行する予定。8月20日に起きた微量の

 蒸気漏れの対策のため、運転再開は当初の予定より10日遅れた。

 福井県内では、関電大飯原発3、4号機(おおい町)が営業運転中。高浜3号機は8月3日から定期検査中で、関電は11月上旬の運転再開を予定している。

 能登。きのふ大雨で、特に被害の大きかった七尾市では、住民らが朝から土砂の撤去作業などに追われた。

 きのふの31日、16棟で床上浸水の被害が出るなどした七尾市。近くで河川が氾濫し、被害の大きかった中島町では、住民らが土砂を掻き出す作業に追われていた。

 また、のと里山海道では土砂崩れが発生。柳田から上棚矢駄インターチェンジの下り線などでは、1日17時現在も通行止めとなっている。

 JR北陸線では、特急「サンダーバード」と「しらさぎ」など、合わせて27本が始発から運休。また七尾線でも特急8本が始発から運休した。ともに運転は再開されている。

   気象台によると、県内は引き続き土砂災害に注意が必要だ。

 金沢。きのふは、能登地方を中心に断続的に非常に激しい雨が降った。

 石川県や市町によると、1時間雨量58ミリを観測した七尾市の熊木川、日用川など、能登で少なくとも14河川が氾濫し、住宅の浸水や道路、田畑の冠水被害が生じた。

 七尾、羽咋、志賀、宝達志水の4市町の2万1873人に一時避難指示が出され、昨夜午後9時現在、志賀町で91人、七尾市で36人、羽咋市で12人、宝達志水町で7人が

 避難した。七尾の3時間雨量は122ミリ、志賀92ミリで観測史上最大となった。各地で土砂崩れや道路通行止めが相次いだ。

 1時間雨量は羽咋で63・5ミリを観測し、輪島50・5ミリ、宝達志水48ミリだった。輪島では午後4時過ぎまでの24時間雨量が185・5ミリで、8月の観測史上

 最大を記録した。

 27日午後7時の降り始めからきのふ31日午後5時までの総雨量は輪島248・5ミリ、珠洲242ミリ、七尾219ミリ、羽咋208・5ミリとなった。

 気象台は加賀市と野々市市、川北町を除く県内全域に大雨警報を発表し、土砂災害や低い土地での浸水に厳重な警戒を呼び掛けた。

 能登南部と加賀北部に洪水警報も出した。津幡町以北の11市町に土砂災害警戒情報が出された。

 県のまとめでは、七尾市中島町瀬嵐で住宅1棟が一部損壊し、七尾市と羽咋市の住宅4棟が床上浸水、中能登町、志賀町、七尾市、羽咋市で計160棟が床下浸水した。

 七尾市では熊木川、日用川のほか、御祓川と崎山川、鷹合川、二宮川、大津川、吉田川、能登町と輪島市の町野川、輪島市の八ケ川、志賀町の米町川、羽咋市の飯山川、

 宝達志水町の長者川と前田川で一時水があふれた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 長月1日、9月だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には30台余り、満杯の車。聞けば小学生のバスケ大会で、寺の駐車場もいっぱいだった。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、

 ガーデンパラソルが1輪咲いた上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折する。

 道路脇の畑のヒルガオの半分は萎んでいた。墓場を過ぎて、型枠工場の手前、松本さんがサツマイモのつるを鋏で切っておられ「ご苦労様」。「何とも懐かしいね」に「少し、

 持っていきますか」とビニール袋に一掴み入れて戴いた。

 深謝して型枠工場の前、炉が動いており、若い衆が型枠を作って、レッカー車は型枠を摘んでいた。金子さんちの御隣の新築用地では、大工さんが入り外では、屋根瓦葺きの

 工事屋さんが3人来ていた」。対面の新築現場では5、6人の作業員が来ていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ている気配がない。

 徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンも半分萎んでいた。清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。神社の辺り、虫の音が聞こえた。

 谷口の御婆さんち、庭のキキョウと白いユリがいい。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い

 実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラはかろうじて1輪咲いていた。外出から車で帰ってこられた奥さんに黙礼。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや

 白のユリも元気だった。

 庭に居た松本さんに「こんにちわ」、「ま、一服を」と中に案内されて茶とピーナッツをご馳走になり、戴いた芋のツルをお裾分けしようとしたが「料理はしませんので」と

 やんわりお断り。一服したら、元気が出てきてみすぎ公園へ向かった。

 きのふは車庫の工事屋さんが入っていたが出来上がったが、井上さん車は玄関前にあった。次の三叉路は逆Vターン。清水の婆さんちの畑前、やはり古くなったガレージの

 2人の職人がふき替え作業をしていて「ご苦労様」。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。柴犬連れの高瀬さんに逢い「こんにちわ」、「また暑くなってきました」。

  コンビニの駐車場過ぎて、ひょっとこ丸は帰られておらず。

 北さんちの畑の前、オクラの薄黄色の花が目立つ。四つ角の藤田さんち、アサガオは半分しぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9698歩、距離は6、7キロ、活動量0Ex、消費カロリーは177Kcal、脂肪燃焼量は12g。

 汗は少しかいたので、後に風呂へ。

 いよいよ9月、またまた台風のシーズン到来だ。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 長月9月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊