辺野古埋め立て承認を撤回 沖縄県、国と全面対立

 2018年、戌年、葉月8月31日(金)、曇り後一時雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は29度。

 心地よい気候だ。朝の散歩は、何時ものコースだが、空模様が怪しい。道路脇の寺津用水、澱みや泡、濁っているが、水量はまずまず。

 体育館に車は1台もいない。

 バス通りの手前の花梨畑は草が刈られてすっきり。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、その上の赤のムクゲも消えて下には萎んだのか落ちていた。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオが目に入った。左の空き地から、

 イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。

 坂道の上の角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが

 目に入る。沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは檻の中におらず。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下の宅の、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙(はだかズイセン)、目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカな千日紅が咲いていた。

 ひまわりの咲いているのは1輪のみになった。御婆さんが居たので「お早うございます」。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色の

 アサガオ4輪、白と赤のガーデンテラスも4輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さんは来ておらず紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが4輪咲いていた。

 後は萎んでいた。この辺りを一回り。

 三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪咲いていた。深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えの

 アサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、右折。西さんち、ムクゲが消えた。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。墓場を過ぎて、畑に居た松本さん「お早うございます」。

 ここを過ぎて、資材置き場へ向かう宇野さんに「お早うごさいます」、「久し振り」と言って通り過ぎた。 型枠工場ではまだ迎えの車が来ておらず。

 型枠工場を過ぎて、金子さんちの隣の新築現場、鉄骨で1階2階に窓が入り、そして屋根も黒いシートが敷かれて屋根を葺くのみ、柱は木で囲むのか、面白い工法だ。

 滋賀県からのトラックが資材を横に下す準備をされていた。

 Dr小坂は出られた後だった。対面の土井さんち、玄関先の花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、

 納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っていた。庭の鉢のチョウチン草はいい。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの

 納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウとユリが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲが消えてプランターのアサガオが3輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だ。裏の畑、でっかい紅の花、タイタンビカスが、再び咲き始めて3輪目に入った。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花3輪と赤い実を付けている実、ムクゲは刈り採られて百日紅が目に入った。

 三差路過ぎて、坂本さんち、庭の石鎚バラは、1輪咲いて、ナナカマの実は黄色になっていた。

 ピンクのガーデンテラスや色づいたホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち前を、通り過ぎた。三差路で、小学生の2人連れに会い「お早う」、「学校は、

 もう始まったの?」に「ハイ」。

 京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りへ、ここからコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られていた。

 垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。

 北さんちの畑を過ぎて白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの角も、過ぎたら玄関先でタバコをふかしていた山本さんに会い「お早うございます」。

 小林さんち、赤の百日紅がいい。

 玄関前で、旅行のトランクを車に乗せていた修平さんに「お早うございます、どこへ」に「山口県へ、水曜日に戻ります」。三叉路から出てきた長谷川さんちのミコちゃんら

 中一の女子学生に3人組に「お早う、学校始まったの」、「昨からです」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。前線や湿った空気の影響で、北陸や東北では断続的に非常に激しい雨が降って大雨となり、石川県や山形県では氾濫した川がある。

 北陸や東北では明日1日にかけて雨が降り続く見込みで、気象庁は川の氾濫や土砂災害などに厳重な警戒を呼びかけている。

 北陸や東北南部では、今朝未明から断続的に非常に激しい雨が降り、午後4時までの48時間の雨量は、山形県の最上町で204.5ミリ庄内町で204ミリ、石川県輪島市で

 195ミリ、新潟県粟島浦村で189.5ミリと、各地で200ミリ前後に達した。

 これまでの雨で、石川県七尾市を流れる熊木川では、けふ昼前「氾濫発生情報」が発表されるなど、石川県と山形県では川が増水して一部で氾濫したり、氾濫の危険性が

 非常に高い「氾濫危険水位」を超えたりしている川がある。

 また、山形県、新潟県、石川県、富山県、長野県では、土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。

 東北や北陸では明日1日にかけて、局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり、西日本の日本海側でも明日の未明から非常に激しい雨が

 降るおそれがある。

  大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。

 依然として行方が分かっていない。昨夜9時過ぎ、富田林警察署から逃走した樋田淳也に似た男がオートバイに乗っていたという通報を受けてパトカーが、大阪・港区弁天の

 路上で、黒いオートバイを見つけ、追跡を始めた。

 オートバイは信号無視や、一方通行の道路を逆走し逃走したため、パトカーは樋田の可能性があるとみてサイレンを鳴らして追跡したところ、オートバイは1.6キロ離れた

 大阪・西区安治川でバス停に突っ込む事故を起こしたという。警察が調べたところ、オートバイを運転していたのは、逃走中の樋田ではなく、大阪府内に住む17歳の男子高校生。

 高校生は、病院に運ばれが、頭などを強く打ち死亡した。高校生は無免許だったという。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   東京。ヤマトホールディングス(HD)は、子会社ヤマトホームコンビニエンス(東京)による法人向け引っ越し代の過大請求問題で、調査委員会による報告書を公表した。

 「悪意」を持った水増しが確認され、一部で組織ぐるみの関与も認めた。

 商品の再設計が終わるまで、個人向けを含む全ての引っ越しサービスの新規受注を休止する。ヤマトHDの会長木川真や社長山内雅喜ら幹部5人は役員報酬を自主返上する。

 過大請求額17億円のうち、採算性を上げるなどの動機で意図的に水増ししたケースは16%になると推測。歴代の子会社社長らを降格や減俸処分とした。

 奈良。今朝2時過ぎ、奈良市八条5丁目の国道24号で「バイクと人が倒れている」と後続のトラックを運転していた男から110番があった。

 高架橋上でミニバイクを含む少なくとも3台のバイクが転倒し、男5人と女性1人の計6人が死亡した。他に女性2人が重傷。地元消防によると、8人は10~20代の男女。

 奈良署が身元や原因を調べている。

 後続の男の説明では、信号待ちをしていた際にバイク数台が通り抜けていき、その後信号が青になったので発進すると、前方にバイクと人が倒れていた。

 現場はJR奈良駅から南西に2・5キロ。

 福井。日本原子力研究開発機構はきのふの午後、高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)で、使用済み核燃料1体を「燃料貯蔵設備」から取り出し、水で満たされた「燃料池」と

 呼ばれるプールに移す作業を終了した。

 取り出しは30年かかる廃炉作業の第1段階。準備段階から相次いだ機器の不具合で開始が延期されるなど、地元関係者らに不安を残す中での作業となった。

 機構によると、取り出し作業は、原子炉補助建屋にある「燃料取扱設備操作室」で、燃料出入機や、取り出した燃料をステンレス製の缶に入れる装置などを遠隔操作して実施。

 この日は操作員ら7人が作業に当たった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時前、名護市辺野古の護岸建設現場の付近では、新基地建設に反対する市民ら20人が集まり、座り込みを行った。午前11時半までに資材の搬入は確認されなかった。

 一方、海上では市民がカヌー8艇、抗議船3隻で抗議した。

 カヌーに乗って「違法工事は中止」と書かれたプラカードなどを掲げて、抗議行動をしているのも見えた。

 カヌーで抗議に参加した作家の目取真俊さんは抗議船にあるマイクを握り、思いを訴えた。撤回を表明し、亡くなった知事翁長に触れた上で目取真さんは「工事を強行する

 政府に対抗して、翁長は自らの命に代えて撤回を表明した。その意味が君たちにわかるか」と言葉を強めた。

 ゲート前の沖縄市の安仁屋真孝さん(63)は「(この市民が)カヌー8挺、抗議船1隻で抗議している」と訴えた。

 午前11時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブのゲートから基地建設の工事車両が入る様子は確認されていない。午後から沖縄県が行う埋め立て承認の撤回に対して、市民らは

 「これは翁長さんの置き土産だ。翁長さんの遺志を貫こう」と話している。

   沖縄県はけふ31日、米軍普天間飛行場の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回した。

   県職員が沖縄防衛局(嘉手納町)を訪れ、撤回通知書を渡した。撤回は埋め立て承認の効力を失わせるもので、移設工事はストップする。

   移設工事は即時中断となり、防衛省沖縄防衛局は効力停止を求め、近く処分取り消しのための行政訴訟や、執行停止の申し立てといった法的対抗措置を講じる方針。

   9月30日投開票の県知事選を前に、移設を巡り県と国が全面対立する事態となった。

   8月8日に死去した知事翁長(おなが)が生前に撤回の手続きに入る意向を表明しており、県は9日に防衛局から弁明を聞くための聴聞を実施した。

   防衛局側は、再び反論の機会を求めたが、県は手続きを打ち切った。聴聞の報告書が20日に完成し、撤回の条件が整っていた。

   米軍普天間飛行場の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を県が撤回したことに関し、防衛相小野寺五典は、けふ「非常に残念だ。沖縄防衛局が処分理由を精査し

   必要な法的措置を取る」と述べた。

   沖縄県知事選(投開票9月30日) 。知事翁長の急逝に伴い、翁長の後継として自由党の衆院議員玉城(たまき)デニー(58)、安倍政権が推す対立候補として

 前宜野湾市長佐喜真(さきま)(54)が立候補する。事実上の一騎打ちとなる。

 那覇市で、一昨日29日に立候補を表明した玉城は、直後に翁長の自宅を訪れ、霊前で報告した。翁長が生前に録音した音声で名前が挙がり、急きょ擁立が決まった。

 「オール沖縄」勢力の支援を受ける。

 沖縄本島中部のうるま市出身。父は米兵で、幼い頃に沖縄を離れ顔を知らない。母は生計のために働き、母の友人宅で養子として育てられた。「デニー」は愛称で、本名は

 康裕(やすひろ)だ。

 住民が米軍への怒りを爆発させ、車両を焼き払った1970年の「コザ騒動」は11歳の時。自著で「また戦争だ、どうするんだろう」と思ったと振り返っている。

 福祉の専門学校を卒業後、コザ(現沖縄市)で米兵相手のバンド活動をし、地元ラジオ局のDJとして人気が出た。

 42歳で沖縄市議選でトップ当選し政界入り。2009年の衆院選で民主党公認で初当選したが、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県外移設断念や消費増税方針に反発して離党。

 以後は小沢一郎(現自由党代表)と行動を共にしてきた。

 自らの政治的スタンスを「保守中道」と言う。米軍基地従業員による全駐留軍労働組合を支持基盤に、オール沖縄の支援も受けて当選を重ね、4期目の現在は自由党幹事長兼

 国会対策委員長を務める。

 立候補表明会見では、大切にしている言葉をウチナーグチ(沖縄言葉)で言った。「トゥーヌイービヤ、ユヌタケーネーラン」。10本の指は同じ長さのものはない。十人十色、

 多様性を認めようという意味だ。翁長は生前、玉城についてこう言っていたという。「沖縄の戦後史を背負った政治家だ」と。

 翁長を批判してきた自民党県連が擁立した佐喜真。「保守系首長の若手エース」と評され、安倍政権幹部とのパイプも太いとされる。過去6回立候補した選挙で落選したことは、

 一度もない。米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市生まれ。

 父親は市議会議長も務めた「地元では有名な資産家」(市議会関係者)で、千葉商科大卒業後フランスに滞在し、空手の指導などもした。

 会社員を経て、2001年に宜野湾市議に初当選し、県議に転身。45歳で自民党県連政調会長を務めた。

 09~12年には憲法改正を目指す「日本会議」の正会員でもあった。普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画の推進派で、10年に自民党県連が県外移設を求める方針を

 打ち出した時には、最後まで抵抗した。だが経済停滞の打破を訴え、革新市政から27年ぶりに市長の座を奪還した12年の宜野湾市長選では「名護市の反対で、今は県内移設は

 難しい」と県外移設を主張した。

 市長在任中は「辺野古」についての言及を封印。普天間の危険性と早期返還を訴え続けてきた。24日の会合でも「普天間飛行場の返還をできるか否かが知事選の大きな争点」と

 主張。辺野古には触れず、「普天間」を10回繰り返した。

 県内の保守系首長でつくる「チーム沖縄」の中心的メンバーで、6月には新聞朝日に「(翁長県政は)基地以外のことをしていない。『オール沖縄』は基地反対ばかりで、

 知事翁長が何をしているか疑問だ」と批判した。周囲からの人物評は「気さく」「明るい」。早朝の地域のラジオ体操にもこまめに顔を出す。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、人口の東京一極集中を抑えるため、東京圏から地方に移住して起業する人を対象に、最大300万円を補助する制度をつくる方針を決めた。

 移住者が中小企業に就職した場合も最大100万を補助する。内閣府がきのふ30日に発表した2019年度予算案の概算要求に盛り込んだ。

 東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)からそれ以外の地方への移住が対象。

 地方創生推進交付金を活用し、国と地方自治体で半額ずつ負担する。制度の詳細は、9月に発足させる有識者会議で検討する。内閣府は年間1万人の利用を想定する。移住とは

 別に地方で一定期間、職に就いていない人向けの補助金も新設を検討する方針で、あわせて84億円を要求に盛り込んだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。総裁選で連続3選を目指す首相(総裁)安倍は、きのふ地方行脚の一環として愛知、三重両県を訪問した。

 名古屋市で党所属の愛知県議らとの会合に出席し「私にとって最後の総裁選となる」と支持を訴えた。

 対決する元幹事長石破茂の陣営は、47都道府県別に石破の遊説の様子を収めた動画を作成し、けふ31日に公開すると発表した。

 総裁選をにらみ、2人とも地方重視の姿勢をアピールしており、党友・党員による地方票の奪い合いが激しさを増している。

 総裁選への立候補を表明した元幹事長石破茂の陣営はけふ31日、選挙対策本部を立ち上げた。

 本部長には、竹下派参院議員の元参院副議長尾辻秀久が就任する。今朝都内で開いた会合には、石破のほか、同派の参院側を率いる参院幹事長吉田博美らが出席。同派会長の

 総務会長竹下亘も同席した。

 会合では、同派参院議員から尾辻、松村祥史、石井準一、青木一彦、島田三郎の計5人が石破の推薦人になることを決めた。本部長に就く尾辻は党両院議員総会長を退く。

 会合を終えた石破は「厳しい時、苦しい時に支持いただける、その思いに応えるべく全身全霊を尽くしたい」と述べた。

 総務相野田聖子は、意欲を示してきた自民党総裁選への立候補を断念する方針を固めた。

 出馬に必要な国会議員20人の推薦人確保が困難と判断した。これにより、首相安倍と元幹事長石破はの一騎打ちの構図が固まった。

   野田はきのふ、一昨日の両日、国家公安委員長小此木八郎や参院議員渡辺猛之ら陣営の中心メンバーと東京都内のホテルで協議。関係者によると、推薦人は元防衛相浜田靖一ら

   最大で12人にとどまり、告示までの上積みは困難と判断した。

   けふ31日に会見して。「今日まで努力を続けてきたが、出馬を断念することにした。私の力不足だった」と述べた。総裁選は首相(党総裁)安倍晋三と元幹事長石破茂による

   一騎打ちの構図が固まった。

   出馬に必要な国会議員20人の推薦人が集まらなかった。支持する派閥がなかった上に、自身に関係する情報公開請求の漏えい問題が影響し、推薦する議員は10人程度に

   とどまったとみられる。

   野田は2015年の総裁選で、首相安倍の無投票再選の流れに「国民に対して傲慢だ」と反発。元参院副議長尾辻秀久・や、自民党衆院議員だった東京都知事小池らの支援を

   受け、立候補を目指した。このときは首相側から推薦人の切り崩しにあって断念したが、再挑戦を誓い、昨年8月の入閣時にも「必ず出る」と宣言していた。

   野田を支える議員は、野田に対し「グループをつくって活動すべきだ」と進言したが、派閥に否定的な野田は拒否。

   女性議員らを大臣室での昼食付きの勉強会に招いたり、1年生議員を集めたLINE(ライン)のグループをつくったりして、支持の拡大をねらってきた。

   だが、副総理兼財務相麻生太郎や幹事長二階俊博ら、政権幹部が率いる派閥に所属する議員の多くは推薦人になることには消極的なまま。安倍、石破の対決構図を「一騎打ちで

   トコトンやり合うのは有権者が望んでいる形ではない」として第三の候補として自身が参戦する必要性を訴えたが、事態は好転しなかった。

   国会議員の政治資金パーティーを回り始めたのは6月。「ふだん出無精で」とあいさつし、失笑を買うこともあった。野田に近い議員は「(野田自身の)努力不足。自分の

   政治生命をかけてまで応援しようという仲間を十分つくれなかった」と悔やむ。

   野田は不出馬の場合の総裁選での自身の対応を明らかにしていないが、安倍内閣の一員である総務相を務めており、周辺にも首相支持を口にする議員が多い。

   ただ、野田は党が「安倍一色」に染まる現状に異論を唱え、3月に財務省の公文書改ざんが発覚した際は、「出直し総裁選をやるべきだ」と首相にメールで辞任を求めた

   こともある。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。ニューメキシコ州ソロー近郊の高速道路で、30日、大型トレーラーが対向車線を走っていた長距離バス「グレイハウンド」と衝突した。

   地元の警察やメディアによると、この事故で少なくとも4人が死亡、42人が病院に搬送されたという。バスには当時49人が乗っていて、州の中心都市アルバカーキから

   アリゾナ州フェニックスに向かっていたという。

   大型トレーラーが横転し、バスの前方部分が大破していて、事故の大きさを物語っている。警察は、大型トレーラーが走行中にタイヤがパンクして対向車線に飛び出し、

   バスに衝突したとみて詳しい状況を調べている。

   ハーバード大が入学選考でアジア系米国人に他の人種より厳しい基準を設けていたのは違法な人種差別として学生らの団体が訴えている訴訟で、米司法省は30日、

 学生団体の主張を支持し、大学側が差別したと認定する見解を発表した。

 司法省は、ハーバード大がアジア系を差別したことを示す説得力のある証拠を学生団体は示したが、大学側は違法な差別ではないことを証明できなかったとしている。

 司法長官セッションズは声明で「全ての米国人は人種を理由に入学を拒否されてはならない。ハーバード大は人種差別のない入学選考を行う責任がある」と非難。

   南部のメキシコとの国境近くに住む米国民の間で、パスポート申請が拒否される事例が相次いでいる。

   米ワシントン・ポスト紙が30日伝えた。多くは米国で生まれ米国籍を持つヒスパニック系の市民だ。トランプ政権発足後に拒否が増えているといい、出生証明書の不正取得を

   疑った措置だと思われる。移民取り締まり強化の矛先が米国民にまで向いた形だ。

   同紙が紹介したのは、テキサス州に住むファンさん(40)の事例。南部のメキシコ国境の街で生まれ、米陸軍や国境警備隊で働き、今は刑務所の警備員を務める。

   今年、パスポートの更新を申請したところ、国務省から「米国民とは信じられない」と拒否されたという。

   同紙によると、出生証明書の上では米国生まれで米国籍を持っていても、パスポート申請を拒否されるケースが相次いでおり、数千件に上る可能性もあるという。

   国務省は同紙の取材に、「パスポート申請の審査について方針や実務の変更はない」としつつ、「米メキシコ国境地域は、国籍不正取得の重大事件があった場所だ」とコメントした。

   韓国。韓国と北朝鮮による南北連絡事務所の開所が、9月以降にずれ込む見通しになった。

   韓国政府は今月中を目指していたが、非核化をめぐる米朝協議の停滞が影響した。米韓関係筋によれば、米国は韓国に対し、南北協力が非核化に先行することに懸念を伝えている。

   韓国と北朝鮮は4月の首脳会談で、北朝鮮の開城に連絡事務所を置くことで合意。

   大統領文在寅(ムンジェイン)も今月15日の演説で、数日内に開所すると強調していた。連絡事務所をめぐって米国は、韓国側からの電力や物資の供給が、国連制裁決議に

   違反するおそれがあると韓国側に伝えた。

   国務長官ポンペオの訪朝中止など米朝協議の停滞も重なり、韓国側も開所に踏み切るのは難しいと判断したようだ。韓国の与党議員は、開所の時期について、「9月の南北首脳

   会談で対話の雰囲気を再構築した後になるだろう」と語った。

   こうした状況のなかでも、南北は協力事業を前進させようとしている。南北赤十字は、今月行われた離散家族の再会事業の際、年内に事業を再び行うことで一致した。

   非核化協議が停滞したままで南北協力が進めば、米韓関係がさらに冷却化する可能性もある。

   実際、複数の米韓関係筋によれば、米韓の意思疎通が滞る場面が相次いでいる。米国防長官マティスは28日の会見で、中断している米韓合同軍事演習の再開を示唆したが、

   韓国大統領府は29日、事前に協議はしていないとして、否定的な立場を示した。

   韓国に置かれた国連軍司令部は30日、今月下旬に南北連結鉄道を使って訪朝したいという韓国政府の申請を許可しなかったと明らかにしている。

   フランス。映画界を代表する俳優ジェラール・ドパルデュー(69)から性的暴行を受けたとして、20代の女性俳優が告訴していることが、わかった。

   ドパルデュー側は否定しているという。仏メディアが報じた。

 仏ニュース専門局BFMTVなどによると、女性は8月上旬、仕事上のアドバイスをもらおうと、パリ市内にあるドパルデューの自宅を訪れた際に被害を受けたと主張。

 27日に被害届を出し、パリ検察当局が予備捜査を始めた。女性の両親がジェラール・ドパルデューの友人だったという。  ジェラール・ドパルデューの弁護士は「違法な行為は何一つしていない」としている。

 ドパルデューは「シラノ・ド・ベルジュラック」(1990年)で、カンヌ国際映画祭の男優賞をとるなど、多くの映画で活躍している。

 ベルギー。来年3月に欧州連合(EU)を離脱する英国について、EUの首席交渉官バルニエは29日、離脱後の英国との「過去にない協力関係」を提案する意向を示した。

 英側が求める「離脱後もEUと特別な関係を維持する」ことに理解を示したと受け取られ、外国為替市場で英ポンドが買われ、対ドルで3週間ぶりに1ポンド=1・3ドル台

 となった。バルニエはベルリンでドイツの外相マースと会談後、会見して発言した。

 ただし、「過去にない協力関係」の具体的な内容は明らかにせず、実現できるかは不透明だ。一方で、人、モノ、資本、サービスの移動が自由であるEUの単一市場を「尊重

 しなければならない」と強調。

   単一市場での貿易のメリットを受け続けながら、EUからの人の移動を制限しようとしている英国を牽制した。英国のEU離脱交渉では、離脱後の両者の関係に加え、英領

 北アイルランドと陸続きのEU加盟国であるアイルランドとの国境管理が焦点になっている。

 これまで交渉は難航しており、交渉期限の今年秋までに何も決められないまま英国が離脱する懸念も高まっている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市豊平区の僧侶の自宅で、頭部を切断された男女の遺体が見つかった事件で、遺体は僧侶の男の妻と長男であることが分かった。

 事件は、25日、札幌市豊平区の僧侶、長岡雅人(60)の自宅の風呂場で、頭部を切断された男女の遺体が見つかったもので、長岡が、死体損壊・遺棄の疑いで逮捕・送検

 されている。遺体は妻・木ノ美さん(58)と長男・親良さん(19)と判明した。

 長岡は「首を絞めた」、「やってはいけないことをした」などの供述をしている。動機については「悟りを開く知らせが来た」などと意味不明な話をしていて、警察は長岡の

 刑事責任能力についても調べてる。

   岩手。山あいの川の沿岸に民家が点在する岩泉町。

   小規模な生活橋が2年前の台風10号の豪雨で流され、多くの住民が今も仮設橋を渡って生活している。車も通れず、揺れて滑りやすい。町は補助金を出して再建を後押しするが、

 お年寄りには負担が重い。不便な生活は3度目の冬も続きそうだ。

   台風前、町内には190の生活橋があった。豪雨による激流で、73カ所で流された。町は51カ所に単管パイプの仮設橋を設置した。岩泉町鼠入(そいり)の中川文子さん

   (84)の家の前には小本川水系の鼠入川が流れ、長さ15mほどの生活橋がかかっていた。

   橋は流され、今は幅1・5mルほどの仮設橋がかかっている。中川さんは一人暮らしで車は持っていない。

   山形。線路わきの畑に倒れていたお年寄りを列車を止めて運転台から救助に向かったとして、長井署は一昨日、JR東日本山形運輸区の主任運転士武田航さん(37)ら

   2人に感謝状を贈った。

   署によると、8月1日午前11時まえ、武田さんはJR米坂線新潟発米沢行き快速列車を運転中、飯豊町小白川で男が畑であおむけに倒れているのを発見。列車を緊急停止させ、

   ワンマンカーのため「急病人の方がいるので救助に向かいます」とアナウンスして、列車から降りて救護にあたった。

     近くで無人駅を巡回していた村上駅助役の高沢光秋さん(58)も連絡を受けて現場に。氷を運んだり、救急車を誘導したりした。男は80代の高齢者。軽い熱中症で命に

   別条はなかった。列車は20分間停車したが、50人の乗客から苦情はなかったという。

   武田さんは「運転士歴15年になるが、今回のような経験は初めて。人命第一と思っての行動だったが、理解してくれた乗客の皆さんに感謝したい」と話した。

   署長阿部喜彦は「列車の遅れを顧みない勇気ある行動に感謝したい」と述べた。

   JR東日本は「緊急時には、自らの判断で安全と認められる行動を取るよう指導している。ご迷惑をおかけしたが、誤った判断ではなかった」としている。

   東京。都は、臨海部と都心を結ぶ「バス高速輸送システム」(BRT)について、2020年東京五輪・パラリンピック前に虎ノ門~晴海地区で運行を開始する。

   その後は有明地区などに運行ルートを拡大し、22年度以降の本格運行を目指す。

   都によると、BRTは、公共交通の優先施策を設けることで、速達性や定時性を高めた輸送システム。全長18mの連節バス(定員129人)と燃料電池バス(同78人)の

   導入を想定しており、20年度の東京五輪前に虎ノ門から新橋駅などを通り、晴海地区までの運行を開始する。

   21年度には豊洲地区、有明地区に延伸し、22年度以降には五輪後にマンション群が誕生する選手村跡地を結ぶ予定だ。また、東京駅周辺への延伸も検討していくという。

   都はBRTの導入をめぐり、人口増加が著しい臨海部において新たな輸送手段の確立が必要として、14年から検討を開始。

   だが、築地市場跡地を通る都道環状2号線(環2)の完成が遅れることで、19年の運行開始としていた当初計画の変更を迫られていた。

   大阪。市の中心部を南北に貫く御堂筋について、大阪市は、一部の側道を10月9~22日の14日間、実験的に閉鎖する。

 市長吉村洋文は2037年をめどに御堂筋の全面歩道化をめざしている。

   まずは段階的に側道を歩道にするため、閉鎖時の交通量を調べて可否を判断する。御堂筋は梅田~難波間の4・2キロを結ぶ幅44m、最大8車線の国道。

 大阪市が管理している。実験では、道頓堀川の南側から千日前通までの200mにわたり、東側の側道1車線を閉鎖する。

 構想では、この区間の側道を2020年までに歩道にし、25年までに残りのすべての側道を歩道にする。

 大阪市建設局によると、今回の実験区間は道頓堀などの観光地に近く、歩行者と自転車の量が御堂筋で最も多い。大阪府警と協力し、側道を閉鎖した場合に周辺で渋滞が

 起きないかなどを24時間調べる。

 市長吉村はきのふのの会見で「実験がうまくいけば側道閉鎖を実現できるめどが立つ。非常に重要な実験だ」と述べた。今年秋に市民から意見を募り、今年度内に全面歩道化に

 向けた整備方針をまとめる。

 鳥取。日南町が、鳥取銀行(鳥取市)に預けていた預金5億6千万円を全額解約したことが、分かった。

 町内唯一の支店が隣接する日野町に移転することに抗議する措置。経営の合理化を進めたい金融機関と、地元住人の生活への影響を懸念する自治体とが対立する格好となった。

 同行は29日、支店再整備の一環として、日南町唯一の生山支店を来年1月に日野町の支店内に移転すると発表した。

 現金自動預払機(ATM)は現在の店舗で引き続き利用できる。支店移転で経営の効率化や営業人員を増やせるとしている。町によると、移転の理由を「総合的判断」と

 伝えられたという。

 岡山。JR西日本は、けふ豪雨の影響で、岡山県内で最後まで運休が続いていた一部区間の復旧工事が完了し、始発から運行を再開した。

   県内のJR全線で運転が再開するのは豪雨発生以来、2カ月ぶり。

   新見市の新見駅では再開を祝うセレモニーがあった。この日運行を再開したのは、姫新線の中国勝山~新見間と因美線の美作加茂~智頭(鳥取県)間、芸備線の東城~

   備後落合(いずれも広島県)間。復旧工事がそれぞれ完了した。

   JR西によると、山間部を通る区間で、土砂崩れや線路下の土の流出が多発した。広島県では一部で復旧工事が続いており、再開が来年1月以降になる区間もある見通しだ。

 広島。呉市の安浦小学校は先月の豪雨で教室などが高さ75センチまで浸水する被害があったが、今月27日から前倒しして学校が始まり、午前中のみ授業が行われている。

 しかし、給食の調理を行う給食室には10センチの泥がたまり、衛生上の問題があることから給食の再開は間に合わなかった。

 泥の撤去は終わったが、給食を再開するには部屋の消毒を行う必要があることから、きのふ30日は給食室の中にある食器を洗う機械や調理に使う釜などを外に運び出す作業が

 急ピッチで行われた。給食室の調理器具などは、消毒が終わったあとに新たな機材を搬入するという。

 3日からは2学期が始まり、午後の授業も始まるが、9月いっぱいは業者に弁当を手配し、10月からの給食再開を目指している。学校では「一刻も早く子どもたちに安全で

 安心な給食を提供したい」と話している。

 愛媛。豪雨から2か月近くがたつ中、愛媛県は、農林水産業などの復興に向けた取り組みを進めるため、きのふ「復興本部」を発足させ、県庁で初会合が開かれた。

   会合では、県の各部局の幹部が被災地の状況を報告し、宇和島市の水道施設については三間町では来月中に、吉田町では10月中に、それぞれ、通常と同じ水準の量が給水

   できるようになるという見通しを示した。

 ボランティアへの参加の呼びかけを含め、特産のかんきつの農家に対する支援を続けるとともに、土砂災害警戒情報をより効果的に住民に知らせる方法について専門家を交え、

   検討していくことなどを確認した。

   最後に、知事中村は、「目標を成し遂げるという意志とスピード感が大事だ。多くの方々がスピード感を求めているので、その点を意識して取り組んでほしい」と述べた。

   熊本。一昨年の熊本地震で被災し、その後、死亡した熊本市の70代の男と90代の女性が、新たに「災害関連死」と認定された。

 一連の地震で亡くなった熊本県内の死者は268人になった。熊本県内の各市町村は、被災者の遺族から災害弔慰金の申請を受け、避難生活での体調悪化などで亡くなった

 「災害関連死」に当たるかどうか、審査委員会で調べていた。

 このうち熊本市では、一昨年6月から7月にかけて亡くなった、70代の男と90代の女性の2人について、入院していた病院が被災して転院を繰り返したことで、ぜんそくや

 脳梗塞を発症したとか、避難生活中に発熱が続き、肺炎が悪化したことが背景にあったとして、新たに「災害関連死」と認定した。

  一連の熊本地震で、熊本県内の市町村が「災害関連死」と認定したのは、これで212人となり、熊本地震で亡くなった熊本県内の死者は合わせて268人になった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市八尾町で、明日9月1日から始まるおわら風の盆。今年は土日と重なる初日、2日目で混雑が予想される。

 越中八尾観光協会は3日までの3日間で26万人の人出を見込んでおり、各公共交通機関では受け入れの準備を整えている。JR西日本は3日間、正午から午前0時台に、

 富山~越中八尾間の上下線計40本を増便。

 また、若手の踊り子らが2~4日の始発列車に乗って帰る観光客に舞を披露する「見送りおわら」を、今年は2年ぶりに全日程で行う。昨年は始発が土日と重なって混雑が

 予想されたため、安全性の配慮から、最終日のみ駅構内で実施。目立った混乱がなかったため、全日程とする。

 バスは、富山地方鉄道が富山駅発、福島(富山市八尾町福島)行きを1~3日、計36本増発。初日と2日目の福島行きは午後3~7時、15分間隔で発車する。

 福島発、富山駅行きも両日、午後8時ごろ~11時に15分間隔で運行する。

 3日目は同時間帯に30分間隔で増発される。

 富山駅からの帰りの電車は、あいの風とやま鉄道が3日間、富山駅から金沢行きと黒部行きを増発。発車時間は金沢行きが午前1時17分ごろ、黒部行きが午前0時40分

 ごろを予定している。

 会場となる八尾町内では、踊りが始まる場所や時間などの目安が観光客に分かるよう、案内所が6カ所に設けられる。ただ、混雑は避けられず、おわら風の盆行事運営委員会

 の担当者は「町が混むのを見越して、時間に余裕を持った行動をしてほしい。また、観賞中は私語やカメラのフラッシュなどを控えて、見守るように楽しんでほしい」と

 呼び掛けている。

 福井。廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」(敦賀市)の使用済み燃料について、管理する日本原子力研究開発機構が、フランスのオラノサイクル社に搬出する方向で最終調整

 していることが分かった。

 2023年度から搬出を始め、26年夏ごろの完了を目指す。文部科学省は発表した一九年度予算概算要求で、輸送の準備を進めていくためふげん関連経費を本年度の28億円

 から3・2倍の92億円に引き上げた。

 概算要求の説明のため、県庁と敦賀市役所を訪れた文科省の大臣官房審議官増子宏が明らかにした。機構とオラノ社は今秋の契約締結を予定している。

 使用済み燃料はふげんのプールに466体あり08年の解体開始から1体も搬出されていない。今後輸送に必要なキャスク(容器)の許認可や製造を進め23年度から

 フランスに4回に分けて輸送する計画。

 文科省は概算要求の中で、海外輸送を準備する経費として19年度は63億円を想定。今後も継続的に大きな費用が生じるとみられる。県庁で副知事藤田穣と面談した審議官

 増子は「契約締結前に、副大臣をトップとする特命チームで、使用済み燃料の搬出工程がしっかりと実現できる内容になっているか確認する。必要な予算もしっかりと確保し

 ていきたい」と述べた。

 ふげんを巡っては今年2月、機構が17年度末としていた使用済み燃料の搬出完了時期を9年先延ばしした。当初、搬出を予定していた機構の東海再処理施設(茨城県東海村)

 が廃止となり、新たな搬出先を探していた。

 文部科学省がきのふ発表した2019年度予算の概算要求で、高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)には廃炉経費や維持管理費として本年度と同額の179億円が計上された。

 これとは別に県が希望する原子力の人材育成や研究の関連予算は、6億円多い54億円を要望。

 このうち、もんじゅサイトに新設する試験研究炉の調査・検討費は500万円増の2500万円とする方針。性能の具体化に向けた検討を進め、計画通り22年度の詳細設計

 開始を目指す。

 能登。七尾市を流れる熊木川と御祓川が氾濫し、一部ですでに水があふれ出した。

 このほか、七尾市では、二宮川が危険氾濫水位を超えた。七尾市では、熊木川の水位が堤防の高さを越えたため、午前10時半すぎに、熊木地区、豊川地区、中島地区、西岸地区、

 なた打地区、崎山地区の2292世帯6072人を対象に避難指示を出した。また、避難勧告は、中能登町全域と七尾市の合わせて2万5820世帯6万人余りに出されている。

 七尾市によると、七尾市中島町では、商店の倉庫1棟で床上浸水の被害が出ているという。

 石川県は七尾市を流れる熊木川の加茂橋と志賀町の米町川が梨谷小山橋で堤防の高さを超えて川の水があふれているのが確認されたとして「氾濫発生情報」を発表し、

 このほかにも水位が堤防の高さを超えたり、氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えたりしている川がある。

 気象台と石川県は、大雨のため土砂災害の危険度が高まっているとして、七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、穴水町、能登町、志賀町、中能登町、宝達志水町の能登地方全域の

 9つの市と町とかほく市と津幡町に「土砂災害警戒情報」を出している。

 日本海から東北地方に伸びる前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、県内は能登を中心に大雨となってい。七尾では午前9時すぎまでの1時間に58ミリの非常に

 激しい雨を記録し、輪島でも午前7時半すぎまでの1時間に50.5ミリの非常に激しい雨が降った。

 今月27日の降り始めから今朝11時までの雨の量は、輪島で231.5ミリ、珠洲で223.5ミリ、七尾で182.5ミリ、志賀で169.0ミリを観測した。また、

 志賀では、午前10時40分までの6時間に117.5ミリの雨が降り、観測史上最大。輪島市でも24時間に降った雨が170ミリと観測史上最大を記録した。

 また、明日9月1日正午までの24時間に降る雨の量は、県内の多いところで200ミリの見込み。気象台では土砂災害への厳重な警戒とともに、低い土地の浸水、河川の

 増水や氾濫に警戒を呼びかけた。  また、JR七尾線では、羽咋駅と七尾駅の間で、特急4本、普通列車8本が運転休止となった。

 加賀。「日本百名山」を著した加賀市出身の登山家で作家の深田久弥(きゅうや、1903~71)の資料などを展示する「深田久弥 山の文化館」(大聖寺番場町)に

 山に関する書籍や文献を集めた資料文献室がオープンした。

 近くにある深田の生家でも今月から一部の一般公開を始め、所蔵する写真などの資料を展示している。「日本百名山」が刊行されて半世紀を過ぎたが、深田のふるさとを訪れる

 人たちが増えることを関係者は願っている。

 山の文化館に完成した資料文献室には、全国から寄せられた文学書や技術書、山岳年報、海外の研究書籍など貴重な山岳関係の図書がずらりと並ぶ。山岳雑誌「山と渓谷」は

 1930年(昭和5年)の創刊号から最新号までがほぼそろっている。

 オープンを記念して、深田が「日本百名山」を着想して40年から20の山について10回連載した雑誌「山小屋」とその文章も展示している。

 文化館では所蔵する図書資料8千点の公開活用が課題となっており、加賀市が2300万円をかけて整備した。

 建物は木造平屋建て80平方mで、愛称は東京の深田家の庭に建てられた書庫兼書斎の名称と同じ「九山山房(きゅうさんさんぼう)」とした。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月31日、明日から9月だ。時の経つのは何とも早い。

 きのふの夕方、江戸の伊藤君、箱根から修善寺でひと風呂浴びて、ただ今沼津という。暫くして代る言って照子女史に代って「元気な声聞きました」なんて。先日來澤の折、

 会うと言っていたので約束通り電話をかけてきた。

 午後の散歩はいつものに運動教室から戻ってからのコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には3台の車。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いた上村、萎んだアサガオの槌田さんちから

 山津さんちの四つ角を右折する。

 道路脇の畑のヒルガオの半分は萎んでいた。墓場を過ぎて、型枠工場前、炉が動いており、若い衆が型枠を作って、レッカー車は型枠を摘んでいた。金子さんちの御隣の

   新築用地では、大工さんが入り外では、屋根瓦葺きの工事屋さんがさんン来ていた」。

 一階と二階が鉄骨プレハブ工法で組まれて、屋根は瓦が乗せるまでになっていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンも萎んでいた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。神社の辺り、虫の音が聞こえた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウと白いユリがいい。湯原さんちのハマナスの花は2輪咲いて、紅い

 実を付けていた。百日紅は刈り取られて、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 坂本さんちの石鎚バラはかろうじて1輪咲いていた。外出から車で帰ってこられた奥さんに黙礼。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや

 白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かったが、車庫の工事屋さんが入っていた。清水の御婆さんち前でシュナイダー連れの井上さんに会ったので「いいのに仕上がりましたね」、

 「(前のは)ぼろぼろになったので」。次の次の三差路から逆Vターン。辻の爺さんの車、軽四があった。土谷さんち、ミカンやデコポンの実は少し大きくなっていた。

 山手ハイツの裏からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 柴犬連れの福田さん夫妻に会い「こんにちわ」、帽子を見せて「JA9CCG、ネットで調べて買った」と、ちょっと自慢した。「私はやめました。機会もアンテナも処分しました」。

 コンビニの駐車場過ぎて、ひょっとこ丸は帰られており、車を洗っていたので「ご苦労様」。

 北さんちの畑の前、持ち主の奥さんが草むしりされていて「ご苦労様」。四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9922歩、距離は7キロ、活動量2、5Ex、消費カロリーは254Kcal、脂肪燃焼量は18g。

 汗はかかないが、風呂のSWを入れた。

 明日からいよいよ9月だ。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊