障害者雇用問題、水増し拡大 週内にも全国調査 厚労省

 2018年、戌年、葉月8月30日(木)、晴れ後曇り後時々雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は33度。

 今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。涼しい、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。

 河田さんちの畑では、コスモス4輪が咲いていた。涌波の谷中さんちの畑、道路脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。

ステーションの前の畑、自転車でやってきたの爺さんがおられて「お早うございます」。先客なして、アサガオの咲いている一角からシートを出してかぶせた。バス通りの横の

 道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。

 島さんちの赤と白のバラがいい。ひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が

 畑に来ていて「お早うございます」、「ナスの芯の頭を切ったら芽が出てきた」と自慢。そこへ「92歳の爺が行った」というので手を挙げて挨拶。

 北さんが庭で草むしり中で「お早うございます」。

 横から、一本下の道からバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には、里芋の葉が大きくなっていた。みすぎ公園まえのステーション、

 ゴミ捨て帰りのペンキ屋さんと、対面の青木さんに「お早うございます」。

 ムクゲの花の少なくなった浅加さんちの前辺りから、三叉路は右折した。清水の御婆さんち、玄関前のキキョウは枯れて、ユリが2輪。御隣の井上さんちの庭では10数輪の

 ユリが咲いていた。萎んだ松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼンカズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。

 石鎚ボタンの花が1輪咲いている坂本さんち過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。

 湯原さんちの庭、奥さんが草むしりされていて「お早うございます」。薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、咲いており、ブラックベリーは枯れ始めた。

 土村さんちの庭ではピンクのアサガオが無数に咲いていた。

 神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花、タイタンビカスが3輪咲いて、朝鮮アサガオが5輪、玄関前では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。

 田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが5輪咲いていた。

 土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウや赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。

 徳中さんち風車は、回っておらず。玄関先の掃除をされていた対面の土谷さんの奥さんに「お早うございます」。

 白の花のザクロやヒオウギの消えたペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、内装工事だが大工さんはまだだ。

 なかの公園の手前は左折するが、清水さんちのの奥さんが納屋から出てこられて「お早うございます」。玄関前の百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。

 三叉路は左折、型枠工場から、若い衆を乗せたボンゴタイプの車が出てきた。

 後の2人はこれからで、1人の青年に会い「お早う」。墓場を過ぎて西さんちの手前で、散歩帰りの松本さん夫妻に会い「お早うございます」、「暑くなりそうだねす」。

 山津さんちの前では柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「今日も暑くなりそうですね」。

 西さんちのムクゲは伐採されていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが3輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの莟1輪になった上村さんち前、辻さんちの

 三叉路は左折。二宮さんちの塀には空色のアサガオが9輪待っていてくれた。

 尾山さんちの車庫前ではヒルガオ、プランターにはアサガオが2輪咲いていた。紙谷さんち、塀の下から濃い紫が4輪、白のアサガオが6輪咲いていた。この辺りを一回りした。

 四つ角には、涌波の親父さん来ていたが姿は見えず。

 鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ

 2輪が咲いていた。

 小津さんち前、納屋の裏の畑には朝日の御婆さんが目に入り手を振って挨拶したら、応えてくれた。

 小津さんちの庭には、ハダカスイセンが咲いて、中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は3輪になっていた朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、3輪の

 ひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが5輪咲いていた。

 崖の坂道へ行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。耳をピンと立てて、相変らず「ウ、ワン」と吠えた。坂道は右折、崖地の桃がバッサリ、栗と

 シークワーサーが元気だ。

 戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。中村さんち横の坂道、斎田さんちの畑の入り口ては真っ青な蛍草が目に入る。

 高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇ではアサガオが5輪目に入る。

 角のお宅の薄紫のムクゲが消えていた。バス通り渡って体育館前、車はおらず。寺津用水、泡や澱みがあり、濁っていたが、水量はまずまず。

 小屋では、朝飯の後、茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
  橘曙覧 (1812〜1868)

 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
      昭和24年 長崎の鐘  作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎

 日本列島。前線と湿った空気の影響で、東北と北陸では、明後日9月1日にかけて雨が降り続いて大雨になるおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の増水などに警戒するよう

 呼びかけている。

 福島。東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水の処分を議論する政府の小委員会は、けふ国民から意見を聞く初めての公聴会を

 富岡町で開いた。最も現実的な選択肢とされる海洋放出など現在検討中の処分方法を説明。公募で選ばれた14人が意見を述べ「結論ありきで話が進んでいる」など海洋放出に

 反対の意見が相次いだ。

 公聴会で、広野町の町議は「住民に情報共有がされていないことが問題だ」と訴え、いわき市の男は「トリチウムの危険性について十分な説明がない。タンクでの保管も

 選択肢としてほしい」と述べた。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 体操の女子選手が、自身への暴力を理由に指導を受けていたコーチが日本体操協会から処分を受けた問題で、女子選手はコーチの処分の軽減を求めるとともに協会からの

 パワハラを訴えている。

 体操協会は要請があれば必要に応じて調査を行う考えを示し、今後、事実の解明がどこまで進むかが焦点となる。

 この問題は、東京・北区のナショナルトレーニングセンターで練習をしていた、リオデジャネイロオリンピック日本代表の宮川紗江選手が、コーチの速見佑斗から暴力を

 ふるわれたとして、日本体操協会がコーチに対して無期限の登録抹消などの処分を出したもの。

 この問題について、この選手がきのふ会見を開き「処分は重すぎる」として、コーチの処分を軽くするよう求めた。そして、東京オリンピックに向けた強化プロジェクトに

 当初参加しなかったことで、「オリンピックに出られなくなる」などと、協会の女子強化本部長から圧力をかけられたと主張したほか、コーチへの処分を出すに当たっての

 聞き取りの中で「あなたが伸びないのはコーチのせいだ」などと言われ苦痛を感じ、パワハラを受けたと感じていると述べた。

 宮川選手の主張について、体操協会は会見で「初めて聞いた話なので回答は差し控える」などとしたうえで、選手から要請があれば必要に応じて調査していく考えを示した。

 選手がパワハラと感じたと指摘するやり取りは主に電話での会話や、少ない関係者の間で行われたものということで、今後、調査が行われた場合、事実の解明がどこまで進む

 かが焦点となる。

 大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が署内で弁護士と接見後に逃走した事件は、発生から2週間が過ぎた。

 樋田はまだ見つかっていないが、逃走に使ったとみられる赤い自転車が乗り捨てられていた羽曳野市の現場近くの住宅から、スパッツなど衣類が盗まれていたことが、分かった。

 府警は、着替えて逃走している可能性もあるとみて調べている。

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 ♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古への県内移設計画で、沖縄県は明日31日にも元知事仲井真弘多(ひろかず)による辺野古沿岸部の埋め立て承認を正式に撤回する方針を固めた。

 今月8日に亡くなった知事翁長が7月に承認を撤回すると表明し、県は撤回に向けた手続きを進めていた。

 政府は当初、今月17日にも埋め立て海域に土砂を投入する方針だったが見合わせている。

 自由党の幹事長(衆院沖縄3区)玉城デニー(58)が9月30日投開票の知事選へ立候補を表明したことで、県内最大の政治決戦は1カ月間の超短期決戦に突入した。

 自民党などが推す前宜野湾市長の佐喜真淳(54)は7月30日に出馬表明し、先行して事実上の選挙運動に取り組んでおり、玉城は遅れを取り戻すべく、組織体制の

 構築や政策づくりなどの作業を急ぐ。

 急逝した前知事翁長が生前、期待を寄せていたことが分かり急転直下、知事候補となった玉城は、翁長の後継候補だ。翁長が玉城の名を挙げたのは、4年前に築いた保守、革新、

 経済界を含めた幅広い支持層が特徴の「オール沖縄」体制を継げるとみたため。

 玉城が同様の枠組みを維持できるかが、選挙戦の鍵を握る。ただ既に、前回翁長を支えたホテル事業大手「かりゆしグループ」が自主投票を決定するなど、体制は変化している。

 玉城は出馬表明前日まで、自由党の共同代表小沢一郎とともに国政野党5党派のトップと会談し、支援要請した。

 佐喜真が自民、公明、維新の共闘体制で保守、組織票固めを狙う中、中道路線を自認する玉城が県内の企業や保守、中道勢力の離反を食い止めながら野党共闘を組み立て、

 保守、無党派層に支持を伸ばせるか手腕が問われる。

 また、名護市辺野古の新基地建設阻止に向け県が埋め立て承認を撤回した場合、県政与党は有権者に撤回への評価を問い辺野古問題を争点化したい考えだ。撤回後は国との

 対立がより先鋭化するのは必至で、玉城の対応に注目が集まる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

  「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 厚生労働省は、中央省庁で発覚した障害者雇用の水増し問題が地方自治体に拡大していることから、早ければ週内にも全国調査に乗り出す方針を固めた。

 都道府県と市区町村に対し、昨年6月1日時点の雇用状況を点検するよう文書で依頼し、結果を10月中にとりまとめる考えだ。

 共同通信の29日の集計で、国のガイドラインに反し障害者手帳の確認を怠るなど不適切な算定があったのは37府県に上ることが判明している。中央省庁では33行政機関の

 うち国税庁、国交省、法務省など8割に当たる27機関が3460人の雇用を水増ししていた。

 政治家ら省内外の人物と折衝した際に作成する公文書について「議事録のように個別の発言まで記録する必要はない」などと記載した経産省の内部文書を新聞毎日が入手した。

   文書は複数の会議で使用され、出席した職員は「誰が何と言ったか分からないよう、議事録を残してはいけないと指示を受けた」と証言した。

   森友・加計学園の問題などを受け改正された「行政文書の管理に関するガイドライン」は打ち合わせの際、記録を作成するよう定めているが、骨抜きにしかねない実態が判明した。

   文書は3月27日付の「公文書管理について」。A4判6ページで、この日開催された、経産省(中小企業庁など外局を含む)の筆頭課長補佐級職員20人が出席する

   「政策企画委員会」で「事務連絡資料」として配布された。

   ガイドライン改正を受け、公文書管理を担当する「情報システム厚生課」が作成。今後の運用方針などがまとめられている。ガイドラインが新たに「政策立案や事務及び事業の

   実施方針等に影響を及ぼす打ち合わせ等の記録については文書を作成する」と定めたことを引用したうえで、作成する「記録」について「『いつ、誰と、何の打ち合わせ』

   (をした)かが分かればよく、議事録のように、個別の発言まで記録する必要はない」と説明している。

   さらに、ガイドラインは意思決定など検証に必要な文書について1年以上保存するよう定めているが、問題の文書の表紙に、その保存期間を会議当日の「平成30年3月27日

   まで」と指定し、即日廃棄扱いにしている。

   同課は、「(指摘のような)文書を配布した記憶はある」としたうえで「必要な時に議事録を作り、そうでない時は必ずしも作る必要はないという意味であり、ガイドラインに

   反しない。(当日廃棄については)議論のための資料で、その場でしか使用しないためだ」と主張した。

   しかし、経産省職員によると文書は別の会議でも使用された。この会議に出席した職員は「文書を示され、『(これから言うことは)メモを取らないように』と前置きがあった

   うえで『誰が何と言ったか分からないように、議事録は残してはいけない』と指示された」と証言した。

   さらに、経産省のある課で課員全員に文書が配布されたことを明かした上で「討議用の資料ではなく、文書管理強化に関する省内の周知文書。重要な文書であり廃棄すべきで

   はない」と話した。

   公文書管理全般を所管する内閣府の公文書管理課は、「必要な場合は議事録を残し、そうでないなら残す必要はないという意味なら、経産省の文書の記載に問題はない。

   ただすべての議事録を残さない方針なら問題。(文書の保存期間については)ケース・バイ・ケースだ」としている。

   経産省の内部文書や、議事録作成を妨げる省内の指示は、公文書への信頼を大きく損なう。

   ガイドライン改正につながった、森友・加計学園問題は、行政側に残された文書が発覚の引き金になった。加計学園の獣医学部新設を巡っては昨年5月に見つかった文科省の

   「メモ」に、早期開設について内閣府幹部が「総理のご意向」と発言したとの記載があった。

   森友学園への土地売却を巡っては、元理事長の籠池泰典が首相安倍の妻昭恵らの名前を挙げ、値下げを迫る記録が財務省から見つかった。当時、今回の経産省のような運用が

   なされていれば、二つの問題が明らかにならなかった可能性が高い。どんな発言があったのか、検証できないからだ。

   首相安倍は3月の参院予算委で、「ガイドラインを改正し公文書管理の質を高める取り組みを行った」と強調した。しかし、実態はかけ離れており、行政のブラックボックス化が

   進んでいるのではないか。(新聞毎日)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。自民党の参院幹事長吉田博美は、今朝、党総裁選を巡って元幹事長石破と会談し、竹下派参院として「一致して全力で応援する」

 と表明した。

 前幹事長谷垣を中心とするグループ20人は自主投票とする見通しだ。

 事務総長の自民党衆院議員逢沢一郎は「やっぱり自民党だなと自民党に対する評価、信頼、期待がグンと今回の総裁選挙を通じて高まる、そういうものでなければならない。

 そのことにも十分、留意して9月の総裁選挙に臨みたい」、谷垣グループは、きのふから長野県で研修会を行っているが、来月の総裁選について、グループとしては誰を支持する

 か表明しない方針。谷垣グループは20人で、ベテランには首相安倍と距離を置く議員らがいる一方で、若手を中心に安倍を支持する議員も多く、意思統一が困難な状況。

 また、研修会には、自転車事故によるけがでリハビリを続けている前幹事長谷垣から「早く議論ができるよう努力する」とメッセージが寄せられた。

 元幹事長石破は、けふの石破派(水月会、20人)の会合で、夏の甲子園で強豪を次々と破って準優勝した金足農業とみずからを重ね、ひたむきに政策を訴えていく考えを

 強調した。この中で、石破は「金足農業のひたむきさや一生懸命頑張っている姿が人の心を動かすのだと私は思う。自民党もそうあるべきで、総裁選挙はまさしくそれを表す

 ものでなくてはならない」と述べた。

 そのうえで、石破は「本当に骨太の議論をさわやかに明るく丁寧に行い、総裁選挙が終わったらみんなで一致協力して自民党を作っていく。そのために9月20日まで『これ

 以上できない』という全身全霊で臨んでいきたい」と述べ、ひたむきに政策を訴えていく考えを強調した。

 3選を目指す首相安倍が、26日に鹿児島県内で立候補を表明した。

 場所は垂水市の垂水港。「国民の負託に応えていくことは、私の責任であります」と訴える首相の向こうで、桜島が穏やかに噴煙を上げている。ところが、この桜島に総裁選立

 候補をからめた首相安倍のツイッター投稿を巡り、「意味が分からない」と波紋が広がっている。

 西郷隆盛を主人公にした1990年の大河ドラマ「翔ぶが如く」で脚本を担当した小山内美江子さん(88)も、この投稿に添付された首相安倍のPR動画を見て「桜島の

 演出は無意味だ」と語った。

 自民党の元幹事長石破は昨夜、「正直、公正」という党総裁選のキャッチフレーズを取り下げないと明言した。

 東京都内で「これを取り下げるならば、自分は自分でなくなる。それは絶対にしない」と強調した。

 総裁選で支援を受ける予定の竹下派参院側から、キャッチフレーズが首相安倍を意識した個人攻撃だとして批判を浴びており、その取り扱いが注目されていた。

 首相安倍への支持を決めた政調会長岸田文雄率いる岸田派(48人)が政策面での独自性を打ち出せず、苦しんでいる。

 「ポスト安倍」候補と目される岸田が出馬を断念し、首相支持に回ったものの、「次」への展望は見通せていない。

 岸田派の元環境相望月義夫らは、きのふ官邸の首相安倍を訪問し、前日にまとめた政策提言を手渡した。首相は「政調会長岸田には政権の政策をつくってもらっており、

 一心同体だ。総裁選では岸田派一丸となって応援してもらいたい」と話した。

 岸田派は、伝統的に経済では財政再建を重視し、憲法改正には慎重な立場だ。今回の提言では1番目に「金融政策、財政政策、成長戦略を一体的に展開し、デフレ脱却、『成長と

 分配の好循環』を着実に実現」と記し、首相が進めるアベノミクス支持を掲げた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。韓国と北朝鮮が将来的な鉄道連結に向け、実際に列車を南北間で運行して線路の状況などの共同現地調査を実施しようとしたものの、南北間の非武装地帯(DMZ)を

 管理する国連軍司令部が不許可としていたことが、分かった。韓国紙ハンギョレなどが伝えた。

 国連軍司令官は在韓米軍司令官を兼ねており、不許可の背景には非核化が進展しないまま南北関係が急速に進展することを懸念する米国の意向が反映されているもようだ。

 韓国統一省関係者は、けふ関係国、機関との意思疎通を強化しながら進めていると強調した。

 南北は東海線、京義線で共同現地調査を行う方向で協議していた。

 ドイツ。西部の都市ウィースバーデンで27日、「悪いニュース」をテーマとした芸術祭のため設置されたトルコの大統領エルドアン像に地元住民から抗議が殺到し、

 29日に安全上の理由として消防が撤去する事態となった。

 高さ4mの金色の像で、市中央の広場で片腕を伸ばしている様子が表現されている。設置されると、像は「トルコのヒトラー」などと落書きされ、住民数百人が抗議デモを行った。

 これを受け、警察が人々の安全を保障できないと判断。消防隊員らが大型クレーンを使用して29日未明に像を撤去した。

 主催者は「大統領エルドアンを物議をかもす人物として考えをめぐらすことは適切であり、この国では自由な議論が認められている」としている。住民は、賛成派と反対派で

 意見が分かれている。

 米国。連邦捜査局(FBI)は29日、大統領トランプが民主党の元国務長官クリントンのメールを中国がハッキングしたと主張したことを受け「ハッキングされたという

 証拠はない」との声明を発表した。米主要メディアが伝えた。

 トランプが好んで視聴するFOXニュースは28日、中国企業がクリントンの私用サーバーをハッキングしたとの保守系メディアの報道を伝えており、トランプが影響を受けた

 とみられる。

 トランプは29日朝、証拠を示さずにツイッターで中国の関与を主張し、司法省やFBIに捜査を促し、捜査に乗り出さなければ「永遠に信頼を失うだろう」と投稿した。

 英国。フランスを隔てるイギリス海峡で、英国とフランスの漁船がホタテの漁業権を巡って対立、フランスの漁船が28日、公海上で英漁船に発煙弾や岩などを投げ付け、

 英側も“応戦”する騒ぎがあった。

 負傷者はなかったもようだが、英メディアは29日、英国とフランスの「ホタテ戦争」と、大々的に報じた。英メディアによると、フランスは繁殖期である夏のホタテ漁

 が禁じられているのに英漁船は年間を通して操業、フランス側に不満が高まっていた。

 15隻前後のフランスの漁船が英国の漁船数隻を取り囲み、物を投げ付ける様子の映像が29日の英テレビで放映された。

 イラン。最高指導者ハメネイ師は29日、トランプ米政権が離脱したイラン核合意について「国益を守るために活用できないとの結論に至れば、破棄するだろう」と警告した。

 この日行われた、大統領ロウハニや閣僚らとの会談の場で発言した。

 ハメネイ師は「核合意は最終的な目的ではなく、手段だ」と述べ、合意存続に固執しないとの考えを示した。米国に対しては「どんなレベルであっても交渉しない」と述べ、

 対話を拒否する考えを改めて強調した。

 ロシア。大統領プーチンは29日、最大の社会問題となっている年金改革についてテレビ演説し、政府が6月に打ち出した年金受給開始年齢の引き上げ案の大幅緩和を提案した。

 政府案に国民が猛反発しプーチンの支持率が急落したことを受け、自ら国民に柔軟な改革案を示し失地回復を図った。

 プーチンは、女性の年金受給開始年齢を現行の55歳から63歳に引き上げる政府案を見直し、60歳にするよう提案。公共交通機関の無料利用や税制上の優遇措置など年金

 生活者の特権については、新たな受給開始年齢に引き上げず、現行の年齢を維持すると述べた。

  パレスチナ。自治区ガザで29日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営する小中学校の新学期が始まった。

   トランプ米政権による支援の凍結で財政難が深刻化するUNRWAは学校運営を継続する十分な資金がないとして国際社会に支援を要請しており、教師や親らは先行きへの

   不安を募らせていた。

   校長はバシル・マディUNRWAの財政難の影響で例年実施していた給食や文房具の配布を停止するなど「子どもの教育を取り巻く環境は悪化している」と指摘した。

   UNRWAはパレスチナ自治区やヨルダンなどで711の学校を運営している。

 フィリピン。AFP時事によると、南部ミンダナオ島の町イスランで、28日夜、祭りの会場を狙った爆弾攻撃が発生し、幼い少女1人を含む2人が死亡、35人が負傷した。

   当局は爆弾を仕掛けたとみられる男2人の行方を追っている。

 南部ではイスラム過激派が長年にわたって武力闘争を続けており、先月にも爆弾攻撃で死者が出ている。フィリピン軍によると、町の創立を記念する祭りに大勢が集まっていた

 ところ、男のうち1人が食料品店のそばに即席爆弾が入ったかばんを仕掛け、その後、もう1人が運転するオートバイで逃走した。

 フィリピン軍幹部はAFPに対し、「1人が爆弾の設置を担当、もう1人が逃走用のオートバイ(の運転)を担当した」と述べた。この爆弾攻撃について、イスラム過激派組織

 「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した。

 フィリピンでは国民の大半をキリスト教徒が占めるが、南部ではイスラム過激派が長年にわたって武力闘争を続けており、政府の統計によると、これまでの犠牲者は10万人を

 超える。軍幹部によると、今回の爆弾攻撃を企てたのは、IS寄りの武装勢力「バンサモロ・イスラム自由戦士(BIFF)」である「可能性が高い」という。

 また軍報道官によると、BIFFへの攻撃に対する報復として実行された可能性があるという。BIFFはこれまでもミンダナオ島各地で爆弾攻撃を計画してきた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。日が暮れれば、飲んべえが足を向けたくなる長屋形式の共同店舗が釧路市の歓楽街にある。

 「釧路赤ちょうちん横丁」(川上町4丁目、26軒)。昭和レトロな雰囲気が漂う長屋になって今年で50年になる。のれんをくぐると、人情が売りの飲み屋横丁は生き残りを

 かけて「進化」を続けていた。

 「ママ、今日、何がおいしい?」、「サンマのお刺し身かな」。7、8人が腰を掛ければ満員になるほどの狭い空間で、別海町出身の砂川恭子さん(64)が切り盛りする

 「居酒屋 花」。転勤族に人気で、新鮮な魚介類や豊富な日本酒が喜ばれている。

 「お客さんとの出会いが楽しい。私自身が元気をもらえるんです」と砂川さん。横丁には「花」のようなカウンターだけの小さなお店がひしめく。25日には毎年恒例の

 「赤横夏まつり」があり、グラスを手にした人が店の外にもあふれた。

 ちょっとした広場で地元バンドが演奏、ビンゴ大会も開かれた。盆踊りもあり、赤ら顔の人たちが横丁を踊り歩いた。

 横丁は午後5時ごろから店先の赤ちょうちんに明かりがともり始める。たまたま隣り合ったのが縁で意気投合し、「ではもう一軒」と次の店に向かうこともよくある。

 「道内で最も歴史ある飲み屋横丁です。人情話は無数にありますよ」、横丁の管理会社の社長森たか子さん(67)は言う。

 サンフランシスコ講和条約が発効し、日本が戦後の占領から解き放たれた1952年、リヤカーをひいた人たちが夜間に釧路市中心部の大通りに集まった。これが釧路赤

 ちょうちん横丁の始まりだ。61年には現在地に移り、68年に置屋台から長屋へと変わった。

 森さんの母親、加藤登志子さん(故人)の「順ちゃん」もその一軒だった。当時、釧路港の魚の水揚げは全国一を誇り、石炭や製紙業界を抱える釧路市の経済は急拡大。

 80年の人口は52年から倍増し、23万人とピークに達した。

 「常連の漁師さんたちは木箱いっぱいのイカやサンマ、カニなどを店で振る舞ってくれた」、森さんは赤ちょうちん横丁がにぎわった時代を懐かしむ。だが80年代半ばになると

 客が減り始めた。くみ取り式便所のにおいが暗くて老朽化した建物全体に漂うといった悪いイメージが定着。

 「女性一人では入りづらい」と言われた。横丁は歯抜け状態となった。

 2005年、常連客の元市教育長山田和弘(76)らが「赤横応援団」を結成。管理組合と一体となり、水洗便所の設置や下水再整備、路面舗装、外壁や屋根の改修を進めた。

 いま、フランス料理店や日本料理店、カクテルバー、ウイスキー専門店など店の種類もバラエティーに富む。

 若い客や女性などの姿も珍しくなくなった。「癒やし酒場 Potion」はイタリア料理の店だ。本場で修業したマスターの藤原聖堂(まさたか)さん(31)は北海道産と

 旬にこだわる。食材ごとにいぶすチップを使い分けた燻製の盛り合わせが好評だ。

 「昔の横丁は飲ませが中心だったが、今ではどこも料理がおいしくなった」と常連の50代の会社員女性は話す。「だけど、これからが勝負です」と森さんはこう気を引き締める。

 いまは常連頼みだが、急速な人口減で売り上げの落ち込みは避けられそうにない。「観光客や夏季の長期滞在者に足を運んでもらいたい」。地元の人以外への横丁のPRを

 強化したいという。森さんは50周年を記念し、横丁のマスコット「フクちん」のマグネットの小物を作った。

 ビンゴの景品などで出したら好評で、商品化を検討する。釧路の街を照らしてきた赤ちょうちんの明かり。そのぬくもりを守ろうと、横丁は進化を続けている。

 岩手。県内に甚大な被害をもたらした台風10号の豪雨災害から、けふ30日で2年となる。

 入所者9人全員が亡くなった岩泉町の高齢者グループホーム「楽ん楽ん」の跡地で、施設を運営していた社団医療法人の職員ら60人が黙とうし、献花台の前で手を合わせた。

 常務理事佐藤弘明は「2年がたっても、亡くなった方々への申し訳ない気持ちは変わらない。二度と繰り返さないよう防災に取り組んでいきたい」と声を詰まらせた。

 台風10号で、岩手県では関連死を含め26人が死亡、1人が行方不明となった。

 被害が集中した岩泉町や久慈市など沿岸部では300人が仮設住宅などで暮らし一日も早い復興を願っている。復旧工事は進むものの傷痕は各地に残り、道路や河川の整備は

 4割足らずにとどまる。

 最も多くの犠牲者が出た岩泉町。町の中心部に近い中野仮設団地の談話室に28日、7人のお年寄りが集まった。町が毎週開いている「つどいの場」だ。

 「具合はどうですか?」、ここでは、血圧測定や健康相談、体操などで時間を過ごした。

 宮城。大震災に遭った閖上地区のサイクルスポーツセンターの再建にあわせて行っていた温泉掘削工事で温泉を掘り当て、名取市は、きのふ源泉として認められたと発表した。

 2020年秋のセンター完成と同時に、温泉施設をオープンする。

 サイクルスポーツセンターは閖上の海岸にあり、最盛期には年間5万人以上が利用したが、津波で被災し解体された。市は、より魅力ある施設にして人を呼び込もうと、昨年

 夏から温泉掘削に挑戦。費用の1割、1180万円をクラウドファンディングで集めた。

 今年3月、深さ1200mまで掘り進めたところでお湯が出てきた。成分検査の結果、温度32・8度のアルカリ性のお湯で、切り傷や冷え性への効能が期待できるという。

 「名取ゆりあげ温泉」と名付けられた。

 再建されるセンターは4階建てで、100人が宿泊できる。海岸を走る1周4キロのサイクリングコースも復活する。

 東京。青梅市に姉妹都市のドイツ・ボッパルト市から贈られたワイン用ブドウが、きのふ青梅市今井5丁目の市自立センターブドウ園で収穫された。

 センターを利用する障害者や家族、支援者ら80人が、黄緑色に実った房を枝からはさみでていねいに切り取った。

 この「友好のぶどう」は、1981年から毎年この時期に収穫されている。この日の収穫量は3トンで、1・7〜2・8トンだった過去3年を上回る豊作だった。そのまま

 山梨県内の酒造会社に出荷されて、白ワイン「ボッパルトの雫」として加工される。

 来年1月には市内の酒店などに並ぶ予定。ブドウを酒造会社に売って得たお金は障害者の賃金になる。30年以上にわたってセンターを利用する家族会長新井奈穂子さん

 (74)は収穫中、「今年の房はずっしり重い。このブドウでできるワインは甘口でおいしいので好き」と話した。

   大阪。6月の大阪北部地震で高槻市の小学校のブロック塀が倒れ、小学4年の女児(9)が死亡した事故で、塀に隣接するプールが解体されることになった。

   高槻市の市長浜田剛史がけふの会見で明らかにした。

 2億円をかけて校庭の別の場所へ造り替える。6月18日の地震では、市立寿栄(じゅえい)小学校の塀が倒れ、登校中の女児が下敷きになって死亡した。プールの基礎部分

 (高さ1・9m)の上に1・6mのブロックを積み上げた造りで、通学路に面したプールの目隠し代わりになっていた。

   1・2mを超えるブロック塀に補強用の「控え壁」の設置などを義務づけた建築基準法施行令に違反していた。

 地震の影響でプールを支える擁壁も傾き、寿栄小はプールの授業を中止。高槻市は改修を検討したが、校門に近く、市長は「児童の心理に配慮した」と理由を説明した。

 年内にも解体を始め、来夏までに新しいプールを設ける。

 高槻市は倒れた塀を別の施設に移転し、有識者による第三者委員会が倒れた原因などを検証している。寿栄小を含め、市内31小中学校のブロック塀の撤去を夏休み中に完了した。

 事故を機に、文科省は全国の国公私立の小中高校など5万校の塀を点検。安全性に問題のある塀が1万2千校にあることが判明した。

 岡山。倉敷市は、西日本豪雨の復旧事業に必要な経費など250億2951万円を増額する一般会計補正予算案を発表した。

 避難所設置運営に3億9197万円や災害廃棄物処理に77億5655万円などを盛り込み、一般会計では過去最高の補正額となる見込み。災害発生後に3回専決処分した

 補正予算と合わせ、災害関連予算は394億円に上る。42議案を9月4日開会の市議会定例会に提出する。

 一般会計の総額は前年度同期比で438億1652万円(24・3%)増で大幅に増えた。補正額は豪雨被害の関連経費が215億911万円と85%を占める。

 豪雨関連事業として、被災した農業施設や農道など計1125件の復旧に71億219万円、被災した道路など計663件の復旧に16億3990万円を計上した。

 災害廃棄物を処分するために被災者に配布した土?袋の経費に3千万円、被災した市内在住の高校生に配る文房具などの学用品を給付する費用にも3千万円を計上した。

 広島。人気の日本酒「獺祭(だっさい)」を製造している旭酒造(山口県岩国市)の社長桜井一宏が、けふ広島県庁を訪れ、西日本豪雨の被災地支援の義援金目録を知事湯崎に

 手渡した。

 社が8月から販売している、漫画「島耕作」のイラストをラベルにした日本酒の売り上げの一部で、岡山、広島、愛媛、山口の4県に計1億1600万円を寄付した。

 知事室で開かれた贈呈式では、島耕作の等身大パネルも登場。知事は「今はお酒を控えようという方も多いと思うが、楽しんでいただくことが復興につながる」と謝意を述べた。

 呉の秋祭りをにぎわす「やぶ」と呼ばれる鬼をテーマにした「呉のやぶ」展が、きのふ呉市中通3丁目のギャラリーで始まった。

 呉市の港運会社長、堀口悟史さん(46)が6年かけて取材した成果を38枚のパネルで紹介。

 豪雨水害で被害が集中した呉市天応地区から広島市南東部に至る「旧養隈(やの)郷」と呼ばれる地域の鬼も特集した。10月8日まで。

 呉市では、9月23日から11月3日までの間、20を超す神社の祭りでやぶが登場する。

 会場には、神社に奉納される俵みこしをやぶが竹の棒で突く「俵もみ」などの迫力ある場面や、戦前の祭りの様子を写した計135枚が並ぶ。古くから伝わるやぶの面を置いた

 部屋も設け、敗戦直後に宇佐神社の祭りから大歳神社の祭りに貸し出されて消息不明となった4枚のやぶの面も公開。

 その発見の経緯をパネルを使って解説する。

 旧養隈郷の祭りを紹介する一画では、7月の豪雨で境内の一部が土砂をかぶった呉市天応地区の田中八幡神社のほか、呉とは違う役割で祭りに鬼が登場する坂町小屋浦、

 広島市安芸区などの三つの神社を紹介した。堀口さんは「祭りができるようになるのは、町の復興の証しでもある。多くの人に養隈の祭りも応援してほしい」と語った。

 開館は午前10時〜午後5時半(火曜休館)。無料。問い合わせは「街かど市民ギャラリー90(くれ)」(0823・36・3902)へ。

 愛媛。7月の西日本豪雨で被災した宇和島市吉田町で、きのふ応急仮設住宅12戸が完成し、県職員が建具やエアコン、給湯などの状況を確認する完成検査をした。

 明日31日から入居が始まる。豪雨被災者のための建設型仮設住宅が完成したのは、県内で初めてとなる。

 市吉田支所の隣の公園に県が建てた。県や市によると、1〜2人用の1DKは3戸、2〜3人用の2DKが6戸、4人以上の3DKが3戸。いずれも鉄骨プレハブ平屋建てで、

 3棟の長屋形式。延べ床面積は360平方m。

 市によると、住まいが半壊以上、もしくは二次災害のおそれがある人が入居できる。明日かぎを渡し、まず9世帯19人が入る。

 立地を検討する際に、大きな浸水被害を受けた市有地での建設を避け、入居者の利便性を考えて、吉田町中心部にしたという。大洲市(60戸)や西予市(98戸)の仮設住宅は

 明日31日に完成し、9月3日に入居が始まる。

 福岡。九州市は、けふ市立医療センターが行ったコンピューター断層撮影法(CT)検査で、がんの疑いを指摘した報告書を主治医が確認し忘れ、適切な治療が行われずに

 小倉北区の60歳代の男の患者が2年前に死亡していたことを明らかにした。

 市によると、男は2015年4月、糖尿病の治療のためセンターを受診。レントゲン撮影で肺部分に腫瘤影らしきものが確認されたため、主治医の糖尿病内科の男の医師

 (50歳代)が放射線科にCT検査を依頼した。

 放射線科の医師は「肺がんの疑いがある」とする画像診断報告書を作成したが、主治医は報告書を見ていなかったという。

 その後、男は食事が取れなくなったり、足が上がらなくなったりし、16年3月に再びCT検査を受け、肺がんであることが判明。脳にも転移していたという。

 主治医はセンターの事故調査委員会に対し、15年の報告書について「確認するのを失念していた」と説明。

 センターは16年3月、男と男の家族に謝罪し、主治医は同月末で依願退職した。男は化学療法などの治療を受けたが、この年の10月に肺がんで死亡した。

 熊本。天草市天草町のまちづくり団体「高浜地区振興会」がこのほど、特産化をめざす「高浜ぶどう」を収穫した。

 振興会が2009年に取り組みを始めて以降、最高の390キロの収量があった。高浜のブドウは明治時代に中国から伝わったとされる。与謝野鉄幹ら歌人・詩人5人による

 紀行文「五足の靴」(1907年)で、「高浜の町は葡萄で掩(おお)はれて居る」と紹介された。

 しかし、病害虫や台風被害でブドウの木が激減し、一時は旧天草町職員の宮口光敏さん(78)宅の1本のみになった。このため、振興会が「ブドウ棚のある風景」を復活させ

 ようと挿し木で株を増やし始め、今では16カ所に60本を根付かせた。

 例年より10日ほど早い収穫となった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県所有の立山曼荼羅8点が、立山町芦峅寺の立山博物館で特別公開されている。

 それぞれ異なった特徴を持つ立山曼荼羅の多様性が分かる展示となっている。立山曼荼羅は立山の仏と神の世界をわかりやすく描いた絵図。江戸時代に全国へ運ばれ、各地で

   絵解きによる立山信仰の布教に使われた。

   学芸員の主任加藤基樹さんは「ひと言で立山曼荼羅と言っても、バラエティーにあふれている」と紹介する。上級身分の女性が寄進に関わった曼荼羅は精密で上等な絵の具が

   使われ、今でも驚くほど鮮やか。信仰対象にするための礼拝画や登山案内図の模写もあり、見比べるのが楽しい。

   宿坊が数多くあった岩峅寺と芦峅寺で作られた曼荼羅はそれぞれ系統が異なり、違いがわかりやすい。加藤さんは「共通点や違いを発見してもらえるだけでも楽しい」と話す。

   9月9日まで。観覧料は一般300円、大学生以下と70歳以上は無料。

    福井。廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)で、けふ30日から使用済み核燃料の取り出し作業が始まった。

   これを受け、日本原子力研究開発機構の理事長児玉敏雄が、きのふ敦賀市の市長渕上隆信に作業開始を決めたことを報告した。市長は「機構の総力を挙げて、安全着実に

   作業に臨むようお願いする」と求めた。

   児玉は取り出しに向けた準備や模擬訓練で不具合が重なったことについて「対応に時間を要した。多くのご心配をおかけした」と陳謝。取り出し作業の実施態勢や作業計画を

   市長に説明し、「職員一丸となって安全確保を最優先に、一つ一つの作業を丁寧に進めていく」と決意を述べた。

   市長は「残念ながら市民の不安が払拭されたとは言い難い状況だ」と苦言を呈した。庁では文科省の政務官新妻秀規が知事西川と面会。「もんじゅ廃止措置を安全着実かつ

   正確に進められるよう、政府一丸で取り組む」と述べ、機構への指導強化を図る方針を説明した。

   知事は「機構の作業計画に対する国の確認やマネジメントが十分になされていないと感じる」と指摘。不測の事態に備えて人員体制を強化することや、使用済み燃料の処分方法を

   年内に示すことなどを要請した。

   もんじゅでは、19日から実施していた燃料取り出しの模擬訓練で、最後の9回目がきのふ29日未明に終わり、所長安部智之が実作業の開始を判断した。

   当面の作業は、原子炉外の貯蔵設備に保管されている燃料を一体ずつ取り出して水プールに入れる。けふの作業は午前9時半ごろから始まり、一体目の移動が完了するのは

   今夜になる見通し。機構は年内に燃料百体の取り出しを目指している。

 能登。志賀町長沢のJA志賀中甘田集荷場で、サツマイモ「能登金時」の出荷が始まった。

 サツマイモは元々暑さに強く、JA甘(かん)藷(しょ)部会によると、今年は猛暑の影響で甘く大きく仕上がったという。初日は5キロ詰め150箱が持ち込まれた。

 形や大きさを確認する「目合わせ」が行われた後、金沢市中央卸売市場に運ばれた。

 明日31日から店頭に並ぶ。10月下旬までに3500箱の出荷が見込まれている。能登金時は能登野菜の一つで、志賀町では大島(おしま)、穴口などで8軒の農家が

 生産している。

 金沢。未成年の少女に裸の写真を複数回にわたって送信させ、携帯電話に保存したとして、金沢市の小学校教諭の男が、福井県警に逮捕された。

 児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、金沢市田上本町に住む犀川小学校教諭宮岸幸平(39)で、宮岸は今年1月、SNSを通じて知り合った石川県内に住む

 少女に対し、未成年と知りながら全裸の写真などを複数回にわたって送信させ、自分の携帯電話に保存した疑い。

 宮岸は、「画像を送らせたことは事実だが、被害者がどこの誰かは知らなかった」と供述しているという。 今回の事件を受けて金沢市教委は、「このような事件を起こした

 ことは誠に遺憾。厳正に対処するとともに児童の心のケアに努めたい」などとコメントし、明日31日金沢市立のすべての小、中、高校での校長を集めて臨時の会議を開く。

 元気な高齢者のボランティア活動を促そうと、金沢市は10月から「いきいきシニア介護支援ボランティアポイント事業」を始める。

 市内の高齢者入居施設でボランティア活動するとポイントがもらえ、たまったポイントは市内店舗で利用できるサービスクーポンと交換できる制度。

 9月3日からボランティアの登録を始める。市介護保険課の担当者は「できるだけ多くの人に参加してもらい、生きがいづくり、健康づくりにつなげてもらいたい」と話す。

 元気な高齢者の介護予防や、生きがいづくりを目的に市が本年度から取り組む事業。

 ボランティアに登録すると、特別養護老人ホームやケアハウスなど市内59の高齢者入所施設で、レクリエーションや行事の手伝い、利用者の話し相手、園芸の披露など

 自分の特技や趣味を生かしたボランティア活動ができる。

 一時間の活動をすれば、10ポイントがもらえる。ボランティア登録時に交付されるポイント手帳にスタンプが押され、200ポイントたまるごとにサービスクーポンと交換。

   クーポンは252の協賛店で利用でき、代金割引やサービス品の提供などの優遇を受けられる。

 対象者は市内に住む65歳以上の人で、要介護認定を受けておらず、介護保険料の滞納もないことが条件。参加希望者は市社会福祉協議会、市介護保険課などでポイント手帳を

 受け取り、手帳の中にあるはがきでボランティアの登録を申請する。(問)同協議会金沢ボランティアセンター076(231)3725。

 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                 高倉健

 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
                 井上ひさし

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

   「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月30日。明日31日が過ぎれば、もう長月、9月だ。月日の経つのはなんとも早い。

   9時半過ぎから雷が鳴りだした。

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は濁りなどがあったが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には6台の車。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが1輪咲いた上村、萎んだアサガオの槌田さんちから

 山津さんちの四つ角を右折する。

 道路脇の畑のヒルガオの半分は萎んでいた。墓場を過ぎて、型枠工場前、炉が動いておりが、若い衆が型枠を作っていた。金子さんちの御隣の新築用地では、大工さんが入り

 外では、外壁の工事屋さんが来ていて「ご苦労様」。一階と二階が鉄骨プレハブ工法で組まれて、屋根は瓦が乗せるまでになっていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは生き生きしていた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。神社の辺り、ミンミンゼミの鳴き声が一段と大きく聞こえた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウと白いユリがいい。湯原さんちの

 ハマナスの花は消えて紅い実を付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。

 百日紅ムクゲもいい。坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。庭におられた奥さんに「こんにちわ」。松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや

 白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、三差路からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 コンビニ前、自転車の女の子が1人、三人のきょうだいが、コンビニへ入って行った。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。飯田さんちのマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の

 百日紅、瀬戸さんのゴーヤにムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9710歩、距離は6、6キロ、活動量5、0Ex、消費カロリーは296Kcal、脂肪燃焼量は21g。

 汗でびっしょり…、即シャワーを浴びた。

 半月を映す浦曲に 夜釣り人
 明易や今朝も出会いし老婦人

 互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
   (雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ             法然上人 長承2年(1133)〜 建暦2年(1212)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年葉月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊