障害者雇用、いい加減な確認 法令無視の官僚

 2018年、戌年、葉月8月29日(水)、曇り一時雨、後晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は31度。

 心地よい気候だ。朝の散歩は、何時ものコースだが、空模様が怪しいので傘を持参した。道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり、水量は極めて少なかった。

 体育館に車は1台。

 散歩中の蚊村夫妻に会い「お早うございます」。バス通りの手前の花梨畑は草が刈られてすっきりしていた。バス通りの四つ角は渡って坂道は右折、角のホタルブクロや、

 その上の赤のムクゲも消えて下には萎んだのか落ちていた。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には10輪のアサガオが目に入った。左の空き地から、

 イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。

 この辺りからノバトの鳴き声が聞こえた。角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、落下したのが散らばっていた。虫の音が聞こえ出した。

 戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地、「んーん」とうなるシェパードは檻の中におらず。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下の宅の、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙(はだかズイセン)が咲いていた。目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いて

 いた。ひまわりの咲いているのは1輪のみになった。

 中村さんち、自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが3輪咲いていた。才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色の

 アサガオ2輪、白と赤のガーデンテラス3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。涌波からやってくる軽4の親父さん、イチジクを手にしていたので「お早うございます」といっても返事無し。

 紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが4輪、濃い紫のが4輪咲いていた。後は萎んでいた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には9輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪になって寂しい。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが1輪咲いていた。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。このあたり虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、柴犬連れの

 松本さんの奥さんが前方に見えて、旦那は畑で「お早うございます」。

 ここを過ぎて、型枠工場では迎えの車が入ってきた。型枠工場を過ぎて、金子さんちの隣の新築現場、鉄骨で1階2階に窓が入り、そして屋根も黒いシートが敷かれて

 屋根を葺くのみ、柱は木で囲むのか、面白い工法だ。Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園の手前は右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。

 ペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはまだ来られていない。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの

 納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウとユリが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。玄関先のムクゲが消えてプランターのアサガオが1輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、再び咲き始めていた。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、赤紫の花5輪と赤い実を付けている実、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路過ぎて、坂本さんち、庭の石鎚バラは、1輪咲いて、ナナカマの実は黄色になっていた。ピンクのガーデンテラスやホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、

 後、みすぎ公園を一回り。土谷さんちの庭では、紫のモクレンが消えて、井上さんちユリが無数に咲いていた。

 三差路は Vターン。加さんちのムクゲも花は少なくなった。清水さんちの畑、かぽちぁの花に朝鮮アサガオが咲いていた。京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りの

 四つ角、ここからコンビニの裏通りへ。

 北さんが花に水やり中で「お早うございます」。四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。ひょっとこ丸は出られていた。垂れた稲穂が更に倒れているのが目に入る

 徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ておらず。

 北さんちの畑を過ぎて白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの角、過ぎた。

 小林さんち、赤の百日紅がいい。畑に居た山本の旦那に「お早うございます」。柴犬連れのおばさんし鈴木さんが話中で「お早うございます」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。東北の日本海側と北陸では明日30日から明後日31日にかけて雷を伴った激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は、土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に

 警戒を呼び掛けた。落雷や竜巻などの突風にも注意が必要になる。

 明日30日午後6時までの24時間予想雨量は多い地域で東北や北陸100ミリ。その後も降り続いて大雨になりそうだ。9月1日にかけて雨量はさらに増えるとみられている。

 日本バスケットボール協会は、ジャカルタ・アジア大会の期間中に買春行為があったとして事実上の日本選手団追放となったいずれもBリーグ所属の永吉佑也(27)=京都、

 橋本拓哉(23)=大阪、今村佳太(22)=新潟、佐藤卓磨(23)=滋賀=の4選手に1年間の公式試合出場権剥奪処分を科すと発表した。

 会長三屋裕子(60)は報酬10%減額3カ月の処分とする。

 4人は日本代表の公式ウエアを着て市内の歓楽街を訪れ、女性を伴ってホテルに入り不適切な行為に及んだ。不祥事が発覚後、4選手は選手村を退去し、20日に帰国していた。

 東京医科大が、特定の受験生の点数を不正に加算し、女子や3浪以上の合格を抑制する得点操作をしていた問題で、医科大は、改めて事実関係や原因を調査するための第三者

   委員会を設置した。

   元最高裁判事の那須弘平弁護士が委員長を務め、他の弁護士や女性医師の計3人で構成する。まずは今年の入試について第三者の見地から不正の状況を確認し、10月中に

  中間報告。その後、過去6年程度までさかのぼって実態を調べ、再発防止に向けた改善策も提案する。

  大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が逃走した事件は、発生から2週間を過ぎた。

 依然として行方が分かっていない。樋田が勾留されていた留置場の居室から、手書きのメモが見つかったことが分かった。メモは樋田がいた居室の隙間(すきま)に折りたたまれた

 状態で見つかった。

 メモには留置場を担当する署員の勤務シフトが記され、府警は樋田が監視の緩い署員を狙って逃走を計画していた疑いがあるとみて調べている。

 留置場では3交代制で署員2人が看守を務め、メモにはカレンダー形式で勤務する署員の名前などが書かれていたという。一部の署員の名前や日付には印が付けられていたと

 いい、府警は樋田が事前に勤務態勢を調べ、逃走を計画していたとみている。

 樋田が逃走後にひったくりをした疑いがある現場に近い生野区の小学校では、ふだん見守り活動を行っている地域のボランティアに加え、警察官も通学路に出て、

 登校する児童たちに「おはよう」などと声をかけた。

 また、パトカーも小学校の周辺を巡回し、大阪府警では当分の間、警戒を続けるという。

 逃走2日後の今月14日、兵庫県尼崎市内の防犯カメラに、樋田と似た男が原付きバイクに乗る姿が映っていたことが、分かった。前日には、大阪市などで原付きによる

 ひったくりが複数回発生。府警は樋田がひったくりをした後、府外へ逃走した可能性もあるとみて調べている。

 府警は、延べ4万2千人の捜査員を投入し、1200件の情報が寄せられたことを明らかにした。既に加重逃走容疑で全国に指名手配し似顔絵や動画も公開したが、行方は

分かっていない。初動捜査が後手に回った状況が明らかになってきた。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   福井。日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)で、明日30日、核燃料の取り出しが始まる見通しになった。

 相次ぐ機器のトラブルで当初予定から1カ月遅れのスタート。県や市からは安全対策や情報公開に対する注文が付き、市民からは30年間という長い廃炉の道程を前に

 「きちんと廃炉できるのか」と不安の声も漏れた。

 「前例がない仕事。作業に関わる全ての人が最大限の緊張感を持って業務に当たっていただかなければ」、きのふ28日に県庁で原子力機構の理事長児玉敏雄と面談した知事西川

 はくぎを刺した。さらに「(理事長自ら)敦賀に頻繁に足を運び、先頭に立って現場の士気を高めてほしい」とし、トラブルがあった場合は迅速に情報を公開するよう求めた。

 これに対し、理事長児玉は作業開始が遅れたことを踏まえて「地元の皆様に多くの心配をかけ、改めておわびする」と述べた。

 一方、1995年のナトリウム漏れ事故などで原子力機構に不信感を持っているという敦賀市の男(71)は「燃料を取り出す装置を今ごろ点検し、不具合が多く見つかった。

 原子力機構の当事者意識を疑う。今後の作業はまともにできるのか」と懸念を示した。

 敦賀市原子力安全対策課の課長多賀隆は「日程については特に申し上げることはない。安全第一で進めていただきたい」と述べた。

 原子力資料情報室の共同代表伴英幸は「本来ならもう一度網羅的に点検し、準備万全と言える状態で本格的な工程に入るべきで、拙速だ」と批判する。その上で「原子力機構は

 トラブルを何度も起こしており、本当は廃炉作業を任せたくはないが、機構しかもんじゅを動かした実績がないため任せるしかない。今後は作業の進捗を逐一公表することは

 もちろん、トラブルを包み隠さず速やかに通報することで信頼回復につなげてほしい」と注文した。

 福井大特命教授(廃止措置工学)柳原敏も準備段階で相次ぐトラブルに「機構は安全を確保した上で着実に進めようという姿勢がまだまだ足りない」と指摘する。

 一方で「ナトリウムを冷却材として使う高速炉の廃炉は国内初。遠隔作業も容易でなく、多少の問題は出るものだ。安全確保が大前提だが、細かいトラブルに必要以上に敏感に

 なり、作業の遅れや中止につながってはいけない」と話した。

 岐阜。中署はけふ、80代の男女4人の入院患者が相次いで死亡した岐阜市の「Y&M 藤掛第一病院」で、きのふ夕、患者の男(84)が死亡したと発表した。

 病院の死者は5人となった。警察は男が熱中症で死亡した疑いもあるとみて、業務上過失致死容疑を視野に5人が死亡した経緯や死因を調べている。

 岐阜中署によると、男性は24日に入院、当初はエアコンが故障していた3階の病室にいた。きのふ28日午後6時半過ぎに死亡。その際、どこの病室にいたかは不明で、

 警察が詳しい状況を捜査している。成年後見人を名乗る男(52)がこの日夜、署を訪れ相談した。病院から県警への連絡はなかった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 自由党衆院議員(沖縄3区)の幹事長玉城デニー(58)はけう29日、那覇市内で会見し、9月30日投開票の沖縄県知事選への立候補を正式表明した。

 玉城は「自立と共生の沖縄を目指す。生まれてくる子どもたち、あすを担う若者たちに平和で真に豊かな沖縄、誇りある沖縄、新時代沖縄を託せるよう全力疾走で頑張る」

 と述べた。

 会見に先立ち、玉城は県政与党や労働組合などでつくる調整会議の議長照屋大河に対し出馬要請への受託を伝えた。玉城は辺野古新基地建設阻止を貫いた翁長に触れ、

 「県民が持つ力を誰よりも信じ、揺らぐことのない決意が県民とともにあることを最期の瞬間まで、命懸けで私たちに発し続けた知事の強さ、思いは県民の胸の奥に確かに

 静かに刻まれている」と述べた。

 一方、「知事が誰よりも望んだ心を一つにすることへの、心ない攻撃がある。民意、地方自治を踏みにじる形で辺野古新基地建設を強行するこの国の姿だ」と批判した。

 県が手続きを進める辺野古埋め立て承認の撤回については「全面的に支持する」と述べた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設が争点となる見通しで、移設を推進する安倍政権が支援する前宜野湾市長佐喜真淳(54)=自民、公明推薦=と

 事実上の一騎打ちの構図が確定した。

 8日死去した翁長が生前、地元経済人と玉城の2人に対し、後継としての期待感を示す音声を残していたことから、移設反対派に待望論が浮上。翁長の後継を決める「調整会議」

 から出馬要請を受けていた。玉城はラジオDJや沖縄市議を経て、2009年に衆院議員となり現在4期目。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対の

 立場をとっている。

 立憲民主党の代表枝野はけふ29日午後、那覇市内で会見し、同党県連の設立を発表した。

 会見で枝野は米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設について「米国政府との間で辺野古基地を建設しない解決策に向けた再交渉を行うとともに、結論を

 得るまで工事を止めるべきだ」と辺野古移設反対の方針を表明した。

 普天間飛行場の県外・国外移設の検証方針を撤回し、辺野古移設に転じた旧民主党政権時代との整合性については「この5年余りの間の状況の変化から、このまま基地の建設を

 続行する状況ではないという判断に至った。鳩山政権の閣僚の一員だった責任から逃げるつもりはないが、新しい政党として一から議論を進めた結果、辺野古に基地を造らない、

 普天間飛行場を返還する、日米安保の堅持の三つは併存可能と判断した」と強調した。

 9月30日投開票の県知事選の対応について「オール沖縄で、知事翁長の遺志を継がれる候補者の支援へ全力を挙げる」と述べ、自由党幹事長で衆院議員の玉城デニー(58)

 を支持する立場を改めて示した。

 県連会長には参院議員有田芳生が就いた。事務所は那覇市泉崎2丁目に構える。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、沖縄県は辺野古沿岸部の埋め立て承認を31日に撤回する方針を固めた。

急逝した知事翁長の意向や、9月に県内で知事選を始め多くの選挙があることを踏まえ、8月中の撤回実施が最適と判断したとみられる。「撤回」は埋め立て承認の効力を

 失わせるもので、実施されると移設工事はストップする。

 政府は対抗策として、撤回の効力を失わせる執行停止を裁判所に申し立てる構えだ。知事の職務代理者となった副知事富川盛武や、富川から撤回の権限を委任された副知事謝花

(じゃはな)喜一郎は、きのふ弁護士らを交えて検討し、31日の撤回実施を決めた。

 政府は17日にも沿岸部に土砂を投入すると県に通知していた。翁長は土砂投入前の実施を念頭に、7月27日に元知事仲井真弘多(ひろかず)による埋め立て承認の撤回を表明。

 両副知事らは、翁長の急逝後も撤回に向けた手続きを進めていたが、政府が土砂投入に踏み切るタイミングもにらみながら、時期を慎重に検討してきた。

 両副知事らは、翁長の支持者や「オール沖縄」勢力から、県知事選(9月30日投開票)の前哨戦とされる名護、宜野湾の両市議選などが告示される9月2日より前の撤回実施を

 求められていた。また、知事選に立候補する意向の衆院議員玉城(たまき)デニー(58)や、擁立を決めたオール沖縄勢力を後押しするため、移設工事を止めた状態で

 知事選を迎えたいとの考えもあるとみられる。

 撤回に伴い、政府は効力を失わせる執行停止を裁判所に申し立てる意向だ。政府側の主張が認められた場合は、申し立てから、数週間〜数カ月後に工事を再開できるようになる。

 その場合でも現地への土砂投入を実行すれば、県民の反発を招く可能性が高く、知事選に影響する。

 このため、政府は土砂投入に踏み切るタイミングについては慎重に判断する方針で、知事選後に先送りすることも選択肢としている。そうした政府判断が、今後の焦点となる。

 自由党の幹事長(衆院沖縄3区)玉城デニーは、きのふ9月末の県知事選への立候補に向け、代表小沢一郎と野党5党派のトップと個別に会談し、支援を要請した。

 玉城は各党派から支援の確約を得たことから、国会内で会見し「野党各党の皆さんから熱い激励をいただいた。私の気持ちも固まった」と述べ、立候補を事実上表明した。

 けふ29日に、出馬要請を受けた県政与党や労働団体などでつくる「調整会議」に対し要請の受諾を伝え、那覇市内で正式に出馬会見をする。

 自民、公明両党に加え日本維新も推薦する見通しの前宜野湾市長佐喜真淳がすでに出馬表明しており、選挙戦が本格的になる。

 玉城は会見で「知事翁長が命を懸けた沖縄の将来のための取り組み、思いを、しっかりと受け止めたい」と強調した。「『県民の生活が第一』という政治を実現していきたい」

 とも語り、名護市辺野古の新基地建設反対の政策を引き継ぐと同時に、経済や貧困問題にも力を入れる考えを示した。

 同席した小沢も「政府、自民党、公明党は勝ち抜くため、あらゆる手段を講じてくる。翁長の『弔い合戦』の雰囲気だけでは勝てない。草の根で頑張るしかない」と語った。

 玉城は28日、きのふ立憲民主党の代表枝野幸男、国民民主党の共同代表大塚耕平、共産党の委員長志位和夫、社民党の党首又市征治、無所属の会の代表又市征治と会談。

 けふ29日に県連を立ち上げる立民の枝野が「選挙戦を戦う一角を担いたい」と伝えるなど、野党5党派は支援を確約した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院事務局はけふ開かれた議院運営委員会庶務小委員会で、障害者雇用水増し問題を受けて改めて調査した雇用状況を報告した。

 2017年度の障害者の雇用人数は33人と厚生労働省に報告していたが、実際は23人だった。衆院事務局担当者は小委員会で、不適切な対応を陳謝し「障害者が生きがいを

 持って働ける仕組みをつくり直したい」と述べた。出席した複数の野党議員は「あり得ないことだ」などと批判した。

 一方、最高裁が全国の裁判所の雇用状況を調べた結果、障害者数を水増ししたケースがあったことが、分かった。既に厚労省に報告しているという。

 水増しは300人を超えるとみられ、裁判所職員に占める障害者の割合は法定雇用率(2.3%)を大きく下回るという。

 厚労省によると、最高裁と全国の地、高裁、家裁での2017年の障害者雇用数は641人とされる。全職員に占める割合は2.58%で法定雇用率を上回っていたが、

 関係者によると、このうち半数程度は、障害者手帳を持っていないなど本来は対象外だったという。

   中央省庁で3460人が障害者雇用に水増しされていた問題で、政府は、再発防止に向けた緊急対策を10月に取りまとめることを決めた。

 国家公務員の採用に障害者枠を新たに設けることを検討、年内にも法定雇用率を達成できるよう取り組みを強化するが、雇用確保は困難な情勢だ。厚生労働省がきのふ公表した

 調査結果では、国の33行政機関のうち8割に当たる27機関で不正算入があり、雇用する障害者数が大幅に不足している。

 政府はきのふ午後、関係府省庁の官房長らを集めた連絡会議を開催。古谷一之官房副長官補が「常勤でも積極的に受け入れる方法を考えてもらいたい」と指示した。

 国の障害者雇用の水増しが中央省庁の8割に広がっていた。

 算入できる範囲の解釈が違ったなどの弁明が相次いだが、法令を無視していたような実態も明らかになった。障害者雇用の牽引役となるべき国の機関で、「数合わせ」が横行して

 いた背景には何があったのか。

 障害者雇用促進法は、省庁や企業が雇用率に算入できる障害者の範囲を厳密に定め、障害者手帳などで確認するよう求めている。きのふ28日の政府の再調査結果を受けて、

 担当大臣ら各省庁トップからは「解釈の仕方の違い」(財務相麻生太郎)などと、対象範囲の勘違いが原因だったとの弁明が相次いだ。

 しかし、水増ししていた省庁の具体的な説明から浮かびあがったのは、こうした法令上のルールを長年にわたって事実上「無視」していた実態だ。

 150人のうち、7割にあたる100人を水増ししていた経済産業省。秘書課によると、少なくとも10年以上前から、歴代の人事担当者が「障害者手帳などを確認しなくても

 よい」と、そもそも法令に反する運用を引き継いでいた。

 人事担当者は、人事希望調査の書類で申告された症状を見て「障害者」かどうかを判断していたといい、法令無視が常態化していた。

 最多の1千人を水増ししていた国税庁でも、職員が個人的事情を記す「身上申告書」に書かれた病名や指定医以外の診断書を見て、人事課が「障害者」と判断していた。

 こうした法令無視は「おそらくは(1960年の)制度開始当初」(同庁人事課)から続いているという。

 総務、外務、法務、国土交通、文部科学、防衛の各省なども、担当者が法令で認められていない書類を見て「障害者」と判断する誤った運用を続けていた。総務省は本人に

 無断で雇用率に算入しており、他省庁でも同様のケースがあったという。

 総務省は「本人に(手帳の有無を)聞きづらい面もあったようだ」と弁明するが、障害者を法定雇用率を達成するためだけの「数字」と捉えていたとみられかねない運用だった。

 こうした法令無視がまかり通った理由の一つに、国の機関の障害者雇用のチェック体制が、民間企業に比べて甘いことがある。

 各省庁は、障害者の雇用数を厚労省に毎年報告するものの、障害者手帳のコピーなど証拠書類は必要なく、集計した数字を報告するだけ。監督機関も、虚偽報告をした際の

 罰則もない。厚労省の雇用開発部長北條憲一は、きのふ28日の会見で「国だから自主的に雇用義務を果たすだろうという性善説の仕組みだ」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選。自民党の元幹事長石破茂はきのふ、松山市の講演で、「新聞を見たら、前回(総裁選となった2012年)と比べて論戦の回数が減ったと書いてあった。

 なんでこんなことが起こるのか。『干してやる』、『冷遇してやる』、『覚えていろ』とか、いつから自民党はそんな党になったのか。国民から選ばれた自民党の同志は、

 たとえ戦っても、国家のためにその力を全面的に活用するのが自民党であるはず。いつの間に議論のない党になったのか。そんな党であってはならない。来年は参院選、統一

 地方選がある。自民党に代わる政党は野党にはない。だからこそ自民党はいい党にならねばならない。(森友学園、加計学園問題などの安倍政権の姿勢を問われ)問題は国民の

 8割が納得していないこと。『うみを出し切る』と政府が言って、そうなったという思いを国民の8割が持っていない。時が経てばみんな忘れるとかがあってはならない。

 忘れる人なんていやしない」と述べた。

 自民党は、きのふ9月の総裁選の遊説日程などを決めた。

 首相安倍の外交日程に配慮し、実質的な選挙期間が減少。元幹事長石破は求めていた直接論戦の機会が少ないことに不満を示す。一方、首相側は票固めに向けた態勢づくりを

 急いでいる。

 9月7日告示の総裁選は、20日の投開票日を除くと選挙期間は13日間。だが、同11〜13日にロシア極東ウラジオストクで開かれる国際会議に首相が出席を予定し、

 前後各1日を空けるよう首相側が求めたことから、討論会や演説会などの関連日程をこの間は入れないことになった。

 遊説日程は、8日の東京、15日の京都・佐賀、16日の三重・北海道の計5カ所にとどまり、選挙戦となった2012年の17カ所から大幅に減った。

 ただ、12年は野党時代。現職首相が立候補した総裁選としては、総裁小泉純一郎時代の03年も遊説は3カ所だっただけに、総裁選挙管理委のメンバーは「首相の日程は

 限られる」と説明。

 討論会は、8日の日本記者クラブ、9日の党青年局・女性局と動画共有サイト「ニコニコ動画」の主催で、12年並みの計3回。討論会をめぐっては、国会議員票で劣勢にある

 石破側が政策テーマごとに2〜3時間の開催を要求してきた。首相側は「石破さんはそれしかアピールする道がない。わざわざ相手の土俵に乗る必要はない」(官邸幹部)と

 突き放し、総裁選挙管理委でも石破氏側の提案に賛同は広がらなかった。

   石破は、きのふ訪問先の松山市でに、「福祉関係の方は福祉の話を、農業関係の方は農業の話を聞きたいはずだ。それぞれの候補者が意見を述べる機会をつくらないのは、

 そういう人たちの思いに応えることにならない」と反発。首相安倍が26日の出馬表明で「骨太の議論をしたい」と発言したことを引き合いに、「総裁が言ったことにも

 反する」と批判した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。ワシントン・ポストの電子版は28日、関係者の話として、今年7月に日本と北朝鮮の当局者がベトナムで極秘に会談していたと伝えた。

 それによると、日本側からは内閣情報官北村、北朝鮮側からは朝鮮労働党統一戦線部策略室長を務めるとされる、キム・ソンヘが出席し、拉致問題をめぐり協議したとみられる

   という。そのうえで、会談について、米国政府の高官は、日本側から事前の連絡がなかったことに不快感を示していると伝えている。

   一方、ワシントン・ポストは、大統領トランプが今年6月にホワイトハウスで首相安倍と会談した際、貿易問題をめぐり、「私は真珠湾を忘れない」と述べたうえで、日本の

   貿易政策を痛烈に批判したとも伝えている。

   ワシントン・ポストは、「大統領トランプの北朝鮮に対するこれまでにない接近や、日本の貿易政策に対する極めて否定的な見方は、日米両首脳の関係を行き詰まらせ、日本の

   不満を高めている」と指摘している。

 米大統領トランプは28日、ツイッターで「『トランプニュース』とグーグル検索すると偽ニュースメディアばかり出てくる」と述べ、「不正操作だ」と主張した。

   11月の中間選挙を控えフェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアへの批判も重ねている。

   トランプは28日、「『トランプニュース』の検索結果の96%が左翼メディアからのもので、きわめて危険だ」とツイート。米メディアによると、前夜にお気に入りの

   米フォックスビジネスで紹介された非科学的な調査を、そのままツイートしたとみられる。

   トランプはその後も「グーグル、ツイッター、フェイスブックは本当に危ない領域に踏み込んでいる。気をつけた方がいい」などと主張。国家経済会議議長カドローは米メディア

   に、グーグルが政府の規制を受けるべきかどうかと問われ、「検討している」と答えた。

   グーグルは「どのような政治思想に対しても、我々が検索結果を偏らせることはない」と反論する声明を出した。トランプはかねて「ソーシャルメディアの巨人が何百万もの

   人々の口を封じている」などと批判してきた。

   ただ、7月に欧州連合(EU)がグーグルに巨額の制裁金をかけた際はグーグルを「我々の最も偉大な企業の一つ」と呼び、EUを批判したこともある。

   米国防長官マティスは28日、国防総省で会見し、米韓合同軍事演習について「現時点で新たに中止する予定はない」と表明した。

   来年の主要演習に関しては米朝の非核化交渉の推移を見ながら方針を決めると説明し、再開の可能性を示唆。米朝交渉が足踏みする中、北朝鮮に圧力をかける狙いがありそうだ。

   6月の米朝首脳会談後、大統領トランプは北朝鮮と対話を継続している間の米韓演習中止を表明。米韓両国は合同指揮所演習「乙支フリーダムガーディアン」と二つの海兵隊

   演習の中止を決定した。

   南米パラグアイ。警察の倉庫に保管されていた少なくとも42丁の自動小銃が木やプラスチックの模型やおもちゃとすり替えられていたと25日、内務省が明らかにした。

 小銃は横流し目的とみられ、地元メディアは、同国の警察の歴史で「最も恥ずべきスキャンダル」と報じている。

 現地報道によると、銃がすり替えられたのは首都アスンシオン近郊カピアタにある警察の倉庫。小銃は新型への切り替えのために保管中で、使用できる状態だった。

 昨年から闇市場で小銃が出回り、高いものは1万ドル(110万円)で取引されるものもあったことから、警察が調査を進めていた。保管の責任者は解任された。

 紛失が発覚したのは7月9日。内相まで情報が上がったのは8月15日だった。

 すり替えられていたおもちゃの中には実物と同じ重さのものもあった。隣国ブラジルではパラグアイからの銃の密輸が問題化しており、犯罪組織による犯行の可能性があると

 見られる。パラグアイの警察では今年1〜7月に他にも90丁余りの銃器の行方もわからなくなっており、内相は「警察が銃器をなくすなど信じられない出来事だ」と述べた。

 ミャンマー。国連安全保障理事会は28日、イスラム教徒の少数民族ロヒンギャが迫害され、難民となって国外へ逃れる危機が始まって1年が経過したミャンマー情勢を協議した。

   事務総長グテレスや国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)親善大使の女優ケイト・ブランシェットさんらが、ロヒンギャへの支援を訴えた。

   グテレスは、ロヒンギャが自発的かつ安全に帰還できる条件はまだ整わないと指摘。

   迫害の責任追及やロヒンギャ差別の解消が欠かせないとし、「この危機を永遠に継続させてはならない」と呼び掛けた。

   中国。禅宗や中国武術、少林拳の発祥地とされる河南省の少林寺で27日、中国国旗の掲揚式が行われた。

   中国メディアは28日、少林寺の1500年を超える歴史で国旗が掲揚されたのは初めてと伝えた。習近平指導部は宗教への統制を強めており、伝統ある寺での国旗掲揚は

   その一環。少林寺のホームページによると、掲揚式には寺の僧侶のほか、地元政府の宗教部門の責任者らも参加した。

   全国の宗教関係者が集まり7月末に北京で開かれた会議で、宗教活動拠点では国旗を掲揚するべきだとの提案があり、その提案に従ったという。

     米自治領プエルトリコ。カリブ海の米自治領プエルトリコの知事ロセジョは28日、昨年9月の大型ハリケーン「マリア」による死者が当初公式発表の64人ではなく3千人

   近くだったと発表した。この日公表されたジョージ・ワシントン大の研究所の調査結果を受け入れたとしている。

   調査では、マリアが上陸した昨年9月20日から6カ月間のハリケーン関連死を2975人と推計。数カ月にわたり電力や通信網が復旧しなかったことに加え、死亡認定ガイド

   ラインが現地医師らに説明されていなかったことなどが、当初発表が非常に少なかった原因とみられる。米メディアは犠牲者が少な過ぎると報道していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室市では今シーズン、サンマの好調な水揚げが続いていて、地元の鮮魚店では、小ぶりのサンマを無料で提供するところも出ている。

 サンマの水揚げ量が全国一となっている根室市の花咲港では、きのふ市場が1日に受け入れられる1300トンを大きく超える水揚げ要請が漁船から寄せられたことから、

 受け入れを制限した。

 受け入れ制限はけふも続いており、港では今朝、きのふから沖合で水揚げを待っていた漁船が次々に入港し、サンマを水揚げした。このあと行われた競りの結果、1キロ当たり

 高いもので190円と、去年1年間の平均価格に比べて127円安い価格で取り引きされていた。

 漁師の男は「豊漁でサンマが多くとれたことはうれしいが、この状況がいつまで続くかわからない。値段も大きく落ちないか心配している」と。一方、サンマ漁の好調を受けて

 根室市内の鮮魚店では、小ぶりのサンマを無料で提供する特設コーナーが設けられ、買い物客たちが次々にサンマを袋いっぱいに詰めていた。

 近所に住む77歳の女性は「無料配布は家計も助かってありがたいです。つくだ煮などにして食べたいと思います」。

   岩手。「北限の海女」の素潜り実演で知られる久慈市の小袖海女センターにこの夏、2人の新人がデビューした。

   久慈市は今春、「久慈の海女漁の技術」を市の無形民俗文化財に指定。伝承を後押しするが、海女の高齢化が進み後継者確保が課題となっている。

 5日に小袖海女センターであった「北限の海女フェスティバル」。

 坂本梓沙(あずさ)さん(28)が初めて海に入り取ったウニを見せると、観光客が歓声を上げた。元々は久慈の地下水族科学館「もぐらんぴあ」のスタッフ。水槽で素潜りを

 するうちに、海でも実演したいと思った。小袖は坂本さんの出身地だ。

   山形。花笠踊り発祥の地とされる尾花沢市で、きのふ「おばなざわ花笠まつり」の大パレードがあった。

   町内会や企業など64団体3千人が、法被にたすき姿で市街地を踊り歩いた。

   尾花沢の花笠踊りは大正時代に徳良湖の築堤工事の労働者が歌った土つき唄や、かさを回した即興の踊りが原型といわれる。パレード前には土つき唄の演舞も披露された。

   踊りは、花笠を勢いよく回す「笠回し」が見どころ。

   腰を落とし、花笠を器用に操る様子に沿道から拍手が送られた。北村山高校3年の荻野茉由貴(まゆき)さん(17)は「沿道の声援がうれしい。見る人を笑顔にできるよう

   一生懸命踊っています」と。

   東京。暑い日が続くこの夏、金魚をながめて涼みませんか――。

   都内では近年、金魚を取り入れたアートの展示や金魚すくいができる施設が人気を集めている。昔から続く専門店では様々な金魚を購入でき、金魚を身近に楽しむことができる。

   ライトアップされた多面の水槽をのぞくと、群をなして泳ぐ金魚がゆがんで見えたり、小さく見えたり。

   中央区の日本橋三井ホール(日本橋室町2丁目)で開催中の水族アート展覧会「アートアクアリウム」にある作品の一つだ。主役は金魚。国内で養殖が始まった江戸時代の風俗を

   意識した空間で、高さ3・5mの金魚鉢やびょうぶ型の水槽などで8千匹もの金魚が泳ぐ。

   迫力ある内容が人気で、外国人客の反応も上々だ。昨年に海外からチケットを購入できるサービスを始めると、海外からの客が急増したという。この秋には中国・上海で

   開催される。9月24日まで。料金は一般千円、子ども600円。夏の夜店といえば金魚すくいだが…。

 長野。国の特別天然記念物で絶滅の恐れがあるライチョウの生息数が激減していた南アルプスの北岳(山梨県・3193m)周辺で今夏、保護対策が実り、生息数が回復し

 つつあることがわかった。環境省の委託を受け、ケージ保護やテンなどの天敵駆除に取り組むライチョウ研究者の信州大名誉教授中村浩志さんが明らかにした。

 今年6〜7月、中村さんは北岳周辺でライチョウの生息数調査をした。

 確認できたのは23のなわばり(オス、メスのつがい)で、生息数は58羽と推計。保護活動を始めた2015年の9なわばり、23羽から2・5倍に増加していた。

 南アルプスではライチョウの生息数が減少しており、中でも北岳周辺が顕著だ。

 初めて生息数調査をした1981年に63なわばりだったのが、2004年には19なわばりに激減。14年には9なわばりまで減り、絶滅の恐れも出てきた。

 「いま対策を講じないと北岳周辺のライチョウは絶滅する」。

 15年、中村さんは環境省の保護対策事業として、山小屋近くにケージを設置して夜間に孵化後のヒナと母鳥を保護する活動を始めた。天敵に襲われないよう、夜間だけ

 ライチョウ親子をケージに追い込む手法だ。

   岡山。倉敷市は、西日本豪雨の被災者向けに開設している避難所のうち、真備町地区以外の地域(倉敷、水島、玉島、船穂)の10カ所を再編し、2カ所に統合する。

   来月3日に小中学校の新学期が始まるのを前に、学校に開設した避難所を閉鎖し、学習スペースを確保する目的だ。

 市によると、再編するのは倉敷東、倉敷西、連島東、連島南、第二福田、第五福田、乙島、船穂の各小学校と、連島南、福田の両中学校に開設されている避難所。

 27日現在で339人が避難しているが、半数の人たちがくらしき健康福祉プラザ(同市笹沖)と、新設される船穂公民館(同市船穂町船穂)の避難所に移る見込み。

 残る約半数はみなし仮設住宅などに入居する予定だという。明日30日から移動を開始し、来月2日の完了を目指す。

 真備町地区にある岡田、薗、二万の各小学校、まきび荘、吉備路クリーンセンターの5カ所は当面維持する。総社市内の避難所に避難している倉敷市の191人については、

 今後、可能な範囲で倉敷市内の避難所に移ってもらう方針。

 広島。先月の豪雨で、坂町小屋浦にある県の送水施設に近くの砂防ダムを押し流した大量の土砂が流入して稼働が停止し、水の供給先の自治体で大規模な断水が起きた。

県によると、被災した送水施設は県が土砂災害危険箇所としていたエリアにあったが、土砂を食い止める防災措置が行われていなかったという。

 これについて、知事湯崎はのふの会見で「砂防ダムで防ぎきれない災害が起きる可能性もあったのに認識が甘かったと言わざるを得ない」と述べ、対応の不備を認めた。

 そのうえで、同様に土砂災害などの危険性のある県内の水道施設について、防災対策を強化する考えを示した。

 県は来月の県議会に提案する補正予算案に、対策強化の費用として26億円あまりを計上することにしている。

 福岡。海上保安部は今朝、福岡市沖の博多湾の無人島・端島(はしま)で福岡市東区の会社員の男(53)を救助した。

 男は2日前に市営渡船から海に転落し、泳いで端島に渡りついていたとみられ、男にけがはないという。福岡海保によると、男は一昨日27日午後8時ごろ、博多ふ頭発、

 志賀島行きの市営渡船に乗船。午後8時過ぎ、船尾付近で身を乗り出し携帯電話で夜景を撮影しようとして誤って海に転落した。

 男は近くの端島に泳いで上陸。今朝6時半ごろ、通りかかった遊漁船に発見された。1時間後に遊漁船から118番を受けた同海保が灯台付近にいた男を救助した。

 航路や転落時間などから推測すると、男は1キロ近く泳いだ可能性がある。

 島に上陸して1日目は体が動かず休んでいたが、2日目から通りかかる船に手を振り続けたという。2日間は飲まず食わずだったとみられる。男は妻と2人暮らしで、妻が

 きのふ28日に福岡県警に「夫が帰ってこない」と相談していた。

 市客船事務所によると、船には乗客28人と乗員2人が乗っていた。乗船時と下船時の乗客数の違いはチェックしておらず、乗員は男の転落に気付かなかった。

 所長の前田修さんは「目が届かず申し訳なかった。今後は見張りや乗下船時の確認を徹底したい」と述べた。

 愛媛。西日本豪雨により、松山市の離島・中島などのミカン畑でも、土砂崩れの被害が広がっている。

 離島では近年「紅まどんな」などの高級品種の栽培に力を入れてきた。ようやく実がなり始めた木を失った農家も。復旧に必要な重機や人手が集まりにくいという課題にも

 直面している。

 松山市の沖合の瀬戸内海に浮かぶ忽那(くつな)諸島で最も大きい中島。2500人が暮らし、ミカン栽培は島の基幹産業だ。主力の温州ミカンやイヨカンに加え、温暖な

 気候を生かし、冬から春に収穫する高級品種の栽培に力を入れる。

 高価格で収入が見込まれることから、十数年前から栽培に挑む農家が増えてきた。JAえひめ中央の北部営農支援センター中島分室によると、中島では豪雨によって山の傾斜を

 利用したミカン畑のあちこちで土砂が崩れ、高級品種の木が根こそぎ流されたところもあるという。

 防除や消毒の手間をかけて育ててきただけに、木を失った農家の落胆は大きい。

 熊本。熊本地震の被災者で民間賃貸住宅での生活再建を希望しながら、保証人がいないために入居できない人のために、熊本県は新たな支援制度を始めた。

 保証人の代わりに、高齢者の見守りなどを手がける事業者や損害保険会社などが連携して保証を与え、県が費用の一部を助成する。

 仮設住宅に住む被災者が賃貸住宅への入居を希望していて保証人がいない場合、原則2年の入居期限の延長を県は認めている。こうした被災者は7月末で40人いて、県は

 全体で100人ほどになると推定して制度作りを決めた。

 県すまい対策室によると他の被災地では例がないという。制度では、通常の家賃の支払いと火災保険などへの加入のほか、一般社団法人夢ネットはちどりの見守りサービスと

 損害賠償保険への加入が必要。はちどりは電話などによる入居者の見守りのほか、家賃滞納時の状況把握、事故・トラブルへの対応を担う。県は入居期間の長さにかかわらず

 はちどりに10万円を助成するため、入居者が負担する見守り料は月400円軽減されて4千円になる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今年6月、富山市での交番襲撃事件で、容疑者が奥田小学校の敷地に侵入したことを受け、市は本年度、全ての市立小中学校に刺股と催涙スプレー、防犯カメラを

 配備する。市議会9月定例会に提出する一般会計補正予算案に関連予算4600万円を計上した。

 刺股は軽量で高強度の金属製を導入する。初心者でも扱いやすく、全国の学校で防犯用の武具として普及していることから選んだ。市立小中学校に防犯用の武具を一斉配備する

 のは初めて。催涙スプレーは導入例は少ないが、女性教職員が扱いやすいため購入する。刺股、スプレーをそれぞれ、各校に最大2本配備する。

 防犯カメラは、児童・生徒用の玄関、職員・来客用の玄関、正門、裏門の4カ所に設置できるように、各校に最大4台を設置する。

 録画用のハードディスクや監視用のモニターも合わせて、職員室に置く。事件前から、本年度から数年がかりで全市立小中学校に設置する予定だったが、事件を受け完了時期を

 前倒しする。

 市立幼稚園、保育所も対象にする。市教委の担当者は「拳銃を持った侵入者に対応する態勢はつくれないが、何もしないわけにはいかない。子どもたちの命を守るために、

 少しでもできることをしたい」と話す。

 事件は6月26日に発生。富山中央署奥田交番の裏口付近で警察官を刺殺して拳銃を奪った島津慧大(けいた)が、奥田小の正門付近にいた警備員を射殺し、奥田小敷地に侵入。

 駆け付けた署員に銃撃され、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。奥田小は当時、独自に刺股と防犯カメラを導入していた。

 福井。今年2月の大雪などで財政悪化に陥った福井市の中核市移行について、知事西川は、きのふ開会した9月定例県議会に、移行に必要な同意案を提出した。

 議会内では理解する声が多く、9月14日の閉会日に可決される見通し。

 市側の思い描いていた当初日程よりも2カ月遅れとなるが、来年4月の中核市移行は実現の可能性が強まった。知事は提案理由説明で、27日に福井市長東村新一から財政再建

 計画の報告を受けたことを踏まえ「市長から不退転の覚悟で計画を実行していくとの意向が示された。市民の立場に立った計画の実行管理を行うことなどを求め、決意を確認

 した」と述べた。

 県議会内で、同意案に否定的な声はほとんど聞かれない。最大会派県会自民党の会長斉藤新緑は「市議会、市長がきちっと財政健全化を含めてやるということであれば、県議会が

 市の財政健全化などに口を出すつもりは毛頭ない。県が理解したということなら、われわれは単なる権限移譲の話として粛々と対応させていただく」とコメント。

 第二会派民主・みらいの会長糀谷好晃も「(財政再建に)不退転で臨むという市長の気持ちは重く受け止める。議論して答えを出したい」と話した。

 この日の県議会終了後、市自治会連合会の会長奥村清治らが、県議会に「来年4月の中核市移行に力添えしてほしい」との要望書を提出。議長山本文雄は「市の自主性を

 尊重するのは当然。中核市になろうという市の覚悟を、県議会がどこまで理解できるか」と述べ、否定的な言葉はなかった。

 県が9月定例会での同意案提出を先送りすれば、来年4月の中核市移行は絶望的だった。今後、県議会の可決を経て9月中に移行に同意すれば、市は総務省に指定の申し出を行う。

 市側は順調にいけば、10〜11月の閣議で来年4月1日付の中核市移行の決定が受けられると考えている。

 市長東村は夕、県議会議事堂の主要会派の各控室を訪ね、財政再建や中核市移行を成し遂げたいと説明して回った。市長は「知事から同意案を出してもらえ、ありがたく思って

 いる。信頼に応えるべく、しっかりやっていかないといけない」と話した。

 市の財政悪化は5月に表面化した。市は当初、6月定例県議会での同意案提出・可決を望んでいたが、知事は財政再建の道筋を優先させるべきだとし、6月定例会での同意案

 提出を見送っていた。

 《中核市》人口20万人以上が要件。2015年4月に「30万人以上」から引き下げられた。人口26万人の福井市は2015年11月に市長東村新一が移行を目指すと表明。

 都道府県から事務権限の一部が移譲され、福井市の場合、県から保健所の設置や飲食店の営業許可、廃棄物処理施設の設置許可など2500の事務を移す予定。

 住民に身近なところで行政サービスを行うのがメリット。

 金沢。きのふの午前11時半過ぎ、金沢市東力町の市道の交差点で、歩いて横断歩道を渡ろうとしていた金沢市東力1丁目の河島幸子さん(77)が、軽ワンボックスカーに

 はねられた。河島さんは病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 この事故で、軽ワンボックスカーを運転していた金沢市東力町の濱本栄子(53)が、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕された。濱本は調べに対し、「前をよく見ていなかった

 のではねてしまった」と、話しているという。

 中央省庁でも明るみになっている障害者雇用の水増し問題について、石川県は、昨年度、雇用している障がい者を106人と公表していたが、そのうち44人は身体障害者

 手帳を持っていなかった。

 また、国の指針で示されている、医師の診断書による確認もせず、自己申告をもとに算定していたという何ともずさんな報告。県民はもっと怒ってもいいい。県は今後は、

 適正な対応に努めるとしている。こんなの誰が信じるか。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月29日。時の経つのは何とも早い。

 午前中、高岡市に居る同期の原田常利君が近く來澤すると連絡あり。

 ツクツクボォオオオシィ、ツクツクボォオシィ、クツクボォオシィ、9時過ぎ、例の蝉が鳴きだした。

 そして、雨が降り出した。昼前に雨は上がった。

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は泡や濁りなどがあったが、水量はまずまず。

 体育館の駐車場には6台の車。桝谷さんがガレージの前におられて「こんにちわ」、「もう無花果ができるころですが」、「対面の野畠の婆さんが今朝、根こそぎ採って行った」。

 裏のコート、ラケットの音がした。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。

 ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが消えて莟1輪のみの上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折する。

 道路脇の畑のヒルガオの半分は萎んでいた。墓場を過ぎて、型枠工場前、炉が動いているが、若い衆の姿は見えず。金子さんちの御隣の新築用地では、3人の作業員が一服

 されていて「ご苦労様」。一階と二階が組まれて、屋根は瓦が乗せるまでになっていた。工法は鉄筋プレハブ工法と言うらしい。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは生き生きしていた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。神社の辺り、ミンミンゼミの鳴き声が一段と大きく聞こえた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウと白いユリがいい。湯原さんちの

 ハマナスの花は3輪咲いて実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いて、百日紅ムクゲもいい坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。

 松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。みすぎ公園へ向かわず、三差路からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。

 コンビニ前の空き地、四年生ぐらいの男の子がタモを持ってバッタを逃がしてしまっが、次に抑えた草むらに居た塩辛トンボを捕まえていた。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 北さんちの畑を過ぎて、四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の

 百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、9905歩、距離は6、7キロ、活動量3、2Ex、消費カロリーは256Kcal、脂肪燃焼量は18g。

 汗でびっしょり…、即シャワーを浴びた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊