「国民への背信行為」 障害者数水増し問題で非難声明 障害者協
2018年、戌年、葉月8月27日(月)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は25度、最高気温は30度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコース、バス停の方向へ向かった。涼しい、井筧さんちの赤白のセージは元気ある。
河田さんちの畑では、庭におられた奥さんに「お早うございます」、ユリやコスモス4輪が咲いていた。秋田犬とミニプードル連れの親父さんに会い「お早うございます」、
道下さんちの玄関先に出ていた秋田犬と吠えあっていた。
涌波の谷中さんちの畑、道路脇の紫のキキョウが元気だ。西野さんちの百日紅がいい。
ステーション、先客あり。シートの中に入れないで放り投げたのか、カラスがつついた跡があった。バス通りの横の道から辰巳へのバス通りの中間、道心の四つ角を、左折した。
島さんちの赤と白のバラがいい。ひょっとこ丸は、出られていた。
隣の小林さんちの倉庫の前と斜め前の空き地、ヒルガオが無数に咲いていた。対面の松浦の爺が畑に来ておらず。北さんが庭で草むしり中で「お早うございます」。
コンビニの駐車場へ入ってきた清水のアンちゃんに「お早うございます」。
その横、清水さんちの百日紅の花もくたびれてきた。ここからバス通りへ。京堂さんち前を渡って、三叉路は左折。清水の御婆さんちの畑には婆さんの甥の親父さんが来ていて
「お早うございます」、里芋の葉が大きくなっていた。婆さんの畑へ時々来ている御婆さんが軒4で来られ、頭を下げたのでこちらも。
みすぎ公園、斜め前の浅加さんちのムクゲを見つつ、一回り。三叉路は右折した。
清水の御婆さんち、玄関前のキキョウは枯れて、ユリが2輪。御隣の井上さんちの庭では10数輪のユリが咲いていた。松葉ボタンの吉井さんちやホタルブクロやノーゼン
カズラが咲いて、ほうずきが色づいている松本さんち過ぎた。
石鎚ボタンの花が消えた坂本さんち過ぎた。柿の葉のきれいな徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの庭、薄紫のムクゲにピンクの百日紅、ハマナスの実や花、風鈴草も
咲いており、ブラックベリーも枯れ始めた。
神社の手前、清水の御婆さんち畑、でっかい赤い花が朽ちて、朝鮮アサガオが5輪、玄関前では朝鮮アサガオが10輪咲いていた。
田畑さんは自宅で、車庫の裏のプランターのアサガオが1輪咲いていた。
土谷さんち、納屋の裏の松葉ボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、キキョウや赤のセージが目に入る。辰治さんちの納屋のアサガオが10輪余りになっていた。
ゴミ捨てられて散歩中の松本さんに追い付かれて「お早うございます」と同行した。
徳中さんち風車は、回っておらず。散歩から戻った夫妻に「お早うございます、お疲れ様」。白の花のザクロやヒオウギの消えたペンキ屋さんち過ぎて、対面の土井さんち、
内装工事だが大工さんはまだだ。
修平さんの実家のタチアオイは朽ちて、屋敷の草は伸びていた。なかの公園の手前は左折するが、清水さんちの百日紅がいい。宇野さん、Dr小坂もまだ出掛けていない。
三叉路は左折、型枠工場では、若い衆は、見えず。
ゴミ袋をまとめていた松本さんに「お早うございます、きのふ御婆さんにお会いしたけど御元気ですね」、「91です」。墓場では、花のかたずけに来られた方の軽4が停
まっていた。ここにを過ぎて、山津さんちの四つ角で松本さんと別れて左折。
西さんちのムクゲは伐採されていた。深紅のバラが消えた槌田さんち、アサガオが2輪咲いていた。バラやガーデンパラソルの1輪咲いている上村さんち前、辻さんちの三叉路は
左折。二宮さんちの塀には空色のアサガオが6輪。
尾山さんちの車庫前ではヒルガオ、プランターにはアサガオが2輪咲いていた。紙谷さんち、塀の下から濃い紫と白のアサガオがそれぞれ5輪咲いていた。この辺りを一回りした。
四つ角には、涌波の親父さん来ていたが姿は見えず。
鮮やかな朱色の花が散り、実が3センチぐらいのザクロのなっている才田さんち、隣の納屋の前、鉢植えには白とピンクのでっかい花、ガーデンパラソル3輪と水色のアサガオ
2輪が咲いていた。
小津さんちの庭には、ハダカスイセンが咲いて、中村さんちのブランターの薄水色の琉球アサガオの花は1輪になっていた。朝日さんちの前の畑には、スイレンが朽ちて、5輪の
ひまわり、庭にはアリストロメりヤやアサガオが3輪咲いていた。
崖の坂道へ行くと、「ウ、ウー」と唸るセバードは、今朝は鉄の檻にいた。耳をピンと立てて、相変らず「ウ、ウー」と唸っていた。
坂道は右折、崖地の桃がバッサリ、栗とシークワーサーが元気だ。
戸田さんの納屋の横の宅では、プランターのゴーヤや無数に咲いているアサガオの花が目に入る。高台にある雀のお宿、越野さんち、餌台に雀たちは群がってらず。階段の脇では
アサガオが5輪目に入る。
角のお宅の薄紫のムクゲがいい。その下には朽ちたムクゲの花などはなかった。バス通りの手前のお宅、ゴミ捨てに向かう奥さんに「お早うございます」、「散歩には丁度いい
気候ですね」。ここを渡って体育館、車はおらず、兄弟か1人は自転車で1人はジョギングの若者が目に入った。
寺津用水、泡や澱み消えたが濁っていたが、スムースに流れていた。
勤めに向かう真柄の社員に「お早うございます」。
小屋では、朝飯の後、新茶にカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎
日本列島。関東甲信・東海地方を中心に気温が上昇し、三重県桑名市と埼玉県越谷市で37.8度を観測した。
中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、日本障害者協議会(代表藤井克徳)は、けふ27日、「法を順守しなければならない行政による国民への背信行為だ。
障害分野に走った衝撃は計り知れない」と非難する声明を発表した。
声明では、40年以上にわたって不正算入を正せなかった厚労省の責任の重大さを指摘。「行政の指導力が鈍り、企業が不信を抱くのは当然」として、民間企業による障害者
雇用に悪影響が及ぶことへの懸念を示した。
徹底した真相解明と透明性の高い検証体制の確立を求め、「前代未聞の出来事が障害者の労働、雇用政策の抜本的な改革の契機となることを願う」と強調した。
東京。車の自動運転技術を手掛けるベンチャーのZMP(ゼットエムピー、東京)とタクシー大手の日の丸交通(東京)は、けふ一般客を乗せた自動運転タクシーの実証実験を
東京都内で始めた。タクシーが自動運転で公道を営業走行するのは世界で初めてという。
2020年をめどに無人の完全自動運転での商用化を目指す。
自動運転タクシーを巡っては、米国企業が公道での実験を重ねて先行する。日本でも3月に横浜市の公道で実験が行われたが、今回は実際に客を乗せて営業走行することで
実用化に向けた課題を検証する。ZMPの自動運転システムを搭載したミニバンを使い、大手町と六本木を1日4往復する。
埼玉県警。去年11月に強盗傷害などの疑いで逮捕した30代の男が事件と無関係だったことがわかり、県警はこの男に謝罪した。
男は一貫して容疑を否認していたが、20日間にわたって勾留され、その後、処分保留で釈放されていた。
埼玉県深谷市の住宅に侵入し、住人の女性の両手を縛ってけがをさせたとして、去年11月、強盗傷害や強制わいせつの疑いで30代の男を逮捕していた。
女性の部屋の防犯カメラには帽子をかぶった人物が写っていて、警察は顔が似ていたことなどから逮捕したということで、男は「事件があった日は自宅にいた」と一貫して
容疑を否認したが、20日間勾留されて取り調べを受けたあと、処分保留で釈放された。
その後の捜査で、今年5月に別の事件で逮捕された22歳の男が深谷市の事件への関与を認めて、真犯人である疑いが強まったとして、けふ逮捕した。
このため警察は、事件と無関係だった男を誤認逮捕していたことを正式に認め、この男に謝罪したという。
謝罪して済む話ではない。今時、こんなばかげた話があるんだ。国家権力は何とも恐ろしい。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
大阪。富田林警察署に勾留中だった樋田淳也(30)が署内で弁護士と接見後に逃走した事件は、きのふ26日で発生から2週間を迎えた。
逃走2日後の今月14日、兵庫県尼崎市内の防犯カメラに、樋田と似た男が原付きバイクに乗る姿が映っていたことが、分かった。前日には、大阪市などで原付きによる
ひったくりが複数回発生。府警は樋田がひったくりをした後、府外へ逃走した可能性もあるとみて調べている。
府警は、延べ4万2千人の捜査員を投入し、1200件の情報が寄せられたことを明らかにした。既に加重逃走容疑で全国に指名手配し似顔絵や動画も公開したが、行方は
分かっていない。初動捜査が後手に回った状況が明らかになってきた。
逃走に1時間以上気付かず、緊急配備や地元への周知もずさんで、府民からは厳しい声が寄せられている。署が逃走に気付いたのは12日午後9時43分。弁護士と接見して
いたはずの樋田が面会室におらず、署内に非常ベルが鳴り響いた。
「留置人逃走! 樋田淳也、30歳」、署員が7分後、府警本部通信指令室に110番。1分後、府南部の計17署に限定した緊急配備が発令された。その時点では「たった今
逃げた」との認識だったが、実際にはその1時間以上前に逃げていた。
午後8時半ごろ、樋田とみられる男が、赤い自転車で北へ逃げる姿が署の周辺の防犯カメラに映っていた。13日午前0時ごろ、署から9キロ北にある松原市で黒い原付きバイク
が盗まれた。午前1~2時ごろ、大阪市浪速区で黒い原付きバイクによるひったくりが2件発生。
府警は樋田が関与した可能性があるとみているが、大阪市内は緊急配備の対象外だった。ある府警幹部は「当初は歩いて逃げたと考えられ、大阪市内まで行く可能性は低いと
判断した」と話した。
午前3~4時ごろには、樋田とみられる男が何かを食べながら歩く姿が、松原市内の実家近くの防犯カメラに映っていた。だが、捜査員が実家近くに向かったのはこの日朝で、
容疑者の姿は既になかった。
住民への周知も大きな課題を残した。事前登録者に府警が防犯情報を知らせる「安まちメール」を配信したのは13日午前6時28分で、発覚の9時間後だった。
メールは計21万人が登録し、配信を希望する地域などを選ぶ仕組み。
しかし府警は当初、対象地域を「富田林署」に限定して配信したため、6000人にしか届かなかった。また、署は周辺自治体との間で、住民に危害が及びかねない事件が
起きた場合に情報提供し、防災行政無線で注意喚起してもらう覚書を結んでいる。
ところが、署が自治体に要請したのは事件発覚の15時間後で、無線が活用されたのは署周辺の4市町村だけだった。幹部は「前例のない事態で対応に手間取った」と明かした。
府警によると、事件後、府民らから「管理が甘い」「失態だ」などと多くの苦情が寄せられ、24日現在で2866件に達している。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
♪島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時半ごろ、名護市辺野古の新基地建設に反対する人々がキャンプシュワブ前で抗議を続けている。
自由党の共同代表小沢一郎はけふ27日、幹事長玉城デニーとの会談後、「各党のしかるべき人に2人で明日28日にあいさつし、ご理解をいただいたら玉城が出馬の決意を
する」と述べた。
旧盆中、県内各地で地元の青年会などがエイサーを舞いながら地域を練り歩く「道ジュネー」が盛り上がった。
一方、未明まで続く演舞の音に、本島中南部では苦情の通報も相次いだ。ある署の幹部は「旧盆明けが日曜日に当たり、例年より遅くまで道ジュネーをしてしまったためでは
ないか」と推測する。
旧ゴザ市など沖縄署管内では先祖をグソー(あの世)に送る「ウークイ」が終わった翌26日午前3時半ごろまで「エイサーがうるさい」、「道路いっぱいに車を止めている」
などの通報が続き、署員が対応に追われた。
各署によるとエイサーで踊る道路の使用許可はそれぞれ午後10時まで。旧盆期間中の通報は午後10時過ぎから増えた。通報は毎年あるが、今年は特に目立ったという。
通報者はウチナーンチュや県外から移住したとみられる住民などさまざま。
「地域の伝統行事が大切なことは分かるが…」と一定の理解を示しつつ、善処を求める通報も多かったという。苦情を受けた各署は、エイサー団体に口頭で指導し、静かな環境に
協力を求めた。署員の一人は「日付が変わってもやるのは、さすがに地域の理解の範囲を超えてしまったかも知れない。もう少し配慮して」と話している。
県知事選(投開票9月30日)に向け、県政与党が出馬を要請した衆院議員玉城デニー(58)と同後援会幹部、与党などでつくる調整会議の正副議長による会合が、きのふ
沖縄市内であった。出席者によると、玉城は29日に出馬を正式表明することを出席者に伝えた。
会合後、玉城は「後援会から一致団結して知事選に臨んでほしいという力強い声をもらった」と述べ、重ねて出馬する意向を示した。
玉城はけふ27日に上京し、所属する自由党の共同代表小沢一郎と面談し、出馬表明前の最後の協議を行う予定。併せて国政野党の幹部らとも面談し、知事選への協力などを
求める考え。玉城は「あと少し詰めるところを詰めて、来たるべき発表をさせていただきたい」と話した。
会合では、調整会議の議長照屋大河から玉城の擁立を決めた経緯などの説明があった。説明に対して後援会幹部からは、4年前の知事翁長誕生を後押しした「オール沖縄」
体制の再構築や資金面での支援を求める意見が上がった。
念頭には、今回の知事選で自主投票を決めたかりゆしグループの存在があり、後援会幹部は「県民投票実施に向けた議論をきっかけに(与党内で)不協和音が広がる流れがある。
足並みをそろえ、一枚岩にならないと戦えない。そこは調整会議に注文した」と語った。
沖縄県知事翁長の県民葬が、知事選後の10月9日に開催されることが決まった。
県や県内市町村の代表者らでつくる実行委員会関係者が27日、明らかにした。県議会与党の一部会派は当初、9月30日投開票の知事選より前となる四十九日の法要前の
開催を求めていたが「政治日程とは切り離して、静かな環境で開催すべきだ」との意見が与野党内で強まっていた。
委員長の副知事富川盛武は、けふ県庁で開いた実行委の会合で「翁長は名護市辺野古に基地を造らせないとの強い決意の下、国と対峙しながら自らの意思を貫き、多くの県民の
共感を得た」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
来年度予算案の編成作業は、今週31日に各省庁からの概算要求が締め切られたあと、年末にかけて本格化する。
これを前に日、予算査定を担当する財務省の各主計官を集めた会議が開かれた。この中で、財務相麻生は、来年10月に予定されている消費税率の引き上げを念頭に「間違いなく
やれる状況になってきているが、過去、消費税率を5%、8%に上げたあと、大きな景気後退を招いたことは歴史的な事実だ。予算編成にあたっては、きちんとした対応を
やっておかないといけない」と述べ、消費増税にともなう景気対策に万全を期すよう指示した。
また麻生は、今年6月に定めた新しい財政健全化計画にもとづいて、引き続き、歳出削減にも取り組むよう求めた。来年度予算をめぐっては、高齢化で医療や介護といった
「社会保障費」が増えることなどから、一般会計の概算要求の総額は5年連続で100兆円の大台を突破し、102兆円台となる見通し。
消費増税が控える中で、景気対策と財政再建をいかに両立させるかが課題となる。
複数の中央省庁が雇用する障害者の数を水増ししていた問題を受けて、大阪府警が内部調査を行った結果、障害者手帳を持たない職員36人を障害者の人数に含めて国に
報告していたことがわかった。
それによると、厚労省のガイドラインでは、障害者手帳や指定医の診断書などを確認することが求められているが、大阪府警で去年、「障害者として雇用している」と厚労省に
報告した一般職員と非常勤職員合わせて63人のうち、半分以上にあたる36人は障害者手帳を持っておらず、診断書も確認していなかったという。
肝臓や心臓など内臓に疾患がある人を本人に無断で計上していたケースもあったという。
これによって障害者の雇用率を、法律で定められた2.3%をわずかに上回る2.35%と報告していたが、実際には1.1%で、すでに修正し報告したという。
少なくとも平成元年から同じように計上していた可能性があるということで、大阪府警は、「意図的に水増しをしたわけではない。今後も障害者雇用を促進し、ガイドラインに
沿った適正な報告をしていきたい」とコメントしている。
次から次と出てくる中央から地方の役人のごまかし、デタラメ、こんな体たらくでは、言っていることはまったく信用できないね。
陸上自衛隊最大の実弾訓練「富士総合火力演習」が、きのふ静岡県の東富士演習場で公開された。
富士山の裾野を離島に見立て、陸自が強化している離島防衛の能力をアピールした。演習には3月に新設された離島奪回部隊「水陸機動団」が参加。最新装備の水陸両用車
(AAV7)や16式機動戦闘車(16MCV)が射撃を披露した。
シナリオ上、レーダーや無線通信をめぐる攻防「電子戦」が初めて取り入れられ、相手の通信を妨害するネットワーク電子戦システム(NEWS)を載せた車両も登場した。
防衛省が年末に向けて見直す「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で重視する電子戦や宇宙・サイバー分野を踏まえた内容となった。
演習には隊員2400人、戦車・装甲車約80両、火砲約60門、ヘリや戦闘機20機が参加した。予算は弾薬5億円を含む6億円。28倍の抽選でチケットを得た人たちを
含む2万4千人(主催者発表)が観客席から見学し、防衛相小野寺も会場で視察した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自民党総裁選。自民党の元幹事長石破茂は午後、国会内で会見し、憲法改正を含めた政策全般にわたる総裁選公約を発表した。
改憲について「他党との丁寧な議論を積み重ねながら、国民の理解を得つつ真正面から向き合う」と明記した。首相(党総裁)は福井、富山両県を訪問。党会合で違憲論争に
終止符を打つとして、9条への自衛隊明記を重ねて主張した。総裁選は改憲を巡る論戦が激化した。
自民党の元幹事長石破茂は、昨夜都内で、「(首相安倍が26日に党総裁選への出馬表明で『骨太の議論をしていきたい』と述べたことについて)私もしたい。
「骨太」が何を示しているのか分からないが、抽象論ではなく具体論を含めたということだと思う。
言いっ放し、聞きっ放しは議論とは言わない。互いが質問し、聞いている方の理解が深まっていくのを議論という。(「正直、公正」のキャッチフレーズの見直しについて)
いろんな意見を聞くのは必要なことだが、「正直、公正」は私がずっと掲げ続けたテーマであり、「正直で公正な政治を目指す」という自分の確固たる政治姿勢を変えることはない。
(総裁選でまず論戦を挑むテーマについて)国民の関心が高いテーマを重点的に取り上げるべきだ。年金、介護、子育てや経済政策が非常に国民の関心が高い。(自身のセールス
ポイントは)具体的な政策だ。(同じ)自民党だから、天と地ほど政策が違うことはあり得ないが、そこに至る道筋をどうするかは当然相違がある。国民が納得、共感して
くださるものを提示していきたい」と述べた。
参院自民党を率いる参院幹事長吉田博美(69)が来夏の参院選に出馬するかが注目を集めている。
自民が7月に発表した1次公認候補には含まれず、吉田は9月の総裁選後に態度を明らかにする意向。地元の選挙区事情などが背景にあるが、いまや「参院自民のドン」と
して閣僚人事や国会運営に影響力を持つだけに、その去就は焦点となりそうだ。
吉田は故金丸信の秘書や長野県議などを経て2001年参院選で初当選し、現在3期目。かつて参院自民を束ねた元参院議員会長青木幹雄に師事し、16年から参院幹事長と
して参院側を束ねる。9月の党総裁選では、国会議員票で優位な首相安倍に対し、自身が所属する参院竹下派として元幹事長石破茂支持を表明した。
地元の長野選挙区は改選数が2から1へ減少。もう1人の現職、羽田雄一郎氏(51)を国民民主党が公認した。過去3回はともに吉田氏と羽田氏が議席を分け合ったが、1人区
となる今回は厳しい選挙が予想される。
一方、参院定数を6増する公職選挙法改正に伴い、政党が当選させたい候補を比例代表で優遇する「特定枠」が次期参院選から導入される。このため「吉田は比例に回るのでは」
という臆測が党内外で飛び交うが、この法改正は吉田自身が主導しただけに「保身だ」との批判は避けられず、否定的な見方も出ている。
その場合、吉田はあくまで選挙区で勝ち抜くか引退するかの判断を迫られる。ある自民参院議員は「ギリギリの見極めをしているのだろう」と推測している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
台湾。南部の広い範囲で大雨が続き、一部で洪水が発生、これまでに7人が死亡した。
台湾では熱帯低気圧の影響で、ここ数日、南部の広い範囲で大雨が続き、南西部の嘉義県などで洪水が発生した。大雨はやんだものの、一部地域ではいまだ水が引かず、住宅街が
水につかるなどの被害がでている。 ロイター通信によると、これまでに7人が死亡し、数千人の住民が避難を余儀なくされている。
被災地では、総統蔡英文が現地入りし、被害の状況を視察したが、政府の対応が遅いと総統に直接訴える住民の姿がみられるなど、不満の声もでている。
北朝鮮。朝鮮中央通信は昨夜、最近訪朝した日本人観光客スギモト・トモユキ(杉本倫孝) が北朝鮮の法に違反する罪を犯し、関係機関に摘発され調査を受けたが、国外追放を
決めたと報じた。「人道主義の原則に基づき寛大に容赦した」としている。
「犯罪」の具体的内容については言及していない。日本政府が確認を急いでいる。今月上旬、西部の港湾都市・南浦で拘束された男とみられる。日本政府は北京の大使館ルートを
通じて解放を求めていた。北朝鮮が早期解放に応じたのは、日朝関係が膠着状態にある中、配慮を示すことで日本政府との対話再開の余地を残す狙いもあるとみられる。
韓国。1980年に光州で起きた民主化運動弾圧の際、軍のヘリコプターが市民に機銃掃射したとの故人の目撃談を回顧録で否定、うそつき呼ばわりしたとして死者名誉毀損罪に
問われた元大統領全斗煥(87)の初公判がけふ27日、光州地裁であった。
全はアルツハイマー病を理由に出廷しなかった。聯合ニュースが報じた。全の妻は公判に先立ち、被告の認知能力が衰え「裁判の状況に関する説明を聞いても、しばらくすると
聞いたこと自体を忘れてしまう状況」と声明で説明。「大統領だった人が公開の場所に呼び出され、かみ合わない話をする姿を国民も見たくないだろう」と主張した。
米国。南部フロリダ州ジャクソンビルで開かれていたオンラインゲーム大会の会場で26日、銃の乱射事件があり、米メディアによると、4人が撃たれて死亡した。
容疑者1人も死亡。他に数人が負傷して病院に運ばれた。
地元警察は現場の建物で負傷者らの捜索を終えた後、単独犯だったとみていることを明らかにした。死亡した容疑者は白人の男。現場はジャクソンビル中心部の川に面した
ショッピングセンター内で、多数がゲームに参加したり、上級者のゲームを見物したりするゲームバーと呼ばれる店舗。
中西部シカゴのアパートで26日、火災があり、住民とみられる8人が死亡、消防士を含む数人が負傷し病院に運ばれた。
死者のうち6人は子どもだった。米メディアが伝えた。AP通信によると、この日午前4時ごろ、シカゴ南西部のヒスパニック(中南米系)が多く住む地域のアパートから
煙が出ているのを仕事帰りの女性が発見し通報した。
1時間後に鎮火したが、3階建てのアパートと隣接する車庫が燃えた。原因は不明。地元警察は犠牲者の名前や年齢を公表していない。
CNNテレビによると地元消防署長は、近年でこれほどの犠牲者を出す火災はシカゴではないと話した。
米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、ブロードウェーを代表する米劇作家として知られるニール・サイモンが26日、マンハッタンの病院で死去した。91歳だった。
喜劇作品を得意とし、代表作に「おかしな二人」、「サンシャイン・ボーイズ」、「ヨンカーズ物語」など。
米演劇界で最も権威のあるトニー賞だけでなく、映画脚本も手がけた。ピュリツァー賞などでも受賞を重ね、「シェークスピアに次ぐ偉大な劇作家」とも称された。
日本でも人気が高く劇作家の三谷幸喜さんらに影響を与えた。
イラン。米地質調査所(USGS)によると、イラン西部のイラク国境近くで26日午前2時43分(日本時間 午前7時13分)ごろ、マグニチュード(M)6・0の
地震が起きた。地元メディアは1人が死亡、50人以上が負傷したと報じた。震源はイラン西部ケルマンシャーの西北西82キロ、震源の深さは10キロ。
イランは世界有数の地震国で、昨年11月12日にも西部のイラク国境付近で地震が起き、両国で630人が死亡した。
トルコ。1980年のトルコ軍のクーデター後などに、治安当局に拘束され行方不明になった市民の母親たちが最大都市イスタンブールで毎週行う座り込み集会に25日、
警察が介入し、地元メディアによると数十人を一時拘束、催涙ガスも使った。集会は700回目だった。
「土曜日の母たち」と呼ばれる集会で、95年から一時期を除き毎週土曜日に開催。80年のクーデター後や、非合法武装組織クルド労働者党(PKK)と当局の衝突が激化した
90年代に、社会主義者やクルド人の市民が大勢拘束され、集会を主催する市民団体「人権協会」によると多数が死亡、千人が行方不明という。
ロシア。ウクライナ南部クリミア半島の強制編入に抗議し、テロ準備罪でロシアの裁判所で禁錮20年の判決を受けたウクライナ人映画監督が刑務所でハンガーストライキを
実行、今月21日で100日を迎えた。
「事件は捏造だ」などと主張し早期釈放を求める米国や欧州連合(EU)にロシア当局が応じる気配はない。収監されているロシア北部ヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所で
ハンストを続けているのはクリミア出身のオレク・センツォフ(42)。
オレク・センツォフはクリミア強制編入後の2014年5月に逮捕され、軍事裁判所がクリミアでテロを準備したなどとして実刑判決を言い渡した。
フランス・イタリア国境。「不法移民」を取り締まる鉄道での検問が厳しくなっている。
このため、危険を顧みずに歩いてアルプス山脈を越え、イタリアからフランスへ入ろうとする人が絶えない。西アフリカ、ギニア出身の青年(19)は7月、丸1日かけて
アルプス山脈を越え、仏南東部のブリアンソンに着いた。1リットルの水と携帯電話を手にイタリア側を発ち、標高2500mの岩山を登り、暗闇の森を携帯電話のGPS機能を
頼りに歩いた。
フランス語圏の祖国は世界最貧国の一つ。父親は4人の妻を持ち、15人きょうだいの末っ子。兄から暴力を受けて右目の視力を失い、邪魔者扱いされて家を出た。青年は
イタリアで難民申請したが拒まれた」と言う。言葉が通じるフランスで暮らしたいと願う。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川市の中心商店街「平和通買物公園」にある「まちなかぶんか小屋」が5周年を迎えた。
この間に開かれたイベントは千。一昨日25日には生誕祭が開かれた。2013年、文化活動の拠点をつくって中心市街地を活性化しようと、市が空き店舗を改装して開設した。
14年から、市民団体「まちなかぶんか推進協議会」が運営している。
50平方mのスペースは映画館、寄席、展示室とその時々で役割が変わる。推進協が運営した4年間で千のイベントが開かれ、参加者は2万人を超えた。活動は小屋の中だけに
とどまらない。推進協が企画し、道内の演劇団体が集まって、市公会堂でオムニバス劇を演じたこともある。
高齢者がお昼を食べ、語り合う「ぶんぶんサロン」は月1回開かれ、そこで語られた思い出話をもとに、旭川の昔の様子を伝える「ぶんぶんかるた」も作られた。事務局の
竹田郁さん(35)は「文化を発信するだけでなく、地域の歴史を学び、地域の人たちと一緒にまちづくりを進める拠点になれば」と話す。
生誕祭では、弾き語りやダンス、ジャズなどの連続ライブが開かれた。
毎月、ぶんか小屋でコンサートを開く佐藤道子さんは「ここで知り合ったオカリナやギターの奏者とコラボしたこともあり、自分の可能性が広がる場所」と、魅力を語っていた。
岩手。イーハトーブフェスティバル2018は一昨日、花巻市高松の宮沢賢治童話村で2日間の日程で開幕した。
監督宮崎駿のアニメ映画「風の谷のナウシカ」の上映やスタジオジブリ関係者らのトークショー、コンサートなどを展開し、初日は1500人の来場者でにぎわった。
開演に先立ちアニメツーリズム協会(会長富野由悠季(よしゆき))から花巻市にアニメの聖地認定プレートが贈呈された。
バイオリニスト川井郁子さんのコンサートで始まり「君をのせて」などを演奏。続いて「風の谷のナウシカ」の音楽を担当した作曲家久石譲(じょう)さんのトークショーが
行われ、同映画が上映された。
久石さんは「星めぐりの歌」を例に「賢治の作曲は素人っぽいが、意外性ではこれに勝るメロディーはない」と魅力を語った。
きのふは午後4時から歌手・声優の坂本真綾(まあや)さんのコンサートと朗読、スタジオジブリ代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫さんのトークショー、映画「風の中の
子供」の上映を行った。
新潟。東京電力で32年間働いた蓮池透さん(63)が、原子力規制委員会の求める「適格性」からほど遠い東電の実態を描いた新刊「告発」(ビジネス社)がけふ27日、
出版された。
福島第一原発事故前の規制当局との癒着ぶりを体験談をもとに書き、東電が掲げる「安全最優先」の組織改革の実現性を問う。蓮池さんは1977年から2009年まで
東電の原子力部門で働いた。主に東京本社で国の安全審査への対応、高レベル放射性廃棄物処分の研究を担当。
福島第一原発の現場経験もある。実家は柏崎刈羽原発のある柏崎市。両親と北朝鮮による拉致被害者の弟夫婦も市内で暮らす。福島事故直後、蓮池さんは初の原発本「私が愛した
東京電力」(かもがわ出版)を出した。
職場の日常や組織の閉鎖性を淡々と紹介し、告発部分はない。「当時は電力自由化の進展で東電も変わると信じていた。しかし、いまもって隠蔽と癒着の体質は改善されていない。
新刊では、自分もかかわった事例をありのまま書いた」。
国会の事故調査委員会は12年の報告書で、東電と規制当局の癒着ぶりを「規制の虜(とりこ)」と批判した。新刊には虜の実態を裏づける体験談が並ぶ。
千葉。今朝6時半ごろ、千葉市若葉区大宮町の千葉東金道路の上り線で、渋滞で止まっていた車の列に後続の大型トラックが追突し、4台を巻き込んだ。
この事故で、最初に追突されたトラックを運転していた20代くらいの女性が全身を強く打って病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。また、大型トラックを運転していた
50代くらいの男も足の骨を折るなどの大けがをした。現場は片側2車線の見通しのよい直線道路で、警察は事故の詳しい原因を調べている。
この事故で、千葉東金道路は、高田インターチェンジ~千葉東ジャンクションの間の上り線が通行止めになった。
東京。三鷹市内で栽培され、市内の児童らが麦踏みなどした「100%三鷹産小麦」による食パンが、28日から市内のパン店で売り出される。
販売は11月ごろまでの予定だ。
都市農業への理解を深めてほしいと、農家らの株式会社「三鷹ファーム」などでつくる協議会が昨年11月、3千平方mの農地に種をまいた。市立第一小学校の児童が
今年2月に麦踏みし、6月に870キロを収穫。7月に麦打ちもした。
食パンに仕上げたのは、1951年創業の「トーホーベーカリー」。社長の松井成和さん(50)は「もちもちとした食感で、小麦の風味が引き出されている」と胸を張る。
問い合わせは同ベーカリー(0422・43・6311)。
岡山。岡山地方法務局は29日、西日本豪雨の被災者を対象にした相談所を、倉敷市水江のイオンモール倉敷1階第2イオンホールに開設する。
浸水や土砂崩れなどの被害を受けた被災者の生活再建を支援する。
土地境界トラブルや不動産の権利証紛失、災害を巡る人間関係の悩み事などに、同局職員や司法書士、土地家屋調査士、人権擁護委員が相談に応じる。
時間は午前10時~午後3時。無料で予約不要。問い合わせは同局倉敷支局総務課(086―422―1260)。
広島。呉市の天応地区は、先月の豪雨で大きな被害が出て、天応中学校は校庭に土砂が流れ込み、天応小学校の空き教室に一時的に移転せざるを得ないほか、その天応小学校では
今も体育館で避難生活を続けている人がいる。
2つの学校は、来月3日から授業が再開できる見通しとなり、呉市教委と学校が、きのふ小学校の体育館で保護者を対象に今後の学校運営について説明会を開いた。
説明会には、保護者200人余りが参加し、市と学校の担当者が大型のダンプカーが行き交うなど危険な通学路については保護者や教員が協力して登校を見守ることや、集団で
下校することなどを説明した。
また、これまでより休校の判断の基準を引き下げ、午前6時半の時点で大雨や洪水の注意報が発表されている場合、休校にするという。小学6年生の息子がいる母親は、「授業が
再開されるのはよかったですが、完全に道路が直るまでは登下校がとても心配です」と。
呉市教委の教育長寺本有伸は、「保護者からの不安の声が多かったので、安全確保をしっかりと行っていきたい」。
愛媛。豪雨を受けて、厚労省は、事業の縮小を余儀なくされた企業に対し、従業員を解雇せずに雇用を維持した場合に支給する「雇用調整助成金」について、助成金の支給率の
引き上げと、支給期間の拡大を決めている。
こうした中、愛媛県は、地元企業ができるだけ早く元通りの事業活動を行えるようにと、県独自に助成金を上乗せする制度を設けて受け付けを行っている。対象となるのは、
国の支給を受ける県内全域の事業主で、中小企業の場合、国が支給する額の20分の3を、大企業の場合は5分の1の額を県が助成する。愛媛労働局によると、西日本豪雨から
1か月あまりの間に、「雇用調整助成金」に関する相談が、120件以上寄せられていて、ふだんの倍以上の件数となっているという。
愛媛県は「地域の復興に向けて、事業を継続できるよう、県としても、地元企業に寄り添った対応をすすめていきたい」と話している。
熊本。上天草市沖の有明海に浮かぶ湯島。
「猫の島」として知られる離島にカフェをオープンし、島の活性化につなげようというプロジェクトを、熊本大大学院の学生らが進めている。インターネットで資金を募る
クラウドファンディング(CF)で支援を呼びかけ、「来年3月にオープンしたい」と意気込んでいる。
周囲4キロの湯島は天草上島と長崎県の島原半島のほぼ中間に位置し、300人余りが暮らす。観光客は増えているが、観光客を受け入れる場所が不足しているとして、
熊本大の教授田中智之と研究室の学生ら20人が、湯島の魅力を発信する「ねころびカフェ」を開設しようと取り組んでいる。
学生らは5年前から湯島を訪れ、空き家を利用した地域活性化を模索してきた。研究活動の停滞期もあったが、昨年1月に莟(つぼみ)和宏さん(34)が地域おこし協力隊員と
して島で活動を始めたのをきっかけに再び活発化した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。万葉集の編さんに関わったとされる奈良時代の歌人大伴家持の歌碑や故地を巡る「夏休み企画☆親子万葉WALK」が、きのふ高岡市伏木古国府の勝興寺などであった。
参加者50人は歌碑の前で家持の歌を朗唱しながらウオーキングを楽しんだ。
家持が越中国守として赴任した越中国庁があったとされる勝興寺からスタート。近くにある寺の井戸跡では、この場所で詠まれた代表的な歌「もののふの八十娘子らが汲みまがふ
寺井の上の堅香子(かたかご)の花」を朗唱した。
高岡市佐野の津田ミチ子さん(63)は、孫で南条小学校三年の結花さん(9つ)と一緒に参加。津田さんは「行ったことがない所もあるので楽しい」と話した。
「高岡万葉まつり万葉集全20巻朗唱の会にいざなう会」の会長玉井晶夫さんらも一緒に歩いた。会の河村宗明さん(54)は家持を守る衛士に扮(ふん)して「参加者を守る
衛士気分」と話した。
福井。越前町織田地区の夏を彩る「おたまつり&O・TA・I・KO響2018」が、一昨日越前町下河原のオタイコ・ヒルズで開かれた。
昨年から夏祭りの「おたまつり」と太鼓の祭典「O・TA・I・KO響」を同時開催している。
夕方からの「O・TA・I・KO響」でメインを務めたプロの太鼓奏者ヒダノ修一さんと、ヒダノさんが指導する三団体との共演では、鮮やかなバチさばきや、激しく太鼓を打つ
迫力の演奏が繰り広げられ、多くの聴衆を魅了した。
地元の明神ばやし保存会や和太鼓集団「O・TA・I・KO座 明神」のほか、勝山高校日本文化部(勝山市)、福井農林高校郷土芸能部、富山市八尾町の八尾高校の生徒らも
太鼓の演奏を披露し、演奏が終わると大きな拍手が会場から湧き起こった。
金沢。きのふの午後2時半ごろ、内灘町の権現森海水浴場で、男女合わせて3人が海に流され、男1人が行方不明になっていたが、午前、死体で見つかった。
3人のうち2人の女性は10代後半とみられ、1人は自力で岸に上がってけがはなく、もう1人も救助され病院に搬送されたが、無事だった。
今朝から捜索を再開したところ、水上バイクで活動にあたっていた消防隊員が午前11時前、流されたとみられる場所から370m金沢寄りの波打ち際で、金沢市入江の会社員
竹中智さん(36)を発見したが、その場で死亡が確認された。当時、3人は海水浴場に30人のグループでBQなど遊びに来ていたということで、警察などが当時の状況を
調べている。
金沢市内の11の寺院を会場とする芸術作品展「oterart(オテラート)金澤2018」が、始まった。
9月2日までは小立野、寺町の二地区の寺院が会場となる。九月1~9日は、東山、浅野川両地区で開かれる。入場無料。作家の発表の場をつくると同時に、寺院に気軽に
足を運んでもらおうと企画され、今年で9回目となった。
「生きとし生けるもの」をテーマに、市内で活動する作家や学生ら68人が出品した。絵画、陶磁器、ガラス、漆工芸などさまざまな作品が楽しめる。
金沢市野町の常松寺には空間芸術作品など5点が展示されている。
金沢学院大四年の中田春香さん(21)は、人の頭部と赤ちゃんを抱く母親の造形物を並べ、ライトによりふすまに映し出す作品をつくった。作品名は「慈愛-自愛」。
同展のテーマから着想を得たといい「自分を愛することができれば周囲の人も愛することができると思う」と作品に込めた思いを語った。
住職の利光孝和(こうわ)さん(43)は「作家さんと直接話すことができるのも特徴の一つ。作品展を通して、寺や住職を身近に感じてもらえたら」と。
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく
井上ひさし
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月27日。月日の経つのはなんとも早い。
午後の散歩はいつものコース。むし暑くなったが風があった。寺津用水は泡や濁りなどがあったが、水量はまずまず。
体育館の駐車場には15台の車。体育館の横ではバスケの音が聞こえた。桝谷さん横の空き地、草刈機が入った後が残って、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっていた。
バス通りを越えた坂道は下りて、左折。
ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが1輪のみの上村、萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折する。道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。
墓場を過ぎて、型枠工場前、炉が動いており、1人のの若い衆が型枠を作っていた。アーム付きのトラックは型枠を摘んでいた。
金子さんちの御隣の新築用地では、鉄パイプが組まれて、レッカー車が入って外壁と鉄骨が組まれていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。清水の親父さんちの百日紅は
いい。なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんは来ているが姿は見えず。
徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っておらず。
しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは生き生きしていた。
清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。デイサービスから帰られた谷口の御婆さんに「こんにちわ」、庭のキキョウと白いユリがいい。湯原さんちのハマナスの花は5輪咲いて
実も付けていた。百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。
松本さんちの白の百日紅や鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。
みすぎ公園へ向かわず、三差路からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんちの畑、きのふ撒いた大根や蕪の種をノバトがつついでいた。
四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。
飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9587歩、距離は6、5キロ、活動量5、3Ex、消費カロリーは304Kcal、脂肪燃焼量は21g。
汗でびっしょり…、即シャワーを浴びた。
半月を映す浦曲に 夜釣り人
明易や今朝も出会いし老婦人
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
白梅の 白極めたる古木かな(朝日俳壇)
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の能登の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2018年葉月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊