群馬 太田市長が 県の防災ヘリ墜落「全くお粗末」

 2018年、戌年、葉月8月26日(日)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 風があるが蒸暑くなってきた。朝の散歩は、何時ものコースで、道路脇の寺津用水、澱みや泡は、あり水量は少ない。

 体育館に車は2台いた。バス通りの手前の四つ角、茶色のホメラニアン連れの親父さん、ワンちゃんが動かないので手こずっていて「富山に居る子供が二、三日預かってくれと

 言われた…」と困った様子。ここは渡って坂道は右折、角のホタルブクロが消えて、その上には赤のムクゲ。地面に落下して萎んでいるのがいくつも目に入った。

 赤白のセージやユリの咲いている石田さんち、過ぎた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。階段には5輪のアサガオが目に入った。左の空き地から、イチジクの香り。実が大きくなっていた。その奥の高台、

 バス通りには赤白のムクゲが見え隠れした。

 角家の四つ角は左折。生垣には、薄い橙色のノーゼンカズラが咲き誇っているが、朽ちて散らばっている。戸田さんちの崖、栗の木に5センチぐらいのイガが目に入る。

 沖縄産のシークワサーの緑の葉がいい。シェパードのお宅、裏の敷地は水洗いにされていたが、「んーん」とうなるシェパードは檻の中におらず。

 朝日さんちの崖で、ヒルガオ。道路下にはホタルブクロ、鉢のアサガオが5輪、それに夏水仙(はだかズイセン)が咲いていた。

 目の前の畑では、ハスの花が枯れて、ホウセンカが咲いていた。ひまわりの咲いているのは3輪のみ。

 中村さんち、畑へ向かう御婆さんに「お早うございます」。自宅に立てかけた網に大きな薄い水色の琉球アサガオが消えていた。種なしで挿し木で増やすそうだが…。

 才田さんちの庭で、樹齢100年という、ザクロの実が大きくなっていた。玄関先で空色のアサガオ2輪、白と赤のガーデンテラス3輪咲いていた。

 ここを過ぎて、四つ角は右折。

 涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんち、竹の塀の中からのアサガオの薄ピンクが6輪、濃い紫のが4輪咲いていた。

 この辺りを一回り。三叉路の手前のお宅、中宮さんちの生垣には5輪の朝顔、そして村上さんちの生垣、ピンクのガーデンテラスが1輪になって寂しい。

 深紅のバラも消えた槌田さんち、鉢植えのアサガオが消えていた。

 山津さんちの四つ角、西さんち、ムクゲが元気だ。左の空き地にはヒルガオが無数に咲いていた。このあたり虫の音が聞こえてきた。墓場を過ぎて、型枠工場では迎えの車を待つ

 ベトナムの青年も見えない。

 型枠工場を過ぎて三差路。Dr小坂は出られていない、宇野さんはお休みだ。対面の土井さんち、花壇の紫のアサガオは無数に咲いていた。

 なかの公園てまえは右折。清水さんちの百日紅はいい。修平さんちの実家、納屋の脇では<タチアオイが、朽ちてしまった。

 白のザクロやヒオウギの花も枯れたペンキ屋さんち前、土井さんちの新築住宅、大工さんはお休みか。

 徳中さんちの庭、ノーゼンカズラの花が落下して風車は回っておらず。庭の鉢のチョウチン草はいい。

 小原さんちの生垣の中に白い八重のムクゲが咲いていた。辰治さんちの納屋の横では濃い紫のアサガオが10輪余り咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは、萎んでいた。

 谷口の婆さん宅、キキョウとユリが咲いていた。田畑さんの車は相変らず停まっていた。

 玄関先のムクゲが少なくなってとプランターのアサガオが2輪咲いていた。

 神社前の清水さんち玄関先には朝鮮アサガオが10輪余り咲いて、見事だが裏の畑、タイタンビカスが、朽ちていた。

 湯原さんちの庭、鹿の子ユリが咲きほころび、枯れ始めたブラックベリーに赤い実を付けている実と薄紫の花が5輪、ムクゲと百日紅が目に入った。

 三差路過ぎて、坂本さんち、庭の石鎚バラは、消えて、ナナカマの実は黄色になっていた。

 ピンクのガーデンテラスやホウズキにユリ、ノーゼンカズラも咲いている松本さんち、「お早うございます」ときのふの傘を返却したら「茶でも」とお言葉に甘えて暖かい緑茶を

 御馳走になって、後同行されてみすぎ公園を一回り。土谷さんちの庭では、紫のモクレンが狂い咲きで、井上さんちユリが無数に咲いていた。

 ビーグル犬を連れた高さんに「お早うございます、お久しぶりです」。三差路は Vターン。加さんちのムクゲも花は少なくなった。清水さんちの畑、かぽちぁの花に

 朝鮮アサガオが咲いていた。92歳の辻の爺さん軽4で畑に向かって行くのが目に入る。

 時々会うミニダックス連れの御婆さんに「お早うございます」。京堂さんちの裏庭の白赤の百日紅も見てバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角、空き地では無数にヒルガオが咲いていた。

 ひょっとこ丸はお休みかな。稲穂が更に垂れている徳田さんちの田圃の横では松浦の爺様が畑に来ていて「お早うございます」。「これから、珠姫殿、カラオケ

 大会や」と。

 北さんちの畑のでっかいヒマワリが跡形もなかった。白のユリや濃い紫のアサガオが無数に咲いている藤田さんちの角、過ぎて山本さんに「お早うございます」、「これから

 畑です」。小林さんち、赤の百日紅がいい。辻の爺さんに「お早うございます」。

 飯田さんちの玄関前の松葉ボタンや奥村さんちの白と赤のでっかい百日紅、瀬戸さんちの畑のムクゲとゴーヤの花にトマトが待っていてくれた。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)

 小屋に戻って、朝飯を終えて、茶のあとカフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗 植うる 夏は来ぬ
               1896年 夏は来ぬ 日本の唱歌 作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助

 石川。けふ午後2時半頃、内灘町の権現森海水浴場の沖合で男女3人が流された。

 このうち、男1人が行方不明となっている。現場は、内灘町にある権現森海水浴場の30m沖合で、3人のうち、2人は10代の女性で1人は自力で岸に上がり、無事だったが、

 もう1人は病院に運ばれ、詳しい容体は分かっていない。残る男1人は金沢市の30代の男とみられ、今も行方不明となっていて警察や消防、海上保安庁が巡視艇や航空機を

 などを出して捜索に当たっている。女性2人が遊泳中に流されたため、男が助けに向かったところ、行方が分からなくなったという。

 東京。今朝5時半過ぎ、新宿のJR新宿駅の14番線のホームで「缶が破裂した」と駅員から警視庁に通報があった。

 缶はラベルが貼られていないもので、破裂したあと近くにいた女性の足に中身の液体がかかったという。女性は足にやけどをして病院に搬送されたが症状は軽いという。

 午前5時半ごろ、視聴者が撮影した写真には、白い粉末のようなものがホームに散乱している様子が確認できた。写真を撮影した人は「突然、バーンという音がして何かが

 破裂しました。当時、ホームにはあまり人はいなかっが、近くにいた女性が破裂したものに当たり、けがをしたようでした。床には泡のようなものが散らばっていました」と。

 警視庁は、缶が破裂した原因や入っていた液体の成分を詳しく調べるとともに、傷害の疑いもあるとみて捜査している。

 大阪。府警富田林署の面会室から樋田淳也(30)が今月12日夜逃走してから2週間となる。

 樋田は、今月13日午前0時ごろには、実家がある松原市の民家から、黒いミニバイクが盗まれ、数時間後には、樋田に似た人物が何かを食べながら歩く様子が、近くの防犯

 カメラに写っていたという。

 警察は、樋田が地元を拠点として逃走している可能性があるとみて、松原市を中心に捜査員を投入し、行方を追っている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
      1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 静岡。静岡市駿河区の海岸で行方不明になった静岡大生の男女3人を捜索していた静岡県警静岡南署は、きのふ3人のうち後藤英奈さん(19)の遺体を駿河区広野の

 海岸で発見した。

 後藤さんは同じ静岡大学に通う男子学生2人と駿河区高松の海岸で行方不明になり、県警などは22日夜から23日朝にかけて波にさらわれたとみて、付近を捜索していた。

 県警などは、見つかっていない友人の松戸芳史さん(19)、松村俊和さん(20)の捜索をけふ26日以降も続ける。

 群馬。太田市の市長清水聖義が、きのふ市内で開かれた防災訓練のあいさつで、県の防災ヘリコプターが墜落し9人が死亡した事故について、「防災をやるものが自爆した。

 全くお粗末だ」などと発言していたことがわかった。

 防災訓練を主催した太田市によると、市長はきのふ、訓練の開始に先立ったあいさつで、今月10日、県の防災ヘリコプターが中之条町の山中に墜落し9人が死亡した事故に

 ついて触れ「防災をやるものが自分で自爆してしまった。全くお粗末だと思った」などと発言したという。

 この発言について市長は今朝、「原稿がないので記憶にない」としたうえで「もしかしたら気分を悪くした人がいたかもわからない。申し訳ないと思います」と話した。

 そして「訓練には県の防災ヘリコプター『はるな』が来て救助訓練をするはずだったが、それができなくて非常に残念だった」と話した。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   第7回新藤兼人平和映画祭「平和を祈る女性たち〜映画が伝えた原爆・引揚げ〜」の2日目が東京・池袋の新文芸坐で10日、開催され、トークイベントに吉永小百合

   (73)が登壇した。吉永は「(8日に)知事翁長が亡くなった。私たちは沖縄の犠牲があり、こんなに繁栄し、何不自由なく生活ができるようになっている気がする」と

   沖縄に思いを寄せた。

   映画祭では、吉永が出演した「北の桜守」(2018年公開)と「キューポラのある街」(1962年公開)を上映した。吉永は「北の桜守」でソ連軍が迫る南樺太から

   網走へと逃げ延びた女性を演じた。

   イベントでは、戦争について伝えたいことや「平成最後の夏」に思うことを聞かれる中で、翁長の死と沖縄への思いに言及した。

   1968年に23歳で出演した「あゝひめゆりの塔」にも触れ「当時、自分を見失うほどに打ち込んだ」と振り返った。さらに「ひめゆり学徒隊で実際に戦争を経験した方が、

   あまりのことで涙も出なかったと語っていた。

   (映画で涙を流すなどした表現は)間違いだったかと思い続けていた」と話し「だから沖縄へ遊びには行けない。申し訳ないという思いがあった」と明かした。

   今年の6月末にようやく、仕事ではなく「自分の旅行」として沖縄を訪れることができたという。

   そこで、ひめゆりの塔や米軍基地、辺野古の海などを見て回った。「(辺野古は)言葉を失うくらい美しい海だった。(一方で)米軍普天間飛行場は小学校などが隣接し、

   とても危険な場所だった」、「沖縄の人たちの痛みを私たちはずっとずっと分かってなくてはいけないと思った」。

   最後に「戦後を未来まで続かせなくてはいけない。口に出して、みんなで平和をつくっていかなくてはならない。黙って平和だと思うのではなく、一人一人が考えて発言して

   行動しなくてはならないと思う」と締めくくった。

   映画祭は、代表の御手洗志帆さんが個人で企画し、2012年から始まった。5、10、11日の3日間開催され、5日は俳優の北村総一朗をゲストに監督新藤の「ふくろう」

   を上映した。11日は監督山田洋次をゲストに同監督の「母と暮せば」と監督新藤の「さくら隊散る」を上映した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古での新基地建設で、海上で警備業務をしているとみられる人物が、業務中に撮影した基地建設に抗議する市民らの写真などを短文投稿サイト「ツイッター」に投稿していた

ことが、分かった。

 沖縄防衛局は、業務上知り得たことを外部に漏らさないことを警備を担当する業者などに求めている。「事実関係を確認中で、確認し次第対応を検討する」としている。

 警備をしているとみられる人物は、護岸建設現場付近の海上から複数回にわたり、市民らがカヌーや船に乗って基地建設に抗議する様子を写した写真を投稿している。

「毎度ながら思うけどなぜ逮捕しない」、「対象物がない為に暇になりました」などと、業務中と思われる文章の投稿もあった。

 方、海上での警備を受注するセントラル警備保障(東京)の担当者は「(該当者に)指導した」と話した。同社は該当者の雇用形態は「沖縄防衛局に問い合わせてほしい」と

 して、明らかにしていない。

 9月13日告示、同30日投開票の沖縄県知事選は、県政奪還を掲げて自民、公明の政権与党の強力な後押しを受ける前宜野湾市長の佐喜真淳(54)と、急逝した知事翁長の

 後継として出馬要請を受けた自由党幹事長で衆院議員の玉城デニー(58)の、事実上の一騎打ちとなる構図が固まった。

 前例のない短期決戦となる中で、佐喜真、玉城ともに態勢構築に向けた動きを活発化させている。ただ、玉城の出馬表明は当初予定の26日から遅れることになった。

 佐喜真の支持母体「沖縄の未来をひらく県民の会」が一昨日24日に設立総会を開き、選挙戦に向けた態勢づくりが本格的に動き出した。

 さらに佐喜真は総会に先立ち、那覇市おもろまちにある衆院議員下地幹郎の事務所を訪ね、日本維新の会への推薦願を直接手渡した。

 下地と自民党県連とは、衆院沖縄1区の議席を巡り敵対する関係が続いてきた。だが、1月の名護市長選で自公協力に維新を加えた「自公維」の枠組みで8年ぶりに市政を

 奪還するなど、急接近している。

 事務所には下地、参院議員儀間光男ら日本維新の会県総支部の役員が勢ぞろいで佐喜真を迎えた。佐喜真は「生まれ育った沖縄県の政治、行政を立て直し頑張っていく強い思いで

 出馬を決意した」とこれまでの経緯を説明し、選挙支援を要請した。

 総支部代表の儀間は「党本部で手続きを取って結論を出す。しっかりと検討していく」と述べ、党として推薦する方向性を示した。

 県政与党の候補者選考を進めてきた「調整会議」から出馬要請を受けた玉城は、所属する自由党の代表小沢一郎が一昨日24日、情勢把握のため急きょ沖縄入りした。

 小沢は金秀グループ会長呉屋守将、調整会議の正副議長と県議会議長新里米吉、連合沖縄会長大城紀夫らと面談し、沖縄の政治情勢や選挙戦の取り組み方について意見を交わした。

 小沢は「非常に熱心に誠意を持ってデニー君を推していることは確認できた。国政の政治上の問題が懸かった選挙であり、中央の政党にもきちんとした決定をしてもらわないと

 いけない」と述べ、選挙支援の態勢を判断した上で玉城の出馬について党の結論を出すとした。

 一方で翁長県政の継承を取り巻く環境について「非常に厳しい戦いになる。市町村選挙の状況もあるし、何よりも政府与党が死にものぐるいの選挙戦を繰り広げる。単にムード

 だけでは勝てないという認識は皆さんも持っていると思う」と引き締めを図った。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 厚生労働省は、認知症の当事者と、支援に当たる「認知症サポーター」を橋渡しする取り組みに対する補助事業を新たに始める方針を固めた。

 2019年度予算の概算要求に盛り込む。サポーターは全国で1千万人を超えており、有効活用して当事者の支援強化につなげる。

 認知症に関する知識や介護経験のあるサポーターに、比較的軽度の認知症の人を支援してもらうことを想定。軽い運動を一緒にしたり、近くに外出する時に付き添ってもらったり

 するなど、身の回りの簡単なことをサポートしてもらう。

 新事業は「オレンジリンク(仮称)」。実施する都道府県や政令市に費用を補助する。

 1932〜45年、旧満州(現中国東北部)に国策で農業移民として推計27万人が送り込まれた「満蒙開拓団」について、戦後に都道府県が実施した全国実態調査の資料が

 13道府県で確認できず、1県は廃棄したことが新聞毎日の全国アンケートで判明した。

 戦後間もなく団の幹部らから直接聞き取りした、他にはない貴重な1次資料だが、資料の残る33都府県も保存期間はまちまちで、今後廃棄される可能性もある。

 専門家は歴史的な公文書を保存する仕組み作りを訴えている。資料は外務省が50年に全国の都道府県に調査を指示した「満蒙開拓団実態調査表」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)。立候補する元幹事長石破茂は、きのふ立候補表明時に掲げたキャッチフレーズ「正直、公正」を今後使わない考えを示した。

 「首相安倍への個人攻撃」との反発が党内に根強いことから、支持拡大のため封印したとみられる。

 石破はきのふのネット番組で「(総裁選が)スタートする時は変わるかもしれない。道徳の標語っぽいものがメインスローガンかというと違うかもしれない」と述べ、別の

 キャッチフレーズを掲げる方針を明らかにした。

 「正直、公正」は森友、加計学園問題を想起させるとして、党内から批判が出ていた。石破は番組後、「人を批判するつもりはないが、そう捉える方もあるなら、変えることは

 ある」と話した。

 首相(自民党総裁)安倍は、けふ午後、視察先の鹿児島県垂水市で、党総裁選(9月7日告示、同20日投開票)への立候補を正式に表明した。

 鹿児島からの発信で地方重視の姿勢を示し、連続3選を目指す。既に出馬会見を済ませた元幹事長石破との一騎打ちの対決となる見込み。総裁選は2012年以来6年ぶりの

 選挙戦となる。憲法改正や地方創生、政権の経済政策「アベノミクス」、官邸主導の政権運営の在り方などを争点に激論が交わされそうだ。

 首相は、昨年の衆院選で国民の大きな支持を得たとして「国民の負託に応えていくことは私の責任だ」と強調した。

   総務相野田聖子は自民党総裁選に意欲を示してきたが、推薦人20人を集めるめどが立たず、立候補が困難な情勢になった。断念した後は、首相安倍を支持する見通し。

 前回2015年総裁選でも推薦人が集まらず立候補できなかった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ブルガリア。AP通信によると、25日の午後5時過ぎ、ブルガリアの首都ソフィアから北に20キロ離れた高速道路で、観光バスが横転する事故があった。

 バスは横転後、高速道路の20m下に転落した。この事故で少なくとも15人が死亡、27人がけがをしたという。

 バスは、近くのリゾート地に向かっていたとされるが、乗っていた観光客の国籍は明らかになっていない。この事故で日本人が被害に遭ったとの情報はない。

 地元メディアは、バスは事故の直前、コントロールを失って別の乗用車数台と衝突したと伝えていて、警察は道路を通行止めにして事故の原因などを詳しく調べている。

 イラン。CNNによると西部のケルマンシャー州で26日未明、マグニチュード(M)5.9の地震が発生した。

 国営イラン通信(IRNA)が州当局からの情報として伝えたところによると、少なくとも2人が死亡、100人が負傷した。震源地はイラク国境付近で、震源の深さは

 10キロ。米地質調査所(USGS)は当初、M6.1と発表したが、後になって5.9に修正した。

 イラン災害対策当局は国営プレスTVを通し、5組の救急チームが現地へ派遣されたと発表した。プレスTVのツイートによると、現地では負傷者が次々と病院へ搬送された。

 国境から340キロ離れたイラクの首都、バグダッドの住民もCNNに、家具が動くほどの揺れを感じたと話している。

 イラン・イラク国境では昨年11月、M7.3の地震で400人以上が死亡した。

 米国。米共和党の重鎮上院議員ジョン・マケインが25日、死去した。81歳だった。

 脳腫瘍で闘病を続けていた。大統領トランプの政策や政治姿勢を厳しく批判し、闘病中もロシアへの融和姿勢に苦言を呈するなど意見を表明した。トランプの歯止め役が

 いなくなることを憂慮する声が出そうだ。

 2008年の大統領選に共和党候補として出馬、民主党のオバマに敗れた。外交・安全保障政策に精通し、日米同盟の強化を米政界で主導。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古への移設に批判的な立場を取ったこともあった。

 大統領トランプは24日、国務長官ポンペオに北朝鮮訪問の中止を指示したとツイッターで明らかにした。

 「朝鮮半島の非核化が十分に進展していないと感じたからだ」と説明した。

 これまで6月の米朝首脳会談は成功と誇示してきたが、非核化の停滞を初めて認め、北朝鮮への不満を示した。国務省当局者は近く予定していた訪朝は延期されたと述べたが、

 時期は未定とみられる。

 トランプは一方、朝鮮労働党委員長金正恩と「近く会えることを楽しみにしている」と2度目の首脳会談開催に重ねて意欲を示した。金との再会談で事態打開を狙っている

 可能性がある。

 ミャンマー。最大都市ヤンゴンで日本が資金援助した橋が完成し、きのふ25日に開通式典が行われた。

 日本企業が多いティラワ経済特区へのルート上で、深刻化する渋滞の緩和や歩行者の安全確保につながることが期待されている。完成したドーボン橋はヤンゴン東部のバゴー川

 支流に架かり、片側2車線、全長253mで歩道も整備された。日本は無償資金協力で42億1600万円を供与した。

 これまでは1966年に建設された片側1車線の橋が使われていた。橋の近隣に住む女性ゼインマー・テインさん(35)は「新しい橋は子供も安全に利用できる」と話した。

 韓国。文在寅(ムンジェイン)政権の与党「共に民主党」は、きのふ党大会を開き、盧武鉉(ノムヒョン)政権時代に首相を務めた李海?(イヘチャン)(66)を

 新代表に選んだ。文政権は昨年の政権発足以来、高い支持率を維持してきたが、経済政策をめぐる混乱などで急低下している。

 与党が結束して政権を支えられるかが課題だ。

 李は1970〜80年代に民主化運動で2度投獄されたベテラン議員。多選や年齢への批判もあった。李は演説で、「党を強くするのが私の最後の仕事だ。2020年の

 総選挙で勝利すれば、革新政権は再出発できる」と述べた。韓国議会は一院制で、共に民主党は過半数に届いていない。

 中国。広東省深?で起きた溶接機械工場の労働争議をめぐり、従業員側の支援に駆けつけた学生ら50人余りが24日、地元警察に拘束された。

 従業員の支援団体が明らかにした。数千人の学生らが労働者への連帯を表明するという異例の動きに、当局は神経をとがらせ封じ込めに踏み切った。労働争議が起きている工場は、

 溶接作業に使う機械などを製造する中国資本のメーカー。

 7月以降、工場の前で従業員側が抗議活動を続け、会社側との対立が深まっていた。従業員側の支援グループによると、争議のきっかけは長時間労働や従業員への罰金制度など、

 不当な待遇に対する改善要求だった。

 従業員たちは労働組合の設立も求めたが認められず、7月下旬には抗議に加わっていた従業員が何者かから暴行を受けたうえ、30人が警察に騒動挑発の疑いで拘束されたという。

 争議への支援をネットで呼びかけた女性で、現場に集まった支援グループのリーダー役だった沈夢雨さん(26)も8月11日、何者かに連行されて連絡がとれなくなった。

 そして24日朝、警察は沈さんらの呼びかけに応じて工場近くに集まっていた北京大や中国人民大、南京大の学生ら50人を一斉に拘束したという。

 中国で労働争議は珍しくない。だが、今回は広東省の名門・中山大の大学院を卒業後、労働者の権利保護の先頭に立とうと工場労働者になった異色の経歴を持つ沈さんらの

 抗議が注目を集め、各地の学生が反応した。

 これまで北京大など全国16大学の学生らが実名でネット上に支援声明を発表。数千人が署名した。署名呼びかけの中心になったのは、北京大で学内のセクハラ事件の情報公開を

 求め一時軟禁されるなどした経験を持ち、今年卒業したばかりの女性だった。

 声明は「労働者階級万歳!」といった毛沢東時代を連想させるスローガンも使いながら、労働者の権利を守る活動は自分たちの未来にもつながっていると訴えた。

   フランス。イタリア北部ジェノバで橋が崩落して多数の死傷者が出た事故を受け、隣国フランスで7月に公表されていた自国の交通インフラについての報告書がにわかに注目を

 集めている。

 国が管理する橋のうち「3分の1で補修が必要で、そのうち7%(全体の約2%)は崩落のリスクがある」と警告しているためだ。

 報告書はインフラ整備を専門とする企業に、政府が調査を委託して作った。老朽化のため、国が管理する1万2千の橋のうち、3分の1で「橋の構造に影響するダメージを

 防ぐための予防的な補修」が必要だとした。

 大半は簡単な工事で済むが、うち7%は「損壊が深刻」で、「いずれは崩壊のリスクがある」とした。

 ドイツ。CNNによると、首都ベルリン近郊で山火事が発生し、地中にあった第2次世界大戦時の不発弾が多数爆発したことがわかった。

 ブランデンブルク州の山火事対応責任者が24日、明らかにした。

 責任者のライムント・エンゲルによれば、消防隊員は当初、弾薬の爆発により一帯に入ることができなかった。不発弾は一帯全域に散らばっており、総数は不明だという。

 山火事は23日正午過ぎ、ベルリンの南西64キロにあるトロイエンブリーツェンで発生。消防隊員少なくとも550人に加え、警察や軍要員も派遣されて鎮火に当たった。

 24時間以上が経過しても、数百人の消防隊員による消火活動が続いている。

 ただ、これ以上の延焼の危険性はないという。ブランデンブルク州当局によると、ピーク時には400ヘクタールの森林が燃えていた。近隣の3つの村では住民の避難が行われた。

 州首相が24日に明かしたところによれば、依然350ヘクタールが燃えているものの、村の1つでは脅威がなくなり、住民は帰宅を許可されている。

 欧州の他の多くの国と同様、ドイツでも例年より長く乾燥した夏が続いている。

 ブランデンブルク州南部は厳しい干ばつに見舞われ、一帯の森林は非常に乾燥した状態となっている。エンゲルによれば、負傷者や建物の損壊は報告されていない。出火原因は

 調査中だという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。男女の遺体を損壊し自宅に遺棄したとして、札幌豊平署は、けふ札幌市豊平区美園の自称僧侶、長岡雅人(60)を死体遺棄と死体損壊の両容疑で緊急逮捕した。

 長岡と暮らす50代の妻と10代後半の長男と連絡がつかないことから、2人の遺体とみて身元を調べている。

 逮捕容疑は一昨日の24日からきのふ25日ごろ、自宅で男女の遺体を刃物のようなもので切りつけ、浴室に遺棄したとしている。「間違いありません」と容疑を認めている。

 長岡はきのふの午後6時過ぎ、「家に亡くなった家族がおり、罪を償うために自首をしに来た」と同署に出頭。殺害された可能性も含め、死因などを調べている。

 現場は静かな住宅街で、逮捕で一時騒然とした。付近に住む女性(79)は「お坊さんの男は通ればあいさつし、雪かきも手伝ってくれ、奥さんも息子さんも優しくおとなしい

 雰囲気だった」と信じられない様子だった。

 伊達市向有珠町の「カムイタッコブ(神の丘)」と呼ばれる小さな丘に、異彩を放つ建物がある。

 石造りの教会「有珠聖公会バチラー夫妻記念堂」。二つの円窓があり、外から眺めると、顔のように見えて愛嬌がある。道内における明治〜昭和のキリスト教伝道やアイヌ民族の

 歴史を刻んだ建物だ。

 「アイヌの父」と呼ばれた英国聖公会の宣教師ジョン・バチラーは、明治初期に来道した。平取や日高から伝道を始め、幌別(今の登別市)、有珠(今の伊達市)、釧路、

 そして札幌にも滞在。幌別の信徒には「アイヌ神謡集」を著した知里幸恵もいた。

 教育にも力を入れ、札幌にバチラー学園を創立。「誇りをもって生きよう」とアイヌ民族の青年らに教えたという。

 岩手。大船渡市大船渡町の市魚市場に、きのふ本州のトップを切ってサンマが初水揚げされた。

   水産庁によると、今季は記録的な不漁となった昨年を上回る水揚げが見込まれ、復調に向けた漁業関係者の期待は大きい。本州一の水揚げを誇るサンマのまちは、秋の訪れを

   告げる「主力」の到来に活気づいた。

   午前7時50分ごろ、大船渡市の鎌田水産が所有する第15三笠丸(199トン)が入港。ロシア海域で漁獲したサンマを水揚げし、銀色の大ぶりな魚体が朝日を浴びて輝いた。

   この日は大型サンマ船2隻で計26トンを水揚げ。140グラム以上の大型が4割を超え、昨年よりやや安値の1キロ当たり800〜1100円で取引された。

   東京。ヒマワリの花が10万本咲き誇る清瀬市で「清瀬ひまわりフェスティバル」が開かれている。

 昨夏は12万人が来場した人気のイベントで、今夏も開幕から6日間で9万3千人が訪れている。青空に大きなヒマワリの花がインスタ映えすると、2万4千平方mの農地が、

 写真を撮る若者や家族連れであふれている。

 ヒマワリは2軒の農家の小麦畑に2008年から植えられた。10万本が咲き誇る様子に人が訪れ、農地を無料開放するようになった。

   毎年、近くの清瀬市立清瀬第八小学校の2年生が6月末に種まき。市のHPには「ひまわり日記」として7月から成長の様子が記録されている。3日間で14センチ伸びた

 時もあった。今は2mを超すヒマワリもある。

   昨年は西武鉄道が「花さんぽ」としてヒマワリのポスターを各駅に貼るなどPRに力を入れたこともあり、来場者は倍増した。中野区の伊藤敦さん(33)は長男の快晟

 (かいせい)くん(2)を連れて昨年に続き、訪れた。快晟(かいせい)くんは8月生まれで「毎年連れてきて、ヒマワリと一緒に写真を撮りたい。壮大な夏の景色の中で、

 子どもの成長を感じたいです」と話した。

 28日まで午前9時から午後4時。土日は清瀬駅から無料のシャトルバスが出る。入場無料。

   長野。今朝8時前、松本市の乗鞍高原で開かれた山道を走る自転車レース「マウンテンサイクリングin乗鞍」で、大会の参加者など合わせて61人が相次いで蜂に刺された。

   刺された人たちは、いずれも症状は軽く、近くに待機していた救急隊員らが手当てしたところ、ほとんどの人がそのままレースを続けたという。

   警察や大会の実行委員会によると、スタートから4キロの地点にあるガードレールの支柱に穴が空いていて、支柱の中にはキイロスズメバチと見られる蜂の巣があったという。

   蜂は実行委員会が殺虫剤を使って駆除したという。

   京都。京都市立小学校の教頭だった男の教諭(56)が今年5月11日から職務を放棄して失踪し、愛宕山(924m)山頂にある愛宕神社(右京区)の建物で寝泊まりして

   建造物侵入罪で罰金10万円の有罪判決を受けたとして、市教委が、きのふ教諭を停職6カ月の懲戒処分とした。

   教諭は職務の負担や家庭の事情で追い詰められ、同容疑で逮捕されるまで3週間余り神社建物で寝泊まりしていたという。同日付で依願退職した。

   市教委によると今年5月11日、教頭だった教諭は学校を車で出て失踪。西に向かううちに愛宕神社へ行くことを思いついた。翌12日から6月4日まで神社の倉庫に寝泊まりし、

   日中は下山して食べ物を調達するなどしていた。

   4日夜に神社の職員に発見され、建造物侵入容疑で京都府警に翌日逮捕された。8月10日に京都地裁で有罪判決を受け確定した。

   市教委の聴取に「事務処理が立て込んでいて負担を感じていた。睡眠不足や家庭の事情も重なり、精神的にしんどかった。学校に不満は無かった」と説明。「児童や保護者、

   学校関係者などに多大な迷惑をかけて申し訳なかった」と反省しているという。

   岡山。倉敷市が、西日本豪雨の被災者向けに開設している避難所のうち、真備町地区を除く倉敷、水島、玉島、船穂の4地区の10カ所程度を再編し、市内の2施設に

 集約する方針を固めたことが、分かった。

 小中学校に設けた避難所を2学期の始業に合わせ、可能な限り縮小・閉鎖する狙い。被災者の移動は9月2日をめどとしている。2施設は、既に避難所として利用している

 くらしき健康福祉プラザ(笹沖)と、新たに設ける船穂公民館(船穂町船穂)。

 受け入れ可能人数は、プラザは4階体育館で50人、公民館は1階会議室や2階研修室などで70人を想定しており、部屋のレイアウトの工夫などで増やす余地はあるという。

 現在、プラザ4階に避難している14人は別の階に移動してもらう。

 両施設とも、近隣施設を活用しシャワーや風呂を使えるようにする。段ボールベッド、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなども利用可能。弁当やパンなどの食事を提供する。

 市防災危機管理室などによると、きのふ午前7時現在、4地区では避難所12カ所に405人が避難。

 プラザ以外の11カ所(391人)は小中学校で、いずれも9月3日までに2学期が始まるため、避難場所の確保が課題となっていた。ただ、11カ所のうち、校内の空き施設を

 利用できる第二福田小(福田町古新田、85人)など一部避難所は当面閉鎖しない方針という。

 市は再編対象となった避難者に、2施設のどちらかに移動してもよいか尋ねるアンケートを行っている。結果を基に、避難者の割り振りや移動時期を詰める。

 市市民局によると、真備町地区の避難所4カ所(避難者384人)は当面継続。

 総社市内にある倉敷市民向けの避難所6カ所(同194人)は今後、集約を目指すという。

 広島。夏の野外活動を防災教育に生かす「ひじやまキャンプ」が、きのふ広島市南区の比治山小学校で始まった。

 緊急避難場所でもある同校で、災害が起きた際の行動を児童に体験してもらおうとPTAが企画。7月の豪雨災害を受けて開催が可能かどうか検討したが、「災害への意識が

 高い時にこそやるべきだ」との声に支えられ、実現した。

 地元段原中学校の生徒もボランティアで加わり、250人が参加した。空き缶で米を炊いて食べる「名探偵ゴハン」や、煙の中での避難の方法を学ぶ「煙(エン)ピース 

 脱出王に、おれはなるっ!!」など、人気アニメをヒントにした防災イベントを開催。

 地元の南消防署や消防団、自主防災組織などが協力し、災害時の対処を児童に教えた。夜はアルファ化米とレトルトカレーで夕食をとり、体育館に段ボールを敷いて寝るなど

 被災時の環境を疑似体験。けふ26日は乾パンで朝食を済ませ、解散した。

 愛媛。西日本豪雨で、かんきつ類が被災した宇和島市吉田町地区で、けふ県内外の10〜70代の160人が「みかんボランティア」として傷のある実を間引いたり、畑を

 清掃したりした。

 吉田町地区は「愛媛ミカン発祥の地」とされるが、土砂で農道が寸断され畑の手入れができない状態になった。現在は農道の8割が通行可能に。大人数で遅れを取り戻そうと、

 JAえひめ南が県を通じてボランティアを募集。この日の作業参加が3回目で、9月まで受け入れる。

 10アールが被災した河野ヒサヱさん(82)のポンカン畑では、男女4人が幹の周囲の土砂をかき出したり、流木を運び出したりした。

 熊本。熊本地震で被災した熊本県甲佐町で、整備が進む復興拠点施設のシンボルとして、エンブレムを作る試みが始まった。アーティストの野老(ところ)朝雄さんを招いて

 エンブレムをつくる体験教室も開かれ、町内の小学生らが自由な発想で様々なデザインを提案した。

 甲佐町は、役場近くに災害公営住宅、子育て支援住宅、都市防災公園をまとめて「甲佐町住まいの復興拠点施設」とする計画をたてており、建設が進んでいる。

 設計した芝浦工業大学特任准教授の岡野道子さんが「コミュニティー作りを大切にする意思を表明したい」と、この拠点施設のエンブレム作りを提案。その制作者として、県内の

 全仮設住宅にそれぞれ独自のマークを作った経験をもつ野老さんが選ばれた。

 町役場内の生涯学習センターで23日に開かれた体験教室には、地元の小学生38人が参加。漢字の「人」の形をした「人ビット」と呼ぶ木製のパーツをいくつも組み合わせて

 エンブレムのデザインを考えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。エメラルドグリーンの海岸がもたらす恵みは、海の色にも見劣りしない深緑の宝石だ。

 幅百m、東西4キロにわたって広がる朝日町のヒスイ海岸。国内でも珍しいヒスイが拾える海岸で、町内屈指の観光スポットだ。海水浴のシーズンには、“お宝”を求める観光客が

 波打ち際の石に目を凝らしている。

 朝日町にある古墳時代の遺跡「浜山玉つくり遺跡」で、国内初のヒスイの勾玉(まがたま)の工房跡が発見された。1967、68年の二回にわたって発掘調査が行われ、ヒスイの

 原石や工具などが出土した。この際、調査団は遺跡近くの海岸をヒスイ海岸と命名した。

 海岸近くを流れる川の上流にヒスイの産地があり、川から海にヒスイが流れ、波浪に運ばれる説など、ヒスイが打ち上がる理由は諸説あるという。

 魅力はヒスイが採れることだけではない。観光ガイド団体「ヒスイ恵みの会」の会長で、朝日町宮崎の扇谷誠さん(81)は「色彩豊かな砂利が広がる県内一きれいな海岸。

 海岸は毎日違う顔を見せてくれる。後世に残さないといけない存在だ」。“町の宝”がいつまでも残ることを願っている。

 福井。きのふ繰り広げられた関西電力大飯原発(おおい町)と高浜原発(高浜町)の同時事故を想定した訓練では、両原発から半径5キロ圏内の要支援者がヘリなどで避難した。

 同時事故に対処するための現地対策拠点の統合や、関電による事故対応訓練も行われた。

 直線距離で高浜原発から5キロ、大飯原発から11キロの若狭高浜病院(高浜町)では、透析患者役らを敦賀市内の医療機関へと搬送する訓練があった。院内の放射線防護施設が

 適切に稼働するかも確かめた。

 午前11時過ぎ、緊急速報メールの配信で要支援者の避難が始まった。看護師らが、誤嚥(ごえん)性肺炎患者と透析患者の2人をストレッチャーに乗せ、福祉車両と救急車に

 手際良く移動させた。

 敦賀病院(敦賀市)では、1階玄関ロビーに救急室と災害対策本部を設置。医師や看護師ら10人態勢で患者を受け入れた。搬送されたおおい町成和の事務職松宮均さん

 (34)は「居心地も良く、高齢患者が運ばれても問題はない」と実感。一方で「実際は渋滞が起きるのでは。訓練のようにうまくいくか疑問」と話した。

 若狭高浜病院は津波などを考慮し、最上階の4階が放射線防護施設となっている。

 内部の気圧を高め外気の侵入を遮断する仕組み。患者と職員150人の食料1週間分も備える。訓練では、避難により健康リスクが高まる3階の入院患者役2人を4階へ

 移動させ、施設が機能することを確認。近くの在宅要支援者2人も受け入れ、防護施設手前では診療エックス線技師が測定機器を使って放射性物質の付着がないかどうかを調べた。

 病院は高浜、大飯両原発の間に立つ。

 同時に事故が起きた場合について、事務長治面地義和さんは「計画では患者の搬送先が敦賀市内の医療施設2カ所。関西方面の避難先確保も今後の課題だ」と指摘した。

 想定とは別に、おおい町大島小学校と高浜町青郷小学校・保育所の子どもらがバスに乗り、兵庫県の三木総合防災公園へ避難する訓練もあった。

 大飯OFC(オフサイドセンター)には関係機関の310人が詰めて対応に当たった。現地事故対策連絡会議では「両原発とも事態の進展が予想より1時間早い」「舞鶴若狭

 自動車道小浜〜小浜西間が交通事故で通行止め。高浜、おおい両町の住民は県内避難できない」といったやりとりがあったが、疑問点を尋ねるような場面はなかった。

 県庁では70人が訓練に参加。本部長の知事西川は官邸とのテレビ会議で、首相安倍らに「不測の事態に備え自衛隊などの最大限の支援をお願いしたい」と求めた。

 別の意味で不測の事態があった。午後3時前、緊急事態宣言が官邸と大飯OFC、関係府県市町を結んだテレビ会議で流されたが、宣言する首相安倍の顔が映されることなく

 終了した。大飯OFCで対応に当たった内閣府の担当者は「まさか。想定外です」と顔を青ざめさせた。

 金沢。5月から始めた発掘調査で、金沢城公園玉泉院丸庭園の南東部にある石垣が、作庭当初の高さは現在の3倍、7・5mだったことが判明した。

 当初は隙間の多い「粗加工(あらかこう)石積」で、17世紀後半ごろ、見た目に美しい「切石積(きりいしづみ)」に積み直したことも判明した。きのふ25日には、調査の

 様子が市民に公開された。

 1634年(寛永11年)に加賀藩三代藩主前田利常の時代に作庭が始まり、五代綱紀や十三代斉泰ら歴代藩主が手を加え、現在に至っている。

 現在、見えている石垣は多角形に加工した石を隙間なく積んだ「切石積」で、「見せる石垣」と呼ばれる。

 江戸時代、改修の際に何度も盛り土をしており、石垣の一部が埋まっているため、これまで石垣の全容は分かっていなかった。今回、調査地点で、石垣の根元を掘り下げたところ、

 地下3・8mまで続いていることが確認された。

 明治時代に石垣の上部を撤去していることも加味すると、もともとの石垣の高さは7・5mに上る。基礎の三段分(1・3m)は、加工の粗い石を積んだ「粗加工石積」で、

 作庭当初のものとみられる。これを積み直したのは17世紀後半で、五代綱紀の時代とみられる。同時に、庭が改修されており、改修前は石垣のそばまで池が広がっていたことも

 分かった。

 ちなみに、金沢城は年代や場所によって石垣の積み方が異なり、「石垣の博物館」と呼ばれる。その変遷は7期に分類され、今回の粗加工石積は4期、切石積は5期に当たると

 推測される。金沢城の調査は2017年度から5カ年計画で切石積の石垣を調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月26日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩はいつものコース。むし暑くなったが風があった。境内からミンミン蝉の合唱が聞こえた。寺津用水は泡や濁りなどがあり、水量は極めて少なかった。

 体育館の駐車場には10台の車とバイクがが1台。

 桝谷さん横の空き地、花梨が10センチ前後とかなり大きくなっている。バス通りを越えた坂道は下りて、左折。ヒマワリが垂れた尾田、ガーデンパラソルが1輪のみの上村、

 萎んだアサガオの槌田さんちから山津さんちの四つ角を右折すると道路脇の畑のヒルガオは萎んでいた。

 墓場には墓掃除して枯れた花輪手にした松本さんちの御婆さんに「ご苦労様、御元気ですね」、「早くお迎えを待っているけど…」なんて。型枠工場前、炉が動いておらず、

 4人の若い衆が型枠を作っていた。金子さんちの御隣の新築用地では、鉄パイプが組まれて、棟上げが使い。

 Dr小坂はまだ帰っておらず。宇野さんはお休みだ。清水の親父さんちの百日紅はいい。

 なかの公園は静かだ。四叉路は、右折。土井さんちの新築現場、大工さんはお休みのようだ。徳中さんち、玄関前の提灯草がいい、風車は回っていた。

 しぼんだアサガオの辰治さんちの納屋を過ぎて、土谷の御婆さんちの納屋の松葉ボタンは生き生きしていた。

 清水さんちの朝鮮アサガオも萎んでいた。畑におられた土谷の御婆さんに手をふって合図したら、向こうも手を振って応えてくれた。谷口の御婆さんち、庭のキキョウと

 白いユリがいい。湯原さんちのハマナスの花は5輪咲いて実も付けていた。

 百日紅、ムクゲは元気で、鹿の子ユリもあちこちで咲いていた。坂本さんちの石鎚バラは1輪咲いていた。水やりされていた奥さんに「ご苦労様」。松本さんちの白の百日紅や

 鉢のホウズキ、ピンクのガーデパラソルや白のユリも元気だった。

 みすぎ公園へ向かわず、三差路からコンビニの駐車場の横経由で帰還へ。コンビニの前の林からミンミンゼミの合唱が聞こえた。ひょっとこ丸はお休みだ。北さんちの畑、

 ヒマワリは刈り取られて何もない。

 畑で大根や蕪の種を撒かれていた北さんに「ご苦労様」。四つ角の藤田さんち、アサガオはしぼんでいたが、ユリとケイトーは元気だった。

 飯田さんちのバラやマツバボタンは元気で、奥村さんちの赤と白の百日紅、瀬戸さんのゴーヤの花にムクゲの花が待っていてくれた。

 北さんちの前、後2カ月で2歳になる帽子をかぶった女の子の幼児が母親と遊んでいて「こんにちわ」、かわいい。

 朝夕の散歩は〆て、9250歩、距離は6、3キロ、活動量5、4Ex、消費カロリーは322Kcal、脂肪燃焼量は23g。

 汗でびっしょり…、即シャワーを浴びた。

 明日もまた、蒸し暑くなりそうだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2018年 葉月8月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊